JP2004168235A - Seat mounting structure for vehicle - Google Patents
Seat mounting structure for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004168235A JP2004168235A JP2002338478A JP2002338478A JP2004168235A JP 2004168235 A JP2004168235 A JP 2004168235A JP 2002338478 A JP2002338478 A JP 2002338478A JP 2002338478 A JP2002338478 A JP 2002338478A JP 2004168235 A JP2004168235 A JP 2004168235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- floor panel
- vehicle
- cross member
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用シート取付構造に関し、特に、シートベルトのタングを着脱自在に装着するバックルをインナ側スライドレールに取り付けた車両用シートにおいて、車両前面衝突時における保持力を確保するための技術に関する。
【0002】
従来例のこの種の車両用シート取付構造は、図4に示すように、バックル101がインナ側スライドレール102におけるアッパレール102aの後部に取り付けられると共に、インナ側スライドレール102におけるロアレール102bの後端に固着された後部シートレッグ103がフロアパネル104を介してクロスメンバ105に対しボルト106で締結固定されることにより、該クロスメンバの強度を利用して車両前面衝突時における保持力を確保するような構造となっている(例えば、特許文献1、2参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−1815号公報 (第(2) 頁、図2)
【特許文献2】
特開平7−323765号公報 (第(2) 頁、図3)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来例におけるように後部シートレッグ103の近傍にクロスメンバ105を配設することができないような構造の車両においては、車両前面衝突時における保持力確保のためにクロスメンバの強度を利用することができないという問題があった。
【0005】
本発明は、上述の従来の問題点に着目してなされたもので、後部シートレッグの近傍にはクロスメンバを配置できない構造の車両においても、クロスメンバの強度を利用して車両前面衝突時における保持力を確保することができる車両用シート取付構造を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明請求項1記載の車両用シート取付構造は、フロアパネルの上面側にスライドレールのロアレールがシートレッグを介して固定され、インナ側スライドレールにシートベルト用バックルが取り付けられた車両用シートにおいて、前記インナ側スライドレールにおけるロアレールの後端に設けられた後部シートレッグよりは後方でフロアパネルの下面側にクロスメンバが配置され、該クロスメンバと前記後部シートレッグとの間におけるフロアパネルの上面に配置した略平板状ブラケットの前端側を挟んた状態で前記後部シートレッグがフロアパネルに対しボルトにより締結固定され、前記略平板状ブラケットの後端側がフロアパネルを介して前記クロスメンバに対しボルトにより締結固定されていることを特徴とする手段とした。
【0007】
本発明請求項2記載の車両用シート取付構造は、請求項1の記載の車両用シート取付構造において、前記略平板状ブラケットは、車両用シートにおける左右両シートの両インナ側スライドレールにおけるロアレールの後端に設けられた両後部シートレッグと前記クロスメンバとの間におけるフロアパネルの上面に配置され、該略平板状ブラケットの前端側をそれぞれ挟んた状態で前記両後部シートレッグがそれぞれフロアパネルに対しボルトにより締結固定されていることを特徴とする手段とした。
【0008】
本発明請求項3記載の車両用シート取付構造は、請求項1または2に記載の車両用シート取付構造において、前記略平板状ブラケットには補強ビードが形成されていることを特徴とする手段とした。
【0009】
【発明の作用および効果】
この発明請求項1記載の車両用シート取付構造では、上述のように、前記インナ側スライドレールにおけるロアレールの後端に設けられた後部シートレッグよりは後方でフロアパネルの下面側に配置されたクロスメンバと後部シートレッグとの間におけるフロアパネルの上面に配置した略平板状ブラケットの前端側を挟んだ状態で、後部シートレッグがフロアパネルに対しボルトにより締結固定され、前記略平板状ブラケットの後端側がフロアパネルを介してクロスメンバに対しボルトにより締結固定されているため、前面衝突時にシートベルトおよびバックルを介してスライドレールに加わる荷重は、該スライドレールにおけるロアレールの後端に設けられた後部シートレッグを介し、フロアパネルで、および、後部シートレッグとその後方に配置されたクロスメンバとを繋ぐ略平板状ブラケットを介し、フロアパネルとクロスメンバで強固に支持された状態となる。
従って、後部シートレッグの近傍にはクロスメンバを配置できない構造の車両においても、クロスメンバの強度を利用して車両前面衝突時における保持力を確保することができるようになるという効果が得られる。
【0010】
また、フロアパネルの上面に配置されていて後部シートレッグとその後方に配置されたクロスメンバとを繋ぐブラケットとして略平板状ブラケットが用いられることで、後部席乗員の足元フロアを平らな状態に維持できると共に、該略平板状ブラケットはその後端側がフロアパネルを介して前記クロスメンバに対しボルトにより締結固定されているだけでなく、その前端側も後部シートレッグとフロアパネルとの間に挟んだ状態でボルトで締結固定されているため、同フロア部分の剛性が高くなり、これにより、車両走行時におけるシートの振動を抑制することができるようになるという効果が得られる。
また、スライドレールを延長する必要がないため、スライドレールを装着したシートを車両へ取り付ける時、車室内に入れ易くすることができる。
【0011】
本発明請求項2記載の車両用シート取付構造では、請求項1において、上述のように一枚の平板状ブラケットで、車両用シートにおける左右両シートの両インナ側スライドレールにおけるロアレールの後端に設けられた両後部シートレッグとクロスメンバとを繋ぐブラケットが構成されているため、部品点数が削減されると共に、略平板状ブラケットが車幅方向に広くなるため、同フロア部分の剛性がさらに高くなり、これにより、車両走行時におけるシートの振動抑制効果を高めることができるようになる。
【0012】
本発明請求項3記載の車両用シート取付構造では、請求項1または2において、上述のように、前記略平板状ブラケットには補強ビードが形成されることで、同フロア部分の剛性がさらに高くなり、これにより、車両走行時におけるシートの振動抑制効果をさらに高めることができるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、この発明の実施の形態は請求項3に記載の発明に対応するものである。
図1は、発明の実施の形態の車両用シート取付構造を示す後方からの斜視図、図2は同前方からの斜視図、図3は同要部の縦断側面図であり、これらの図において、1はフロアパネル、2は車両用シート、3はクロスメンバ、4はブラケット(略平板状ブラケット)を示す。
【0014】
さらに詳述すると、前記車両用シート2は、図2に示すように、3人まで座れる前部席を構成するもので、左側シート21と、それよりは広めの右側シート22とが別体に形成されている。
前記左側シート21は、シートクッション21aとリクライニングデバイス21bの操作によりリクライニング可能なシートバック21cとヘッドレスト21dとを備え、右側シート22は、広めのシートクッション22aと図示を省略したリクライニングデバイスの操作によりリクライニング可能なシートバック22cとヘッドレスと22dとアームレストを兼ねたシートバック22bとを備えている。
【0015】
前記左右両シート21、22は、アウタ側スライドレール23、24とインナ側スライドレール25、26によりそれぞれフロアパネル1上に取り付けられていて、スライドレバー27、28の操作によりそれぞれ前後方向にスライド可能になっている。
また、前記左側シート21には、左席用バックル21eと中央席用タング21fが設けられ、前記右側シート22には、右席用バックル22eと中央席用バックル22fが設けられている。なお、図2において22gは右席用タング22hを備えたシートベルトを示す。
【0016】
前記アウタ側スライドレール23、24およびインナ側スライドレール25、26は、可動側アッパレール23a、24a、25a、26aがシートクッション21a、22aにそれぞれ固定される一方、固定側ロアレール23b、24b、25b、26bがその前後両端部に固着された前側シートレッグ29aと後側シートレッグ29bを介してフロアパネル1側に固定されるようになっている。なお、前記バックル21e、22e、22fは、その基部がインナ側スライドレール25、26の可動側アッパレール25a、26aに対して固定された状態で設けられている。
【0017】
前記両シート21、22が配置されるフロアパネル1は、図3に示すように、前部席乗員の足下が低くそれより後方が高くなる段部が形成されていて、この段部前壁面11に固着されたマウントブラケット12に対し、各前側シートレッグ29aがボルト13によりそれぞれ締結固定されている。
【0018】
なお、前記フロアパネル1における段部の下部には、ガソリンタンク5が配置されており、このガソリンタンク5の配置スペースを確保するために、前記クロスメンバ3は、ガソリンタンク5の後部位置におけるフロアパネル1の下面側に配置され、これにより、後部シートレッグ29bよりは所定距離後方へ離れた位置にクロスメンバ3が配置された状態となっている。なお、このクロスメンバ3は、断面略U字状の本体部3aとその上面開口部を閉塞するリインフォース3bとで断面方形の筒状に形成されている。
【0019】
そこで、インナ側スライドレール25、26側の後部シートレッグ29b、29bを前記ブラケット4を介してクロスメンバ3に固定するようになっている。なお、前記ブラケット4は、略平板状ブラケットを構成するもので、図1、3に示すように、平板のプレス成形時に補強ビード4aが形成されることにより補強されている。
【0020】
即ち、このブラケット4は、図1、3に示すように、両インナ側スライドレール25、26におけるロアレール25b、26bの後端に設けられた両後部シートレッグ29b、29bの位置と前記クロスメンバ3の位置との間におけるフロアパネル1の上面に配置され、このブラケット4の前端側左右両側部をそれぞれ挟んだ状態で両後部シートレッグ29b、29bがそれぞれフロアパネル1に対しウエルドボルト6、6により締結固定されると共に、ブラケット4の後端側がフロアパネル1を介して前記クロスメンバ3のリインフォース3bに対しボルト7、7、7、7により締結固定されている。また、両後部シートレッグ29b、29bはその舌部29cがフロアパネル1に対しウエルドボルト8、8により締結固定されている。
【0021】
次に、この発明の実施の形態の作用・効果を説明する。
この発明の実施の形態の車両用シート取付構造では、上述のように、前記インナ側スライドレール25、26におけるロアレール25b、26bの後端に設けられた後部シートレッグ29b、29bよりは後方でフロアパネル1の下面側に配置されたクロスメンバ3と後部シートレッグ29b、29bとの間におけるフロアパネル1の上面に配置したブラケット4の前端側左右両側部を挟んた状態で、後部シートレッグ29b、29bがフロアパネル1に対しウエルドボルト6、6、8、8により締結固定され、ブラケット4の後端側がフロアパネル1を介してクロスメンバ3のリインフォース3bに対しボルト7、7、7、7により締結固定されることで、前面衝突時にシートベルト22gおよびバックル22eを介してインナ側スライドレール26(25)に加わる荷重は、該インナ側スライドレール26(25)におけるロアレール26b(25b)の後端に設けられた後部シートレッグ29b(29b)を介し、まずフロアパネル1で、および、後部シートレッグ29b(29b)とその後方に配置されたクロスメンバ3とを繋ぐブラケット4を介し、フロアパネル1とクロスメンバ3で強固に支持された状態となる。
従って、後部シートレッグ29b、29bの近傍にはクロスメンバ3を配置できない構造の車両においても、クロスメンバ3の強度を利用して車両前面衝突時における保持力を確保することができるようになるという効果が得られる。
【0022】
また、フロアパネル1の上面に配置されていて後部シートレッグ29b、29bとその後方に配置されたクロスメンバ3とを繋ぐブラケット4として略平板状ブラケットが用いられることで、後部シート乗員の足元フロアを平らな状態に維持できると共に、該ブラケット4はその後端側がフロアパネル1を介して前記クロスメンバ3に対しボルト7、7、7、7により締結固定されているだけでなく、その前端側左右両側部も後部シートレッグ29b、29bとフロアパネル1との間に挟んだ状態でウエルドボルト6、6、8、8で締結固定されているため、同フロア部分の剛性が高くなり、これにより、車両走行時における両シート21、22の振動を抑制することができるようになるという効果が得られる。
【0023】
また、上述のように、一枚のブラケットで左右両シート21、22における両ロアレール25b、26bの後端に設けられた両後部シートレッグ29b、29bとクロスメンバ3とを繋ぐブラケット4が構成されているため、部品点数が削減されると共に、ブラケット4が車幅方向に広くなるため、同フロア部分の剛性がさらに高くなり、これにより、車両走行時におけるシートの振動抑制効果を高めることができるようになる。
【0024】
また、上述にように、前記ブラケット4には補強ビード4aが形成されることで、同フロア部分の剛性がさらに高くなり、これにより、車両走行時におけるシートの振動抑制効果をさらに高めることができるようになる。
また、上述のように、クロスメンバ3の配置位置が車両用シート2の位置による制限を受けることがないため、フロアパネル1の下部側における部品のレイアウトの自由度が高くなる。
【0025】
以上発明の実施の形態を図面により説明したが、具体的な構成はこれらの発明の実施の形態に限られるものではない。
例えば、発明の実施の形態では、バックル21e、22eをアッパレール25a、26a側に固定したが、ロアレール25b、26b側に固定するようにしてもよい。
【0026】
また、発明の実施の形態では、一枚のブラケットで、左右両シート21、22における両ロアレール25b、26bの後端に設けられた両後部シートレッグ29b、29bとクロスメンバ3とを繋ぐブラケット4を構成させたが、左右両シート21、22で別々に設けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態の車両用シート取付構造を示す後方からの斜視図である。
【図2】発明の実施の形態の車両用シート取付構造を示す前方からの斜視図である。
【図3】発明の実施の形態の車両用シート取付構造を示す要部の縦断側面図である。
【図4】従来例の車両用シート取付構造を示す要部の縦断側面図である。
【符号の説明】
1 フロアパネル
2 車両用シート
3 クロスメンバ
3a 本体部
3b リインフォース
4 ブラケット(略平板状ブラケット)
4a 補強ビード
5 ガソリンタンク
6 ウエルドボルト
7 ボルト
8 ウエルドボルト
11 段部前壁面
12 マウントブラケット
13 ボルト
21 左側シート
21a シートクッション
21b リクライニングディバイス
21c シートバック
21d ヘッドレスト
21e 左席用バックル
21f 中央席用タング
22 右側シート
22a シートクッション
22b アームレストを兼ねたシートバック
22c シートバック
22d ヘッドレスト
22e 右席用バックル
22f 中央席用バックル
22g シートベルト
22h 右席用タング
23 アウタ側スライドレール
23a 可動側アッパレール
23b 固定側ロアレール
24 アウタ側スライドレール
24a 可動側アッパレール
24b 固定側ロアレール
25 インナ側スライドレール
25a 可動側アッパレール
25b 固定側ロアレール
26 インナ側スライドレール
26a 可動側アッパレール
26b 固定側ロアレール
27 スライドレバー
28 スライドレバー
29a 前部シートレッグ
29b 後部シートレッグ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle seat mounting structure, and more particularly to a technique for securing a holding force at the time of a vehicle frontal collision in a vehicle seat in which a buckle for detachably attaching a tongue of a seat belt is mounted on an inner slide rail. About.
[0002]
As shown in FIG. 4, in this type of conventional vehicle seat mounting structure, a
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2001-1815 A (page (2), FIG. 2)
[Patent Document 2]
JP-A-7-323765 (page (2), FIG. 3)
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in a vehicle having a structure in which the
[0005]
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and even in a vehicle having a structure in which a cross member cannot be disposed near the rear seat leg, the strength of the cross member is utilized in a vehicle front collision. It is an object of the present invention to provide a vehicle seat mounting structure capable of securing a holding force.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a vehicle seat mounting structure according to claim 1 of the present invention has a lower rail of a slide rail fixed to an upper surface side of a floor panel via a seat leg, and an inner slide rail for a seat belt. In the vehicle seat to which the buckle is attached, a cross member is disposed on the lower surface side of the floor panel behind the rear seat leg provided at the rear end of the lower rail in the inner slide rail, and the cross member and the rear seat are provided. The rear seat leg is fastened and fixed to the floor panel by bolts while sandwiching the front end of the substantially flat bracket disposed on the upper surface of the floor panel between the leg and the rear panel, and the rear end of the substantially flat bracket is fixed to the floor panel. Is fixed to the cross member by bolts through It was a means to a butterfly.
[0007]
The vehicle seat mounting structure according to a second aspect of the present invention is the vehicle seat mounting structure according to the first aspect, wherein the substantially flat plate-shaped bracket is a lower rail on both inner slide rails of the left and right seats of the vehicle seat. The rear seat legs are disposed on the upper surface of the floor panel between the rear seat legs provided at the rear end and the cross member, and the rear seat legs are respectively attached to the floor panel with the front end side of the substantially flat plate-shaped bracket interposed therebetween. On the other hand, it is characterized in that it is fastened and fixed by bolts.
[0008]
A vehicle seat mounting structure according to a third aspect of the present invention is the vehicle seat mounting structure according to the first or second aspect, wherein a reinforcing bead is formed on the substantially flat bracket. did.
[0009]
Function and Effect of the Invention
In the vehicle seat mounting structure according to the first aspect of the present invention, as described above, the cross disposed on the lower surface side of the floor panel behind the rear seat leg provided at the rear end of the lower rail in the inner slide rail. The rear seat leg is fastened and fixed to the floor panel by bolts with the front end side of the substantially flat bracket disposed on the upper surface of the floor panel between the member and the rear seat leg sandwiched between the member and the rear seat leg. Since the end side is fastened and fixed to the cross member via the floor panel with a bolt, the load applied to the slide rail via the seat belt and the buckle at the time of a frontal collision is reduced by the rear portion provided at the rear end of the lower rail of the slide rail. Through the seat legs, on the floor panel, and after the rear seat legs Through the substantially flat bracket which connects the cross member disposed in a state of being firmly supported by the floor panel and the cross member.
Therefore, even in a vehicle having a structure in which the cross member cannot be arranged in the vicinity of the rear seat leg, it is possible to obtain the effect that the holding force at the time of a vehicle front collision can be secured by utilizing the strength of the cross member.
[0010]
In addition, a substantially flat bracket is used as a bracket that is disposed on the upper surface of the floor panel and connects the rear seat leg and the cross member disposed behind the rear leg, so that the foot floor of the rear seat occupant is kept flat. At the same time, the rear end side of the substantially flat bracket is not only fastened and fixed to the cross member via the floor panel with bolts, but also the front end side is sandwiched between the rear seat leg and the floor panel. , The rigidity of the floor portion is increased, whereby the effect of suppressing the vibration of the seat during running of the vehicle can be obtained.
Further, since it is not necessary to extend the slide rail, when the seat on which the slide rail is mounted is attached to the vehicle, it can be easily inserted into the vehicle interior.
[0011]
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle seat mounting structure according to the first aspect, as described above, the one flat plate-shaped bracket is provided at the rear ends of the lower rails on both inner slide rails of the left and right seats of the vehicle seat. Since the bracket that connects the two rear seat legs and the cross member provided is configured, the number of parts is reduced, and the substantially flat bracket becomes wider in the vehicle width direction, so that the rigidity of the floor portion is further increased. As a result, the effect of suppressing vibration of the seat during traveling of the vehicle can be enhanced.
[0012]
According to the third aspect of the present invention, in the vehicle seat mounting structure according to the first or second aspect, as described above, the rigidity of the floor portion is further increased by forming a reinforcing bead on the substantially flat bracket. As a result, the effect of suppressing vibration of the seat during traveling of the vehicle can be further enhanced.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The embodiment of the present invention corresponds to the third aspect of the present invention.
FIG. 1 is a perspective view from the rear showing a vehicle seat mounting structure according to an embodiment of the invention, FIG. 2 is a perspective view from the front, and FIG. 3 is a vertical sectional side view of the main part. Reference numeral 1 denotes a floor panel, 2 denotes a vehicle seat, 3 denotes a cross member, and 4 denotes a bracket (substantially flat bracket).
[0014]
More specifically, as shown in FIG. 2, the vehicle seat 2 constitutes a front seat capable of sitting up to three people, and a
The
[0015]
The left and
The
[0016]
The outer slide rails 23, 24 and the inner slide rails 25, 26 have movable
[0017]
As shown in FIG. 3, the floor panel 1 on which the two
[0018]
A
[0019]
Therefore, the
[0020]
That is, as shown in FIGS. 1 and 3, the bracket 4 is provided with the positions of the
[0021]
Next, the operation and effect of the embodiment of the present invention will be described.
In the vehicle seat mounting structure according to the embodiment of the present invention, as described above, the floor is provided behind the
Therefore, even in a vehicle having a structure in which the
[0022]
Further, a substantially flat bracket is used as the bracket 4 which is arranged on the upper surface of the floor panel 1 and connects the
[0023]
In addition, as described above, the bracket 4 that connects the
[0024]
Further, as described above, since the reinforcing
Further, as described above, since the arrangement position of the
[0025]
Although the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments.
For example, in the embodiment of the invention, the
[0026]
In the embodiment of the invention, one bracket is used to connect the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a rear perspective view showing a vehicle seat mounting structure according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front perspective view showing the vehicle seat mounting structure according to the embodiment of the invention;
FIG. 3 is a longitudinal sectional side view of a main part showing a vehicle seat mounting structure according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a longitudinal sectional side view of a main part showing a conventional vehicle seat mounting structure.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Floor panel 2
Claims (3)
前記インナ側スライドレールにおけるロアレールの後端に設けられた後部シートレッグよりは後方でフロアパネルの下面側にクロスメンバが配置され、
該クロスメンバと前記後部シートレッグとの間におけるフロアパネルの上面に配置した略平板状ブラケットの前端側を挟んた状態で前記後部シートレッグがフロアパネルに対しボルトにより締結固定され、
前記略平板状ブラケットの後端側がフロアパネルを介して前記クロスメンバに対しボルトにより締結固定されていることを特徴とする車両用シート取付構造。In a vehicle seat in which a lower rail of a slide rail is fixed to an upper surface side of a floor panel via a seat leg, and a buckle for a seat belt is attached to an inner slide rail,
A cross member is arranged on the lower surface side of the floor panel behind the rear seat leg provided at the rear end of the lower rail in the inner slide rail,
The rear seat leg is fastened and fixed to the floor panel by bolts while sandwiching the front end side of the substantially flat bracket disposed on the upper surface of the floor panel between the cross member and the rear seat leg,
A seat mounting structure for a vehicle, wherein a rear end of the substantially flat bracket is fastened and fixed to the cross member via a floor panel by bolts.
該略平板状ブラケットの前端側をそれぞれ挟んた状態で前記両後部シートレッグがそれぞれフロアパネルに対しボルトにより締結固定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート取付構造。The substantially flat bracket is disposed on an upper surface of a floor panel between two rear seat legs provided at rear ends of lower rails of both inner slide rails of both left and right seats of the vehicle seat and the cross member,
2. The vehicle seat mounting structure according to claim 1, wherein the rear seat legs are fastened and fixed to the floor panel by bolts with the front end sides of the substantially flat plate-shaped brackets interposed therebetween. 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002338478A JP4075582B2 (en) | 2002-11-21 | 2002-11-21 | Vehicle seat mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002338478A JP4075582B2 (en) | 2002-11-21 | 2002-11-21 | Vehicle seat mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004168235A true JP2004168235A (en) | 2004-06-17 |
JP4075582B2 JP4075582B2 (en) | 2008-04-16 |
Family
ID=32701700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002338478A Expired - Fee Related JP4075582B2 (en) | 2002-11-21 | 2002-11-21 | Vehicle seat mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4075582B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006290064A (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Toyota Motor Corp | Structure of vehicle seat support |
-
2002
- 2002-11-21 JP JP2002338478A patent/JP4075582B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006290064A (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Toyota Motor Corp | Structure of vehicle seat support |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4075582B2 (en) | 2008-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100140986A1 (en) | Vehicle seat | |
US20090134686A1 (en) | Vehicle seat | |
JP7124304B2 (en) | vehicle seat | |
CN107539178B (en) | Vehicle seat | |
JP6586024B2 (en) | Body floor structure | |
US10442319B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4075582B2 (en) | Vehicle seat mounting structure | |
JP3636614B2 (en) | Seat back cushion structure | |
JPH11105602A (en) | Seat for vehicle | |
JP6086302B2 (en) | Unequally divided vehicle seat structure | |
WO2020004170A1 (en) | Seat cushion frame structure | |
JP7605062B2 (en) | Vehicle seats | |
JP7386207B2 (en) | vehicle seat | |
JP4412032B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP5863509B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP4498125B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP3636610B2 (en) | Seat back cushioning structure for automobile seats | |
KR20250098996A (en) | Vehicle lower part structure | |
JP3558931B2 (en) | Reinforcement structure for automobile seat device | |
JP2021109521A (en) | Child seat fixed structure | |
CN120191192A (en) | Vehicle lower part structure | |
JP2002172960A (en) | Child seat fixing structure of automobile | |
JP2022119399A (en) | Vehicle seats and seat pads | |
JP3621308B2 (en) | Body reinforcement structure around seats in automobiles | |
JPH10201563A (en) | Structure of automobile seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20050609 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050721 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20051007 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20071203 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20080108 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080121 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |