JP2004194194A - 発信者情報通知装置 - Google Patents
発信者情報通知装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004194194A JP2004194194A JP2002362311A JP2002362311A JP2004194194A JP 2004194194 A JP2004194194 A JP 2004194194A JP 2002362311 A JP2002362311 A JP 2002362311A JP 2002362311 A JP2002362311 A JP 2002362311A JP 2004194194 A JP2004194194 A JP 2004194194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- caller
- notification information
- user
- telephone number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】発信側電話機に予め登録した発信者の氏名などを着信側へ送信するだけでは、固定された電話機からの発信のみで有効であり、様々な通信機をTPOによって使い分ける場合においては、従来の問題を十分に解決するものではなかった。
【解決手段】本発明は、発信者から識別情報と発信先電話番号とを回線を介して受信する手段と、予め利用者毎に関連付けられた通知情報を格納する記憶手段と、前記受信した識別情報を基に、該当する利用者の前記通知情報を抽出する通知情報特定手段と、前記発信者と該発信者から受信した前記発信先電話番号との回線を接続し、前記通知情報特定手段により抽出した通知情報を送信する手段とを備えることで上記課題を解決するものである。
【選択図】図1
【解決手段】本発明は、発信者から識別情報と発信先電話番号とを回線を介して受信する手段と、予め利用者毎に関連付けられた通知情報を格納する記憶手段と、前記受信した識別情報を基に、該当する利用者の前記通知情報を抽出する通知情報特定手段と、前記発信者と該発信者から受信した前記発信先電話番号との回線を接続し、前記通知情報特定手段により抽出した通知情報を送信する手段とを備えることで上記課題を解決するものである。
【選択図】図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発信者情報の送信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電話は、身近なコミュニケーションツールとして、日常生活で広く使用されている。しかし昨今、嫌がらせや悪戯などといった迷惑電話も少なくないため、発信者の情報を受信側電話機に登録しておくことで、着呼時に発信者の情報を表示するナンバーディスプレイ(登録商標)サービスを利用し、発信者が誰であるかを確認して、知らない番号からの電話や、番号を通知してこない電話については極力電話にでないようにして迷惑電話を回避したりしている。
【0003】
一方、携帯電話において、コールIDサービスと呼ばれるサービスがあり、着信側の携帯電話機に通知された発信者の電話番号を基に、着信側の携帯電話機の電話帳を参照し、該当する電話番号がある場合には当該電話番号に付帯する氏名などを表示する方法がある。
【0004】
しかし、通知された電話番号が着信側の電話機の電話帳に登録されていない場合は発信者氏名を表示することができなかった。
【0005】
この点に関しては、発呼側の携帯電話機に予め発信者の情報を登録しておき、発呼側の携帯電話機と着呼側の携帯電話機とが基地局を介して接続された時、上記発呼側の携帯電話機に登録された発信者の情報を着呼側の携帯電話機へ送信することが記載されており、これにより着呼側の登録内容に関わらず発呼側の情報を表示することを可能としている。(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平11?298966号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、発信側電話機に予め登録した発信者の氏名などを着信側へ送信するだけでは、固定された電話機からの発信のみで有効であり、様々な通信機をTPOによって使い分ける場合においては、従来の問題を十分に解決するものではなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、発信者から識別情報と発信先電話番号とを回線を介して受信する手段と、予め利用者毎に関連付けられた通知情報を格納する記憶手段と、前記受信した識別情報を基に、該当する利用者の前記通知情報を抽出する通知情報特定手段と、前記発信者と該発信者から受信した前記発信先電話番号との回線を接続し、前記通知情報特定手段により抽出した通知情報を送信する手段とを備えることで上記課題を解決するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の、第一の実施例の形態に係るシステム概要を、図1を用いて説明する。
【0010】
図1で示すセンター101は、利用者からの要求により、利用者と当該利用者が指定した相手の回線を接続すると共に、センター内に予め登録されている当該利用者の情報を接続した相手へ送信する機能を有するものである。
【0011】
なお、当センターは基地局内に設けても良いし、基地局とは別の場所に設けても良い。
【0012】
センター101には、当センターの利用者の情報を記憶手段に記憶した利用者情報テーブル102を設け、利用者からの回線接続要求を受信する受信プログラム103と、利用者との回線が接続された後、利用者へ情報の入力を促すガイド情報制御プログラム104と、利用者の認証処理を行う利用者認証プログラム105と、利用者情報テーブル102から特定の利用者の情報を検索する利用者情報検索プログラム106と、利用者が指定した相手と当該利用者との回線を接続し、当該利用者の通知情報を相手に送信する回線接続プログラム107と、利用者情報テーブル102に利用者の情報を登録する利用者情報登録プログラム108とを備える。
【0013】
上記これらのプログラムは、センター101の外部記憶装置に格納されているが、各プログラム実行時には内部記憶装置に読み出され、必要に応じて利用者情報テーブル102を参照、更新する。
【0014】
なお、発信側電話機111と着信側電話機112とを、説明の都合上明示的に記載しているが、これら電話機は回線網109および回線網110を介して接続される家庭や企業で使用されている一般の電話機、携帯電話、PHS、公衆電話、IP電話、パソコンなどの通信端末装置を示している。
【0015】
ただし、着信側電話機112には、着信情報を表示するためのディスプレイが必須となる。
【0016】
次に図1で説明したシステム概要を踏まえ、図2を用いて本発明の、第一の実施例の形態に係るファイル構造の説明をする。
【0017】
図2に示す利用者情報テーブル201は、センター101を利用する利用者毎の情報を記録したテーブルである。
【0018】
利用者情報テーブル201には、利用者の識別情報である利用者IDと利用者暗証番号とを保持し、さらに上記利用者毎に関連付けられた通知情報を保持している。
【0019】
通知情報は、利用者が通信または通話を希望する相手へ送出する情報であり、着信側電話機112のディスプレイに表示される情報であるため、その内容は利用者の名前であっても良いし、相手へのメッセージでも良い。
【0020】
なお、利用者情報テーブル201に記録される情報は、利用者自身がセンター101へアクセスを行い、電話のプッシュボタンやHTML(Hyper Text Markup Language)で作成された入力フォームなどから入力された情報を基に記録しても良いし、利用者から受信した登録依頼メールなどを基に記録してもよい。
【0021】
なお、利用者情報の登録にあたり、利用者の身分証明などの審査工程を設けることで、より信頼性の高いサービスを実現することができる。
【0022】
次に図1で説明したシステム概要と図2で説明したファイル構造を踏まえ、本発明の、第一の実施例の形態に係る処理概要を、図3を用いて説明する。
【0023】
図3に示す処理概要は、発信者、センター、着信者の関係を明示したものであり、利用者つまり発信者が上述した電話機111などの通信端末装置を用いてセンター101へ発信を行う(301)。
【0024】
ここで発信者が利用する電話機111は、特定の電話機である必要は無く、例えば友人から借りた携帯電話であっても、公衆電話であっても構わない。
【0025】
また、センター101への回線接続を行う際、一般公衆回線網を利用する場合はセンター101が契約しているフリーダイヤルであることが好適である。
【0026】
センター101は、発信者からの着信信号を受信し、回線の接続をする(302)。
【0027】
次に、発信者の認証を行うため、発信者の利用者認証情報の入力を促すガイダンス、例えば音声ガイダンスを再生し、回線を介して発信側電話機111へ送信する(303)。
【0028】
発信者は、予めセンター101に登録した自分の認証情報を、プッシュポタンやキーボードから入力する(304)。
【0029】
センター101は、音声ガイダンスの内容を基に、発信者に入力された利用者認証情報を受信し、当該利用者認証情報のチェックを行う(305)。
【0030】
センター101は、発信者の利用者認証が完了すると、当該発信者が予め登録した通知情報を利用者情報テーブル201から取得する(306)。
【0031】
通知情報の取得が完了すると、センター101は、発信者が通信したい相手の電話番号の入力を促すガイダンス情報を、回線を介して発信側電話機111へ送信する(307)。
【0032】
発信者は、認証情報の入力時と同様に、所望する相手の電話番号をプッシュポタンやキーボードから入力する(308)。
【0033】
発信者が通話もしくは通信したい相手の電話番号を受信したセンター101は、発信側電話機111を当該相手の電話番号へ接続し、さらに上記通知情報を相手の電話番号へ接続した回線を介して送信する(309)。
【0034】
着信側電話機112は、発信側電話機111からの着信信号と通知情報を受信し、着呼つまり呼び出しされる(310)。
【0035】
着信側電話機112に着呼した際には、着信側電話機112のディスプレイに通知情報が表示されるため、着信者は誰からの電話であるか即座に識別することが可能となる。
【0036】
なお、センター101が利用者の通知情報を取得(306)するのは、発信者の相手電話番号の入力(308)後でも良く、つまりセンター101は、発信者から入力された相手電話番号を受信した後、当該発信者の通知情報を取得し、回線接続(309)を行っても良い。
【0037】
次に図2で説明したファイル構造と図3で説明した処理概要とを踏まえ、本発明の、第一の実施例の形態に係る処理フローを、図4を用いて説明する。
【0038】
センター101は、発信側電話機111などの通信端末装置から着信信号を受信する(S401)。
【0039】
例えば、発信者が発信側電話機111から、所定の電話番号へ電話を掛けることにより、センター101は、当該電話機からの着信信号を受信する。
【0040】
センター101は、発信側電話機111からの着信信号を受信すると、オフフックすることで発信側電話機111との回線を接続し、発信側電話機111から電話を掛けてきた発信者から、当該発信者の認証に必要な情報を受信して認証処理を行う(S402)。
【0041】
認証処理について図5に記載した認証処理の処理フローを用いて説明する。
【0042】
図4のステップS401で発信側電話機111から着信信号を受信した後、センター101は、発信側電話機111へガイダンス情報の送出、つまり、ガイダンスの再生を行い、接続した回線を介して発信者へガイダンスメッセージを通知する(S501)。
【0043】
当ガイダンスメッセージは、発信者へ認証情報の入力を促す内容であり、ガイダンスメッセージを受信することで発信者は、予めセンター101へ登録しておいた自分の認証情報、例えば利用者IDや暗証番号といった情報を入力する。
【0044】
センター101は、発信者のよって入力された認証情報を、回線を介して受信する(S502)。
【0045】
センター101は、受信した発信者の認証情報を基に、利用者情報テーブル201を検索し、該当する発信者のレコードが存在するか否かを確認する(S503)。
【0046】
図5の処理フローに示す認証処理が完了すると、図4のステップS402へ戻る。
【0047】
なお、IP電話などの通信端末装置からセンター101へ接続する場合は、予め通信端末装置で入力した認証情報を、接続要求時、つまり回線を接続しにいくのと同時に送信しても良い。
【0048】
同時に送信する場合、センター101は上述したステップS401において、ステップS402の認証処理で必要となる認証情報を受信することとなるため、図5を用いて説明したステップS501およびステップS502は必要なくなる。
【0049】
次に、ステップS402の結果すなわち認証処理の結果により、当該認証情報の正当性の判定(S403)を行う。
【0050】
ステップS403の判定の結果、認証情報の正当性が確認されなかった場合、は以後の処理を終了する。
【0051】
ステップS403の判定の結果、認証情報の正当性が確認された場合は、当該認証情報を基に、利用者情報テーブル201を検索し、該当する利用者認証情報に関連付けられた通知情報を抽出する(S404)。
【0052】
次に、センター101は、発信側電話機111に対して希望する発信先電話番号の入力を促すガンダンス情報を送出する(S405)。
【0053】
発信者は、ガイダンス情報を受信することで、通話もしくは通信を希望する相手の電話番号を入力することができる。
【0054】
なお、ガイダンス情報の送出方法および発信者の入力方法は、上述した図5に示す認証情報のガイダンス送出方法および認証情報の入力方法と同様である。
【0055】
センター101は、発信者によって指定された発信先電話番号を受信する(S406)。
【0056】
センター101は、発信側電話機111と、ステップS406で受信した発信先電話番号との回線を接続し、さらにステップS404で抽出した通知情報を発信先電話番号へ送信する(S407)。
【0057】
これにより、着信側電話機112に着呼した際、センター101から発信者の通知情報を送信することにより、着信側電話機112のディスプレイには送信された通知情報が表示され、着信者は容易に誰からの着呼であるかを知ることができる。
【0058】
また、発信者は他人の電話や公衆電話を用いて電話を掛ける場合であっても着信者が誰からの着呼であるか認識できる情報を着信側電話機112に表示させることが可能となる。
【0059】
図10に示す内容は、発信側電話機111から着信側電話機112に着呼した時に、着信側電話機112の表示画面に表示される通知情報の一例である。
【0060】
図10の1001および1003および1005は従来の方式を用いて着信側電話機112に表示されていた内容である。
【0061】
図10の1001は発信側電話機111が公衆電話である場合の表示例であり、従来通知内容は「公衆電話」と表示されていたものが、「鈴木 和夫」という発信者を識別できる内容が表示される(1002)。
【0062】
同様に、自分のアドレス帳などに着呼した番号を登録していないため、番号だけの着信表示となっている1003や、会社など番号通知許可の設定を行っていない電話機からの着呼のため「非通知設定」としか表示されない1005についても、「鈴木 和夫」という表示が可能となる(1004および1006)。
【0063】
次に本発明の、第二の実施例の形態に係るファイル構造を、図6を用いて説明する。
【0064】
第二の実施例における利用者情報テーブル601は、図6に示すようにセンター101を利用する利用者の情報と当該利用者の発信先電話番号毎の通知情報とを記録したテーブルである。
【0065】
利用者情報テーブル601には、利用者の識別情報である利用者IDと利用者暗証番号とを保有しており、さらに通知情報と発信先電話番号とを関連付けて保有している。
【0066】
なお、シーケンス番号は、同一の利用者が複数の発信先電話番号を登録している場合、つまり同一の利用者識別情報で複数レコードを保有している場合に当該レコードを識別するための情報であり、連番で自動付番される。
【0067】
なお、利用者が保有する発信先電話番号については、当該発信先電話番号の値が初期値であるレコードが1つ存在する。
【0068】
次に本発明の、第二の実施例の形態に係る処理概要を、図7を用いて説明する。
【0069】
図7に示す処理概要は、発信者、センター、着信者の関係を明示したものである。
【0070】
当図7に示す内容と、第一の実施例で上述した図3の内容とで異なる点は、センター101が行う通知情報取得(708)を、発信者の相手電話番号入力の後、つまりセンター101が、発信者から相手電話番号を受信した後に行う点である。
【0071】
次に図6で説明したファイル構造と図7で説明した処理概要とを踏まえ、本発明の、第二の実施例の形態に係る処理フローを、図8を用いて説明する。
【0072】
センター101は、発信側電話機111などの通信端末装置から着信信号を受信する(S801)。
【0073】
例えば、発信者が発信側電話機111から、所定の電話番号へ電話を掛けることにより、センター101は、当該電話機からの着信信号を受信する。
【0074】
センター101は、発信側電話機111からの着信信号を受信すると、オフフックすることで発信側電話機111との回線を接続し、発信側電話機111から電話を掛けてきた発信者から、当該発信者の認証に必要な情報を受信して認証処理を行う(S802)。
【0075】
なお、認証処理については第一の実施例にて上述した図5と同様である。
【0076】
ステップS802に示す認証処理が完了すると、ステップS802の結果すなわち認証処理の結果により、当該認証情報の正当性の判定(S803)を行う。
【0077】
ステップS803の判定の結果、認証情報の正当性が確認されなかった場合、は以後の処理を終了する。
【0078】
ステップS803の判定の結果、認証情報の正当性が確認された場合、センター101は発信側電話機111に対して希望する発信先電話番号の入力を促すガンダンス情報を送出する(S804)。
【0079】
発信者は、ガイダンス情報を受信することで、通話もしくは通信を希望する相手の電話番号を入力することができる。
【0080】
センター101は、発信者によって入力された、つまり指定された発信先電話番号を受信する(S805)。
【0081】
次にセンター101は、通知情報抽出処理を行う(S806)。
【0082】
これは、ステップS802の認証処理とステップS805とで、発信者から受信した認証情報と発信先電話番号とを基に通知情報の抽出を行う。
【0083】
通知情報抽出処理について図9に記載した通知情報抽出処理の処理フローを用いて説明する。
【0084】
図8のステップS805で発信側電話機111から発信先電話番号を受信した後、センター101は、ステップS802の認証処理、つまり図5の処理フローに記載された発信者から受信した認証情報を基に、利用者情報テーブル601を検索し、該当レコードの抽出を行う(S901)。
【0085】
次に、ステップS805発信側電話機111から受信した発信先電話番号を基に、ステップS901で検索し抽出されたレコードを検索する(S902)。
【0086】
つまり、発信側電話機111から受信した認証情報と発信先電話番号とを基に、利用者情報テーブル601を検索する。
【0087】
次に、該当する利用者、つまり発信者の指定した発信先電話番号を保有したレコードが存在するか否かの判断を行う(S903)。
【0088】
例えば、利用者IDが「00000001」の発信者である場合で、当該発信者が入力した発信先電話番号が「03−1111−1111」の場合には、図6に示す利用者情報テーブル601の上から2番目のレコードが該当するため、ステップS903では該当レコードが存在と判断され、次のステップS905の処理を行い、発信者が入力した発信先電話番号が仮に「045−999−9999」の場合には当該利用者のレコードのうち当該発信先電話番号を保有するレコードが存在しないため、ステップS903で該当レコードが存在しないと判断され次のステップであるS904の処理を行う。
【0089】
ステップS903で、該当する利用者が指定した発信先電話番号を保有するレコードが存在しない場合、上述したステップS901で抽出した当該利用者のレコードのうち発信先電話番号が初期値であるレコードを検索する(S904)。
【0090】
次に、ステップS902で特定された該当する発信先電話番号を保有するレコードまたは、ステップS904で特定された発信先電話番号が初期値であるレコードの通知情報を抽出する(S905)。
【0091】
例えば、ステップS902で特定されたレコードが利用者ID「00000001」の発信先電話番号「03−1111−1111」である場合は、当該レコードの通知情報である「お父さん」を抽出し、ステップS904で特定されたレコードが利用者ID「00000001」の発信先電話番号「初期値」である場合は、当該レコードの通知情報である「鈴木 和夫」を抽出する。
【0092】
ステップS905が完了すると、センター101は、図8に示すステップS807の処理を行う。
【0093】
センター101は、発信側電話機111と、ステップS805で受信した発信先電話番号との回線を接続し、さらにステップS905で抽出した通知情報を発信先電話番号へ送信する(S807)。
【0094】
これにより、着信側電話機112に着呼した際、センター101から発信者の通知情報を送信することにより、着信側電話機112のディスプレイには送信された通知情報が表示され、着信者は容易に誰からの着呼であるかを知ることができる。
【0095】
また、発信者は他人の電話や公衆電話を用いて電話を掛ける場合であっても着信者が誰からの着呼か認識できる情報を着信側電話機に表示させることが可能となり、また発信先電話番号に応じて通知情報を変更することで着信者へ判りやすく表現豊かな通知を行うことができる。
(付記1)
発信者から識別情報と発信先電話番号とを回線を介して受信する手段と、
予め利用者毎に関連付けられた通知情報を格納する記憶手段と、
前記受信した識別情報を基に、該当する利用者の前記通知情報を抽出する通知情報特定手段と、
前記発信者と該発信者から受信した前記発信先電話番号との回線を接続し、前記通知情報特定手段により抽出した通知情報を送信する手段と、
を備えることを特徴とする発信者情報通知装置。
(付記2)
予め利用者の指定する発信先電話番号毎に関連付けられた通知情報を格納する記憶手段と、
前記通知情報特定手段は、前記受信した識別情報を基に検索した利用者の前記通知情報の中から、前記受信した発信先電話番号に関連付けられた通知情報が存在するか否かを判断し、
前記受信した発信先電話番号に関連付けられた通知情報が存在する場合は、該通知情報を抽出することを特徴とした請求項1記載の発信者情報通知装置。
(付記3)
前記通知情報特定手段において、前記受信した発信先電話番号に関連付けられた通知情報が存在しない場合は、格納された前記利用者の前記通知情報のうち発信先電話番号が初期値である通知情報を抽出することを特徴とする請求項2記載の発信者情報通知装置。
(付記4)
発信者情報通知装置が、
発信者から識別情報と発信先電話番号とを回線を介して受信するステップと、
と、
前記受信した識別情報を基に、予め利用者毎に関連付けられて格納された通知情報から、該当する利用者の前記通知情報を抽出する通知情報特定ステップと、前記発信者と該発信者から受信した前記発信先電話番号との回線を接続し、前記通知情報特定ステップにより抽出した通知情報を送信するステップと、
を備えることを特徴とする発信者情報通知方法。
【0096】
【発明の効果】
上記の構成により、発信者はどんな電話機を使用して電話を掛けても、発信者である自分の情報を着信側に通知することが可能となり、さらに発信者は、発信先毎に通知する内容を変更できるため、着信者が誰からの発呼であるか即時に認識することが可能となり、無用な悪戯電話や間違い電話に対して応答する必要がなくなる顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム概要図である。
【図2】利用者情報テーブル(実施例1)の一例を示す図である。
【図3】処理概要(実施例1)を示す図である。
【図4】メイン処理の流れ(実施例1)を示すフローチャートである。
【図5】認証処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】利用者情報テーブル(実施例2)の一例を示す図である。
【図7】処理概要(実施例2)を示す図である。
【図8】メイン処理の流れ(実施例2)を示すフローチャートである。
【図9】通知情報抽出処理の流れ(実施例2)を示すフローチャートである。
【図10】着信側電話機に表示された通知情報の一例を示す図である。
【符号の説明】
101 センター
102 利用者情報テーブル
103 受信プログラム
104 ガイド情報制御プログラム
105 利用者認証プログラム
106 利用者情報検索プログラム
107 回線接続プログラム
108 利用者情報登録プログラム
109 回線網
110 回線網
111 発信側電話機
112 着信側電話機
【発明の属する技術分野】
本発明は、発信者情報の送信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電話は、身近なコミュニケーションツールとして、日常生活で広く使用されている。しかし昨今、嫌がらせや悪戯などといった迷惑電話も少なくないため、発信者の情報を受信側電話機に登録しておくことで、着呼時に発信者の情報を表示するナンバーディスプレイ(登録商標)サービスを利用し、発信者が誰であるかを確認して、知らない番号からの電話や、番号を通知してこない電話については極力電話にでないようにして迷惑電話を回避したりしている。
【0003】
一方、携帯電話において、コールIDサービスと呼ばれるサービスがあり、着信側の携帯電話機に通知された発信者の電話番号を基に、着信側の携帯電話機の電話帳を参照し、該当する電話番号がある場合には当該電話番号に付帯する氏名などを表示する方法がある。
【0004】
しかし、通知された電話番号が着信側の電話機の電話帳に登録されていない場合は発信者氏名を表示することができなかった。
【0005】
この点に関しては、発呼側の携帯電話機に予め発信者の情報を登録しておき、発呼側の携帯電話機と着呼側の携帯電話機とが基地局を介して接続された時、上記発呼側の携帯電話機に登録された発信者の情報を着呼側の携帯電話機へ送信することが記載されており、これにより着呼側の登録内容に関わらず発呼側の情報を表示することを可能としている。(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平11?298966号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、発信側電話機に予め登録した発信者の氏名などを着信側へ送信するだけでは、固定された電話機からの発信のみで有効であり、様々な通信機をTPOによって使い分ける場合においては、従来の問題を十分に解決するものではなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、発信者から識別情報と発信先電話番号とを回線を介して受信する手段と、予め利用者毎に関連付けられた通知情報を格納する記憶手段と、前記受信した識別情報を基に、該当する利用者の前記通知情報を抽出する通知情報特定手段と、前記発信者と該発信者から受信した前記発信先電話番号との回線を接続し、前記通知情報特定手段により抽出した通知情報を送信する手段とを備えることで上記課題を解決するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の、第一の実施例の形態に係るシステム概要を、図1を用いて説明する。
【0010】
図1で示すセンター101は、利用者からの要求により、利用者と当該利用者が指定した相手の回線を接続すると共に、センター内に予め登録されている当該利用者の情報を接続した相手へ送信する機能を有するものである。
【0011】
なお、当センターは基地局内に設けても良いし、基地局とは別の場所に設けても良い。
【0012】
センター101には、当センターの利用者の情報を記憶手段に記憶した利用者情報テーブル102を設け、利用者からの回線接続要求を受信する受信プログラム103と、利用者との回線が接続された後、利用者へ情報の入力を促すガイド情報制御プログラム104と、利用者の認証処理を行う利用者認証プログラム105と、利用者情報テーブル102から特定の利用者の情報を検索する利用者情報検索プログラム106と、利用者が指定した相手と当該利用者との回線を接続し、当該利用者の通知情報を相手に送信する回線接続プログラム107と、利用者情報テーブル102に利用者の情報を登録する利用者情報登録プログラム108とを備える。
【0013】
上記これらのプログラムは、センター101の外部記憶装置に格納されているが、各プログラム実行時には内部記憶装置に読み出され、必要に応じて利用者情報テーブル102を参照、更新する。
【0014】
なお、発信側電話機111と着信側電話機112とを、説明の都合上明示的に記載しているが、これら電話機は回線網109および回線網110を介して接続される家庭や企業で使用されている一般の電話機、携帯電話、PHS、公衆電話、IP電話、パソコンなどの通信端末装置を示している。
【0015】
ただし、着信側電話機112には、着信情報を表示するためのディスプレイが必須となる。
【0016】
次に図1で説明したシステム概要を踏まえ、図2を用いて本発明の、第一の実施例の形態に係るファイル構造の説明をする。
【0017】
図2に示す利用者情報テーブル201は、センター101を利用する利用者毎の情報を記録したテーブルである。
【0018】
利用者情報テーブル201には、利用者の識別情報である利用者IDと利用者暗証番号とを保持し、さらに上記利用者毎に関連付けられた通知情報を保持している。
【0019】
通知情報は、利用者が通信または通話を希望する相手へ送出する情報であり、着信側電話機112のディスプレイに表示される情報であるため、その内容は利用者の名前であっても良いし、相手へのメッセージでも良い。
【0020】
なお、利用者情報テーブル201に記録される情報は、利用者自身がセンター101へアクセスを行い、電話のプッシュボタンやHTML(Hyper Text Markup Language)で作成された入力フォームなどから入力された情報を基に記録しても良いし、利用者から受信した登録依頼メールなどを基に記録してもよい。
【0021】
なお、利用者情報の登録にあたり、利用者の身分証明などの審査工程を設けることで、より信頼性の高いサービスを実現することができる。
【0022】
次に図1で説明したシステム概要と図2で説明したファイル構造を踏まえ、本発明の、第一の実施例の形態に係る処理概要を、図3を用いて説明する。
【0023】
図3に示す処理概要は、発信者、センター、着信者の関係を明示したものであり、利用者つまり発信者が上述した電話機111などの通信端末装置を用いてセンター101へ発信を行う(301)。
【0024】
ここで発信者が利用する電話機111は、特定の電話機である必要は無く、例えば友人から借りた携帯電話であっても、公衆電話であっても構わない。
【0025】
また、センター101への回線接続を行う際、一般公衆回線網を利用する場合はセンター101が契約しているフリーダイヤルであることが好適である。
【0026】
センター101は、発信者からの着信信号を受信し、回線の接続をする(302)。
【0027】
次に、発信者の認証を行うため、発信者の利用者認証情報の入力を促すガイダンス、例えば音声ガイダンスを再生し、回線を介して発信側電話機111へ送信する(303)。
【0028】
発信者は、予めセンター101に登録した自分の認証情報を、プッシュポタンやキーボードから入力する(304)。
【0029】
センター101は、音声ガイダンスの内容を基に、発信者に入力された利用者認証情報を受信し、当該利用者認証情報のチェックを行う(305)。
【0030】
センター101は、発信者の利用者認証が完了すると、当該発信者が予め登録した通知情報を利用者情報テーブル201から取得する(306)。
【0031】
通知情報の取得が完了すると、センター101は、発信者が通信したい相手の電話番号の入力を促すガイダンス情報を、回線を介して発信側電話機111へ送信する(307)。
【0032】
発信者は、認証情報の入力時と同様に、所望する相手の電話番号をプッシュポタンやキーボードから入力する(308)。
【0033】
発信者が通話もしくは通信したい相手の電話番号を受信したセンター101は、発信側電話機111を当該相手の電話番号へ接続し、さらに上記通知情報を相手の電話番号へ接続した回線を介して送信する(309)。
【0034】
着信側電話機112は、発信側電話機111からの着信信号と通知情報を受信し、着呼つまり呼び出しされる(310)。
【0035】
着信側電話機112に着呼した際には、着信側電話機112のディスプレイに通知情報が表示されるため、着信者は誰からの電話であるか即座に識別することが可能となる。
【0036】
なお、センター101が利用者の通知情報を取得(306)するのは、発信者の相手電話番号の入力(308)後でも良く、つまりセンター101は、発信者から入力された相手電話番号を受信した後、当該発信者の通知情報を取得し、回線接続(309)を行っても良い。
【0037】
次に図2で説明したファイル構造と図3で説明した処理概要とを踏まえ、本発明の、第一の実施例の形態に係る処理フローを、図4を用いて説明する。
【0038】
センター101は、発信側電話機111などの通信端末装置から着信信号を受信する(S401)。
【0039】
例えば、発信者が発信側電話機111から、所定の電話番号へ電話を掛けることにより、センター101は、当該電話機からの着信信号を受信する。
【0040】
センター101は、発信側電話機111からの着信信号を受信すると、オフフックすることで発信側電話機111との回線を接続し、発信側電話機111から電話を掛けてきた発信者から、当該発信者の認証に必要な情報を受信して認証処理を行う(S402)。
【0041】
認証処理について図5に記載した認証処理の処理フローを用いて説明する。
【0042】
図4のステップS401で発信側電話機111から着信信号を受信した後、センター101は、発信側電話機111へガイダンス情報の送出、つまり、ガイダンスの再生を行い、接続した回線を介して発信者へガイダンスメッセージを通知する(S501)。
【0043】
当ガイダンスメッセージは、発信者へ認証情報の入力を促す内容であり、ガイダンスメッセージを受信することで発信者は、予めセンター101へ登録しておいた自分の認証情報、例えば利用者IDや暗証番号といった情報を入力する。
【0044】
センター101は、発信者のよって入力された認証情報を、回線を介して受信する(S502)。
【0045】
センター101は、受信した発信者の認証情報を基に、利用者情報テーブル201を検索し、該当する発信者のレコードが存在するか否かを確認する(S503)。
【0046】
図5の処理フローに示す認証処理が完了すると、図4のステップS402へ戻る。
【0047】
なお、IP電話などの通信端末装置からセンター101へ接続する場合は、予め通信端末装置で入力した認証情報を、接続要求時、つまり回線を接続しにいくのと同時に送信しても良い。
【0048】
同時に送信する場合、センター101は上述したステップS401において、ステップS402の認証処理で必要となる認証情報を受信することとなるため、図5を用いて説明したステップS501およびステップS502は必要なくなる。
【0049】
次に、ステップS402の結果すなわち認証処理の結果により、当該認証情報の正当性の判定(S403)を行う。
【0050】
ステップS403の判定の結果、認証情報の正当性が確認されなかった場合、は以後の処理を終了する。
【0051】
ステップS403の判定の結果、認証情報の正当性が確認された場合は、当該認証情報を基に、利用者情報テーブル201を検索し、該当する利用者認証情報に関連付けられた通知情報を抽出する(S404)。
【0052】
次に、センター101は、発信側電話機111に対して希望する発信先電話番号の入力を促すガンダンス情報を送出する(S405)。
【0053】
発信者は、ガイダンス情報を受信することで、通話もしくは通信を希望する相手の電話番号を入力することができる。
【0054】
なお、ガイダンス情報の送出方法および発信者の入力方法は、上述した図5に示す認証情報のガイダンス送出方法および認証情報の入力方法と同様である。
【0055】
センター101は、発信者によって指定された発信先電話番号を受信する(S406)。
【0056】
センター101は、発信側電話機111と、ステップS406で受信した発信先電話番号との回線を接続し、さらにステップS404で抽出した通知情報を発信先電話番号へ送信する(S407)。
【0057】
これにより、着信側電話機112に着呼した際、センター101から発信者の通知情報を送信することにより、着信側電話機112のディスプレイには送信された通知情報が表示され、着信者は容易に誰からの着呼であるかを知ることができる。
【0058】
また、発信者は他人の電話や公衆電話を用いて電話を掛ける場合であっても着信者が誰からの着呼であるか認識できる情報を着信側電話機112に表示させることが可能となる。
【0059】
図10に示す内容は、発信側電話機111から着信側電話機112に着呼した時に、着信側電話機112の表示画面に表示される通知情報の一例である。
【0060】
図10の1001および1003および1005は従来の方式を用いて着信側電話機112に表示されていた内容である。
【0061】
図10の1001は発信側電話機111が公衆電話である場合の表示例であり、従来通知内容は「公衆電話」と表示されていたものが、「鈴木 和夫」という発信者を識別できる内容が表示される(1002)。
【0062】
同様に、自分のアドレス帳などに着呼した番号を登録していないため、番号だけの着信表示となっている1003や、会社など番号通知許可の設定を行っていない電話機からの着呼のため「非通知設定」としか表示されない1005についても、「鈴木 和夫」という表示が可能となる(1004および1006)。
【0063】
次に本発明の、第二の実施例の形態に係るファイル構造を、図6を用いて説明する。
【0064】
第二の実施例における利用者情報テーブル601は、図6に示すようにセンター101を利用する利用者の情報と当該利用者の発信先電話番号毎の通知情報とを記録したテーブルである。
【0065】
利用者情報テーブル601には、利用者の識別情報である利用者IDと利用者暗証番号とを保有しており、さらに通知情報と発信先電話番号とを関連付けて保有している。
【0066】
なお、シーケンス番号は、同一の利用者が複数の発信先電話番号を登録している場合、つまり同一の利用者識別情報で複数レコードを保有している場合に当該レコードを識別するための情報であり、連番で自動付番される。
【0067】
なお、利用者が保有する発信先電話番号については、当該発信先電話番号の値が初期値であるレコードが1つ存在する。
【0068】
次に本発明の、第二の実施例の形態に係る処理概要を、図7を用いて説明する。
【0069】
図7に示す処理概要は、発信者、センター、着信者の関係を明示したものである。
【0070】
当図7に示す内容と、第一の実施例で上述した図3の内容とで異なる点は、センター101が行う通知情報取得(708)を、発信者の相手電話番号入力の後、つまりセンター101が、発信者から相手電話番号を受信した後に行う点である。
【0071】
次に図6で説明したファイル構造と図7で説明した処理概要とを踏まえ、本発明の、第二の実施例の形態に係る処理フローを、図8を用いて説明する。
【0072】
センター101は、発信側電話機111などの通信端末装置から着信信号を受信する(S801)。
【0073】
例えば、発信者が発信側電話機111から、所定の電話番号へ電話を掛けることにより、センター101は、当該電話機からの着信信号を受信する。
【0074】
センター101は、発信側電話機111からの着信信号を受信すると、オフフックすることで発信側電話機111との回線を接続し、発信側電話機111から電話を掛けてきた発信者から、当該発信者の認証に必要な情報を受信して認証処理を行う(S802)。
【0075】
なお、認証処理については第一の実施例にて上述した図5と同様である。
【0076】
ステップS802に示す認証処理が完了すると、ステップS802の結果すなわち認証処理の結果により、当該認証情報の正当性の判定(S803)を行う。
【0077】
ステップS803の判定の結果、認証情報の正当性が確認されなかった場合、は以後の処理を終了する。
【0078】
ステップS803の判定の結果、認証情報の正当性が確認された場合、センター101は発信側電話機111に対して希望する発信先電話番号の入力を促すガンダンス情報を送出する(S804)。
【0079】
発信者は、ガイダンス情報を受信することで、通話もしくは通信を希望する相手の電話番号を入力することができる。
【0080】
センター101は、発信者によって入力された、つまり指定された発信先電話番号を受信する(S805)。
【0081】
次にセンター101は、通知情報抽出処理を行う(S806)。
【0082】
これは、ステップS802の認証処理とステップS805とで、発信者から受信した認証情報と発信先電話番号とを基に通知情報の抽出を行う。
【0083】
通知情報抽出処理について図9に記載した通知情報抽出処理の処理フローを用いて説明する。
【0084】
図8のステップS805で発信側電話機111から発信先電話番号を受信した後、センター101は、ステップS802の認証処理、つまり図5の処理フローに記載された発信者から受信した認証情報を基に、利用者情報テーブル601を検索し、該当レコードの抽出を行う(S901)。
【0085】
次に、ステップS805発信側電話機111から受信した発信先電話番号を基に、ステップS901で検索し抽出されたレコードを検索する(S902)。
【0086】
つまり、発信側電話機111から受信した認証情報と発信先電話番号とを基に、利用者情報テーブル601を検索する。
【0087】
次に、該当する利用者、つまり発信者の指定した発信先電話番号を保有したレコードが存在するか否かの判断を行う(S903)。
【0088】
例えば、利用者IDが「00000001」の発信者である場合で、当該発信者が入力した発信先電話番号が「03−1111−1111」の場合には、図6に示す利用者情報テーブル601の上から2番目のレコードが該当するため、ステップS903では該当レコードが存在と判断され、次のステップS905の処理を行い、発信者が入力した発信先電話番号が仮に「045−999−9999」の場合には当該利用者のレコードのうち当該発信先電話番号を保有するレコードが存在しないため、ステップS903で該当レコードが存在しないと判断され次のステップであるS904の処理を行う。
【0089】
ステップS903で、該当する利用者が指定した発信先電話番号を保有するレコードが存在しない場合、上述したステップS901で抽出した当該利用者のレコードのうち発信先電話番号が初期値であるレコードを検索する(S904)。
【0090】
次に、ステップS902で特定された該当する発信先電話番号を保有するレコードまたは、ステップS904で特定された発信先電話番号が初期値であるレコードの通知情報を抽出する(S905)。
【0091】
例えば、ステップS902で特定されたレコードが利用者ID「00000001」の発信先電話番号「03−1111−1111」である場合は、当該レコードの通知情報である「お父さん」を抽出し、ステップS904で特定されたレコードが利用者ID「00000001」の発信先電話番号「初期値」である場合は、当該レコードの通知情報である「鈴木 和夫」を抽出する。
【0092】
ステップS905が完了すると、センター101は、図8に示すステップS807の処理を行う。
【0093】
センター101は、発信側電話機111と、ステップS805で受信した発信先電話番号との回線を接続し、さらにステップS905で抽出した通知情報を発信先電話番号へ送信する(S807)。
【0094】
これにより、着信側電話機112に着呼した際、センター101から発信者の通知情報を送信することにより、着信側電話機112のディスプレイには送信された通知情報が表示され、着信者は容易に誰からの着呼であるかを知ることができる。
【0095】
また、発信者は他人の電話や公衆電話を用いて電話を掛ける場合であっても着信者が誰からの着呼か認識できる情報を着信側電話機に表示させることが可能となり、また発信先電話番号に応じて通知情報を変更することで着信者へ判りやすく表現豊かな通知を行うことができる。
(付記1)
発信者から識別情報と発信先電話番号とを回線を介して受信する手段と、
予め利用者毎に関連付けられた通知情報を格納する記憶手段と、
前記受信した識別情報を基に、該当する利用者の前記通知情報を抽出する通知情報特定手段と、
前記発信者と該発信者から受信した前記発信先電話番号との回線を接続し、前記通知情報特定手段により抽出した通知情報を送信する手段と、
を備えることを特徴とする発信者情報通知装置。
(付記2)
予め利用者の指定する発信先電話番号毎に関連付けられた通知情報を格納する記憶手段と、
前記通知情報特定手段は、前記受信した識別情報を基に検索した利用者の前記通知情報の中から、前記受信した発信先電話番号に関連付けられた通知情報が存在するか否かを判断し、
前記受信した発信先電話番号に関連付けられた通知情報が存在する場合は、該通知情報を抽出することを特徴とした請求項1記載の発信者情報通知装置。
(付記3)
前記通知情報特定手段において、前記受信した発信先電話番号に関連付けられた通知情報が存在しない場合は、格納された前記利用者の前記通知情報のうち発信先電話番号が初期値である通知情報を抽出することを特徴とする請求項2記載の発信者情報通知装置。
(付記4)
発信者情報通知装置が、
発信者から識別情報と発信先電話番号とを回線を介して受信するステップと、
と、
前記受信した識別情報を基に、予め利用者毎に関連付けられて格納された通知情報から、該当する利用者の前記通知情報を抽出する通知情報特定ステップと、前記発信者と該発信者から受信した前記発信先電話番号との回線を接続し、前記通知情報特定ステップにより抽出した通知情報を送信するステップと、
を備えることを特徴とする発信者情報通知方法。
【0096】
【発明の効果】
上記の構成により、発信者はどんな電話機を使用して電話を掛けても、発信者である自分の情報を着信側に通知することが可能となり、さらに発信者は、発信先毎に通知する内容を変更できるため、着信者が誰からの発呼であるか即時に認識することが可能となり、無用な悪戯電話や間違い電話に対して応答する必要がなくなる顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム概要図である。
【図2】利用者情報テーブル(実施例1)の一例を示す図である。
【図3】処理概要(実施例1)を示す図である。
【図4】メイン処理の流れ(実施例1)を示すフローチャートである。
【図5】認証処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】利用者情報テーブル(実施例2)の一例を示す図である。
【図7】処理概要(実施例2)を示す図である。
【図8】メイン処理の流れ(実施例2)を示すフローチャートである。
【図9】通知情報抽出処理の流れ(実施例2)を示すフローチャートである。
【図10】着信側電話機に表示された通知情報の一例を示す図である。
【符号の説明】
101 センター
102 利用者情報テーブル
103 受信プログラム
104 ガイド情報制御プログラム
105 利用者認証プログラム
106 利用者情報検索プログラム
107 回線接続プログラム
108 利用者情報登録プログラム
109 回線網
110 回線網
111 発信側電話機
112 着信側電話機
Claims (3)
- 発信者から識別情報と発信先電話番号とを回線を介して受信する手段と、
予め利用者毎に関連付けられた通知情報を格納する記憶手段と、
前記受信した識別情報を基に、該当する利用者の前記通知情報を抽出する通知情報特定手段と、
前記発信者と該発信者から受信した前記発信先電話番号との回線を接続し、前記通知情報特定手段により抽出した通知情報を送信する手段と、
を備えることを特徴とする発信者情報通知装置。 - 予め利用者の指定する発信先電話番号毎に関連付けられた通知情報を格納する記憶手段と、
前記通知情報特定手段は、前記受信した識別情報を基に検索した利用者の前記通知情報の中から、前記受信した発信先電話番号に関連付けられた通知情報が存在するか否かを判断し、
前記受信した発信先電話番号に関連付けられた通知情報が存在する場合は、該通知情報を抽出することを特徴とした請求項1記載の発信者情報通知装置。 - 前記通知情報特定手段において、前記受信した発信先電話番号に関連付けられた通知情報が存在しない場合は、格納された前記利用者の前記通知情報のうち発信先電話番号が初期値である通知情報を抽出することを特徴とする請求項2記載の発信者情報通知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002362311A JP2004194194A (ja) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | 発信者情報通知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002362311A JP2004194194A (ja) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | 発信者情報通知装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004194194A true JP2004194194A (ja) | 2004-07-08 |
Family
ID=32760795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002362311A Pending JP2004194194A (ja) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | 発信者情報通知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004194194A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012222758A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Ntt Docomo Inc | 発信者情報通知装置、発信者情報通知システム |
US9148431B2 (en) | 2006-12-12 | 2015-09-29 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for caller identification customization and remote management of communication devices |
JP2016134819A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | 日本電信電話株式会社 | ガイダンスによる発信者情報通知が可能な電話システムおよびその動作方法 |
-
2002
- 2002-12-13 JP JP2002362311A patent/JP2004194194A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9148431B2 (en) | 2006-12-12 | 2015-09-29 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for caller identification customization and remote management of communication devices |
JP2012222758A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Ntt Docomo Inc | 発信者情報通知装置、発信者情報通知システム |
JP2016134819A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | 日本電信電話株式会社 | ガイダンスによる発信者情報通知が可能な電話システムおよびその動作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011006417A1 (zh) | 一种彩铃定位的实现方法、系统及装置 | |
US7929680B2 (en) | Method and system for enabling originating and destination telephones to conduct a call session | |
US8108007B1 (en) | Displaying directory information on a handset without simultaneous data and voice | |
JP2004194194A (ja) | 発信者情報通知装置 | |
JP2017085391A (ja) | 電話器システム | |
KR100402414B1 (ko) | 캐릭터정보를 이용한 통신서비스 장치 및 그 방법 | |
JPH10276257A (ja) | 電話装置 | |
KR100641166B1 (ko) | 이동통신단말기의 통화 방법 | |
JP5652140B2 (ja) | 関係者情報表示システム | |
JPH10164210A (ja) | 携帯電話機 | |
JP4375317B2 (ja) | 電話装置 | |
JP2001061001A (ja) | 着信制限方式 | |
KR20010047407A (ko) | 이동통신 단말기에서의 발신자 정보 제공 방법 | |
JP3698922B2 (ja) | 通信装置、通信システムおよび通信装置の自動応答制御方法、通信システムの自動応答制御方法 | |
KR20020024209A (ko) | 사서함을 이용한 휴대폰의 착신음 수신 및 송출방법 | |
KR20050056759A (ko) | 개인형 단축 다이얼 서비스 제공 방법 | |
JP2006148312A (ja) | 電話装置および着信方法 | |
KR100652615B1 (ko) | 이동 통신 시스템의 전화번호 자동 등록 방법 | |
KR20030018039A (ko) | 발신자 정보 음성출력 기능이 구비된 모바일 단말기 및 그방법 | |
JP5967152B2 (ja) | 伝言メール送信機能を有する電話装置 | |
JPH09284378A (ja) | 電話番号検索装置 | |
CN114121303A (zh) | 一种打电话获取老年人健康码的方法、装置及存储介质 | |
JP2010283769A (ja) | 複数端末通話システム、複数通話提供装置、複数端末通話方法及び複数端末通話プログラム | |
JPH07177236A (ja) | リアルタイム・蓄積統合型音声通信装置 | |
JP2004356672A (ja) | 携帯端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070403 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |