JP2004172106A - 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004172106A JP2004172106A JP2003369967A JP2003369967A JP2004172106A JP 2004172106 A JP2004172106 A JP 2004172106A JP 2003369967 A JP2003369967 A JP 2003369967A JP 2003369967 A JP2003369967 A JP 2003369967A JP 2004172106 A JP2004172106 A JP 2004172106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- gas
- voltage
- fuel
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 380
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 284
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims abstract description 147
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 123
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 57
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 54
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 149
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 149
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 149
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 71
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 53
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 30
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 12
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 12
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 12
- 230000007420 reactivation Effects 0.000 claims description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 18
- 239000003863 metallic catalyst Substances 0.000 abstract 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 description 27
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 26
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 26
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 22
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 14
- 230000003716 rejuvenation Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 10
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 9
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 9
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 8
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 8
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 4
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 3
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- OUUQCZGPVNCOIJ-UHFFFAOYSA-M Superoxide Chemical compound [O-][O] OUUQCZGPVNCOIJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910004441 Ta−Tc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000867 polyelectrolyte Polymers 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】 電解質と、前記電解質を挟む、白金系の金属触媒を有するアノードおよびカソードと、前記アノードに燃料ガスを供給し、前記カソードに酸化剤ガスを供給するためのガス流路が形成された一対のセパレータ板とを具備したセルを少なくとも一つ有する燃料電池を備え、前記燃料電池と負荷との間の接続/切断を切り替える燃料電池システムの運転方法において、前記燃料電池と前記負荷との間が切断されてから所定時間経過するまで、前記カソードに対する酸化剤ガスの供給および前記アノードに対する燃料ガスの供給を継続させ、酸化剤ガスの供給を停止した後に燃料ガスの供給を停止することにより、前記燃料電池のセルの電圧が0.9V以上となる時間が10分以内になるように制御する。
【選択図】 図6
Description
(化1)
O2+4H++4e−=2H2O 1.23V
(化2)
PtO2+2H++2e−=Pt(OH)2 1.11V
(化3)
Pt(OH)2+2H++2e−=Pt+2H2O 0.98V
(化4)
PtO+2H++2e−=Pt+H2O 0.88V
(化5)
O2+2H++2e−=H2O2 0.68V
前述したような燃料電池が開回路電圧になることにより発生する問題を回避するために、従来からいくつかの燃料電池システムの運転方法が提案されている。
これらの燃料電池システムの運転方法により、前述したようなカソードにおけるPt触媒の溶出およびシンタリングによる触媒の反応面積の減少を回避することができる。また、ラジカル類が生成されることにより高分子電解質が分解される事態を回避することができる。
また、前記発明に係る燃料電池システムの運転方法において、復活操作が、酸素極側に不活性ガスまたは炭化水素ガスを供給してセル電圧が酸素極の復活電位(対燃料極)まで下がった後に、酸素含有ガスの供給を再開することが好ましい。
本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムは、負荷が停止した後に、酸化剤ガスおよび燃料ガスの供給を略同時に停止することによって、燃料電池の劣化を回避するものである。
本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムは、負荷が停止した後に、酸化剤ガスの供給と比べて燃料ガスの供給をより長く行うことによって、燃料電池の劣化を回避するものである。
本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムは、負荷が停止した後に、燃料ガスの供給と比べて酸化剤ガスの供給をより長く行うことによって、燃料電池の劣化を回避するものである。
前述した実施の形態1乃至3に係る燃料電池システムは、負荷が停止した後に燃料ガスおよび酸化剤ガスの供給を停止するものであった。これに対して、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムは、負荷が停止する直前に、酸化剤ガスの供給および燃料ガスの供給を停止することによって、燃料電池の劣化を回避するものである。
本発明の実施の形態5に係る燃料電池システムは、負荷が停止する直前(好ましくは負荷が停止する1分以内前)に、酸化剤ガスの供給を停止することによって、燃料電池の劣化を回避するものである。
本発明の実施の形態6に係る燃料電池システムは、負荷が停止する直前に、燃料ガスの供給を停止することによって、燃料電池の劣化を回避するものである。
前述した各実施の形態の燃料電池システムの運転方法を評価するために、以下のようにして燃料電池スタックを作製し、その燃料電池スタックを用いて試験を行った。以下、適宜図5を参照して説明する。
燃料電池は、基本的には電解質膜とその両側に配置した電極で構成される。この燃料電池用電極は、反応ガスを供給するガス拡散層と実際に化学反応を起こす触媒層から構成される。触媒層は、カーボンに貴金属触媒を担持したものが用いられる。
高分子電解質膜および前記電解質膜を挟む一対の電極により電解質膜電極接合体(MEA)を作製した。一方、黒鉛板にガス流路を切削加工してセパレータ板を作製した。MEAを一対のセパレータ板で挟み、特性測定用単セルを組み立て、試験を行った。
実施例1と同様に単セルを構成し、実施例1と同様に発電を行った。
実施例1と同様の単セルを60セル積層してスタックを構成した。このスタックを用いて図13及び14で説明したような燃料電池を作製した。実施例1と同様の条件で発電を行い、48時間毎に復活操作を行った。復活操作は、スタックの空気供給マニホールド内に設けたガス遮断手段を用いて、スタック中のセル1つ毎に空気を止めて発電を継続し、空気が遮断されたセル電圧が復活電位まで下がった後に次のセルの空気を止めて、次のセルを復活させることにより、順次セルを復活させた。酸素極の復活電位は1セル当たり0.2V(対燃料極)とした。
実施例1と同様に単セルを構成し、実施例1と同様に発電を行った。復活操作として電流を遮断し、酸素極側に供給している空気の代わりに不活性ガスとして窒素を供給してセル電圧が復活電位まで下がった後に空気の供給を再開した。しきい値電圧は0.75Vとし、酸素極の復活電位は0.2V(対燃料極)とした。窒素の供給量は、空気供給量と同じとした。図21に本実施例のセル電圧の経時変化を示す。実施例1と同様に高いセル電圧を維持することができた。
実施例1と同様に単セルを構成し、実施例1と同様に発電を行った。復活操作として電流を遮断し、酸素極側に供給している空気の代わりに水を供給してセル電圧が復活電位まで下がった後に空気の供給を再開した。しきい値電圧は0.75Vとし、酸素極の復活電位は0.2V(対燃料極)とした。また、水の供給量は、セルのガス流路を満たす量と同じとした。図22に本実施例のセル電圧の経時変化を示す。実施例1と同様に高いセル電圧を維持することができた。
実施例3と同様の単セルを60セル積層したスタックを構成した。実施例1と同様の条件で発電を行い、48時間毎に復活操作を行った。復活操作は、スタックの空気供給マニホールド内に設けた水供給手段を用いて、スタック中の2個のセル毎に水を供給し、水が供給されたセルの電圧が酸素極の復活電位(対燃料極)まで下がった後に別のセルに水を供給して復活させることにより、順次セルを復活させた。酸素極の復活電位は1セル当たり0.2V(対燃料極)とした。
実施例1と同様に単セルを構成し、実施例1と同様に発電を行った。復活操作として電流を遮断し、酸素極側に供給している空気の代わりに1%の硼水素ナトリウムを含む水溶液を供給してセル電圧が酸素極の復活電位(対燃料極)まで下がった後に空気の供給を再開した。しきい値電圧は0.75Vとし、酸素極の復活電位は0.2V(対燃料極)とした。水溶液の供給量は、セルのガス流路を満たす量と同じとした。
実施例1と同様に単セルを構成し、実施例1と同様に発電を行った。24時間毎に復活操作として水素の供給量を2倍に増やし、電流を2倍に増やして発電を行い、30秒後に電流および水素供給量を元に戻した。復活操作時にセル電圧は一時的に0.6Vまで下がった。図25に本実施例のセル電圧の経時変化を示す。実施例1と同様に高いセル電圧を維持することができた。
実施例1と同様に単セルを構成し、実施例1と同様に発電を行った。12時間発電を行う毎に電流を遮断し、酸素極側に供給している空気の代わりに不活性ガスとして窒素を供給した。そして、セル電圧が酸素極の復活電位(対燃料極)まで下がった後に、水素極への水素の供給を停止し、水素極側にも窒素を供給してパージを行った。その後、両極へのガス供給を遮断した。セルは強制的にまたは放置により室温まで冷却する。上記のようにして運転を停止してから12時間後に再びセルを70℃に保温し、水素と空気の供給を再開し、再び発電を再開した。これを繰り返したところ、高いセル電圧を維持することができた。図26に本実施例のセル電圧の経時変化を示す。
12 触媒層
13 ガス拡散層
14 電極
15 MEA
16 セパレータ板
17 ガス流路
18 冷却水流路
31 セル
32 アノード
33 カソード
301 燃料電池スタック
302 燃料ガス制御装置
303 酸化剤ガス制御装置
304 セル電圧検知装置
305 制御装置
306 負荷
307 不活性ガス制御装置
Claims (24)
- 電解質と、前記電解質を挟む、白金系の金属触媒を有するアノードおよびカソードと、前記アノードに燃料ガスを供給し、前記カソードに酸化剤ガスを供給するためのガス流路が形成された一対のセパレータ板とを具備したセルを少なくとも一つ有する燃料電池を備え、前記燃料電池と負荷との間の接続/切断を切り替える燃料電池システムの運転方法において、
前記燃料電池と前記負荷との間が切断されてから所定時間経過するまで、前記カソードに対する酸化剤ガスの供給および前記アノードに対する燃料ガスの供給を継続させ、その後酸化剤ガスおよび燃料ガスの供給を停止することにより、前記燃料電池のセルの電圧が0.9V以上となる時間が10分以内になるように制御することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。 - 前記燃料電池と前記負荷との間が切断されてから所定時間経過するまで、前記カソードに対する酸化剤ガスの供給および前記アノードに対する燃料ガスの供給を継続させ、その後略同時に酸化剤ガスおよび燃料ガスの供給を停止する、請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 前記燃料電池と前記負荷との間が切断されてから所定時間経過するまで、前記カソードに対する酸化剤ガスの供給および前記アノードに対する燃料ガスの供給を継続させ、その後酸化剤ガスの供給を停止した後に燃料ガスの供給を停止する、請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 前記燃料電池と前記負荷との間が切断されてから所定時間経過するまで、前記カソードに対する酸化剤ガスの供給および前記アノードに対する燃料ガスの供給を継続させ、その後燃料ガスの供給を停止した後に酸化剤ガスの供給を停止する、請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 電解質と、前記電解質を挟む、白金系の金属触媒を有するアノードおよびカソードと、前記アノードに燃料ガスを供給し、前記カソードに酸化剤ガスを供給するためのガス流路が形成された一対のセパレータ板とを具備したセルを少なくとも一つ有する燃料電池を備え、前記燃料電池と負荷との間の接続/切断を切り替える燃料電池システムの運転方法において、
前記燃料電池と前記負荷との間が切断される前に、前記カソードに対する酸化剤ガスの供給および前記アノードに対する燃料ガスの供給の少なくとも何れか一方を停止し、その後前記燃料電池と前記負荷との間を切断することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。 - 前記燃料電池と前記負荷との間が切断される前に、前記カソードに対する酸化剤ガスの供給および前記アノードに対する燃料ガスの供給を停止し、その後前記燃料電池と前記負荷との間を切断する、請求項5に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 前記燃料電池と前記負荷との間が切断される前に、前記カソードに対する酸化剤ガスの供給を停止し、その後前記燃料電池と前記負荷との間を切断し、その後前記アノードに対する燃料ガスの供給を停止する、請求項5に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 前記燃料電池と前記負荷との間が切断される前に、前記アノードに対する燃料ガスの供給を停止し、その後前記燃料電池と前記負荷との間を切断し、その後前記カソードに対する酸化剤ガスの供給を停止する、請求項5に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 前記燃料電池と前記負荷との間が切断される前であって、前記カソードに対する酸化剤ガスの供給および前記アノードに対する燃料ガスの供給の少なくとも何れか一方が停止された後に、前記燃料電池のセルの電圧が所定の下限電圧まで低下したときに前記燃料電池と前記負荷との間を切断し、その後前記燃料電池のセルの電圧が所定の上限電圧まで上昇したときに前記燃料電池と前記負荷との間を接続し、その後前記燃料電池のセルの電圧が所定の下限電圧まで低下したときに前記燃料電池と前記負荷との間を切断するステップと、前記燃料電池のセルの電圧が所定の上限電圧まで上昇したときに前記燃料電池と前記負荷との間を接続するステップとを、前記燃料電池のセルの電圧が所定の上限電圧に達しなくなるまで繰り返す、請求項5に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 電解質と、前記電解質を挟む、白金系の金属触媒を有するアノードおよびカソードと、前記アノードに燃料ガスを供給し、前記カソードに酸化剤ガスを供給するためのガス流路が形成された一対のセパレータ板とを具備したセルを少なくとも一つ有する燃料電池と、前記アノードに対する燃料ガスの供給、前記カソードに対する酸化剤ガスの供給、および前記燃料電池と負荷との間の接続/切断の切替を制御する制御装置とを備えた燃料電池システムにおいて、
前記制御装置は、前記燃料電池と前記負荷との間を切断してから所定時間経過するまで、前記カソードに対する酸化剤ガスの供給および前記アノードに対する燃料ガスの供給を継続させ、その後酸化剤ガスおよび燃料ガスの供給を停止させることにより、前記燃料電池のセルの電圧が0.9V以上となる時間が10分以内になるように制御するように構成されていることを特徴とする燃料電池システム。 - 電解質と、前記電解質を挟む、白金系の金属触媒を有するアノードおよびカソードと、前記アノードに燃料ガスを供給し、前記カソードに酸化剤ガスを供給するためのガス流路が形成された一対のセパレータ板とを具備したセルを少なくとも一つ有する燃料電池と、前記アノードに対する燃料ガスの供給、前記カソードに対する酸化剤ガスの供給、および前記燃料電池と負荷との間の接続/切断の切替を制御する制御装置とを備えた燃料電池システムにおいて、
前記制御装置は、前記燃料電池と前記負荷との間を切断する前に、前記カソードに対する酸化剤ガスの供給および前記アノードに対する燃料ガスの供給の少なくとも何れか一方を停止し、その後前記燃料電池と前記負荷との間を切断するように構成されていることを特徴とする燃料電池システム。 - 電解質、前記電解質を挟む一対の電極、および前記電極の一方に燃料ガスを供給・排出し、他方に酸素含有ガスを供給・排出するガス流路を有する一対のセパレータ板を具備した燃料電池を備える燃料電池システムの運転方法であって、燃料電池の電圧がしきい値電圧以下に下がった場合または前回の復活操作から一定時間が経過した後に、酸素極側の電位を下げる復活操作を行うことを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
- 電解質、前記電解質を挟む一対の電極、および前記電極の一方に燃料ガスを供給・排出し、他方に酸素含有ガスを供給・排出するガス流路を有する一対のセパレータ板を具備するセルを複数個有する燃料電池を備える燃料電池システムの運転方法であって、特定の1つまたは複数のセルの酸素極側の電位を下げる復活操作を行い、前記セルの電圧が復活した後に、順次別のセルの復活操作を行うことを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
- 復活操作が、酸素極側の酸素含有ガス供給量を減らして発電を継続し、セル電圧が酸素極の復活電位(対燃料極)まで下がった後に酸素含有ガスの供給量を増やすことを特徴とする請求項12または13に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 復活操作が、酸素含有ガスの供給を止めて発電を継続し、セル電圧が酸素極の復活電位(対燃料極)まで下がった後に、酸素含有ガスの供給を再開することを特徴とする請求項12または13に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 復活操作が、酸素極側に不活性ガスまたは炭化水素ガスを供給してセル電圧が酸素極の復活電位(対燃料極)まで下がった後に、酸素含有ガスの供給を再開することを特徴とする請求項12または13に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 復活操作が、酸素極側に酸素含有ガスの代わりに水を供給してセル電圧が酸素極の復活電位(対燃料極)まで下がった後に、酸素含有ガスの供給を再開することを特徴とする請求項12または13に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 復活操作が、酸素極側に還元剤を供給してセル電圧が酸素極の復活電位(対燃料極)まで下がった後に、酸素含有ガスの供給を再開することを特徴とする請求項12または13に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 復活操作が、燃料電池の負荷を増やしてセル電圧が酸素極の復活電位(対燃料極)まで下がった後に、負荷を減らすことを特徴とする請求項12または13に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 電解質、前記電解質を挟む一対の電極、および前記電極の一方に燃料ガスを供給・排出し、他方に酸素含有ガスを供給・排出するガス流路を有する一対のセパレータ板を具備した燃料電池を備える燃料電池システムの運転方法であって、燃料電池の運転を停止させた後に、酸素極側の電位を下げる復活操作を行うことを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
- 電解質、前記電解質を挟む一対の電極、および前記電極の一方に燃料ガスを供給・排出し、他方に酸素含有ガスを供給・排出するガス流路を有する一対のセパレータ板を具備するセルのスタックを有する燃料電池システムであって、セルまたはスタックの電圧を検出する電圧検出手段、および前記電圧検出手段で検出された電圧に基づいて前記セルまたはスタックへの酸素含有ガスの供給を制御する制御手段を有する燃料電池システム。
- 電解質、前記電解質を挟む一対の電極、および前記電極の一方に燃料ガスを供給・排出し、他方に酸素含有ガスを供給・排出するガス流路を有する一対のセパレータ板を具備するセルのスタックを有する燃料電池システムであって、セルまたはスタックの電圧を検出する電圧検出手段、前記セルまたはスタックに水を供給する供給手段、および前記電圧検出手段で検出された電圧に基づいて前記供給手段を制御する制御手段を有する燃料電池システム。
- 電解質、前記電解質を挟む一対の電極、および前記電極の一方に燃料ガスを供給・排出し、他方に酸素含有ガスを供給・排出するガス流路を有する一対のセパレータ板を具備するセルのスタックを有する燃料電池システムであって、セルまたはスタックの電圧を検出する電圧検出手段、前記セルまたはスタックに酸素含有ガスの代わりに不活性ガス、炭化水素ガス、または還元剤を供給する供給手段、および前記電圧検出手段で検出された電圧に基づいて前記供給手段を制御する制御手段を有する燃料電池システム。
- 電解質、前記電解質を挟む一対の電極、および前記電極の一方に燃料ガスを供給・排出し、他方に酸素含有ガスを供給・排出するガス流路を有する一対のセパレータ板を具備するセルのスタックを有する燃料電池システムであって、セルまたはスタックの電圧を検出する電圧検出手段、前記セルまたはスタックの電流を増減する電流増減手段、および前記電圧検出手段で検出された電圧に基づいて前記電流増減手段を制御する制御手段を有する燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003369967A JP2004172106A (ja) | 2002-10-31 | 2003-10-30 | 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002317794 | 2002-10-31 | ||
JP2003369967A JP2004172106A (ja) | 2002-10-31 | 2003-10-30 | 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004172106A true JP2004172106A (ja) | 2004-06-17 |
Family
ID=32715852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003369967A Pending JP2004172106A (ja) | 2002-10-31 | 2003-10-30 | 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004172106A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006086034A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Babcock Hitachi Kk | 固体高分子形燃料電池方法、燃料電池システム及び記録媒体 |
JP2006120421A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Ebara Ballard Corp | 燃料電池発電システム |
WO2007063785A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システム |
JP2007317497A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池の運転方法 |
JP2008530755A (ja) * | 2005-02-11 | 2008-08-07 | ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド | 燃料電池の劣化を低減する方法 |
US7791349B2 (en) | 2006-06-30 | 2010-09-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell diagnostic apparatus and diagnostic method |
JP2011076818A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電システムおよびその運転方法 |
US20160149226A1 (en) * | 2014-11-26 | 2016-05-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing fuel cell |
JP2017224575A (ja) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 三菱自動車工業株式会社 | 燃料電池システム |
CN118431513A (zh) * | 2024-05-07 | 2024-08-02 | 广州力生新能源科技有限公司 | 氢燃料电池管理系统以及方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0381970A (ja) * | 1989-05-19 | 1991-04-08 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池の発電停止方法 |
JPH06251788A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体高分子電解質燃料電池の停止保管方法 |
JPH06333586A (ja) * | 1993-05-20 | 1994-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池の停止方法 |
JPH09147895A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-06-06 | Honda Motor Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池の燃焼検出方法およびその装置 |
JPH1167254A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Toshiba Corp | 燃料電池発電プラントおよびその起動・停止操作方法 |
JPH11154529A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-08 | Tokyo Gas Co Ltd | リン酸型燃料電池の停止方法及びリン酸型燃料電池 |
JPH11219715A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 燃料電池の運転制御方法 |
JP2000260454A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池の運転方法 |
WO2001099218A1 (en) * | 2000-06-22 | 2001-12-27 | International Fuel Cells, Llc | Method and apparatus for regenerating the performance of a pem fuel cell |
JP2002093448A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池の停止方法及び停止保管方法 |
-
2003
- 2003-10-30 JP JP2003369967A patent/JP2004172106A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0381970A (ja) * | 1989-05-19 | 1991-04-08 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池の発電停止方法 |
JPH06251788A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体高分子電解質燃料電池の停止保管方法 |
JPH06333586A (ja) * | 1993-05-20 | 1994-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池の停止方法 |
JPH09147895A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-06-06 | Honda Motor Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池の燃焼検出方法およびその装置 |
JPH1167254A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Toshiba Corp | 燃料電池発電プラントおよびその起動・停止操作方法 |
JPH11154529A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-08 | Tokyo Gas Co Ltd | リン酸型燃料電池の停止方法及びリン酸型燃料電池 |
JPH11219715A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 燃料電池の運転制御方法 |
JP2000260454A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池の運転方法 |
WO2001099218A1 (en) * | 2000-06-22 | 2001-12-27 | International Fuel Cells, Llc | Method and apparatus for regenerating the performance of a pem fuel cell |
JP2002093448A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池の停止方法及び停止保管方法 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006086034A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Babcock Hitachi Kk | 固体高分子形燃料電池方法、燃料電池システム及び記録媒体 |
JP2006120421A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Ebara Ballard Corp | 燃料電池発電システム |
JP2008530755A (ja) * | 2005-02-11 | 2008-08-07 | ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド | 燃料電池の劣化を低減する方法 |
JP2016096156A (ja) * | 2005-02-11 | 2016-05-26 | ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated | 燃料電池の劣化を低減する方法 |
KR101053190B1 (ko) * | 2005-11-30 | 2011-08-01 | 도요타 지도샤(주) | 연료전지시스템 |
WO2007063785A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システム |
JP2007149574A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
US8110311B2 (en) | 2005-11-30 | 2012-02-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
JP2007317497A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池の運転方法 |
US7791349B2 (en) | 2006-06-30 | 2010-09-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell diagnostic apparatus and diagnostic method |
JP2011076818A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電システムおよびその運転方法 |
US20160149226A1 (en) * | 2014-11-26 | 2016-05-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing fuel cell |
JP2016100311A (ja) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の製造方法 |
CN105655597A (zh) * | 2014-11-26 | 2016-06-08 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池的制造方法 |
US9853309B2 (en) * | 2014-11-26 | 2017-12-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing fuel cell |
KR101822235B1 (ko) * | 2014-11-26 | 2018-01-25 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 연료 전지의 제조 방법 |
JP2017224575A (ja) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 三菱自動車工業株式会社 | 燃料電池システム |
CN118431513A (zh) * | 2024-05-07 | 2024-08-02 | 广州力生新能源科技有限公司 | 氢燃料电池管理系统以及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100538974B1 (ko) | 연료전지시스템의 운전방법 및 연료전지시스템 | |
CA2377604C (en) | Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell with polymer electrolyte | |
KR101601378B1 (ko) | 연료 전지 관리 방법 | |
JP5483599B2 (ja) | 燃料電池の起動方法 | |
JP2004172106A (ja) | 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム | |
JP4336182B2 (ja) | 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム | |
US9472821B2 (en) | Operation method of polymer electrolyte fuel cell system and polymer electrolyte fuel cell system | |
JP4661055B2 (ja) | 燃料電池システムおよび運転方法 | |
JP4872181B2 (ja) | 燃料電池システムとその運転方法 | |
JP5425358B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム | |
JP2005158298A (ja) | 燃料電池発電システムの運転方法および燃料電池発電システム | |
JPWO2005006477A1 (ja) | 燃料電池の運転方法 | |
US10439241B2 (en) | Methods and processes to recover the voltage loss due to anode contamination | |
JP4772293B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009224266A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5370342B2 (ja) | 燃料電池システムおよび運転方法 | |
JP2006147340A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013243158A (ja) | 燃料電池システムおよび運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120626 |