JP2004153789A - 受信装置及び受信方法 - Google Patents
受信装置及び受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004153789A JP2004153789A JP2003319912A JP2003319912A JP2004153789A JP 2004153789 A JP2004153789 A JP 2004153789A JP 2003319912 A JP2003319912 A JP 2003319912A JP 2003319912 A JP2003319912 A JP 2003319912A JP 2004153789 A JP2004153789 A JP 2004153789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- video
- stream broadcast
- receiving
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44004—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44008—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44209—Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/458—Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】 受信装置1200は、ストリーム放送データ受信する受信手段1201と、ストリーム放送データを所定量記憶可能なメモリ1202と、ストリーム放送データを処理して前記ストリーム放送に係る映像データを生成するデータ処理手段1203と、前記映像データを表示装置に出力する映像出力手段1204と、ストリーム放送データ中より前記ストリーム放送を中断すべき位置を示す中断ポイントデータを検出する検出手段1208と、異常を検出した場合に、前記検出手段により検出された中断ポイントデータに指示された位置にて前記映像データの出力を停止する。
【選択図】 図6
Description
前記受信されたストリーム放送データを所定量記憶可能なメモリと、
前記メモリに記憶されたストリーム放送データを処理して前記ストリーム放送に係る映像データを生成するデータ処理手段と、
前記映像データを表示装置に出力する映像出力手段と、
前記受信されたストリーム放送データ中より前記ストリーム放送を中断すべき位置を示す中断ポイントデータを検出する検出手段と、
中断すべき状態を検出した場合に、前記検出手段により検出された中断ポイントデータに指示された位置にて前記映像データの出力を停止するよう前記データ処理手段と前記映像出力手段とを制御する制御手段とを備える受信装置である。
前記受信されたストリーム放送データをメモリに記憶し、
前記メモリに記憶されたストリーム放送データを処理して前記ストリーム放送に係る映像データを生成し、
前記映像データを表示のために出力し、
前記受信されたストリーム放送データ中より前記ストリーム放送を中断すべき位置を示す中断ポイントデータを検出し、
中断すべき状態を検出した場合に、検出された中断ポイントデータに指示された位置にて前記映像データの出力を停止する
工程を含む受信方法である。
図12は本発明が適用される受信装置の構成を示す図である。
前述の実施形態においては、ストリーミング放送の中断時に視聴中の番組の再生を一時停止の状態、即ち、静止画の状態、あるいは表示画面の非表示状態としていたが、バッファリングの異常を検出して視聴を中断した際に、別の放送番組や、予め用意されていた蓄積された映像ソースの表示再生を行う事で、視聴者に対してあたかも番組の途中に挿入されたミニ番組やあるいはコマーシャルの如く認識させることが可能であり、より違和感のない番組視聴を提供できる。
第一ならびに第二の実施形態においては、視聴者に対して中断していたストリーミング放送の再開時に、図5の519の時点から、即ち、視聴が中断したシーン4とシーン5の区切りデータの格納されている時点から視聴を再開する構成となっていたが、本形態においては、これを図8に示すようにストリームデータの801から806に示す区切りデータとは別に、807から812に示す、中断していたストリーミング放送の、再開の際のスタートポイントを設け、ストリーミング放送が区切りデータにおいて中断した際には、当該ストリーミング放送を再開する時に、直前のスタートポイントから再開する構成とする。
第一から第三の実施形態においては、接続中のストリーミング放送のサーバとの接続が不安定になり、視聴中のストリーミング放送が中断した際に、以前接続していたサーバとの接続が復活する事を前提としていたが、本形態では、図9の901から904に示す区切りデータの格納されているヘッダ部に、次のシーンからのストリーミング放送のストリームデータが蓄積されている別のサーバのロケーション情報を格納し、接続中のストリーミング放送のサーバとの接続が中断された際には、先の以前接続していたサーバとの接続再開を待つのと平行して、前述の別のサーバのロケーション情報を利用した新たな接続を開始し、両サーバに対して、より早くバッファリングが成功したサーバにより、次のシーンからのストリーミング放送の視聴を再開する構成としても良い。
第一から第四の各実施形態においては、ストリーミング放送のストリームデータにおける区切りデータを一種類のみとし、何らかの原因によりストリーミング放送のストリームデータのバッファリングが異常であると検出した場合には、最寄りの区切りデータを検出した時点で視聴を一時停止する構成としていたが、図10に示すように、ストリームデータにおける区切りデータにレベルの異なる2種類の区切りデータを設け、明らかなストーリー上の区切りである第一レベルの区切りデータである1001から1006に加えて、視聴者に対して多少違和感が増える可能性があるものの、ストーリー上で区切りと考えてもおかしくない第二レベルの区切りデータ1007から1020を設け、受信装置1200が接続しているネットワークの種類やバッファリングの状態により、バッファリングに異常が起きた際のストリームデータの中断ポイントである区切りデータのレベルを選択する構成としても良い。
第一から第五の実施形態に於いては、中断するポイントとしてストリーミング放送番組の区切りの良いところに区切りデータを挿入し、バッファリング状態に異常が検出された場合には、最寄の区切りデータまで再生後、中断することで違和感の無い、自然な視聴を可能にしていたが、本形態に於いては図13の1300に示すように中断するポイントとしてストリーミング放送番組に挿入されているCM(Commercial Message)の直後に区切りデータを挿入し、バッファリング状態に異常が検出された場合、最寄の区切りデータまで再生、すなわちユーザにCMを提示してから中断することで、違和感の無い、自然な視聴を可能にする。具体的には、前記中断ポイントデータは、中断すべき位置を、前記ストリーム放送データに含まれるCM終了後であって、該CMに続く番組開始前に指定することが望ましく。1つの番組中に離散的に複数回のCMが挿入される場合には、それぞれのCMの直後であって、それに続く番組の開始或いは再開前で中断されることが望ましいものである。
413 区切りデータ
1200 受信装置
1201 受信部
1202 バッファメモリ
1203 デコーダ
1204 映像出力部
1205 表示部
1206 音声出力部
1207 スピーカ
1208 システム制御部
1209 リモコン受信部
Claims (11)
- ネットワークを介してストリーム放送データ受信する受信手段と、
前記受信されたストリーム放送データを所定量記憶可能なメモリと、
前記メモリに記憶されたストリーム放送データを処理して前記ストリーム放送に係る映像データを生成するデータ処理手段と、
前記映像データを表示装置に出力する映像出力手段と、
前記受信されたストリーム放送データ中より前記ストリーム放送を中断すべき位置を示す中断ポイントデータを検出する検出手段と、
中断すべき状態を検出した場合に、前記検出手段により検出された中断ポイントデータに指示された位置にて前記映像データの出力を停止するよう前記データ処理手段と前記映像出力手段とを制御する制御手段とを備える受信装置。 - 前記制御手段は前記メモリの記憶データ量と前記受信手段による前記ストリーム放送データの通信レートとに基づき通信の異常を監視することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
- 前記制御手段は更に、前記映像データの出力停止後、前記メモリに記憶された前記ストリーム放送データのデータ量が所定量となったことに応じて、前記中断ポイントデータに指示された位置より前記映像データの出力を再開するよう前記データ処理手段と前記映像出力手段とを制御することを特徴とする請求項2記載の受信装置。
- 前記制御手段は更に、前記映像データの出力停止中における前記メモリに記憶中のデータの量と前記通信レートとに基づいて前記映像データの出力を再開可能な予測時間を検出し、この予測時間の情報を表示するよう前記映像出力手段を制御することを特徴とする請求項3記載の受信装置。
- 前記検出手段は更に、前記ストリーム放送データより映像出力停止後の再開ポイントを示す再開ポイントデータを検出し、前記検出された再開ポイントデータにより指示された位置から前記映像データの出力を再開するよう前記データ処理手段と前記映像出力手段とを制御することを特徴とする請求項3記載の受信装置。
- 前記制御手段は更に、前記映像データの出力を停止した後、所定の映像データを前記ストリーム放送データによる映像データの代わりに出力するよう前記映像出力手段を制御することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
- 前記制御手段は更に、前記映像データの出力停止後、前記メモリに記憶された前記ストリーム放送データのデータ量が所定量となった場合、
前記所定の映像データの終了を待って前記中断ポイントデータに指示された位置より映像データの出力を再開するよう前記データ処理手段と前記映像出力手段と
を制御することを特徴とする請求項6記載の受信装置。 - 前記検出手段は更に前記ストリーム放送データより前記中断ポイント以降のストリーム放送データを配信可能な第二の配信サーバのロケーション情報を検出し、前記制御手段は通信の異常を検出した場合に、前記第二の配信サーバに接続するよう前記受信手段を制御することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
- 前記検出手段は更に、前記ストリーム放送データより2種類の前記中断ポイントデータを検出し、前記制御手段は前記接続されているネットワークの通信レートの種類により前記2種類のレベルの中断ポイントデータを選択することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
- 前記中断ポイントデータは、中断すべき位置を、前記ストリーム放送データに含まれるCM終了後であって、該CMに続く番組開始前に指定するデータであることを特徴とする請求項1記載の受信装置。
- ネットワークを介してストリーム放送データ受信し、
前記受信されたストリーム放送データをメモリに記憶し、
前記メモリに記憶されたストリーム放送データを処理して前記ストリーム放送に係る映像データを生成し、
前記映像データを表示のために出力し、
前記受信されたストリーム放送データ中より前記ストリーム放送を中断すべき位置を示す中断ポイントデータを検出し、
中断すべき状態を検出した場合に、検出された中断ポイントデータに指示された位置にて前記映像データの出力を停止する
工程を含む受信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003319912A JP4310158B2 (ja) | 2002-10-08 | 2003-09-11 | 受信装置及び受信方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002295060 | 2002-10-08 | ||
JP2003319912A JP4310158B2 (ja) | 2002-10-08 | 2003-09-11 | 受信装置及び受信方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004153789A true JP2004153789A (ja) | 2004-05-27 |
JP2004153789A5 JP2004153789A5 (ja) | 2006-10-12 |
JP4310158B2 JP4310158B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=32473502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003319912A Expired - Fee Related JP4310158B2 (ja) | 2002-10-08 | 2003-09-11 | 受信装置及び受信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4310158B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011077597A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Sony Corp | 情報処理装置、及び情報処理方法 |
JP2012010411A (ja) * | 2008-01-30 | 2012-01-12 | Onkyo Corp | ストリーム再生装置 |
JP2012175574A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Toshiba Corp | 送信装置及び送信システム |
JP2014013974A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ユーザポーズ操作時間推定装置及び方法及びプログラム |
JP2014157464A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Pioneer Electronic Corp | 映像又は音響機器装置 |
JP2020522193A (ja) * | 2017-05-31 | 2020-07-27 | ネットフリックス,インコーポレイティド | リバッファリングイベントの時間的配置 |
-
2003
- 2003-09-11 JP JP2003319912A patent/JP4310158B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012010411A (ja) * | 2008-01-30 | 2012-01-12 | Onkyo Corp | ストリーム再生装置 |
JP2011077597A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Sony Corp | 情報処理装置、及び情報処理方法 |
JP2012175574A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Toshiba Corp | 送信装置及び送信システム |
JP2014013974A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ユーザポーズ操作時間推定装置及び方法及びプログラム |
JP2014157464A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Pioneer Electronic Corp | 映像又は音響機器装置 |
JP2020522193A (ja) * | 2017-05-31 | 2020-07-27 | ネットフリックス,インコーポレイティド | リバッファリングイベントの時間的配置 |
JP7155164B2 (ja) | 2017-05-31 | 2022-10-18 | ネットフリックス,インコーポレイティド | リバッファリングイベントの時間的配置 |
US11863814B2 (en) | 2017-05-31 | 2024-01-02 | Netflix, Inc. | Temporal placement of a rebuffering event |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4310158B2 (ja) | 2009-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7748020B2 (en) | Receiving apparatus and method for processing interruptions in streaming broadcasts | |
US7623759B2 (en) | Reproduction apparatus and reproduction method | |
US20070055980A1 (en) | Method for the uninterrupted display of television programs with suppressed program segments | |
KR101548718B1 (ko) | 신호 손실을 마스킹하기 위한 방법 및 장치 | |
US20030149621A1 (en) | Alternative advertising | |
JP2007512735A (ja) | 周辺の番組コンテンツに基づいた、ビデオ・ストリームへのコマーシャルの挿入 | |
US20070074243A1 (en) | Inserting commercials in time-shifted broadcast content | |
KR20130115227A (ko) | 수신 장치, 수신 방법 및 프로그램 | |
KR20140007907A (ko) | 송신 장치, 송신 방법, 수신 장치, 수신 방법, 프로그램 및 방송 시스템 | |
JP2008035102A (ja) | コンテンツ受信端末装置 | |
JP4310158B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JP4900246B2 (ja) | タイムシフト視聴時に即時に提供すべき放送を優先する放送受信装置 | |
US7630614B2 (en) | Playback of interactive television applications | |
JP2002077820A (ja) | 蓄積再生装置およびデジタル放送送信装置 | |
EP2339847B1 (en) | Data transmission device and data receiving device | |
JP4691264B2 (ja) | データ放送装置 | |
JP2009044528A (ja) | コンテンツ切替装置、コンテンツ切替方法およびプログラム | |
WO2010125771A1 (ja) | コンテンツ配信装置 | |
JP2000013759A (ja) | 情報送信装置および方法、情報受信装置および方法、並びに提供媒体 | |
JP5014674B2 (ja) | 再生システム | |
JP5252528B2 (ja) | サーバ装置、及びプログラム | |
JP2001094949A (ja) | デジタル放送記録再生装置 | |
JP2004201053A (ja) | 蓄積再生装置 | |
JP2005130262A (ja) | 画像閲覧装置及び閲覧方法 | |
JP2009278247A (ja) | デジタルテレビ放送録画再生装置、デジタルテレビ放送録画再生方法、コマーシャル送出装置、及びコマーシャル送出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4310158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |