JP2004192493A - 記憶デバイス制御装置、情報処理装置、およびプログラム - Google Patents
記憶デバイス制御装置、情報処理装置、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004192493A JP2004192493A JP2002361715A JP2002361715A JP2004192493A JP 2004192493 A JP2004192493 A JP 2004192493A JP 2002361715 A JP2002361715 A JP 2002361715A JP 2002361715 A JP2002361715 A JP 2002361715A JP 2004192493 A JP2004192493 A JP 2004192493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- storage device
- request
- information processing
- web server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/06—Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/563—Data redirection of data network streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【解決手段】ネットワークを通じて送られてくるファイル名指定によるデータ入出力要求を受信して、データ入出力要求に応じて記憶デバイスに対するデータの入出力を行うファイルシステムを備え、ネットワークを通じてHTTPプロトコルにより送信される、インターネット上のWebサーバからのファイルのダウンロードの代行要求を受け付ける手段と、インターネットに接続する手段と、代行要求に応じてWebサーバから前記ファイルをダウンロードする手段と、ダウンロードしたファイルをファイルシステムにより記憶デバイスに記憶する手段と、を備えることを記憶デバイス制御装置を提供する。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、記憶デバイス制御装置および情報処理装置、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
NFS(Network File System)やCIFS(Common Internet File System)、DAFS(Direct Access File System)などのファイルシステムを備え、LAN(Local Area Network)に接続して用いられるストレージである、いわゆるNAS(Network Attached Storage)が知られている。NASが導入されたネットワークでは、ネットワークに接続するコンピュータや携帯情報端末などの情報処理装置が、NASが提供する記憶領域をデータの記憶場所として利用する。例えば、パーソナルコンピュータは、NASが提供する記憶領域を自身のディスクドライブと同等のボリュームとしてマウントし、NASをあたかも自身のディスクドライブであるかのように利用する。
【0003】
上記NASが導入されたLANに接続する情報処理装置が、インターネット上のWebサーバにアクセスする場合を考える。例えば、情報処理装置のユーザは、Webブラウザを操作して、Webページ上に張られたリンクを辿ったり、URL(Uniform Resource Locator)を入力するなどして目的とするWebページにアクセスする。また、このようなWebサーバへのアクセスに際し、ユーザがWebページの閲覧中にWebサーバからファイルをダウンロードしようとする場合には、ユーザはWebページのダウンロード機能を利用するなどして、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)などのプロトコルに従って、Webサーバから情報処理装置にファイルをダウンロードする。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−272711号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のようにしてWebサーバからダウンロードされたファイルが、最終的にNASに管理されることもある。この場合、ユーザは情報処理装置のディスクドライブにダウンロードされているファイルを、NASに転送する。情報処理装置にNASの記憶領域がボリュームとしてマウントされている場合には、この転送は情報処理装置のディスクドライブからNASの記憶領域に対応する論理ボリュームへのファイルの移動操作に対応して行われることになる。
【0006】
ここでこのようにWebサーバからダウンロードされたファイルが最終的にNASに管理されるケースでは、情報処理装置はWebサーバとNASとの間のファイル中継装置として機能することになる。
【0007】
しかしながら、ダウンロードされたファイルを情報処理装置に記憶する必要が無いのであれば、ダウンロードに際して情報処理装置を中継装置として用いる必要は無く、ファイルはWebサーバからNASに直接ダウンロードするようにした方が合理的である。また、ファイルのダウンロードの実行により情報処理装置の処理負荷が増大するので、情報処理装置の処理負荷を軽減する観点からも、情報処理装置を経由せずにWebサーバからNASにファイルを直接ダウンロードするようにした方が合理的である。さらに、情報処理装置が中継装置となる場合には、Webサーバから情報処理装置へのダウンロードと、情報処理装置からNASへのファイル転送という、少なくとも2回のトラフィックが生じることになり、NASにファイルを直接ダウンロードする場合に比べてLANのトラフィックは必然的に高くなる。
【0008】
本発明はこのような観点からなされたもので、記憶デバイス制御装置、情報処理装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の主たる発明である記憶デバイス制御装置は、
ネットワークを通じて送られてくるファイル名指定によるデータ入出力要求を受信して、前記データ入出力要求に応じて記憶デバイスに対するデータの入出力を行うファイルシステムを備え、
前記ネットワークを通じてHTTPプロトコルにより送信される、インターネット上のWebサーバからのファイルのダウンロードの代行要求を受け付ける手段と、
インターネットに接続する手段と、
前記代行要求に応じて前記Webサーバから前記ファイルをダウンロードする手段と、
ダウンロードした前記ファイルを前記ファイルシステムにより前記記憶デバイスに記憶する手段と、
を備えることとする。
【0010】
なお、本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記述により明らかにする。
【0011】
【発明の実施の形態】
===コンピュータシステムの構成===
図1に本発明の一実施例として説明するコンピュータシステムの構成を示す。建物内などに設置されたLAN130などのネットワークに、情報処理装置110、記憶デバイス制御装置100、メールサーバ120が接続する。LAN130はルータ140を介してインターネット160に接続している。情報処理装置110はCPU(Central Processing Unit)やメモリを備えるパーソナルコンピュータやワークステーション、汎用機などのコンピュータである。情報処理装置110では、例えば、銀行の自動預金預け払いシステムや航空機の座席予約システムなどが運用される。
【0012】
記憶デバイス制御装置100は、CPU、メモリ、LAN130に接続するためのネットワーク制御部102、ディスクドライブ105などの記憶デバイス、ディスクドライブ105に対するデータの入出力を制御するためのディスク制御装置104、などを備えて構成される。ディスクドライブ105としては、例えば、ハードディスクドライブが用いられる。ネットワーク制御部102は、Ethernet(登録商標)やTCP/IPなどのプロトコルに従ったLAN130との間でのデータの送受信に関する機能を提供する。また、ネットワーク制御部102は、インターネット上のWebサーバ150や情報処理装置110との間でHTTP(Hypertext Transfer Protocol)やFTP(File Transfer protocol)などのプロトコルに従った通信を行う機能を提供する。
【0013】
記憶デバイス制御装置100には、少なくとも一台以上のディスクドライブ105が実装され、ディスク制御装置104は、ディスクドライブ105をRAIDの方式で制御するRAIDコントローラとして機能する場合もある。なお、ディスクドライブ105は、記憶デバイス制御装置100とは別筐体に収容される構成であってもよい。
【0014】
記憶デバイス制御装置100では、オペレーティングシステム103が動作している。また、このオペレーティングシステム103の下では、情報処理装置110からLAN130を通じて送信されてくるファイル名指定によるデータの入出力要求を受信して、これに応じてディスクドライブ105に対するデータの入出力を行うファイルシステム101が動作している。すなわち、記憶デバイス制御装置100は、LAN130に接続された情報処理装置110に対してNASサーバとして機能している。
【0015】
前記のファイルシステム101としては、例えば、NFS、CIFS、DAFSなどが採用される。また、オペレーティングシステム103上ではメーラ106が動作している。メーラ106は、オペレーティングシステム103やオペレーティングシステム103上で動作するアプリケーションプログラムからの指示により、LAN130を通じて電子メールを送受信する。
【0016】
なお、ネットワーク制御部102は、TCP/IPプロトコルに従ってLAN130を通じて送られてくるデータを受信すると、これに記載されているポート番号に基づいて、そのポート番号に対応する処理を担当するプロトコル処理を行うソフトウエアにそのデータを引き渡す。これにより記憶デバイス制御装置100は複数のプロトコルに対応した処理を行うことができる。
【0017】
メールサーバ120は、パーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータである。メールサーバ120では、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、POP(Post Office Protocol)といったメールプロトコルを機能させるソフトウエアが動作し、情報処理装置110や記憶デバイス制御装置100などから前記メールプロトコルに従って送信されてくる電子メールを受信して、あて先として指定されている装置に電子メールを転送する。
【0018】
===ダウンロード代行機能===
記憶デバイス制御装置100は、情報処理装置110がWebサーバ150からファイルをダウンロードする際に、そのダウンロードを代行する機能を備える。情報処理装置110から記憶デバイス制御装置100へのダウンロードの代行要求は、例えば、情報処理装置110のユーザが意識的に要求した場合や、ユーザの意志とは無関係に自動的に、LAN130を通じて情報処理装置110から記憶デバイス制御装置100に送信される。なお、意識的にとは、例えば、ユーザが情報処理装置110で動作するWebブラウザを操作して、Webサーバ150からファイルをダウンロードしようとする際に、情報処理装置110のディスプレイに代行要求を送信するかどうかを問い合わせる画面を表示して、この画面に対してユーザが代行要求をする旨を指示した場合に、記憶デバイス制御装置100に代行要求を送信する場合である。また、ユーザの意志とは無関係にとは、例えば、ユーザがWebブラウザを操作して、Webサーバ150からファイルをダウンロードしようとした場合に、バックグラウンドで自動的に代行要求を記憶デバイス制御装置100に送信するための処理を開始する場合である。
【0019】
記憶デバイス制御装置100は、情報処理装置110から送られてくる代行要求を受信するとインターネット160を通じてWebサーバ150にアクセスし、該当のファイルをファイルシステム101によりディスクドライブ105に記憶する。そして、情報処理装置110のユーザは、LAN130を通じて記憶デバイス制御装置100にアクセスすることで、ダウンロードされたファイルを利用する。
【0020】
===処理説明===
つぎに、以上のようにして行われるダウンロード代行機能の具体的な仕組みについて、図2に示すソフトウエア構成図、図3に示すフローチャートとともに説明する。
【0021】
<代行要求の受付>
図3に示すように、例えば、ユーザによるWebブラウザの操作に起因してWebサーバ150からファイルをダウンロードする要求が発生(なお、ユーザに代行要求を送信するかどうかを選択させるようにしている場合には、ユーザが代行要求を送信する旨を選択している場合に行われる。)すると(S300)、情報処理装置110は、ダウンロードしようとするファイルを提供しているWebサーバ150にそのWebページのヘッダ情報をリクエスト(要求)する(S301)。このリクエストは、例えば、HTTPプロトコルにおける「GET」メソッド(ヘッドリクエスト)や「POST」メソッドを用いて行われる。Webサーバ150は、前記リクエストに応じてそのレスポンスとして該当Webページのヘッダ情報を情報処理装置110に送信し(S302)、情報処理装置110はこれを受信する(S303)。ここで注目すべきことは、このリクエストとレスポンスにより送受信される情報はそのデータサイズがファイルをダウンロードする場合に比べて非常に小さいことである。従って、通信負荷は非常に小さく、また、この処理に要する時間も極めて短い。
【0022】
つぎに、情報処理装置110の代行要求依頼機能210は、前記ファイルの代行要求を記憶デバイス制御装置100に送信するかどうかを判断する(S304)。この判断は、ダウンロードしようとする前記ファイルに関する情報と、情報処理装置110に記憶している受け付け条件とを比較することで行われる。ここで前記ファイルに関する情報としては、例えば、(S301)〜(S303)の処理においてWebサーバ150から取り寄せたヘッダ情報が用いられる。また、情報処理装置110のメモリやディスクドライブなどに記憶されている前記ファイルに関する情報が用いられることもある。前記の受け付け条件は、例えば、ファイルのデータサイズが閾値サイズよりも大きいこと、ファイルのデータサイズが閾値サイズよりも小さいこと、特定の種類のファイルであること、ファイル名が特定のファイル名であること、更新日時が設定されている条件を満たしていること、といった条件である。これらの条件は単独で適用される場合だけでなく、複数の条件が複合的に適用される場合もある。
【0023】
(S304)において、情報処理装置110が前記受け付け条件を満たしていないと判断した場合(S304:No)には、情報処理装置110は自らがインターネット160を通じてWebサーバ150にアクセスすることで、前記ファイルをダウンロードする(S320〜S322)。このダウンロードは、例えば、FTPやHTTPなどのプロトコルを用いた通信により行われる。
【0024】
(S304)において、情報処理装置110が前記受け付け条件を満たしていると判断した場合(S304:Yes)には、情報処理装置110は前記ファイルのダウンロードを依頼するための代行要求を自動的に記憶デバイス制御装置100に送信する(S305)。なお、この代行要求の送信は、WebブラウザからHTTPプロトコルを用いた通信により行われる。すなわち、HTTPプロトコルを用いることで、Webブラウザがインストールされているコンピュータであれば、本発明の情報処理装置110の機能を容易に実現することができる。
【0025】
記憶デバイス制御装置100では、前記代行要求をWebサーバ機能202により受信し(S306)、つぎにCGI機能203によりその代行要求を受け付けることができるか否かを判断する(S307)。ここでの判断の条件は、例えば、ディスクドライブ105に空き容量があるか否かといった条件である。また、情報処理装置110のユーザごとに付与されるユーザIDについて個々の情報処理装置110において使用できるディスクドライブ105や容量が設定されている場合には、これらを条件とすることもできる。なお、この条件は、例えば、記憶デバイス制御装置100の運用環境などに応じて設定される。
【0026】
前記判断により受け付けることができると判断した場合(S307:Yes)には、Webサーバ機能202が、その代行要求を記憶デバイス制御装置100のメモリに管理されている処理待ちキューに登録する(S308)。記憶デバイス制御装置100のWebサーバ機能202は、代行要求を処理待ちキューに登録すると(S308)、前記代行要求を受け付けた旨や、ダウンロードするファイルのディスクドライブ105上の記憶場所を特定するための情報など(例えば、ディレクトリ名称など)を送信する(S309)。そして、これを受信した情報処理装置110は、例えば、図4に示すように、「下記のファイルのダウンロードは記憶デバイス制御装置が受け付けました。」旨のメッセージや、受付日時、ファイル名、ディスクドライブ105における記憶場所を特定するための情報などを、ディスプレイに表示する(S310)。これによりユーザは、記憶デバイス制御装置100が前記ファイルを代行してダウンロードすることや、ダウンロードするファイルの記憶場所を知ることができる。
【0027】
一方、(S307)の処理において、記憶デバイス制御装置100のCGI機能203が、ディスクドライブ105に空き容量がないと判断した場合(S307:No)には、記憶デバイス制御装置100は、情報処理装置110にその旨を送信する。そして、これを受信した情報処理装置110は、ディスプレイに、例えば、「空き容量がありません。」、「容量オーバーです。」といったメッセージを表示する(S310)。これによりユーザは、ディスクドライブ105に空き容量が無いことを知ることができる。
【0028】
<ダウンロードに関する処理>
つぎに、前記処理待ちキューに登録されている代行要求についての処理について説明する。記憶デバイス制御装置100のキュー管理機能204は、処理待ちキューの内容をリアルタイムに監視している。図5に処理待ちキューに登録された代行要求のイメージを一例として示している。なお、代行要求には、例えば、ダウンロード先(URL)、ディスクドライブ105における記憶場所(ディレクトリ)、ダウンロードが完了した旨等のメッセージを送信するためのメールアドレスなどが付帯されているものとする。
【0029】
キュー管理機能204は、基本的には、処理待ちキューに登録されている代行要求を、FIFO(First In First Out)方式で処理していくが、条件が設定されている代行要求については、その条件に従って処理順序を変更する。例えば、ユーザIDごとに代行要求の処理に関する条件を設定しておき、その条件に従って代行要求を処理する。他の条件としては、例えば、ユーザIDごとに設定された所定数の代行要求が処理キューに溜まった場合に処理を開始する、といったものがある。なお、この場合には、情報処理装置110から送られてくる代行要求にはユーザIDが付帯しているものとする。また、ユーザがあらかじめ設定しておいた時間が到来した場合に代行要求についての処理を開始するようにすることができる。このようにすれば、ユーザが必要とする処理が優先的に処理されることになるので、記憶デバイス制御装置100を効率よく運用することができる。
【0030】
図6は、処理待ちキューに登録されている代行要求についての処理を説明したフローチャートである。記憶デバイス制御装置100のキュー管理機能204は、処理待ちキューから代行要求を取得する(S600)と、その代行要求についての処理を開始する。ここで代行要求に指定されるファイルがディスクドライブ105に既に記憶されている場合(S601:Yes)には、記憶デバイス制御装置100のダウンロード機能205は、そのファイルについてのWebサーバ150からのダウンロードを行わない。そして、ダウンロードが完了した旨のメッセージ、代行要求で指定されたファイル名、ファイルの記憶デバイスにおける記憶場所などの内容を記載した電子メールを、代行要求した情報処理装置110のメールアドレスに送信するようにメールサーバ120に依頼する(S606)。なお、このメールアドレスは、例えば、情報処理装置110が記憶デバイス制御装置100に送信してくる前記代行要求に付帯されている。また、このメールアドレスは、例えば、前記情報処理装置110のユーザのメールアドレスである。メールサーバ120は、メール送信の依頼を受信すると、前記メールアドレスに前記内容が記載された電子メールをメーラ106により送信する(S607)。ユーザは、この電子メールをメーラなどで受信する(S608)。このように代行要求で指定されるファイルがディスクドライブ105に既に記憶されている場合にダウンロードが実行されないことで、記憶デバイス制御装置100の処理負荷が軽減される。また、Webサーバ150にアクセスするために生じる通信負荷も生じない。
【0031】
一方、(S601)において、代行要求で指定されるファイルがディスクドライブ105に存在しない場合(S601:NO)には、前記ダウンロード機能205は、代行要求で指定されたファイルのダウンロードを実行する。すなわち、記憶デバイス制御装置100のダウンロード機能205は、代行要求で指定されたURLに対して、ファイルのダウンロードを要求する(S602)。Webサーバ150はそのダウンロード要求を受信すると、その要求で指定されるファイルを、記憶デバイス制御装置100に送信する(S603)。記憶デバイス制御装置100のダウンロード機能205は、Webサーバ150から送られてくるファイルを受信すると(S604)、ディスクドライブ105における記憶場所に記憶する(S605)。ここでディスクドライブ105における前記ファイルの記憶場所としては、例えば、情報処理装置110が送信した代行要求に記憶場所が指定されていた場合にはその記憶場所としてもよく、また、後述するようにユーザIDやメールアドレスに対応した記憶場所としてもよい。具体的な記憶場所(例えば、ディレクトリ)の作成方法については後述する。(S606)〜(S608)の処理については前述と同様である。なお、(S607)で送信される電子メールには、ダウンロードが完了した旨のメッセージ、ダウンロードされたファイルのファイル名、ダウンロードされたファイルの記憶場所などが記載されている。ユーザは、この電子メールをメーラなどで受信することにより(S608)、ダウンロードの代行を要求したファイルが記憶デバイス制御装置100のどの記憶場所にどのようなファイル名で記憶されているかを知ることができる。
【0032】
<ファイルの記憶場所について>
記憶デバイス制御装置100が情報処理装置110に代行してダウンロードしたファイルは、代行要求に付帯する情報に基づいて生成される記憶場所に記憶される。この実施例では、個々の記憶場所はファイルシステム101に管理されるディレクトリとして生成される。ディレクトリは特定のユーザ専用とすることもできるし、複数人の共用とすることもできる。ディレクトリを特定のユーザ専用のディレクトリとするか、複数人に共用されるディレクトリとするかは、代行要求に付帯して送られてくる共有フラグに応じて決定される。
【0033】
図7(a)は、代行要求に付帯する共有フラグが「OFF」である場合、すなわち、特定のユーザの専用のディレクトリとするように指定されている場合における、記憶デバイス制御装置100において行われるディレクトリの生成処理を説明するフローチャートであり、図7(b)はこの処理によりディレクトリが生成される様子を説明する図である。
【0034】
共有フラグが「OFF」である代行要求を受信した場合、記憶デバイス制御装置100は、まず代行要求に付帯して送られてくるメールアドレスと同じ名称のディレクトリがディスクドライブ105上に既に存在するか否かを調べる(S700)。ここで存在する場合(S700:Y)には、さらにそのディレクトリの配下にその代行要求を受け付けた日付をディレクトリ名とするディレクトリが存在するかどうかを調べる(S701)。ここでそのようなディレクトリが存在する場合(S701:Y)には、さらにその配下にあるディレクトリを検索し、そのようなディレクトリのうちシリアルNoが一番大きいディレクトリのディレクトリ名を取得する(S702)。そして、取得したシリアルNoをインクリメント(+1)した名称のディレクトリを作成する(S703)。
【0035】
一方、(S700)において、メールアドレスと同じディレクトリ名のディレクトリが存在しない場合(S700:N)には、記憶デバイス制御装置100は、そのメールアドレスをディレクトリ名とするディレクトリを新たに作成する(S710)。そして、記憶デバイス制御装置100は、そのディレクトリの配下に、さらに代行要求を受け付けた日付のディレクトリを作成し(S711)、さらにその配下にシリアルNo「001」の名称のディレクトリを作成する(S712)。また(S701)において、日付と同じディレクトリが存在しない場合(S701:N)においても、記憶デバイス制御装置100は(S711)〜(S712)の処理を行ってディレクトリを作成する。
【0036】
なお、ここでは代行要求に付帯する共有フラグが「OFF」であったので、記憶デバイス制御装置100は、以上のようにして作成された各ディレクトリを、代行要求に付帯するユーザIDについてのアクセスを許可するように設定する。
【0037】
図8(a)は、代行要求に付帯する共有フラグが「ON」である場合、すなわち、複数人に共用させるディレクトリとするように指定されている場合における、記憶デバイス制御装置100において行われるディレクトリの生成処理を説明するフローチャートであり、図8(b)はこの処理によりディレクトリが生成される様子を説明する図である。ディレクトリが作成される様子は図7(a)に示した場合と同様である。なお、ここでは代行要求に付帯する共有フラグが「ON」であるので、記憶デバイス制御装置100は、以上のようにして作成された各ディレクトリを、代行要求に付帯する複数のユーザIDについてのアクセスを許可するように設定する。
【0038】
以上、本発明に係る記憶デバイス制御装置等について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、記憶デバイス制御装置および情報処理装置、及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による、コンピュータシステムの構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例による、ソフトウエア構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施例による、ダウンロード代行機能に関する処理を説明するフローチャートを示す図である。
【図4】本発明の一実施例による、代行要求の受け付けに関連して情報処理装置のディスプレイに表示されるイメージを示す図である。
【図5】本発明の一実施例による、処理待ちキューに登録された代行要求の様子を示す図である。
【図6】本発明の一実施例による、処理待ちキューに登録されている代行要求についての処理を説明するフローチャートを示す図である。
【図7】(a)は本発明の一実施例による、代行要求に付帯する共有フラグが「OFF」である場合における、記憶デバイス制御装置において行われるディレクトリの生成処理を説明するフローチャートであり、(b)は本発明の一実施例による、この処理によりディレクトリが生成される様子を説明する図である。
【図8】(a)は本発明の一実施例による、代行要求に付帯する共有フラグが「ON」である場合、すなわち、複数人に共用させるディレクトリとするように指定されている場合における、記憶デバイス制御装置において行われるディレクトリの生成処理を説明するフローチャートであり、(b)は本発明の一実施例による、この処理によりディレクトリが生成される様子を説明する図である。
【符号の説明】
100 記憶デバイス制御装置(NASサーバ)
101 ファイルシステム
102 ネットワーク制御部
103 オペレーティングシステム
104 ディスク制御装置
105 ディスクドライブ
110 情報処理装置
120 メールサーバ
150 Webサーバ
202 Webサーバ機能
203 CGI機能
204 キュー管理機能
Claims (16)
- ネットワークを通じて送られてくるファイル名指定によるデータ入出力要求を受信して、前記データ入出力要求に応じて記憶デバイスに対するデータの入出力を行うファイルシステムを備え、
前記ネットワークを通じてHTTPプロトコルにより送信される、インターネット上のWebサーバからのファイルのダウンロードの代行要求を受け付ける手段と、
インターネットに接続する手段と、
前記代行要求に応じて前記Webサーバから前記ファイルをダウンロードする手段と、
ダウンロードした前記ファイルを前記ファイルシステムにより前記記憶デバイスに記憶する手段と、
を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。 - 請求項1に記載の記憶デバイス制御装置において、
前記代行要求を受け付けて、その代行要求に対応してダウンロードされる前記ファイルの前記記憶デバイスにおける記憶場所を特定するための情報を前記代行要求の送信元に送信する手段を備えること、
を特徴とする記憶デバイス制御装置。 - 請求項1に記載の記憶デバイス制御装置において、
前記代行要求を受け付けた場合に、その代行要求で指定される前記ファイルが前記記憶デバイスに記憶されているかどうかを調べる手段と、
前記ファイルが前記記憶デバイスに記憶されていた場合に、前記ファイルの前記ダウンロードを実行しないこと、
を特徴とする記憶デバイス制御装置。 - 請求項1に記載の記憶デバイス制御装置において、
前記ファイルを前記記憶デバイスに記憶した場合に、その旨を通知するメッセージを前記ネットワークを通じて前記代行要求の送信元に送信する手段を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。 - 請求項1に記載の記憶デバイス制御装置において、
前記代行要求を記憶するための処理待ちキューと、
前記処理待ちキューに登録されている前記代行要求の処理順序を変更する手段と、
を備えることを特徴とする記憶デバイス制御装置。 - 請求項5に記載の記憶デバイス制御装置において、
前記代行要求ごとにその処理を開始するための条件を記憶し、
前記処理待ちキューに登録されている前記代行要求についての処理を開始するかどうかを、前記条件に応じて決定すること、
を特徴とする記憶デバイス制御装置。 - インターネットに接続する手段と、
インターネット上のWebサーバにアクセスする手段と、
前記Webサーバからファイルをダウンロードする要求が発生した場合に、ファイル名指定によるデータ入出力要求を受信して前記データ入出力要求に応じて記憶デバイスに対するデータの入出力を行うファイルシステムと、インターネット上のWebサーバからのファイルのダウンロードの代行要求を受け付ける手段と、インターネットに接続する手段と、前記代行要求に応じて前記Webサーバから前記ファイルをダウンロードする手段と、ダウンロードした前記ファイルを前記ファイルシステムにより前記記憶デバイスに記憶する手段と、を備えるネットワークで接続された記憶デバイス制御装置に、前記ネットワークを通じてHTTPプロトコルにより前記代行要求を送信する手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項7に記載の情報処理装置において、
前記代行要求を前記記憶デバイス制御装置に送信するかどうかを決定するための前記ダウンロードの対象となるファイルについての条件を記憶する手段と、
前記Webサーバからファイルのダウンロードする要求が発生した場合に、前記ファイルが前記条件を満たしているかどうかを調べる手段と、
前記条件を満たしていない場合に前記代行要求を前記記憶デバイス制御装置に送信しないこと、
を特徴とする情報処理装置。 - 請求項8に記載の情報処理装置において、
前記代行要求を前記記憶デバイス制御装置に送信しない場合には、自ら前記Webサーバにアクセスすることで前記ファイルをダウンロードする手段、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項8に記載の情報処理装置において、
Webサーバからファイルのダウンロードする前記要求が発生した場合に、インターネットを通じて前記Webサーバにアクセスし、前記ファイルに関する情報を取得する手段と、
前記情報と前記条件とを対照することにより、前記ファイルが前記条件を満たしているかどうかを判断する手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項8乃至10のいずれかに記載の情報処理装置において、
前記条件には、ファイルのデータサイズが閾値サイズよりも大きいこと、ファイルのデータサイズが閾値サイズよりも小さいこと、特定の種類のファイルであること、ファイル名が特定のファイル名であること、更新日時が設定されている条件を満たしていること、のうち少なくともいずれかが含まれること、
を特徴とする情報処理装置。 - 請求項7に記載の情報処理装置において、
Webブラウザを動作させる手段を備え、
前記Webサーバからファイルをダウンロードする要求は、前記Webブラウザの動作に起因して発生すること、
を特徴とする情報処理装置。 - 情報処理装置に、
インターネット上のWebサーバからファイルをダウンロードする要求が発生した場合に、ファイル名指定によるデータ入出力要求を受信して前記データ入出力要求に応じて記憶デバイスに対するデータの入出力を行うファイルシステムと、インターネット上のWebサーバからのファイルのダウンロードの代行要求を受け付ける手段と、インターネットに接続する手段と、前記代行要求に応じて前記Webサーバから前記ファイルをダウンロードする手段と、ダウンロードした前記ファイルを前記ファイルシステムにより前記記憶デバイスに記憶する手段と、を備えるネットワークで接続された記憶デバイス制御装置に、前記ネットワークを通じてHTTPプロトコルにより前記代行要求を送信する機能、
を実現させるためのプログラム。 - 請求項13に記載のプログラムにおいて、
前記情報処理装置に、さらに、
前記代行要求を前記記憶デバイス制御装置に送信するかどうかを決定するための前記ダウンロードの対象となるファイルについての条件を記憶する機能と、
Webサーバからファイルのダウンロードする前記要求が発生した場合に、前記ファイルが前記条件を満たしているかどうかを調べる機能と、
前記条件を満たしていない場合に前記代行要求を前記記憶デバイス制御装置に送信しない機能と、
を実現させるためのプログラム。 - 請求項13に記載のプログラムにおいて、
前記情報処理装置に、さらに、
前記代行要求を前記記憶デバイス制御装置に送信しない場合には、自ら前記Webサーバにアクセスすることで前記ファイルをダウンロードする機能、
を実現させるためのプログラム。 - 請求項13に記載のプログラムにおいて、
前記情報処理装置に、さらに、
Webサーバからファイルのダウンロードする前記要求が発生した場合に、インターネットを通じて前記Webサーバにアクセスし、前記ファイルに関する情報を取得する機能と、
前記情報と前記条件とを対照することにより、前記ファイルが前記条件を満たしているかどうかを判断する機能と、
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002361715A JP2004192493A (ja) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | 記憶デバイス制御装置、情報処理装置、およびプログラム |
US10/649,171 US7516199B2 (en) | 2002-12-13 | 2003-08-26 | Storage device managing system, method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002361715A JP2004192493A (ja) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | 記憶デバイス制御装置、情報処理装置、およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004192493A true JP2004192493A (ja) | 2004-07-08 |
Family
ID=32588137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002361715A Pending JP2004192493A (ja) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | 記憶デバイス制御装置、情報処理装置、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7516199B2 (ja) |
JP (1) | JP2004192493A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006301854A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Sony Corp | データ処理方法、データ処理装置、プログラムおよびデータ処理システム |
JP2009267455A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Hitachi Ltd | 映像再生装置 |
JP2010191600A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nec Corp | 分散データ収集システム及び分散データ収集方法 |
JP2020047222A (ja) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 富士ゼロックス株式会社 | ドキュメント管理システム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070076685A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Pak-Lung Seto | Programmable routing for frame-packet based frame processing |
WO2012094330A1 (en) | 2011-01-03 | 2012-07-12 | Planetary Data LLC | Community internet drive |
WO2013135203A1 (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited | Offline download method and system |
US9195473B2 (en) * | 2012-04-05 | 2015-11-24 | Blackberry Limited | Method for sharing an internal storage of a portable electronic device on a host electronic device and an electronic device configured for same |
CN103457960B (zh) | 2012-05-15 | 2018-03-09 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 网页游戏中加载文件的方法及系统 |
US9432238B2 (en) * | 2012-12-20 | 2016-08-30 | Dropbox, Inc. | Communicating large amounts of data over a network with improved efficiency |
US10193997B2 (en) * | 2016-08-05 | 2019-01-29 | Dell Products L.P. | Encoded URI references in restful requests to facilitate proxy aggregation |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3969764B2 (ja) | 1995-04-20 | 2007-09-05 | 富士通株式会社 | 集中管理・制御型ネットワークの負荷規制制御システム |
JPH10171662A (ja) | 1996-12-05 | 1998-06-26 | Hitachi Ltd | アプリケーション実行方法 |
JPH10294755A (ja) | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 情報端末ネットワークシステム |
JPH11272711A (ja) | 1998-03-24 | 1999-10-08 | Ntt Data Corp | 情報提供方式 |
US6330605B1 (en) * | 1998-11-19 | 2001-12-11 | Volera, Inc. | Proxy cache cluster |
JP2000215181A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Fujitsu Ltd | ネットワ―クコンピュ―タシステム及び代理コンパイルサ―バ装置 |
JP3570308B2 (ja) | 1999-09-10 | 2004-09-29 | 日本電気株式会社 | 通信システム |
US6775695B1 (en) * | 1999-10-29 | 2004-08-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Client session depth based caching in proxy servers |
US6377974B1 (en) | 2000-01-19 | 2002-04-23 | Speedbit Ltd. | Methods and apparatus for downloading a file from a server |
US7020719B1 (en) * | 2000-03-24 | 2006-03-28 | Netli, Inc. | System and method for high-performance delivery of Internet messages by selecting first and second specialized intermediate nodes to optimize a measure of communications performance between the source and the destination |
US6925484B2 (en) | 2000-03-29 | 2005-08-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dynamic proxy server apparatus |
WO2001075609A1 (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-11 | Telogy Networks, Inc. | Proxy internet browsing |
US6665721B1 (en) * | 2000-04-06 | 2003-12-16 | International Business Machines Corporation | Enabling a home network reverse web server proxy |
AU2001296331A1 (en) | 2000-09-29 | 2002-04-08 | Alacritech, Inc. | Intelligent network storage interface system and devices |
JP2002149534A (ja) | 2000-11-09 | 2002-05-24 | Uniden Corp | プロキシ・サーバ及びこれを用いた通信方法並びに記録媒体 |
US20020059371A1 (en) | 2000-11-16 | 2002-05-16 | Jamail John M. | Caching proxy streaming appliance systems and methods |
JP4064652B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2008-03-19 | 株式会社シンクプラス | プロキシサーバ付きブラウザおよび情報複写システム |
US6868439B2 (en) | 2002-04-04 | 2005-03-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for supervising use of shared storage by multiple caching servers physically connected through a switching router to said shared storage via a robust high speed connection |
-
2002
- 2002-12-13 JP JP2002361715A patent/JP2004192493A/ja active Pending
-
2003
- 2003-08-26 US US10/649,171 patent/US7516199B2/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006301854A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Sony Corp | データ処理方法、データ処理装置、プログラムおよびデータ処理システム |
JP2009267455A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Hitachi Ltd | 映像再生装置 |
JP2010191600A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nec Corp | 分散データ収集システム及び分散データ収集方法 |
JP2020047222A (ja) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 富士ゼロックス株式会社 | ドキュメント管理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040122909A1 (en) | 2004-06-24 |
US7516199B2 (en) | 2009-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7277896B2 (en) | File sharing system and client apparatus | |
EP1405224B1 (en) | System and method for pushing data from an information source to a mobile communication device including transcoding of the data | |
JP3812727B2 (ja) | 情報処理システム | |
US20020046262A1 (en) | Data access system and method with proxy and remote processing | |
JP2004518218A (ja) | マルチメディア・コンテンツを動的に最適化してネットワーク配信する方法及び装置 | |
US20050038874A1 (en) | System and method for downloading data using a proxy | |
EP1429517A1 (en) | Access relaying apparatus | |
EP2110752A1 (en) | Content distribution management device, communication terminal, program, and content distribution system | |
JP2001154983A (ja) | コンテンツ提供装置及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 | |
US6672775B1 (en) | Cross-machine web page download and storage | |
US20090271611A1 (en) | System and method of managed content distribution | |
US20040059827A1 (en) | System for controlling network flow by monitoring download bandwidth | |
JP2004127189A (ja) | ゲートウェイ装置、コンテンツ転送システム及びコンテンツ転送方法 | |
US20020138660A1 (en) | Method and system for the redirection of client requests | |
KR100623275B1 (ko) | 멀티캐스트 채널 및 로컬 캐시를 사용하여 데이터네트워크 컨텐츠에 대한 인지된 액세스 속도를 개선하기위한 방법 | |
JP2004192493A (ja) | 記憶デバイス制御装置、情報処理装置、およびプログラム | |
JP3984086B2 (ja) | キャッシュサーバ、データ転送装置及びプログラム | |
US20040036912A1 (en) | Method and system for accessing documents in environments with limited connection speed, storage, and screen space | |
CN113810264B (zh) | 信息传输方法、装置、电子设备和存储介质 | |
EP1008058B1 (en) | Method and apparatus for providing flow control in a network system that is based on expected user processing time | |
KR20080002068A (ko) | 원격 파일 서비스 시스템 및 그 서비스 방법 | |
EP1182576A1 (en) | Data access system and method with proxy and remote processing | |
JP2002328874A (ja) | 電子メールの管理方法と管理装置 | |
CN113542282A (zh) | 一种跨计算中心文件传输方法、装置、设备及存储介质 | |
JP2002014905A (ja) | 電子メール送信装置、電子メール受信装置、画像サーバ装置、電子メール送信プログラムを記憶した記憶媒体及び電子メール受信プログラムを記憶した記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040723 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040723 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061013 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061013 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070418 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070507 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080201 |