[go: up one dir, main page]

JP2004179428A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004179428A
JP2004179428A JP2002344536A JP2002344536A JP2004179428A JP 2004179428 A JP2004179428 A JP 2004179428A JP 2002344536 A JP2002344536 A JP 2002344536A JP 2002344536 A JP2002344536 A JP 2002344536A JP 2004179428 A JP2004179428 A JP 2004179428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
light emitting
semiconductor light
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002344536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4571372B2 (ja
Inventor
Haruo Tanaka
治夫 田中
Masayuki Sonobe
雅之 園部
Takaaki Nagura
孝昭 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2002344536A priority Critical patent/JP4571372B2/ja
Publication of JP2004179428A publication Critical patent/JP2004179428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571372B2 publication Critical patent/JP4571372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】従来の可視光の半導体発光素子は、InGaNからなる活性層をAlGaNからなるクラッド層ではさんだダブルヘテロ構造の窒化ガリウム系化合物半導体で構成していた。しかし、活性層の結晶性が悪いために大きな発光出力を得ることができなかった。本発明は、半導体発光素子の井戸層の結晶性を改善することにより、大きな発光出力を得ることを目的とする
【解決手段】本発明は、p型AlGa1−xNからなる層と、n型AlGa1−yNからなる層とではさまれた層を多重井戸構造、あるいはSCH(Separate Confinement Heterostructure)構造とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体発光素子に関する。特に、発光効率の向上を図った半導体発光素子に関する。半導体発光素子とは、発光ダイオード、スーパールミネッセントダイオード、半導体レーザなどの光を発生する半導体素子をいう。
【0002】
【従来の技術】
従来の可視光の半導体発光素子は、InGaNからなる活性層をAlGaNからなるクラッド層ではさんだダブルヘテロ構造の窒化ガリウム系化合物半導体で構成していた。すなわち、n型AlGaNからなるクラッド層、クラッド層よりもバンドギャップエネルギーの小さいInGaNからなる活性層、p型AlGaNからなるクラッド層を積層し、ダブルヘテロ構造で発光させていた。
【0003】
これらの窒化ガリウム化合物には格子整合のよい基板がないため、サファイヤ基板にGaNを積層して格子整合を図っていた。また、InGaNからなる活性層の結晶欠陥を改善するために、AlGaN層やInGaN層を複数積層して、その上層にダブルヘテロ構造を形成していたが(例えば、特許文献1参照。)、十分には活性層の結晶欠陥が改善されているとは言えず、大きな発光出力を得ることができなかった。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−284645号公報 (第3図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
発明者は、可視光の半導体発光素子の発光出力を向上させるため、検討を進めた結果、InGaNは結晶性が悪いことから、InGaNが積層されることにより、格子歪が発生し、発光出力の低下につながることを見出した。
【0006】
発明者は、このような問題を解決するために、発光効率の向上と光出力の増大に向けて各種実験を行った。試作した半導体発光素子のエネルギーバンドを図1に示す。図1において、11はp型AlGa1−xNからなる層、12はn型AlGa1−yNからなる層、13はInGa1−qNからなる層、31はノンドープ型GaNからなるバッファ層である。
【0007】
井戸層13への電子や正孔の閉じ込め効果が大きくなるように、井戸層13のInGa1−qNよりもバンドギャップエネルギーの大きいp型AlGa1−xNからなる層11とn型AlGa1−yNからなる層12で井戸層をはさんでいる。そこで、p型AlGa1−xNからなる層11に対して、n型AlGa1−yNからなる層12はy≦x/2として、n型AlGa1−yNからなる層12のバンドギャップエネルギーを小さくし、電子の井戸層11への注入は低電圧で行え、井戸層からの正孔の漏れを防止できるようにしたものである。n型AlGa1−yNからなる層12と井戸層13との間にはノンドープ型GaNからなるバッファ層を設けている。
【0008】
このような構造の半導体発光素子に電流を通電して発光出力を測定したところ、十分な発光出力が得られなかった。このことから、バッファ層だけでは、井戸層の結晶性を十分に改善することができなかったものと推察できる。本発明は、半導体発光素子の井戸層の結晶性を改善すること等により、大きな発光出力を得ることを目的とする
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、p型AlGa1−xNからなる層と、n型AlGa1−yNからなる層とではさまれた層を多重井戸構造、あるいはSCH(Separate Confinement Heterostructure)構造とする。
【0010】
具体的には、本願発明は、p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層と、n型AlGa1−yN(0≦y≦1)からなる層とではさまれた多重井戸層が、InGa1−qN(0<q≦1)からなる井戸層と、該井戸層に隣接するInGa1−rN(0≦r<1)からなる障壁層であって隣接する井戸層との間ではr<qの関係になる障壁層とが交互に複数積層された層を含み、主に、前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に近い井戸層で電子と正孔を再結合させて発光させる半導体発光素子である。
【0011】
本願他の発明は、p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層と、n型AlGa1−yN(0≦y≦1)からなる層とではさまれた多重井戸層が、InGa1−qN(0<q≦1)からなる井戸層と、該井戸層に隣接するInGa1−rN(0≦r<1)からなる障壁層であって隣接する井戸層との間ではr<qの関係になる障壁層とが交互に複数積層された層を含み、前記井戸層は前記多重井戸層内で前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に向けてqが漸増し、前記障壁層は前記多重井戸層内でrが一定の半導体発光素子である。
【0012】
本願他の発明は、p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層と、n型AlGa1−yN(0≦y≦1)からなる層とではさまれた多重井戸層が、InGa1−qN(0<q≦1)からなる井戸層と、該井戸層に隣接するInGa1−rN(0≦r<1)からなる障壁層であって隣接する井戸層との間ではr<qの関係になる障壁層とが交互に複数積層された層を含み、前記井戸層は前記多重井戸層内でqが一定で、前記障壁層は前記多重井戸層内で前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に向けてrが漸増する半導体発光素子である。
【0013】
本願他の発明は、p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層と、n型AlGa1−yN(0≦y≦1)からなる層とではさまれた多重井戸層が、InGa1−qN(0<q≦1)からなる井戸層と、該井戸層に隣接するInGa1−rN(0≦r<1)からなる障壁層であって隣接する井戸層との間ではr<qの関係になる障壁層とが交互に複数積層された層を含み、前記井戸層は前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に向けてqが漸増し、前記障壁層は前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に向けてrが漸増する半導体発光素子である。
【0014】
本願発明のこれらの半導体発光素子によれば、InGa1−qNからなる井戸層とInGa1−rNからなる障壁層であって、隣接する井戸層との間ではr<qの関係になる障壁層とが交互に複数積層された多重井戸層とすることにより、多重井戸層での結晶性が改善されると推察される。ひとつの井戸層を有する半導体発光素子に比べて、多重井戸層を有する半導体発光素子の方が大きな発光出力を得ることが出来る。
【0015】
さらに、本願他の発明は、p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層と、n型AlGa1−yN(0≦y≦1)からなる層との間に、InGa1−sN(0<s≦1)からなる井戸層と、該井戸層の片側、又は両側に接するInGa1−tN(0≦t<1、t<s)からなるSCH層とを有する半導体発光素子である。
【0016】
本願他の発明は、前記SCH層を有する半導体発光素子において、前記井戸層を前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に寄せた位置に配置したことを特徴とする半導体発光素子である。
【0017】
本願他の発明は、前記SCH層を有する半導体発光素子において、又は、前記井戸層を前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に寄せた位置に配置した半導体発光素子において、前記SCH層はtが一定であることを特徴とする半導体発光素子である。
【0018】
本願他の発明は、前記SCH層を有する半導体発光素子において、又は、前記井戸層を前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に寄せた位置に配置した半導体発光素子において、前記SCH層は井戸層に向けてtが漸増することを特徴とする半導体発光素子である。
【0019】
ここで、SCH層(Separate Confinement Heterostructure)とは、井戸層に接するように配置し、かつ井戸層よりもエネルギーギャップを大きくした層をいう。
【0020】
本願発明のこれらの半導体発光素子によれば、SCH層を設けることによって、電子及び正孔を集中させることが出来る。このため、ひとつの井戸層を有する半導体発光素子に比べて、SCH層を有する半導体発光素子の方が電子と正孔を効率的に再結合させることができ、大きな発光出力を得ることが出来る。
【0021】
さらに、本願他の発明は、前記半導体発光素子において、前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に、p型AlGa1−zN(0<z≦1、z>x)からなる層を設けたことを特徴とする半導体発光素子である。
【0022】
本願発明の半導体発光素子によれば、p型AlGa1−zNからなる層において、z>xとすることにより、p型AlGa1−xNからなる層よりもバンドギャップエネルギーを大きくして、井戸層からの電子の逃げを少なくすることができる。
【0023】
本願他の発明は、前記半導体発光素子の前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層と前記多重井戸層又は前記SCH層との間に、前記p型AlGa1−zN(0<z≦1、z>x)からなる層を設けたことを特徴とする半導体発光素子である。
【0024】
本願発明の半導体発光素子によれば、p型AlGa1−zNからなる層を前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層と前記多重井戸層又は前記SCH層との間に設けることによって、より効率的に井戸層からの電子の逃げを少なくすることができる。
【0025】
さらに、本願他の発明は、前記半導体発光素子の前記n型AlGa1−yN(0≦y≦1)からなる層と前記多重井戸層又はSCH層との間にノンドープ型GaNからなるバッファ層を設けたことを特徴とする半導体発光素子である。
【0026】
本願発明の半導体発光素子によれば、GaN層はAlGaN層やInGaN層に比較して結晶性がよく、ノンドープ型GaNからなるバッファ層を設けることによって、井戸層での結晶性が改善されると推察される。バッファ層を有しない半導体発光素子に比べて、ノンドープ型GaNからなるバッファ層を有する半導体発光素子の方が大きな発光出力を得ることが出来る。
【0027】
本願他の発明は、前記半導体発光素子の前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層又は前記p型AlGa1−zN(0<z≦1、z>x)からなる層と前記多重井戸層又は前記SCH層との間にノンドープ型GaNからなるバッファ層を設けたことを特徴とする半導体発光素子である。
【0028】
本願発明の半導体発光素子によれば、GaN層はAlGaN層やInGaN層に比較して結晶性がよく、ノンドープ型GaNからなるバッファ層を設けることによって、井戸層での結晶性が改善されると推察される。バッファ層を有しない半導体発光素子に比べて、ノンドープ型GaNからなるバッファ層を有する半導体発光素子の方が大きな発光出力を得ることが出来る。
【0029】
さらに、本願他の発明は、前記半導体発光素子において、少なくとも前記多重井戸層又は井戸層をメサ形状にして、レーザ発振が可能なことを特徴とする半導体発光素子である。
メサ形状にすることによって、電流及び発光した光を集中させてレーザ発振を容易にすることができる。
【0030】
さらに、本願他の発明は、前記半導体発光素子において、発光した光を前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層の側から出射させることを特徴とする半導体発光素子である。
本願発明の半導体発光素子によれば、再結合の行われる井戸層は前記p型AlGa1−xNからなる層に近い位置である。前記n型AlGa1−yNからなる層を基板側にすると、再結合の行われる井戸層の結晶性がより改善される配置となると推察され、大きな発光出力を得ることが出来る。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
本願発明の実施の形態である半導体発光素子のエネルギーバンド図を図2、図3、図4、図5に示す。図2、図3、図4、図5において、11はp型AlGa1−xNからなる層、12はn型AlGa1−yNからなる層、13はInGa1−qNからなる井戸層、14はInGa1−rNからなる障壁層、15は井戸層13と障壁層14が交互に積層された多重井戸層、31はノンドープ型GaNからなるバッファ層、32はノンドープ型GaNからなるバッファ層である。
【0032】
図2、図3、図4、図5において、n型AlGa1−yNからなる層12と多重井戸層15との間にノンドープ型GaNからなるバッファ層31を、p型AlGa1−xNからなる層11と多重井戸層15との間にノンドープ型GaNからなるバッファ層32を設けると、AlGaN層はGaN層に対して、tensile stress(伸張性の力)が加わり、InGaN層はGaN層に対して、compressive stress(圧縮性の力)が加わる。GaN層はAlGaN層やInGaN層に比較して結晶性がよく、n型AlGa1−yNからなる層12やp型AlGa1−xNからなる層11とInGa1−qNからなる井戸層13とを直接、接触させるよりも、ノンドープ型GaNからなるバッファ層31または32を設けることによって、井戸層13での結晶性が改善されると推察される。従って、バッファ層を有しない半導体発光素子に比べて、ノンドープ型GaNからなるバッファ層を有する半導体発光素子の方が効率的に発光させることができ、大きな発光出力を得ることが出来る。
【0033】
図2、図3、図4、図5において、InGa1−qN(0<q≦1)からなる井戸層13と、井戸層13に隣接するInGa1−rN(0≦r<1)からなる障壁層14とを交互に複数積層された多重井戸層15を設けている。井戸層13と井戸層13に隣接する障壁層14との間では、r<qの関係になるように設定されている。井戸層13と障壁層14とを繰り返して積層することによって、井戸層での結晶性が改善されると推察される。従って、ひとつの井戸層を有する半導体発光素子に比べて、多重井戸層を有する半導体発光素子の方が効率的に発光させることができ、大きな発光出力を得ることが出来る。
【0034】
井戸層13の厚さは正孔のドブロイ波の波長よりも短い4nm以下とし、障壁層14の厚さを電子のドブロイ波の波長よりも長い10nm以上とすることが好ましい。
【0035】
図2においては、多重井戸層内での各井戸層13及び各障壁層14はそれぞれ同じバンドギャップエネルギーを持たせている。各障壁層14をGaN(InGa1−rNにおいて、r=0)で構成し、InGa1−qNからなる井戸層13と交互に積層することによって、井戸層での結晶性が改善される。
【0036】
図2において、井戸層13の厚さを3nmとし、障壁層14をGaN(InGa1−rNにおいて、r=0)で構成し、その厚さを18nmとして、また、各井戸層のバンドギャップエネルギーEgを僅かシフトして発光波長をずらせ、発光波長を検出することによって多重井戸層15においてどの井戸層が発光しているかを実験で確認したところ、p型AlGa1−xNからなる層11に最も近い井戸層で発光強度が最も強いことが判明した。これは、電子と正孔の有効質量の差から、p型AlGa1−xNからなる層11に最も近い井戸層で電子と正孔の再結合が起こっていると推測される。n型AlGa1−yNからなる層12の側を基板側にして、各井戸層を積層するとp型AlGa1−xNからなる層11に近い側の井戸層の結晶性が改善されると推察される。従って、p型AlGa1−xNからなる層11に近い井戸層での結晶性がよい場合は、これらの井戸層で電子と正孔の再結合が効率的に起こるようにすると、大きな発光出力が得られる。
【0037】
また、図2の構成では、障壁層の屈折率が支配的となるため、屈折率が比較的p型AlGa1−xNからなる層11、又はn型AlGa1−yNからなる層12に近くなり、面発光型の半導体発光素子に適している。
【0038】
図3は、井戸層13が多重井戸層15内でp型AlGa1−xNからなる層11に向けてInGa1−qNからなる井戸層のqが漸増し、障壁層14は多重井戸層15内でInGa1−rNからなる障壁層のrが一定の半導体発光素子である。特に、各障壁層14をGaN(InGa1−rNにおいて、r=0)で構成し、InGa1−qNからなる井戸層13と交互に積層することによって、井戸層での結晶性が改善される。n型AlGa1−yNからなる層12の側を基板側にして、各井戸層を積層するとp型AlGa1−xNからなる層11に近い井戸層の結晶性が改善されると推察される。p型AlGa1−xNからなる層11に近い井戸層でのバンドギャップエネルギーを最も小さくし、その井戸層に正孔を蓄積しやすくして、電子と正孔の再結合が効率的に起こるようにすると、大きな発光出力が得られる。従って、このようなエネルギーバンドとなる半導体発光素子において、効率的に発光させることができ、大きな発光出力を得ることが出来る。
また、図3の構成では、障壁層の屈折率が支配的となるため、屈折率が比較的p型AlGa1−xNからなる層11、又はn型AlGa1−yNからなる層12に近くなり、面発光型の半導体発光素子に適している。
【0039】
図4は、井戸層13は多重井戸層15内でInGa1−qNからなる井戸層のqが一定で、障壁層14は多重井戸層15内でp型AlGa1−xNからなる層11に向けてInGa1−rNからなる障壁層のrが漸増する半導体発光素子である。障壁層を徐々に発光する井戸層に近づけて交互に積層することによって、p型AlGa1−xNからなる層11に近い井戸層の結晶性が改善されると推察される。p型AlGa1−xNからなる層11に近い井戸層で電子と正孔の再結合が起こるため、大きな発光出力が得られる。従って、このようなエネルギーバンドとなる半導体発光素子において、効率的に発光させることができ、大きな発光出力を得ることが出来る。
また、図4の構成では、障壁層の屈折率が支配的となるため、屈折率分布が比較的井戸層に近くなり、端面発光型の半導体発光素子にも適用できる。
【0040】
図5は、InGa1−qNからなる井戸層13と隣接するInGa1−rNからなる障壁層14との間ではr<qの関係を維持しつつ、井戸層13は前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に向けてInGa1−qNからなる井戸層のqが漸増し、障壁層14はp型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に向けてInGa1−rNからなる障壁層のrが漸増する半導体発光素子である。障壁層と井戸層とを交互に積層することによって、上層となるp型AlGa1−xNからなる層11に近い井戸層の結晶性が改善されると推察される。p型AlGa1−xNからなる層11に近い井戸層で電子と正孔の再結合が起こるため、大きな発光出力が得られる。従って、このようなエネルギーバンドとなる半導体発光素子において、効率的に発光させることができ、大きな発光出力を得ることが出来る。
また、図5の構成では、障壁層の屈折率が支配的となるため、屈折率分布が比較的井戸層に近くなり、端面発光型の半導体発光素子にも適用できる。
【0041】
図2、図3、図4、図5において、p型AlGa1−xNからなる層11のxに対して、n型AlGa1−yNからなる層12のyについて、y≦x/2となる関係になるように設定すれば、p型AlGa1−xNからなる層11よりn型AlGa1−yNからなる層12のバンドギャップエネルギーを小さくすることができる。電子については、n型AlGa1−yNからなる層12のバンドギャップエネルギーを相対的に小さくすることによって、n型AlGa1−yNからなる層12から多重井戸層15への電子の注入が低電圧でなされる。p型AlGa1−xNからなる層11のバンドギャップエネルギーを相対的に大きくすることによって、多重井戸層15からp型AlGa1−xNからなる層11への電子の逃げを少なくすることができる。正孔については、電子よりも有効質量が大きいため、多重井戸層15に注入された正孔のn型AlGa1−yNからなる層12への逃げは少ない。このため、低電圧で動作させることができると同時に、電子や正孔の閉じ込め効果が高まり、効率的に発光させることができ、大きな発光出力を得ることが出来る。
【0042】
(実施の形態2)
本願発明の実施の形態である半導体発光素子のエネルギーバンド図を図6から図10に示す。図6乃至図10において、11はp型AlGa1−xNからなる層、12はn型AlGa1−yNからなる層、21はInGa1−sNからなる井戸層、22はInGa1−tNからなるSCH層である。p型AlGa1−xNからなる層11とSCH層22との間にノンドープ型GaNからなるバッファ層を設けてもよい。また、n型AlGa1−yNからなる層12とSCH層22との間にノンドープ型GaNからなるバッファ層31を設けてもよい。
【0043】
図6乃至図10において、p型AlGa1−xNからなる層11のxに対して、n型AlGa1−yNからなる層12のyについて、y≦x/2となる関係になるように設定すれば、p型AlGa1−xNからなる層11よりn型AlGa1−yNからなる層12のバンドギャップエネルギーを小さくすることができる。電子については、n型AlGa1−yNからなる層12のバンドギャップエネルギーを相対的に小さくすることによって、n型AlGa1−yNからなる層12からSCH層22への電子の注入が低電圧でなされる。p型AlGa1−xNからなる層11のバンドギャップエネルギーを相対的に大きくすることによって、SCH層22からp型AlGa1−xNからなる層11への電子の逃げを少なくすることができる。正孔については、電子よりも有効質量が大きいため、SCH層22に注入された正孔のn型AlGa1−yNからなる層12への逃げは少ない。このため、効率的に発光させることができ、大きな発光出力を得ることが出来る。
【0044】
図6乃至図10において、井戸層21に接するように井戸層21の両側にSCH層22を設けている。InGa1−sNからなる井戸層21の両側にInGa1−tNからなるSCH層22を設け、t<sとすることによって、SCH層に電子と正孔を閉じ込めて、井戸層21で効率的に再結合させることができる。また、井戸層21のバンドギャップエネルギーをSCH層22よりも小さくして、井戸層21で電子と正孔の再結合を容易にして、井戸層21で集中的に発光させることができる。また、SCH層の屈折率が支配的となるため、屈折率分布が比較的井戸層に近くなり、端面発光型の半導体発光素子にも適用することができる。
【0045】
図6乃至図10において、井戸層21をSCH層22の中で、p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層11に寄せた位置に配置している。電子と正孔の有効質量の違いから、p型AlGa1−xNからなる層11に近い位置の井戸層21で電子と正孔が再結合することが効率的であると考えられる。そこで、井戸層21をp型AlGa1−xNからなる層11に近い位置に配置することによって、井戸層で集中的に電子と正孔の再結合させて、大きな発光出力を得ることができる。
【0046】
図6は、InGa1−tNからなるSCH層22のtを0≦t<1の範囲内で平坦にしている。SCH層22のバンドギャップエネルギーがn型AlGa1−yNからなる層12よりも小さく、井戸層21よりも大きければよい。SCH層での組成を一定にすると、製造が容易になる。
なお、図6の構成に、井戸層を複数設けて多重量子井戸構造の半導体レーザとすると、発光特性の改善が図れる。
【0047】
図7は、InGa1−tNからなるSCH層22のtを井戸層21に向けて線形的に漸増させたものである。n型AlGa1−yNからなる層12とSCH層22の間にノンドープ型GaNからなるバッファ層も設けて、バッファ層のバンドギャップエネルギーから井戸層のバンドギャップエネルギーに向けて、InGa1−tNからなるSCH層22のtを漸増させてもよい。また、p型AlGa1−xNからなる層11とSCH層22の間にノンドープ型GaNからなるバッファ層も設けて、バッファ層のバンドギャップエネルギーから井戸層のバンドギャップエネルギーに向けて、InGa1−tNからなるSCH層22のtを漸増させてもよい。
【0048】
SCH層を積層するときに、滑らかにエネルギーバンドを変化させることが困難な場合は、図8に示すように、InとGaの比率を徐々に変えてSCH層を積層することで、図7と同じ効果が得られる。
【0049】
図7又は図8に示すエネルギーバンドとすることにより、半導体発光素子において井戸層に向けて結晶性を改善しつつ、井戸層で電子と正孔の再結合を容易にして、井戸層21で集中的に発光させることができる。
【0050】
図9、図10はInGa1−tNからなるSCH層22のtを井戸層21に向けて放物的に漸増させたものであり、SCH層を積層するときに、滑らかにエネルギーバンドを変化させることが困難な場合は、図10に示すように、InとGaの比率を徐々に変えてSCH層を積層することで、図9と同じ効果が得られる。
【0051】
図6乃至図10において、p型AlGa1−xNからなる層11のxに対して、n型AlGa1−yNからなる層12のyについて、y≦x/2となる関係になるように設定すれば、p型AlGa1−xNからなる層11よりn型AlGa1−yNからなる層12のバンドギャップエネルギーを小さくすることができる。電子については、n型AlGa1−yNからなる層12のバンドギャップエネルギーを相対的に小さくすることによって、n型AlGa1−yNからなる層12からSCH層22への電子の注入が低電圧でなされる。p型AlGa1−xNからなる層11のバンドギャップエネルギーを相対的に大きくすることによって、SCH層22からp型AlGa1−xNからなる層11への電子の逃げを少なくすることができる。正孔については、電子よりも有効質量が大きいため、SCH層22に注入された正孔のn型AlGa1−yNからなる層12への逃げは少ない。このため、低電圧で動作させることができると同時に、電子や正孔の閉じ込め効果が高まり、効率的に発光させることができ、大きな発光出力を得ることが出来る。
【0052】
図11に、SCH層の光集中効果を表す図を示す。図11において、SCH層のない井戸層だけの半導体発光素子(図11において、「SCH層なし」)、図6に対応するバンドエネルギーを持つ半導体発光素子(図11において、「平坦型SCH層」)、図7に対応するバンドエネルギーを持つ半導体発光素子(図11において、「線形型SCH層」)、図9に対応するバンドエネルギーを持つ半導体発光素子(図11において、「放物型SCH層」)の光強度分布である。波長400nmにおいて、井戸層の幅が4.3nm、井戸層とp型AlGa1− Nからなる層との距離が5nm、井戸層とn型AlGa1−yNからなる層との距離が25nmのときに、井戸層で発光した光の閉じ込め効果をシミュレーションしたものである。
【0053】
図11より、SCH層の存在によって、井戸層で発光した光を井戸層近辺に集中させることができることが分かる。SCH層の屈折率を高くすると、半導体レーザや端面出射型発光ダイオードのように、井戸層に沿って出射させる半導体発光素子にとっては、効率的な光出力が得られることになる。
【0054】
(実施の形態3)
本願発明の実施の形態である半導体発光素子のエネルギーバンド図を図12、図13に示す。図12又は図13において、11はp型AlGa1−xNからなる層、12はn型AlGa1−yNからなる層、13はInGa1−qNからなる井戸層、14はInGa1−rNからなる障壁層、15は井戸層13と障壁層14が交互に積層された多重井戸層、31はノンドープ型GaNからなるバッファ層、32はノンドープ型GaNからなるバッファ層、33はp型AlGa1−zNからなるせき止め層である。
【0055】
図2で説明した実施の形態との差はせき止め層33である。電子の有効質量は正孔よりも小さいことから、p型AlGa1−xNからなる層11を超えて電子が逃げてしまう可能性がある。そこで、p型AlGa1−zNからなるせき止め層33をp型AlGa1−xNに対して、z>xとすることによって、せき止め層33のバンドギャップエネルギーを大きくして、電子の逃げを防止するものである。図13に示すように、せき止め層33をp型AlGa1−xNからなる層11と多重井戸層15との間に配置すると、より効果的に電子をせき止めることができる。さらに、図13において、せき止め層33と多重井戸層15との間にノンドープ型GaNからなるバッファ層を設けてもよい。実験では、3nmの厚さのp型AlGa1−zNからなるせき止め層であっても、電子の逃げを防止することができ、無効電流を低減することができた。
【0056】
(実施の形態4)
本願発明の実施の形態である多重井戸層をメサ形状にした半導体発光素子の構造を図14に示す。図14において、1は半導体発光素子、15は多重井戸層、16はレーザ光の出射端面である。多重井戸層でレーザ発振した光は出射端面16から出射する。
【0057】
半導体発光素子1の少なくとも多重井戸層15の部分を図14に示すようなメサ形状にすることによって、多重井戸層15に平行方向であって、レーザ光の出射方向に垂直な方向に対して電流狭窄することができる。電流狭窄によって、半導体発光素子の効率的な発光を可能とする。半導体発光素子がSCH層と井戸層とを有する場合であっても、少なくとも井戸層の部分を図14に示すようなメサ形状にすることによって電流狭窄することができる。電流狭窄によって、半導体発光素子の効率的な発光を可能とする。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、半導体発光素子を効率的に発光させることができ、大きな発光出力を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】単一井戸層を有する半導体発光素子のエネルギーバンドを説明する図である。
【図2】本発明の多重井戸層を有する半導体発光素子のエネルギーバンドを説明する図である。
【図3】本発明の多重井戸層を有する半導体発光素子のエネルギーバンドを説明する図である。
【図4】本発明の多重井戸層を有する半導体発光素子のエネルギーバンドを説明する図である。
【図5】本発明の多重井戸層を有する半導体発光素子のエネルギーバンドを説明する図である。
【図6】本発明の平坦型SCH層を有する半導体発光素子のエネルギーバンドを説明する図である。
【図7】本発明の線形型SCH層を有する半導体発光素子のエネルギーバンドを説明する図である。
【図8】本発明の線形型SCH層を有する半導体発光素子のエネルギーバンドを説明する図である。
【図9】本発明の放物型SCH層を有する半導体発光素子のエネルギーバンドを説明する図である。
【図10】本発明の放物型SCH層を有する半導体発光素子のエネルギーバンドを説明する図である。
【図11】本発明のSCH層を有する半導体発光素子の光強度分布を説明する図である。
【図12】本発明のせき止め層を有する半導体発光素子のエネルギーバンドを説明する図である。
【図13】本発明のせき止め層を有する半導体発光素子のエネルギーバンドを説明する図である。
【図14】本発明のメサ形状を有する半導体発光素子の構造を説明する図である。
【符号の説明】
1:半導体発光素子
11:p型AlGa1−xNからなる層
12:n型AlGa1−yNからなる層
13:InGa1−qNからなる井戸層
14:InGa1−rNからなる障壁層
15:井戸層と障壁層が交互に積層された多重井戸層
16:出射端面
21:InGa1−sNからなる井戸層
22:InGa1−tNからなるSCH層
31:ノンドープ型GaNからなるバッファ層
32:ノンドープ型GaNからなるバッファ層
33:p型AlGa1−zNからなるせき止め層

Claims (14)

  1. p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層と、n型AlGa1−yN(0≦y≦1)からなる層とではさまれた多重井戸層が、
    InGa1−qN(0<q≦1)からなる井戸層と、該井戸層に隣接するInGa1−rN(0≦r<1)からなる障壁層であって隣接する井戸層との間ではr<qの関係になる障壁層とが交互に複数積層された層を含み、
    主に、前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に近い井戸層で電子と正孔を再結合させて発光させる半導体発光素子。
  2. p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層と、n型AlGa1−yN(0≦y≦1)からなる層とではさまれた多重井戸層が、
    InGa1−qN(0<q≦1)からなる井戸層と、該井戸層に隣接するInGa1−rN(0≦r<1)からなる障壁層であって隣接する井戸層との間ではr<qの関係になる障壁層とが交互に複数積層された層を含み、
    前記井戸層は前記多重井戸層内で前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に向けてqが漸増し、
    前記障壁層は前記多重井戸層内でrが一定の半導体発光素子。
  3. p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層と、n型AlGa1−yN(0≦y≦1)からなる層とではさまれた多重井戸層が、
    InGa1−qN(0<q≦1)からなる井戸層と、該井戸層に隣接するInGa1−rN(0≦r<1)からなる障壁層であって隣接する井戸層との間ではr<qの関係になる障壁層とが交互に複数積層された層を含み、
    前記井戸層は前記多重井戸層内でqが一定で、
    前記障壁層は前記多重井戸層内で前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に向けてrが漸増する半導体発光素子。
  4. p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層と、n型AlGa1−yN(0≦y≦1)からなる層とではさまれた多重井戸層が、
    InGa1−qN(0<q≦1)からなる井戸層と、該井戸層に隣接するInGa1−rN(0≦r<1)からなる障壁層であって隣接する井戸層との間ではr<qの関係になる障壁層とが交互に複数積層された層を含み、
    前記井戸層は前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に向けてqが漸増し、
    前記障壁層は前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に向けてrが漸増する半導体発光素子。
  5. p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層と、n型AlGa1−yN(0≦y≦1)からなる層との間に、
    InGa1−sN(0<s≦1)からなる井戸層と、該井戸層の片側、又は両側に接するInGa1−tN(0≦t<1、t<s)からなるSCH層とを有する半導体発光素子。
  6. 請求項5に記載の半導体発光素子において、前記井戸層を前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に寄せた位置に配置したことを特徴とする半導体発光素子。
  7. 請求項5又は6に記載の半導体発光素子において、前記SCH層はtが一定であることを特徴とする半導体発光素子。
  8. 請求項5又は6に記載の半導体発光素子において、前記SCH層は井戸層に向けてtが漸増することを特徴とする半導体発光素子。
  9. 請求項1乃至8に記載の半導体発光素子において、前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層に、p型AlGa1−zN(0<z≦1、z>x)からなる層を設けたことを特徴とする半導体発光素子。
  10. 請求項1乃至8に記載の半導体発光素子において、前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層と前記多重井戸層又は前記SCH層との間に、前記p型AlGa1−zN(0<z≦1、z>x)からなる層を設けたことを特徴とする半導体発光素子。
  11. 請求項1乃至10に記載の半導体発光素子において、前記n型AlGa1−yN(0≦y≦1)からなる層と前記多重井戸層又は前記SCH層との間にノンドープ型GaNからなるバッファ層を設けたことを特徴とする半導体発光素子。
  12. 請求項1乃至10に記載の半導体発光素子において、前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層又は前記p型AlGa1−zN(0<z≦1、z>x)からなる層と前記多重井戸層又は前記SCH層との間にノンドープ型GaNからなるバッファ層を設けたことを特徴とする半導体発光素子。
  13. 請求項1乃至12に記載の半導体発光素子において、少なくとも前記多重井戸層又は井戸層をメサ形状にして、レーザ発振が可能なことを特徴とする半導体発光素子。
  14. 請求項1乃至12に記載の半導体発光素子において、発光した光を前記p型AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる層の側から出射させることを特徴とする半導体発光素子。
JP2002344536A 2002-11-27 2002-11-27 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP4571372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344536A JP4571372B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344536A JP4571372B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179428A true JP2004179428A (ja) 2004-06-24
JP4571372B2 JP4571372B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=32705993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344536A Expired - Fee Related JP4571372B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4571372B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075759A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Anritsu Corporation 広い光スペクトル発光特性を有する半導体光素子及びその製造方法並びにそれを用いる外部共振器型半導体レーザ
JP2007080996A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sony Corp GaN系半導体発光素子及びその製造方法
JP2007234868A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd モード同期半導体レーザ及びその製造方法
JP2007273741A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dowa Electronics Materials Co Ltd 面発光素子
JP2008034848A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Lg Electronics Inc 窒化物系発光素子
JP2009004555A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光素子
JP2009130097A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sharp Corp Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2011159771A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Nec Corp 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光素子の製造方法、および電子装置
JP2011171368A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toshiba Corp 半導体発光素子
US8168986B2 (en) 2008-04-14 2012-05-01 Sony Corporation GaN-based semiconductor light-emitting element, light-emitting element assembly, light-emitting apparatus, method of driving GaN-based semiconductor light-emitting element, and image display apparatus
US8168966B2 (en) 2005-09-13 2012-05-01 Sony Corporation GaN-based semiconductor light-emitting device, light illuminator, image display planar light source device, and liquid crystal display assembly
JP2013084818A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013214700A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Toshiba Corp 半導体発光素子
KR20130137771A (ko) * 2012-06-08 2013-12-18 엘지이노텍 주식회사 발광소자
WO2014061692A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
JP5521068B1 (ja) * 2013-01-30 2014-06-11 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
EP2405500A3 (en) * 2010-07-09 2014-11-05 LG Innotek Co., Ltd. Semiconducting light emitting device with resonance condition between bottom reflector and active layer
WO2014177367A1 (de) * 2013-04-29 2014-11-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterschichtenfolge für optoelektronisches bauelement
US9318659B2 (en) 2011-09-29 2016-04-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting element having light emitting layer including INxGa1-xN well layer and LED system
WO2016098273A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 ソニー株式会社 活性層構造、半導体発光素子および表示装置
JP2016219547A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 ローム株式会社 半導体発光素子
JP2019041102A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 シャープ株式会社 レーザダイオード
WO2019146737A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 丸文株式会社 深紫外led及びその製造方法
JP2022071179A (ja) * 2015-10-08 2022-05-13 オステンド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 琥珀色~赤色の発光を有するiii族窒化物半導体発光led
JP7480300B2 (ja) 2020-03-09 2024-05-09 湖北三安光電有限公司 マイクロ発光ダイオードのエピタキシャル構造及びその製造方法
WO2024105723A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 日本電信電話株式会社 多重量子井戸構造、半導体レーザおよび多重量子井戸構造の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109962132A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管外延片及其制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356977A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザ
JPH06164069A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JPH07235732A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Nec Corp 半導体レーザ
JPH08250807A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ装置
JPH1174622A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toshiba Corp 窒化物系半導体発光素子
JPH11330552A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子及び発光装置
JP2000216432A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2000299532A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2001313441A (ja) * 2001-03-30 2001-11-09 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2002280610A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 紫外発光ダイオード

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356977A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザ
JPH06164069A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JPH07235732A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Nec Corp 半導体レーザ
JPH08250807A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ装置
JPH1174622A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toshiba Corp 窒化物系半導体発光素子
JPH11330552A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子及び発光装置
JP2000216432A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2000299532A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2002280610A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 紫外発光ダイオード
JP2001313441A (ja) * 2001-03-30 2001-11-09 Rohm Co Ltd 半導体発光素子

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075759A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Anritsu Corporation 広い光スペクトル発光特性を有する半導体光素子及びその製造方法並びにそれを用いる外部共振器型半導体レーザ
US8168966B2 (en) 2005-09-13 2012-05-01 Sony Corporation GaN-based semiconductor light-emitting device, light illuminator, image display planar light source device, and liquid crystal display assembly
JP2007080996A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sony Corp GaN系半導体発光素子及びその製造方法
US8993992B2 (en) 2005-09-13 2015-03-31 Sony Corporation GaN based semiconductor light-emitting device and method for producing same
US10050177B2 (en) 2005-09-13 2018-08-14 Sony Corporation GaN based semiconductor light-emitting device and method for producing same
JP2007234868A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd モード同期半導体レーザ及びその製造方法
JP2007273741A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dowa Electronics Materials Co Ltd 面発光素子
US7989799B2 (en) 2006-03-31 2011-08-02 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Surface light emitting element
JP2008034848A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Lg Electronics Inc 窒化物系発光素子
US8350250B2 (en) 2006-07-26 2013-01-08 Lg Electronics Inc. Nitride-based light emitting device
JP2009004555A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光素子
JP2009130097A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sharp Corp Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US8168986B2 (en) 2008-04-14 2012-05-01 Sony Corporation GaN-based semiconductor light-emitting element, light-emitting element assembly, light-emitting apparatus, method of driving GaN-based semiconductor light-emitting element, and image display apparatus
JP2011159771A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Nec Corp 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光素子の製造方法、および電子装置
JP2011171368A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toshiba Corp 半導体発光素子
US8674338B2 (en) 2010-02-16 2014-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
US9024293B2 (en) 2010-02-16 2015-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
EP2405500A3 (en) * 2010-07-09 2014-11-05 LG Innotek Co., Ltd. Semiconducting light emitting device with resonance condition between bottom reflector and active layer
US9318659B2 (en) 2011-09-29 2016-04-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting element having light emitting layer including INxGa1-xN well layer and LED system
JP2013084818A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013214700A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Toshiba Corp 半導体発光素子
CN104380487A (zh) * 2012-06-08 2015-02-25 Lg伊诺特有限公司 发光元件
CN104380487B (zh) * 2012-06-08 2018-02-16 Lg伊诺特有限公司 发光元件
EP2860770A4 (en) * 2012-06-08 2016-01-13 Lg Innotek Co Ltd LIGHT EMITTING ELEMENT
US9406838B2 (en) 2012-06-08 2016-08-02 Lg Innotek Co., Ltd. Light-emitting device
KR101908657B1 (ko) 2012-06-08 2018-10-16 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR20130137771A (ko) * 2012-06-08 2013-12-18 엘지이노텍 주식회사 발광소자
WO2014061692A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
US9318645B2 (en) 2012-10-19 2016-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting element
JPWO2014061692A1 (ja) * 2012-10-19 2016-09-05 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
WO2014118843A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP5521068B1 (ja) * 2013-01-30 2014-06-11 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
WO2014177367A1 (de) * 2013-04-29 2014-11-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterschichtenfolge für optoelektronisches bauelement
US9553231B2 (en) 2013-04-29 2017-01-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor layer sequence and method of operating an optoelectronic semiconductor chip
WO2016098273A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 ソニー株式会社 活性層構造、半導体発光素子および表示装置
JPWO2016098273A1 (ja) * 2014-12-19 2017-09-28 ソニー株式会社 活性層構造、半導体発光素子および表示装置
US10672944B2 (en) 2014-12-19 2020-06-02 Sony Corporation Active layer structure, semiconductor light emitting element, and display apparatus
JP2016219547A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 ローム株式会社 半導体発光素子
JP2022071179A (ja) * 2015-10-08 2022-05-13 オステンド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 琥珀色~赤色の発光を有するiii族窒化物半導体発光led
JP2019041102A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 シャープ株式会社 レーザダイオード
WO2019146737A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 丸文株式会社 深紫外led及びその製造方法
JPWO2019146737A1 (ja) * 2018-01-26 2021-01-07 丸文株式会社 深紫外led及びその製造方法
US11309454B2 (en) 2018-01-26 2022-04-19 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for producing the same
JP7316610B2 (ja) 2018-01-26 2023-07-28 丸文株式会社 深紫外led及びその製造方法
JP7316610B6 (ja) 2018-01-26 2024-02-19 丸文株式会社 深紫外led及びその製造方法
JP7480300B2 (ja) 2020-03-09 2024-05-09 湖北三安光電有限公司 マイクロ発光ダイオードのエピタキシャル構造及びその製造方法
WO2024105723A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 日本電信電話株式会社 多重量子井戸構造、半導体レーザおよび多重量子井戸構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4571372B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571372B2 (ja) 半導体発光素子
JP6947386B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP4163192B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4637534B2 (ja) 発光ダイオード素子およびその製造方法
US9444225B2 (en) Semiconductor laser device
KR100869962B1 (ko) 전류 확산층을 포함하는 발광소자의 제조방법
US20050211971A1 (en) Gallium nitride semiconductor light emitting device having multi-quantum-well structure active layer, and semiconductor laser light source device
JP2011035427A (ja) 半導体光電素子
JP2012222362A (ja) 窒化物半導体発光素子
KR101393897B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US7196347B2 (en) Semiconductor light emitting device
KR100826422B1 (ko) 질화물 반도체 소자
JP4284946B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
KR101111749B1 (ko) 다층구조 양자장벽을 사용한 질화물 반도체 발광소자
JPH10229217A (ja) 半導体発光素子
KR100604406B1 (ko) 질화물 반도체 소자
KR100689782B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JPWO2020039904A1 (ja) 発光素子
KR101423720B1 (ko) 다중양자웰 구조의 활성 영역을 갖는 발광 소자 및 그제조방법
JP2000031533A (ja) 半導体発光素子
KR101368687B1 (ko) 초격자 구조를 이용한 질화물계 반도체 발광 소자의 제조 방법
JP2009158831A (ja) 半導体発光素子
KR100357118B1 (ko) 질화물 발광소자
JP2003218469A (ja) 窒化物系半導体レーザ装置
KR101303589B1 (ko) 질화물계 반도체 발광 소자 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090715

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees