JP2004175271A - 支持体及び空気入りランフラットタイヤ - Google Patents
支持体及び空気入りランフラットタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004175271A JP2004175271A JP2002345406A JP2002345406A JP2004175271A JP 2004175271 A JP2004175271 A JP 2004175271A JP 2002345406 A JP2002345406 A JP 2002345406A JP 2002345406 A JP2002345406 A JP 2002345406A JP 2004175271 A JP2004175271 A JP 2004175271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- support
- leg
- rim
- run
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 23
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
【課題】ランフラット走行時において、その走行耐性に優れた支持体及び空気入りランフラットタイヤの提供を課題とする。
【解決手段】空気入りタイヤ14の内部に配設され、空気入りタイヤ14と共にリム12に組み付けられ、ランフラット走行時に荷重を支持可能な支持体16であって、径方向外側へ膨出する凸部26Aを備えた環状の支持部26と、支持部26の軸方向における一方の端部に取り付けられ、リム12に装着される弾性体である環状の第1脚部28Aと、支持部26の軸方向における他方の端部に取り付けられ、リム12に装着される弾性体である環状の第2脚部28Bとを有し、第1脚部28Aと第2脚部28Bの支持部26の軸方向に沿って切断した断面形状を異なるようにする。そして、このような支持体16を備えた空気入りランフラットタイヤ10とする。
【選択図】 図1
【解決手段】空気入りタイヤ14の内部に配設され、空気入りタイヤ14と共にリム12に組み付けられ、ランフラット走行時に荷重を支持可能な支持体16であって、径方向外側へ膨出する凸部26Aを備えた環状の支持部26と、支持部26の軸方向における一方の端部に取り付けられ、リム12に装着される弾性体である環状の第1脚部28Aと、支持部26の軸方向における他方の端部に取り付けられ、リム12に装着される弾性体である環状の第2脚部28Bとを有し、第1脚部28Aと第2脚部28Bの支持部26の軸方向に沿って切断した断面形状を異なるようにする。そして、このような支持体16を備えた空気入りランフラットタイヤ10とする。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パンクしたときでも、その状態のまま相当の距離を走行し得るように、タイヤの内部に配設される環状の支持体と、その支持体が内部に配設された空気入りランフラットタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
空気入りタイヤでランフラット走行が可能、即ち、パンクしてタイヤ内圧(空気圧)が0kg/cm2になっても、ある程度の距離を安心して走行が可能なタイヤ(以後、ランフラットタイヤと呼ぶ)としては、そのタイヤの空気室内におけるリムの部分に、金属や合成樹脂製などの環状の中子(支持体)を取り付けた中子タイプが知られている。
【0003】
従来、このような中子タイプとしては、リムに組み込む回転中子タイプや、図6で示すように、ゴム製の脚部28を介してリム12に取り付けられ、タイヤ軸方向断面において、ランフラット走行時に、空気入りタイヤ14のトレッド部24を内側から支持する凸部26Aを、例えば2つ有する形状の支持部26を備えた中子タイプが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−297226号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、回転中子タイプは、回転中子を固定するための特殊なホイールが必要とされる点で汎用性に問題がある。一方、上記支持部26を備えた中子タイプは、従来のリム12に取り付けられるため、汎用性が高いが、次のような問題がある。
【0006】
すなわち、上記支持部26を備えた中子タイプは、ゴム製の脚部28を介してリム12に装着されているため、ランフラット走行時、そのゴム製脚部28がリム12との摩擦熱によって高温化して軟化し、変形してしまうおそれがあった。このような変形が起きると、例えば図7で示すように、ウエル部12Aに近い方の脚部28Aが、ビードシート部12Bから外れて、そのウエル部12Aに落ち込むことがあり、その場合には、凸部26Aがトレッド部24を内側から支持できなくなって、走行不能になってしまう。
【0007】
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、ランフラット走行時において、その走行耐性に優れた支持体及び空気入りランフラットタイヤを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の支持体は、空気入りタイヤの内部に配設され、前記空気入りタイヤと共にリムに組み付けられ、ランフラット走行時に荷重を支持可能な支持体であって、径方向外側へ膨出する凸部を備えた環状の支持部と、前記支持部の軸方向における一方の端部に取り付けられ、前記リムに装着される弾性体である環状の第1脚部と、前記支持部の軸方向における他方の端部に取り付けられ、前記リムに装着される弾性体である環状の第2脚部と、を有し、前記第1脚部と第2脚部の前記支持部の軸方向に沿って切断した断面形状が異なることを特徴としている。
【0009】
請求項1の発明では、支持体を従来の空気入りタイヤの内部(空気室内)に配設して、空気入りタイヤと共にリムに組み付けることができる。このようにして組み立てられたランフラットタイヤを自動車に装着して走行させると、空気入りタイヤの内圧低下時には、タイヤ空気室内に配設された支持体がサイドゴム層に替わって荷重を支持するので、ランフラット走行が可能となる。
【0010】
また、弾性体である第1脚部及び第2脚部の支持部の軸方向に沿って切断した断面形状が異なっているため、例えば、その第1脚部及び第2脚部がゴム製である場合、その断面形状の大きい方の脚部は、剛性が高くなるので、リムとの摩擦熱によって高温化されても、その脚部の変形(軟化)を抑制することができる。したがって、その脚部がリムから外れるのを抑制することができ、ランフラット走行耐性を向上させることができる。
【0011】
また、請求項2に記載の支持体は、請求項1に記載の支持体において、前記第1脚部と第2脚部の前記支持部の軸方向に沿った幅が異なることを特徴としている。
【0012】
請求項2の発明では、第1脚部及び第2脚部がゴム製である場合、支持部の軸方向に沿った幅が大きい方の脚部は、剛性が高くなるため、リムとの摩擦熱によって高温化されても、変形(軟化)し難くなる。よって、その脚部はリムから外れ難くなり、ランフラット走行耐性を向上させることができる。
【0013】
更に、請求項3に記載の支持体は、請求項1又は2に記載の支持体において、前記第1脚部と第2脚部のどちらか一方に、径方向内側へ張り出し、前記リムのウエル部に当接するフランジを形成したことを特徴としている。
【0014】
請求項3の発明では、第1脚部と第2脚部のどちらか一方に、リムのウエル部に当接するフランジを形成したので、そのフランジが形成されている脚部が、リムとの摩擦熱によって高温化されて変形(軟化)しても、そのフランジによってウエル部に支持される。よって、その脚部がリムから外れることはなく(ウエル部へ落ち込むことはなく)、ランフラット走行耐性を向上させることができる。
【0015】
そして、請求項4に記載の支持体は、請求項3に記載の支持体において、前記フランジが、前記ウエル部の形状に沿うように形成されていることを特徴としている。
【0016】
請求項4の発明では、フランジの形状をウエル部の形状に沿うように形成したので、そのフランジが形成されている脚部をリムに対して好適に装着することができる。
【0017】
また、請求項5に記載の空気入りランフラットタイヤは、一対のビードコア間にわたってトロイド状に形成されたカーカスと、前記カーカスのタイヤ軸方向外側に配置されてタイヤサイド部を構成するサイドゴム層と、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置されてトレッド部を構成するトレッドゴム層とを備え、リムに装着されるタイヤと、前記タイヤの内部に配設され、該タイヤと共に前記リムに組み付けられる請求項1乃至4の何れかに記載の支持体と、を備えたことを特徴としている。
【0018】
請求項5の発明では、空気入りタイヤの内圧低下時には、タイヤ空気室内に配設された支持体がサイドゴム層に替わってトレッド部を支持する。これにより、ランフラット走行が可能となる。
【0019】
また、リムに装着する第1脚部及び第2脚部は、請求項1乃至4の何れかに記載されている脚部としたため、ランフラット走行時に、その脚部がリムから外れるのを防止することができる。したがって、良好なランフラット走行耐性を有する、即ち、走行不能を回避できて操縦安定性を向上させられる空気入りランフラットタイヤを提供することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係る空気入りランフラットタイヤについて、図面を参照しながら説明する。図1乃至図5で示すように、空気入りランフラットタイヤ10は、リム12に空気入りタイヤ14と支持体16を組み付けたものであり、リム12は、空気入りタイヤ14のサイズに対応した標準リムである。
【0021】
ここで言う標準リムとは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2002年度版で規定されたリムである。また、本実施形態で言う(標準)空気圧とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2002年度版で規定された最大負荷能力に対応する空気圧であり、(標準)荷重とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2002年度版で規定された単輪を適用した場合の最大負荷能力に相当する荷重である。
【0022】
なお、日本以外において、リムとは、後述する規格に記載されている適用サイズにおける標準リム(又は、”Approved Rim”、”Recommended Rim”)のことである。そして、内圧(空気圧)とは、その規格に記載されている単輪の最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧のことであり、荷重とは、その規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことである。
【0023】
規格は、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められており、例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc.”のYear Bookで規定され、欧州では、”The European Tire and Rim Technical Organization”のStandards Manualで規定されている。
【0024】
さて、空気入りタイヤ14は、図1乃至図5で示すように、リム12のビードシート部12Bに嵌められる一対のビード部18と、両ビード部18に跨がって延びるトロイド状のカーカス20と、カーカス20のクラウン部に位置する複数(本実施形態では2枚)のベルト層22と、ベルト層22よりも外側に形成されたトレッド部24とを備えている。
【0025】
空気入りタイヤ14の内部に配設される支持体16は、図1乃至図5で示すように、空気入りランフラットタイヤ10のタイヤ径方向外側に向かって膨出した凸部26Aを有するリング状(環状)の支持部26と、支持部26のタイヤ軸方向両端部に加硫成形されて取り付けられたゴムなどの弾性体で構成された脚部28とを備えている。
【0026】
支持部26は、1枚のプレートを成形することによって、例えば、図示のような断面形状となるようにしたものであり、径方向外側に凸となる2つの凸部26Aと、その間に形成された径方向内側に凸となる凹部26Bとを備えている。そして、凸部26Aの幅方向(軸方向)外側(凹部26Bと反対側)に、荷重を支持するサイド部26Cが形成されており、そのサイド部26Cの径方向内側の端部(リム12側端部)に、略軸方向に延在するフランジ部26Dがそれぞれ形成されている。
【0027】
なお、この支持部26は、空気入りランフラットタイヤ10の軽量化のために、SUS、高張力鋼、アルミニウム、あるいは、カーボン、ケプラー、ガラス繊維の何れか1つ、あるいは、その組み合わせで補強された熱硬化樹脂、熱可塑性樹脂等から形成される。
【0028】
一方、脚部28は、支持体16をリム12に組み付ける際、空気入りタイヤ14の内側でリム12のビードシート部12Bに装着されるものであり、ランフラット走行時の乗り心地を良好なものとするために、通常はゴムで構成されているが、ウレタンや合成樹脂等、ランフラット走行時の乗り心地を損なわないようにできるエラストマーであれば、その材質は特に限定されるものではない。
【0029】
このような弾性体の脚部28において、そのタイヤ径方向(支持部径方向)の高さは、20mm〜40mmが好適であり、タイヤ軸方向(支持部軸方向)の厚さ(幅)は、10mm〜40mmが好適であるが、図1で示すように、その一方、即ちウエル部12Aが形成されている側(ウエル部12Aに近い方)における脚部28Aのタイヤ軸方向の厚さ(幅)が、他方における脚部28Bのタイヤ軸方向の厚さ(幅)よりも所定量分厚く(大きく)形成されている。
【0030】
これは、脚部28A、28Bが、例えばゴム製である場合、空気圧が低下したランフラット走行時に、リム12(主にビードシート部12B)との摩擦熱により、脚部28A、28Bが高温化しても、少なくともウエル部12Aに近い方の脚部28Aの変形(軟化)が抑制されるようにして、その脚部28Aがウエル部12Aに落ち込むのを防止し、ランフラット走行距離が伸びるようにしたものである。なお、その際、図2で示すように、ビード部18の内面に脚部28Aの外面が接するように(沿うように)、脚部28Aの形状を形成するのが好ましい。
【0031】
また、ランフラット走行距離を伸ばすための脚部28Aとしては、次のような形状のものでもよい。すなわち、図3で示すように、脚部28Aにウエル部12Aに当接可能なフランジ28Cをタイヤ径方向内側へ張り出すように形成する。このようなフランジ28Cを形成すると、リム12(ビードシート部12B)との摩擦熱によりゴム製の脚部28Aが高温化して変形(軟化)しても、そのフランジ28Cによってウエル部12Aに支持されるので、その脚部28Aがウエル部12Aに落ち込むことはない。
【0032】
なお、この際も、図4で示すように、ビード部18の内面に脚部28Aの外面が接するように(沿うように)、更には、ウエル部12Aの内面にフランジ28Cの外面が接するように(沿うように)、脚部28A及びフランジ28Cの形状を形成するのが好ましい。このような形状にすると、脚部28Aをリム12に対して好適に装着することができる。また、そのフランジ28Cが形成されている脚部28Aのタイヤ軸方向の厚さを、脚部28Bのタイヤ軸方向の厚さよりも厚く形成すれば、軟化自体が抑制されるので、より一層好ましい。
【0033】
また、更に図5で示すように、リム12のビードシート部12Bに形成されている凸部12Cに係止される凹部28Dを、脚部28Aに形成してもよい。このような構成にすれば、脚部28Aを強制的にリム12に固定できるので、リム12(ビードシート部12B)との摩擦熱によりゴム製脚部28Aが高温化して変形(軟化)しても、その脚部28Aがウエル部12Aに落ち込むことはない。なお、この場合は、他方の脚部28Bにも凹部(図示省略)を形成して、同様に凸部12Cに係止させ、両方の脚部28A、28Bを強制的にリム12に固定するようにしてもよい。
【0034】
何れにしても、本実施形態に係る支持体16では、ゴム製脚部28Aの摩擦熱による変形(軟化)が抑制され、ウエル部12Aへの落ち込みが防止されるので、トレッド部24に対する支持部26の支持強度(剛性)を維持することができ、ランフラット走行時において、その走行耐性(走行距離)及び操縦安定性を向上させることができる。
【0035】
次に、この空気入りランフラットタイヤ10の作用について説明する。空気入りランフラットタイヤ10では、空気入りタイヤ14の内圧(空気圧)が低下した場合、空気入りタイヤ14のトレッド部24を支持体16(支持部26)の凸部26Aが内側から支持して走行可能とする。
【0036】
この際、路面からの衝撃がトレッド部24、支持体16、リム12を介して車体に伝達されるが、支持体16のリム12と当接する部分には、ゴム製の脚部28が設けられているため、路面からの衝撃が緩衝されて、ランフラット走行時の乗り心地が向上するとともに、路面からの衝撃によって支持体16(支持部26)のサイド部26Cが変形してしまうことを回避できる。
【0037】
また、図1、図2で示すように、脚部28Aのタイヤ軸方向の肉厚を脚部28Bのタイヤ軸方向の肉厚よりも厚く形成したので、ランフラット走行時、リム12のビードシート部12Bと、支持体16の脚部28A、28Bとの間に摩擦によって高熱が発生し、ゴム製脚部28A、28Bが高温化しても、少なくとも脚部28Aの軟化(変形)を抑制することができる。
【0038】
したがって、その脚部28Aがビードシート部12Bから外れて、ウエル部12Aに落ち込むのを防止することができ(支持体16がリム12から外れるのを防止することができ)、空気入りタイヤ14(トレッド部24)に対する支持体16(支持部26)の支持強度(剛性)を維持確保することができる。よって、空気入りランフラットタイヤ10の走行耐性を向上させることができ、車両が走行不能になるのを回避することができる。
【0039】
また、図3、図4で示すように、脚部28Aにウエル部12Aに当接するフランジ28Cを形成してもよく、この場合には、ランフラット走行時、リム12のビードシート部12Bと、支持体16の脚部28A、28Bとの間に摩擦により高熱が発生し、ゴム製脚部28A、28Bが高温化して軟化しても、脚部28Aがビードシート部12Bから外れて、ウエル部12Cに落ち込むのを防止することができる。
【0040】
したがって、同様に、支持体16のリム12からの外れが防止され、空気入りタイヤ14(トレッド部24)に対する支持体16(支持部26)の支持強度(剛性)が維持確保されるので、空気入りランフラットタイヤ10の走行耐性を向上させることができ、車両が走行不能になるのを回避することができる。
【0041】
なお、図5で示すように、ビードシート部12Bに形成されている凸部12Cに係止される凹部28Dを脚部28Aに形成し、脚部28Aをビードシート部12Bに対して固定するようにしても、同様に、支持体16(脚部28)のリム12(ビードシート部12B)からの外れを防止することができるので、空気入りランフラットタイヤ10の走行耐性を向上させることができる。
【0042】
ここで、更に、上記した本実施形態の作用を確認するために、図1で示す本発明形状の空気入りランフラットタイヤ(以下、実施例という)と、図6で示す従来形状の空気入りランフラットタイヤ(以下、比較例という)の比較試験を行ったデータを示す。
【0043】
実施例は、205/70R15サイズの空気入りタイヤ14に支持体16を挿入し、それらを上記タイヤサイズに対応する標準リム(6J)に組み付けたものである。なお、ゴム製脚部28A、28Bのタイヤ径方向の高さは、共に35mmであり、脚部28Aのタイヤ軸方向の厚さは、22mmで、脚部28Bのタイヤ軸方向の厚さは、16mmである。また、支持体16の例えば金属製支持部26の板厚は、0.7mmである。一方、比較例は、脚部28Aのタイヤ軸方向の厚さが脚部28Bのタイヤ軸方向の厚さと同じ厚さ(16mm)である点を除いて、その他の点は実施例と同様である。
【0044】
このようにして形成された実施例と比較例に係る空気入りランフラットタイヤを乗用車にそれぞれ装着して、1つの車輪のみ、空気圧を0kg/cm2とし、時速100km/hでランフラット走行した試験結果を表1に示す。なお、実施例の走行距離は、比較例の走行距離を100として指数化した。
【0045】
【表1】
【0046】
この表1から判るように、比較例の走行距離が100であるのに対し、実施例の走行距離は240になっており、従来に比べ、2倍以上の連続走行が実現可能となっている。したがって、ランフラット走行時において、その走行耐性及び操縦安定性が向上することが確認された。
【0047】
【発明の効果】
以上、本発明に係る請求項1及び2の支持体によれば、ランフラット走行時に、支持体の脚部がリムから外れるのを防止することができるので、トレッド部をその支持体で好適に支持することができ、ランフラット走行耐性を向上させることができる。
【0048】
そして、請求項3及び4の支持体によれば、ランフラット走行時に、支持体の脚部がリムから外れて、そのウエル部に落ち込むことはないので、トレッド部をその支持体で好適に支持することができ、ランフラット走行耐性を向上させることができる。
【0049】
また、請求項5の空気入りランフラットタイヤによれば、ランフラット走行時に、支持体の脚部がリムから外れることはないので、トレッド部はその支持体によって好適に支持される。したがって、走行不能になるのを回避でき、操縦安定性を向上させられる、良好なランフラット走行を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図
【図2】本発明に係る空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図
【図3】本発明に係る空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図
【図4】本発明に係る空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図
【図5】本発明に係る空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図
【図6】従来に係る空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図
【図7】従来に係る空気入りランフラットタイヤのランフラット走行状態を示す断面図
【符号の説明】
10 空気入りランフラットタイヤ
12 リム
12A ウエル部
12B ビードシート部
14 空気入りタイヤ
16 支持体
26 支持部
28 脚部
【発明の属する技術分野】
本発明は、パンクしたときでも、その状態のまま相当の距離を走行し得るように、タイヤの内部に配設される環状の支持体と、その支持体が内部に配設された空気入りランフラットタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
空気入りタイヤでランフラット走行が可能、即ち、パンクしてタイヤ内圧(空気圧)が0kg/cm2になっても、ある程度の距離を安心して走行が可能なタイヤ(以後、ランフラットタイヤと呼ぶ)としては、そのタイヤの空気室内におけるリムの部分に、金属や合成樹脂製などの環状の中子(支持体)を取り付けた中子タイプが知られている。
【0003】
従来、このような中子タイプとしては、リムに組み込む回転中子タイプや、図6で示すように、ゴム製の脚部28を介してリム12に取り付けられ、タイヤ軸方向断面において、ランフラット走行時に、空気入りタイヤ14のトレッド部24を内側から支持する凸部26Aを、例えば2つ有する形状の支持部26を備えた中子タイプが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−297226号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、回転中子タイプは、回転中子を固定するための特殊なホイールが必要とされる点で汎用性に問題がある。一方、上記支持部26を備えた中子タイプは、従来のリム12に取り付けられるため、汎用性が高いが、次のような問題がある。
【0006】
すなわち、上記支持部26を備えた中子タイプは、ゴム製の脚部28を介してリム12に装着されているため、ランフラット走行時、そのゴム製脚部28がリム12との摩擦熱によって高温化して軟化し、変形してしまうおそれがあった。このような変形が起きると、例えば図7で示すように、ウエル部12Aに近い方の脚部28Aが、ビードシート部12Bから外れて、そのウエル部12Aに落ち込むことがあり、その場合には、凸部26Aがトレッド部24を内側から支持できなくなって、走行不能になってしまう。
【0007】
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、ランフラット走行時において、その走行耐性に優れた支持体及び空気入りランフラットタイヤを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の支持体は、空気入りタイヤの内部に配設され、前記空気入りタイヤと共にリムに組み付けられ、ランフラット走行時に荷重を支持可能な支持体であって、径方向外側へ膨出する凸部を備えた環状の支持部と、前記支持部の軸方向における一方の端部に取り付けられ、前記リムに装着される弾性体である環状の第1脚部と、前記支持部の軸方向における他方の端部に取り付けられ、前記リムに装着される弾性体である環状の第2脚部と、を有し、前記第1脚部と第2脚部の前記支持部の軸方向に沿って切断した断面形状が異なることを特徴としている。
【0009】
請求項1の発明では、支持体を従来の空気入りタイヤの内部(空気室内)に配設して、空気入りタイヤと共にリムに組み付けることができる。このようにして組み立てられたランフラットタイヤを自動車に装着して走行させると、空気入りタイヤの内圧低下時には、タイヤ空気室内に配設された支持体がサイドゴム層に替わって荷重を支持するので、ランフラット走行が可能となる。
【0010】
また、弾性体である第1脚部及び第2脚部の支持部の軸方向に沿って切断した断面形状が異なっているため、例えば、その第1脚部及び第2脚部がゴム製である場合、その断面形状の大きい方の脚部は、剛性が高くなるので、リムとの摩擦熱によって高温化されても、その脚部の変形(軟化)を抑制することができる。したがって、その脚部がリムから外れるのを抑制することができ、ランフラット走行耐性を向上させることができる。
【0011】
また、請求項2に記載の支持体は、請求項1に記載の支持体において、前記第1脚部と第2脚部の前記支持部の軸方向に沿った幅が異なることを特徴としている。
【0012】
請求項2の発明では、第1脚部及び第2脚部がゴム製である場合、支持部の軸方向に沿った幅が大きい方の脚部は、剛性が高くなるため、リムとの摩擦熱によって高温化されても、変形(軟化)し難くなる。よって、その脚部はリムから外れ難くなり、ランフラット走行耐性を向上させることができる。
【0013】
更に、請求項3に記載の支持体は、請求項1又は2に記載の支持体において、前記第1脚部と第2脚部のどちらか一方に、径方向内側へ張り出し、前記リムのウエル部に当接するフランジを形成したことを特徴としている。
【0014】
請求項3の発明では、第1脚部と第2脚部のどちらか一方に、リムのウエル部に当接するフランジを形成したので、そのフランジが形成されている脚部が、リムとの摩擦熱によって高温化されて変形(軟化)しても、そのフランジによってウエル部に支持される。よって、その脚部がリムから外れることはなく(ウエル部へ落ち込むことはなく)、ランフラット走行耐性を向上させることができる。
【0015】
そして、請求項4に記載の支持体は、請求項3に記載の支持体において、前記フランジが、前記ウエル部の形状に沿うように形成されていることを特徴としている。
【0016】
請求項4の発明では、フランジの形状をウエル部の形状に沿うように形成したので、そのフランジが形成されている脚部をリムに対して好適に装着することができる。
【0017】
また、請求項5に記載の空気入りランフラットタイヤは、一対のビードコア間にわたってトロイド状に形成されたカーカスと、前記カーカスのタイヤ軸方向外側に配置されてタイヤサイド部を構成するサイドゴム層と、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置されてトレッド部を構成するトレッドゴム層とを備え、リムに装着されるタイヤと、前記タイヤの内部に配設され、該タイヤと共に前記リムに組み付けられる請求項1乃至4の何れかに記載の支持体と、を備えたことを特徴としている。
【0018】
請求項5の発明では、空気入りタイヤの内圧低下時には、タイヤ空気室内に配設された支持体がサイドゴム層に替わってトレッド部を支持する。これにより、ランフラット走行が可能となる。
【0019】
また、リムに装着する第1脚部及び第2脚部は、請求項1乃至4の何れかに記載されている脚部としたため、ランフラット走行時に、その脚部がリムから外れるのを防止することができる。したがって、良好なランフラット走行耐性を有する、即ち、走行不能を回避できて操縦安定性を向上させられる空気入りランフラットタイヤを提供することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係る空気入りランフラットタイヤについて、図面を参照しながら説明する。図1乃至図5で示すように、空気入りランフラットタイヤ10は、リム12に空気入りタイヤ14と支持体16を組み付けたものであり、リム12は、空気入りタイヤ14のサイズに対応した標準リムである。
【0021】
ここで言う標準リムとは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2002年度版で規定されたリムである。また、本実施形態で言う(標準)空気圧とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2002年度版で規定された最大負荷能力に対応する空気圧であり、(標準)荷重とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2002年度版で規定された単輪を適用した場合の最大負荷能力に相当する荷重である。
【0022】
なお、日本以外において、リムとは、後述する規格に記載されている適用サイズにおける標準リム(又は、”Approved Rim”、”Recommended Rim”)のことである。そして、内圧(空気圧)とは、その規格に記載されている単輪の最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧のことであり、荷重とは、その規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことである。
【0023】
規格は、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められており、例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc.”のYear Bookで規定され、欧州では、”The European Tire and Rim Technical Organization”のStandards Manualで規定されている。
【0024】
さて、空気入りタイヤ14は、図1乃至図5で示すように、リム12のビードシート部12Bに嵌められる一対のビード部18と、両ビード部18に跨がって延びるトロイド状のカーカス20と、カーカス20のクラウン部に位置する複数(本実施形態では2枚)のベルト層22と、ベルト層22よりも外側に形成されたトレッド部24とを備えている。
【0025】
空気入りタイヤ14の内部に配設される支持体16は、図1乃至図5で示すように、空気入りランフラットタイヤ10のタイヤ径方向外側に向かって膨出した凸部26Aを有するリング状(環状)の支持部26と、支持部26のタイヤ軸方向両端部に加硫成形されて取り付けられたゴムなどの弾性体で構成された脚部28とを備えている。
【0026】
支持部26は、1枚のプレートを成形することによって、例えば、図示のような断面形状となるようにしたものであり、径方向外側に凸となる2つの凸部26Aと、その間に形成された径方向内側に凸となる凹部26Bとを備えている。そして、凸部26Aの幅方向(軸方向)外側(凹部26Bと反対側)に、荷重を支持するサイド部26Cが形成されており、そのサイド部26Cの径方向内側の端部(リム12側端部)に、略軸方向に延在するフランジ部26Dがそれぞれ形成されている。
【0027】
なお、この支持部26は、空気入りランフラットタイヤ10の軽量化のために、SUS、高張力鋼、アルミニウム、あるいは、カーボン、ケプラー、ガラス繊維の何れか1つ、あるいは、その組み合わせで補強された熱硬化樹脂、熱可塑性樹脂等から形成される。
【0028】
一方、脚部28は、支持体16をリム12に組み付ける際、空気入りタイヤ14の内側でリム12のビードシート部12Bに装着されるものであり、ランフラット走行時の乗り心地を良好なものとするために、通常はゴムで構成されているが、ウレタンや合成樹脂等、ランフラット走行時の乗り心地を損なわないようにできるエラストマーであれば、その材質は特に限定されるものではない。
【0029】
このような弾性体の脚部28において、そのタイヤ径方向(支持部径方向)の高さは、20mm〜40mmが好適であり、タイヤ軸方向(支持部軸方向)の厚さ(幅)は、10mm〜40mmが好適であるが、図1で示すように、その一方、即ちウエル部12Aが形成されている側(ウエル部12Aに近い方)における脚部28Aのタイヤ軸方向の厚さ(幅)が、他方における脚部28Bのタイヤ軸方向の厚さ(幅)よりも所定量分厚く(大きく)形成されている。
【0030】
これは、脚部28A、28Bが、例えばゴム製である場合、空気圧が低下したランフラット走行時に、リム12(主にビードシート部12B)との摩擦熱により、脚部28A、28Bが高温化しても、少なくともウエル部12Aに近い方の脚部28Aの変形(軟化)が抑制されるようにして、その脚部28Aがウエル部12Aに落ち込むのを防止し、ランフラット走行距離が伸びるようにしたものである。なお、その際、図2で示すように、ビード部18の内面に脚部28Aの外面が接するように(沿うように)、脚部28Aの形状を形成するのが好ましい。
【0031】
また、ランフラット走行距離を伸ばすための脚部28Aとしては、次のような形状のものでもよい。すなわち、図3で示すように、脚部28Aにウエル部12Aに当接可能なフランジ28Cをタイヤ径方向内側へ張り出すように形成する。このようなフランジ28Cを形成すると、リム12(ビードシート部12B)との摩擦熱によりゴム製の脚部28Aが高温化して変形(軟化)しても、そのフランジ28Cによってウエル部12Aに支持されるので、その脚部28Aがウエル部12Aに落ち込むことはない。
【0032】
なお、この際も、図4で示すように、ビード部18の内面に脚部28Aの外面が接するように(沿うように)、更には、ウエル部12Aの内面にフランジ28Cの外面が接するように(沿うように)、脚部28A及びフランジ28Cの形状を形成するのが好ましい。このような形状にすると、脚部28Aをリム12に対して好適に装着することができる。また、そのフランジ28Cが形成されている脚部28Aのタイヤ軸方向の厚さを、脚部28Bのタイヤ軸方向の厚さよりも厚く形成すれば、軟化自体が抑制されるので、より一層好ましい。
【0033】
また、更に図5で示すように、リム12のビードシート部12Bに形成されている凸部12Cに係止される凹部28Dを、脚部28Aに形成してもよい。このような構成にすれば、脚部28Aを強制的にリム12に固定できるので、リム12(ビードシート部12B)との摩擦熱によりゴム製脚部28Aが高温化して変形(軟化)しても、その脚部28Aがウエル部12Aに落ち込むことはない。なお、この場合は、他方の脚部28Bにも凹部(図示省略)を形成して、同様に凸部12Cに係止させ、両方の脚部28A、28Bを強制的にリム12に固定するようにしてもよい。
【0034】
何れにしても、本実施形態に係る支持体16では、ゴム製脚部28Aの摩擦熱による変形(軟化)が抑制され、ウエル部12Aへの落ち込みが防止されるので、トレッド部24に対する支持部26の支持強度(剛性)を維持することができ、ランフラット走行時において、その走行耐性(走行距離)及び操縦安定性を向上させることができる。
【0035】
次に、この空気入りランフラットタイヤ10の作用について説明する。空気入りランフラットタイヤ10では、空気入りタイヤ14の内圧(空気圧)が低下した場合、空気入りタイヤ14のトレッド部24を支持体16(支持部26)の凸部26Aが内側から支持して走行可能とする。
【0036】
この際、路面からの衝撃がトレッド部24、支持体16、リム12を介して車体に伝達されるが、支持体16のリム12と当接する部分には、ゴム製の脚部28が設けられているため、路面からの衝撃が緩衝されて、ランフラット走行時の乗り心地が向上するとともに、路面からの衝撃によって支持体16(支持部26)のサイド部26Cが変形してしまうことを回避できる。
【0037】
また、図1、図2で示すように、脚部28Aのタイヤ軸方向の肉厚を脚部28Bのタイヤ軸方向の肉厚よりも厚く形成したので、ランフラット走行時、リム12のビードシート部12Bと、支持体16の脚部28A、28Bとの間に摩擦によって高熱が発生し、ゴム製脚部28A、28Bが高温化しても、少なくとも脚部28Aの軟化(変形)を抑制することができる。
【0038】
したがって、その脚部28Aがビードシート部12Bから外れて、ウエル部12Aに落ち込むのを防止することができ(支持体16がリム12から外れるのを防止することができ)、空気入りタイヤ14(トレッド部24)に対する支持体16(支持部26)の支持強度(剛性)を維持確保することができる。よって、空気入りランフラットタイヤ10の走行耐性を向上させることができ、車両が走行不能になるのを回避することができる。
【0039】
また、図3、図4で示すように、脚部28Aにウエル部12Aに当接するフランジ28Cを形成してもよく、この場合には、ランフラット走行時、リム12のビードシート部12Bと、支持体16の脚部28A、28Bとの間に摩擦により高熱が発生し、ゴム製脚部28A、28Bが高温化して軟化しても、脚部28Aがビードシート部12Bから外れて、ウエル部12Cに落ち込むのを防止することができる。
【0040】
したがって、同様に、支持体16のリム12からの外れが防止され、空気入りタイヤ14(トレッド部24)に対する支持体16(支持部26)の支持強度(剛性)が維持確保されるので、空気入りランフラットタイヤ10の走行耐性を向上させることができ、車両が走行不能になるのを回避することができる。
【0041】
なお、図5で示すように、ビードシート部12Bに形成されている凸部12Cに係止される凹部28Dを脚部28Aに形成し、脚部28Aをビードシート部12Bに対して固定するようにしても、同様に、支持体16(脚部28)のリム12(ビードシート部12B)からの外れを防止することができるので、空気入りランフラットタイヤ10の走行耐性を向上させることができる。
【0042】
ここで、更に、上記した本実施形態の作用を確認するために、図1で示す本発明形状の空気入りランフラットタイヤ(以下、実施例という)と、図6で示す従来形状の空気入りランフラットタイヤ(以下、比較例という)の比較試験を行ったデータを示す。
【0043】
実施例は、205/70R15サイズの空気入りタイヤ14に支持体16を挿入し、それらを上記タイヤサイズに対応する標準リム(6J)に組み付けたものである。なお、ゴム製脚部28A、28Bのタイヤ径方向の高さは、共に35mmであり、脚部28Aのタイヤ軸方向の厚さは、22mmで、脚部28Bのタイヤ軸方向の厚さは、16mmである。また、支持体16の例えば金属製支持部26の板厚は、0.7mmである。一方、比較例は、脚部28Aのタイヤ軸方向の厚さが脚部28Bのタイヤ軸方向の厚さと同じ厚さ(16mm)である点を除いて、その他の点は実施例と同様である。
【0044】
このようにして形成された実施例と比較例に係る空気入りランフラットタイヤを乗用車にそれぞれ装着して、1つの車輪のみ、空気圧を0kg/cm2とし、時速100km/hでランフラット走行した試験結果を表1に示す。なお、実施例の走行距離は、比較例の走行距離を100として指数化した。
【0045】
【表1】
【0046】
この表1から判るように、比較例の走行距離が100であるのに対し、実施例の走行距離は240になっており、従来に比べ、2倍以上の連続走行が実現可能となっている。したがって、ランフラット走行時において、その走行耐性及び操縦安定性が向上することが確認された。
【0047】
【発明の効果】
以上、本発明に係る請求項1及び2の支持体によれば、ランフラット走行時に、支持体の脚部がリムから外れるのを防止することができるので、トレッド部をその支持体で好適に支持することができ、ランフラット走行耐性を向上させることができる。
【0048】
そして、請求項3及び4の支持体によれば、ランフラット走行時に、支持体の脚部がリムから外れて、そのウエル部に落ち込むことはないので、トレッド部をその支持体で好適に支持することができ、ランフラット走行耐性を向上させることができる。
【0049】
また、請求項5の空気入りランフラットタイヤによれば、ランフラット走行時に、支持体の脚部がリムから外れることはないので、トレッド部はその支持体によって好適に支持される。したがって、走行不能になるのを回避でき、操縦安定性を向上させられる、良好なランフラット走行を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図
【図2】本発明に係る空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図
【図3】本発明に係る空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図
【図4】本発明に係る空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図
【図5】本発明に係る空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図
【図6】従来に係る空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図
【図7】従来に係る空気入りランフラットタイヤのランフラット走行状態を示す断面図
【符号の説明】
10 空気入りランフラットタイヤ
12 リム
12A ウエル部
12B ビードシート部
14 空気入りタイヤ
16 支持体
26 支持部
28 脚部
Claims (5)
- 空気入りタイヤの内部に配設され、前記空気入りタイヤと共にリムに組み付けられ、ランフラット走行時に荷重を支持可能な支持体であって、
径方向外側へ膨出する凸部を備えた環状の支持部と、
前記支持部の軸方向における一方の端部に取り付けられ、前記リムに装着される弾性体である環状の第1脚部と、
前記支持部の軸方向における他方の端部に取り付けられ、前記リムに装着される弾性体である環状の第2脚部と、
を有し、
前記第1脚部と第2脚部の前記支持部の軸方向に沿って切断した断面形状が異なることを特徴とする支持体。 - 前記第1脚部と第2脚部の前記支持部の軸方向に沿った幅が異なることを特徴とする請求項1に記載の支持体。
- 前記第1脚部と第2脚部のどちらか一方に、径方向内側へ張り出し、前記リムのウエル部に当接するフランジを形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の支持体。
- 前記フランジは、前記ウエル部の形状に沿うように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の支持体。
- 一対のビードコア間にわたってトロイド状に形成されたカーカスと、前記カーカスのタイヤ軸方向外側に配置されてタイヤサイド部を構成するサイドゴム層と、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置されてトレッド部を構成するトレッドゴム層とを備え、リムに装着されるタイヤと、
前記タイヤの内部に配設され、該タイヤと共に前記リムに組み付けられる請求項1乃至4の何れかに記載の支持体と、
を備えたことを特徴とする空気入りランフラットタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002345406A JP2004175271A (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | 支持体及び空気入りランフラットタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002345406A JP2004175271A (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | 支持体及び空気入りランフラットタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004175271A true JP2004175271A (ja) | 2004-06-24 |
Family
ID=32706590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002345406A Pending JP2004175271A (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | 支持体及び空気入りランフラットタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004175271A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005018960A1 (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-03 | The Yokohama Rubber Co.,Ltd. | タイヤホイール組立体 |
WO2005023565A1 (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-17 | The Yokohama Rubber Co.,Ltd. | タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体 |
JP2006160011A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Toyota Motor Corp | ランフラットタイヤ |
JP2006224864A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | ランフラットタイヤ |
-
2002
- 2002-11-28 JP JP2002345406A patent/JP2004175271A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005018960A1 (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-03 | The Yokohama Rubber Co.,Ltd. | タイヤホイール組立体 |
US7509986B2 (en) | 2003-08-26 | 2009-03-31 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Tire wheel assembly |
WO2005023565A1 (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-17 | The Yokohama Rubber Co.,Ltd. | タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体 |
US7472734B2 (en) | 2003-09-04 | 2009-01-06 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Tire/wheel assembly and run-flat support member |
JP2006160011A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Toyota Motor Corp | ランフラットタイヤ |
JP2006224864A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | ランフラットタイヤ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2599164B2 (ja) | 四輪自動車用のラジアルタイヤ | |
JP4412278B2 (ja) | タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体 | |
JP2001088502A (ja) | タイヤとホイールとの組み立て体 | |
JP2004175271A (ja) | 支持体及び空気入りランフラットタイヤ | |
JP4039907B2 (ja) | ランフラットタイヤ及びタイヤホイール組立体 | |
JP3977693B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2004175273A (ja) | 支持体及び空気入りランフラットタイヤ | |
JP4076387B2 (ja) | タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体 | |
JP2004175272A (ja) | 支持体及び空気入りランフラットタイヤ | |
JPH03169727A (ja) | チューブレスタイヤ | |
JPS62128807A (ja) | Atv用ランフラツトタイヤとリムの組立体 | |
JP4008756B2 (ja) | 支持体および空気入りランフラットタイヤ | |
JP2004058858A (ja) | タイヤ/ホイール組立体 | |
JP2003341310A (ja) | 支持体および空気入りランフラットタイヤ | |
JP2004066854A (ja) | 支持体および空気入りランフラットタイヤ | |
JP4187094B2 (ja) | 緊急走行支持体を備えた自動車車輪及び緊急走行支持体 | |
JP4039906B2 (ja) | タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体 | |
JP4079709B2 (ja) | タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体 | |
JP4008757B2 (ja) | 支持体および空気入りランフラットタイヤ | |
JP4205381B2 (ja) | タイヤ/ホイール組立体 | |
JP4145099B2 (ja) | タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体 | |
JP3952179B2 (ja) | タイヤホイール組立体 | |
JP2004051088A (ja) | タイヤ支持体 | |
JP3952177B2 (ja) | タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体 | |
JP2004359022A (ja) | 支持体および空気入りランフラットタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081014 |