[go: up one dir, main page]

JP2004157510A - 透過/反射型液晶ディスプレイ - Google Patents

透過/反射型液晶ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2004157510A
JP2004157510A JP2003182051A JP2003182051A JP2004157510A JP 2004157510 A JP2004157510 A JP 2004157510A JP 2003182051 A JP2003182051 A JP 2003182051A JP 2003182051 A JP2003182051 A JP 2003182051A JP 2004157510 A JP2004157510 A JP 2004157510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal display
transmission
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003182051A
Other languages
English (en)
Inventor
Wei-Chih Chang
▲うえい▼熾 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Publication of JP2004157510A publication Critical patent/JP2004157510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】輝度を均一にして画質を高める、透過/反射型液晶ディスプレイを提供する。
【解決手段】この液晶ディスプレイは、共通電極、液晶層、データライン、透過電極、反射電極、補助電極、及び誘電層を備えている。透過電極は、データラインに電気的に接続され、液晶層及び共通電極とともに第1のキャパシタ装置を構成する。反射電極は、液晶層及び共通電極とともに第2のキャパシタ装置を構成する。補助電極は、透過電極に電気的に接続されている。誘電層は、補助電極と反射電極との間に設けられ、補助電極及び反射電極とともに第3のキャパシタ装置を構成する。第3のキャパシタ装置は第2のキャパシタ装置に電気的に直列に接続されている。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶ディスプレイに関するものであり、特に、透過/反射型の液晶ディスプレイの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶ディスプレイ(LCD)は、小型かつ軽量で、駆動電圧及び動力消費が低く、持ち運びに便利であるため、ポータブルテレビ、ラップトップパソコン、手帳、電子時計、計算機、携帯電話、OA機器等に、広く利用されている。
【0003】
一般に、液晶ディスプレイは、2つの主要なタイプ、透過型液晶ディスプレイ及び反射型液晶ディスプレイ、に分類される。透過型液晶ディスプレイはバックライトを必要とするものであり、反射型液晶ディスプレイは周囲の光を反射するものである。従来、反射型液晶ディスプレイは比較的一般に普及している。しかし、反射型液晶ディスプレイの読み取りには高レベルの周囲光を要するため、明るい日光の下では良好に機能するが、室内では十分に機能しない。そこで、周囲光が低いレベルであっても良好に機能するように、近年、いわゆる「透過/反射型」の液晶ディスプレイが開発されてきた。
【0004】
透過/反射型液晶ディスプレイは、透過型及び反射型の構成を組み合わせて設計されている。図1に、断面構造が示されている。従来の透過/反射型液晶ディスプレイの画素セルは、共通電極10、透過電極11、反射電極12、及び液晶層13を備えている。液晶層13は、複数の液晶分子を含有し、共通電極10と透過電極11及び反射電極12との間に挟まれている。この構成により、透過/反射型液晶ディスプレイの各画素セルは、2つの部分を有することになる。つまり、共通電極10、液晶層13、及び透過電極11からなる透過部と、共通電極10、液晶層13、及び反射電極12からなる反射部である。液晶分子は、電極間に印加される駆動電圧に応じて配列される。これにより、液晶層13を通過する光が制御される。図2は、図1に示された透過/反射型液晶ディスプレイのセルを説明する概略回路図である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図3及び図4は夫々、反射部及び透過部の輝度対電圧グラフである。反射部は、図3に示されるように、印加電圧が約3.5ボルトのときに最大の輝度が得られる。これに対し、透過部は、図4に示されるように、印加電圧が約5ボルトのときに最大輝度が得られる。図3及び図4における符号L1は、輝度指数が100%となる特定の電圧を示し、符号L2、L3以下は、夫々異なる輝度をもたらす、他の電圧を示している。図面から分かるように、透過部及び反射部に印加される電圧は同一であるのに対し、透過部及び反射部が必要とする駆動電圧は、動作原理に相違があるため異なっている。輝度は電圧に応じて変化するため、反射部と透過部とでは輝度レベルを決定するための基準が異なり、従って、輝度が不均一となる。
【0006】
本発明は、輝度を均一にして画質を高める、透過/反射型液晶ディスプレイを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一側面によると、共通電極と、液晶層と、データラインと、透過電極と、反射電極と、補助電極と、誘電層とを備えた液晶ディスプレイが提供される。液晶層は、複数の液晶分子を有している。データラインは、データ電圧信号の伝送に利用される。透過電極は、データラインに電気的に接続され、液晶層及び共通電極とともに第1のキャパシタ装置を構成する。反射電極は、液晶層及び共通電極とともに第2のキャパシタ装置を構成する。補助電極は透過電極に電気的に接続されている。誘電層は、補助電極と反射電極との間に配置され、補助電極及び反射電極とともに第3のキャパシタ装置を構成する。第3のキャパシタ装置は第2のキャパシタ装置に電気的に直列に接続されている。
【0008】
一実施形態では、反射電極は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、及びアルミニウム−ネオジウム(Al−Nd)合金から選択された材料で形成され、透過電極は、インジウム錫酸化物(ITO)及びインジウム亜鉛酸化物(IZO)から選択された材料で形成される。
【0009】
一実施形態では、補助電極は、インジウム錫酸化物(ITO)及びインジウム亜鉛酸化物(IZO)から選択された材料で形成される。
【0010】
一実施形態では、データラインは薄膜トランジスタのドレイン電極に電気的に接続され、さらに、透過電極に電気的に接続される。
【0011】
一実施形態では、補助電極は、透過電極と一体に構成される。
【0012】
一実施形態では、補助電極は導線を介して透過電極に電気的に接続され、反射電極の共通電極側とは反対の側に配置される。
【0013】
一実施形態では、補助電極の形状は、中実の矩形及び中空の環状から選択される。
【0014】
一実施形態では、反射電極は透過電極の上方に配置され、補助電極は透過電極に埋め込まれ、反射電極と並んでいる。
【0015】
一実施形態では、本発明の液晶ディスプレイは、透過電極の液晶層側とは反対の側にバックライトを備えている。
【0016】
一実施形態では、本発明の液晶ディスプレイは、共通電極の上に第1の透光性基板を備えている。
【0017】
一実施形態では、本発明の液晶ディスプレイは、透過電極の下に第2の透光性基板を備えている。
【0018】
本発明の別の側面によると、共通電極と、複数の液晶分子を有する液晶層と、データ電圧信号を伝送するためのデータラインと、液晶層及び共通電極とともに第1のキャパシタ装置を構成する透過電極と、データラインに電気的に接続され、液晶層及び共通電極とともに第2のキャパシタ装置を構成する反射電極と、反射電極に電気的に接続された補助電極と、補助電極と透過電極との間に設けられ、補助電極及び透過電極とともに第3のキャパシタ装置を構成する誘電層とを備える液晶ディスプレイが提供される。第3のキャパシタ装置は第1のキャパシタ装置に電気的に直列に接続されている。
【0019】
一実施形態では、補助電極は反射電極と一体に構成される。
【0020】
一実施形態では、補助電極は導線を介して反射電極に電気的に接続され、透過電極の共通電極側とは反対の側に配置される。
【0021】
一実施形態では、補助電極の形状は、中実の矩形及び中空の環状から選択される。
【0022】
補助電極は透光性を有することが好ましい。
【0023】
本発明のさらに別の側面によると、薄膜トランジスタ(TFT)表示装置と、スキャンラインと、データラインとを備えた液晶ディスプレイが提供される。TFT表示装置は第1の駆動電圧のもとで作動する透過キャパシタ領域と、第2の駆動電圧のもとで作動する反射キャパシタ領域とを備えている。スキャンラインは、TFT表示装置を選択的に駆動するために使用される。データラインは、駆動されたTFT表示装置にデータ電圧信号を伝送するために使用され、該データ電圧信号は、透過キャパシタ領域及び反射キャパシタ領域の両方に供給される。具体的には、TFT表示装置は、透過キャパシタ領域及び反射キャパシタ領域の中の一方、より低い電圧のもとで作動する方、に電気的に直列に接続された補助キャパシタ領域をさらに備えている。さらに、互いに直列に接続された補助キャパシタ領域と透過及び反射キャパシタ領域の一方とは、透過及び反射キャパシタ領域の他方と電気的に接続されることが好ましい。
【0024】
一実施形態では、透過キャパシタ領域は、共通電極、透過電極、及びそれらの間に挟まれた液晶分子とで構成される。
【0025】
一実施形態では、反射キャパシタ領域は、共通電極、反射電極、及びそれらの間に挟まれた液晶分子とで構成される。
【0026】
一実施形態では、第1の駆動電圧は第2の駆動電圧より高く、補助キャパシタ領域は補助電極、反射電極、及びそれらの間に挟まれた誘電層とで構成される。
【0027】
一実施形態では、補助電極は透過電極と一体に構成される。
【0028】
一実施形態では、補助電極は導線を介して透過電極に電気的に接続され、反射電極の共通電極側とは反対の側に配置される。
【0029】
一実施形態では、反射電極は透過電極の上方に配置され、補助電極は透過電極に埋め込まれ、反射電極と並んでいる。
【0030】
一実施形態では、本発明の液晶ディスプレイは、上記の透過キャパシタ領域及び反射キャパシタ領域が夫々、透過部及び反射部となる、透過/反射型液晶ディスプレイである。
【0031】
【発明の実施の形態】
図5、図6及び図7は、本発明の一実施形態による透過/反射型液晶ディスプレイの画素セルを示している。図6は図5のL−L断面図、図7は図5の画素セルの概略回路図である。
【0032】
本実施形態による透過/反射型液晶ディスプレイの画素セルは、データラインと、スキャンラインと、上部透光性基板301と下部透光性基板302との間に設けた透過キャパシタ部C1及び反射キャパシタ部C2とを備えている。さらに、下部透光性基板302の下には、透過関連領域に光を供給するためのバックライト光源300が設けられている。データラインはデータ電圧信号を伝送するためのものである。スキャンラインを介して、薄膜トランジスタ(TFT)Mのオン/オフ切替制御がなされる。透過キャパシタ部C1は、データラインに電気的に接続された透過電極31と、該透過電極31の上方に設けた共通電極304と、両電極の間に挟まれた液晶層303とで構成される。反射キャパシタ部C2は、共通電極304と、液晶層303と、反射電極32とで構成される。透過/反射型液晶ディスプレイの輝度を均一化するため、補助キャパシタ部C3をさらに設け、透過キャパシタ部C1及び反射キャパシタ部C2の中の一方、より低い電圧のもとで作動する方、に電気的に直列に接続している。さらに、その直列接続したものを他方、より高い電圧のもとで作動する方、に電気的に並列に接続している。本実施形態においては、反射キャパシタ部C2の方が透過キャパシタ部C1より駆動電圧が低いものとする。従って、図7に示されるように、補助キャパシタ部C3は反射キャパシタ部C2に直列接続され、さらに、キャパシタ部C2及びC3の組み合わせが透過キャパシタ部C1に電気的に接続されている。
【0033】
本実施形態では、補助キャパシタ部C3は、反射電極32、補助電極33、及び両電極間に設けた誘電層34から成る(図6参照)。補助電極33は、下部透光性基板302の上に形成され、透過電極31と電位が等しくなるように、導線X(図5参照)を介して透過電極31に接続されている。
【0034】
印加される電圧をVdとし、キャパシタ部C1、C2及びC3は夫々、Q1、Q2及びQ3の容量を有するものとすると、透過キャパシタ部C1にかかる電圧はVdであり、反射キャパシタ部C2の電圧は分割された電圧Vc2=Vd*Q2/(Q2+Q3)となる。つまり、補助キャパシタ部C3を直列接続したことにより、反射キャパシタ部C2にかかる電圧が低いレベルに調整される。従って、透過部及び反射部には、それぞれの駆動電圧に応じて、異なる電圧が供給される。例えば、透過部及び反射部にかかる電圧を夫々、5ボルト及び3.5ボルトに調整し、輝度を均一化することができる。
【0035】
図8及び図9は、本発明の別の実施形態による透過/反射型液晶ディスプレイの画素セルを示している。本実施形態においては、反射電極32は透過電極31の上方に配置されている。反射電極32は接地されておらず、浮遊状態にある。中実の矩形の形状を有する補助電極33は、透過電極31に埋め込まれ、反射電極32と並んで配置されているため、データライン又はスキャンライン周辺で結合が生じるのを防ぐことができる。補助電極33と透過電極31とは接触しており、互いに電気的に接続されている。
【0036】
透過電極31は、液晶層303及び共通電極304とともに透過キャパシタ部C1を構成している。反射電極32は、液晶層303及び共通電極304とともに反射キャパシタ部C2を構成している。また、誘電層34は、補助電極33及び反射電極32とともに補助キャパシタ部C3を構成している。これにより、図7に示されたものと同様の回路が実現される。
【0037】
図10及び図11は、本発明のさらに別の実施形態による透過/反射型液晶ディスプレイの画素セルを示している。補助電極33が中空環状に形成されている点を除いては、図10及び図11に示される画素セルの構造は図5、図6及び図7に示される構造と同様である。透過キャパシタ部C1、反射キャパシタ部C2、及び補助キャパシタ部C3は上述したように構成されている。従って、図7に示されるものと同様の回路が実現され、透過部及び反射部の輝度を均一にすることができる。
【0038】
上述した反射電極32は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、アルミニウム−ネオジウム(Al−Nd)合金等で形成される。透過電極31及び補助電極33は、インジウム錫酸化物(ITO)又はインジウム亜鉛酸化物(IZO)等で形成される。上部透光性基板301及び下部透光性基板302はガラス基板からなる。誘電層34は、通常、窒化珪素、酸化珪素、又はその組み合わせ等の絶縁材で形成される。
【0039】
透過キャパシタ部C1の駆動電圧が反射キャパシタ部C2の駆動電圧よりも低い場合には、図12に示されるように、透過キャパシタ部C1に補助キャパシタ部C3を電気的に直列に接続し、それを反射キャパシタ部C2に接続する。
【0040】
本実施形態による透過/反射型液晶ディスプレイの画素セルは、データライン、スキャンライン、及び上部透光性基板601と下部透光性基板602との間に設けた透過キャパシタ部C1及び反射キャパシタ部C2を備えている。さらに、下部透光性基板602の下には、透過関連領域に光を供給するためのバックライト光源600が設けられている。データラインはデータ電圧信号を伝送するためのものである。スキャンラインを介して、薄膜トランジスタ(TFT)Mのオン/オフ切替制御がなされる。透過キャパシタ部C1は、データラインに電気的に接続された透過電極61と、該透過電極61の上方に設けた共通電極604と、両電極の間に挟まれた液晶層603とで構成される。反射キャパシタ部C2は、共通電極604と、液晶層603と、反射電極62とで構成される。透過/反射型液晶ディスプレイの輝度を均一化するため、補助キャパシタ部C3をさらに設け、透過キャパシタ部C1に電気的に直列に接続している。さらに、その直列に接続したものを反射キャパシタ部C2に電気的に並列に接続している。
【0041】
本実施形態では、補助キャパシタ部C3は、透過電極61、補助電極63、及び両電極間に設けた誘電層64から成る(図14参照)。補助電極63は、下部透光性基板602の上に形成され、反射電極62と電位が等しくなるように、導線X(図13参照)を介して反射電極62に接続されている。なお、補助電極63は、バックライト光源600からの光が、上方に設けられた透過電極61に達するのを妨げないように、透光性を有することが望ましい。
【0042】
以上、現在において最も実用的で好ましいと考えられる実施形態について本発明を説明してきたが、本発明は、開示された実施形態に限定されるものではなく、付随する請求項の最広義な解釈による趣旨及び範囲内における種々の変更及び同様の配置をも含むものであり、そのような変更及び同様の構造全てを包含する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の透過/反射型液晶ディスプレイの部分断面構造を概略的に示す図である。
【図2】図1に示された透過/反射型液晶ディスプレイのセルを説明する概略回路図である。
【図3】従来の透過/反射型液晶ディスプレイの反射部の輝度対電圧グラフである。
【図4】従来の透過/反射型液晶ディスプレイの透過部の輝度対電圧グラフである。
【図5】本発明の一実施形態による透過/反射型液晶ディスプレイの画素セルを上から見た概略図である。
【図6】図5における反射部のL−L断面を示した図である。
【図7】図5及び図6の構造により実現される画素セルの構成を示す概略回路図である。
【図8】本発明の別の実施形態による透過/反射型液晶ディスプレイの画素セルを上から見た概略図である。
【図9】図8の透過/反射型液晶ディスプレイのA−A断面を示した図である。
【図10】本発明のさらに別の実施形態による透過/反射型液晶ディスプレイの画素セルを上から見た概略図である。
【図11】図10の透過/反射型液晶ディスプレイのB−B断面を示した図である。
【図12】本発明のさらに別の実施形態による画素セルの構成を示す概略回路図である。
【図13】図12の回路に対応する透過/反射型液晶ディスプレイの画素セルを上から見た概略図である。
【図14】図13における透過部のM−M断面を示した図である。
【符号の説明】
31 透過電極
32 反射電極
33 補助電極
34 誘電層
61 透過電極
62 反射電極
63 補助電極
64 誘電層
303 液晶層
304 共通電極
603 液晶層
604 共通電極
C1 透過キャパシタ部
C2 反射キャパシタ部
C3 補助キャパシタ部
X 導線

Claims (10)

  1. 液晶ディスプレイであって、
    共通電極と、
    複数の液晶分子を有する液晶層と、
    データ電圧信号を伝送するためのデータラインと、
    前記データラインに電気的に接続され、前記液晶層及び前記共通電極とともに第1のキャパシタ装置を構成する透過電極と、
    前記液晶層及び前記共通電極とともに第2のキャパシタ装置を構成する反射電極と、
    前記透過電極に電気的に接続された補助電極と、
    前記補助電極と前記反射電極との間に設けられ、前記補助電極及び前記反射電極とともに第3のキャパシタ装置を構成する誘電層とを備え、
    前記第3のキャパシタ装置は前記第2のキャパシタ装置に電気的に直列に接続されていることを特徴とする液晶ディスプレイ。
  2. 前記補助電極はインジウム錫酸化物(ITO)及びインジウム亜鉛酸化物(IZO)から選択された材料で形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。
  3. 前記補助電極は前記透過電極と一体に構成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。
  4. 前記補助電極は導線を介して前記透過電極に電気的に接続され、前記反射電極の前記共通電極側とは反対の側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。
  5. 前記補助電極の形状は、中実の矩形及び中空の環状から選択されることを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。
  6. 前記反射電極は前記透過電極の上方に配置され、前記補助電極は前記透過電極に埋め込まれ、前記反射電極と並んでいることを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。
  7. 液晶ディスプレイであって、
    共通電極と、
    複数の液晶分子を有する液晶層と、
    データ電圧信号を伝送するためのデータラインと、
    前記液晶層及び前記共通電極とともに第1のキャパシタ装置を構成する透過電極と、
    前記データラインに電気的に接続され、前記液晶層及び前記共通電極とともに第2のキャパシタ装置を構成する反射電極と、
    前記反射電極に電気的に接続された補助電極と、
    前記補助電極と前記透過電極との間に設けられ、前記補助電極及び前記透過電極とともに第3のキャパシタ装置を構成する誘電層とを備え、
    前記第3のキャパシタ装置は前記第1のキャパシタ装置に電気的に直列に接続されていることを特徴とする液晶ディスプレイ。
  8. 前記補助電極は前記反射電極と一体に構成されることを特徴とする請求項7に記載の液晶ディスプレイ。
  9. 前記補助電極は導線を介して前記反射電極に電気的に接続され、前記透過電極の前記共通電極側とは反対の側に設けられることを特徴とする請求項7に記載の液晶ディスプレイ。
  10. 前記補助電極は透光性を有することを特徴とする請求項7に記載の液晶ディスプレイ。
JP2003182051A 2002-11-05 2003-06-26 透過/反射型液晶ディスプレイ Pending JP2004157510A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091132623A TW557394B (en) 2002-11-05 2002-11-05 Semi-penetrative and semi-reflective LCD structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004157510A true JP2004157510A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32173896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003182051A Pending JP2004157510A (ja) 2002-11-05 2003-06-26 透過/反射型液晶ディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7209191B2 (ja)
JP (1) JP2004157510A (ja)
TW (1) TW557394B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334205A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd 上部基板、これを有する液晶表示装置及びこの製造方法
JP2006078890A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2007011349A (ja) * 2005-06-27 2007-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2007156429A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Au Optronics Corp 半透過型液晶ディスプレイパネル及びその光学特性の改善方法
US7486360B2 (en) 2005-05-03 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US7683987B2 (en) 2004-12-17 2010-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897925B2 (en) * 2002-07-31 2005-05-24 Lg.Philips Lcd Co. Ltd. Transflective liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US7379135B2 (en) * 2004-05-28 2008-05-27 Fujitsu Limited Transflective liquid crystal display
JP4720139B2 (ja) * 2004-09-30 2011-07-13 ソニー株式会社 液晶表示パネル
KR20060046964A (ko) 2004-11-12 2006-05-18 삼성전자주식회사 표시 패널 및 이를 구비한 표시 장치
KR101071261B1 (ko) * 2005-03-30 2011-10-10 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
WO2006126968A1 (en) * 2005-05-21 2006-11-30 The Hong Kong University Of Science And Technology A transflective liquid crystal device and method of manufacturing the same
TWI307430B (en) * 2005-07-21 2009-03-11 Au Optronics Corp Transflective pixel structure
TWI315424B (en) 2005-12-30 2009-10-01 Au Optronics Corp Display panel and pixel element thereof
TWI384307B (zh) * 2009-04-13 2013-02-01 Au Optronics Corp 液晶顯示器
US8928643B2 (en) * 2011-02-03 2015-01-06 Ernst Lueder Means and circuit to shorten the optical response time of liquid crystal displays
CN113805389B (zh) * 2020-06-15 2024-07-09 瀚宇彩晶股份有限公司 像素阵列基板及显示装置
CN115981059B (zh) * 2023-03-20 2023-06-23 惠科股份有限公司 液晶显示面板和液晶显示器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717474A (en) * 1994-09-30 1998-02-10 Honeywell Inc. Wide-viewing angle multi-domain halftone active matrix liquid crystal display having compensating retardation
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
KR100656696B1 (ko) * 1999-12-21 2006-12-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시장치
JP2003057369A (ja) 2001-08-20 2003-02-26 Seiko Instruments Inc 電子時計
JP2003270654A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Kyocera Corp 液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334205A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd 上部基板、これを有する液晶表示装置及びこの製造方法
JP2006078890A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
US7683987B2 (en) 2004-12-17 2010-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel
US7486360B2 (en) 2005-05-03 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2007011349A (ja) * 2005-06-27 2007-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びそれを備えた液晶表示装置
KR101197049B1 (ko) * 2005-06-27 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2007156429A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Au Optronics Corp 半透過型液晶ディスプレイパネル及びその光学特性の改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040085498A1 (en) 2004-05-06
US7209191B2 (en) 2007-04-24
TW557394B (en) 2003-10-11
TW200407614A (en) 2004-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633473B2 (en) Thin film transistor panel and liquid crystal display using the same
JP2004157510A (ja) 透過/反射型液晶ディスプレイ
JP3920630B2 (ja) 液晶表示装置
KR100533802B1 (ko) 액정 패널용 기판, 액정 패널 및 이것을 사용한 전자기기및 액정 패널용 기판의 제조 방법
KR100603846B1 (ko) 반사투과형 액정 표시장치
US7298430B2 (en) Liquid crystal display device
CN1987586B (zh) 双显示设备
CN100520505C (zh) 四色液晶显示器
JP2006133724A (ja) 液晶表示装置及びその駆動装置
JP4873976B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル、半透過型液晶表示装置および半透過型液晶表示システム
JP2007334224A (ja) 液晶表示装置
JP4813164B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
US8154504B2 (en) Liquid crystal display device capable of automatically switching to a mode and method for driving the same
TWI297793B (en) Liquid crystal display device
KR100483095B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시 장치
US6490020B2 (en) TFTLCD for recycling electrical power
JP4137233B2 (ja) 半導体装置
JP2005024680A (ja) 透過・反射両用液晶表示装置
JP3953338B2 (ja) 液晶表示装置
US7298444B2 (en) Reflection type liquid crystal display
JPH0359531A (ja) 液晶表示装置
KR100917003B1 (ko) 액정표시장치
US20070076145A1 (en) Display panel having a reflective layer therein
TW584832B (en) Single pixel drive circuit of transflective type liquid crystal display
KR20050041011A (ko) 반투과형 액정 표시 장치용 박막 다이오드 표시판

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060316