JP2004185790A - 拡張メモリ部を備えた強誘電体メモリ装置 - Google Patents
拡張メモリ部を備えた強誘電体メモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004185790A JP2004185790A JP2003284278A JP2003284278A JP2004185790A JP 2004185790 A JP2004185790 A JP 2004185790A JP 2003284278 A JP2003284278 A JP 2003284278A JP 2003284278 A JP2003284278 A JP 2003284278A JP 2004185790 A JP2004185790 A JP 2004185790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- unit
- extended memory
- bit line
- control signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 48
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/785—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
- G11C29/789—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using non-volatile cells or latches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/18—Bit line organisation; Bit line lay-out
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Abstract
強誘電体メモリ装置の内部に拡張メモリ領域を備え、従来の制御回路をそのまま利用することができ、特殊な機能のためにのみ別の制御回路を配置することにより、チップのレイアウトの大きさが過度に増加しないようにする。
【解決手段】
メインビットラインプルアップ制御部とカラム選択制御部との間に備えられたメインビットライン、及び前記メインビットラインと連結され複数の単位セルが連結された複数のサブビットラインに階層化されたビットラインを備えるセルアレイブロック、前記カラム選択制御部と連結されるデータバス部、前記データバス部と連結されたセンスアンプアレイを含む入/出力回路部、前記セルアレイブロックに含まれた前記メインビットラインを共有して前記セルアレイブロックとは別に制御することができる複数のセルブロックを含む拡張メモリ部、及び外部制御信号を受信して前記拡張メモリ部を制御する拡張メモリ制御部を含む。
【選択図】図4
Description
2 入/出力制御領域
3 リダンダンシー制御部
4 リダンダンシーディコーダ
5 サブビットライン制御部
10 セルアレイブロック
20 メインビットラインプルアップ制御部
21 サブセルブロック
30 カラム選択制御部
40 データバス部
50 センスアンプアレイ
60 リード/ライト制御部
70 データ入/出力バッファ
100 拡張メモリ部
101 第1の拡張メモリ部
102 第2の拡張メモリ部
110 拡張セル領域
120 ダミーキャパシタ
130 リダンダンシーセル領域
140 サブビットライン制御スイッチ
200 拡張メモリ制御部
300 プログラム命令ディコーダ
310 拡張メモリディコーダ
400 レジスタ制御部
500 レジスタ
510 第1の増幅部
520 入力部
530 貯蔵部
540 第2の増幅部
600 パワーアップ回路
700 制御バッファブロック
800 ECC制御部
Claims (13)
- メインビットラインプルアップ制御部とカラム選択制御部との間に備えられたメインビットライン、及びそれぞれ前記メインビットラインと連結されそれぞれ複数の単位セルが連結された複数のサブビットラインに階層化されたビットラインを備えたセルアレイブロック、
前記カラム選択制御部と連結されるデータバス部、
前記データバス部と連結されたセンスアンプアレイを含む入/出力回路部、
前記セルアレイブロックに含まれた前記メインビットラインを共有し、前記セルアレイブロックとは別に制御することができる複数のセルブロックを含む拡張メモリ部、及び
外部制御信号を受信して前記拡張メモリ部を制御する拡張メモリ制御部を含むことを特徴とする拡張メモリ領域を備えた強誘電体メモリ装置。 - 前記セルアレイブロックは前記それぞれのサブビットラインに対応する複数のサブセルブロックを含み、前記サブセルブロックはゲートに前記サブビットラインの第1端が連結され、ドレインが前記メインビットラインに連結された電流調節用の第1のNMOSトランジスタ、
ゲートに第3の制御信号が連結され、ドレインが前記第1のNMOSトランジスタのソースに連結され、ソースが接地されている第2のNMOSトランジスタ、
ゲートに第4の制御信号が連結され、ドレインが前記サブビットラインの第2端に連結され、ソースが接地されている第3のNMOSトランジスタ、
ゲートに第5の制御信号が連結され、ソースが前記サブビットラインの第2端に連結され、ドレインが第6の制御信号に連結される第4のNMOSトランジスタ、及び
ゲートに第7の制御信号が連結され、ドレインが前記メインビットラインに連結され、ソースが前記サブビットラインの第2端に連結される第5のNMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の拡張メモリ領域を備えた強誘電体メモリ装置。 - 前記拡張メモリ部に含まれた前記セルブロックは、前記サブセルブロックと同様の構造であることを特徴とする請求項2に記載の拡張メモリ領域を備えた強誘電体メモリ装置。
- 前記セルブロックの一部はリダンダンシーセル領域に用い、残りの部分は拡張セル領域に用いることを特徴とする請求項3に記載の拡張メモリ領域を備えた強誘電体メモリ装置。
- 前記拡張メモリ領域を備えたメモリ装置は、前記リダンダンシーセル領域に接近する場合前記リダンダンシーセル領域に含まれたワードライン及びプレートラインを駆動するリダンダンシーディコーダ、
前記拡張セル領域に接近する場合、前記拡張セル領域に含まれたワードライン及びプレートラインを駆動する拡張メモリディコーダ、及び
前記リダンダンシーセル領域又は拡張セル領域に接近する場合、前記サブセルブロックの前記第1の制御信号〜第7の制御信号に対応する複数の制御信号を前記セルブロックに提供するサブビットライン制御部をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の拡張メモリ領域を備えた強誘電体メモリ装置。 - 前記拡張メモリ部は前記サブセルブロックと同様の構造のセルブロックを含むが、
前記セルブロックは前記サブセルブロックに含まれた単位セルより少ない個数の単位セル及び前記単位セルの個数の差により発生するキャパシタンスの差を補償するキャパシタを含み、前記キャパシタは前記セルブロックに含まれたサブビットラインとグラウンドとの間に連結されたことを特徴とする請求項3に記載の拡張メモリ領域を備えた強誘電体メモリ装置。 - 前記拡張メモリ部は、前記セルブロックに含まれた単位セルの一部を前記リダンダンシーセル領域に用い、残りの単位セルを拡張セル領域に用いることを特徴とする請求項6に記載の拡張メモリ領域を備えた強誘電体メモリ装置。
- 前記拡張メモリ領域を備えたメモリ装置は、前記リダンダンシーセル領域に接近しようとする場合にのみ用いられ、前記リダンダンシーセル領域に含まれたワードライン及びプレートラインを駆動するリダンダンシーディコーダ、
前記拡張セル領域に接近しようとする場合にのみ用いられれば、拡張セル領域に含まれたワードライン及びプレートラインを駆動する拡張メモリディコーダ、及び
前記拡張セル領域又は前記リダンダンシーセル領域に接近する場合、前記サブセルブロックで用いられる前記第1の制御信号〜第7の制御信号に対応する複数の制御信号を出力するサブビットライン制御部をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の拡張メモリ領域を備えた強誘電体メモリ装置。 - 外部命令信号に応答し所定のキー値を生成して貯蔵し、外部制御信号が前記キー値に定められた所定の条件を満足する場合に活性化され、前記外部制御信号に対応する拡張メモリ制御信号を出力し、電源のない状態でも前記貯蔵されたキー値を維持する制御部、及び
前記拡張メモリ制御信号に応答して所定のデータを貯蔵する複数のセルを含み、前記複数のセルは既存のビットラインを共有するように配置された拡張メモリ部を含むことを特徴とする拡張メモリ領域を備えた強誘電体メモリ装置。 - 前記制御部は、前記外部命令信号をディコーディングしてプログラム命令信号を出力するプログラム命令ディコーダ、
電源がついた後、電源が安定化されたときに非活性化されるリセット信号を出力するパワーアップ回路、
前記プログラム命令信号が活性化されるとプログラム過程を制御し、前記リセット信号が非活性化されるとプログラム結果を読み出す過程を制御するレジスタ制御信号を出力するレジスタ制御部、
前記レジスタ制御信号に応答し、外部から提供されるデータ信号に対応するキー値を貯蔵し、前記貯蔵されたキー値を外部に出力して前記貯蔵されたキー値を電源のない状態でも維持する機能を行うレジスタ、及び
前記レジスタから出力されたキー値及び外部制御信号に応答し、前記拡張メモリ部を制御する拡張メモリ制御部を含むことを特徴とする請求項9に記載の拡張メモリ領域を備えた強誘電体メモリ装置。 - 前記レジスタは第1の制御信号に応答し、第1のノード及び第2のノードのうち電圧の高いノードの電圧を陽の電圧に増幅して固定させる第1の増幅部、
第2の制御信号に応答し、前記第1のノード及び前記第2のノードのうち電圧の低いノードの電圧をグラウンド電圧に増幅して固定させる第2の増幅部、
第3の制御信号に応答し、前記第1のノード及び第2のノードにデータ信号を提供する入力部、及び
第4の制御信号に応答し、前記第1のノード及び第2のノードに提供された信号を貯蔵して電源のない状態でも貯蔵された情報を維持する貯蔵部を含み、前記第2のノードの電圧を外部に出力することを特徴とする請求項10に記載の拡張メモリ領域を備えた強誘電体メモリ装置。 - フェイルセルに接近したとき活性化される救済指示信号に応答して拡張メモリ制御信号を出力し、前記フェイルセルを非活性化させるECC制御部、
前記フェイルセルを取り替えるリダンダンシーセルを含む拡張メモリ部、及び
前記拡張メモリ制御信号に応じて前記拡張メモリ部を制御する拡張メモリ制御部を含むことを特徴とする拡張メモリ領域を備えた強誘電体メモリ装置。 - 前記拡張メモリ部は、前記フェイルセルのアドレスと前記リダンダンシーセルのアドレスを対応させて記憶する第1の拡張メモリ部、及び
前記リダンダンシーセルを含む第2の拡張メモリ部を含み、
前記拡張メモリ制御部は前記第1の拡張メモリ部を参照して得た前期リダンダンシーセルの住所を利用し、前記リダンダンシーセルを制御することを特徴とする請求項12に記載の拡張メモリ領域を備えた強誘電体メモリ装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2002-0075777A KR100492773B1 (ko) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | 확장 메모리 부를 구비한 강유전체 메모리 장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004185790A true JP2004185790A (ja) | 2004-07-02 |
JP4624655B2 JP4624655B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=32501314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003284278A Expired - Fee Related JP4624655B2 (ja) | 2002-12-02 | 2003-07-31 | 拡張メモリ部を備えた強誘電体メモリ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6906943B2 (ja) |
JP (1) | JP4624655B2 (ja) |
KR (1) | KR100492773B1 (ja) |
CN (1) | CN100349229C (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0312425D0 (en) * | 2003-05-30 | 2003-07-09 | Boots Co Plc | Use of a compound in the treatment of sleep disorders and the like,in providing refreshedness on waking and a method for the treatment of grogginess therewith |
US7349237B2 (en) * | 2003-07-02 | 2008-03-25 | Texas Instruments Incorporated | Plateline driver with RAMP rate control |
KR100694407B1 (ko) * | 2005-04-21 | 2007-03-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 불량 셀 교정 회로를 포함하는 불휘발성 강유전체 메모리장치 |
US7893047B2 (en) * | 2006-03-03 | 2011-02-22 | Arch Chemicals, Inc. | Biocide composition comprising pyrithione and pyrrole derivatives |
JP2007257791A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
KR100773349B1 (ko) * | 2006-10-27 | 2007-11-05 | 삼성전자주식회사 | 커패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치 |
JP2008191208A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Seiko Epson Corp | 暗号処理回路、演算装置及び電子機器 |
CN116935919A (zh) * | 2022-03-31 | 2023-10-24 | 华为技术有限公司 | 一种铁电存储阵列、铁电存储器以及其操作方法 |
KR102615143B1 (ko) | 2023-03-07 | 2023-12-19 | 주식회사 글로익 | 안전표지판의 쓰러짐 발생 방지 장치 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03122897A (ja) * | 1989-04-21 | 1991-05-24 | Motorola Inc | 分布データライン上に負荷を配置したメモリ及びその負荷配置方法 |
JPH04195897A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Hitachi Ltd | 半導体多値メモリ |
JPH07296595A (ja) * | 1994-04-25 | 1995-11-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ装置およびその駆動方法 |
JPH10106275A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH11110293A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-23 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性メモリ制御回路 |
JPH11120781A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP2000195278A (ja) * | 1998-12-29 | 2000-07-14 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | 不揮発性強誘電体メモリ装置 |
JP2001126469A (ja) * | 1999-07-12 | 2001-05-11 | Ramtron Internatl Corp | 強誘電性不揮発性ラッチ |
JP2002170379A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-06-14 | Nec Corp | メモリセルアレイ、不揮発性記憶ユニットおよび不揮発性半導体記憶装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6215692B1 (en) * | 1998-05-13 | 2001-04-10 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Non-volatile ferroelectric memory |
KR100333720B1 (ko) * | 1998-06-30 | 2002-06-20 | 박종섭 | 강유전체메모리소자의리던던시회로 |
-
2002
- 2002-12-02 KR KR10-2002-0075777A patent/KR100492773B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-29 US US10/628,488 patent/US6906943B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-31 CN CNB031556582A patent/CN100349229C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-31 JP JP2003284278A patent/JP4624655B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03122897A (ja) * | 1989-04-21 | 1991-05-24 | Motorola Inc | 分布データライン上に負荷を配置したメモリ及びその負荷配置方法 |
JPH04195897A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Hitachi Ltd | 半導体多値メモリ |
JPH07296595A (ja) * | 1994-04-25 | 1995-11-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ装置およびその駆動方法 |
JPH10106275A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH11110293A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-23 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性メモリ制御回路 |
JPH11120781A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP2000195278A (ja) * | 1998-12-29 | 2000-07-14 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | 不揮発性強誘電体メモリ装置 |
JP2001126469A (ja) * | 1999-07-12 | 2001-05-11 | Ramtron Internatl Corp | 強誘電性不揮発性ラッチ |
JP2002170379A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-06-14 | Nec Corp | メモリセルアレイ、不揮発性記憶ユニットおよび不揮発性半導体記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100492773B1 (ko) | 2005-06-07 |
US6906943B2 (en) | 2005-06-14 |
JP4624655B2 (ja) | 2011-02-02 |
US20040114417A1 (en) | 2004-06-17 |
CN1505044A (zh) | 2004-06-16 |
CN100349229C (zh) | 2007-11-14 |
KR20040048029A (ko) | 2004-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3916837B2 (ja) | 強誘電体メモリ | |
JP2002117692A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置 | |
JP4619393B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置のプログラム方法 | |
US7327614B2 (en) | Memory device with programmable parameter controller | |
JP4624655B2 (ja) | 拡張メモリ部を備えた強誘電体メモリ装置 | |
JP2004509426A (ja) | ブロック・レベルの書き込み時読み取り方法および方法 | |
KR100492800B1 (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 제어 장치 | |
US6826097B2 (en) | Nonvolatile memory device including write protected region | |
KR100482998B1 (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 제어 장치 | |
US6700812B2 (en) | Nonvolatile ferroelectric memory device and method for driving the same | |
JP4431331B2 (ja) | リダンダンシー回路を備えた強誘電体メモリ装置 | |
US7006387B2 (en) | Semiconductor memory device with adjustable I/O bandwidth | |
US6870769B1 (en) | Decoder circuit used in a flash memory device | |
KR100546136B1 (ko) | 와이드 페이지 버퍼를 갖는 불휘발성 강유전체 메모리 장치 | |
JPWO2003073432A1 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2020187804A (ja) | 半導体記憶装置のデータ読み出し方法および半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090909 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090914 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091009 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091022 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091109 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |