[go: up one dir, main page]

JP2004193863A - 画像送信装置、画像形成装置、及び画像形成制御装置 - Google Patents

画像送信装置、画像形成装置、及び画像形成制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004193863A
JP2004193863A JP2002358039A JP2002358039A JP2004193863A JP 2004193863 A JP2004193863 A JP 2004193863A JP 2002358039 A JP2002358039 A JP 2002358039A JP 2002358039 A JP2002358039 A JP 2002358039A JP 2004193863 A JP2004193863 A JP 2004193863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
image data
serial bus
tandem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002358039A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhisa Kaneya
光久 金矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002358039A priority Critical patent/JP2004193863A/ja
Priority to US10/731,149 priority patent/US7814528B2/en
Publication of JP2004193863A publication Critical patent/JP2004193863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】シリアルバスを利用して実行されるタンデム画像形成に関して、バス帯域の圧迫や送信時間の増大を抑制すること。
【解決手段】画像データを送信することができる画像送信装置と画像を形成することができる画像形成装置とを制御する画像形成制御装置であって、シリアルバスを介して互いに接続されている画像送信装置から複数台の画像形成装置に画像データを同報的通信により送信させて、前記複数台の画像形成装置に前記画像データに係る画像を形成させることを特徴とする画像形成制御装置。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像送信装置、画像形成装置、及び画像形成制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
IEEE1394規格は、デジタルデータ通信用のシリアルバス規格である。IEEE1394規格は、1995年に「IEEE1394−1995規格」として承認され、これを明確化するための「P1394a規格」や「P1394b規格」についても検討されている。なお、IEEE1394規格に係るシリアルバスは「IEEE1394シリアルバス」と呼ばれる。
【0003】
図1は、IEEE1394規格に係るシステムを表す。ノード11はIEEE1394規格に準拠した電子機器であり、シリアルバス12(IEEEシリアルバス)はIEEE1394規格に準拠したケーブルである。すなわち、電子機器同士がケーブルを介して接続されている。なお、上記ケーブルの接続端子は「4ピン」「6ピン」等のコネクタである。
【0004】
図2は、IEEE1394規格に係るプロトコルを表す。IEEE1394規格に係るプロトコルは、物理層21と、リンク層22と、トランザクション層23と、上記3層を管理するシリアルバス管理25により構成される。物理層21とリンク層22はハードウェアであり、トランザクション層23とシリアルバス管理25はファームウェアである。なお、上記3層の上位層としてアプリケーション層24が存在する。
【0005】
物理層21は「バス初期化」「ツリー認識」「自己認識」等のバスリセットの際のバスコンフィグレーションに係る処理や「アービトレーション」等のパケット転送の際のバス獲得に係る処理などに関与する。リンク層22は「アイソクロナス転送」「アシンクロナス転送」「非同期ストリーム」等のパケット転送に係る処理などに関与する。トランザクション層23は「Read」「Write」「Lock」等の命令に係る処理などに関与する。
【0006】
アプリケーション層24については、IEEE1394−1995規格では規格化されていない。そのため、アプリケーション層24については、例えば「SBP2規格」や「SBP3規格」として規格化されている。SBP2規格では、イニシエータ(命令を出すノード)やターゲット(命令を受けるノード)に係る処理などについて規格化されている。
【0007】
シリアルバス管理25は、バスマネージャと、アイソクロナスリソースマネージャと、ノードコントローラにより構成される。バスマネージャは「トポロジマップの提供」「スピードマップの提供」等のバス管理を行う。アイソクロナスリソースマネージャは「アイソクロナス帯域の割付」「チャネル番号の割付」等のアイソクロナス資源管理を行う。ノードコントローラはノード制御を行う。
【0008】
最後にIEEE1394規格の利点を挙げる。第1の利点として、アイソクロナス転送による「リアルタイム性の保証」が挙げられる。第2の利点として、電源をONにしたままで抜き挿しできるという「Hot_Plug_In」が挙げられる。第3の利点として、抜き挿しに応じてバスコンフィグレーションが自動的に実行されるという「Plug_&_Play」が挙げられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
最近、デジタル複写機における内蔵機器同士や、デジタル複写機とその周辺機器(オプションユニット等)や、デジタル複写機同士を接続するためのシリアルバスとして、IEEE1394シリアルバスが注目されている。その用途としては、デジタル複写機から他の複数台のデジタル複写機に画像データを送信して、それら複数台のデジタル複写機が同時進行的にその画像データに係る画像を形成する「タンデム複写」等が考えられている。このようなアイディアは、特開2000−295382や特開2001−16382等に開示されている。
【0010】
さらに、この「タンデム複写」以外の用途以外としては、スキャナから複数台のプリンタに画像データを送信して、それら複数台のプリンタが同時進行的にその画像データに係る画像を形成する「タンデム印刷」等が考えられる。そこで、これらの用途を総括的に理解するために、画像送信装置から複数台の画像形成装置に画像データを送信して、それら複数台の画像形成装置が同時進行的にその画像データに係る画像を形成することを「タンデム画像形成」と呼ぶことにする。
【0011】
ここで、図3に基づいて従来のタンデム複写について説明する。図3では、3台のデジタル複写機31A・31B・31Cが、2本のIEEE1394シリアルバス32A・32Bを介して接続されている。
【0012】
図3において、複写機31Aが「画像送信装置」であり、複写機31Bと複写機31Cが「画像形成装置」であるタンデム複写について考察する。複写機31Aは、そのスキャナユニットにより画像データを取得して、その画像形成ユニットにより用紙等にその画像データに係る画像を形成する。その一方で、複写機31Aは、複写機31Bと複写機31Cにその画像データを送信する。複写機31Bと複写機31Cは、その画像形成ユニットにより用紙等にその画像データに係る画像を形成する。前者が「単体複写」で、後者が「タンデム複写」である。
【0013】
この場合、複写機31Aは複写機31Bと複写機31Cに画像データを送信する必要がある。そのため、バスを通過するデータ量は2台分になり、画像データの送信に要する時間も2台分になる。図3では3台の複写機によりタンデム複写を実行するが、同様にN台の複写機によりタンデム複写を実行するとなると、バスを通過するデータ量はN−1台分になり、画像データの送信に要する時間もN−1台分になる。
【0014】
このように、タンデム複写に係る複写機の台数の増加は、バス帯域の圧迫や送信時間の増大を招いてしまう。特に、バス帯域幅(データ転送速度)に対してデータ量が大きい場合には、画像データの送信が複写機の動作に追いつかなくなる事態が発生してしまう。すなわち、バスの能力がタンデム複写のパフォーマンスのボトルネックとなってしまう。なお、これは「タンデム複写」に限ったことではなく、その他の「タンデム画像形成」についても言えることである。
【0015】
本発明は、このような事態を鑑みてなされたものであり、シリアルバスを利用して実行されるタンデム画像形成に関して、バス帯域の圧迫や送信時間の増大を抑制することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明(画像送信装置)は、画像データを送信することができる画像送信装置であって、シリアルバスを介して接続されている複数台の画像形成装置に画像データを同報的通信により送信して、前記複数台の画像形成装置に前記画像データに係る画像を形成させることを特徴とする。
【0017】
請求項2に記載の発明(画像形成装置)は、画像を形成することができる画像形成装置であって、他の画像形成装置と共にシリアルバスを介して接続されている画像送信装置から画像データを前記他の画像形成装置と共に同報的通信により送信されて、前記画像データに係る画像を形成することを特徴とする。
【0018】
請求項3に記載の発明(画像形成制御装置)は、画像データを送信することができる画像送信装置と画像を形成することができる画像形成装置とを制御する画像形成制御装置であって、シリアルバスを介して互いに接続されている画像送信装置から複数台の画像形成装置に画像データを同報的通信により送信させて、前記複数台の画像形成装置に前記画像データに係る画像を形成させることを特徴とする。
【0019】
請求項4に記載の発明(画像形成制御装置)は、請求項3に記載の発明(画像形成制御装置)に関して、前記シリアルバスは、IEEE1394シリアルバスであることを特徴とする。
【0020】
請求項5に記載の発明(画像形成制御装置)は、請求項4に記載の発明(画像形成制御装置)に関して、前記同報的通信は、アイソクロナス転送又は非同期ストリームを使用することにより実現される同報的通信であることを特徴とする。
【0021】
請求項6に記載の発明(画像送信装置)は、請求項1に記載の発明(画像送信装置)に関して、請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成制御装置を内蔵することを特徴とする。
【0022】
請求項7に記載の発明(画像形成装置)は、請求項2に記載の発明(画像形成装置)に関して、請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成制御装置を内蔵することを特徴とする。
【0023】
請求項8に記載の発明(画像送信装置)は、請求項1に記載の発明(画像送信装置)に関して、請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成制御装置をオプションユニットにできることを特徴とする。
【0024】
請求項9に記載の発明(画像形成装置)は、請求項2に記載の発明(画像形成装置)に関して、請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成制御装置をオプションユニットにできることを特徴とする。
【0025】
請求項1、6、又は8に記載の発明(画像送信装置)では、シリアルバスを介して接続されている複数台の画像形成装置に画像データを同報的通信により送信して、前記複数台の画像形成装置に前記画像データに係る画像を形成させることにより、バス帯域の圧迫や送信時間の増大を抑制しつつ、前記複数台の画像形成装置と共にタンデム画像形成を実行することができる。
【0026】
請求項2、7、又は9に記載の発明(画像形成装置)では、他の画像形成装置と共にシリアルバスを介して接続されている画像送信装置から画像データを前記他の画像形成装置と共に同報的通信により送信されて、前記画像データに係る画像を形成することにより、バス帯域の圧迫や送信時間の増大を抑制しつつ、前記画像送信装置や前記他の画像形成装置と共にタンデム画像形成を実行することができる。
【0027】
請求項3乃至5のいずれか1項に記載の発明(画像形成制御装置)では、シリアルバスを介して互いに接続されている画像送信装置から複数台の画像形成装置に画像データを同報的通信により送信させて、前記複数台の画像形成装置に前記画像データに係る画像を形成させることにより、バス帯域の圧迫や送信時間の増大を抑制しつつ、前記画像送信装置や前記複数台の画像形成装置と共にタンデム画像形成を実行することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について説明する。
【0029】
図4は、タンデム画像形成を実行するためのシステムを表す。図4のシステムは、第1のデジタル複写機41と、第2のデジタル複写機42と、スキャナ43と、プリンタ44と、これらを接続しているIEEE1394シリアルバス45により構成される。複写機41・複写機42・スキャナ43・プリンタ44は、いずれもIEEE1394規格に準拠した電子機器である。
【0030】
複写機41・42はそれぞれ、スキャナユニット51・52と、画像形成ユニット61・62と、タンデム画像形成制御ユニット71・72を内蔵する。スキャナユニット51・52は画像データを取得するユニットであり、画像形成ユニットは61・62は用紙等に画像を形成するユニットである。
【0031】
ちなみに、図4のシステムにおいて、複写機41に係るスキャナユニット51と画像形成ユニット61や、複写機42に係るスキャナユニット52と画像形成ユニット62は、IEEE1394シリアルバス45により接続されているが、このような同一の複写機内のユニット同士は内部バスで接続してもよい。
【0032】
さて、図4のシステムにおいて、第1のデジタル複写機41に係るスキャナユニット51が「画像送信装置」であり、第1のデジタル複写機41に係る画像形成ユニット61と、第2のデジタル複写機42に係る画像形成ユニット62と、プリンタ44が「画像形成装置」であるタンデム画像形成について考察する。
【0033】
タンデム画像形成の際には、複写機41に係るタンデム画像形成制御ユニット71と複写機42に係るタンデム画像形成制御ユニット72のどちらかが、画像送信装置と画像形成装置とを制御して、タンデム画像形成を実行させる。なお、図4のシステムにおいては、画像送信装置と画像形成装置とを、複写機41・42の内蔵機器であるタンデム画像形成制御ユニット71・72が制御するが、複写機41・42のオプションユニットや複写機41・42と別個独立した装置などが制御するようにしてもよい。
【0034】
タンデム画像形成の際には、まず、タンデム画像形成制御ユニット71(タンデム画像形成制御ユニット72でもよい。以下同様)の指示により、IEEE1394シリアルバス45に関連して、画像送信装置と画像形成装置とが関連付けられる。なお、どの装置または何台の装置が画像形成装置となるかについては、処理すべきジョブに基づいて決定される。また、この関連付けのためのネゴシエーションのためには、アシンクロナス転送が使用される。参考として、図5に上記の関連付けの様子を表し、図6に上記の関連付けによる接続概念図を表す。
【0035】
タンデム画像形成の際には、次に、画像送信装置から複数台の画像形成装置に画像データが送信される。その前段階として、図4のシステムにおいては、画像送信装置であるスキャナユニット51により画像データが取得される。この画像データは、順次又はHDD等にバッファリングされた後、画像送信装置から複数台の画像形成装置に「同報的通信」により送信される。この「同報的通信」は、アイソクロナス転送や非同期ストリームを使用することにより実現することできる。アイソクロナス転送や非同期ストリームを使用すれば、画像送信装置から複数台の画像形成装置に画像データを一斉同報的に送信することができる。
【0036】
このように、図4のシステムにおいては、画像送信装置から複数台の画像形成装置に画像データを「同報的通信」により送信するため、画像送信装置が画像データを一度だけ送信すれば、複数台の画像形成装置が画像データを受信することができる。すなわち、図4のシステムにおいては、画像送信装置は各画像形成装置に個別に画像データを送信する必要がないため、バス帯域の圧迫や送信時間の増大を抑制しつつ、タンデム画像形成を実行することができる。
【0037】
なお、画像データは一度だけ送信されれば十分であるということは、バス帯域幅は比較的狭くても十分であるということであり、これにより通信回線のコストダウンを図ることも可能である。このような事情は、タンデム画像形成装置に関与する画像形成装置の台数が増加すると、さらに顕著になると言える。
【0038】
(同報的通信)
IEEE1394規格に係るシステムにおいて、ノードがシリアルバスを介してアイソクロナス転送を実行する場合には、その前段階として、シリアルバスの共有リソースであって転送に使用する「バンド幅」と「チャネル番号」とをアイソクロナスマネージャに対して予約する必要がある。非同期ストリームを実行する場合にも、転送に使用する「チャネル番号」を予約する必要がある。さらに、予約により確保された「チャネル番号」を、送信・受信に関与する各ノードに対して通知する必要がある。転送の前段階の予約動作・通知動作や転送終了後の解放動作には、アシンクロナス転送によるロックトランザクションが使用される。
【0039】
図4のシステムにおいて、これらの動作を実行するノード(リソースのオーナーノード)は、例えば画像送信装置である。この場合、画像送信装置は画像データのサイズを知ることができて必要な帯域幅を求めることができることから、アイソクロナス転送を実行する場合において、バンド幅の予約を即座に実行できるため有効である。
【0040】
図4のシステムにおいて、これらの動作を実行するノード(リソースのオーナーノード)は、例えばルートノードやバスマネージャやアイソクロナスリソースマネージャとなった画像形成装置であってもよい。これは、シリアルバスに本システムの支配下のノードしか存在しない場合(リピータノードは存在しても構わない)において、特に有効である。アイソクロナスリソースマネージャが自身の中でリソースの予約動作を実行する場合には、シリアルバス上での通信オーバーヘッドを回避することができる。バスマネージャがこれらの動作を実行する場合には、リソースに関する情報を、シリアルバスの最適化や電源管理などバスマネージャが管理している情報と併せて一元管理することができる。
【0041】
図4のシステムにおいて、リソースの予約動作にてバンド幅を予約できなかった場合には、その旨がタンデム画像形成制御ユニット71に通知されて、エラーとなり転送が実行されないことになる。チャネル番号を予約できなかった場合には、別の番号でリトライされて、すべてのチャネル番号について予約できなかった場合には、エラーとなり転送が実行されないことになる。ただし、非同期ストリームの場合には、すべてのチャネル番号について予約できなかった場合に、P1394a規格にて規定されているデフォルト・ブロードキャスト・チャネル番号(31番)を使用することにしてもよい。
【0042】
なお、画像データの転送の最中にバスリセットが発生して、リソースの再確保が必要になった場合であって、バストポロジの変化によりルートノード等が変化してしまった場合には、バスリセット前にリソースのオーナーノードだったノードか、現時点でリソースを確保すべきノード(現時点のルートノード等)が、新たにリソースを確保するようにする。ここで、リソースの確保に失敗した場合には、その旨がタンデム画像形成制御ユニット71に通知されて、エラーとなり転送が中止されることになる。
【0043】
図4のシステムにおいて、画像データの転送の前段階動作が終了すると、画像データの転送が実際に実行される。確保された「チャネル番号」は、画像データの転送チャネルとして使用される。すなわち、図7のように、画像送信装置はこのチャネル番号に画像データを送出し、画像形成装置はこのチャネル番号から画像データを聴取する。
【0044】
図4のシステムにおいて、画像データの転送が終了すると、リソースのオーナーノードにより、転送に使用した「バンド幅」や「チャネル番号」の解放動作が実行されて、転送が終了した旨がタンデム画像形成制御ユニット71に通知される。このようにして、画像送信装置から複数台の画像形成装置に画像データが同報的通信により送信されて、それら複数台の画像形成装置が同時進行的にその画像データに係る画像を形成することができる。
【0045】
(変形例)
上記の説明では、本発明に係る「画像送信装置」の実施の形態の例として、デジタル複写機のスキャナユニット(またはスキャナユニットを備えるデジタル複写機)と、スキャナを紹介した。これ以外の例としては、ファクシミリのスキャナユニット(またはスキャナユニットを備えるファクシミリ)や、デジタルカメラや、デジタルビデオカメラや、パーソナルコンピュータや、CD−ROMドライブや、CD−Rドライブや、CD−RWドライブや、DVDドライブや、HDD等が挙げられる。
【0046】
上記の説明では、本発明に係る「画像形成装置」の実施の形態の例として、デジタル複写機の画像形成ユニット(または画像形成ユニットを備えるデジタル複写機)と、プリンタを紹介した。これ以外の例としては、ファクシミリの画像形成ユニット(または画像形成ユニットを備えるファクシミリ)等が挙げられる。
【0047】
なお、本発明に係る「画像送信装置」の実施の形態の例であると同時に、本発明に係る「画像形成装置」の実施の形態の例である装置の例としては、スキャナユニットと画像形成ユニットを備えるデジタル複写機や、スキャナユニットと画像形成ユニットを備えるファクシミリが挙げられる。
【0048】
上記の説明では、IEEE1394シリアルバスを利用して実行されるタンデム画像形成に関して本発明を適用したが、これと同様にして、これ以外のシリアルバスを利用して実行されるタンデム画像形成に関しても本発明を適宜適用することができる。
【0049】
なお、IEEE1394シリアルバスは民生機器等に広く使用されていることから、IEEE1394シリアルバスを使用する場合、比較的容易に入手することができる、比較的コストがかからなくて済む、タンデム画像形成以外の用途にも使用することができる、などの利益を適宜享受し得るであろう。
【0050】
最後に、共通のIEEE1394シリアルバスを使用して複数のタンデム画像形成が実行される場合について説明する。この場合、これらの複数のタンデム画像形成は、リソース(バンド幅やチャネル番号)を分け合いつつ実行される。このようなことは、通常、リソースが許す限り可能である。これにより、例えば、リソースやノードが有効活用されるという利益を享受することができる。
【0051】
図8は、タンデム画像形成を実行するためのシステムを表す。図8のシステムは、第1のデジタル複写機141と、第2のデジタル複写機142と、第3のデジタル複写機143と、第1のスキャナ144と、第2のスキャナ145と、第1のプリンタ146と、第2のプリンタ147と、これらを接続しているIEEE1394シリアルバス148により構成される。複写機141・142・143はそれぞれ、スキャナユニット151・152・153と、画像形成ユニット161・162・163と、タンデム画像形成制御ユニット171・172・173を内蔵する。
【0052】
図8のシステムにおいては、第1のタンデム画像形成と第2のタンデム画像形成が実行される。第1のタンデム画像形成においては、スキャナユニット151が「画像送信装置」であり、画像形成ユニット161と、画像形成ユニット162と、プリンタ147が「画像形成装置」であり、これらをタンデム画像形成制御ユニット171が制御する。第2のタンデム画像形成においては、スキャナユニット152が「画像送信装置」であり、画像形成ユニット161と、プリンタ146が「画像形成装置」であり、これらをタンデム画像形成制御ユニット172が制御する。なお、第1・第2のタンデム画像形成に係る同報的通信の詳細その他の「タンデム画像形成の詳細」は、図4のシステムと同様である。
【0053】
【発明の効果】
本発明は、このように、シリアルバスを利用して実行されるタンデム画像形成に関して、バス帯域の圧迫や送信時間の増大を抑制することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】IEEE1394規格に係るシステムを表す。
【図2】IEEE1394規格に係るプロトコルを表す。
【図3】従来のタンデム複写について説明するための図である。
【図4】タンデム画像形成を実行するためのシステムを表す。
【図5】関連付けの様子を表す。
【図6】関連付けによる接続概念図を表す。
【図7】関連付けによるデータ送受信概念図を表す。
【図8】タンデム画像形成を実行するためのシステムを表す。
【符号の説明】
11 ノード
12 シリアルバス
21 物理層
22 リンク層
23 トランザクション層
24 アプリケーション層
25 シリアルバス管理
31 デジタル複写機
32 IEEE1394シリアルバス
41 第1のデジタル複写機
42 第2のデジタル複写機
43 スキャナ
44 プリンタ
45 IEEE1394シリアルバス
51 第1のデジタル複写機に係るスキャナユニット
52 第2のデジタル複写機に係るスキャナユニット
61 第1のデジタル複写機に係る画像形成ユニット
62 第2のデジタル複写機に係る画像形成ユニット
71 第1のデジタル複写機に係るタンデム画像形成制御ユニット
72 第2のデジタル複写機に係るタンデム画像形成制御ユニット
141 第1のデジタル複写機
142 第2のデジタル複写機
143 第3のデジタル複写機
144 第1のスキャナ
145 第2のスキャナ
146 第1のプリンタ
147 第2のプリンタ
148 IEEE1394シリアルバス
151 第1のデジタル複写機に係るスキャナユニット
152 第2のデジタル複写機に係るスキャナユニット
153 第3のデジタル複写機に係るスキャナユニット
161 第1のデジタル複写機に係る画像形成ユニット
162 第2のデジタル複写機に係る画像形成ユニット
163 第3のデジタル複写機に係る画像形成ユニット
171 第1のデジタル複写機に係るタンデム画像形成制御ユニット
172 第2のデジタル複写機に係るタンデム画像形成制御ユニット
173 第2のデジタル複写機に係るタンデム画像形成制御ユニット

Claims (9)

  1. 画像データを送信することができる画像送信装置であって、
    シリアルバスを介して接続されている複数台の画像形成装置に画像データを同報的通信により送信して、前記複数台の画像形成装置に前記画像データに係る画像を形成させることを特徴とする画像送信装置。
  2. 画像を形成することができる画像形成装置であって、
    他の画像形成装置と共にシリアルバスを介して接続されている画像送信装置から画像データを前記他の画像形成装置と共に同報的通信により送信されて、前記画像データに係る画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  3. 画像データを送信することができる画像送信装置と画像を形成することができる画像形成装置とを制御する画像形成制御装置であって、
    シリアルバスを介して互いに接続されている画像送信装置から複数台の画像形成装置に画像データを同報的通信により送信させて、前記複数台の画像形成装置に前記画像データに係る画像を形成させることを特徴とする画像形成制御装置。
  4. 前記シリアルバスは、IEEE1394シリアルバスであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成制御装置。
  5. 前記同報的通信は、アイソクロナス転送又は非同期ストリームを使用することにより実現される同報的通信であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成制御装置。
  6. 請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成制御装置を内蔵することを特徴とする請求項1に記載の画像送信装置。
  7. 請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成制御装置を内蔵することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  8. 請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成制御装置をオプションユニットにできることを特徴とする請求項1に記載の画像送信装置。
  9. 請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成制御装置をオプションユニットにできることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2002358039A 2002-12-10 2002-12-10 画像送信装置、画像形成装置、及び画像形成制御装置 Pending JP2004193863A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358039A JP2004193863A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 画像送信装置、画像形成装置、及び画像形成制御装置
US10/731,149 US7814528B2 (en) 2002-12-10 2003-12-10 System and method for performing broadcast like data communication between networked nodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358039A JP2004193863A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 画像送信装置、画像形成装置、及び画像形成制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004193863A true JP2004193863A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32757868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358039A Pending JP2004193863A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 画像送信装置、画像形成装置、及び画像形成制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7814528B2 (ja)
JP (1) JP2004193863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060029388A (ko) * 2004-10-01 2006-04-06 삼성전자주식회사 멀티캐스트 통신방법을 이용하는 복사장치 및 그 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090178091A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Hiroki Miyamoto Contents distribution method and receiving device
JP6464587B2 (ja) 2013-08-21 2019-02-06 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報送信方法及びプログラム
JP6375839B2 (ja) 2013-11-29 2018-08-22 株式会社リコー 端末装置、情報処理システム、情報送信方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220373A (en) * 1991-03-22 1993-06-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic process control device using a neural network for estimating states of the device
JP3264973B2 (ja) * 1991-04-24 2002-03-11 株式会社リコー 画像形成方法
JPH06189048A (ja) * 1992-09-14 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 操作表示用制御装置、画像形成装置及び電源投入用制御装置
US6226011B1 (en) * 1997-04-01 2001-05-01 Ricoh Company, Ltd. Color conversion method for a color matching, a method for expanding a function of a program module and a color conversion method using the method for expanding a function of a program module
JPH11202698A (ja) 1998-01-14 1999-07-30 Konica Corp 複写システム
JP4157219B2 (ja) 1999-04-01 2008-10-01 東芝テック株式会社 タンデム画像形成装置
JP2000293322A (ja) 1999-04-01 2000-10-20 Toshiba Tec Corp 画像形成システムと転送方法
JP3983453B2 (ja) 1999-04-27 2007-09-26 株式会社リコー 画像情報処理装置および画像情報処理システム
JP2001136185A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Sony Corp 伝送方法、伝送システム及び伝送制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060029388A (ko) * 2004-10-01 2006-04-06 삼성전자주식회사 멀티캐스트 통신방법을 이용하는 복사장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7814528B2 (en) 2010-10-12
US20040165214A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW384611B (en) Data communication apparatus and method
US7050184B1 (en) Data transfer apparatus and method, and data transfer system and medium
JP2006270193A (ja) 画像形成システムおよび方法および画像読取装置
KR19990072918A (ko) 데이타통신시스템,데이타통신방법,및데이타통신장치
EP0936788A1 (en) Data format conversion in a bus communication system
JPH11243651A (ja) 電力制御システム及び電力制御方法
KR100407095B1 (ko) 데이터 통신 시스템 및 데이터 통신 방법
JP3598923B2 (ja) データ転送制御装置、情報記憶媒体及び電子機器
JP3630971B2 (ja) データ通信方法、装置、システム、及び記憶媒体
JP2004193863A (ja) 画像送信装置、画像形成装置、及び画像形成制御装置
JP2001275066A (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、記憶媒体
JP4444397B2 (ja) トポロジの構築方法
JP2003244277A (ja) プロトコル変換によるデータ転送方法とシステムならびにプログラム
JP2014027628A (ja) 画像形成装置
JP3598924B2 (ja) データ転送制御装置、情報記憶媒体及び電子機器
JP3943698B2 (ja) データ通信システム及びデータ通信装置
JP3624767B2 (ja) データ転送制御装置、情報記憶媒体及び電子機器
US8171185B2 (en) Electronic device and communication method
JP2002064511A (ja) データ通信システム、電子機器及びそれらの制御方法
JP4067199B2 (ja) データ処理装置
JP4175373B2 (ja) 情報処理装置及び方法並びにデータ通信システム
JP2001136185A (ja) 伝送方法、伝送システム及び伝送制御装置
JPH11327814A (ja) 画像出力装置及びその方法、及び画像出力システム
JP2001186146A (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP2004348638A (ja) 車載ネットワークシステム、ゲートウェイ装置及びコマンド変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403