[go: up one dir, main page]

JP2004168627A - 遮熱器具 - Google Patents

遮熱器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004168627A
JP2004168627A JP2002339253A JP2002339253A JP2004168627A JP 2004168627 A JP2004168627 A JP 2004168627A JP 2002339253 A JP2002339253 A JP 2002339253A JP 2002339253 A JP2002339253 A JP 2002339253A JP 2004168627 A JP2004168627 A JP 2004168627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
heat shield
heat
tube
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002339253A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguhisa Takamoto
嗣久 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2002339253A priority Critical patent/JP2004168627A/ja
Priority to KR1020057009046A priority patent/KR20050085057A/ko
Priority to TW092132598A priority patent/TW200422508A/zh
Priority to PCT/JP2003/014823 priority patent/WO2004048286A1/ja
Publication of JP2004168627A publication Critical patent/JP2004168627A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】減圧層を有するガラスパネルにおけるはんだガラスの泡及びクラックの発生を防止する遮熱器具を提供する。
【解決手段】遮熱板10は、ステンレスから成るカップ状の本体11と、該本体11の底面のほぼ中央に穿孔されたガラス短管収容穴12とを備え、ガラス短管収容穴12にガラス短管61を内包するように板ガラス50の上に載置された場合、ガラス短管61とガラス短管収容穴12の隙間が0.49mm以下であり、ガラス短管収容穴12は、本体11の底面と交差する部分において面取加工が施され、その面取角度はほぼ90°である。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遮熱器具に関し、特にガラスパネルにおける封止管の端部を溶融して封止する熱線を遮蔽する遮熱器具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、図5(a)及び図5(b)に示すガラスパネル56は、対向する2枚の板ガラス50,51と、該板ガラス50及び51の間に形成される減圧層52と、該減圧層52の周縁をシールする低融点ガラスからなる周縁シール材53と、減圧層52に配設され、板ガラス50及び51の間隔を所定値に維持する複数の柱状のピラー54と、減圧層52の排気の際に、減圧層52内の気体を排出する排気部55とを備える。このガラスパネル56において、減圧層52はほぼ真空まで減圧され、断熱性等の機能を奏する。そして、このようなガラスパネル56は真空ガラス、例えばスペーシア(登録商標)等に好適に用いられる。また、このガラスパネル56の基本構造は、プラズマディスプレイパネル(以下「PDP」という。)等にも適用可能であり、PDP等に適用される場合には、ピラー54の代わりに、板ガラス51上にスクリーン印刷等によって成形されたガラス又はセラミック材料から成る隔壁が、板ガラス50及び51の間隔を所定値に維持する。
【0003】
ガラスパネル56において、排気部55は、板ガラス50の厚みの途中に段部を配置した段付き穴60と、段付き穴60に一端が埋め込まれ、他端が封止されているガラス短管61と、ガラス短管61と板ガラス50とを固定するはんだガラス62とを備え(図6)、はんだガラス62は、粉体をプレス、焼成などで製造したリング形状のものや、ペースト状に混練したものである。また、段付き穴60は大径部60aと小径部60bとからなり、大径部60aの穴径はガラス短管61の外径より僅かに大径であり、小径部60bの穴径はガラス短管61の外径より小さい。
【0004】
このガラスパネル56を製造する際には、まず、板ガラス50に段付き穴60を形成し、板ガラス50と板ガラス51とを一定間隔をおいて配置し、これらの板ガラス50,51の周辺を周縁シール材53(不図示)でシールし、ガラス短管61を板ガラス50の段付き穴60に差込み、ガラス管の周囲にリング状のはんだガラス62を配置した後、焼成炉ではんだガラス62を焼成、溶融して、ガラス短管61と板ガラス50とを固定する(図7(a))。
【0005】
次に、ガラス短管61に穴開き板状の遮熱板70を差込んだ(図7(b))後、排気部55の周辺の板ガラス50にカップ状の真空引きチャンバ71を密着させて排気部55を覆う。真空引きチャンバ71は、上窓に赤外線透過ガラス72を備え、排気路73及び排気部55を介して減圧層52内を真空排気し、赤外線透過ガラス72の上方に配置された赤外線輻射ヒータ74は、赤外線をガラス短管61に照射することによってガラス短管61の突出端61aを溶融して封止する。
【0006】
このとき、遮熱板70の外径は、赤外線輻射ヒータ74のスポット径dより十分に大きく、遮熱板70の穴径は、ガラス短管61の溶融時に溶融したガラス短管61が遮熱板70に付着しないようにガラス短管61に対して余裕をもった大きさとし、且つガラス短管61に照射される赤外線が遮熱板70の穴を通り抜けて下部のはんだガラス62を溶融することのない大きさとされ、具体的には、遮熱板70の穴径が2.5mmφ、ガラス短管61の外径が2.0mmφとされる。このとき、遮熱板70の穴とガラス短管61の外径との差は0.5mmである(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−2161
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特許文献1における隙間では、はんだガラス62の全体の溶融は防ぐことができても、ガラス短管61に対して遮熱板70の穴位置がオフセットした場合、遮熱板70の穴とガラス短管61との間に形成される環状空間において、その幅が極大となる部分が発生し、該極大部分を赤外線が通り抜け、極大部分に対向するはんだガラス62の一部が加熱される。
【0009】
また、遮熱板70の上面はフラットであり、上面に照射された赤外線を上方に反射するだけなので、当該上面に照射された赤外線をガラス短管61の溶融に寄与させることができず、ガラス短管61の溶融に必要な赤外線照射に長時間を要する。この長時間の赤外線照射により、真空引きチャンバ71は高温に加熱され、その熱が板ガラス50を介してはんだガラス62に伝熱され、同時にガラス短管61は高温に加熱され、その熱がはんだガラス62に伝熱されるため、はんだガラス62が加熱される。
【0010】
このように、はんだガラス62には、一連の加熱・冷却過程における熱膨張・収縮によって泡やクラックが発生し、その結果ガラスパネル56内部に外部の空気が流入するという問題がある。
【0011】
本発明の目的は、減圧層を有するガラスパネルにおけるはんだガラスの泡及びクラックの発生を防止する遮熱器具を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の遮熱器具は、減圧層を有するガラスパネルに設けられ且つ前記減圧層と外気とを連通する連通穴に挿入され、該連通穴との隙間が充填剤で充填される封止管を収容する収容穴を備え、前記封止管の端部を溶融して封止する熱線を遮蔽する遮熱器具において、前記封止管と前記収容穴の隙間が0.49mm以下であることを特徴とする。
【0013】
請求項1記載の遮熱器具によれば、封止管を収容する収容穴を備え、当該封止管の端部を溶融して封止する熱線を遮蔽する遮熱器具において、封止管と収容穴の隙間が0.49mm以下であるので、遮熱器具の収容穴と封止管との間に形成される空間において、その幅が極大となる部分が発生せず、該極大部分を熱線が通り抜けて極大部分に対向する充填剤の一部が加熱されるのを無くすことができ、もって充填剤の泡及びクラックの発生を防止することができる。
【0014】
請求項2記載の遮熱器具は、請求項1記載の遮熱器具において、熱線が照射される面を有し、前記収容穴には、前記面と交差する部分において面取加工が施されることを特徴とする。
【0015】
請求項2記載の遮熱器具によれば、熱線が照射される面を有し、収容穴には、面と交差する部分において面取加工が施されるので、遮熱器具に照射された熱線等を封止管の端部に向けて反射することができ、封止管の溶融に必要な熱線等の照射に長時間を要することがなく、これにより、真空引きチャンバが高温に加熱され、その熱が一方の板ガラスを介して充填剤に伝熱されるのを無くすことができると共に、封止管が高温に加熱され、その熱が充填剤に伝熱されるのを無くすことができ、もって充填剤の泡及びクラックの発生を防止することができる。
【0016】
請求項3記載の遮熱器具は、請求項2記載の遮熱器具において、前記面取加工における面取角度は、ほぼ90°であることを特徴とする。
【0017】
請求項3記載の遮熱器具によれば、面取加工における面取角度はほぼ90°であるので、遮熱器具に照射された熱線等を効率良く封止管の端部に向けて反射することができ、もって充填剤の泡及びクラックの発生を確実に防止することができる。
【0018】
請求項4記載の遮熱器具は、請求項2記載の遮熱器具において、前記面取加工における連通穴の長手方向に関する断面形状はU字状であることを特徴とする。
【0019】
請求項4記載の遮熱器具によれば、面取加工における連通穴の長手方向に関する断面形状はU字状であるので、遮熱器具に照射された熱線等を集中的に封止管の端部に向けて反射することができ、もって充填剤の泡及びクラックの発生を確実に防止することができる。
【0020】
請求項5記載の遮熱器具は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の遮熱器具において、前記封止管は前記収容穴に内包され、前記面取加工における上縁から前記封止される端部までの距離が1.1mm以下であることを特徴とする。
【0021】
請求項5記載の遮熱器具によれば、封止管は収容穴に内包され、面取加工における上縁から封止される端部までの距離が1.1mm以下であるので、面取加工面は、熱線等を封止管の端部に向けて確実に反射することができる。
【0022】
請求項6記載の遮熱器具は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の遮熱器具において、前記封止管は前記収容穴から突出し、前記封止される端部から前記面取加工における上縁までの距離が5.5mm以下であることを特徴とする。
【0023】
請求項6記載の遮熱器具によれば、封止管は収容穴から突出し、封止される端部から面取加工における上縁までの距離が5.5mm以下であるので、封止管の端部から熱線等の熱源まで適切な距離を保つことができ、もって封止管の端部の形状崩れを防止できる。
【0024】
請求項7記載の遮熱器具は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の遮熱器具において、前記ガラスパネルから前記熱線が照射される面までの距離が4.4mm以上であることを特徴とする。
【0025】
請求項7記載の遮熱器具によれば、ガラスパネルから熱線が照射される面までの距離が4.4mm以上であるので、当該面が高温に加熱された遮熱器具は、その熱が一方の板ガラスを介して充填剤に伝熱されるのを無くすことができ、もって充填剤の泡及びクラックの発生を防止することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態に係る遮熱器具について図面を参照しながら説明する。
【0027】
図1は、本第1の実施の形態に係る遮熱器具の概略構成を示す斜視図である。
【0028】
図1において、遮熱板10(遮熱器具)は、ステンレスから成るカップ状の本体11と、該本体11の底面(熱線が照射される面)のほぼ中央に穿孔されたガラス短管収容穴12と、本体11の底面においてガラス短管収容穴12を挟んで対称に配置された2つのエア抜き穴13とを備える。
【0029】
遮熱板10は、ガラス短管収容穴12にガラス短管61(封止管)を内包するように板ガラス50の上に載置され、ガラス短管61の突出端61aを溶融する熱からはんだガラス62(充填剤)を保護する。
【0030】
図2は、図1の遮熱板10の断面図であり、板ガラス50上に載置された場合を示す。
【0031】
図2において、遮熱板10は、ガラス短管収容穴12にガラス短管61を収容するように板ガラス50の上に載置されるが、ガラス短管61の外径は2.01〜2.11mmφ、且つガラス短管収容穴12の内径は2.5mmφであり、ガラス短管61とガラス短管収容穴12の隙間が0.49mm以下であるので、ガラス短管61の中心と遮熱板10における本体11の中央とはほぼ一致する。
【0032】
ガラス短管収容穴12は、底面と交差する部分において面取加工が施され、その面取角度はほぼ90°であり、このとき、遮熱板10の高さは4.4〜4.6mm且つガラス短管61の板ガラス50に対する突出量は3.5〜4.0mmであり、面取加工における上縁12aから突出端61aまでの板ガラス50に対する垂直方向に関する距離(h1)が1.1mm以下であるので、突出端61aはガラス短管収容穴12に内包される。
【0033】
また、遮熱板10は不図示の排気カップに内包される。この排気カップは、上述した真空引きチャンバ71とほぼ同様の構成要素を有し、熱線輻射ヒータ84の代わりに電熱線ヒータ20を備える。このとき、排気カップは、電熱線ヒータ20とガラス短管61とが対向するように配設されるので、遮熱板10におけるガラス短管収容穴12と電熱線ヒータ20とは対向する。さらに、エア抜き穴13は遮熱板10の底面を貫通し、遮熱板10及び板ガラス50によって囲まれた空間21と、排気カップ及び遮熱板10によって囲まれた空間22とを連通する。
【0034】
次に、この遮熱板10を用いてガラスパネル56を製造する方法について説明する。
【0035】
図3は、ガラスパネル56の製造処理のフローチャートである。
【0036】
まず、板ガラス50に、その四隅のうちいずれか1つの近傍において段付き穴60(連通穴)をドリル等によって穿設し(ステップS301)、板ガラス51をほぼ水平に支持してピラー54を所定の間隔で配設した後、板ガラス51にその上方から板ガラス50を載置して、板ガラス50,51の周縁部にペースト状の周縁シール材53を塗布することによってペアリングを行う(ステップS302)と共に、該ペアリングされた板ガラス50における段付き穴60にガラス短管61を挿入し(ステップS303)、ガラス短管61の周囲にリング状のはんだガラス62を配置する。
【0037】
次いで、上記ペアリングされた板ガラス50,51をほぼ水平に保ちつつ、加熱炉(不図示)内に収納し、温風循環等による焼成によって周縁シール材53及びはんだガラス62を溶融し、該溶融した周縁シール材53によって板ガラス50及び51の周縁部同士を接合する(ステップS304)と共に、溶融したはんだガラス62によってガラス短管61と板ガラス50とを固定する(ステップS305)。
【0038】
次に、板ガラス50,51をほぼ水平に保ちつつ、ガラス短管収容穴12がガラス短管61を収容するように、遮熱板10を板ガラス50に載置した(ステップS306)後、遮熱板10の周辺の板ガラス50にカップ状の排気カップを密着させて遮熱板10を覆う。排気カップは、段付き穴60、ガラス短管61及び排気路73を介して減圧層52内を真空排気して、減圧層52の圧力が1.33Pa以下となると、電熱線ヒータ20から熱線をガラス短管61に照射することによって突出端61aを溶融して封止する(ステップS307)。このとき、上述したように、ガラス短管61とガラス短管収容穴12の隙間が0.49mm以下であるので、熱線は当該隙間からはんだガラス62へ殆ど到達せず、また、ガラス短管収容穴12の面取加工面が反射する熱線は、面取角度が90°であり、且つ上縁12aから突出端61aまでの板ガラス50に対する垂直方向に関する距離(h1)が1.1mm以下であるので、突出端61aへ向けて効率よく反射される。
【0039】
次いで、減圧層52に収容された蒸発型ゲッタ等(不図示)を局部的に加熱し、ゲッタ材をフラッシュして減圧層52内に飛散した気体分子からなる水、CO、CO、N、H、O等のガスを吸着して除去する(ステップS308)。そして、本処理を終了する。
【0040】
本第1の実施の形態によれば、ガラス短管61とガラス短管収容穴12の隙間が0.49mm以下であるので、遮熱板10のガラス短管収容穴12とガラス短管61との間に形成される空間において、その幅が極大となる部分が発生せず、該極大部分を熱線が通り抜けて極大部分に対向するはんだガラス62の一部が加熱されるのを無くすことができ、もってはんだガラス62の泡及びクラックの発生を防止することができる。
【0041】
ガラス短管収容穴12は、面と交差する部分において面取角度がほぼ90°の面取加工が施されるので、遮熱板10に照射された熱線等を突出端61aに向けて効率良く反射することができ、突出端61aの溶融に必要な熱線等の照射に長時間を要することがなく、これにより、排気カップが輻射熱等によって高温に加熱され、その熱が板ガラス50を介してはんだガラス62に伝熱されるのを無くすことができると共に、ガラス短管61が高温に加熱され、その熱がはんだガラス62に伝熱されるのを無くすことができ、もってはんだガラス62の泡及びクラックの発生を効率良く防止することができる。
【0042】
遮熱板10では、ガラス短管61がガラス短管収容穴12に内包され、面取加工における上縁12aから突出端61aまでの板ガラス50に対する垂直方向に関する距離(h1)が1.1mm以下であるので、面取加工面は、熱線等を突出端61aに向けて確実に反射することができる。
【0043】
また、ガラスパネル56から底面までの距離が4.4mm以上であるので、当該底面が高温に加熱された遮熱板10の熱が板ガラス50を介してはんだガラス62に伝熱されるのを無くすことができ、もってはんだガラス62の泡及びクラックの発生を確実に防止することができる。
【0044】
エア抜き穴13は、遮熱板10及び板ガラス50によって囲まれた空間21と、排気カップ及び遮熱板10によって囲まれた空間22とを連通するので、空間21内の空気を効率良く排出することができ、もって空間21及び空間22の圧力差に起因する遮熱板10の移動を防止することができる。
【0045】
次に、本発明の第2の実施の形態に係る遮熱器具を詳述する。
【0046】
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る遮熱器具の概略構成を示す断面図である。
【0047】
本第2の実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じであるので、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。
【0048】
図4において、ガラス短管61はガラス短管収容穴40から突出し、突出端61aから面取加工における上縁までの板ガラス50に対する垂直方向に関する距離(h2)が5.5mm以下である。また、ガラス短管収容穴40の面取加工における板ガラス50に対する垂直方向に関する断面形状はU字状である。
【0049】
本第2の実施の形態によれば、ガラス短管61はガラス短管収容穴40から突出し、突出端61aから面取加工における上縁までの板ガラス50に対する垂直方向に関する距離(h2)が5.5mm以下であるので、突出端61aから電熱線ヒータ20まで適切な距離を保つことができ、もって突出端61aの形状崩れを防止できる。
【0050】
さらに、本第2の実施の形態では、面取加工における板ガラス50に対する垂直方向に関する断面形状はU字状であるので、遮熱板10に照射された熱線を集中的に突出端61aに向けて反射することができ、突出端61aの溶融に必要な熱線等の照射に長時間を要することがなく、これにより、排気カップが輻射熱等によって高温に加熱され、その熱が板ガラス50を介してはんだガラス62に伝熱されるのを無くすことができると共に、ガラス短管61が高温に加熱され、その熱がはんだガラス62に伝熱されるのを無くすことができ、もってはんだガラス62の泡及びクラックの発生を確実に防止することができる。
【0051】
上述した第1及び2の実施の形態では、遮熱板10の本体11の材質として、金属(ステンレス、モリブデン、タンタル、ニオブ等)、貴金属(白金、ロジウム等)や耐火物(雲母積層板、アルミナ等)が好ましい。特に、ステンレス、白金、雲母積層板は耐酸化性に優れているため、より好ましい。尚、金属や貴金属製の本体11を使用する場合、本体11をはんだガラス62と接触させないようにする必要がある。両者が接触すると本体11の熱がはんだガラス62に直接伝導して、はんだガラス62が溶融することがあるからである。
【0052】
また、ガラス短管61に熱線を照射する熱源としては、電熱線ヒータ20だけでなく赤外線輻射ヒータ等を用いてもよい。
【0053】
上述した第1の実施の形態では、ガラス短管61は、ガラス短管収容穴12に内包されたが、ガラス短管収容穴12から突出してもよく、また、上述した第2の実施の形態では、ガラス短管61は、ガラス短管収容穴40から突出したが、ガラス短管収容穴40に内包されてもよい。
【0054】
上述した第1及び2の実施の形態では、周縁シール材53として低融点ガラスを使用する例を示したが、これに代えて、金属製の溶融ハンダを使用してもよい。
【0055】
また、ガラスパネル56の構成は、減圧層52に所定の気体を封入したPDP等にも適用することができ、その場合には、減圧層52に所定の気体を封入する。
【0056】
また、ガラスパネル56の用途についても、建築物や乗り物(自動車、鉄道車両、船舶)用の窓ガラス、又は、PDP等のディスプレイパネルを初めとして、冷蔵庫や保温装置等のような各種装置の扉や壁部等、種々の用途に使用することができる。
【0057】
板ガラス50,51に使用される板ガラスとしては、フロートガラスに限られるものではなく、ガラスパネル56の用途や目的に応じて、例えば、型板ガラス、表面処理により光り拡散機能を備えたすりガラス、網入りガラス、線入板ガラス、強化ガラス、倍強化ガラス、低反射ガラス、高透過板ガラス、セラミック印刷ガラス、熱線や紫外線吸収機能を備えた特殊ガラス、又は、これらの組み合わせ等、種々のガラスを適宜選択して使用することができる。
【0058】
ガラスの組成についても、ソーダ珪酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、ほう珪酸ガラス、アルミノ珪酸ガラス、各種結晶化ガラス等を使用することができ、板ガラス50,51の厚みについても、適宜選択自由である。
【0059】
ピラー54についても、ステンレス鋼に限らず、例えば、インコネル、鉄、金、アルミニウム、タングステン、ニッケル、クロム、チタン等の金属の他、炭素鋼、クロム鋼、ニッケル鋼、ニッケルクロム鋼、マンガン鋼、クロムマンガン鋼、クロムモリブデン鋼、珪素鋼、真鍮、ハンダ、ジュラルミン等の合金、又は、セラミックスやガラス等、高剛性を有するものであれば使用可能であり、その形状も、円柱状に限らず、角柱状や球状等の各種形状であってもよい。
【0060】
【発明の効果】
以上詳細に説明した通り、請求項1記載の遮熱器具によれば、封止管を収容する収容穴を備え、当該封止管の端部を溶融して封止する熱線を遮蔽する遮熱器具において、封止管と収容穴の隙間が0.49mm以下であるので、遮熱器具の収容穴と封止管との間に形成される空間において、その幅が極大となる部分が発生せず、該極大部分を熱線が通り抜けて極大部分に対向する充填剤の一部が加熱されるのを無くすことができ、もって充填剤の泡及びクラックの発生を防止することができる。
【0061】
請求項2記載の遮熱器具によれば、熱線が照射される面を有し、収容穴には、面と交差する部分において面取加工が施されるので、遮熱器具に照射された熱線等を封止管の端部に向けて反射することができ、封止管の溶融に必要な熱線等の照射に長時間を要することがなく、これにより、真空引きチャンバが高温に加熱され、その熱が一方の板ガラスを介して充填剤に伝熱されるのを無くすことができると共に、封止管が高温に加熱され、その熱が充填剤に伝熱されるのを無くすことができ、もって充填剤の泡及びクラックの発生を防止することができる。
【0062】
請求項3記載の遮熱器具によれば、面取加工における面取角度はほぼ90°であるので、遮熱器具に照射された熱線等を効率良く封止管の端部に向けて反射することができ、もって充填剤の泡及びクラックの発生を確実に防止することができる。
【0063】
請求項4記載の遮熱器具によれば、面取加工における連通穴の長手方向に関する断面形状はU字状であるので、遮熱器具に照射された熱線等を集中的に封止管の端部に向けて反射することができ、もって充填剤の泡及びクラックの発生を確実に防止することができる。
【0064】
請求項5記載の遮熱器具によれば、封止管は収容穴に内包され、面取加工における上縁から封止される端部までの距離が1.1mm以下であるので、面取加工面は、熱線等を封止管の端部に向けて確実に反射することができる。
【0065】
請求項6記載の遮熱器具によれば、封止管は収容穴から突出し、封止される端部から面取加工における上縁までの距離が5.5mm以下であるので、封止管の端部から熱線等の熱源まで適切な距離を保つことができ、もって封止管の端部の形状崩れを防止できる。
【0066】
請求項7記載の遮熱器具によれば、ガラスパネルから熱線が照射される面までの距離が4.4mm以上であるので、当該面が高温に加熱された遮熱器具は、その熱が一方の板ガラスを介して充填剤に伝熱されるのを無くすことができ、もって充填剤の泡及びクラックの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る遮熱器具の概略構成を示す斜視図である。
【図2】図1の遮熱板10の断面図であり、板ガラス50上に載置された場合を示す断面図である。
【図3】ガラスパネル56の製造処理のフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る遮熱器具の概略構成を示す断面図である。
【図5】従来の減圧層を備えるガラスパネルの概略構成を示す図であり、(a)は当該ガラスパネルの断面斜視図であり、(b)は当該ガラスパネルの断面図である。
【図6】図5のガラスパネル56における排気部55の概略構成を示す断面図である。
【図7】図6におけるガラス短管61の封止方法を説明する工程図である。
【符号の説明】
10 遮熱板
12,40 ガラス短管収容穴
13 エア抜き穴
20 電熱線ヒータ
50,51 板ガラス
52 減圧層
53 周縁シール材
55 排気部
61 ガラス短管
62 はんだガラス
70 遮熱板
74 赤外線輻射ヒータ

Claims (7)

  1. 減圧層を有するガラスパネルに設けられ且つ前記減圧層と外気とを連通する連通穴に挿入され、該連通穴との隙間が充填剤で充填される封止管を収容する収容穴を備え、前記封止管の端部を溶融して封止する熱線を遮蔽する遮熱器具において、
    前記封止管と前記収容穴の隙間が0.49mm以下であることを特徴とする遮熱器具。
  2. 熱線が照射される面を有し、前記収容穴には、前記面と交差する部分において面取加工が施されることを特徴とする請求項1記載の遮熱器具。
  3. 前記面取加工における面取角度は、ほぼ90°であることを特徴とする請求項2記載の遮熱器具。
  4. 前記面取加工における連通穴の長手方向に関する断面形状はU字状であることを特徴とする請求項2記載の遮熱器具。
  5. 前記封止管は前記収容穴に内包され、前記面取加工における上縁から前記封止される端部までの距離が1.1mm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の遮熱器具。
  6. 前記封止管は前記収容穴から突出し、前記封止される端部から前記面取加工における上縁までの距離が5.5mm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の遮熱器具。
  7. 前記ガラスパネルから前記熱線が照射される面までの距離が4.4mm以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の遮熱器具。
JP2002339253A 2002-11-22 2002-11-22 遮熱器具 Withdrawn JP2004168627A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339253A JP2004168627A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 遮熱器具
KR1020057009046A KR20050085057A (ko) 2002-11-22 2003-11-20 차열 기구
TW092132598A TW200422508A (en) 2002-11-22 2003-11-20 A heat-shielding device
PCT/JP2003/014823 WO2004048286A1 (ja) 2002-11-22 2003-11-20 遮熱器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339253A JP2004168627A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 遮熱器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004168627A true JP2004168627A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32375771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002339253A Withdrawn JP2004168627A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 遮熱器具

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2004168627A (ja)
KR (1) KR20050085057A (ja)
TW (1) TW200422508A (ja)
WO (1) WO2004048286A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013173172A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Guardian Industries Corp. Method and apparatus for making vacuum insulated glass (vig) window unit including pump-out tube
US8833105B2 (en) 2012-05-18 2014-09-16 Guardian Industries Corp. Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube sealing technique
US10465436B2 (en) 2015-08-20 2019-11-05 Vkr Holding A/S Evacuation head with ceramic heater for VIG unit manufacture
US10704320B2 (en) 2015-08-20 2020-07-07 Vkr Holding A/S Method for producing a VIG unit having an improved temperature profile
WO2020209371A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 日本板硝子株式会社 ガラスユニット
US10829984B2 (en) 2012-05-18 2020-11-10 Guardian Glass, LLC Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170076A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPM888994A0 (en) * 1994-10-19 1994-11-10 University Of Sydney, The Design improvement to vacuum glazing
JP3859771B2 (ja) * 1996-06-17 2006-12-20 日本板硝子株式会社 真空複層ガラス及びその製造方法
KR100400185B1 (ko) * 1996-12-12 2003-10-01 컨데슨트 인터렉추얼 프로퍼티 서비시스 인코포레이티드 구조체 밀봉 방법
JP2000203892A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
JP2000203891A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013173172A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Guardian Industries Corp. Method and apparatus for making vacuum insulated glass (vig) window unit including pump-out tube
US8833105B2 (en) 2012-05-18 2014-09-16 Guardian Industries Corp. Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube sealing technique
JP2015518810A (ja) * 2012-05-18 2015-07-06 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション 排気管を備えた真空断熱ガラス(vig)窓ユニットの製造方法及び製造装置
US9371683B2 (en) 2012-05-18 2016-06-21 Guardian Industries Corp. Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube
US10267085B2 (en) 2012-05-18 2019-04-23 Guardian Glass, LLC Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube
US10829984B2 (en) 2012-05-18 2020-11-10 Guardian Glass, LLC Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube
US10465436B2 (en) 2015-08-20 2019-11-05 Vkr Holding A/S Evacuation head with ceramic heater for VIG unit manufacture
US10704320B2 (en) 2015-08-20 2020-07-07 Vkr Holding A/S Method for producing a VIG unit having an improved temperature profile
WO2020209371A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 日本板硝子株式会社 ガラスユニット
JPWO2020209371A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15
JP7628490B2 (ja) 2019-04-10 2025-02-10 日本板硝子株式会社 ガラスユニット

Also Published As

Publication number Publication date
TW200422508A (en) 2004-11-01
KR20050085057A (ko) 2005-08-29
WO2004048286A1 (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049607B2 (ja) ガラスパネルの製造方法とその方法で製造されたガラスパネル
US11124450B2 (en) Glass panel and glass window
JP3859771B2 (ja) 真空複層ガラス及びその製造方法
JP5993514B2 (ja) フレームと凹部によって辺縁密閉される低圧及び真空ガラス
KR20040053198A (ko) 유리 패널 및 그의 제법
TWI354307B (en) X-ray tube and static eliminator
KR20050007380A (ko) 투광성 유리 패널
JP2004168627A (ja) 遮熱器具
JP2002226235A (ja) 低圧複層ガラス
JP2005139055A (ja) ガラスパネルの製造方法及びその製造方法により製造されたガラスパネル
US20050217320A1 (en) Method for producing a gas discharge lamp
JP2004339010A (ja) ガラスパネルの吸引口形成方法
JP2004149343A (ja) ガラスパネル
JP4439907B2 (ja) ガラスパネルの製造方法
US20240426168A1 (en) Double-pane glass panel
JP2004335225A (ja) ガラスパネル
JP2002255593A (ja) 低圧複層ガラスの製造方法
JP2002167244A (ja) ガラスパネルの製造方法
JP2002226236A (ja) ガラスパネル及びガラスパネル製造方法
JP2001031449A (ja) 真空複層ガラス
JP2002255594A (ja) ガラスパネルの製造方法
KR101453305B1 (ko) 진공유리 패널의 제조 방법
JP2004265775A (ja) 減圧処理装置
JP2002308652A (ja) ガラスパネル
JP2003095680A (ja) ガラス管の取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060427

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080425