JP2004179127A - 燃料電池システムのセンサ代替推定制御装置 - Google Patents
燃料電池システムのセンサ代替推定制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004179127A JP2004179127A JP2002347363A JP2002347363A JP2004179127A JP 2004179127 A JP2004179127 A JP 2004179127A JP 2002347363 A JP2002347363 A JP 2002347363A JP 2002347363 A JP2002347363 A JP 2002347363A JP 2004179127 A JP2004179127 A JP 2004179127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- oxidant
- sensor
- fuel
- coolant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】燃料電池1と、これに酸化剤を供給する回転式の酸化剤供給器3と、前記酸化剤供給器3から供給される酸化剤の温度を検出する酸化剤吸入温度センサ13と、前記酸化剤供給流路7の酸化剤流量を検出する酸化剤流量センサ16と、これらを制御する制御装置14と、を備え、該制御装置14が、前記酸化剤流量センサ16の故障を検知した際、前記酸化剤供給器3に対する回転数指令値を用いて酸化剤体積流量を算出し、前記酸化剤吸入温度センサ13からの信号値と前記酸化剤体積流量とから酸化剤質量流量を推定して、燃料電池システムの諸制御に用いる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池自動車等に用いられる燃料電池システムのセンサ代替推定制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池自動車等に搭載される燃料電池には、固体高分子電解質膜の両側にアノードとカソードとを備え、アノードに燃料ガス(例えば水素ガス)を供給し、カソードに酸化剤ガス(例えば酸素あるいは空気)を供給して、これらガスの酸化還元反応にかかる化学エネルギを直接電気エネルギとして抽出するようにしたものがある。
【0003】
この種の燃料電池を用いた燃料電池システムとしては、燃料電池に反応ガス(水素ガス、エア)や冷却剤を供給する流路に各種センサを設け、これらのセンサでの検出値に応じて、燃料電池の運転を制御するものがある。
また、特許文献1には、燃料電池に供給される加熱空気の滞留を防いで、高温を嫌う検知器(センサ)の故障を低減する技術が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−20385号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、何らかの原因で、燃料電池の状態を検出するセンサのいずれかが故障した場合には、上述した燃料電池の運転を制御できず、燃料電池の機能や信頼性を確保する上で障害となるという問題があった。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、燃料電池の状態を検出するセンサのいずれかが故障した場合であっても、燃料電池の機能や信頼性を確保することができる燃料電池システムのセンサ代替推定制御装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明の請求項1に係る発明は、燃料電池(例えば、実施の形態における燃料電池1)と、前記燃料電池に酸化剤を供給する回転式の酸化剤供給器(例えば、実施の形態におけるエアコンプレッサ3)と、前記酸化剤供給器から供給される酸化剤の温度を検出する酸化剤吸入温度センサ(例えば、実施の形態におけるエア温度センサ13)と、前記酸化剤供給流路(例えば、実施の形態におけるエア供給流路7)の酸化剤流量を検出する酸化剤流量センサ(例えば、実施の形態におけるエア流量センサ16)と、これらを制御する制御装置(例えば、実施の形態におけるECU14)と、を備え、該制御装置が、前記酸化剤流量センサの故障を検知した際、前記酸化剤供給器に対する回転数指令値を用いて酸化剤体積流量を算出し、前記酸化剤吸入温度センサからの信号値と前記酸化剤体積流量とから酸化剤質量流量を推定して、燃料電池システムの諸制御に用いることを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、前記酸化剤流量センサの故障を検知した際に、前記酸化剤体積流量と前記信号値とから酸化剤質量流量を推定することができるため、この推定した酸化剤質量流量により燃料電池システムの諸制御を行うことができ、燃料電池の機能や信頼性を確保することができる。
【0009】
また、請求項2に係る発明は、燃料電池と、前記燃料電池に燃料を供給する燃料貯蔵器と、前記燃料電池の発電電流を検出する発電電流センサと、前記燃料電池に供給される燃料圧力を検出する燃料入口圧センサと、前記燃料電池から排出される燃料圧力を検出する燃料出口圧センサと、これらを制御する制御装置とを備え、該制御装置が、前記燃料入口圧センサの故障を検知した際、前記発電電流センサからの信号値から燃料電池での燃料圧力損失値を算出して、該燃料圧力損失値と前記燃料出口圧センサからの信号値とから燃料電池入口燃料圧を推定して、燃料電池システムの諸制御に用いることを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、前記燃料入口圧センサの故障を検知した際に、前記発電電流からの信号値から算出された燃料圧力損失値と、前記出口圧センサからの信号値とにより燃料電池入口燃料圧を推定することができるため、この推定した燃料電池入口燃料圧により燃料電池システムの諸制御を行うことができ、燃料電池の機能や信頼性を確保することができる。
【0011】
また、請求項3に係る発明は、燃料電池と、前記燃料電池に冷却剤を供給する回転式の冷却剤供給器と、前記燃料電池に供給される冷却剤圧力を検出する冷却剤入口圧センサと、前記燃料電池から排出される冷却剤圧力を検出する冷却剤出口圧センサと、これらを制御する制御装置と、を備え、該制御装置が、前記冷却剤入口圧センサの故障を検知した際、前記冷却剤供給器に対する回転数指令値を用いて燃料電池での冷却剤圧力損失値を算出し、該冷却剤圧力損失値と前記冷却剤出口圧センサからの信号値とから燃料電池入口冷却剤圧を推定して、燃料電池システムの諸制御に用いることを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、前記冷却剤入口圧センサの故障を検知した際に、算出された冷却剤圧力損失値と、前記出口圧センサからの信号値とにより燃料電池入口冷却剤圧を推定することができるため、この推定した燃料電池入口冷却剤圧により燃料電池システムの諸制御を行うことができ、燃料電池の機能や信頼性を確保することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に係る燃料電池システムの実施の形態を図1の図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態における燃料電池システムの概略構成図である。燃料電池1は、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟み込んで形成されたセルを複数積層して構成されたスタックからなる。
前記燃料電池1には、水素供給システム2が水素ガス供給流路6を介して接続されている。前記水素供給システム2は、水素タンク等の水素供給源を備え、該水素供給源から前記水素ガス供給流路6を介して燃料電池1のアノードに水素ガスを供給する。
【0014】
また、前記燃料電池1には、エアコンプレッサ3がエア供給流路7を介して接続されている。前記エアコンプレッサ3は、前記エア供給流路7を介して燃料電池1のカソードに空気(酸化剤ガス)を供給する。
【0015】
前記燃料電池1は、アノードに燃料として水素ガスを供給され、カソードに酸化剤として酸素を含むエアを供給されると、アノードで触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜を通過してカソードまで移動して、カソードで酸素と電気化学反応を起こして発電し、水が生成される。
前記エアは発電に供された後、燃料電池1のカソードからエアオフガスとしてエア排出流路21を介して排気部(図示せず)に排出される。
【0016】
なお、燃料電池1に供給された水素ガスは発電に供された後、未反応の水素ガスが水素オフガスとして燃料電池1のアノードから水素オフガス循環流路18に排出され、再び燃料電池1のアノードに供給されるようになっている。また、前記循環流路18は排出流路(図示せず)に接続され、該排出流路を介して水素オフガスの一部が排気部(図示せず)に排出される。
【0017】
前記燃料電池1には、冷却ポンプ4が冷却水循環流路9を介して接続されている。前記冷却ポンプ4により、前記冷却水循環流路9内の冷却水が燃料電池1のセル間に供給される。このように冷却剤である冷却水を燃料電池1に循環させることで、発電時の発熱による燃料電池1の温度上昇を抑制して、燃料電池1を適正な温度で運転させることができる。
【0018】
燃料電池システムには、各種センサが設けられている。すなわち、エア供給流路7の、エアコンプレッサ3の上流側には、エア流量センサ16と、エア温度センサ13とが設けられている。前記エア流量センサ16、エア温度センサ13は、燃料電池のカソード極に供給されるエア流量QNA、エア温度TAをそれぞれ検出する。
【0019】
また、前記水素ガス供給流路6、水素オフガス循環流路18には、それぞれ水素入口圧力センサ15、水素出口圧力センサ19が設けられている。これらのセンサ15、19は、燃料電池のアノード極に供給、排出される水素圧力PHIN、PHOUTをそれぞれ検出する。
【0020】
また、前記冷却水循環流路9の燃料電池1入口側と出口側には、それぞれ冷却水入口圧力センサ17、冷却水出口圧力センサ20が設けられている。これらのセンサ17、20は、燃料電池1に供給、排出される冷却水圧力PWIN、PWOUTをそれぞれ検出する。
【0021】
また、燃料電池1には電流センサ12が設けられ、この電流センサ12は燃料電池1での発電電流IFCを検出する。
【0022】
本実施の形態における燃料電池システムは、制御装置(ECU:Electric Control Unit)14を備えている。該ECU14は、上述した各センサ16、13、15、19、17、20、12での検出値に基づいて、各機器3、4の制御を行う。
【0023】
このように構成された燃料電池システムにおけるセンサ代替制御について、図2〜図4を用いて説明する。
図2は図1に示した燃料電池システムのエア流量センサ代替制御を示すフローチャートである。
まず、ステップS12で、エア流量センサ(QNAセンサ)9が故障しているかどうかを判定する。この判定結果がYESであれば、ステップS14に進み、以下に示す代替制御を行う。また、ステップS12の判定結果がNOであれば、代替制御を行う必要はないので一連の処理を終了する。なお、センサ9の故障は、センサ9で検出される信号電圧の値により判定することができる。例えば、正常機能時に0.5V〜4.5Vの信号電圧を示すセンサが、信号送信系の故障では5Vのみしか示さなくなり、センサ電源系の故障では0Vのみしか示さなくなる等の事象を利用して故障判定が可能である。こうした故障判定の手法については、後述するセンサ15、17においても同様である。
【0024】
ステップS14では、燃料電池1での目標発電量を所定値I1以下に制限する。これにより、燃料電池の機能や信頼性を確保した状態で運転させることができる。そして、ステップS16で、テーブル1によりコンプレッサ回転数指令値NCからエア体積流量QAを算出する(図5参照)。
そして、ステップS18で式(1)によりエア質量流量QNAを算出する。
式(1):QNA=QA×273/TA
そして、一連の処理を終了する。この算出したエア質量流量により、燃料電池1の諸制御(燃料電池1の発電電流制限、コンプレッサ3の回転数のフィードバック制御等)を行う。
【0025】
このように、前記エア流量センサ16が故障しても、エア質量流量を推定することができるため、推定したエア質量流量により燃料電池システムの諸制御を行うことができ、燃料電池1の信頼性を確保することができる。
【0026】
図3は図1に示した燃料電池システムの水素入口圧力センサ代替制御を示すフローチャートである。まず、ステップS22で、水素入口圧力センサ(PHINセンサ)15が故障しているかどうかを判定する。この判定結果がYESであれば、ステップS24に進み、以下に示す代替制御を行う。また、ステップS24の判定結果がNOであれば、代替制御を行う必要はないので、一連の処理を終了する。
【0027】
ステップS24では、燃料電池1での目標発電量を所定値I2以下に制限する。これにより、燃料電池の機能や信頼性を確保した状態で運転させることができる。そして、ステップS26で、テーブル2により発電電流IFCからアノード極圧力損失PDHを算出する(図6参照)。そして、ステップS28で、出口水素圧力PHOUTとアノード極圧力損失PDHとを加算して入口水素圧力PWINを算出する。そして、一連の処理を終了する。この算出した入口水素圧力により、燃料電池1の諸制御(燃料電池1の差圧保護制限、発電電流制限等)を行う。
【0028】
このように、前記水素入口圧力センサ15が故障しても、水素入口圧力を推定することができるため、推定した水素入口圧力により燃料電池システムの諸制御を行うことができ、燃料電池1の信頼性を確保することができる。
【0029】
図4は図1に示した燃料電池システムの冷却水入口圧力センサ代替制御を示すフローチャートである。まず、ステップS32で、冷却水入口圧力センサ(PWINセンサ)17が故障しているかどうかを判定する。この判定結果がYESであれば、ステップS34に進み、以下に示す代替制御を行う。また、ステップS32の判定結果がNOであれば、代替制御を行う必要はないので一連の処理を終了する。
【0030】
ステップS34では、燃料電池1での目標発電量を所定値I3以下に制限する。これにより、燃料電池の機能や信頼性を確保した状態で運転させることができる。そして、ステップS36で、テーブル3によりコンプレッサ回転数指令値NWから冷却水圧力損失PDWを算出する(図7参照)。
そして、ステップS38で出口冷却水圧力PWOUTと冷却水圧力損失PDWとを加算して、入口冷却水圧力PWINを算出する。そして、一連の処理を終了する。この算出した入口冷却水圧力により、燃料電池1の諸制御(燃料電池1の差圧保護制限等)を行う。
【0031】
このように、前記冷却水入口圧力センサ17が故障しても、冷却水入口圧力を推定することができるため、推定した冷却水入口圧力により燃料電池システムの諸制御を行うことができ、燃料電池1の信頼性を確保することができる。
【0032】
なお、本発明における燃料電池システムは、上述した実施の形態のみに限られるものではない。また、前記燃料電池システムは、燃料電池自動車に好適に用いることができるが、他の用途、例えば燃料電池搭載のオートバイやロボット、定置型やポータブル型の燃料電池システムにも適用することができるのはもちろんである。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る発明によれば、前記酸化剤流量センサが故障しても、酸化剤質量流量を推定することができるため、推定した酸化剤質量流量により燃料電池システムの諸制御を行うことができ、燃料電池の機能や信頼性を確保することができる。
【0034】
請求項2に係る発明によれば、前記燃料入口圧センサが故障しても、燃料電池入口燃料圧を推定することができるため、この推定した燃料電池入口燃料圧により燃料電池システムの諸制御を行うことができ、燃料電池の機能や信頼性を確保することができる。
【0035】
請求項3に係る発明によれば、前記冷却剤入口圧センサが故障しても、冷却剤圧を推定することができるため、この推定した燃料電池入口冷却剤圧により燃料電池システムの諸制御を行うことができ、燃料電池の機能や信頼性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る燃料電池システムを示す概略構成図である。
【図2】図1に示した燃料電池システムのエア流量センサ代替制御を示すフローチャートである。
【図3】図1に示した燃料電池システムにおける水素入口圧力センサ代替制御を示すフローチャートである。
【図4】図1に示した燃料電池システムにおける冷却水入口圧力センサ代替制御を示すフローチャートである。
【図5】図2に示したフローチャートに使用されるエア体積流量とコンプレッサ回転指令値の関係を示すグラフである。
【図6】図3に示したフローチャートに使用される水素極圧力損失と発電電流の関係を示すグラフである。
【図7】図4に示したフローチャートに使用される冷却ポンプ回転数指令と冷却水圧力損失の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 燃料電池
2 水素供給システム
3 エアコンプレッサ
4 冷却ポンプ
6 水素ガス供給流路
7 エア供給流路
9 冷却剤循環流路
14 ECU
15 水素入口圧力センサ
16 エア流量圧力センサ
17 冷却剤入口圧力センサ
Claims (3)
- 燃料電池と、
前記燃料電池に酸化剤を供給する回転式の酸化剤供給器と、
前記酸化剤供給器から供給される酸化剤の温度を検出する酸化剤吸入温度センサと、
前記酸化剤供給流路の酸化剤流量を検出する酸化剤流量センサと、
これらを制御する制御装置と、を備え、
該制御装置が、前記酸化剤流量センサの故障を検知した際、
前記酸化剤供給器に対する回転数指令値を用いて酸化剤体積流量を算出し、
前記酸化剤吸入温度センサからの信号値と前記酸化剤体積流量とから酸化剤質量流量を推定して、
燃料電池システムの諸制御に用いることを特徴とする燃料電池システムのセンサ代替推定制御装置。 - 燃料電池と、
前記燃料電池に燃料を供給する燃料貯蔵器と、
前記燃料電池の発電電流を検出する発電電流センサと、
前記燃料電池に供給される燃料圧力を検出する燃料入口圧センサと、
前記燃料電池から排出される燃料圧力を検出する燃料出口圧センサと、
これらを制御する制御装置とを備え、
該制御装置が、前記燃料入口圧センサの故障を検知した際、
前記発電電流センサからの信号値から燃料電池での燃料圧力損失値を算出して、
該燃料圧力損失値と前記燃料出口圧センサからの信号値とから燃料電池入口燃料圧を推定して、
燃料電池システムの諸制御に用いることを特徴とする燃料電池システムのセンサ代替推定制御装置。 - 燃料電池と、
前記燃料電池に冷却剤を供給する回転式の冷却剤供給器と、
前記燃料電池に供給される冷却剤圧力を検出する冷却剤入口圧センサと、
前記燃料電池から排出される冷却剤圧力を検出する冷却剤出口圧センサと、
これらを制御する制御装置と、を備え、
該制御装置が、前記冷却剤入口圧センサの故障を検知した際、
前記冷却剤供給器に対する回転数指令値を用いて燃料電池での冷却剤圧力損失値を算出し、
該冷却剤圧力損失値と前記冷却剤出口圧センサからの信号値とから燃料電池入口冷却剤圧を推定して、
燃料電池システムの諸制御に用いることを特徴とする燃料電池システムのセンサ代替推定制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002347363A JP4145641B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 燃料電池システムのセンサ代替推定制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002347363A JP4145641B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 燃料電池システムのセンサ代替推定制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004179127A true JP2004179127A (ja) | 2004-06-24 |
JP4145641B2 JP4145641B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=32707984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002347363A Expired - Fee Related JP4145641B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 燃料電池システムのセンサ代替推定制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4145641B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006156297A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2006196231A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2008071734A (ja) * | 2006-08-14 | 2008-03-27 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2008077955A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2008103189A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2008140734A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
CN100407484C (zh) * | 2004-11-11 | 2008-07-30 | 上海神力科技有限公司 | 具有运行参数监视功能的燃料电池发电系统 |
JP2008210575A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2009093840A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2010003527A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Honda Motor Co Ltd | 高圧ガス供給システム |
JP2010021127A (ja) * | 2008-06-10 | 2010-01-28 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池を搭載した移動体及びその制御方法 |
US7687168B2 (en) * | 2005-06-17 | 2010-03-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell system for setting predetermined operation state when substitutional value control is impossible |
JP2010135125A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Panasonic Corp | 燃料電池発電システム |
US8206863B2 (en) | 2005-11-21 | 2012-06-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and its temperature adjusting method |
JP2017182933A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 京セラ株式会社 | 制御方法、制御装置及び発電システム |
CN114335619A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-04-12 | 重庆长安新能源汽车科技有限公司 | 燃料电池进气流量传感器故障监测处理方法及系统、车辆 |
JP7572341B2 (ja) | 2021-10-18 | 2024-10-23 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法 |
-
2002
- 2002-11-29 JP JP2002347363A patent/JP4145641B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100407484C (zh) * | 2004-11-11 | 2008-07-30 | 上海神力科技有限公司 | 具有运行参数监视功能的燃料电池发电系统 |
JP2006156297A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2006196231A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
US8057948B2 (en) | 2005-01-11 | 2011-11-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system that continues operation in the event of a sensor abnormality |
US7687168B2 (en) * | 2005-06-17 | 2010-03-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell system for setting predetermined operation state when substitutional value control is impossible |
US8206863B2 (en) | 2005-11-21 | 2012-06-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and its temperature adjusting method |
JP2008071734A (ja) * | 2006-08-14 | 2008-03-27 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2008077955A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2008103189A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2008140734A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2008210575A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2009093840A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2010021127A (ja) * | 2008-06-10 | 2010-01-28 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池を搭載した移動体及びその制御方法 |
JP2010003527A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Honda Motor Co Ltd | 高圧ガス供給システム |
JP2010135125A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Panasonic Corp | 燃料電池発電システム |
JP2017182933A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 京セラ株式会社 | 制御方法、制御装置及び発電システム |
JP7572341B2 (ja) | 2021-10-18 | 2024-10-23 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法 |
CN114335619A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-04-12 | 重庆长安新能源汽车科技有限公司 | 燃料电池进气流量传感器故障监测处理方法及系统、车辆 |
CN114335619B (zh) * | 2021-12-30 | 2023-07-18 | 深蓝汽车科技有限公司 | 燃料电池进气流量传感器故障监测处理方法及系统、车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4145641B2 (ja) | 2008-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4145641B2 (ja) | 燃料電池システムのセンサ代替推定制御装置 | |
KR100972835B1 (ko) | 연료 전지 시스템 및 그 온도 조절 방법 | |
JP4677715B2 (ja) | 燃料電池冷却システム | |
JP4905706B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP2007220625A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006351408A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5812118B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4202100B2 (ja) | 燃料電池システムの機能維持方法 | |
JP4307823B2 (ja) | 燃料電池装置のエア供給システム故障判定方法 | |
EP1817812B1 (en) | Fuel cell start-up method and fuel cell system | |
JP4828078B2 (ja) | 燃料電池システムの酸化剤流量制御方法 | |
JP3943007B2 (ja) | 燃料電池システムの酸化剤圧力制御方法 | |
EP3118922B1 (en) | Fuel cell system | |
JP3833560B2 (ja) | 水素検出装置 | |
JP5297574B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3946622B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006294498A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008300065A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4613028B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004165004A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4978878B2 (ja) | 燃料電池システムとその運転方法 | |
JP2005149895A (ja) | 燃料電池システム | |
KR101714189B1 (ko) | 연료전지 시스템의 열화도 측정 방법 | |
JP2004146100A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004178900A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4145641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |