JP2004179347A - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004179347A JP2004179347A JP2002342998A JP2002342998A JP2004179347A JP 2004179347 A JP2004179347 A JP 2004179347A JP 2002342998 A JP2002342998 A JP 2002342998A JP 2002342998 A JP2002342998 A JP 2002342998A JP 2004179347 A JP2004179347 A JP 2004179347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- type semiconductor
- semiconductor layer
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims abstract description 4
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 abstract description 4
- GRPQBOKWXNIQMF-UHFFFAOYSA-N indium(3+) oxygen(2-) tin(4+) Chemical compound [Sn+4].[O-2].[In+3] GRPQBOKWXNIQMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 14
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- RNQKDQAVIXDKAG-UHFFFAOYSA-N aluminum gallium Chemical compound [Al].[Ga] RNQKDQAVIXDKAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】電極のオーミック接触性と高反射率を維持しながら比較的容易に製造できる発光効率の向上した半導体発光素子を提供すること。
【解決手段】支持基板1の一方の面にn型の半導体層2と、発光層3と、p型の半導体層4とを順次積層して備え、p型の半導体層4にp電極6を設けるとともに、n型の半導体層2と発光層3とp型の半導体層4の一部を除去して露出させたn型の半導体層2にn電極5を設けた半導体発光素子。p電極6及びn電極5は、それぞれp型の半導体層4及びn型の半導体層2のほぼ全面に接触して形成された酸化インジウム錫からなる透明層51,61と、その上に形成されて大きさを少なくとも透明層51,61と同等とし、銀、アルミニウム、ロジウムのうち少なくとも一つの材料からなる反射層52,62とを積層してなる。
【選択図】 図1
【解決手段】支持基板1の一方の面にn型の半導体層2と、発光層3と、p型の半導体層4とを順次積層して備え、p型の半導体層4にp電極6を設けるとともに、n型の半導体層2と発光層3とp型の半導体層4の一部を除去して露出させたn型の半導体層2にn電極5を設けた半導体発光素子。p電極6及びn電極5は、それぞれp型の半導体層4及びn型の半導体層2のほぼ全面に接触して形成された酸化インジウム錫からなる透明層51,61と、その上に形成されて大きさを少なくとも透明層51,61と同等とし、銀、アルミニウム、ロジウムのうち少なくとも一つの材料からなる反射層52,62とを積層してなる。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体発光素子に関し、特に発光半導体層に電圧を印加するための電極をそれぞれ支持基板の同一面側に形成した構造を有する半導体発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体発光素子として、例えば、特開2000−294837号公報(特許文献1)に提案されているものがあり、これを図2に示す。図2は側面断面図である。
【0003】
このものは、サファイアからなる支持基板101に窒化ガリウム(GaN)からなるバッファ層102を積層し、次いで、n型の導電型を有するGaN層103と、ノンドープの窒化インジウムガリウム(InGaN)からなる発光層104と、p型の導電型を有する窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層105と、p型の導電型を有するGaN層106とを順に積層した構造をなしている。
【0004】
このうち、n型の導電型を有するGaN層103は、ノンドープの窒化インジウムガリウム(InGaN)からなる発光層104とp型の導電型を有する窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層105とp型の導電型を有するGaN層106の一部をエッチングにより除去してその表面を露出させている。そして、このn型の導電型を有するGaN層103の露出部103aにはn電極107が形成されている。このn電極107は、チタン(Ti)及びアルミニウム(Al)を順次蒸着することにより積層されており、その膜厚は、Tiが250Å、Alが10000Åである。
【0005】
また、p型の導電型を有するGaN層106のほぼ全面にはp電極108が形成されている。このp電極108は、ニッケル(Ni)及び銀(Ag)を順次蒸着することにより積層されている。さらに、Ni及びAgを蒸着した後に半導体発光素子全体をアニールすることにより、p電極108を合金化してオーミック接触を実現している。また、p電極108のNi層の膜厚を10Å、Ag層の膜厚を2500Åとすることにより、Ni層での光の反射成分が占める割合を低減すると同時にAg層での光の反射成分が占める割合を向上させて光を効率よく反射するようにしている。
【0006】
そして、このn電極107及びp電極108には、例えば、半田からなる導電性材料109が設けられており、基体110上に形成された外部電極端子111と導電性材料109を介してフリップチップ実装されている。
【0007】
したがって、この半導体発光素子によれば、基体110側から発光する光を取り出すことができ、支持基板101を基体110上に載置してn電極107及びp電極108形成面側から光を取り出す構造と比較した場合にp電極108で反射される光量が増加するので、光の取り出し効率を向上することができるのである。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−294837号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような半導体発光素子において、上述したようにNi層の膜厚は10Åであり、ピーク波長が470nmの光に対する反射率は70.9%である。また、Ni層の厚みが100Åを越えるものでは実用的でないともされている。つまり、Ni層での光の反射及び吸収を低減してAg層での反射の割合を向上させるためにはNi層を薄く形成する必要があり、100Å付近では反射率が30%程度まで減少してしまう。
【0010】
さらに、10Å程度の膜厚のNi層を精度よく形成することは比較的困難であり、また、膜厚の少しのばらつきが反射率の低下に反映されてしまい、反射率を高くして発光効率を向上させた半導体発光素子を比較的容易に製造することは困難である。
【0011】
本発明は、上記の点に鑑みてなしたものであり、その目的とするところは、電極のオーミック接触性と高反射率を維持しながら比較的容易に製造できる発光効率の向上した半導体発光素子を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の半導体発光素子は、支持基板と、支持基板の一方の面にn型の半導体層と、発光層と、p型の半導体層とを順次積層して備え、p型の半導体層にp電極を設けるとともに、n型の半導体層と発光層とp型の半導体層の一部を除去して露出させたn型の半導体層にn電極を設けた半導体発光素子であって、前記p電極及び前記n電極は、それぞれ前記p型の半導体層及び前記n型の半導体層のほぼ全面に接触して形成された酸化インジウム錫からなる透明層と、透明層上に形成されてその大きさを少なくとも透明層と同等とし、銀、アルミニウム、ロジウムのうち少なくとも一つの材料からなる反射層とを積層してなることを特徴としている。
【0013】
この構成において酸化インジウム錫は膜厚を厚くしても透光性が高く、例えば、Ni層の厚みの100倍程度の厚みを有しても90%程度の透光性がある。したがって、従来技術と同様に反射層に銀を使用し、透明層を100倍程度の膜厚としてもn電極及びp電極としては73%程度の反射率を有するので、高精度な膜厚の制御を必要とせずに比較的容易に透過率のよい透明層を形成することができ、また、膜厚のばらつきによる透光性の低下率を低減できるので、結果的に反射率の低下を抑制して発光効率を向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態に係る半導体発光素子を図1に基づいて説明する。図1は半導体発光素子の中央付近を切断した斜視図である。
【0015】
この半導体発光素子は、支持基板1と、n型の半導体層2と、発光層3と、p型の半導体層4と、n電極5と、p電極6とを主要構成要素としている。
【0016】
支持基板1は、半導体発光素子のベースとなるものであり、例えば、サファイアのような透光性及び絶縁性を有する基板にて形成されている。また、この支持基板1の一方の面に、n型の半導体層2と、発光層3と、p型の半導体層4とが順次積層されている。
【0017】
n型の半導体層2は、支持基板1上に積層してn型の導電型を示すように形成している。この第1の導電型を有する半導体層2は、詳しくは、バッファ層21とn型コンタクト層22とn型クラッド層23の3層にて構成している。このうち、バッファ層21は、例えば、GaNにて形成しており、支持基板1とn型コンタクト層22との格子不整合を緩和するために設けている。また、n型クラッド層23は、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)のような後述する発光層3よりバンドギャップエネルギーが大きい組成のもので形成している。そして、n型コンタクト層22は、例えば、GaNにて形成しており、後述するn電極5を直接n型クラッド層23に設けたものと比較して両者の接触界面における接触障壁(ショットキバリア)を小さくし、オーミック接触を実現している。さらに、このn型コンタクト層22の一部は、その表層にあるn型クラッド層23と発光層3と後述するp型の半導体層4を除去することにより露出している。
【0018】
発光層3は、例えば、窒化インジウムガリウム(InGaN)からなる半導体で形成され、単一量子井戸又は多重量子井戸構造をなしている。また、この発光層3は、不純物を注入せずにニュートラルなInGaN層としている。これにより、色純度のよい発光を得ている。また、このもののInとGaの組成比を調整したり、n型あるいはp型の導電型にすることによりバンドギャップを変化させて発光波長を変化させることができる。なお、n型の導電型にするにはシリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)等の不純物を適宜注入すればよく、逆に、p型の導電型にするにはマグネシウム(Mg)や亜鉛(Zn)等の不純物を注入すればよい。
【0019】
p型の半導体層4は、例えば、n型の半導体層2と同様にp型コンタクト層41とp型クラッド層42にて構成している。p型コンタクト層41は、例えば、GaNにて形成しており、後述するp電極6を直接p型クラッド層42に設けたものと比較すると、両者の接触界面における接触障壁(ショットキバリア)を小さくし、オーミック接触を実現している。また、p型クラッド層42は、例えば、AlGaNのような発光層3よりバンドギャップエネルギーが大きい組成のもので形成している。
【0020】
n電極5は、n型コンタクト層22の露出した表面の略全面を覆うように設けている。このものは、酸化インジウム錫(ITO)からなる透明層51と、Agからなる反射層52とを積層した2層構造としており、nコンタクト層22、透明層51、反射層52の順に積層している。また、このものは、積層後にアニールすることにより合金化しており、n型コンタクト層22とオーミック接触を実現している。また、本実施形態では、透明層51の膜厚を1000Å程度としており、この膜厚においても透明層51の材料であるITOは光の透過性がよく、光の透過率は90%程度を示す。また、反射層52の膜厚は10000Å程度としている。また、n電極5の高さは、その上面(図1の上方向)が後述するp電極6の上面よりも支持基板1側にあるように、すなわち、本実施形態の半導体発光素子をリードフレーム(図示せず)に水平にフリップチップ実装したとき、n電極5とリードフレームとの距離がp電極6とリードフレームとの距離より大きくなるように形成している。
【0021】
p電極6は、p型コンタクト層41の表面の略全面を覆うように設けている。このものは、n電極5と同じく酸化インジウム錫(ITO)からなる透明層61と、Agからなる反射層62とから構成されており、p型コンタクト層41、透明層61、反射層62の順に積層している。また、このものは、積層後にアニールすることにより合金化しており、p型コンタクト層41とオーミック接触を実現している。また、本実施形態では、透明層61の膜厚を1000Å程度としており、この膜厚においても透明層61の材料であるITOは光の透過性がよく、光の透過率は90%程度を示す。また、反射層62の膜厚は10000Å程度としている。
【0022】
以上説明した第1の実施形態の半導体発光素子によると、n電極5及びp電極6を透明層51,61と反射層52,62の2層で構成し、透明層51,61を1000Åの膜厚を有するITOで形成し、反射層52,62を10000Åの膜厚を有するAgで形成することにより、オーミック接触を実現するとともに透明層51,61と反射層52,62との境界面で反射される光の反射率は73%程度となるので、薄膜にするための高精度な膜厚の制御を必要とせずに比較的容易に透過率のよい透明層を形成することができ、また、膜厚のばらつきによる透光性の低下率を低減して反射率の低下を抑制し、発光効率を向上させることができる。
【0023】
なお、透明層51,61と反射層52,62の膜厚は上記膜厚に限定されるものではない。
【0024】
【発明の効果】
請求項1に係る発明の半導体発光素子は、支持基板と、支持基板の一方の面にn型の半導体層と、発光層と、p型の半導体層とを順次積層して備え、p型の半導体層にp電極を設けるとともに、n型の半導体層と発光層とp型の半導体層の一部を除去して露出させたn型の半導体層にn電極を設けた半導体発光素子であって、前記p電極及び前記n電極は、それぞれ前記p型の半導体層及び前記n型の半導体層のほぼ全面に接触して形成された酸化インジウム錫からなる透明層と、透明層上に形成されてその大きさを少なくとも透明層と同等とし、銀、アルミニウム、ロジウムのうち少なくとも一つの材料からなる反射層とを積層してなることにより、オーミック接触性及び透過率のよい透明層を高精度な膜厚の制御を必要とせずに比較的容易に形成することができるので、膜厚のばらつきによる透光性の低下率を低減できる。また、透明層上に反射率の高い材料を用いているので、反射率の低下を抑制して半導体発光素子の発光効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の中央付近を切断した斜視図である。
【図2】従来の半導体発光素子の側面断面図である。
【符号の説明】
1 支持基板
2 n型の半導体層
3 発光層
4 p型の半導体層
5 n電極
51 透明層(n電極側)
52 反射層(n電極側)
6 p電極
61 透明層(p電極側)
62 反射層(p電極側)
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体発光素子に関し、特に発光半導体層に電圧を印加するための電極をそれぞれ支持基板の同一面側に形成した構造を有する半導体発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体発光素子として、例えば、特開2000−294837号公報(特許文献1)に提案されているものがあり、これを図2に示す。図2は側面断面図である。
【0003】
このものは、サファイアからなる支持基板101に窒化ガリウム(GaN)からなるバッファ層102を積層し、次いで、n型の導電型を有するGaN層103と、ノンドープの窒化インジウムガリウム(InGaN)からなる発光層104と、p型の導電型を有する窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層105と、p型の導電型を有するGaN層106とを順に積層した構造をなしている。
【0004】
このうち、n型の導電型を有するGaN層103は、ノンドープの窒化インジウムガリウム(InGaN)からなる発光層104とp型の導電型を有する窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層105とp型の導電型を有するGaN層106の一部をエッチングにより除去してその表面を露出させている。そして、このn型の導電型を有するGaN層103の露出部103aにはn電極107が形成されている。このn電極107は、チタン(Ti)及びアルミニウム(Al)を順次蒸着することにより積層されており、その膜厚は、Tiが250Å、Alが10000Åである。
【0005】
また、p型の導電型を有するGaN層106のほぼ全面にはp電極108が形成されている。このp電極108は、ニッケル(Ni)及び銀(Ag)を順次蒸着することにより積層されている。さらに、Ni及びAgを蒸着した後に半導体発光素子全体をアニールすることにより、p電極108を合金化してオーミック接触を実現している。また、p電極108のNi層の膜厚を10Å、Ag層の膜厚を2500Åとすることにより、Ni層での光の反射成分が占める割合を低減すると同時にAg層での光の反射成分が占める割合を向上させて光を効率よく反射するようにしている。
【0006】
そして、このn電極107及びp電極108には、例えば、半田からなる導電性材料109が設けられており、基体110上に形成された外部電極端子111と導電性材料109を介してフリップチップ実装されている。
【0007】
したがって、この半導体発光素子によれば、基体110側から発光する光を取り出すことができ、支持基板101を基体110上に載置してn電極107及びp電極108形成面側から光を取り出す構造と比較した場合にp電極108で反射される光量が増加するので、光の取り出し効率を向上することができるのである。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−294837号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような半導体発光素子において、上述したようにNi層の膜厚は10Åであり、ピーク波長が470nmの光に対する反射率は70.9%である。また、Ni層の厚みが100Åを越えるものでは実用的でないともされている。つまり、Ni層での光の反射及び吸収を低減してAg層での反射の割合を向上させるためにはNi層を薄く形成する必要があり、100Å付近では反射率が30%程度まで減少してしまう。
【0010】
さらに、10Å程度の膜厚のNi層を精度よく形成することは比較的困難であり、また、膜厚の少しのばらつきが反射率の低下に反映されてしまい、反射率を高くして発光効率を向上させた半導体発光素子を比較的容易に製造することは困難である。
【0011】
本発明は、上記の点に鑑みてなしたものであり、その目的とするところは、電極のオーミック接触性と高反射率を維持しながら比較的容易に製造できる発光効率の向上した半導体発光素子を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の半導体発光素子は、支持基板と、支持基板の一方の面にn型の半導体層と、発光層と、p型の半導体層とを順次積層して備え、p型の半導体層にp電極を設けるとともに、n型の半導体層と発光層とp型の半導体層の一部を除去して露出させたn型の半導体層にn電極を設けた半導体発光素子であって、前記p電極及び前記n電極は、それぞれ前記p型の半導体層及び前記n型の半導体層のほぼ全面に接触して形成された酸化インジウム錫からなる透明層と、透明層上に形成されてその大きさを少なくとも透明層と同等とし、銀、アルミニウム、ロジウムのうち少なくとも一つの材料からなる反射層とを積層してなることを特徴としている。
【0013】
この構成において酸化インジウム錫は膜厚を厚くしても透光性が高く、例えば、Ni層の厚みの100倍程度の厚みを有しても90%程度の透光性がある。したがって、従来技術と同様に反射層に銀を使用し、透明層を100倍程度の膜厚としてもn電極及びp電極としては73%程度の反射率を有するので、高精度な膜厚の制御を必要とせずに比較的容易に透過率のよい透明層を形成することができ、また、膜厚のばらつきによる透光性の低下率を低減できるので、結果的に反射率の低下を抑制して発光効率を向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態に係る半導体発光素子を図1に基づいて説明する。図1は半導体発光素子の中央付近を切断した斜視図である。
【0015】
この半導体発光素子は、支持基板1と、n型の半導体層2と、発光層3と、p型の半導体層4と、n電極5と、p電極6とを主要構成要素としている。
【0016】
支持基板1は、半導体発光素子のベースとなるものであり、例えば、サファイアのような透光性及び絶縁性を有する基板にて形成されている。また、この支持基板1の一方の面に、n型の半導体層2と、発光層3と、p型の半導体層4とが順次積層されている。
【0017】
n型の半導体層2は、支持基板1上に積層してn型の導電型を示すように形成している。この第1の導電型を有する半導体層2は、詳しくは、バッファ層21とn型コンタクト層22とn型クラッド層23の3層にて構成している。このうち、バッファ層21は、例えば、GaNにて形成しており、支持基板1とn型コンタクト層22との格子不整合を緩和するために設けている。また、n型クラッド層23は、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)のような後述する発光層3よりバンドギャップエネルギーが大きい組成のもので形成している。そして、n型コンタクト層22は、例えば、GaNにて形成しており、後述するn電極5を直接n型クラッド層23に設けたものと比較して両者の接触界面における接触障壁(ショットキバリア)を小さくし、オーミック接触を実現している。さらに、このn型コンタクト層22の一部は、その表層にあるn型クラッド層23と発光層3と後述するp型の半導体層4を除去することにより露出している。
【0018】
発光層3は、例えば、窒化インジウムガリウム(InGaN)からなる半導体で形成され、単一量子井戸又は多重量子井戸構造をなしている。また、この発光層3は、不純物を注入せずにニュートラルなInGaN層としている。これにより、色純度のよい発光を得ている。また、このもののInとGaの組成比を調整したり、n型あるいはp型の導電型にすることによりバンドギャップを変化させて発光波長を変化させることができる。なお、n型の導電型にするにはシリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)等の不純物を適宜注入すればよく、逆に、p型の導電型にするにはマグネシウム(Mg)や亜鉛(Zn)等の不純物を注入すればよい。
【0019】
p型の半導体層4は、例えば、n型の半導体層2と同様にp型コンタクト層41とp型クラッド層42にて構成している。p型コンタクト層41は、例えば、GaNにて形成しており、後述するp電極6を直接p型クラッド層42に設けたものと比較すると、両者の接触界面における接触障壁(ショットキバリア)を小さくし、オーミック接触を実現している。また、p型クラッド層42は、例えば、AlGaNのような発光層3よりバンドギャップエネルギーが大きい組成のもので形成している。
【0020】
n電極5は、n型コンタクト層22の露出した表面の略全面を覆うように設けている。このものは、酸化インジウム錫(ITO)からなる透明層51と、Agからなる反射層52とを積層した2層構造としており、nコンタクト層22、透明層51、反射層52の順に積層している。また、このものは、積層後にアニールすることにより合金化しており、n型コンタクト層22とオーミック接触を実現している。また、本実施形態では、透明層51の膜厚を1000Å程度としており、この膜厚においても透明層51の材料であるITOは光の透過性がよく、光の透過率は90%程度を示す。また、反射層52の膜厚は10000Å程度としている。また、n電極5の高さは、その上面(図1の上方向)が後述するp電極6の上面よりも支持基板1側にあるように、すなわち、本実施形態の半導体発光素子をリードフレーム(図示せず)に水平にフリップチップ実装したとき、n電極5とリードフレームとの距離がp電極6とリードフレームとの距離より大きくなるように形成している。
【0021】
p電極6は、p型コンタクト層41の表面の略全面を覆うように設けている。このものは、n電極5と同じく酸化インジウム錫(ITO)からなる透明層61と、Agからなる反射層62とから構成されており、p型コンタクト層41、透明層61、反射層62の順に積層している。また、このものは、積層後にアニールすることにより合金化しており、p型コンタクト層41とオーミック接触を実現している。また、本実施形態では、透明層61の膜厚を1000Å程度としており、この膜厚においても透明層61の材料であるITOは光の透過性がよく、光の透過率は90%程度を示す。また、反射層62の膜厚は10000Å程度としている。
【0022】
以上説明した第1の実施形態の半導体発光素子によると、n電極5及びp電極6を透明層51,61と反射層52,62の2層で構成し、透明層51,61を1000Åの膜厚を有するITOで形成し、反射層52,62を10000Åの膜厚を有するAgで形成することにより、オーミック接触を実現するとともに透明層51,61と反射層52,62との境界面で反射される光の反射率は73%程度となるので、薄膜にするための高精度な膜厚の制御を必要とせずに比較的容易に透過率のよい透明層を形成することができ、また、膜厚のばらつきによる透光性の低下率を低減して反射率の低下を抑制し、発光効率を向上させることができる。
【0023】
なお、透明層51,61と反射層52,62の膜厚は上記膜厚に限定されるものではない。
【0024】
【発明の効果】
請求項1に係る発明の半導体発光素子は、支持基板と、支持基板の一方の面にn型の半導体層と、発光層と、p型の半導体層とを順次積層して備え、p型の半導体層にp電極を設けるとともに、n型の半導体層と発光層とp型の半導体層の一部を除去して露出させたn型の半導体層にn電極を設けた半導体発光素子であって、前記p電極及び前記n電極は、それぞれ前記p型の半導体層及び前記n型の半導体層のほぼ全面に接触して形成された酸化インジウム錫からなる透明層と、透明層上に形成されてその大きさを少なくとも透明層と同等とし、銀、アルミニウム、ロジウムのうち少なくとも一つの材料からなる反射層とを積層してなることにより、オーミック接触性及び透過率のよい透明層を高精度な膜厚の制御を必要とせずに比較的容易に形成することができるので、膜厚のばらつきによる透光性の低下率を低減できる。また、透明層上に反射率の高い材料を用いているので、反射率の低下を抑制して半導体発光素子の発光効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の中央付近を切断した斜視図である。
【図2】従来の半導体発光素子の側面断面図である。
【符号の説明】
1 支持基板
2 n型の半導体層
3 発光層
4 p型の半導体層
5 n電極
51 透明層(n電極側)
52 反射層(n電極側)
6 p電極
61 透明層(p電極側)
62 反射層(p電極側)
Claims (1)
- 支持基板と、支持基板の一方の面にn型の半導体層と、発光層と、p型の半導体層とを順次積層して備え、p型の半導体層にp電極を設けるとともに、n型の半導体層と発光層とp型の半導体層の一部を除去して露出させたn型の半導体層にn電極を設けた半導体発光素子であって
前記p電極及び前記n電極は、それぞれ前記p型の半導体層及び前記n型の半導体層のほぼ全面に接触して形成された酸化インジウム錫からなる透明層と、透明層上に形成されてその大きさを少なくとも透明層と同等とし、銀、アルミニウム、ロジウムのうち少なくとも一つの材料からなる反射層とを積層してなることを特徴とする半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002342998A JP2004179347A (ja) | 2002-11-26 | 2002-11-26 | 半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002342998A JP2004179347A (ja) | 2002-11-26 | 2002-11-26 | 半導体発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004179347A true JP2004179347A (ja) | 2004-06-24 |
Family
ID=32704908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002342998A Pending JP2004179347A (ja) | 2002-11-26 | 2002-11-26 | 半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004179347A (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005045038A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体発光素子 |
JP2005197687A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 化合物半導体発光素子の低抵抗電極及びそれを用いた化合物半導体発光素子 |
JP2006032952A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Shogen Koden Kofun Yugenkoshi | 透明性導電層を含む全方向性リフレクタを有する発光ダイオード |
KR100628125B1 (ko) | 2004-09-02 | 2006-09-26 | 엘지전자 주식회사 | Led를 이용한 조명장치와 이를 이용한 투사 표시장치 |
JP2006261609A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置 |
KR100631976B1 (ko) | 2005-03-30 | 2006-10-11 | 삼성전기주식회사 | 3족 질화물 발광 소자 |
JP2007043045A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 単一指向性反射器及びこれを適用した発光素子 |
JP2007273975A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光素子 |
JP2008506272A (ja) * | 2004-07-12 | 2008-02-28 | グァンジュ インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー | フリップチップ型窒化物系発光素子及びその製造方法 |
JP2008112957A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-05-15 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | GaN系LEDチップ |
EP1953838A2 (en) | 2007-02-01 | 2008-08-06 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
US7491979B2 (en) | 2004-08-31 | 2009-02-17 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Reflective electrode and compound semiconductor light emitting device including the same |
JP2009049267A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Toshiba Corp | 半導体発光素子及びその製造方法 |
KR101008023B1 (ko) | 2004-08-04 | 2011-01-14 | 광주과학기술원 | 화합물 반도체 발광소자의 저저항 전극 및 이를 이용한화합물 반도체 발광소자 |
JP2011066461A (ja) * | 2004-07-29 | 2011-03-31 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子 |
JP2011071340A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光素子 |
US7947996B2 (en) | 2006-06-28 | 2011-05-24 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
US7947521B2 (en) | 2007-03-27 | 2011-05-24 | Toyota Gosei Co., Ltd. | Method for forming electrode for group-III nitride compound semiconductor light-emitting devices |
JP2011258974A (ja) * | 2011-08-12 | 2011-12-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置 |
US8158990B2 (en) | 2006-10-05 | 2012-04-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Light emitting device using GaN LED chip |
KR101201597B1 (ko) | 2011-03-25 | 2012-11-14 | 주식회사 퀀텀디바이스 | 발광 소자 및 그 제조 방법 |
US8536585B2 (en) | 2008-10-22 | 2013-09-17 | Panasonic Corporation | Semiconductor light emitting device including anode and cathode having the same metal structure |
KR101342664B1 (ko) * | 2012-02-01 | 2013-12-17 | 삼성전자주식회사 | 자외선 발광소자 |
US8716728B2 (en) | 2006-10-20 | 2014-05-06 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nitride semiconductor light-emitting diode device |
JP2017054976A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 発光素子およびその製造方法、ならびにそれを用いた受発光モジュール |
CN117393680A (zh) * | 2023-12-12 | 2024-01-12 | 江西兆驰半导体有限公司 | 一种倒装发光二极管芯片及其制备方法 |
-
2002
- 2002-11-26 JP JP2002342998A patent/JP2004179347A/ja active Pending
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005045038A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体発光素子 |
JP2005197687A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 化合物半導体発光素子の低抵抗電極及びそれを用いた化合物半導体発光素子 |
US7960746B2 (en) | 2004-01-06 | 2011-06-14 | Samsung Led Co., Ltd. | Low resistance electrode and compound semiconductor light emitting device including the same |
JP2008506272A (ja) * | 2004-07-12 | 2008-02-28 | グァンジュ インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー | フリップチップ型窒化物系発光素子及びその製造方法 |
US8202751B2 (en) | 2004-07-12 | 2012-06-19 | Samsung Led Co., Ltd. | Flip-chip light emitting diodes and method of manufacturing thereof |
US7872271B2 (en) | 2004-07-12 | 2011-01-18 | Samsung Led Co., Ltd. | Flip-chip light emitting diodes and method of manufacturing thereof |
JP2006032952A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Shogen Koden Kofun Yugenkoshi | 透明性導電層を含む全方向性リフレクタを有する発光ダイオード |
JP2011066461A (ja) * | 2004-07-29 | 2011-03-31 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子 |
KR101008023B1 (ko) | 2004-08-04 | 2011-01-14 | 광주과학기술원 | 화합물 반도체 발광소자의 저저항 전극 및 이를 이용한화합물 반도체 발광소자 |
KR100896564B1 (ko) * | 2004-08-31 | 2009-05-07 | 삼성전기주식회사 | 반사전극 및 이를 구비하는 화합물 반도체 발광소자 |
US7491979B2 (en) | 2004-08-31 | 2009-02-17 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Reflective electrode and compound semiconductor light emitting device including the same |
KR100628125B1 (ko) | 2004-09-02 | 2006-09-26 | 엘지전자 주식회사 | Led를 이용한 조명장치와 이를 이용한 투사 표시장치 |
JP2006261609A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置 |
KR100631976B1 (ko) | 2005-03-30 | 2006-10-11 | 삼성전기주식회사 | 3족 질화물 발광 소자 |
JP2007043045A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 単一指向性反射器及びこれを適用した発光素子 |
JP2007273975A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光素子 |
US7947996B2 (en) | 2006-06-28 | 2011-05-24 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
US8455886B2 (en) | 2006-10-05 | 2013-06-04 | Mitsubishi Chemical Corporation | Light emitting device using GaN LED chip |
US8158990B2 (en) | 2006-10-05 | 2012-04-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Light emitting device using GaN LED chip |
JP2008112957A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-05-15 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | GaN系LEDチップ |
US8716728B2 (en) | 2006-10-20 | 2014-05-06 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nitride semiconductor light-emitting diode device |
EP3454383A1 (en) | 2007-02-01 | 2019-03-13 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
EP3258506A1 (en) | 2007-02-01 | 2017-12-20 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
US8120057B2 (en) | 2007-02-01 | 2012-02-21 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
US7982236B2 (en) | 2007-02-01 | 2011-07-19 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
EP1953838A2 (en) | 2007-02-01 | 2008-08-06 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
USRE49406E1 (en) | 2007-02-01 | 2023-01-31 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
USRE49298E1 (en) | 2007-02-01 | 2022-11-15 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
EP4068398A1 (en) | 2007-02-01 | 2022-10-05 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
US7947521B2 (en) | 2007-03-27 | 2011-05-24 | Toyota Gosei Co., Ltd. | Method for forming electrode for group-III nitride compound semiconductor light-emitting devices |
JP2009049267A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Toshiba Corp | 半導体発光素子及びその製造方法 |
US8536585B2 (en) | 2008-10-22 | 2013-09-17 | Panasonic Corporation | Semiconductor light emitting device including anode and cathode having the same metal structure |
JP2011071340A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光素子 |
KR101201597B1 (ko) | 2011-03-25 | 2012-11-14 | 주식회사 퀀텀디바이스 | 발광 소자 및 그 제조 방법 |
JP2011258974A (ja) * | 2011-08-12 | 2011-12-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置 |
KR101342664B1 (ko) * | 2012-02-01 | 2013-12-17 | 삼성전자주식회사 | 자외선 발광소자 |
JP2017054976A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 発光素子およびその製造方法、ならびにそれを用いた受発光モジュール |
CN117393680A (zh) * | 2023-12-12 | 2024-01-12 | 江西兆驰半导体有限公司 | 一种倒装发光二极管芯片及其制备方法 |
CN117393680B (zh) * | 2023-12-12 | 2024-04-12 | 江西兆驰半导体有限公司 | 一种倒装发光二极管芯片及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004179347A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP7221591B2 (ja) | 発光素子 | |
CN110224050B (zh) | 半导体发光装置 | |
US10840412B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP4882792B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
KR101627010B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
TWI462326B (zh) | 半導體發光元件 | |
CN110473891B (zh) | 半导体发光器件及使用其的半导体发光器件封装件 | |
CN107527976B (zh) | 半导体发光装置及其制造方法 | |
US20050017262A1 (en) | [led device, flip-chip led package and light reflecting structure] | |
JP5630384B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
US8022430B2 (en) | Nitride-based compound semiconductor light-emitting device | |
TW200816519A (en) | Semiconductor light emitting device and its manufacturing method | |
JP2008218878A (ja) | GaN系LED素子および発光装置 | |
WO2012026068A1 (ja) | 発光素子 | |
KR20210135424A (ko) | 발광소자 | |
JP5165254B2 (ja) | フリップチップ型の発光素子 | |
JP2010272592A (ja) | 半導体発光素子 | |
US20130328077A1 (en) | Light-emitting element | |
JP2006287189A (ja) | 3族窒化物発光素子 | |
JP4622426B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2009038355A (ja) | 発光装置 | |
US10910538B2 (en) | Optoelectronic semiconductor component and method for producing an optoelectronic semiconductor component | |
JP5974808B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US12284845B2 (en) | Semiconductor light emitting device having reflective electrode on multilayer insulating structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |