JP3558931B2 - Reinforcement structure for automobile seat device - Google Patents
Reinforcement structure for automobile seat device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3558931B2 JP3558931B2 JP27926999A JP27926999A JP3558931B2 JP 3558931 B2 JP3558931 B2 JP 3558931B2 JP 27926999 A JP27926999 A JP 27926999A JP 27926999 A JP27926999 A JP 27926999A JP 3558931 B2 JP3558931 B2 JP 3558931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- legs
- seats
- floor panel
- leg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、シート装置を構成する左右シートのレッグ同士を結合させる結合部材を設けた自動車のシート装置における補強構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車には、従来、実開平4‐108433号公報で示されたものがある。
【0003】
上記公報のものによれば、車体が、左右側壁と、これら左右側壁の各下端部の間に配設されると共にこれら各側壁の各下端部に支持されるフロアパネルとを備え、このフロアパネル上に左右一対のシートが配設されている。
【0004】
上記シートは、上記フロアパネルの上方に配設されるシートクッションと、車体の幅方向で互いに対向する上記各シートクッションの内側部を上記フロアパネルに支持させるレッグと、上記シートクッションの後端部から上方に向けて突設されるシートバックとを備えている。
【0005】
また、上記構成において、従来、各シートに着座した着座者をそのシート上に拘束可能とするシートベルト装置のシートベルトアンカーを、上記各シートクッションの上記内側部の後端部に取り付けたものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記シートの各レッグには、着座者側から大きい負荷が与えられるものであり、また、自動車の車体側面にその外側方から何らかの物体が衝突する側突時や、自動車の前進走行中にその前方の何らかの物体に衝突する前突時には、上記シートのレッグには大きい衝撃力が与えられることがあり、この場合には、これらレッグは変形するおそれを生じる。
【0007】
また、特に、上記自動車の側突時には、その衝撃力は上記一側壁を介してこの側壁に隣り合う一方のシートに集中的に向って、このシートのレッグがより変形し易くなるおそれがある。
【0008】
また、前記したように、シートのシートクッションの幅方向で、上記内側部に偏ってその後端部にシートベルト装置のシートベルトアンカーを取り付けた場合において、このシートベルト装置により上記シート上に着座者を拘束させた状態で前突したときには、上記着座者側からシートベルトアンカーを介し上記シートに与えられる衝撃力により、上記シートには、車体の外側方に向う大きい分力が与えられがちとなり、この際、特に、前後レッグのうち後レッグに車体の外側方に向うより大きい分力が与えられて、この後レッグが変形し易くなるおそれを生じる。
【0009】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、自動車の衝突時に、シートのレッグがより確実に変形しないようにして、シートを介しその着座者をフロアパネルに強固に支持させるようにすることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の自動車のシート装置における補強構造は、次の如くである。
【0011】
請求項1の発明は、車体1のフロアパネル3上に左右一対のシート14,14を配設し、これら各シート14が上記フロアパネル3の上方に配設されるシートクッション15と、車体1の幅方向で互いに対向する上記各シートクッション15の内側部15aを上記フロアパネル3に支持させるレッグ16,17と、上記シートクッション15の後端部から上方に向けて突設されるシートバック18とを備えた自動車のシート装置において、
【0012】
上記左右シート14,14のうち、一方のシート14のレッグ17と、他方のシート14のレッグ17とを互いに結合させる第2結合部材(結合部材)43を設けたものである。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1の発明に加えて、上記各シート14のレッグ16,17をそれぞれ前後一対設け、上記各シート14に着座した着座者をそのシート14上に拘束可能とするシートベルト装置21のシートベルトアンカー22を、上記各シートクッション15の上記内側部15aの後端部に取り付けた自動車のシート装置において、
【0014】
上記各シート14の前、後レッグ16,17のうち、後レッグ17,17同士を上記第2結合部材(結合部材)43で互いに結合させたものである。
【0015】
請求項3の発明は、請求項1、もしくは2の発明に加えて、上記フロアパネル3の幅方向の中途部を上方に膨出させて前後に延びるトンネル部10を成形し、車体1の幅方向で上記トンネル部10の各外側方に上記各シート14を配設した自動車のシート装置において、
【0016】
上記第2結合部材(結合部材)43で互いに結合される各レッグ17,17の下端部を上記トンネル部10の各側部に支持させ、上記トンネル部10の上方に離して上記第2結合部材(結合部材)43を位置させたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
【0018】
図2において、符号1は自動車の板金製車体で、矢印Frはこの自動車の前方を示している。なお、下記する左右とは、上記前方に向っての車体1の幅方向(以下、単に「幅方向」という)をいうものとする。
【0019】
上記車体1は、左右側壁2,2と、これら左右側壁2,2の各下端部の間に配設されると共にこれら各側壁2の下端部に支持されるフロアパネル3とを備えている。この場合、各側壁2の下端部にフロアパネル3の「幅方向」の端部がスポット溶接Sにより結合させられて支持されている。また、上記各側壁2,2とフロアパネル3とで囲まれた車体1内部の空間が車室4とされている。
【0020】
上記各側壁2は、上記「幅方向」で対面し互いに結合させられたアウタパネル6とインナパネル7とを備えている。また、上記フロアパネル3は、その左右各側部を構成する一般部9,9と、上記フロアパネル3の「幅方向」における中途部であるほぼ中央部を構成して上方に向って膨出し前後に延びるトンネル部10とを備えている。上記各一般部9とトンネル部10は互いに一体成形され、上記トンネル部10はその断面形状が倒立ほぼU字状とされて強度と剛性とが高められている。なお、上記車体1は、その「幅方向」のほぼ中央を通る垂直な中央仮想平面11を基準としてほぼ左右対称形とされている。
【0021】
上記自動車は上記車室4に設けられるシート装置13を備え、このシート装置13は上記フロアパネル3上に配設されてこのフロアパネル3に支持される「幅方向」で左右一対のシート14,14を備え、これらシート14,14は上記「幅方向」で上記トンネル部10の各外側方に配設されている。
【0022】
上記各シート14はその前方から着座者が着座可能とされるものであり、上記シート14は、上記フロアパネル3の一般部9の上方に配設されてその前方から着座者が腰掛け可能とされるシートクッション15と、このシートクッション15の下方で上下方向に延びてこのシートクッション15を上記フロアパネル3に支持させるそれぞれ左右一対の前、後レッグ16,17と、上記シートクッション15の後端部から上方に向けて突設されてこのシートクッション15に腰掛けた着座者が背もたれ可能とされるシートバック18と、上下方向で上記シートクッション15と各レッグ16,17の上端部との間に介設されて上記シートクッション15をシートバック18と共に上記フロアパネル3と各レッグ16,17に対し前後に移動自在かつ所望の任意位置で係脱自在に係止させるスライドレール手段19とを備えている。
【0023】
上記各シート14に着座した着座者を各シート14上に拘束可能とするシートベルト装置21が設けられている。このシートベルト装置21は、上記「幅方向」で互いに対向する各シート14のシートクッション15の内側部15aの後端部にそれぞれ取り付けられるシートベルトアンカー22と、上記シート14の車体1の外側方がわから延出しその延出端部が上記シートベルトアンカー22に係脱自在に係止されて着座者を拘束可能とするシートベルト23とを備えている。
【0024】
上記シートクッション15は、その下部を構成してシートフレームとしての機能を有する板金製のシートパン25と、このシートパン25に内嵌されてこのシートパン25に支持されるシートクッション本体26とを備え、このシートクッション本体26の厚さを大きくさせて弾性的な座り心地を向上させるため、上記シートパン25の底部25aは球面状となるよう下方に向って膨出させられている。
【0025】
上記各シート14のレッグ16,17のうち、上記シートクッション15の上記内側部15aの前、後部を支持する前、後レッグ16,17は、それぞれその下端部が締結具28によりトンネル部10の各側部に強固に固着されて上記フロアパネル3に支持されている。一方、上記「幅方向」で上記内側部15aとは反対側の上記シートクッション15の外側部15bの前、後部を支持する前、後レッグ16,17は、それぞれその下端部が締結具29によりフロアパネル3の各一般部9の外側端部に固着されて上記フロアパネル3に支持されている。
【0026】
上記スライドレール手段19は、上記各レッグ16,17の各上端部に支持されて前後方向に延びる左右一対の固定レール30,30と、これら各固定レール30,30にそれぞれ前後に移動自在となるよう支承されて所望の任意位置で係脱自在に係止される可動レール31とを備え、これら各可動レール31にそれぞれブラケット32が突設され、このブラケット32の突出端部に上記シートパン25の各側端部が締結具34により締結されて支持されている。
【0027】
上記左右各側壁2のインナパネル7と、これら各側壁2に「幅方向」で隣り合うシート14とを結合させる第1結合部材36が設けられている。ここで、上記シートクッション15の外側部15bを支持する各シート14のレッグ16,17のうち、後側のレッグ17は、上、下レッグ部37,38に分断されてその分断端が締結具39により互いに締結されている。そして、上記第1結合部材36は、上記下レッグ部38に一体成形された板金製の結合部材本体40と、この結合部材本体40の車体1の外側方がわの端部を上記側壁2のインナパネル7に締結により結合させる締結具41とを備えている。つまり、上記第1結合部材36は上記側壁2と、シート14のレッグ16,17のうち、後側で上記側壁2と隣り合ったレッグ17と結合させられている。
【0028】
また、上記左右シート14,14のうち、一方のシート14のレッグ17と、他方のシート14のレッグ17とを互いに結合させる第2結合部材43が設けられている。この第2結合部材43は、上記トンネル部10の上方に離れた位置で、左右各シート14のシートクッション15の内側部15aを支持するレッグ16,17のうち、後側の左右レッグ17,17の間に配設される板金製の結合部材本体44と、この結合部材本体44の各端部を上記レッグ17に締結により結合させる締結具45とを備えている。この場合、上記第2結合部材43の各端部は、上記スライドレール手段19の上下方向における近傍で上記各レッグ17の上部に結合させられている。
【0029】
上記各シート14におけるシートクッション15の下側で、上記シート14の左右各側端部同士を結合させる第3結合部材46が設けられている。この第3結合部材46は、前記スライドレール手段19の各ブラケット32をシートパン25に締結させる締結具34によって上記シートパン25に共締めされる左右一対のブラケット47,47と、これらブラケット47,47に溶接により支持されて「幅方向」に延びる円形パイプ製の結合部材本体48とを備え、つまり、上記第3結合部材46は、シートクッション15のシートパン25の左右各側端部を互いに結合させて、このシートパン25を補強している。
【0030】
上記の場合、第1〜第3結合部材36,43,46は、車体1の前後方向、かつ、上下方向でそれぞれ互いにほぼ同じところに位置させられている。また、上記第1〜第3結合部材36,43,46は、車体1の前後方向で、前記シートベルトアンカー22と共にシート14のシートクッション15の後部近傍に位置させられている。
【0031】
上記構成によれば、各側壁2,2と、これら各側壁2に隣り合うシート14とを結合させる第1結合部材36を設け、かつ、上記「幅方向」で互いに隣り合うシート14,14同士を結合させる第2結合部材43を設け、上記第1、第2結合部材36,43を車体1の前後方向で互いにほぼ同じところに位置させてある。
【0032】
このため、上記各側壁2,2、トンネル部10、互いに隣り合うシート14,14、第1結合部材36、および第2結合部材43が互いに協同して車体1におけるクロスメンバのように働くことから、自動車の側突時に上記車体1の一側壁2に衝撃力が与えられたとき、この衝撃力は上記一側壁2だけに集中するということが防止されて、上記各シート14,14や第1、第2結合部材36,43に分散されるよう伝達され、車体1の「幅方向」の各部で衝撃力に基づくエネルギーが吸収されて、この衝撃力が緩和される。
【0033】
よって、上記衝撃力が一側壁2だけに集中してこの側壁2が大きく変形するということが防止されると共に、上記したように車体1の「幅方向」の各部で衝撃力が緩和され、このため、上記一側壁2に隣り合うシート14に対する着座者への衝撃力の影響が少なくて済む。
【0034】
また、前記したように、各シート14が、フロアパネル3の上方に配設されて着座者が腰掛け可能とされるシートクッション15と、このシートクッション15を上記フロアパネル3に支持させるレッグ17とを備え、上記第1結合部材36が上記側壁2と上記シート14のレッグ17とを結合している。
【0035】
このため、上記シート14におけるレッグ17には着座者側から大きい負荷が与えられるものであるが、上記レッグ17は上記第1結合部材36によって補強されることから、自動車の衝突時に、上記シート14に衝撃力が与えられても、その各レッグ17が容易に変形するということは防止され、このため、上記シート14を介しその着座者はフロアパネル3に強固に支持される。
【0036】
また、上記第1結合部材36は、着座者が着座するシート14のシートクッション15よりも下側のレッグ17に結合させられることから、上記第1結合部材36はシートクッション15よりも下側に位置させられることとなり、このため、上記第1結合部材36を設けても、これがシート14に対する着座者の着座動作などの邪魔になるということは防止される。
【0037】
よって、上記シート14に対し着座、離脱したり、着座状態で運転する場合における円滑な動作が、上記第1結合部材36によって阻害されるということは防止される。
【0038】
また、前記したように、上記第2結合部材43は上記左右シート14,14の各レッグ17,17同士を結合している。
【0039】
このため、シート14において、着座者側から大きい負荷が与えられるレッグ17は上記第2結合部材43によって、それぞれより確実に補強され、もって、シート14を介しその着座者はフロアパネル3に対し更に強固に支持される。
【0040】
また、上記第2結合部材43は、着座者が着座するシート14のシートクッション15よりも下側のレッグ17に結合させられることから、上記第2結合部材43はシートクッション15よりも下側に位置させられることとなり、このため、上記第2結合部材43を設けても、これがシート14に対する着座者の着座動作などの邪魔になるということは防止される。
【0041】
よって、上記シート14に対し着座、離脱したり、着座状態で運転する場合における円滑な動作が、上記第2結合部材43によって阻害されるということは防止される。
【0042】
しかも、上記各シート14はその前方から着座可能なものであり、一方、上記第1、第2結合部材36,43は、シート14の側面視でそのシートクッション15の後部の下方に位置させられているため、上記第1、第2結合部材36,43がシート14に対する着座者の着座動作などの邪魔になるということはより確実に防止される。
【0043】
また、前記構成によれば、各シート14のレッグ16,17はそれぞれ前後一対設けられ、上記シートベルトアンカー22は、上記各シートクッション15の上記内側部15aの後端部に取り付けられ、上記各シート14の前、後レッグ16,17のうち、後レッグ17,17同士が上記第2結合部材43で互いに結合させられている。
【0044】
ここで、上記したように、シート14のシートクッション15の「幅方向」で、上記内側部15aに偏ってその後端部にシートベルト装置21のシートベルトアンカー22を取り付けた場合において、このシートベルト装置21により上記シート14上に着座者を拘束させた状態で前突したときには、上記着座者側からシートベルトアンカー22を介し上記シート14に与えられる衝撃力により、上記シート14には、車体1の外側方に向う大きい分力が与えられがちとなり、この際、特に、前後レッグ16,17のうち後レッグ17に車体1の外側方に向うより大きい分力が与えられて、この後レッグ17が変形し易くなるおそれを生じる。
【0045】
しかし、上記したように、後レッグ17,17同士は第2結合部材43で互いに結合させられているため、上記各レッグ17は互いに補強し合って、その変形が防止される。
【0046】
よって、自動車の衝突時に、上記各シート14に衝撃力が与えられても、その各レッグ17が容易に変形するということは防止され、このため、上記シート14を介しその着座者はフロアパネル3に強固に支持される。
【0047】
また、前記したように、第2結合部材43で互いに結合される各レッグ17,17の下端部を上記トンネル部10の各側部に支持させ、上記トンネル部10の上方に離して上記第2結合部材43を位置させてある。
【0048】
ここで、上記トンネル部10はフロアパネル3の一部を上方に膨出させたものであって、強度と剛性の大きい部分であるため、上記各レッグ17,17はフロアパネル3に対し強固に支持され、しかも、車体1の前後方向に向う視線でみて、上記トンネル部10、各レッグ17,17、および第2結合部材43は大きい強度と剛性を確保し易い枠組み構造とされることから、上記各レッグ17は極めて強固に補強されることとなって、その変形がより確実に防止される。
【0049】
よって、自動車の衝突時に、上記各シート14に衝撃力が与えられても、その各レッグ17が容易に変形するということは防止され、このため、上記シート14を介しその着座者はフロアパネル3に強固に支持される。
【0050】
また、前記したように、上記シート14の左右各側部同士を結合させる第3結合部材46を設けてある。
【0051】
このため、自動車の側突時の衝撃力が上記シート14に与えられたとき、このシート14のシートクッション15等が「幅方向」で縮小するよう変形するということは上記第3結合部材46によって、より確実に防止され、シート14に対する着座者への衝撃力の影響が少なくて済む。
【0052】
また、上記第3結合部材46は、着座者が着座するシート14のシートクッション15の下方に位置させられるため、上記第3結合部材46を設けても、これがシート14に対する着座者の着座動作などの邪魔になるということは防止される。
【0053】
よって、上記シート14に対し着座、離脱したり、着座状態で運転する場合における円滑な動作が、上記第3結合部材46によって阻害されるということは防止される。
【0054】
また、上記第1〜第3結合部材36,43,46は、車体1の前後方向、かつ、上下方向で互いにほぼ同じところに位置させられている。
【0055】
このため、上記第3結合部材46は、各側壁2、トンネル部10、各シート14や上記第1、第2結合部材36,43などと協同して車体1におけるより強固なクロスメンバのように働くことから、前記した側壁2や、各レッグ17,17の変形の防止や、衝撃力の緩和の効果が更に確実なものとされる。
【0056】
なお、以上は図示の例によるが、上記構成に加え、もしくは、これに代えて、上記前側の左右レッグ16,16に上記第1〜第3結合部材36,43,46を適用して、これら36,43,46を車体1の前後方向で、シート14におけるシートクッション15の前部近傍に位置させてもよい。
【0057】
また、上記第3結合部材46は前側の左右レッグ16,16同士や、後側の左右レッグ17,17同士を直接に結合させるようにしてもよく、このようにすれば、着座者側から大きい負荷が与えられる各レッグ16,17が上記第3結合部材46によって、より確実に補強され、もって、フロアパネル3に対しシート14を介しその着座者が更に強固に支持される。
【0058】
【発明の効果】
本発明による効果は、次の如くである。
【0059】
請求項1の発明は、車体のフロアパネル上に左右一対のシートを配設し、これら各シートが上記フロアパネルの上方に配設されるシートクッションと、車体の幅方向で互いに対向する上記各シートクッションの内側部を上記フロアパネルに支持させるレッグと、上記シートクッションの後端部から上方に向けて突設されるシートバックとを備えた自動車のシート装置において、
【0060】
上記左右シートのうち、一方のシートのレッグと、他方のシートのレッグとを互いに結合させる結合部材を設けてある。
【0061】
このため、上記左右シートの各レッグが上記結合部材によってそれぞれ補強される。
【0062】
また、自動車の側突時に、その衝撃力が一方のシートに与えられたとき、上記衝撃力が一方のシートだけに集中するということが防止されて、上記結合部材を介して他方のシートにも分散されるよう伝達され、車体の「幅方向」の各部で上記衝撃力に基づくエネルギーが吸収されて、この衝撃力が緩和される。
【0063】
よって、自動車の衝突時に、上記各シートに衝撃力が与えられても、この衝撃力が緩和される分、各レッグが容易に変形するということは防止され、このため、上記シートを介しその着座者はフロアパネルに強固に支持される。
【0064】
また、上記結合部材は、着座者が着座するシートのシートクッションよりも下側のレッグに結合させられることから、上記結合部材はシートクッションよりも下側に位置させられることとなり、このため、上記結合部材を設けても、これがシートに対する着座者の着座動作などの邪魔になるということは防止される。
【0065】
よって、上記シートに対し着座、離脱したり、着座状態で運転する場合における円滑な動作が、上記結合部材によって阻害されるということは防止される。
【0066】
請求項2の発明は、上記各シートのレッグをそれぞれ前後一対設け、上記各シートに着座した着座者をそのシート上に拘束可能とするシートベルト装置のシートベルトアンカーを、上記各シートクッションの上記内側部の後端部に取り付けた自動車のシート装置において、
【0067】
上記各シートの前、後レッグのうち、後レッグ同士を上記結合部材で互いに結合させてある。
【0068】
ここで、上記したように、シートのシートクッションの「幅方向」で、上記内側部に偏ってその後端部にシートベルト装置のシートベルトアンカーを取り付けた場合において、このシートベルト装置により上記シート上に着座者を拘束させた状態で前突したときには、上記着座者側からシートベルトアンカーを介し上記シートに与えられる衝撃力により、上記シートには、車体の外側方に向う大きい分力が与えられがちとなり、この際、特に、前後レッグのうち後レッグに車体の外側方に向うより大きい分力が与えられて、この後レッグが変形し易くなるおそれを生じる。
【0069】
しかし、上記したように、後レッグ同士は結合部材で互いに結合させられているため、上記各レッグは互いに補強し合って、その変形が防止される。
【0070】
よって、自動車の衝突時に、上記各シートに衝撃力が与えられても、その各レッグが容易に変形するということは防止され、このため、上記シートを介しその着座者はフロアパネルに強固に支持される。
【0071】
請求項3の発明は、上記フロアパネルの幅方向の中途部を上方に膨出させて前後に延びるトンネル部を成形し、車体の幅方向で上記トンネル部の各外側方に上記各シートを配設した自動車のシート装置において、
【0072】
上記結合部材で互いに結合される各レッグの下端部を上記トンネル部の各側部に支持させ、上記トンネル部の上方に離して上記結合部材を位置させてある。
【0073】
ここで、上記トンネル部はフロアパネルの一部を上方に膨出させたものであって、強度と剛性の大きい部分であるため、上記各レッグはフロアパネルに対し強固に支持され、しかも、車体の前後方向に向う視線でみて、上記トンネル部、各レッグ、および結合部材は大きい強度と剛性を確保し易い枠組み構造とされることから、上記各レッグは極めて強固に補強されることとなって、その変形がより確実に防止される。
【0074】
よって、自動車の衝突時に、上記各シートに衝撃力が与えられても、その各レッグが容易に変形するということは防止され、このため、上記シートを介しその着座者はフロアパネルに強固に支持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】シート装置の背面図である。
【図2】シート装置の側面図である。
【図3】シート装置の平面図である。
【図4】図1の部分拡大図である。
【図5】図1の5‐5線矢視断面図である。
【符号の説明】
1 車体
3 フロアパネル
4 車室
9 一般部
10 トンネル部
13 シート装置
14 シート
15 シートクッション
15a 内側部
15b 外側部
16,17 レッグ
18 シートバック
19 スライドレール手段
21 シートベルト装置
22 シートベルトアンカー
23 シートベルト
43 第2結合部材(結合部材)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a reinforcing structure for a vehicle seat device provided with a connecting member for connecting legs of left and right seats constituting a seat device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, there is an automobile disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 4-108433.
[0003]
According to the above publication, the vehicle body includes left and right side walls and a floor panel disposed between the lower ends of the left and right side walls and supported by the lower ends of the side walls. A pair of left and right seats is disposed above.
[0004]
The seat includes a seat cushion disposed above the floor panel, a leg for supporting the inner portions of the seat cushions opposed to each other in the width direction of the vehicle body to the floor panel, and a rear end of the seat cushion. And a seat back projecting upward from the vehicle.
[0005]
Further, in the above configuration, conventionally, a seat belt anchor of a seat belt device capable of restraining a seated person sitting on each seat on the seat is attached to a rear end of the inner portion of each seat cushion. is there.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, a large load is applied to each leg of the seat from the occupant side.Also, at the time of a side collision where an object collides with the side of the vehicle body from the outside, or during forward running of the vehicle. At the time of a front collision colliding with any object in front thereof, a large impact force may be applied to the legs of the sheet, and in this case, there is a possibility that these legs are deformed.
[0007]
In particular, in the event of a side collision of the vehicle, the impact force is concentrated on one of the sheets adjacent to the side wall via the one side wall, and the leg of the sheet may be more easily deformed.
[0008]
Further, as described above, when the seat belt anchor of the seat belt device is attached to the rear end of the seat cushion in the width direction of the seat cushion in the width direction of the seat, the occupant sits on the seat by the seat belt device. When a frontal collision is made in a state in which the seat is restrained, a large component force toward the outside of the vehicle body tends to be given to the seat due to the impact force applied to the seat from the seated person via the seat belt anchor, At this time, a larger component force is applied to the rear leg of the front and rear legs toward the outside of the vehicle body, and the rear leg may be easily deformed.
[0009]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and in the event of an automobile collision, the leg of the seat is more reliably prevented from being deformed, and the seated person is firmly supported on the floor panel via the seat. The task is to do so.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The reinforcing structure in the vehicle seat device of the present invention for solving the above-mentioned problems is as follows.
[0011]
According to the first aspect of the present invention, a pair of left and
[0012]
Among the left and
[0013]
According to a second aspect of the present invention, in addition to the first aspect, a pair of front and
[0014]
The
[0015]
According to a third aspect of the present invention, in addition to the first or second aspect of the present invention, a
[0016]
The lower ends of the
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0018]
In FIG. 2,
[0019]
The
[0020]
Each of the
[0021]
The vehicle includes a
[0022]
Each of the
[0023]
A
[0024]
The
[0025]
Of the
[0026]
The slide rail means 19 is supported by each upper end of each of the
[0027]
A first connecting
[0028]
Further, of the left and
[0029]
Below the
[0030]
In the above case, the first to
[0031]
According to the above configuration, the
[0032]
For this reason, the
[0033]
Therefore, the impact force is prevented from being concentrated on only one
[0034]
Further, as described above, each
[0035]
For this reason, a large load is applied to the
[0036]
In addition, since the
[0037]
Therefore, it is possible to prevent the smooth operation in the case where the
[0038]
Further, as described above, the
[0039]
For this reason, in the
[0040]
Further, since the
[0041]
Therefore, it is possible to prevent the smooth operation of the
[0042]
Moreover, each of the
[0043]
Further, according to the above configuration, a pair of
[0044]
Here, as described above, when the
[0045]
However, as described above, since the
[0046]
Therefore, even when an impact force is applied to each of the
[0047]
Further, as described above, the lower ends of the
[0048]
Here, the
[0049]
Therefore, even when an impact force is applied to each of the
[0050]
Further, as described above, the third connecting
[0051]
Therefore, when the impact force at the time of the side collision of the vehicle is applied to the
[0052]
In addition, since the
[0053]
Therefore, it is possible to prevent the smooth operation in the case where the
[0054]
The first to
[0055]
For this reason, the third connecting
[0056]
Although the above description is based on the illustrated example, the first to
[0057]
Further, the third connecting
[0058]
【The invention's effect】
The effects of the present invention are as follows.
[0059]
According to the first aspect of the present invention, a pair of left and right seats is disposed on a floor panel of the vehicle body, and each of the seats is opposed to a seat cushion disposed above the floor panel and each of the seat cushions oppose each other in a width direction of the vehicle body. A vehicle seat device including a leg for supporting an inner portion of a seat cushion on the floor panel and a seatback protruding upward from a rear end of the seat cushion,
[0060]
A connecting member is provided for connecting the leg of one of the left and right sheets and the leg of the other sheet to each other.
[0061]
Therefore, each leg of the left and right sheets is reinforced by the connecting member.
[0062]
Further, when the impact force is applied to one of the sheets during a side collision of the vehicle, the impact force is prevented from being concentrated on only one of the sheets, and the impact force is also applied to the other sheet via the coupling member. The energy is transmitted so as to be dispersed, and the energy based on the above-mentioned impact force is absorbed by each part in the “width direction” of the vehicle body, and the impact force is reduced.
[0063]
Therefore, even when an impact force is applied to each of the seats at the time of a collision of the automobile, each of the legs is prevented from being easily deformed to the extent that the impact force is alleviated. Are strongly supported by floor panels.
[0064]
Further, since the coupling member is coupled to the leg lower than the seat cushion of the seat on which the seated person sits, the coupling member is positioned below the seat cushion, and therefore, Even if the coupling member is provided, it is possible to prevent the coupling member from obstructing the seating operation of the occupant with respect to the seat.
[0065]
Therefore, it is possible to prevent the smooth operation of the seat when the user is seated, separated from the seat, or operated in the seated state by the coupling member.
[0066]
The invention of
[0067]
Among the front and rear legs of each of the sheets, the rear legs are connected to each other by the connecting member.
[0068]
Here, as described above, when the seat belt anchor of the seat belt device is attached to the rear end of the seat cushion in the "width direction" of the seat in the "width direction", the seat belt device applies When a frontal collision occurs with the occupant restrained, a large component force directed outward of the vehicle body is applied to the seat by an impact force applied to the seat from the occupant side via the seat belt anchor. At this time, a larger component force is applied to the rear leg of the front and rear legs toward the outside of the vehicle body, so that the leg may be easily deformed thereafter.
[0069]
However, as described above, since the rear legs are connected to each other by the connecting member, the respective legs reinforce each other, and the deformation thereof is prevented.
[0070]
Therefore, even when an impact force is applied to each of the seats at the time of a collision of the automobile, each of the legs is prevented from being easily deformed, so that the seated person is firmly supported by the floor panel via the seat. Is done.
[0071]
According to a third aspect of the present invention, a midway portion of the floor panel in the width direction is bulged upward to form a tunnel portion extending forward and backward, and the seats are arranged outside each of the tunnel portions in the width direction of the vehicle body. In the installed car seat device,
[0072]
The lower end of each leg connected to each other by the connecting member is supported on each side of the tunnel portion, and the connecting member is positioned above and separated from the tunnel portion.
[0073]
Here, since the tunnel portion is a portion in which a part of the floor panel is bulged upward and has high strength and rigidity, the respective legs are firmly supported by the floor panel, and From the perspective of the front-rear direction, since the tunnel portion, each leg, and the connecting member have a frame structure that easily ensures large strength and rigidity, the legs are extremely strongly reinforced. The deformation is more reliably prevented.
[0074]
Therefore, even when an impact force is applied to each of the seats at the time of a collision of the automobile, each of the legs is prevented from being easily deformed, so that the seated person is firmly supported by the floor panel via the seat. Is done.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a rear view of a seat device.
FIG. 2 is a side view of the seat device.
FIG. 3 is a plan view of the seat device.
FIG. 4 is a partially enlarged view of FIG. 1;
FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 in FIG. 1;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記左右シートのうち、一方のシートのレッグと、他方のシートのレッグとを互いに結合させる結合部材を設けた自動車のシート装置における補強構造。A pair of left and right seats is disposed on a floor panel of the vehicle body, and each of these seats is disposed above the floor panel, and an inner portion of each of the seat cushions opposed to each other in the width direction of the vehicle body. In a vehicle seat apparatus including a leg supported by a floor panel and a seat back protruding upward from a rear end of the seat cushion,
A reinforcing structure for an automobile seat device provided with a connecting member for connecting a leg of one of the left and right seats and a leg of the other seat to each other.
上記各シートの前、後レッグのうち、後レッグ同士を上記結合部材で互いに結合させた請求項1に記載の自動車のシート装置における補強構造。A pair of front and rear legs of each of the seats are provided, and a seat belt anchor of a seat belt device that enables a seated person sitting on each of the seats to be restrained on the seat is provided at a rear end of the inside portion of each of the seat cushions. In the attached car seat device,
The reinforcing structure according to claim 1, wherein the rear legs of the front and rear legs of the respective seats are connected to each other by the connecting member.
上記結合部材で互いに結合される各レッグの下端部を上記トンネル部の各側部に支持させ、上記トンネル部の上方に離して上記結合部材を位置させた請求項1、もしくは2に記載の自動車のシート装置における補強構造。A vehicle seat device in which a midway portion in the width direction of the floor panel is bulged upward to form a tunnel portion extending forward and backward, and the seats are disposed outside each of the tunnel portions in the width direction of the vehicle body. ,
3. The vehicle according to claim 1, wherein lower ends of the legs connected to each other by the connecting member are supported on each side of the tunnel, and the connecting member is located above the tunnel. Reinforcement structure in the seat device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27926999A JP3558931B2 (en) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | Reinforcement structure for automobile seat device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27926999A JP3558931B2 (en) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | Reinforcement structure for automobile seat device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001097097A JP2001097097A (en) | 2001-04-10 |
JP3558931B2 true JP3558931B2 (en) | 2004-08-25 |
Family
ID=17608822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27926999A Expired - Fee Related JP3558931B2 (en) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | Reinforcement structure for automobile seat device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3558931B2 (en) |
-
1999
- 1999-09-30 JP JP27926999A patent/JP3558931B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001097097A (en) | 2001-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9481278B2 (en) | Frame structures for vehicle seats | |
JP2014034226A (en) | Vehicle seat | |
JP4300937B2 (en) | Car side impact response structure | |
JP2021127105A (en) | Vehicle occupant restraint structure | |
JP6586024B2 (en) | Body floor structure | |
US10442319B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2006321284A (en) | Vehicle seat | |
JP3558931B2 (en) | Reinforcement structure for automobile seat device | |
JP3638829B2 (en) | Automobile seat support device | |
JP2020093616A (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JPH09254689A (en) | Frame of forwardly foldable seat back of automotive seat | |
JP3621309B2 (en) | Car seat reinforcement structure | |
JP3621308B2 (en) | Body reinforcement structure around seats in automobiles | |
JP2002079864A (en) | Automobile | |
JP2003312340A (en) | Seat for automobile | |
KR100747883B1 (en) | Reinforcement structure of three-point seat belt | |
JP2020023326A (en) | Vehicle seat | |
JP6200036B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2580176Y2 (en) | Car body mounting structure | |
JP4498125B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP3314914B2 (en) | Automotive seat structure | |
JP2020055325A (en) | Floor panel reinforcement structure of vehicle | |
JP2013193568A (en) | Vehicle seat | |
CN110654284B (en) | Reinforcing structure of seat cushion frame | |
JP6412228B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |