JP2004173442A - 車両の動力伝達装置 - Google Patents
車両の動力伝達装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004173442A JP2004173442A JP2002337745A JP2002337745A JP2004173442A JP 2004173442 A JP2004173442 A JP 2004173442A JP 2002337745 A JP2002337745 A JP 2002337745A JP 2002337745 A JP2002337745 A JP 2002337745A JP 2004173442 A JP2004173442 A JP 2004173442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- power
- motor
- transmission
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/442—Series-parallel switching type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/547—Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/087—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
- F16H3/089—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0437—Smoothing ratio shift by using electrical signals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/02—Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K2006/4808—Electric machine connected or connectable to gearbox output shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H2003/0818—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts comprising means for power-shifting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0425—Bridging torque interruption
- F16H2061/0433—Bridging torque interruption by torque supply with an electric motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/682—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
- F16H63/502—Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【解決手段】駆動力源の動力が、クラッチおよび変速機を経由して車輪に伝達される構成の車両の動力伝達装置において、前記クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、前記変速機で変速を実行するとともに、電動機の動力を車輪に伝達する場合に、前記駆動力源の動力により発電をおこない、発生した電力を、前記電動機に接続された電気回路に供給する発電手段を備えていることを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、変速機で変速を実行する場合に、電動機の動力を車輪に伝達する車両の動力伝達装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、エンジンと車輪との間に、クラッチおよび変速機が設けられている車両においては、変速機で変速を実行する場合に、クラッチのトルク容量を低下する制御が知られている。このように、変速機の変速時にクラッチのトルク容量を低下させると、車輪に伝達されるトルクが低下して、加速度が変動する問題があった。そこで、変速機の変速時にクラッチのトルク容量が低下されても、加速度の低下を抑制することのできる技術が知られており、その技術の一例が、下記の特許文献1に記載されている。
【0003】
この特許文献1に記載されている車両においては、エンジンの動力が、クラッチを経由して変速機に伝達されるように構成されている。変速機は、入力軸および出力軸を有し、入力軸がクラッチに連結され、出力軸は差動装置を介して車輪に連結されている。また、モーターが、入力軸または出力軸に連結される。さらに、バッテリーの電力が、コントローラーを経由してモーターに供給されるように構成されている。そして、変速機の変速時にクラッチが解放されるとともに、モーターに電流を供給して出力軸を駆動して、加速感を維持するとされている。なお、クラッチの解放時に、モーターの動力を車輪に伝達する技術は、上記特許文献1の他に、特許文献2にも記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−141665号公報(特許請求の範囲、段落番号0016ないし段落番号0041、図1ないし図3)
【特許文献2】
特開2002−89594号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載されているように、クラッチの解放時に、車輪に伝達されるトルクの低下を、モーターのトルクにより補う制御を実行すると、このモーターに電力を供給する電源が大容量化および大型化するという問題があった。
【0006】
この発明は、上記の事情を背景にしてなされたものであり、電動機に電力を供給する電源が、大容量化および大型化することを抑制できる車両の動力伝達装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、駆動力源の動力が、クラッチおよび変速機を経由して車輪に伝達される構成の車両の動力伝達装置において、前記クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、前記変速機で変速を実行するとともに、電動機の動力を車輪に伝達する場合に、前記駆動力源の動力により発電をおこない、発生した電力を、前記電動機に接続された電気回路に供給する発電手段を備えていることを特徴とする。
【0008】
請求項1の発明によれば、クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、変速機で変速を実行するとともに、電動機の動力を車輪に伝達する場合に、駆動力源の動力により発電をおこない、発生した電力が電気回路に供給される。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1の構成に加えて、前記発電手段は、前記駆動力源の動力を発電機に伝達して発電をおこなうことにより、前記駆動力源のトルクを発電機で吸収させる機能を、更に備えていることを特徴とするものである。
【0010】
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の作用が生じる他に、駆動力源から変速機に入力されるトルクが、一層低下させられる。
【0011】
【発明の実施の形態】
つぎに、この発明を具体例に基づいて説明する。図2には、この発明を適用した車両Veのパワートレーンの一例が示されており、図3には、車両Veの電気系統および制御系統が示されている。図2に示すパワートレーンにおいては、駆動力源1のトルクが、クラッチ2、変速機3、デファレンシャル4を経由して車輪(前輪)5に伝達されるように構成されている。クラッチ2としては、摩擦クラッチ、電磁クラッチ、パウダクラッチなどが挙げられる。また、駆動力源1としては、例えば、内燃機関、具体的には、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、LPGエンジンなどを用いることができる。
【0012】
以下、駆動力源1としてガソリンエンジンを用いる場合について説明し、便宜上、駆動力源1を“エンジン1”と記す。このエンジン1はクランクシャフト6を有している。また、前記変速機3は、入力軸7および出力軸8を有している。前記クラッチ2は、クランクシャフト6と入力軸7との間の動力伝達状態を制御するものであり、クラッチ2のトルク容量を制御する第1のアクチュエータ9が設けられている。
【0013】
一方、前記入力軸7と出力軸8とは相互に平行に、かつ、車両Veの幅方向(左右方向)に配置されている。入力軸7には、第1速用ドライブギヤ10、第2速用ドライブギヤ11、第3速用ドライブギヤ12、第4速用ドライブギヤ13、第5速用ドライブギヤ14、後進用ドライブギヤ15が設けられている。ここで、第1速用ドライブギヤ10および第2速用ドライブギヤ11および後進用ドライブギヤ15と、入力軸7とは一体回転するように構成されている。これに対して、第3速用ドライブギヤ12および第4速用ドライブギヤ13および第5速用ドライブギヤ14と、入力軸7とが相対回転可能となるように構成されている。
【0014】
さらに、出力軸8には、第1速用ドリブンギヤ16、第2速用ドリンギヤ17、第3速用ドリブンギヤ18、第4速用ドリブンギヤ19、第5速用ドリブンギヤ20、後進用ドリブンギヤ21が設けられている。ここで、第3速用ドリブンギヤ18および第4速用ドリブンギヤ19および第5速用ドリブンギヤ20と、出力軸8とは一体回転するように構成されている。これに対して、第1速用ドリブンギヤ16および第2速用ドリブンギヤ17および後進用ドリブンギヤ21と、出力軸8とが相対回転可能となるように構成されている。
【0015】
そして、第1速用ドライブギヤ10と第1速用ドリブンギヤ16とが噛合され、第2速用ドライブギヤ11と第2速用ドリブンギヤ17とが噛合され、第3速用ドライブギヤ12と第3速用ドリブンギヤ18とが噛合され、第4速用ドライブギヤ13と第3速用ドリブンギヤ19とが噛合され、第5速用ドライブギヤ14と第5速用ドリブンギヤ20とが噛合されている。さらに、中間ギヤ22が設けられており、中間ギヤ22と後進用ドライブギヤ15とが噛合されている。
【0016】
さらに、入力軸7と、第3速用ドライブギヤ12または第4速用ドライブギヤ13とを選択的に連結するシンクロナイザ機構23が設けられ、入力軸7と、第5速用ドライブギヤ14とを選択的に連結するシンクロナイザ機構24が設けられている。さらに、出力軸8と、第1速用ドリブンギヤ16または第2速用ドリブンギヤ17または後進用ドリブンギヤ21および中間ギヤ22とを後進用とを選択的に連結するシンクロナイザ機構25が設けられている。そして、各シンクロナイザ機構23,24,25の動作を制御する第2のアクチュエータ26が設けられている。
【0017】
一方、前記デファレンシャル4は、デフケース27と、デフケース27に対してピニオンシャフト28を介して取り付けたピニオンギヤ29と、ピニオンギヤ29に噛合されたサイドギヤ30とを有している。また、サイドギヤ30と車輪5とがドライブシャフト31により連結されている。また、デフケース27にはリングギヤ32が形成されている。さらに、前記出力軸8にはギヤ33が形成されており、ギヤ32とリングギヤ33とが噛合されている。
【0018】
さらに前記エンジン1のクランクシャフト6には、第1のモータ・ジェネレータ34が動力伝達可能に連結されている。また、第2のモータ・ジェネレータ35が設けられており、第2のモータ・ジェネレータ35の出力軸36にはギヤ37が形成されている。さらにまた、動力伝達軸38が設けられており、動力伝達軸38にはギヤ39,40が形成されている。そして、ギヤ39とギヤ37とが噛合され、ギヤ40とリングギヤ32とが噛合されている。
【0019】
つぎに、車両Veの電気系統について説明する。第1のモータ・ジェネレータ34および第2のモータ・ジェネレータ35は、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを兼備している。この実施例では、第1のモータ・ジェネレータ34および第2のモータ・ジェネレータ35として、3相交流型のモータ・ジェネレータを用いた場合について説明する。第1のモータ・ジェネレータ34には、インバータ42を介してバッテリ43が接続されている。さらに、第2のモータ・ジェネレータ35には、インバータ44を介してバッテリ43が接続されている。第1のモータ・ジェネレータ34と第2のモータ・ジェネレータ35とは、バッテリ43に対して相互に並列に接続されている。
【0020】
上記のインバータ42,44およびバッテリ43を有する電気回路A1において、バッテリ43の電力を第2のモータ・ジェネレータ35に供給して、第2のモータ・ジェネレータ35を電動機として駆動させることができる。また、第1のモータ・ジェネレータ34を発電機として機能させ、発生した電力をバッテリ43に充電することもできる。さらに、第1のモータ・ジェネレータ34で発生した電力を、バッテリ43を経由させるか、またはバッテリ43を経由させることなく、第2のモータ・ジェネレータ35に供給することもできる。
【0021】
さらに、車両Veの制御系統について説明する。まず、車両Veの全体を制御する電子制御装置45が設けられている。この電子制御装置45は、演算処理装置(CPUまたはMPU)および記憶装置(RAMおよびROM)および入出力インタフェースを主体とするマイクロコンピュータにより構成されている。この電子制御装置45には、加速要求(例えばアクセル開度)、制動要求、シフトポジション、車速、スロットル開度、エンジン回転数、バッテリ充電量、変速機3の入力軸7の回転数などの検知信号が入力される。これに対して、電子制御装置45からは、エンジン出力を制御する信号、第1のアクチュエータ9および第2のアクチュエータ26を制御する信号、インバータ42,44を制御する信号などが出力される。
【0022】
例えば、電子制御装置45に入力される信号、および電子制御装置45に記憶されているデータに基づいてエンジン1が駆動され、かつ、クラッチ2のトルク容量が高められると、エンジントルクが変速機3の入力軸7に伝達される。電子制御装置45においては、シフトポジション、車速、加速要求などの信号に基づいて、変速機3の変速判断を実行し、その判断結果に基づいて、第1のアクチュエータ9および第2のアクチュエータ26に対して制御信号が出力される。
【0023】
具体的には、前進ポジションが選択されている場合において、シンクロナイザ機構25が動作して、第1速用ドリブンギヤ16と出力軸8とが連結されて第1速が設定された場合は、入力軸7のトルクが、第1速用ドライブギヤ10および第1速用ドリブンギヤ16を経由して、出力軸8に伝達される。また、シンクロナイザ機構25が動作して、第2速用ドリブンギヤ17と出力軸8とが連結されて第2速が設定された場合は、入力軸7のトルクが、第2速用ドライブギヤ11および第2速用ドリブンギヤ17を経由して、出力軸8に伝達される。
【0024】
さらに、シンクロナイザ機構23が動作して、第3速用ドライブギヤ12と入力軸7とが連結されて第3速が設定された場合は、入力軸7のトルクが、第3速用ドライブギヤ12および第3速用ドリブンギヤ18を経由して、出力軸8に伝達される。さらに、シンクロナイザ機構23が動作して、第4速用ドライブギヤ13と入力軸7とが連結されて第4速が設定された場合は、入力軸7のトルクが、第4速用ドライブギヤ13および第4速用ドリブンギヤ19を経由して、出力軸8に伝達される。
【0025】
さらに、シンクロナイザ機構24が動作して、第5速用ドライブギヤ14と入力軸7とが連結されて第5速が設定された場合は、入力軸7のトルクが、第5速用ドライブギヤ14および第5速用ドリブンギヤ20を経由して、出力軸8に伝達される。また、変速段を切り換える場合は、シンクロナイザ機構の動作を円滑におこなうため、エンジントルクを低下させ、かつ、制御クラッチ2のトルク容量を低下させ、その後に変速を実行し、ついで、クラッチ2のトルク容量を増加させ、かつ、エンジントルクを上昇させる制御が実行される。エンジン出力(トルク×回転数)を制御する場合は、吸入空気量の制御、点火時期の制御、燃料噴射料の制御などのうちの少なくとも1つの制御が実行される。
【0026】
一方、後進ポジジョンが選択された場合は、後進用ドリブンギヤ21と出力軸8とが連結されて後進ポジションが設定される。その結果、出力軸7のトルクが、後進用ドライブギヤ15および中間ギヤ22および後進用ドリブンギヤ21を経由して出力軸8に伝達される。なお、前進ポジションが選択された場合と、後進ポジションが選択された場合とでは、出力軸8の回転方向が逆になる。
【0027】
このようにして、エンジントルクが、入力軸7を経由して出力軸8に伝達されると、そのトルクは、デファレンシャル4およびドライブシャフト31を経由して左右の車輪5に伝達される。この実施例においては、車速、アクセル開度に基づいて、ドライバーの要求トルクが判断され、その判断結果に基づいてエンジンへの要求トルクおよび第2のモータ・ジェネレータ35への要求トルクが判断される。そして、この実施例に示す車両Veは、エンジン1または第2のモータ・ジェネレータ35のうち、少なくとも一方のトルクを、同じ車輪5に伝達することができる、いわゆるハイブリッド車である。
【0028】
上記のエンジンへの要求トルクに基づいて、エンジントルクを制御するモードを、トルク制御モードと呼ぶ。また、このトルク制御モードの他に、回転数制御モードを選択できる。各モードの切替例を説明すれば、例えば、変速機3での変速を実行する前は、トルク制御モードが選択される。ついで、変速を実行する場合は、その変速の実行に先立ち、エンジントルクが低下され、かつ、クラッチ2のトルク容量が低下される。クラッチ2が解放されると、変速機3の変速が開始され、エンジン1の制御モードは、トルク制御モードから回転数制御モードに移行する。すなわち、電子制御装置45で算出されるエンジン回転数に基づいて、エンジン1が制御される。具体的には、変速機3の変速完了後におけるエンジン回転数が、変速完了後における入力軸7の回転数に近くなるように、エンジン回転数が制御される。
【0029】
その後、変速機3の変速が完了し、かつ、実エンジン回転数が、変速完了後のエンジン回転数に達すると、再度、回転数制御モードからトルク制御モードに移行して、エンジントルクおよびクラッチ2のトルク容量が増加される。このように、変速機3の変速時には、エンジン1から車輪5に伝達されるトルクが低下して、駆動力が低下してショックが発生する可能性がある。
【0030】
そこで、変速機3の変速時に、第2のモータ・ジェネレータ35に電力を供給して、第2のモータ・ジェネレータ35を電動機として駆動させ、その第2のモータ・ジェネレータ35のトルクを、動力伝達軸38およびデファレンシャル4を経由して車輪5に伝達することにより、車輪5に伝達されるトルクの低下を抑制すれば、ショックを抑制できる。ここで、第2のモータ・ジェネレータ35から出力されるトルクは、変速機3の変速比、エンジントルクが車輪5に伝達されるまでの動力損失などに基づいて演算される。
【0031】
ところで、変速機3の変速時において、エンジン1から変速機3を経由して車輪5に伝達されるトルクの低下を、第2のモータ・ジェネレータ35のトルクで補う構成では、バッテリ43が大容量化および大型化する可能性がある。そこで、この実施例では、図1に示す制御を実行することにより、バッテリ43の大容量化および大型化を抑制している。
【0032】
図1においては、まず、第1のモータ・ジェネレータ34の回生トルク、言い換えれば、第1のモータ・ジェネレータ34で必要な発電量を算出する(ステップS1)。ここで、第1のモータ・ジェネレータ34の回生トルク(MG1トルク(t))は、
MG1トルク(t)=ETRQ DRV(t)−ETRQ STD(t)
として算出される。
【0033】
ここで、ETRQ DRV(t)はドライバーの要求トルクであり、ドライバーの要求トルクは、車速、アクセル開度などに基づいて算出される。また、ETRQ STD(t)は、エンジン1で負担するべき第1の要求トルクである。
【0034】
上記ステップS1についで、
MG1トルク(t)≧MG1トルク最大ガード(t)
であるか否かが判断される(ステップS2)。ここで、MG1トルク最大ガード(t)は、第1のモータ・ジェネレータ34で設定可能な回生トルクの最大値を意味する。このステップS2で肯定的に判断された場合は、MG1トルク(t)として、MG1トルク最大ガード(t)を選択する(ステップS3)。
【0035】
このステップS3についで、
エンジンへの第2の要求トルク=ETRQ STD(t)+MG1トルク(t)を算出するとともに、エンジントルクが第1のモータ・ジェネレータ34に伝達されて、第1のモータ・ジェネレータ34が発電機として機能し、その電力が電気回路A1に供給される(ステップS4)。
【0036】
このステップS4についで、第2のモータ・ジェネレータ35への要求トルク(MG2トルク)を演算するとともに、第2のモータ・ジェネレータ35へ電力を供給し、第2のモータ・ジェネレータ35を電動機として駆動させ、そのトルクを車輪5に伝達する制御が実行される(ステップS5)。なお、第2のモータ・ジェネレータ35への要求トルクは、変速機3の変速比、エンジントルクが車輪5に伝達されるまでの動力損失などに基づいて演算される。
【0037】
前記ステップS2で否定的に判断された場合は、エンジン1で負担するべき第3の要求トルクとして、ドライバーの要求トルクを選択し(ステップS6)、ステップS5に進む。
【0038】
つぎに、図1の制御例に対応するタイムチャート例を、図4および図5に基づいて説明する。この図4および図5においては、ドライバー要求トルクが一定である場合が示されている。図4は、第1のモータ・ジェネレータ34で発生可能な回生トルクが大きい場合に相当し、図5は、第1のモータ・ジェネレータ34で発生可能な回生トルクが小さい場合に相当する。
【0039】
先ず図4においては、変速要求が発生する以前においては、クラッチが係合されており、ドライバー要求とエンジンへの要求トルクとが略同じになっている。また、第1のモータ・ジェネレータによる回生トルクは所定の低トルク(零)に制御されている。さらに、エンジンから変速機に入力されるトルクは、所定の高トルクとなっている。さらにまた、第2のモータ・ジェネレータの出力トルク(アシストトルク)は、所定の低トルク(零)に制御されている。
【0040】
ついで、変速要求が発生すると、時刻t1からクラッチのトルク容量が低下され、かつ、第1のモータ・ジェネレータの回生トルクが増加する。また、エンジンへの要求トルクは低下しないが、クラッチのトルク容量が低下するため、エンジンから変速機に入力されるトルクが低下する。さらに、第2のモータ・ジェネレータのアシストトルクも増加する。
【0041】
時刻t2以降はクラッチが半クラッチ状態となり、クラッチがスリップする。さらに、時刻t3で以後、クラッチが解放されて、変速機への入力トルクが零となり、ついで、変速が実行される。また、第1のモータ・ジェネレータの回生トルクが最大となり、第2のモータ・ジェネレータの出力トルクが最大となる。さらに、変速が完了すると、時刻t4以降はクラッチのトルク容量が増加し、半クラッチ状態となり、変速機に入力されるトルクが増加する。
【0042】
また、第1のモータ・ジェネレータの回生トルクが低下し始め、第2のモータ・ジェネレータの出力トルクが低下する。そして、時刻t5以降は半クラッチ状態よりもトルク容量が増加され、時刻t6で係合状態となる。また、変速機に入力されるトルクが高トルクに復帰し、第1のモータ・ジェネレータの回生トルクが零となり、かつ、第2のモータ・ジェネレータの出力トルクも零となる。
【0043】
これに対して、図5においては、時刻t2以後、エンジンへの要求トルクが低下している。そして、時刻t3以前に、第1のモータ・ジェネレータの回生トルクが最大となっている。第1のモータ・ジェネレータの回生トルクが最大となる時期は、図4の場合よりも図5の場合の方が早い。また、時刻t4以降、エンジンへの要求トルクが増加し、時刻t6でドライバー要求トルクとエンジンへの要求トルクとが略同じとなっている。なお、図5において、クラッチのトルク容量、変速機への入力トルク、第2のモータ・ジェネレータの出力トルクは、図4と同じ経時変化となっている。
【0044】
このように、図1の制御例によれば、クラッチ2のトルク容量を低下させ、かつ、変速機3で変速を実行するとともに、第2のモータ・ジェネレータ35のトルクを車輪5に伝達する場合に、エンジン1のトルクを第1のモータ・ジェネレータ34に伝達して発電をおこない、発生した電力が電気回路A1に供給される。したがって、バッテリ43の大容量化および大型化を抑制でき、安価なバッテリ43を提供できる。また、エンジントルクを第1のモータ・ジェネレータ34で吸収するため、エンジントルクが変速機3に伝達されることを、一層確実に抑制できる。
【0045】
ここで、図1に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、ステップS1ないしステップS6が、この発明の発電手段に相当する。また、エンジン1がこの発明の駆動力源に相当し、第2のモータ・ジェネレータ35がこの発明の電動機に相当し、第1のモータ・ジェネレータ34が、この発明の発電機に相当する。
【0046】
なお、図2においては、蓄電装置(2次電池)としてバッテリが示されているが、バッテリに代えてキャパシタを用いた車両に対しても、この制御例を適用できる。また、図2のパワートレーンにおいては、エンジン1および第2モータ・ジェネレータ35のトルクが、同じ車輪(前輪)5に伝達される構成となっているが、駆動力源および発電機のトルクが後輪に伝達される構成のパワートレーンに対しても、図1の制御例を適用できる。
【0047】
さらに、駆動力源および発電機のトルクが、異なる車輪に伝達される構成のパワートレーンに対しても、図1の制御例を適用できる。例えば、駆動力源のトルクが前輪に伝達され、電動機のトルクが後輪に伝達されるパワートレーン、または、駆動力源のトルクが後輪に伝達され、電動機のトルクが前輪に伝達されるパワートレーンに対しても、図1の制御例を適用できる。さらにまた、図2のパワートレーンにおいては、電子制御装置45により変速が判断され、第1のアクチュエータ9により変速機3の変速を実行するように構成されているが、変速機の変速段の切替を、ドライバーの意図によりおこなう構成の変速機を有する車両に対しても、この制御例を適用できる。
【0048】
この実施例に記載された特徴的な構成を記載すれば、駆動力源の動力が、クラッチおよび変速機を経由して車輪に伝達される構成の車両の動力伝達装置において、前記クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、前記変速機で変速を実行するとともに、電動機の動力を、前記クラッチを経由させることなく前記車輪に伝達する場合に、前記駆動力源の動力により発電をおこない、発生した電力を、前記電動機に接続された電気回路に供給する発電手段を備えていることを特徴とする車両の動力伝達装置。
【0049】
また、特許請求の範囲に記載された発電手段を、発電器または発電用コントローラと読み替えることもできる。この場合は、第1のモータ・ジェネレータ34および電子制御装置45が、発電器または発電用コントローラに相当する。さらに、特許請求の範囲に記載された発電手段を、発電ステップと読み替え、車両の動力伝達装置を、車両の動力伝達装置の制御方法と読み替えることもできる。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1の発明によれば、電動機の動力を車輪に伝達する場合に、駆動力源の動力により発電をおこない、発生した電力を、電動機に接続された電気回路に供給することができる。したがって、電動機に電力を供給する電源が、大容量化および大型化することを抑制できる。
【0051】
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果を得ることができるほか、駆動力源のトルクを発電機で吸収するため、駆動力源のトルクが変速機に伝達されることを、一層確実に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に適用される制御例を示すフローチャートである。
【図2】図1の制御例を適用可能な両のパワートレーンを示す概念図である。
【図3】図2に示す車両の制御系統および電気系統を示す概念図である。
【図4】図1の制御例に対応するタイムチャート例である。
【図5】図1の制御例に対応するタイムチャート例である。
【符号の説明】
1…エンジン、 2…クラッチ、 3…変速機、 5…車輪、 34…第1のモータ・ジェネレータ、 35…第2のモータ・ジェネレータ、 45…電子制御装置、 A1…電気回路、 Ve…車両。
Claims (2)
- 駆動力源の動力が、クラッチおよび変速機を経由して車輪に伝達される構成の車両の動力伝達装置において、
前記クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、前記変速機で変速を実行するとともに、電動機の動力を車輪に伝達する場合に、前記駆動力源の動力により発電をおこない、発生した電力を、前記電動機に接続された電気回路に供給する発電手段を備えていることを特徴とする車両の動力伝達装置。 - 前記発電手段は、前記駆動力源の動力を発電機に伝達して発電をおこなうことにより、前記駆動力源のトルクを発電機で吸収させる機能を、更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両の動力伝達装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002337745A JP3715272B2 (ja) | 2002-11-21 | 2002-11-21 | 車両の動力伝達装置 |
US10/705,475 US6976934B2 (en) | 2002-11-21 | 2003-11-12 | Shift control system for hybrid vehicles |
DE10354201A DE10354201A1 (de) | 2002-11-21 | 2003-11-20 | Schaltsteuersystem für Hybridfahrzeuge |
FR0313658A FR2847638B1 (fr) | 2002-11-21 | 2003-11-21 | Systeme de commande de changement de rapport pour vehicule hybrides |
CNB2003101196800A CN100366480C (zh) | 2002-11-21 | 2003-11-21 | 混合动力车变速控制系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002337745A JP3715272B2 (ja) | 2002-11-21 | 2002-11-21 | 車両の動力伝達装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004173442A true JP2004173442A (ja) | 2004-06-17 |
JP3715272B2 JP3715272B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=32290381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002337745A Expired - Fee Related JP3715272B2 (ja) | 2002-11-21 | 2002-11-21 | 車両の動力伝達装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6976934B2 (ja) |
JP (1) | JP3715272B2 (ja) |
CN (1) | CN100366480C (ja) |
DE (1) | DE10354201A1 (ja) |
FR (1) | FR2847638B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019518647A (ja) * | 2016-05-20 | 2019-07-04 | ルノー エス.ア.エス.Renault S.A.S. | ギヤ変更中にハイブリッド車両で利用可能なトルクを制御するための方法 |
JP2023017491A (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の変速制御装置 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005130564A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
US7125362B2 (en) * | 2004-01-23 | 2006-10-24 | Eaton Corporation | Hybrid powertrain system including smooth shifting automated transmission |
CN103182928B (zh) * | 2004-11-12 | 2016-12-28 | 杨泰和 | 分离式串并联混合式双动力驱动系统 |
JP3921218B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2007-05-30 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2006214454A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Hitachi Ltd | 自動車の変速機制御装置及び自動変速装置 |
CN100363651C (zh) * | 2005-05-26 | 2008-01-23 | 武汉理工大学 | 双离合自动变速动力耦合器 |
DE102005040784A1 (de) * | 2005-08-29 | 2007-03-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steuerung einer Fahrzeug-Antriebseinheit |
US8347998B2 (en) * | 2005-10-14 | 2013-01-08 | Volvo Construction Equipment Ab | Working machine with one or more electric machines for driving, braking, and/or generating power and a method for operating such a working machine |
RU2403348C2 (ru) * | 2005-10-14 | 2010-11-10 | Вольво Констракшн Эквипмент Аб | Рабочая машина |
JP4077003B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2008-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両駆動制御装置及びその制御方法 |
JP4229165B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2009-02-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
US7891450B2 (en) * | 2007-02-21 | 2011-02-22 | Ford Global Technologies, Llc | System and method of torque transmission using an electric energy conversion device |
EP1972481A1 (de) * | 2007-03-20 | 2008-09-24 | FEV Motorentechnik GmbH | Verfahren zum Betrieb eines Hybridantriebssystems sowie Hybridsantriebssystem mit zwei Teilgetrieben |
US7841433B2 (en) * | 2007-06-20 | 2010-11-30 | Ford Global Technologies, Llc | Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle |
US7828693B2 (en) * | 2007-06-20 | 2010-11-09 | Ford Global Technologies, Llc | Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle |
US7713164B2 (en) * | 2007-06-26 | 2010-05-11 | Ford Global Technologies, Llc | Double step gear shifting in a hybrid electric vehicle |
JP2009090769A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Aisin Ai Co Ltd | 車両における動力装置 |
US8408342B2 (en) * | 2007-10-22 | 2013-04-02 | BYD Company Ltd. | Hybrid power driving system and driving method thereof |
DE102007047802A1 (de) * | 2007-11-16 | 2009-05-20 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Kupplungsansteuerung bei einem hybridisierten Schaltgetriebe |
AU2009328642B8 (en) * | 2008-12-17 | 2015-11-12 | Nt Consulting International Pty Ltd | Automated manual transmission with hybrid drive |
CA2770948A1 (en) * | 2009-11-03 | 2011-05-12 | Tm4 Inc. | Hybrid vehicle transmission |
CN102085795B (zh) * | 2009-12-04 | 2015-04-15 | 上海汽车集团股份有限公司 | 一种车用离合器动力藕合同步器换档混合动力驱动系统 |
GB2476109A (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-15 | Gm Global Tech Operations Inc | Hybrid vehicle which uses electric motor to smooth gear changes |
US8731753B2 (en) * | 2010-09-30 | 2014-05-20 | GM Global Technology Operations LLC | Control of engine start for a hybrid system |
DE102011102267A1 (de) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | Getrag Ford Transmissions Gmbh | Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug |
DE102011105521B4 (de) * | 2011-06-22 | 2016-06-23 | Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg | Hybrid-Antriebsstrang und Gangstufenwechselverfahren |
DE102011085109A1 (de) * | 2011-10-24 | 2013-04-25 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs und Steuerungseinrichtung |
JP6074236B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2017-02-01 | アイシン精機株式会社 | ハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置 |
CN102963267B (zh) * | 2012-12-03 | 2015-09-09 | 山推工程机械股份有限公司 | 一种混合动力推土机中回收负效能量的方法和整车控制器 |
JP6122658B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2017-04-26 | アイシン・エーアイ株式会社 | 車両用変速機 |
US20150197239A1 (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-16 | Deere & Company | Modular powertrain with multiple motors |
EP2979911B1 (en) * | 2014-07-29 | 2016-09-21 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | Hybrid powertrain unit for motor vehicles with a variable transmission device between electric machine and differential |
EP2995488B1 (en) * | 2014-09-10 | 2018-12-26 | BYD Company Limited | Power transmission system and vehicle comprising the same |
KR101628486B1 (ko) * | 2014-09-23 | 2016-06-09 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 충전 제어 방법 |
US9499164B2 (en) * | 2014-11-19 | 2016-11-22 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling a clutch between an engine and a motor during a shift event in a hybrid vehicle |
US9944166B2 (en) * | 2015-03-09 | 2018-04-17 | Ford Global Technologies, Llc | Axle assembly for hybrid electric vehicle |
DE102015222694A1 (de) * | 2015-11-17 | 2017-05-18 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Betreiben einer Antriebseinrichtung eines Hybridfahrzeuges und Hybridfahrzeug |
FR3053299B1 (fr) * | 2016-06-30 | 2019-08-02 | Renault S.A.S | Procede et dispositif de controle de la puissance disponible sur une chaine de traction electrique d'un groupe motopropulseur hybride |
DE102017203335A1 (de) * | 2017-03-01 | 2018-09-06 | Audi Ag | Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US11046299B2 (en) * | 2019-05-16 | 2021-06-29 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for operating a four wheel drive electric vehicle |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2973920B2 (ja) * | 1995-05-24 | 1999-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド電気自動車 |
US5842534A (en) * | 1995-05-31 | 1998-12-01 | Frank; Andrew A. | Charge depletion control method and apparatus for hybrid powered vehicles |
JPH11141665A (ja) | 1997-11-07 | 1999-05-25 | Kyowa Gokin Kk | 自動車用変速機 |
JP3368816B2 (ja) * | 1997-12-05 | 2003-01-20 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車の制御装置 |
JPH11270668A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-05 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
PL196829B1 (pl) * | 1998-03-27 | 2008-02-29 | Bosch Gmbh Robert | Układ napędowy dla samochodu |
JP3906571B2 (ja) | 1998-07-27 | 2007-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
DE19981966D2 (de) | 1998-10-02 | 2003-03-27 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Kraftfahrzeug |
JP2000272360A (ja) | 1999-03-24 | 2000-10-03 | Daihatsu Motor Co Ltd | 自動マニュアル変速機付きハイブリッド車 |
US6428444B1 (en) * | 1999-09-06 | 2002-08-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling a vehicle and a method of controlling the vehicle |
JP3592982B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2004-11-24 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US7185722B1 (en) * | 2000-02-04 | 2007-03-06 | Hitachi, Ltd. | Power transmission apparatus of motor vehicles |
DE10133695B4 (de) | 2000-07-18 | 2015-08-13 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Doppelkuplungsgetriebe |
JP4142862B2 (ja) * | 2000-11-13 | 2008-09-03 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両における変速機の制御装置 |
JP3490420B2 (ja) | 2001-11-15 | 2004-01-26 | 日野自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP3744414B2 (ja) | 2001-11-29 | 2006-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP3901041B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2007-04-04 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のトルク制御装置 |
JP3640940B2 (ja) | 2002-07-19 | 2005-04-20 | コマツ電子金属株式会社 | 半導体単結晶製造装置 |
-
2002
- 2002-11-21 JP JP2002337745A patent/JP3715272B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-12 US US10/705,475 patent/US6976934B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-20 DE DE10354201A patent/DE10354201A1/de not_active Ceased
- 2003-11-21 CN CNB2003101196800A patent/CN100366480C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-21 FR FR0313658A patent/FR2847638B1/fr not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019518647A (ja) * | 2016-05-20 | 2019-07-04 | ルノー エス.ア.エス.Renault S.A.S. | ギヤ変更中にハイブリッド車両で利用可能なトルクを制御するための方法 |
KR20210130855A (ko) * | 2016-05-20 | 2021-11-01 | 르노 에스.아.에스. | 기어 변경 중에 하이브리드 차량에 이용 가능한 토크의 제어 방법 |
JP7090556B2 (ja) | 2016-05-20 | 2022-06-24 | ルノー エス.ア.エス. | ギヤ変更中にハイブリッド車両で利用可能なトルクを制御するための方法 |
KR102444255B1 (ko) | 2016-05-20 | 2022-09-16 | 르노 에스.아.에스. | 기어 변경 중에 하이브리드 차량에 이용 가능한 토크의 제어 방법 |
JP2023017491A (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の変速制御装置 |
JP7677028B2 (ja) | 2021-07-26 | 2025-05-15 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の変速制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2847638A1 (fr) | 2004-05-28 |
FR2847638B1 (fr) | 2011-12-09 |
CN1504355A (zh) | 2004-06-16 |
US6976934B2 (en) | 2005-12-20 |
DE10354201A1 (de) | 2004-07-08 |
CN100366480C (zh) | 2008-02-06 |
JP3715272B2 (ja) | 2005-11-09 |
US20040147365A1 (en) | 2004-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004173442A (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
CA2988532C (en) | Mode transition control device for hybrid vehicle | |
US10183569B2 (en) | Power generation control device for hybrid vehicle | |
US7976428B2 (en) | Control system for drive unit of vehicle | |
JP5949731B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
US9758161B2 (en) | Hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle | |
US10093166B2 (en) | Power generation control system for hybrid vehicle | |
JP6119530B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US20090233758A1 (en) | Transmission upshift input torque modulation for a hybrid electric vehicle | |
CN111391816B (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
JP5821475B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2021098484A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US11981321B2 (en) | Controller for vehicle | |
JP2014046860A (ja) | ハイブリッドシステム | |
CN112238853B (zh) | 车辆的控制装置 | |
JP2019142365A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4248331B2 (ja) | ハイブリッド車両の変速制御方法 | |
CN111216551A (zh) | 四轮驱动车的控制装置 | |
US20220063586A1 (en) | Vehicle control system | |
JP2001032922A (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP6638566B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7230076B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2005313893A (ja) | 自動車の動力伝達装置 | |
JP2019098959A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2018149917A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050617 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3715272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |