[go: up one dir, main page]

JP2004186422A - 電子部品実装構造及びその製造方法 - Google Patents

電子部品実装構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004186422A
JP2004186422A JP2002351526A JP2002351526A JP2004186422A JP 2004186422 A JP2004186422 A JP 2004186422A JP 2002351526 A JP2002351526 A JP 2002351526A JP 2002351526 A JP2002351526 A JP 2002351526A JP 2004186422 A JP2004186422 A JP 2004186422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
insulating film
wiring pattern
via hole
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002351526A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Haruhara
昌宏 春原
Hiroshi Murayama
啓 村山
Naohiro Mashino
直寛 真篠
Mitsutoshi Azuma
光敏 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2002351526A priority Critical patent/JP2004186422A/ja
Priority to KR1020030084008A priority patent/KR20040048816A/ko
Priority to US10/720,514 priority patent/US6943442B2/en
Priority to TW092133375A priority patent/TW200415776A/zh
Priority to CNA200310118745A priority patent/CN1505147A/zh
Priority to EP03257626A priority patent/EP1427006B1/en
Priority to DE60324755T priority patent/DE60324755D1/de
Priority to US10/709,858 priority patent/US7084009B2/en
Publication of JP2004186422A publication Critical patent/JP2004186422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, the devices being individual devices of subclass H10D or integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02379Fan-out arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73259Bump and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9202Forming additional connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92124Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92144Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92222Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92224Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】電子部品が絶縁膜に埋設され、また電子部品及び絶縁膜に形成されたビアホールを介して複数の電子部品が相互接続された構造を有し、かつ簡易な方法により製造することができる電子部品実装構造を提供する。
【解決手段】所定の配線パターン32aを備えた配線基板30と、配線パターン32aに、素子形成面の接続端子10aがフリップチップ実装された電子部品20と、電子部品20を被覆する絶縁膜34aと、接続端子10aの上の電子チップ20及び絶縁膜34aの所定部に形成されたビアホール36と、絶縁膜34a上に形成され、ビアホール36を介して、接続端子10aに接続された上側配線パターン32bとを含む。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子部品実装構造及びその製造方法に係り、より詳しくは、複数の電子部品が絶縁膜に埋設された状態で相互接続された構造を有する電子部品実装構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
マルチメディア機器を実現するためのキーテクノロジーであるLSI技術はデータ伝送の高速化、大容量化に向かって着実に開発が進んでいる。これに伴って、LSIと電子機器とのインターフェイスとなる実装技術の高密度化が進められている。
【0003】
さらなる高密度化の要求から、配線基板上に複数の半導体チップを3次元的に積層して実装したマルチチップパッケージ(半導体装置)が開発されている。その一例として、配線基板上に複数の半導体チップが絶縁膜に埋設された状態で3次元的に実装され、かつ絶縁膜に形成されたビアホール及び配線パターンを介して複数の半導体チップが相互接続された構造を有する半導体装置がある。(例えば、特許文献1、2及び3)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−196525号公報
【特許文献2】
特開2001−177045号公報
【特許文献3】
特開2000−323645号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、さらなる高密度化実装に対応するために、複数の半導体チップが絶縁膜に埋設されて実装され、かつ半導体チップと絶縁膜とに形成されたビアホールを介して複数の半導体チップが相互接続された構造が検討されている。上記した特許文献1〜3は、いずれも絶縁膜に形成されたビアホールを介して複数の半導体チップが相互接続されている構造に関するものであって、上記したような実装構造に関しては何ら考慮されていない。
【0006】
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、電子部品が絶縁膜に埋設され、かつ電子部品及び絶縁膜に形成されたビアホールを介して複数の電子部品が相互接続された構造を有し、かつ簡易な方法により製造することができる電子部品実装構造及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は電子部品実装構造に係り、所定の配線パターンを備えた配線基板と、前記配線パターンに、電子部品の素子形成面の接続端子がフリップチップ接続された前記電子部品と、前記電子部品を被覆する絶縁膜と、前記接続端子の上の前記電子部品及び前記絶縁膜の所定部に形成されたビアホールと、前記絶縁膜上に形成され、前記ビアホールを介して、前記接続端子に接続された上側配線パターンとを有することを特徴とする。
【0008】
本発明の電子部品実装構造では、まず、配線基板の配線パターンに電子部品(半導体チップなど)の接続端子がフリップチップ接続される。その後、電子部品を被覆する絶縁膜が形成される。続いて、接続端子上の電子部品及び絶縁膜の所定部がRIEやレーザにより連続的にエッチングされて、接続端子が露出するビアホールが形成される。その後に、電子部品と絶縁膜とに形成されたビアホールを介して接続端子に接続される上側配線パターンが絶縁膜上に形成される。
【0009】
このように、本発明の電子部品実装構造では、例えば、絶縁膜と電子部品とに一回のエッチングで連続的にビアホールが形成され、しかも接続端子にビアホールを介して接続されて絶縁膜上に延びる上側配線パターンは一回の電解めっきにより形成される。すなわち、本発明の電子部品実装構造は極めて簡易な製造方法により製造されるため、その製造コストが低減される共に、製造納期の遅延が防止される。
【0010】
本発明の一つの好適な態様では、前記電子部品として、その厚みが150μm程度以下に薄型化された半導体チップが用いられる。また、前記配線パターンの上に形成された、前記電子部品、前記絶縁膜、及び前記上側配線パターンと同一の構造体が、前記上側配線パターンの上にn回(nは1以上の整数)繰り返されて多層化されて形成されており、複数の前記電子部品が前記ビアホールを介して相互接続されているようにしてもよい。
【0011】
この場合、電子部品実装構造をそのトータルの厚みを薄くすることができるので、高密度化に対応することができる。さらには、上下の電子部品を垂直方向の配線で相互接続を行なうようにしたので、ワイヤで結線する場合や横方向の配線引き回しを伴って配線する場合より配線長を短くすることができる。これにより、高周波用途の電子部品では信号速度の高速化に対応できるようになる。
【0012】
また、上記した課題を解決するため、本発明は電子部品実装構造の製造方法に係り、ベース基板の上又は上方に形成された配線パターンに、素子形成面に接続端子を備えた電子部品の該接続端子をフリップチップ接続する工程と、前記電子部品を被覆する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の上面所定部から前記電子部品の素子形成面までをエッチングすることにより、前記接続端子に到達する深さのビアホールを形成する工程と、前記ビアホールを介して、前記接続端子に接続される上側配線パターンを前記絶縁膜上に形成する工程とを有することを特徴とする。
【0013】
本発明の電子部品実装構造の製造方法を用いることにより、上記したように本発明の電子部品実装構造を極めて簡易に製造することができる。
【0014】
本発明の一つの好適な態様では、前記上側配線パターンを形成する工程は、前記ビアホールを含む所定部に開口部を有するレジスト膜を前記絶縁膜上に形成する工程と、前記配線パターンと該配線パターンに接続された前記電子部品の接続端子とをめっき給電層に利用した電解めっきにより、前記ビアホールの底部に露出する接続端子から上側に向けてめっきを施して、前記ビアホールと前記レジスト膜の開口部に導電膜パターンを形成する工程と、前記レジスト膜を除去して前記上側配線パターンを得る工程とを有する。
【0015】
このようにすることにより、ビアホール内とレジスト膜の開口部に導電膜パターンを形成する工程において、ビアホールの底部に露出する接続端子から上側に向けて順次めっきが施されて導電膜パターンが形成されるため、ビアホール内にボイドが発生することなく導電膜が埋め込まれて形成される。従って、電子部品の接続端子と上側配線パターンとのビアホールを介した電気的な接続の信頼性を向上させることができるので、電子部品実装構造の製造歩留りを向上させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
【0017】
(第1の実施の形態)
図1〜図4は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造の製造方法を順に示す断面図である。本発明の第1実施形態の電子部品実装構造の製造方法は、まず、図1(a)に示すように、所定の素子や多層配線(不図示)などが形成された半導体ウェハ10を用意する。この半導体ウェハ10の素子形成面にはAlなどからなる接続パッド10aが露出して設けられている。その後、図1(b)に示すように、半導体ウェハ10の素子不形成面(背面)を研削することにより、半導体ウェハ10の厚みを150μm程度以下にする。
【0018】
次いで、図1(c)に示すように、接続パッド10aの所定部に対応する部分に開口部12aを有するレジスト膜12を半導体ウェハ10の背面に形成する。続いて、このレジスト膜12をマスクにして半導体ウェハ10をその背面側からRIE(Reactive Ion Etching)によりエッチングすることにより、半導体ウェハ10の素子形成面側の接続パッド10aに到達する深さのビアホール10bを形成する。
【0019】
次いで、図1(d)に示すように、レジスト膜12を除去した後に、半導体チップ10のビアホール10b内面及び背面にCVDなどによりシリコン酸化膜などの無機絶縁膜14を形成する。続いて、ビアホール10bの底部の無機絶縁膜14をレーザなどにより除去することにより、ビアホール10bの底部に接続パッド10aを露出させる(図1(d)のAで示す部分)。無機絶縁膜14は、ビアホール10b内に充填される導電体と半導体ウェハ10とを絶縁するために形成される。
【0020】
次いで、図2(a)に示すように、半導体ウェハ10のビアホール10b内面及び背面に無電解めっきやスパッタ法によりシードCu膜(不図示)を形成し、ビアホール10bを含む所定部に開口部12aを有するレジスト膜12をシードCu膜上に形成する。続いて、このシードCu膜をめっき給電層に利用した電解めっきにより、ビアホール10b内及びレジスト膜12の開口部12aにCu膜パターン16aを形成する。
【0021】
次いで、図2(b)に示すように、レジスト膜12を除去した後に、Cu膜パターン16aをマスクにしてシードCu膜をエッチングすることにより、ビアホール10bを介して接続パッド10aに接続された貫通電極16とする。その後に、図2(c)に示すように、半導体ウェハ10をダイシングすることにより、個片化された半導体チップ20を得る。半導体チップ20の接続パッド10aに接続されたバンプ11は半導体ウェハ10がダイシングされる前又は後に形成される。接続パッド10a及びバンプ11は接続端子の一例である。なお、半導体チップ20の他に、コンデンサ部品などの各種電子部品を使用することができる。
【0022】
次いで、図3(a)に示すように、半導体チップ20が実装される配線基板40を用意する。この配線基板40では、樹脂などから構成されるベース基板30にスルーホール30aが設けられていて、その内面にベース基板30上の第1配線パターン32に繋がるスルーホールめっき層30bが形成され、その孔は樹脂体30cで埋め込まれている。
【0023】
また、第1配線パターン32上にはビアホール34xを有する第1層間絶縁膜34が形成されている。さらに、第1層間絶縁膜34上にはビアホール34xを介して第1配線パターン32に接続された第2配線パターン32aが形成されている。
【0024】
続いて、図3(b)に示すように、このような配線基板40の第2配線パターン32aに前述した半導体チップ20のバンプ11をフリップチップ接続する。その後に、半導体チップ20と第2配線パターン32a及び第1層間絶縁膜34との隙間にアンダーフィル樹脂18を充填する。
【0025】
次いで、半導体チップ20を被覆する第2層間絶縁膜34aを形成する。続いて、半導体チップ20の貫通電極16上の第2層間絶縁膜34aの所定部をレーザなどによりエッチングして貫通電極16の上面に到達する深さのビアホール34yを形成する。
【0026】
続いて、図3(c)に示すように、前述した半導体ウェハ10のビアホール10bに貫通電極16を形成する方法と同様な方法(セミアディティブ法など)により、ビアホール34yを介して貫通電極16に接続された第3配線パターン32b(上側配線パターン)を形成する。
【0027】
なお、その後に、前述した半導体チップ20のバンプ11を第2配線パターン32aにフリップチップ接続する工程から、第3配線パターン32bを形成する工程まで所定回数繰り返してもよい。この場合、複数の半導体チップ20がそれぞれ層間絶縁膜に埋設されて3次元的に実装され、かつ複数の半導体チップ20が半導体チップ20と層間絶縁膜とに形成されたビアホールを介して相互接続される。
【0028】
次いで、図4に示すように、第3配線パターン32bの接続部に開口部を有するソルダレジスト膜21を形成した後、第3配線パターン32bの接続部に無電解めっきによりNi/Au膜42を形成する。
【0029】
続いて、バンプ11を備えた上側半導体チップ20aのバンプ11を第3配線パターン32b上のNi/Au膜42にフリップチップ接続する。以上により、本実施形態の電子部品実装構造1が得られる。
【0030】
第1実施形態の電子部品実装構造1では、150μm程度(好適には50μm程度)以下に薄型化された半導体チップ20が第2層間絶縁膜34aに埋設された状態で第2配線パターン32aにフリップチップ接続されている。そして、半導体チップ20にはビアホール10bが形成されていて、その素子形成面の接続パッド10aがビアホール10bを介して背面の貫通電極16に接続されている。また、半導体チップ20を被覆する第2層間絶縁膜34aにビアホール34yが形成されていて、このビアホール34yを介して貫通電極16に接続された第3配線パターン32bが形成されている。
【0031】
さらに、同様な構成の複数の半導体チップ20が多層化されて3次元的に実装され、これらの半導体チップ20がそれらに形成された貫通電極16と層間絶縁膜に形成されたビアホールとを介して相互接続されるようにしてもよい。
【0032】
また、第3配線パターン32b上のNi/Au膜42には上側半導体チップ20aのバンプ11がフリップチップ接続されている。
【0033】
このような実装構造とすることにより、電子部品実装構造のトータルの厚みを薄くすることができると共に、上下の半導体チップ20を垂直方向の配線で相互接続を行なうようにしたので、ワイヤで結線する場合や横方向の配線引き回しを伴って配線する場合より配線長を短くすることができる。これにより、高周波用途の半導体装置では信号速度の高速化に対応できるようになる。
【0034】
(第2の実施の形態)
図5〜図10は本発明の第2実施形態の電子部品実装構造の製造方法を順に示す断面図である。前述した第1実施形態では、まず、貫通電極16を有する半導体チップ20が配線基板40にフリップチップ実装された後に、第2層間絶縁膜34aが形成されて貫通電極16を露出させるビアホール34yが形成される。その後に、第2層間絶縁膜34aのビアホール34yを介して半導体チップ20の背面の貫通電極16に接続された第3配線パターン32bが第2層間絶縁膜34a上に形成される。
【0035】
このように、第1実施形態では、半導体チップ20の接続パッド10aにビアホールを介して接続される第3配線パターン32bを、第2層間絶縁膜34a上に持ち上げて形成するには、まず、半導体チップ20と第2層間絶縁膜34aとにビアホールを10b,34yをそれぞれ別工程で形成する必要がある(ビアホール形成用のRIE工程やレーザ工程が2回必要)。しかも、半導体チップ20のビアホール10bに貫通電極16を形成し、さらに後工程で第2層間絶縁膜34aのビアホール34yに配線パターン32bを形成する必要がある(電解めっき工程が2回必要)。
【0036】
上記したRIE工程(又はレーザ工程)や電解めっき工程で使用される製造装置は比較的高価であるため、第1実施形態のようにRIEや電解めっきの工数が多くなると、必然的に多くの設備投資を必要とし、その結果、製造コストの上昇を招く場合が想定される。さらには、製造工数が多くなるため、製品の納期が遅延してしまうといった不具合が発生する場合がある。
【0037】
第2実施形態の電子部品実装構造の製造方法は、このような不具合を解消することができる。
【0038】
本発明の第2実施形態の電子部品実装構造の製造方法は、図5(a)に示すように、まず、ビルドアップ配線基板を製造するためのベース基板30を用意する。このベース基板30は樹脂などの絶縁性材料から構成されている。そして、このベース基板30には、スルーホール30aが設けられていて、そのスルーホール30a内には、ベース基板30の両面に設けられた配線パターン32に繋がるスルーホールめっき層30bが形成されている。さらに、スルーホール30aの孔には樹脂体30cが充填されている。
【0039】
その後に、このベース基板30の両面に第1配線パターン32を被覆する第1層間絶縁膜34をそれぞれ形成する。第1層間絶縁膜34としては、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂などが使用される。すなわち、ベース基板30の両面の第1配線パターン32上にこれらの樹脂フィルムをそれぞれラミネートした後、80〜140℃で熱処理して硬化させることにより樹脂層とする。
【0040】
なお、第1層間絶縁膜34としての樹脂膜は、上記した樹脂フィルムをラミネートする方法の他に、樹脂膜をスピンコート法又は印刷により形成するようにしてもよい。また、樹脂膜の他にCVD法により形成されたシリコン酸化膜などの無機絶縁膜を使用してもよい。
【0041】
次いで、ベース基板30の両面側の第1配線パターン32上の第1層間絶縁膜34の所定部をレーザによりそれぞれエッチングすることにより、第1ビアホール34xを形成する。続いて、第1ビアホール34xを介して第1配線パターン32に接続される第2配線パターン32aを例えばセミアディティブ法によりベース基板30の両面側の第1層間絶縁膜34上にそれぞれ形成する。
【0042】
すなわち、まず、第1ビアホール34xの内面上及び第1層間絶縁膜34上に無電解めっきやスパッタ法によりシードCu膜(不図示)を形成する。その後、シードCu膜上に第2配線パターンに対応する開口部を有するレジスト膜(不図示)を形成する。続いて、シードCu膜をめっき給電層層に利用した電解めっきによりレジス膜の開口部にCu膜パターン(不図示)を形成する。
【0043】
次いで、レジスト膜を除去した後に、Cu膜パターンをマスクにしてシードCu膜をエッチングすることにより、第2配線パターン32aとする。なお、セミアディティブ法の代わりに、サブトラクティブ法又はフルアディティブ法を用いて第2配線パターン32aを形成してもよい。
【0044】
次いで、図5(b)に示すように、素子形成面に接続パッド10aとそれに接続されたバンプ11とを有する半導体チップ20を用意する。すなわち、前述した第1実施形態の図1(a)及び(b)と同様に、所定素子及び接続パッド10aを備え、厚みが400μm程度の半導体ウェハ10の素子不形成面(背面)が研削されてその厚みが150μm程度以下(好適には50μm以下)に薄型化される。その後に、半導体ウェハ10がダイシングされて個片化された半導体チップ20が得られる。半導体チップ20のバンプ11は半導体ウェハがダイシングされる前又は後に形成される。
【0045】
なお、接続パッド10a及びバンプ11は接続端子の一例である。また、電子部品の一例として半導体チップ20を挙げたが、この他にコンデンサ部品などの各種電子部品を使用することができる。
【0046】
第2実施形態においては、この時点では、半導体チップ20にビアホールが形成されておらず、後述するように半導体チップ20が実装された後にビアホールが形成される。
【0047】
その後、同じく図5(b)に示すように、半導体チップ20のバンプ11を第2配線パターン32aにフリップチップ接続する。続いて、半導体チップ20と第2配線パターン32a及び第1層間絶縁膜34との隙間にアンダーフィル樹脂18を充填する。あるいは、半導体チップ20を接合する前に予め半導体チップ20の実装部分を含む領域に絶縁樹脂(NCF又はNCP)を塗布し、この樹脂を介在させた状態でフリップチップ接続を行なうようにしてもよい。
【0048】
次いで、図5(c)に示すように、半導体チップ20及び第2配線パターン32a上に第2層間絶縁膜34aを形成することにより、半導体チップ20を第2層間絶縁膜34a内に埋設させる。第2層間絶縁膜34aは前述した第1層間絶縁膜34と同様な材料及び方法により形成される。このとき、ベース基板30の半導体チップ20が実装されていない面の第2配線パターン32a上にも第2層間絶縁膜34aが形成される。
【0049】
続いて、図6(a)に示すように、半導体チップ20の接続パッド10a上の第2層間絶縁膜34aの所定部を露出させる開口部13aを有するレジスト膜13をフォトリソグラフィにより形成する。その後、レジスト膜13をマスクにして、RIE(Reactive Ion Etching)により第2層間絶縁膜34aと半導体チップ20とをエッチングすることにより、半導体チップ20の接続パッド10aに到達する深さのビアホール36を形成する。
【0050】
この工程の好適な一例について詳しく説明すると、最初に、エッチングガスとして酸素(O)、圧力が10〜100Pa、ステージ温度が室温〜100℃程度のRIE条件で第2層間絶縁膜(樹脂膜)34aをエッチングする。その後に、エッチングガスとして六フッ化イオウ(SF)、圧力が10〜100Pa、ステージ温度が室温〜100℃程度のRIE条件で半導体チップ(シリコンチップ)20をエッチングする。このとき、Alなどからなる接続パッド10aでエッチングがストップする。その後に、レジスト膜13を除去する。
【0051】
このRIE工程では、一つのRIE装置の異なるチャンバで第1層間絶縁膜34aと半導体チップ20とをそれぞれエッチングするようにしてもよいし、あるいは同一チャンバ内でエッチングガスを切替えてエッチングするようにしてもよい。
【0052】
なお、この工程は、図6(b)に示すように、上記したRIEに代えて、レーザによりビアホール36を形成するようにしてもよい。その場合の好適な一例としては、発振波長が355nm、周波数が1000〜5000HzのYAGレーザにより第1層間絶縁膜(樹脂膜)34aと半導体チップ(シリコンチップ)20とを同一条件で連続してエッチングすることができる。この場合も、レーザでのエッチングは接続パッド10aでストップする。
【0053】
このように、本実施形態の電子部品実装構造の製造方法では、半導体チップ20上に第2層間絶縁膜34aを形成した後に、RIE又はレーザを使用することにより、第2層間絶縁膜34a及び半導体チップ20を連続してエッチングしてビアホール36を形成するようにしている。つまり、極めて簡易な方法で第2層間絶縁膜34a及び半導体チップ20に同時にビアホール36が形成される。
【0054】
なお、前述した第1実施形態では、薄型化されて剛性の弱い半導体ウェハ10をエッチングしてビアホール10bを形成する必要があるので、薄型の半導体ウェハ10をRIE装置などでエッチングする際のハンドリングなどを考慮すると薄型化に限界がある。しかしながら、第2実施形態では、薄型化された半導体チップ20が剛性の強い配線基板40に実装された状態でビアホール36を形成するようにしていることから、第1実施形態より半導体チップ10の厚みを薄くできるという観点からも都合がよい。
【0055】
次いで、図7(a)に示すように、ビアホール36内面及び第2層間絶縁膜34a上にCVDなどによりシリコン酸化膜などの無機絶縁膜38を形成する。この無機絶縁膜38は、後工程でビアホール36内に充填される導電体と半導体チップ20との間を絶縁するために形成される。なお、無機絶縁膜38も層間絶縁膜として残るので、無機絶縁膜38を含めて第2層間絶縁膜34a(絶縁膜)という場合もある。
【0056】
次いで、図7(b)に示すように、ビアホール36の底部の無機絶縁膜38をレーザなどによりエッチングして除去する。これにより、ビアホール36の底部に半導体チップ20の接続パッド10aの一部が露出する(図7(b)のBで示される部分)。
【0057】
次に、半導体チップ20の接続パッド10aにビアホール36を介して接続される第3配線パターンを電解めっきにより形成する方法について説明する。図8(a)に示すように、本実施形態では、第3配線パターンを形成する前の時点では、第2配線パターン32aはその外周部に設けられた外枠配線部33に繋がっており、この外枠配線部33にはめっき電流を供給するためのめっき給電部33xが画定されている。このめっき給電部33x上の第2層間絶縁膜34a及び無機絶縁膜38がエッチングされて開口部34xが形成されており、めっき給電部33xが開口部34x内に露出した状態となっている。
【0058】
そして、電解めっきを施す際に、この外枠配線部33のめっき給電部33xに電解めっき装置の陰極電極15が接続されて、外枠配線部33に繋がる第2配線パターン32aがめっき給電層として機能するようにしている。つまり、第2配線パターン32aとそれに接続された半導体チップ20のバンプ11とを介して半導体チップ20の接続パッド10aにめっき電流が供給されるようになっている。
【0059】
この様子を図8(a)の平面方向から透視したものが図8(b)である。なお、図8(a)は図8(b)のI−Iに沿った断面図とII−IIに沿った断面図とを合成したものに相当する。また図8(b)ではレジスト膜19が省略されて描かれている。
【0060】
図8(b)に示すように、くし歯状の第2配線パターン32aに半導体チップ20のバンプ11が接合されている。これらの第2配線パターン32aは半導体チップ20の実装領域の外周部に設けられた外枠配線部33に繋がっている。さらに、この外枠配線部33に画定されためっき給電部33x上には開口部34xが形成されおり、電解めっき装置の陰極電極15がめっき給電部33xに接続される。そして、上記したようにめっき給電部33xから第2配線パターン32a及びバンプ11経由して、ビアホール36の底部に露出する接続パッド10aにめっき電流が供給される。
【0061】
図8(b)には特に明記されていないが、複数の半導体チップ20が複数の実装領域に同様な構成でそれぞれ実装されており、複数の実装領域のそれぞれの第2配線パターン32aは上記した外枠配線部33に繋がっている。このようにして、複数の実装領域に形成された第2配線パターン32aにめっき電流を同時に供給することができるようになっている。
【0062】
外枠配線部33のめっき給電部33xを露出させるには、前述したビアホール36を形成する工程及びビアホール36の底部の無機絶縁膜38を除去する工程において、めっき給電部33x上の第2層間絶縁膜34a及び無機絶縁膜38をそれぞれの工程で同時にエッチングするようにすればよい。
【0063】
そして、図8(a)に示すように、無機絶縁膜38上に電解めっきのマスクとなるレジスト膜19がパターニングされる。このレジスト膜19は、外枠配線部33のめっき給電部33xが露出し、かつビアホール36を含む所定部に開口部19aが形成されるようにパターニングされる。
【0064】
その後、Cu膜用の電解めっき装置を用いてその陰極電極15を外枠配線部33のめっき給電部33xに接続させてレジスト膜19をマスクにしてCu膜のめっきを開始する。
【0065】
このとき、上記したように、めっき給電層としての第2配線パターン32aは、半導体チップ20のバンプ11を介して接続パッド10aに電気的に接続されているため、めっき電流が半導体チップ20の接続パッド10aに供給されることになる。
【0066】
これにより、Cu膜(導電膜)は、ビアホール36の底部に露出する接続パッド10aの上面からその上側に向って順次成膜される(ボトムアップ方式)。つまり、ビアホール36内にCu膜(導電膜)が充填された後に、レジスト膜19の開口部19aにCu膜パターン(導電膜パターン)が成膜される。その後に、レジスト膜19が除去される。
【0067】
これにより、図9(a)に示すように、Cuプラグ31とそれに繋がる第3配線パターン32bとが形成されて、半導体チップ20の接続パッド10aと第3配線パターン32bとがビアホール36を介して電気的に接続される。
【0068】
このように、ビアホール36の底部に露出する接続パッド10aをめっき給電層に利用してビアホール36の底部から上側にCu膜を順次成膜することにより、ビアホール36内でのボイドの発生が防止されてCu膜がビアホール36内に安定して充填される。このため、例えばビアホール36の径が20μm程度以下、深さが40μm程度以上の高アスペクト比の場合であっても、ボイドの発生が防止されて接続パッド10aと第3配線パターン32bとの電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
【0069】
なお、第3配線パターン32bを形成する工程において、第2配線パターン32aを形成する工程で説明したセミアディティブ法、又はサブトラクティブ法もしくはフルアディティブ法を用いて形成するようにしてもよい。
【0070】
その後に、ベース基板10の半導体チップ20が実装されていない面側の第2層間絶縁膜34aに第2ビアホール34yが形成され、さらにこの第2ビアホール34yを介して第2配線パターン32aに接続された第3配線パターン32bが形成される。
【0071】
次いで、図9(b)に示すように、第3配線パターン32bの接続部32xに開口部21aを有するソルダレジスト膜21をベース基板10の両面側にそれぞれ形成する。続いて、ベース基板10の両面側の第3配線パターン32bの接続部32xに,ソルダレジスト膜21をマスクにして無電解めっきによりNi/Au膜42を形成する。
【0072】
その後に、バンプ11を備えた上側半導体チップ20aのバンプ11を第3配線パターン32b上のNi/Au膜42にフリップチップ接続する。
【0073】
続いて、図9(b)の構造体を所定数の半導体チップ20を含む所要領域が得られるようにして分割する。このとき、前述した第2配線パターン32aに繋がる外枠配線部33は廃棄される。なお、ソルダレジスト膜21が形成された状態の図9(a)の構造体を分割した後に、上側半導体チップ20aを実装するようにしてもよい。
【0074】
これにより、図10に示すように、本発明の第2実施形態の電子部品実装構造1aが得られる。本実施形態の電子部品実装構造1aでは、LGA(Land Grid Array)タイプのものを例示しており、この場合、はんだボールが実装基板(マザーボード)側の配線パッドに搭載され、そのはんだボールが電子部品実装構造1aの背面側の第3配線パターン32bに電気的に接続される。あるいは、逆に、電子部品実装構造1aの第3配線パターン32bの接続部32xにバンプを搭載するようにしてもよい。
【0075】
次に、第2実施形態に係るその他の形態を例示する。図11は本発明の第2実施形態の電子部品実装構造に係るその他の形態を示す断面図である。なお、図11において図10と同一要素には同一符号を付してその説明を省略する。
【0076】
すなわち、前述した図9(a)の工程の後(第3配線パターン32bを形成した後)に、前述した図5(b)の半導体チップ20を実装する工程から、図9(a)の第3配線パターン32bを形成する工程をn回(nは1以上の整数)繰り返すようにしてもよい。さらには、図10のベース基板30の半導体チップ20が実装されていない面側に一以上の半導体チップ20を同様な構造で実装するようにしてもよい。
【0077】
図11には上記したその他の形態の一例の電子部品実装構造1bが示されており、ベース基板30の一方の面側に2つの半導体チップ20がそれぞれ第2、第3層間絶縁膜34a,34bに埋設された状態で、そのバンプ11がそれぞれ第2、第3配線パターン32a,32bにフリップチップ接続されている。そして、2つの半導体チップ20はそれらと第2、第3層間絶縁膜34a,34bとにそれぞれ形成されたビアホール36を介して相互接続されている。さらに、最上層の第4配線パターン32c上のNi/Au膜42に上側半導体チップ20aのバンプ11がフリップチップ接続されている。
【0078】
またベース基板30の他方の面側にも半導体チップ20が同様な構造で実装されていて、ベース基板30の両面側に実装された複数の半導体チップ20はビアホール36及びベース基板30のスルーホール30aを介して相互接続されている。
【0079】
このように、複数の半導体チップ20がベース基板30の両面側にそれぞれ層間絶縁膜に埋設されて多層化されて実装され、かつ複数の半導体チップ20がビアホール36などを介して相互接続された形態としてもよい。
【0080】
以上説明したように、本実施形態の電子部品実装構造1a,1bでは、ベース基板30の両面に層間絶縁膜と配線パターンとが交互に形成され、半導体チップ20が所定の層間絶縁膜に埋設された状態で所定の配線パターンにフリップチップ接続されている。そして、半導体チップ20とそれを被覆する層間絶縁膜の所定部には、半導体チップ20の素子形成面側の接続パッド10aに到達する深さのビアホール36が形成されている。
【0081】
また、このビアホール36を介して、半導体チップ20の接続パッド10aに接続された配線パターンが半導体チップ20を被覆する層間絶縁膜上に形成されている。このビアホール36は、層間絶縁膜と半導体チップ20とが1回のエッチングで連続して形成されるため、その側面全体にわたって連続した同一面となって形成されている。さらに、最上層の配線パターンには上側半導体チップ20aのバンプ11が接続されている。
【0082】
このようにして複数の半導体チップ20を3次元的に多層化して実装することにより、層間絶縁膜に埋設された複数の半導体チップ20がビアホール36を介して相互接続された形態とすることができる。
【0083】
第2実施形態の電子部品実装構造は第1実施形態と同様な効果を奏する。
【0084】
また、本実施形態の電子部品実装構造1a,1bの製造方法では、第2層間絶縁膜34aと半導体チップ20とをRIE又はレーザにより連続してエッチングしてビアホール36を形成するようにしている。このようにすることにより、工定数が少ない極めて簡易な方法でビアホール36を形成することができる。しかも、ビアホール36を介して半導体チップ20の接続パッド10aに接続される第3配線パターン32bを1回の電解めっきで層間絶縁膜上に持ち上げて形成することができるようになる。
【0085】
このため、第1実施形態のような半導体チップ20に貫通電極16を形成した後に半導体チップ20を実装する場合に比べて、高価な製造装置を用いるRIE工程や電解めっき工程の工数を削減することができるので、製造コストが上昇したり、納期が遅延したりするなどの不具合が解消される。
【0086】
また、ビアホール36内に第3配線パターン32bを電解めっきで形成する際に、ビアホール36の底部に露出する接続パッド10aをめっき給電層として利用することにより、ビアホール36内でのボイドの発生が防止される。これにより、半導体チップ20の接続パッド10aと第3配線パターン32bとの接続の信頼性を向上させることができるので、電子部品実装構造の製造歩留りを向上させることができる。
【0087】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の電子部品実装構造は、配線基板の配線パターンに電子部品の接続端子がフリップチップ接続され、電子部品とその上に形成された絶縁膜との所定部にビアホールが形成されている。そして、ビアホールを介して接続端子に接続された上側配線パターンが絶縁膜上に形成されている。
【0088】
このような実装構造とすることにより、絶縁膜と電子部品とに一回のエッチングで連続的にビアホールが形成され、しかも接続端子にビアホールを介して接続されて絶縁膜上に延びる上側配線パターンは一回の電解めっきにより形成される。
【0089】
このように、本発明の電子部品実装構造は、極めて簡易な製造方法により製造されるため、その製造コストが低減される共に、製造納期の遅延が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜(d)は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造の製造方法を示す断面図(その1)である。
【図2】図2(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造の製造方法を示す断面図(その2)である。
【図3】図3(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造の製造方法を示す断面図(その3)である。
【図4】図4は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造の製造方法を示す断面図(その3)である。
【図5】図5(a)〜(c)は本発明の第2実施形態の電子部品実装構造の製造方法を示す断面図(その1)である。
【図6】図6(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の電子部品実装構造の製造方法を示す断面図(その2)である。
【図7】図7(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の電子部品実装構造の製造方法を示す断面図(その3)である。
【図8】図8(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の電子部品実装構造の製造方法を示す断面図(その4)である。なお、図8(b)は図8(a)を平面方向から透視した透視平面図である。
【図9】図9(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の電子部品実装構造の製造方法を示す断面図(その5)である。
【図10】図10は本発明の第2実施形態の電子部品実装構造の製造方法を示す断面図(その6)である。
【図11】図11は本発明の第2実施形態の電子部品実装構造に係るその他の形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1,1a,1b…半導体装置、10…半導体ウェハ、10a…接続パッド、10b…ビアホール、11…バンプ、12,13,19…レジスト膜、12a,13a,19a,34x…開口部、15…陰極電極、16a…Cu膜パターン、16…貫通電極、18…アンダーフィル樹脂、20,20a…半導体チップ、21…ソルダレジスト膜、30…ベース基板、30a…スルーホール、30b…スルーホールめっき層、30c…樹脂体、31…Cuプラグ、32…第1配線パターン、32a…第2配線パターン、32b…第3配線パターン、32c…第4配線パターン、33…外枠配線、33x…めっき給電部、34…第1層間絶縁膜、34a…第2層間絶縁膜、34b…第3層間絶縁膜、34x…第1ビアホール、34y,36…第2ビアホール、38…無機絶縁膜、40…配線基板、42…Ni/Au膜。

Claims (15)

  1. 所定の配線パターンを備えた配線基板と、
    前記配線パターンに、電子部品の素子形成面の接続端子がフリップチップ接続された前記電子部品と、
    前記電子部品を被覆する絶縁膜と、
    前記接続端子の上の前記電子部品及び前記絶縁膜の所定部に形成されたビアホールと、
    前記絶縁膜上に形成され、前記ビアホールを介して、前記接続端子に接続された上側配線パターンとを有することを特徴とする電子部品実装構造。
  2. 前記電子部品及び前記絶縁膜に形成されたビアホールの側面は、連続した同一面となっていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品実装構造。
  3. 所定の配線パターンを備えた配線基板と、
    前記配線パターンに、電子部品の素子形成面の接続端子がフリップチップ接続されていると共に、前記電子部品に形成された第1ビアホールを介して前記接続端子に接続された貫通電極を背面に備えた前記電子部品と、
    前記電子部品を被覆する絶縁膜と、
    前記貫通電極上の前記絶縁膜の所定部に形成された第2ビアホールと、
    前記絶縁膜上に形成され、前記第2ビアホールを介して、前記貫通電極に接続された上側配線パターンとを有することを特徴とする電子部品実装構造。
  4. 前記電子部品に形成された前記ビアホールの底部以外の側面部は、無機絶縁膜により被覆されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品実装構造。
  5. 前記電子部品は、厚みが150μm程度以下の半導体チップであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子部品実装構造。
  6. 前記配線基板の配線パターンの上に形成された、前記電子部品、前記絶縁膜及び前記上側配線パターンと同一の構造体が、前記上側配線パターンの上にn回(nは1以上の整数)繰り返されて多層化されて形成されており、複数の前記電子部品が前記ビアホールを介して相互接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子部品実装構造。
  7. 前記上側配線パターンに上側電子部品の接続端子がフリップチップ接続されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電子部品実装構造。
  8. ベース基板の上又は上方に形成された配線パターンに、素子形成面に接続端子を備えた電子部品の該接続端子をフリップチップ接続する工程と、
    前記電子部品を被覆する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上面所定部から前記電子部品の素子形成面までをエッチングすることにより、前記接続端子に到達する深さのビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールを介して、前記接続端子に接続される上側配線パターンを前記絶縁膜上に形成する工程とを有することを特徴とする電子部品実装構造の製造方法。
  9. ベース基板の上又は上方に形成された配線パターンに、素子形成面に接続端子を備え、かつ背面に第1ビアホールを介して前記接続端子に接続された貫通電極を備えた電子部品の該接続端子をフリップチップ接続する工程と、
    前記電子部品を被覆する絶縁膜を形成する工程と、
    前記貫通電極上の前記絶縁膜の所定部をエッチングすることにより、前記貫通電極に到達する深さの第2ビアホールを形成する工程と、
    前記第2ビアホールを介して、前記貫通電極に接続される上側配線パターンを前記絶縁膜上に形成する工程とを有することを特徴とする電子部品実装構造の製造方法。
  10. 前記ビアホールを形成する工程において、RIE又はレーザにより前記絶縁膜及び前記電子部品をエッチングすることを特徴とする請求項8に記載の電子部品実装構造の製造方法。
  11. 前記上側配線パターンを形成する工程は、
    前記ビアホールを含む所定部に開口部を有するレジスト膜を前記絶縁膜上に形成する工程と、
    前記配線パターンと該配線パターンに接続された前記電子部品の接続端子とをめっき給電層に利用した電解めっきにより、前記ビアホールの底部に露出する接続端子から上側に向けてめっきを施して、前記ビアホールと前記レジスト膜の開口部に導電膜パターンを形成する工程と、
    前記レジスト膜を除去して前記上側配線パターンを得る工程とを含むことを特徴とする請求項8又は10に記載の電子部品実装構造の製造方法。
  12. 前記ビアホールを形成する工程の後であって、前記上側配線を形成する工程の前に、
    前記ビアホールの内面及び前記絶縁膜上に無機絶縁膜を形成する工程と、
    前記ビアホールの底部の前記無機絶縁膜を除去して、前記ビアホールの底部に前記接続端子を露出させる工程とをさらに有することを特徴とする請求項8又は10に記載の電子部品実装構造の製造方法。
  13. 前記電子部品を配線パターンにフリップチップ接続する工程から前記上側配線パターンを形成する工程までをn回(nは1以上の整数)繰り返すことに基づいて、複数の電子部品が3次元的に多層化されて前記ビアホールを介して相互接続された構造を形成することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一項に記載の電子部品実装構造の製造方法。
  14. 前記上側配線パターンを形成する工程の後に、前記上側配線パターンに、接続端子を有する上側電子部品の該接続端子をフリップチップ接続する工程をさらに有することを特徴とする請求項8乃至13のいずれか一項に記載の電子部品実装構造の製造方法。
  15. 前記電子部品は、厚みが150μm程度以下の半導体チップであることを特徴とする請求項8乃至14のいずれか一項に記載の電子部品実装構造の製造方法。
JP2002351526A 2002-12-03 2002-12-03 電子部品実装構造及びその製造方法 Pending JP2004186422A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351526A JP2004186422A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 電子部品実装構造及びその製造方法
KR1020030084008A KR20040048816A (ko) 2002-12-03 2003-11-25 전자 부품 실장 구조 및 그 제조 방법
US10/720,514 US6943442B2 (en) 2002-12-03 2003-11-25 Electronic parts packaging structure having mutually connected electronic parts that are buried in a insulating film
TW092133375A TW200415776A (en) 2002-12-03 2003-11-27 Electronic parts packaging structure and method of manufacturing the same
CNA200310118745A CN1505147A (zh) 2002-12-03 2003-12-02 电子部件封装结构和生产该结构的方法
EP03257626A EP1427006B1 (en) 2002-12-03 2003-12-03 Electronic parts packaging structure and method of manufacturing the same
DE60324755T DE60324755D1 (de) 2002-12-03 2003-12-03 Verpackungsstruktur für elektronische Bauteile und Methode zu deren Herstellung
US10/709,858 US7084009B2 (en) 2002-12-03 2004-06-02 Method of manufacturing a packaging structure for electronic parts buried in an insulating film formed on the electronic parts and a wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351526A JP2004186422A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 電子部品実装構造及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004186422A true JP2004186422A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32310705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351526A Pending JP2004186422A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 電子部品実装構造及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6943442B2 (ja)
EP (1) EP1427006B1 (ja)
JP (1) JP2004186422A (ja)
KR (1) KR20040048816A (ja)
CN (1) CN1505147A (ja)
DE (1) DE60324755D1 (ja)
TW (1) TW200415776A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253631A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、キャパシタ構造体及びその製造方法
JP2007149718A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd ビアアレイキャパシタ内蔵配線基板及びその製造方法
US8395269B2 (en) 2005-12-02 2013-03-12 Renesas Electronics Corporation Method of stacking semiconductor chips including forming an interconnect member and a through electrode

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109187A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tdk Corp フリップチップ実装回路基板およびその製造方法ならびに集積回路装置
JP4850392B2 (ja) * 2004-02-17 2012-01-11 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005277114A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
TWI309456B (en) * 2004-04-27 2009-05-01 Advanced Semiconductor Eng Chip package structure and process for fabricating the same
US20050258533A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device mounting structure
JP4383257B2 (ja) * 2004-05-31 2009-12-16 三洋電機株式会社 回路装置およびその製造方法
JP3961537B2 (ja) * 2004-07-07 2007-08-22 日本電気株式会社 半導体搭載用配線基板の製造方法、及び半導体パッケージの製造方法
US7420282B2 (en) * 2004-10-18 2008-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Connection structure for connecting semiconductor element and wiring board, and semiconductor device
TWI303864B (en) 2004-10-26 2008-12-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for making the same
JP4443379B2 (ja) * 2004-10-26 2010-03-31 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4873517B2 (ja) * 2004-10-28 2012-02-08 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US20090008792A1 (en) * 2004-11-19 2009-01-08 Industrial Technology Research Institute Three-dimensional chip-stack package and active component on a substrate
TWI256694B (en) * 2004-11-19 2006-06-11 Ind Tech Res Inst Structure with embedded active components and manufacturing method thereof
US7208843B2 (en) * 2005-02-01 2007-04-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Routing design to minimize electromigration damage to solder bumps
US7253528B2 (en) 2005-02-01 2007-08-07 Avago Technologies General Ip Pte. Ltd. Trace design to minimize electromigration damage to solder bumps
US7485967B2 (en) * 2005-03-10 2009-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with via hole for electric connection
TWI269419B (en) * 2005-06-09 2006-12-21 Advanced Semiconductor Eng Method for forming wafer-level heat spreader structure and packaging structure thereof
JP4507101B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-21 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US7906850B2 (en) * 2005-12-20 2011-03-15 Unimicron Technology Corp. Structure of circuit board and method for fabricating same
US7638867B2 (en) * 2006-06-02 2009-12-29 Intel Corporation Microelectronic package having solder-filled through-vias
KR100818088B1 (ko) * 2006-06-29 2008-03-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP4773307B2 (ja) * 2006-09-15 2011-09-14 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US7781311B2 (en) * 2006-12-20 2010-08-24 Texas Instruments Incorporated System and method for filling vias
US7662665B2 (en) * 2007-01-22 2010-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor package including stress relieving layer for flip chip packaging
US20080246152A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with bonding pad
JP2008294367A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8646332B2 (en) * 2007-09-03 2014-02-11 Panasonic Corporation Inertia force sensor
US8441804B2 (en) 2008-07-25 2013-05-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US20100155931A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Qualcomm Incorporated Embedded Through Silicon Stack 3-D Die In A Package Substrate
TWI460844B (zh) * 2009-04-06 2014-11-11 King Dragon Internat Inc 具有內嵌式晶片及矽導通孔晶粒之堆疊封裝結構及其製造方法
EP2278613B1 (fr) * 2009-07-21 2013-06-05 STMicroelectronics (Crolles 2) SAS Via de connexion électrique tubulaire constitué de plusieurs vias conducteurs élémentaires
US8274139B2 (en) 2009-07-21 2012-09-25 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Scalloped tubular electric via
JP2011061004A (ja) 2009-09-10 2011-03-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8618629B2 (en) * 2009-10-08 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for through silicon via impedance matching
JP5715334B2 (ja) * 2009-10-15 2015-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8618654B2 (en) * 2010-07-20 2013-12-31 Marvell World Trade Ltd. Structures embedded within core material and methods of manufacturing thereof
JP2012231096A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US20120292777A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Lotz Jonathan P Backside Power Delivery Using Die Stacking
US8872349B2 (en) 2012-09-11 2014-10-28 Intel Corporation Bridge interconnect with air gap in package assembly
DE102012108522A1 (de) * 2012-09-12 2014-03-13 Ams Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterstapels und Halbleiterstapel mit rückseitigem Durchkontakt
JP5870198B2 (ja) * 2012-09-14 2016-02-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9721920B2 (en) * 2012-10-19 2017-08-01 Infineon Technologies Ag Embedded chip packages and methods for manufacturing an embedded chip package
US8890284B2 (en) * 2013-02-22 2014-11-18 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
US9119313B2 (en) * 2013-04-25 2015-08-25 Intel Corporation Package substrate with high density interconnect design to capture conductive features on embedded die
US9397071B2 (en) * 2013-12-11 2016-07-19 Intel Corporation High density interconnection of microelectronic devices
US9741649B2 (en) * 2014-06-04 2017-08-22 Invensas Corporation Integrated interposer solutions for 2D and 3D IC packaging
US10325855B2 (en) * 2016-03-18 2019-06-18 Qualcomm Incorporated Backside drill embedded die substrate

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150250A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2658661B2 (ja) * 1991-09-18 1997-09-30 日本電気株式会社 多層印刷配線板の製造方法
JPH09321175A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Oki Electric Ind Co Ltd マイクロ波回路及びチップ
JP3184493B2 (ja) * 1997-10-01 2001-07-09 松下電子工業株式会社 電子装置の製造方法
JP2000323645A (ja) 1999-05-11 2000-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3670917B2 (ja) 1999-12-16 2005-07-13 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4251421B2 (ja) 2000-01-13 2009-04-08 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6444576B1 (en) 2000-06-16 2002-09-03 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Three dimensional IC package module
JP3951091B2 (ja) * 2000-08-04 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4570809B2 (ja) * 2000-09-04 2010-10-27 富士通セミコンダクター株式会社 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2002270718A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Seiko Epson Corp 配線基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002305282A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体素子とその接続構造及び半導体素子を積層した半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253631A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、キャパシタ構造体及びその製造方法
JP2007149718A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd ビアアレイキャパシタ内蔵配線基板及びその製造方法
US8395269B2 (en) 2005-12-02 2013-03-12 Renesas Electronics Corporation Method of stacking semiconductor chips including forming an interconnect member and a through electrode

Also Published As

Publication number Publication date
US6943442B2 (en) 2005-09-13
CN1505147A (zh) 2004-06-16
EP1427006B1 (en) 2008-11-19
US20040113261A1 (en) 2004-06-17
US7084009B2 (en) 2006-08-01
US20040209399A1 (en) 2004-10-21
KR20040048816A (ko) 2004-06-10
TW200415776A (en) 2004-08-16
DE60324755D1 (de) 2009-01-02
EP1427006A1 (en) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004186422A (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP3813402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4489411B2 (ja) 電子部品実装構造の製造方法
JP4251421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7057290B2 (en) Electronic parts packaging structure and method of manufacturing the same
US6861284B2 (en) Semiconductor device and production method thereof
JP4248761B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
CN103094244B (zh) 嵌埋穿孔中介层的封装基板及其制法
JP4198566B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2006286677A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8957516B2 (en) Low cost and high performance flip chip package
JP2005011883A (ja) 配線基板、半導体装置および配線基板の製造方法
JP4927146B2 (ja) 電子部品実装構造の製造方法
JP4056671B2 (ja) 回路基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
CN119725297A (zh) 布线基板及其制造方法、半导体装置
CN118398590A (zh) 电子封装件及其封装基板与制法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218