JP2004151147A - 液体トナー受容性顕色剤塗料およびそれを用いたシート - Google Patents
液体トナー受容性顕色剤塗料およびそれを用いたシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004151147A JP2004151147A JP2002313217A JP2002313217A JP2004151147A JP 2004151147 A JP2004151147 A JP 2004151147A JP 2002313217 A JP2002313217 A JP 2002313217A JP 2002313217 A JP2002313217 A JP 2002313217A JP 2004151147 A JP2004151147 A JP 2004151147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- liquid toner
- resin
- color
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 89
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 64
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 15
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 15
- QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-2-enoic acid Chemical compound C=C.OC(=O)C=C QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 23
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 24
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 24
- -1 aldehyde compounds Chemical class 0.000 description 22
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 21
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 15
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 5
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 4
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 244000309464 bull Species 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N (3-bromo-2-fluorophenyl)methanol Chemical compound OCC1=CC=CC(Br)=C1F LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N Cellulose propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 2
- 229920006218 cellulose propionate Polymers 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 2
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMEWGCRUPXQFQL-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-5,12-dihydroquinolino[2,3-b]acridine-7,14-dione Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C(C(=O)C=1C(=CC=C(C=1Cl)Cl)N1)C1=C2 JMEWGCRUPXQFQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 3-(4-ethylcyclohexyl)propanoic acid 3-(3-ethylcyclopentyl)propanoic acid Chemical compound CCC1CCC(CCC(O)=O)C1.CCC1CCC(CCC(O)=O)CC1 HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVOJOIBIVGEQBP-UHFFFAOYSA-N 4-[[2-chloro-4-[3-chloro-4-[(5-hydroxy-3-methyl-1-phenylpyrazol-4-yl)diazenyl]phenyl]phenyl]diazenyl]-5-methyl-2-phenylpyrazol-3-ol Chemical compound CC1=NN(C(O)=C1N=NC1=CC=C(C=C1Cl)C1=CC(Cl)=C(C=C1)N=NC1=C(O)N(N=C1C)C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1 LVOJOIBIVGEQBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 102100031260 Acyl-coenzyme A thioesterase THEM4 Human genes 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000638510 Homo sapiens Acyl-coenzyme A thioesterase THEM4 Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 238000006683 Mannich reaction Methods 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910002034 SYLYSIA SY730 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N Styrene oxide Chemical compound C1OC1C1=CC=CC=C1 AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N Sulfobutanedioic acid Chemical class OC(=O)CC(C(O)=O)S(O)(=O)=O ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000005263 alkylenediamine group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLDHEUZGFKACJH-UHFFFAOYSA-K amaranth Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].C12=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C12 WLDHEUZGFKACJH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000005576 amination reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000004069 aziridinyl group Chemical group 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012661 block copolymerization Methods 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 150000001912 cyanamides Chemical class 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXCHMDATRWUOAP-UHFFFAOYSA-N diisocyanatomethylbenzene Chemical class O=C=NC(N=C=O)C1=CC=CC=C1 JXCHMDATRWUOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 238000006735 epoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound O=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 150000002357 guanidines Chemical class 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001261 hydroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 150000002466 imines Chemical class 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NONOKGVFTBWRLD-UHFFFAOYSA-N isocyanatosulfanylimino(oxo)methane Chemical class O=C=NSN=C=O NONOKGVFTBWRLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N isoindoline Chemical compound C1=CC=C2CNCC2=C1 GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Chemical class 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920000333 poly(propyleneimine) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229940088417 precipitated calcium carbonate Drugs 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C([O-])=O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 1
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- DVQHRBFGRZHMSR-UHFFFAOYSA-N sodium methyl 2,2-dimethyl-4,6-dioxo-5-(N-prop-2-enoxy-C-propylcarbonimidoyl)cyclohexane-1-carboxylate Chemical compound [Na+].C=CCON=C(CCC)[C-]1C(=O)CC(C)(C)C(C(=O)OC)C1=O DVQHRBFGRZHMSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004291 sulphur dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N thiodiglycol Chemical compound OCCSCCO YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBKBGHZMNFTKRE-UHFFFAOYSA-K trisodium 2-[(2-oxido-3-sulfo-6-sulfonatonaphthalen-1-yl)diazenyl]benzoate Chemical compound C1=CC=C(C(=C1)C(=O)[O-])N=NC2=C3C=CC(=CC3=CC(=C2[O-])S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)[O-].[Na+].[Na+].[Na+] RBKBGHZMNFTKRE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229940100445 wheat starch Drugs 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
- Color Printing (AREA)
Abstract
【課題】液体トナーを使用して電子写真法による高精細で高品質の出力画像を形成できるとともに、発色剤マイクロカプセル含有層と対接ないし積層して使用すれば利便性を有する感圧複写方式による複写も可能な層をシート基材などの上に形成できる塗料およびそれを用いたシートの提供。
【解決手段】液体トナー受容性樹脂と顕色剤を含む液体トナー受容性顕色剤塗料を用いる。シート基材面の所定箇所に、この塗料を用いて液体トナー受容性顕色剤層を設たシートにより課題を解決できる。
【選択図】 図1
【解決手段】液体トナー受容性樹脂と顕色剤を含む液体トナー受容性顕色剤塗料を用いる。シート基材面の所定箇所に、この塗料を用いて液体トナー受容性顕色剤層を設たシートにより課題を解決できる。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体トナー受容性顕色剤塗料およびそれを用いたシートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、電子写真法を用いたプラスチックフィルム、紙等に対する画像形成方法が注目されている。この方法は衆知のごとく製版工程が不要であるため、少量多品種の印刷物を製造するには最適な方法である。特に、液体トナーを使用した電子写真現像法は粉体トナーを使用した場合と比較して出力画像が高精細で品質が良く、画像品質の面ではグラビア印刷方式、オフセット印刷方式に匹敵するレベルまで達している。
しかしながら、液体トナーを使用した場合、液体トナーとの密着性の問題などプリント適性の点から使用できる用紙がコート紙に限定されるため、コストアップになる問題がある。また、用紙選択の自由度がないため、印刷物としての使用範囲は限れたものになっている。
【0003】
本発明者等は、先に、上質紙へ上質紙の性能(筆記性や消しゴムでの消去性など)を保ったまま液体トナーに対する受容性を付与した用紙および塗工液を提案した(例えば、特許文献1〜4参照)。
【0004】
一方、電子供与性の無色染料と電子受容性の顕色剤との顕色反応を利用した感圧複写シートはノーカーボン紙、感圧記録材料又は感圧記録体などと称され公知であり、既に多くの分野で使用されている。電子供与性の無色染料内包マイクロカプセルについても公知であり(例えば、特許文献5など参照)、電子受容性の顕色剤についても酸性の粘土鉱物からなる無機顕色剤(例えば、特許文献6など参照)やフェノール類のホルムアルデヒドによる縮重合体又は核置換サリチル酸の多価金属塩からなる有機顕色剤(例えば、特許文献7など参照)が実用化されている。
【0005】
【特許文献1】
特願2001−398335
【特許文献2】
特願2001−398345
【特許文献3】
特願2001−398347
【特許文献4】
特願2002−16973
【特許文献5】
米国特許第2800457号明細書
【特許文献6】
米国特許第3418250号明細書
【特許文献7】
特開平1−145189号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、オンデマンドやパーソナル化という観点から考えた場合、液体トナーを使用して電子写真法による高精細で高品質の出力画像が得られるとともに、利便性を有する感圧複写方式による複写も可能なシートは、未だ実用化されていない。
本発明の第1の目的は、従来の問題を解決し、液体トナーを使用して電子写真法による高精細で高品質の出力画像を形成できるとともに、発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル含有層と対接ないし積層して使用すれば利便性を有する感圧複写方式による複写も可能な層をシート基材などの上に形成できる塗料を提供することであり、
本発明の第2の目的は、この塗料を用いてシート基材上に液体トナーを使用して電子写真法による高精細で高品質の出力画像を形成できるとともに、発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル含有層と対接ないし積層して使用すれば利便性を有する感圧複写方式による複写も可能な層を形成したシートを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、アクリル酸系共重合体樹脂などの液体トナー受容性樹脂と顕色剤を含む塗料を用いることにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の請求項1は、液体トナー受容性樹脂と顕色剤を含むことを特徴とする液体トナー受容性顕色剤塗料である。
【0009】
本発明の塗料を用いて公知の印刷法などによりシート基材上に塗布すれば、その上に液体トナーを使用して電子写真法による高精細で高品質の出力画像を形成できるとともに、発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル含有層と対接ないし積層して使用すれば利便性を有する感圧複写方式による複写も可能となる。
本発明の塗料は印刷生産性が高く、シート基材(用紙)面の所定箇所に塗布(例えば薄膜コーテイング)すると、液体トナーの密着性、定着性に優れており、例えば液体トナーをプリントしたプリント部にセロハンテープを貼着した後、セロハンテープを剥離してもプリント部が剥離しないので、使用するシート基材は高価なコート紙に限定されず、普通の紙や合成紙、プラスチックフィルムなどを使用できる。
【0010】
本発明の請求項2は、請求項1記載の液体トナー受容性顕色剤塗料において、液体トナー受容性樹脂が、エチレン・アクリル酸系樹脂、ポリイミン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂から選ばれる樹脂であることを特徴とする。
【0011】
液体トナー受容性樹脂が、エチレン・アクリル酸系樹脂、ポリイミン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂から選ばれる樹脂であると、液体トナーの受容性をより高めることができる。
【0012】
本発明の請求項3は、シート基材面の所定箇所に、請求項1あるいは請求項2記載の塗料を用いて液体トナー受容性顕色剤層を設けてなることを特徴とするシートである。
【0013】
本発明のシートは、構成が簡単で安価であり、液体トナー受容性顕色剤層の上に液体トナーを使用して電子写真法による高精細で高品質の出力画像を形成できるとともに、発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル含有層と対接ないし積層して使用すれば利便性を有する感圧複写方式による複写も可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明のシートの一実施形態を示す断面説明図である。
図1に示すように、シート基材1の裏面に発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル塗料を塗布して形成された発色剤マイクロカプセル含有層2を備えた上用紙(CB)3と、シート基材1の表面に本発明の塗料を用いて液体トナー受容性顕色剤層4が形成され、裏面に前記発色剤マイクロカプセル塗料を塗布して形成された発色剤マイクロカプセル含有層2を備えた本発明のシートである中用紙(CFB)5と、その下にシート基材1の表面に本発明の塗料を用いて液体トナー受容性顕色剤層4が形成された本発明の他のシートである下用紙(CF)6とをこの順にそれぞれ層2と液体トナー受容性顕色剤層4が対接するように組み合わせて端部で分離可能に綴じ合わせてある。
液体トナー受容性顕色剤層4の上には公知の液体トナーを使用して、電子写真法により高精細で高品質の出力画像を形成できる。そして、ドットプリンターを用いて感圧複写方式による複写も可能であり、本発明のシートである中用紙5や下用紙6に印字でき、見やすい発色濃度を呈する。
【0015】
図2は、本発明のシートの他の実施形態を示す断面説明図である。
図2に示すように、本発明のシート7は、シート基材1の表面に本発明の塗料を用いて液体トナー受容性顕色剤層4が形成され、液体トナー受容性顕色剤層4の上に発色剤マイクロカプセル塗料を塗布して形成された発色剤マイクロカプセル含有層2を備えている。
発色剤マイクロカプセル塗料を塗布する前に液体トナー受容性顕色剤層4の上に、公知の液体トナーを使用して、電子写真法により高精細で高品質の出力画像を形成できる。そして本発明のシート7上にドットプリンターを用いたり筆記により感圧複写方式による印字も可能であり、見やすい発色濃度を呈する。
【0016】
図3は、本発明のシートの他の実施形態を示す断面説明図である。
図3に示すように、シート基材1の裏面に発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル塗料を塗布して形成された発色剤マイクロカプセル含有層2を備えた上用紙(CB)3と、その下にシート基材1の表面に本発明の塗料を用いて液体トナー受容性顕色剤層4が形成された本発明の他のシートである下用紙(CF)6とが層2と液体トナー受容性顕色剤層4が対接するように組み合わせて端部で分離可能に綴じ合わせてある。
液体トナー受容性顕色剤層4の上には公知の液体トナーを使用して、電子写真法により高精細で高品質の出力画像を形成できる。そして、ドットプリンターを用いて感圧複写方式による複写も可能であり、本発明のシートである下用紙6に印字でき、見やすい発色濃度を呈する。
【0017】
本発明の液体トナー受容性顕色剤塗料は、液体トナー受容性樹脂と顕色剤を含む塗料である。
本発明において使用する顕色剤は、従来から知られている、活性白土などの酸性の粘土鉱物からなる無機顕色剤やフェノール樹脂、芳香族カルボン酸金属塩などのフェノール類のホルムアルデヒドによる縮重合体又は核置換サリチル酸の多価金属塩からなる有機顕色剤などである。
【0018】
本発明で使用する液体トナー受容性樹脂は液体トナーに対して優れた受容性を有する樹脂でればよく、例えば、エチレン・アクリル酸系樹脂、ポリイミン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂から選ばれる樹脂を挙げることができる。
【0019】
本発明で用いるエチレン・アクリル酸系樹脂は、エチレンとアクリル酸とを共重合して得られる樹脂であり、アクリル酸比率は特に限定されないが、アクリル酸比率が2〜30モル%、重量平均分子量がおよそ8000〜20000のものが好適に用いられる。エチレン・アクリル酸系樹脂は水に分散/または有機溶剤に溶解した形態で用いられる。しかし、エチレン・アクリル酸系樹脂は、通常、アクリル酸をアンモニア、アミン等のアルカリ塩またはナトリウム、亜鉛等の金属塩にして水に分散した形態で用いられる。
【0020】
本発明で用いるポリイミン系樹脂としては、分子骨格中に第一級、第二級および第三級アミノ基の一種またはそれ以上を含むポリマーであれば特に制限されるものではない。
ポリイミン系樹脂としては、具体的には、例えば、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミンなどのポリアルキレンイミン;ポリアルキレンイミンとアルデヒド化合物、ケトン化合物、アルキルハライド化合物、イソシアネート化合物、チオイソシアネート化合物、活性オレフィン化合物、エポキシ化合物、シアナミド化合物、グアニジン化合物、尿素、チオ尿素、カルボキシ化合物、酸無水物、アシルハライド化合物などとの反応物;カルボキシ含有アクリル樹脂とアルキレンイミンとの反応物であるアミノ基含有アクリル樹脂、ポリアルキレンイミンとポリアルキレンオキシドとのブロック重合体、アルキレンジクロライドとアルキレンポリアミンとの重縮合物;ポリアルキレンポリアミン、ポリアミドポリアミン、ポリアミドポリアミン・エピクロヒドリン樹脂、ポリビニルポリアミン、ポリアリルポリアミン、ポリアクリルアミドとホルマリン、アミン化合物とのマンニッヒ反応物;ビニルラクタム化合物とアクリルアミドの共重合体;ポリビニルピリジン、ポリビニルイミダゾリン、ポリアルキルアミノエチルアクリレート、キトサン、アニリンとホルマリンとの重縮合物、アルキレンジアミンとエピクロロヒドリンとの重縮合物などを挙げることができる。
本発明においては、これらのなかでも、ポリエチレンイミンおよびその誘導体は好ましく使用できる。
本発明で用いるポリイミン系樹脂の分子量は、100以上が好ましく、特に300〜100万が好ましい。
【0021】
本発明で用いるポリイミン系樹脂としては市販品を使うこともできる。市販品の例としては、ポリエチレンイミン(商品名:エポミンPシリーズ(Mn=70,000)、SPシリーズ(Mn=300〜10,000)、RPシリーズ、PPシリーズ、日本触媒社製)、エチレンイミン変性ポリマー(アミノエチル化)(商品名:ポリメントNKシリーズ、SKシリーズ、日本触媒社製)、多官能アジリジニル化合物(アジリジニル化)(商品名:ケミタイト、日本触媒社製)などを挙げることができる。
【0022】
本発明で用いるポリウレタン系樹脂は、(1)分子内に2個以上の活性水素原子を有する化合物、もしくは(2)分子内に少なくとも2個以上の活性水素原子を有する鎖伸長剤と(3)分子内に2個以上のイソシアネート基を有する、有機ポリイソシアネートとを反応せしめて得られる化合物である。
【0023】
上記(1)の化合物として一般に知られているのは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオールおよび1,6−ヘキサンジオールなどのグリコール類、グリセリン、トリメチロールプロパンおよびペンタエリスリトールなどの多価アルコール類、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンおよびピペラジンなどのジアミン類、モノエタノールアミンおよびジエタノールアミンなどのアミノアルコール類、チオジエチレングリコールなどのチオジグリコール類あるいは水などが挙げられる。
【0024】
上記(2)の化合物としては、末端または分子内に2個以上のヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基あるいはメルカプト基を含むものであり、特に好ましいのはポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよびポリエーテルエステルポリオールなどが挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては、例えばエチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイド類、あるいはスチレンオキサイドおよびエピクロルヒドリンなどを重合した化合物、あるいはそれらのランダム共重合、ブロック共重合あるいは多価アルコールへの付加重合を行って得られた化合物などがある。
ポリエステルポリオールおよびポリエーテルエステルポリオールとしては、主として直鎖状あるいは分岐状の化合物が挙げられ、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、および無水マレイン酸などの多価の飽和および不飽和カルボン酸無水物などとエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、およびトリメチロールプロパンなどの多価の飽和および不飽和のアルコール類、比較的低分子量のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレンエーテルグリコール類、あるいはそれらアルコール類の混合物とを縮合することにより生成し得る。
さらにポリエステルポリオールとしては、ラクトンおよびヒドロキシ酸から得られるポリエステル類が挙げられ、ポリエーテルエステルポリオールとしてはあらかじめ製造されたポリエステル類に、エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイドなどを付加せしめたポリエーテルエステル類が挙げられる。
【0025】
上記(3)の有機ポリイソシアネートとしては、トルイレンジイソシアネートの異性体類、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族脂肪族ジイソシアネート類、イソホロンジイソシアネートおよび4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート類、あるいはそれら化合物を単一あるいは複数でトリメチロールプロパンなどとあらかじめ付加させたポリイソシアネート類が挙げられる。
【0026】
本発明で用いるポリブタジエン系樹脂は、末端にアリル基を有し、ブタジエンが1,2結合(ビニル基)、トランス−1,4結合、シス−1,4結合でランダムに結合した分子構造を有するもの(例えば、日石ポリブタジエンB−700、B−1000、B−2000、B−3000など)、これらのポリブタジエン系樹脂を変性した変性品などで、重量平均分子量が約700〜10,000、好ましくは3,000〜10,000のものが好適に使用できる。
変性品としては、マレイン化物(例えば、日石ポリブタジエンM−1000−20、M−1000−80、M−2000−20など)やそのアルカリ金属塩(例えば、酸価0.36〜1.43mmol/g)、マレイン化物をエステル化した半エステル化物、マレイン化物をメタクリル化したメタクリル化物(例えば、日石ポリブタジエンMM−1000−80など)やそのアルカリ金属塩(例えば、酸価1.16mmol/g)、マレイン化物をイミド化したイミド化物、エポキシ化物(例えば、エポキシ当量200〜246g/eq)(例えば、日石ポリブタジエンE−1000−8、E−1800−6.5、ダイセル化学工業エポリードPB3600、PB4700、出光石油化学R−15EPI、R−45EPIなど)、エポキシ化物をアミン化したアミン化物、エポキシ化物をアクリル化したアクリル化物、フェノール化物などを挙げることができる。通常は芳香族系などの有機溶剤に溶解した形態、水に分散した形態、水および有機溶剤に溶解または分散した形態で用いられる。
【0027】
本発明の液体トナー受容性顕色剤塗料は、これらの液体トナー受容性樹脂から選ばれる1種以上の液体トナー受容性樹脂と前記顕色剤を含むが、さらに微細粒子を添加することができる。微細粒子は特に限定されるものではなく、親水性微細粒子や疎水性微細粒子やこれらの混合物を使用できる。微細粒子を添加すると、液体トナーの受容性をより高めることができる。
微細粒子の具体例としては、例えば、シリカ微細粒子では、<平澤注:疎水性シリカの記述が多かったので、親水性シリカを以下に追加します>水沢化学社ミズカシルP−526、P−801、P−527、P−603、P832、P−73、P−78A、P−78F、P−87、P−705、P−707、P−707D、 富士シリシア化学社 SYLYSIA730、310、日本シリカ工業社Nipsil E200、E220、G300、HD、L−250,N−300A、SS−15,SS−10A,SS−20,SS−30P,SS−30S,SS−40,SS−50,SS−50A,SS−60,SS−70,SS−100,SS−10F,SS−50F,SS−50B,SS−50C,SS−72F,SS−170X,SS−178Bなど、トクヤマ社 ファインシールA,B,USF,E50,E70,T32,X12,X30,X37,X37B,X40,X45,X60,X70,X80,RX70,K41,F80,F80B,P8,CMFなど、コロイダルシリカ(キャボット社、キャボスパースII)、さらに、二酸化チタン微細粒子(日本アエロジル社 T805)、アルミナ微細粒子、天然ゼオライト微細粒子、合成ゼオライト微細粒子、炭酸カルシウム微細粒子(Brillant−15、白石工業社)、活性白土微細粒子、ガラス微細粒子、シラスバルーン微細粒子などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
これらの中でもシリカ微細粒子、炭酸カルシウム微細粒子から選ばれる1種以上の微細粒子は好ましく使用できる。
【0028】
本発明で用いる液体トナー受容性樹脂と微細粒子との配合比は特に限定されるものではないが、液体トナー受容性樹脂:微細粒子=1:9〜9:1(質量比)であることが好ましく、さらに好ましくは1:4〜4:1、特に好ましくは1:2〜2:1である。液体トナー受容性樹脂の配合比が1未満であると液体トナーの定着性が悪くなり、セロハンテープを貼着・剥離するとプリント部が剥離する恐れがある。液体トナー受容性樹脂の配合比が9を超えると印刷インク適性が低下する恐れがある上、液体トナー受容性顕色剤層の表面強度が低下し液体トナーの定着性も悪化する恐れがあるので、いずれも好ましくない。
【0029】
本発明の塗料のビヒクル(バインダー)は公知の塗料用ビヒクルを用いることができ、塗料のタイプは溶剤型、赤外線、紫外線、電子線などの放射線を照射して硬化する放射線硬化型、水性インク、特殊インクなどいずれでもよく、特に限定されるものではない。電子線硬化型や紫外線硬化型ビヒクルとしては、公知のアクリル系光重合性モノマーおよび/またはアクリル系光重合性オリゴマーから任意に選んで用いることができる。
【0030】
本発明で用いるビヒクルにはさらに、所望に応じて慣用されている添加成分、例えば、粘度調整剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、各種安定剤、増感剤、グリセリンなどのロール転写性向上剤などを含有させることもできる。
【0031】
本発明の塗料の塗工法は特に限定されるものではなく、例えば刷毛塗りなど手動で塗工する方法、あるいは自動的に塗工する方法を挙げることができる。例えばグラビアコーター、フレキソ、エアナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、リバ−スロールコーター、キスロールコーター、キャストコーター、カーテンコーターなどの塗工手段によりシート基材の少なくとも一方の面の所定部に塗工し、必要に応じて乾燥、硬化することにより本発明のシートを製造することができる。本発明の塗料は各コ−タ−に適する濃度に水や最適な溶剤等で希釈されることもある。
【0032】
液体トナー受容性顕色剤層の膜厚は、薄くてよく特に限定されないが、例えば0.01〜5.0μm、さらには0.05〜1.0μm程度であることが好ましい。膜厚が0.01μm未満であると安定した液体トナーの定着性が得られ難く、5.0μmを超えると巻き取った後ブロッキングが生じる恐れがある。
シート基材面への本発明の塗料の塗工量は、膜厚が0.01〜5.0μm程度になるような塗工量であればよく、特に限定されないが、例えば0.5〜30g/m2 、好ましくは3〜20g/m2 、さらに好ましくは5〜15g/m2 である。
【0033】
本発明で用いる発色剤マイクロカプセル含有層を形成するための発色剤マイクロカプセルは、例えば、次のようにして作成できる。芯物質の発色剤をロイコ染料とし、例えば、スチレン−無水マレイン酸の部分加水分解物と、メラミンまたは尿素とホルマリンのプレポリマを用い、インサイチュ法によってカプセル壁材であるメラミンまたは尿素−ホルマリン樹脂を形成し、マイクロカプセルを生成する。
【0034】
発色剤は公知のものでよく、例えば、クリスタルバイオレットラクトン、3,6−ビス−ジフェニルアミノフルオランなどの青系発色剤、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−ペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジメチルフルオランなどの黒系発色剤など従来の公知の発色剤およびその組み合わせを用いることができる。
【0035】
発色剤マイクロカプセルをビヒクル(バインダー)中に含む塗料をシート基材の所定箇所に印刷法などにより塗布、乾燥、硬化するなどにより発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル含有層を形成することができる。
【0036】
ビヒクル(バインダー)は前記の公知の塗料用ビヒクルを用いることができ、塗料のタイプは溶剤型、赤外線、紫外線、電子線などの放射線を照射して硬化する放射線硬化型、水性インク、特殊インクなどいずれでもよく、特に限定されるものではない。電子線硬化型や紫外線硬化型ビヒクルとしては、公知のアクリル系光重合性モノマーおよび/またはアクリル系光重合性オリゴマーから任意に選んで用いることができる。
【0037】
発色剤マイクロカプセルを含む塗料にエチレン・アクリル酸系樹脂、ポリイミン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂から選ばれる樹脂などの液体トナー受容性樹脂や微細粒子を添加することにより、発色剤マイクロカプセル含有層に対しても液体トナーに対する受容性を付与することができる。
【0038】
本発明で用いるシート基材は、その材料として、一般的に使用されるプラスチック材料(例えばポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合(ABS)、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、セルロースアセテートブチレート(CAB)、セルロースプロピオネート(CP)など)又は紙(例えば上質紙、アート紙、コート紙など)等を好適に用いることができる。
プラスチック基材はコロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、フレームプラズマ処理およびオゾン処理などの表面処理を施したものなどが好ましく使用できる。
【0039】
通常の紙としては、木材パルプと顔料を主成分として構成される。木材パルプとしてはLBKP、NBKP、などの化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CMP、CGPなどの機械パルプ、DIPなどの古紙パルプなどのパルプを含み、必要に応じて従来の顔料やバインダーおよびサイズ剤や定着剤、歩留り向上剤、カチオン化剤、紙力増強剤などの各種添加剤を1種以上用いて混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤ抄紙機などの各種装置で製造が可能であり、酸性、中性、アルカリ性で抄造できる。
【0040】
静電荷現像用液体トナーとしては、特に限定はなく、従来公知のトナー粒子を水および/または有機溶剤に分散したものを用いることができる。一般的に、トナー粒子は、トナー粒子を定着固定するための定着樹脂と、可視化するための着色剤、液体トナーの電気的特性を調整するための電荷調整剤等からなる。
【0041】
定着樹脂としては、従来、静電荷現像用液体トナーに使用されてきた公知の樹脂を用いることができるが、特に熱可塑性樹脂が好ましく、例えば、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリエチレン、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド等を単体もしくは混合して用いることができる。
【0042】
着色剤としては、従来、静電荷現像用液体トナ−に使用されてきた公知の顔料および/または染料を用いることができる。着色剤としては、例えば、ハンザエロ−、ベンジジンエロ−、ベンジジンオレンジ、ファ−ストレッド、ブリリアントカ−ミン3B、銅フタロシアニンブル−、フタロシアニングリ−ン、スピリットブラック、オイルブル−、アルカリブル−、ロ−ダミン6B、ニグロシン、カ−ボンプラック、ジクロロキナクリドン、イソインドリン、酸化チタンなどが挙げられる。
【0043】
電荷調整剤としては、ナフテン酸、オクテン酸、オレイン酸、ステアリン酸等の脂肪酸の金属塩、スルホコハク酸エステルの金属塩、ポリオキシエチル化アルキルアミンのような非イオン性界面活性剤、レシチン、アマニ油などの油脂類、ポリビニルピロリドン、多価アルコ−ルの有機酸エステルなど公知の電荷調整剤を挙げることができる。
【0044】
【実施例】
以下実施例および比較例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。
【0045】
(電子供与性無色染料内包マイクロカプセル分散液の調製)
スチレン無水マレイン酸共重合体(商品名:Scripset−520/モンサント社製)を少量の水酸化ナトリウムと共に溶解し、これを5質量量%、pH4.5に調製した水溶液200質量部中に、アルキルナフタレン(商品名:KMC−113/呉羽化学工業社製)194部にクリスタルバイオレットラクトン6質量部を加熱・溶解し、これを乳化・分散させて平均粒径4〜5μmの乳化物を得た。次に、この乳化物にメラミン−ホルマリン初期重縮合物(商品名:Sumirez Resin513/住友化学社製)60質量部を加え、系の温度を75℃にて2時間撹拌し、感圧複写紙用電子供与性無色染料内包マイクロカプセル分散液を得た。
【0046】
(電子受容性の顕色剤水分散液の調製)
3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛150質量部をトルエン150質量部に混合溶解(温度70℃)して、トルエン溶液を調製した。別に、2質量%に溶解した完全鹸化ポリビニルアルコール(商品名:PVA−117/クラレ)水溶液450質量部(固形分9質量部)を内容積2リットルのステンレススチール製ビーカーに入れ、T.K.オートホモミキサーを毎分3,000回転で攪拌しながら上記トルエン溶液をこれに加える。トルエン溶液を加え終った時点で回転数を毎分10,000回に上げて2分間攪拌した後、この分散液を攪拌機、温度計及び蒸留口のついた内容積2リットルの硬質ガラス製三つ口フラスコに移した。攪拌機をゆっくり回転させながらフラスコを加熱して蒸留口からトルエンと水が留出するようにした。100℃で約90分間この操作を続けると分散液は殆どトルエンを含まなくなった。これを冷却して顕色剤約40質量%を含有する水分散液を得た。得られた電子受容性顕色剤分散粒子の平均粒子径は1.0μmであった。
【0047】
(実施例1)
上記マイクロカプセル分散液70質量部(固形分換算)に、小麦デンプン(商品名:アクチサイズ/ロケット社)20質量部とバインダーとしてカルボキシ変性SBRラテックス(商品名:SK−72/武田薬品工業社)6質量部(固形分)と、10質量%に溶解した完全鹸化ポリビニルアルコール(商品名:PVA−117/クラレ)水溶液40質量部(固形分4質量部)を加え、さらにこの混合液にポリエチレンイミン(商品名:エポミンSP−110/日本触媒社)10質量部を加え、全固形分濃度が35質量%になるようにイオン交換水で調製して発色剤マイクロカプセルを含む塗料を得た。
【0048】
これとは別に、上記顕色剤水分散液20質量部(固形分)と、沈降炭酸カルシウムスラリー(商品名:ブリリアント S−15/白石工業社)70質量部(固形分)と、バインダーとして10質量%に溶解した完全鹸化ポリビニルアルコール(商品名:PVA−124/クラレ社)水溶液4質量部(固形分)、変性SBRラテックス(商品名:Nipol LX407S/日本ゼオン社)6質量部(固形分)を混合し、そしてさらにこの混合液にポリエチレンイミン(商品名:エポミンSP−110(日本触媒社製))12質量部と適量のイオン交換水を混合して、全固形分濃度が35質量%の本発明の液体トナー受容性顕色剤塗料を調製した。
【0049】
次に上記発色剤マイクロカプセルを含む塗料および本発明の塗料を40g/m2 の塗工原紙の片面または両面に乾燥重量5g/m2 になるようにグラビアオフセットコーターで塗布、乾燥し、感圧複写シート3種類[上用紙(CBシート)・本発明の中用紙(CFBシート)・本発明の下用紙(CFシート)]を得た。得られた各種感圧複写シートについて、下記の(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。
評価結果を表1に示す。
【0050】
<評価方法>
(1)トナー定着性
CBシート、CFBシート、CFシートについて、デジタル印刷機(UltraStream/Indigo)にて各シートの液体トナー受容性顕色剤層上および発色剤マイクロカプセル含有層上に液体トナーでのプリントを行った。この液体トナープリント部に市販のセロハンテープを約10cmの長さに貼付し、重さ2kgのローラ(幅50mm)を一往復させることにより充分に貼付する。テープを貼付した試料を温度23℃、湿度50%の雰囲気に1時間放置した後、ゆっくりと剥離させたのち、液体トナープリント部を観察・評価する。
(評価基準)
○:プリント部が全くとられていない。
△:細かい点状にとられた跡がある。
×:プリント部が大きく剥ぎとられている。
【0051】
(2)発色評価
▲1▼印圧による発色テスト:
タイプライターにより、中圧で印字を行なう。前記感圧複写紙を5パーツまで重ね合わせて(CBシート1枚、CFBシート3枚、CFシート1枚、合計5パーツをこの順に重ね合わせる)、各パーツの複写による液体トナー受容性顕色剤層上の発色濃度を測定し、その平均値を求める。
▲2▼カレンダーロールによる発色テスト:
カレンダーロール(ニップ圧:1kg/インチ)にて、2パーツ(CBシート1枚、CFシート1枚、合計2パーツをこの順に重ね合わせる)の感圧複写紙にニップ圧を付与し、発色濃度を測定する。なお、表1中の発色濃度は、(比較例1)を100とした場合の、各実施例の相対値を示し、値が高い程発色濃度も高い。
【0052】
(3)複写品質評価
CBシートとCFシートとを、発色剤マイクロカプセル含有層と液体トナー受容性顕色剤層とが接触するように重ね、感圧複写シートの上からドットインパクトプリンタ(VP−1850/エプソン社製)を使用してNW−7のバーコードを印字した。印字された感圧記録用シート(CBシート)と顕色剤シート(CFシート)とを印字した状態で重ねたまま、40℃の温度及び90%の相対湿度の雰囲気下に1週間放置した。一週間後、発色像の状態を▲1▼滲みおよび消色性と▲2▼発色濃度を目視により評価した。なお、上記の放置条件は、23℃の温度及び60%の相対湿度の雰囲気下での約1年間の放置に相当する。
【0053】
▲1▼滲みおよび消色性
◎:滲みおよび消色が全く無く、とても優れている。
○:滲みおよび消色が殆ど無く、優れている
△:滲みおよび消色が僅かにあるが、実用上問題は生じない
×:滲みおよび消色があり、実用上問題がある
【0054】
▲2▼発色濃度
○:発色濃度が十分で、優れている
△:発色濃度がやや薄いが、実用上の問題は生じない
×:発色濃度が非常に低く、実用上問題がある
【0055】
(実施例2)
実施例1で使用したポリエチレンイミンをポリブタジエン系樹脂(商品名:アドコートEL451(平均分子量8000)/東洋モートン)に変更し、その添加量をCBシート面を8質量部(固形分換算)、CFシート面を7質量部に変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、液体トナー受容性顕色剤層を設けた感圧複写シートを作成し、(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0056】
(実施例3)
実施例2で使用したポリブタジエン系樹脂として他のポリブタジエン系樹脂(商品名:NISSO−PB BN−1015/日本曹達)を用い、その添加量をCBシート面、CFシート面とも5質量部(固形分)に変更した以外は実施例2と同様の操作を行い、液体トナー受容性顕色剤層を設けた感圧複写シートを作成し、(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0057】
(実施例4)
実施例1で使用したポリエチレンイミンをエチレン・アクリル酸系樹脂(商品名:AD−37F1/東洋モートン)に変え、その添加量をCBシート面、CFシート面とも15質量部(固形分)に変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、液体トナー受容性顕色剤層を設けた感圧複写シートを作成し、(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0058】
(実施例5)
実施例1で使用したポリエチレンイミンの添加量を、CBシート面、CFシート面とも2.5質量部(固形分)に変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、液体トナー受容性顕色剤層を設けた感圧複写シートを作成し、(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0059】
(実施例6)
実施例1で使用したポリエチレンイミンの添加量を、CBシート面、CFシート面とも20質量部(固形分)に変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、液体トナー受容性顕色剤層を設けた感圧複写シートを作成し、(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0060】
(比較例1)
実施例1で使用したポリエチレンイミンを使用せず、感圧複写シート3種類[上用紙(CBシート)・中用紙(CFBシート)・下用紙(CFシート)]を得た。
得られた感圧複写シートについて、実施例1と同様にして(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0061】
(比較例2)
実施例1でCBシート面に発色剤マイクロカプセルを添加しない塗料を使用し、またCFシート面に顕色剤水分散液を使用しなかった以外は実施例1と同様の操作を行い、感圧複写シート3種類[上用紙(CBシート)・中用紙(CFBシート)・下用紙(CFシート)]を得た。
得られた各種感圧複写シートについて、実施例1と同様にして(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】
表1から、実施例1〜6の本発明のシートは、(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価のいずれにも優れていることが判る。
それに対して、比較例1のシートは(2)発色評価、(3)複写品質評価はよいが、(1)トナー定着性が劣り、比較例2のシートは(1)トナー定着性はよいが、感圧複写性がない。
【0064】
【発明の効果】
本発明の請求項1の液体トナー受容性顕色剤塗料は、液体トナー受容性樹脂と顕色剤を含むので、公知の印刷法などによりシート基材上に塗布すれば、その上に液体トナーを使用して電子写真法による高精細で高品質の出力画像を形成できるとともに、発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル含有層と対接ないし積層して使用すれば利便性を有する感圧複写方式による複写も可能となるという顕著な効果を奏する。
本発明の塗料は印刷生産性が高く、シート基材(用紙)面の所定箇所に塗布(例えば薄膜コーテイング)すると、液体トナーの密着性、定着性に優れており、例えば液体トナーをプリントしたプリント部にセロハンテープを貼着した後、セロハンテープを剥離してもプリント部が剥離しないので、使用するシート基材は高価なコート紙に限定されず、普通の紙や合成紙、プラスチックフィルムなどを使用できる。
【0065】
本発明の請求項2は、請求項1記載の液体トナー受容性顕色剤塗料において、液体トナー受容性樹脂が、エチレン・アクリル酸系樹脂、ポリイミン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂から選ばれる樹脂であるので、液体トナーの受容性をより高めることができるというさらなる顕著な効果を奏する。
【0066】
本発明の請求項3は、シート基材面の所定箇所に、請求項1あるいは請求項2記載の塗料を用いて液体トナー受容性顕色剤層を設けてなるので、構成が簡単で安価であり、液体トナー受容性顕色剤層の上に液体トナーを使用して電子写真法による高精細で高品質の出力画像を形成でき、フルカラーオンデマンド印刷により、パーソナル化に対応した複写フォーム製品の供給が可能となるとともに、発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル含有層と対接ないし積層して使用すれば二次記入として筆記およびドットインパクトプリンタが可能となるなど利便性を有する感圧複写方式による複写、印字なども可能であるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシートの一実施形態を示す断面説明図である。
【図2】本発明のシートの他の実施形態を示す断面説明図である。
【図3】本発明のシートの他の実施形態を示す断面説明図である。
【符号の説明】
1 シート基材
2 発色剤マイクロカプセル含有層
3 上用紙(CBシート)
4 液体トナー受容性顕色剤層
5、6、7 本発明のシート
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体トナー受容性顕色剤塗料およびそれを用いたシートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、電子写真法を用いたプラスチックフィルム、紙等に対する画像形成方法が注目されている。この方法は衆知のごとく製版工程が不要であるため、少量多品種の印刷物を製造するには最適な方法である。特に、液体トナーを使用した電子写真現像法は粉体トナーを使用した場合と比較して出力画像が高精細で品質が良く、画像品質の面ではグラビア印刷方式、オフセット印刷方式に匹敵するレベルまで達している。
しかしながら、液体トナーを使用した場合、液体トナーとの密着性の問題などプリント適性の点から使用できる用紙がコート紙に限定されるため、コストアップになる問題がある。また、用紙選択の自由度がないため、印刷物としての使用範囲は限れたものになっている。
【0003】
本発明者等は、先に、上質紙へ上質紙の性能(筆記性や消しゴムでの消去性など)を保ったまま液体トナーに対する受容性を付与した用紙および塗工液を提案した(例えば、特許文献1〜4参照)。
【0004】
一方、電子供与性の無色染料と電子受容性の顕色剤との顕色反応を利用した感圧複写シートはノーカーボン紙、感圧記録材料又は感圧記録体などと称され公知であり、既に多くの分野で使用されている。電子供与性の無色染料内包マイクロカプセルについても公知であり(例えば、特許文献5など参照)、電子受容性の顕色剤についても酸性の粘土鉱物からなる無機顕色剤(例えば、特許文献6など参照)やフェノール類のホルムアルデヒドによる縮重合体又は核置換サリチル酸の多価金属塩からなる有機顕色剤(例えば、特許文献7など参照)が実用化されている。
【0005】
【特許文献1】
特願2001−398335
【特許文献2】
特願2001−398345
【特許文献3】
特願2001−398347
【特許文献4】
特願2002−16973
【特許文献5】
米国特許第2800457号明細書
【特許文献6】
米国特許第3418250号明細書
【特許文献7】
特開平1−145189号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、オンデマンドやパーソナル化という観点から考えた場合、液体トナーを使用して電子写真法による高精細で高品質の出力画像が得られるとともに、利便性を有する感圧複写方式による複写も可能なシートは、未だ実用化されていない。
本発明の第1の目的は、従来の問題を解決し、液体トナーを使用して電子写真法による高精細で高品質の出力画像を形成できるとともに、発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル含有層と対接ないし積層して使用すれば利便性を有する感圧複写方式による複写も可能な層をシート基材などの上に形成できる塗料を提供することであり、
本発明の第2の目的は、この塗料を用いてシート基材上に液体トナーを使用して電子写真法による高精細で高品質の出力画像を形成できるとともに、発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル含有層と対接ないし積層して使用すれば利便性を有する感圧複写方式による複写も可能な層を形成したシートを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、アクリル酸系共重合体樹脂などの液体トナー受容性樹脂と顕色剤を含む塗料を用いることにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の請求項1は、液体トナー受容性樹脂と顕色剤を含むことを特徴とする液体トナー受容性顕色剤塗料である。
【0009】
本発明の塗料を用いて公知の印刷法などによりシート基材上に塗布すれば、その上に液体トナーを使用して電子写真法による高精細で高品質の出力画像を形成できるとともに、発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル含有層と対接ないし積層して使用すれば利便性を有する感圧複写方式による複写も可能となる。
本発明の塗料は印刷生産性が高く、シート基材(用紙)面の所定箇所に塗布(例えば薄膜コーテイング)すると、液体トナーの密着性、定着性に優れており、例えば液体トナーをプリントしたプリント部にセロハンテープを貼着した後、セロハンテープを剥離してもプリント部が剥離しないので、使用するシート基材は高価なコート紙に限定されず、普通の紙や合成紙、プラスチックフィルムなどを使用できる。
【0010】
本発明の請求項2は、請求項1記載の液体トナー受容性顕色剤塗料において、液体トナー受容性樹脂が、エチレン・アクリル酸系樹脂、ポリイミン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂から選ばれる樹脂であることを特徴とする。
【0011】
液体トナー受容性樹脂が、エチレン・アクリル酸系樹脂、ポリイミン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂から選ばれる樹脂であると、液体トナーの受容性をより高めることができる。
【0012】
本発明の請求項3は、シート基材面の所定箇所に、請求項1あるいは請求項2記載の塗料を用いて液体トナー受容性顕色剤層を設けてなることを特徴とするシートである。
【0013】
本発明のシートは、構成が簡単で安価であり、液体トナー受容性顕色剤層の上に液体トナーを使用して電子写真法による高精細で高品質の出力画像を形成できるとともに、発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル含有層と対接ないし積層して使用すれば利便性を有する感圧複写方式による複写も可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明のシートの一実施形態を示す断面説明図である。
図1に示すように、シート基材1の裏面に発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル塗料を塗布して形成された発色剤マイクロカプセル含有層2を備えた上用紙(CB)3と、シート基材1の表面に本発明の塗料を用いて液体トナー受容性顕色剤層4が形成され、裏面に前記発色剤マイクロカプセル塗料を塗布して形成された発色剤マイクロカプセル含有層2を備えた本発明のシートである中用紙(CFB)5と、その下にシート基材1の表面に本発明の塗料を用いて液体トナー受容性顕色剤層4が形成された本発明の他のシートである下用紙(CF)6とをこの順にそれぞれ層2と液体トナー受容性顕色剤層4が対接するように組み合わせて端部で分離可能に綴じ合わせてある。
液体トナー受容性顕色剤層4の上には公知の液体トナーを使用して、電子写真法により高精細で高品質の出力画像を形成できる。そして、ドットプリンターを用いて感圧複写方式による複写も可能であり、本発明のシートである中用紙5や下用紙6に印字でき、見やすい発色濃度を呈する。
【0015】
図2は、本発明のシートの他の実施形態を示す断面説明図である。
図2に示すように、本発明のシート7は、シート基材1の表面に本発明の塗料を用いて液体トナー受容性顕色剤層4が形成され、液体トナー受容性顕色剤層4の上に発色剤マイクロカプセル塗料を塗布して形成された発色剤マイクロカプセル含有層2を備えている。
発色剤マイクロカプセル塗料を塗布する前に液体トナー受容性顕色剤層4の上に、公知の液体トナーを使用して、電子写真法により高精細で高品質の出力画像を形成できる。そして本発明のシート7上にドットプリンターを用いたり筆記により感圧複写方式による印字も可能であり、見やすい発色濃度を呈する。
【0016】
図3は、本発明のシートの他の実施形態を示す断面説明図である。
図3に示すように、シート基材1の裏面に発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル塗料を塗布して形成された発色剤マイクロカプセル含有層2を備えた上用紙(CB)3と、その下にシート基材1の表面に本発明の塗料を用いて液体トナー受容性顕色剤層4が形成された本発明の他のシートである下用紙(CF)6とが層2と液体トナー受容性顕色剤層4が対接するように組み合わせて端部で分離可能に綴じ合わせてある。
液体トナー受容性顕色剤層4の上には公知の液体トナーを使用して、電子写真法により高精細で高品質の出力画像を形成できる。そして、ドットプリンターを用いて感圧複写方式による複写も可能であり、本発明のシートである下用紙6に印字でき、見やすい発色濃度を呈する。
【0017】
本発明の液体トナー受容性顕色剤塗料は、液体トナー受容性樹脂と顕色剤を含む塗料である。
本発明において使用する顕色剤は、従来から知られている、活性白土などの酸性の粘土鉱物からなる無機顕色剤やフェノール樹脂、芳香族カルボン酸金属塩などのフェノール類のホルムアルデヒドによる縮重合体又は核置換サリチル酸の多価金属塩からなる有機顕色剤などである。
【0018】
本発明で使用する液体トナー受容性樹脂は液体トナーに対して優れた受容性を有する樹脂でればよく、例えば、エチレン・アクリル酸系樹脂、ポリイミン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂から選ばれる樹脂を挙げることができる。
【0019】
本発明で用いるエチレン・アクリル酸系樹脂は、エチレンとアクリル酸とを共重合して得られる樹脂であり、アクリル酸比率は特に限定されないが、アクリル酸比率が2〜30モル%、重量平均分子量がおよそ8000〜20000のものが好適に用いられる。エチレン・アクリル酸系樹脂は水に分散/または有機溶剤に溶解した形態で用いられる。しかし、エチレン・アクリル酸系樹脂は、通常、アクリル酸をアンモニア、アミン等のアルカリ塩またはナトリウム、亜鉛等の金属塩にして水に分散した形態で用いられる。
【0020】
本発明で用いるポリイミン系樹脂としては、分子骨格中に第一級、第二級および第三級アミノ基の一種またはそれ以上を含むポリマーであれば特に制限されるものではない。
ポリイミン系樹脂としては、具体的には、例えば、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミンなどのポリアルキレンイミン;ポリアルキレンイミンとアルデヒド化合物、ケトン化合物、アルキルハライド化合物、イソシアネート化合物、チオイソシアネート化合物、活性オレフィン化合物、エポキシ化合物、シアナミド化合物、グアニジン化合物、尿素、チオ尿素、カルボキシ化合物、酸無水物、アシルハライド化合物などとの反応物;カルボキシ含有アクリル樹脂とアルキレンイミンとの反応物であるアミノ基含有アクリル樹脂、ポリアルキレンイミンとポリアルキレンオキシドとのブロック重合体、アルキレンジクロライドとアルキレンポリアミンとの重縮合物;ポリアルキレンポリアミン、ポリアミドポリアミン、ポリアミドポリアミン・エピクロヒドリン樹脂、ポリビニルポリアミン、ポリアリルポリアミン、ポリアクリルアミドとホルマリン、アミン化合物とのマンニッヒ反応物;ビニルラクタム化合物とアクリルアミドの共重合体;ポリビニルピリジン、ポリビニルイミダゾリン、ポリアルキルアミノエチルアクリレート、キトサン、アニリンとホルマリンとの重縮合物、アルキレンジアミンとエピクロロヒドリンとの重縮合物などを挙げることができる。
本発明においては、これらのなかでも、ポリエチレンイミンおよびその誘導体は好ましく使用できる。
本発明で用いるポリイミン系樹脂の分子量は、100以上が好ましく、特に300〜100万が好ましい。
【0021】
本発明で用いるポリイミン系樹脂としては市販品を使うこともできる。市販品の例としては、ポリエチレンイミン(商品名:エポミンPシリーズ(Mn=70,000)、SPシリーズ(Mn=300〜10,000)、RPシリーズ、PPシリーズ、日本触媒社製)、エチレンイミン変性ポリマー(アミノエチル化)(商品名:ポリメントNKシリーズ、SKシリーズ、日本触媒社製)、多官能アジリジニル化合物(アジリジニル化)(商品名:ケミタイト、日本触媒社製)などを挙げることができる。
【0022】
本発明で用いるポリウレタン系樹脂は、(1)分子内に2個以上の活性水素原子を有する化合物、もしくは(2)分子内に少なくとも2個以上の活性水素原子を有する鎖伸長剤と(3)分子内に2個以上のイソシアネート基を有する、有機ポリイソシアネートとを反応せしめて得られる化合物である。
【0023】
上記(1)の化合物として一般に知られているのは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオールおよび1,6−ヘキサンジオールなどのグリコール類、グリセリン、トリメチロールプロパンおよびペンタエリスリトールなどの多価アルコール類、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンおよびピペラジンなどのジアミン類、モノエタノールアミンおよびジエタノールアミンなどのアミノアルコール類、チオジエチレングリコールなどのチオジグリコール類あるいは水などが挙げられる。
【0024】
上記(2)の化合物としては、末端または分子内に2個以上のヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基あるいはメルカプト基を含むものであり、特に好ましいのはポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよびポリエーテルエステルポリオールなどが挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては、例えばエチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイド類、あるいはスチレンオキサイドおよびエピクロルヒドリンなどを重合した化合物、あるいはそれらのランダム共重合、ブロック共重合あるいは多価アルコールへの付加重合を行って得られた化合物などがある。
ポリエステルポリオールおよびポリエーテルエステルポリオールとしては、主として直鎖状あるいは分岐状の化合物が挙げられ、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、および無水マレイン酸などの多価の飽和および不飽和カルボン酸無水物などとエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、およびトリメチロールプロパンなどの多価の飽和および不飽和のアルコール類、比較的低分子量のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレンエーテルグリコール類、あるいはそれらアルコール類の混合物とを縮合することにより生成し得る。
さらにポリエステルポリオールとしては、ラクトンおよびヒドロキシ酸から得られるポリエステル類が挙げられ、ポリエーテルエステルポリオールとしてはあらかじめ製造されたポリエステル類に、エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイドなどを付加せしめたポリエーテルエステル類が挙げられる。
【0025】
上記(3)の有機ポリイソシアネートとしては、トルイレンジイソシアネートの異性体類、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族脂肪族ジイソシアネート類、イソホロンジイソシアネートおよび4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート類、あるいはそれら化合物を単一あるいは複数でトリメチロールプロパンなどとあらかじめ付加させたポリイソシアネート類が挙げられる。
【0026】
本発明で用いるポリブタジエン系樹脂は、末端にアリル基を有し、ブタジエンが1,2結合(ビニル基)、トランス−1,4結合、シス−1,4結合でランダムに結合した分子構造を有するもの(例えば、日石ポリブタジエンB−700、B−1000、B−2000、B−3000など)、これらのポリブタジエン系樹脂を変性した変性品などで、重量平均分子量が約700〜10,000、好ましくは3,000〜10,000のものが好適に使用できる。
変性品としては、マレイン化物(例えば、日石ポリブタジエンM−1000−20、M−1000−80、M−2000−20など)やそのアルカリ金属塩(例えば、酸価0.36〜1.43mmol/g)、マレイン化物をエステル化した半エステル化物、マレイン化物をメタクリル化したメタクリル化物(例えば、日石ポリブタジエンMM−1000−80など)やそのアルカリ金属塩(例えば、酸価1.16mmol/g)、マレイン化物をイミド化したイミド化物、エポキシ化物(例えば、エポキシ当量200〜246g/eq)(例えば、日石ポリブタジエンE−1000−8、E−1800−6.5、ダイセル化学工業エポリードPB3600、PB4700、出光石油化学R−15EPI、R−45EPIなど)、エポキシ化物をアミン化したアミン化物、エポキシ化物をアクリル化したアクリル化物、フェノール化物などを挙げることができる。通常は芳香族系などの有機溶剤に溶解した形態、水に分散した形態、水および有機溶剤に溶解または分散した形態で用いられる。
【0027】
本発明の液体トナー受容性顕色剤塗料は、これらの液体トナー受容性樹脂から選ばれる1種以上の液体トナー受容性樹脂と前記顕色剤を含むが、さらに微細粒子を添加することができる。微細粒子は特に限定されるものではなく、親水性微細粒子や疎水性微細粒子やこれらの混合物を使用できる。微細粒子を添加すると、液体トナーの受容性をより高めることができる。
微細粒子の具体例としては、例えば、シリカ微細粒子では、<平澤注:疎水性シリカの記述が多かったので、親水性シリカを以下に追加します>水沢化学社ミズカシルP−526、P−801、P−527、P−603、P832、P−73、P−78A、P−78F、P−87、P−705、P−707、P−707D、 富士シリシア化学社 SYLYSIA730、310、日本シリカ工業社Nipsil E200、E220、G300、HD、L−250,N−300A、SS−15,SS−10A,SS−20,SS−30P,SS−30S,SS−40,SS−50,SS−50A,SS−60,SS−70,SS−100,SS−10F,SS−50F,SS−50B,SS−50C,SS−72F,SS−170X,SS−178Bなど、トクヤマ社 ファインシールA,B,USF,E50,E70,T32,X12,X30,X37,X37B,X40,X45,X60,X70,X80,RX70,K41,F80,F80B,P8,CMFなど、コロイダルシリカ(キャボット社、キャボスパースII)、さらに、二酸化チタン微細粒子(日本アエロジル社 T805)、アルミナ微細粒子、天然ゼオライト微細粒子、合成ゼオライト微細粒子、炭酸カルシウム微細粒子(Brillant−15、白石工業社)、活性白土微細粒子、ガラス微細粒子、シラスバルーン微細粒子などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
これらの中でもシリカ微細粒子、炭酸カルシウム微細粒子から選ばれる1種以上の微細粒子は好ましく使用できる。
【0028】
本発明で用いる液体トナー受容性樹脂と微細粒子との配合比は特に限定されるものではないが、液体トナー受容性樹脂:微細粒子=1:9〜9:1(質量比)であることが好ましく、さらに好ましくは1:4〜4:1、特に好ましくは1:2〜2:1である。液体トナー受容性樹脂の配合比が1未満であると液体トナーの定着性が悪くなり、セロハンテープを貼着・剥離するとプリント部が剥離する恐れがある。液体トナー受容性樹脂の配合比が9を超えると印刷インク適性が低下する恐れがある上、液体トナー受容性顕色剤層の表面強度が低下し液体トナーの定着性も悪化する恐れがあるので、いずれも好ましくない。
【0029】
本発明の塗料のビヒクル(バインダー)は公知の塗料用ビヒクルを用いることができ、塗料のタイプは溶剤型、赤外線、紫外線、電子線などの放射線を照射して硬化する放射線硬化型、水性インク、特殊インクなどいずれでもよく、特に限定されるものではない。電子線硬化型や紫外線硬化型ビヒクルとしては、公知のアクリル系光重合性モノマーおよび/またはアクリル系光重合性オリゴマーから任意に選んで用いることができる。
【0030】
本発明で用いるビヒクルにはさらに、所望に応じて慣用されている添加成分、例えば、粘度調整剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、各種安定剤、増感剤、グリセリンなどのロール転写性向上剤などを含有させることもできる。
【0031】
本発明の塗料の塗工法は特に限定されるものではなく、例えば刷毛塗りなど手動で塗工する方法、あるいは自動的に塗工する方法を挙げることができる。例えばグラビアコーター、フレキソ、エアナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、リバ−スロールコーター、キスロールコーター、キャストコーター、カーテンコーターなどの塗工手段によりシート基材の少なくとも一方の面の所定部に塗工し、必要に応じて乾燥、硬化することにより本発明のシートを製造することができる。本発明の塗料は各コ−タ−に適する濃度に水や最適な溶剤等で希釈されることもある。
【0032】
液体トナー受容性顕色剤層の膜厚は、薄くてよく特に限定されないが、例えば0.01〜5.0μm、さらには0.05〜1.0μm程度であることが好ましい。膜厚が0.01μm未満であると安定した液体トナーの定着性が得られ難く、5.0μmを超えると巻き取った後ブロッキングが生じる恐れがある。
シート基材面への本発明の塗料の塗工量は、膜厚が0.01〜5.0μm程度になるような塗工量であればよく、特に限定されないが、例えば0.5〜30g/m2 、好ましくは3〜20g/m2 、さらに好ましくは5〜15g/m2 である。
【0033】
本発明で用いる発色剤マイクロカプセル含有層を形成するための発色剤マイクロカプセルは、例えば、次のようにして作成できる。芯物質の発色剤をロイコ染料とし、例えば、スチレン−無水マレイン酸の部分加水分解物と、メラミンまたは尿素とホルマリンのプレポリマを用い、インサイチュ法によってカプセル壁材であるメラミンまたは尿素−ホルマリン樹脂を形成し、マイクロカプセルを生成する。
【0034】
発色剤は公知のものでよく、例えば、クリスタルバイオレットラクトン、3,6−ビス−ジフェニルアミノフルオランなどの青系発色剤、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−ペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジメチルフルオランなどの黒系発色剤など従来の公知の発色剤およびその組み合わせを用いることができる。
【0035】
発色剤マイクロカプセルをビヒクル(バインダー)中に含む塗料をシート基材の所定箇所に印刷法などにより塗布、乾燥、硬化するなどにより発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル含有層を形成することができる。
【0036】
ビヒクル(バインダー)は前記の公知の塗料用ビヒクルを用いることができ、塗料のタイプは溶剤型、赤外線、紫外線、電子線などの放射線を照射して硬化する放射線硬化型、水性インク、特殊インクなどいずれでもよく、特に限定されるものではない。電子線硬化型や紫外線硬化型ビヒクルとしては、公知のアクリル系光重合性モノマーおよび/またはアクリル系光重合性オリゴマーから任意に選んで用いることができる。
【0037】
発色剤マイクロカプセルを含む塗料にエチレン・アクリル酸系樹脂、ポリイミン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂から選ばれる樹脂などの液体トナー受容性樹脂や微細粒子を添加することにより、発色剤マイクロカプセル含有層に対しても液体トナーに対する受容性を付与することができる。
【0038】
本発明で用いるシート基材は、その材料として、一般的に使用されるプラスチック材料(例えばポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合(ABS)、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、セルロースアセテートブチレート(CAB)、セルロースプロピオネート(CP)など)又は紙(例えば上質紙、アート紙、コート紙など)等を好適に用いることができる。
プラスチック基材はコロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、フレームプラズマ処理およびオゾン処理などの表面処理を施したものなどが好ましく使用できる。
【0039】
通常の紙としては、木材パルプと顔料を主成分として構成される。木材パルプとしてはLBKP、NBKP、などの化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CMP、CGPなどの機械パルプ、DIPなどの古紙パルプなどのパルプを含み、必要に応じて従来の顔料やバインダーおよびサイズ剤や定着剤、歩留り向上剤、カチオン化剤、紙力増強剤などの各種添加剤を1種以上用いて混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤ抄紙機などの各種装置で製造が可能であり、酸性、中性、アルカリ性で抄造できる。
【0040】
静電荷現像用液体トナーとしては、特に限定はなく、従来公知のトナー粒子を水および/または有機溶剤に分散したものを用いることができる。一般的に、トナー粒子は、トナー粒子を定着固定するための定着樹脂と、可視化するための着色剤、液体トナーの電気的特性を調整するための電荷調整剤等からなる。
【0041】
定着樹脂としては、従来、静電荷現像用液体トナーに使用されてきた公知の樹脂を用いることができるが、特に熱可塑性樹脂が好ましく、例えば、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリエチレン、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド等を単体もしくは混合して用いることができる。
【0042】
着色剤としては、従来、静電荷現像用液体トナ−に使用されてきた公知の顔料および/または染料を用いることができる。着色剤としては、例えば、ハンザエロ−、ベンジジンエロ−、ベンジジンオレンジ、ファ−ストレッド、ブリリアントカ−ミン3B、銅フタロシアニンブル−、フタロシアニングリ−ン、スピリットブラック、オイルブル−、アルカリブル−、ロ−ダミン6B、ニグロシン、カ−ボンプラック、ジクロロキナクリドン、イソインドリン、酸化チタンなどが挙げられる。
【0043】
電荷調整剤としては、ナフテン酸、オクテン酸、オレイン酸、ステアリン酸等の脂肪酸の金属塩、スルホコハク酸エステルの金属塩、ポリオキシエチル化アルキルアミンのような非イオン性界面活性剤、レシチン、アマニ油などの油脂類、ポリビニルピロリドン、多価アルコ−ルの有機酸エステルなど公知の電荷調整剤を挙げることができる。
【0044】
【実施例】
以下実施例および比較例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。
【0045】
(電子供与性無色染料内包マイクロカプセル分散液の調製)
スチレン無水マレイン酸共重合体(商品名:Scripset−520/モンサント社製)を少量の水酸化ナトリウムと共に溶解し、これを5質量量%、pH4.5に調製した水溶液200質量部中に、アルキルナフタレン(商品名:KMC−113/呉羽化学工業社製)194部にクリスタルバイオレットラクトン6質量部を加熱・溶解し、これを乳化・分散させて平均粒径4〜5μmの乳化物を得た。次に、この乳化物にメラミン−ホルマリン初期重縮合物(商品名:Sumirez Resin513/住友化学社製)60質量部を加え、系の温度を75℃にて2時間撹拌し、感圧複写紙用電子供与性無色染料内包マイクロカプセル分散液を得た。
【0046】
(電子受容性の顕色剤水分散液の調製)
3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛150質量部をトルエン150質量部に混合溶解(温度70℃)して、トルエン溶液を調製した。別に、2質量%に溶解した完全鹸化ポリビニルアルコール(商品名:PVA−117/クラレ)水溶液450質量部(固形分9質量部)を内容積2リットルのステンレススチール製ビーカーに入れ、T.K.オートホモミキサーを毎分3,000回転で攪拌しながら上記トルエン溶液をこれに加える。トルエン溶液を加え終った時点で回転数を毎分10,000回に上げて2分間攪拌した後、この分散液を攪拌機、温度計及び蒸留口のついた内容積2リットルの硬質ガラス製三つ口フラスコに移した。攪拌機をゆっくり回転させながらフラスコを加熱して蒸留口からトルエンと水が留出するようにした。100℃で約90分間この操作を続けると分散液は殆どトルエンを含まなくなった。これを冷却して顕色剤約40質量%を含有する水分散液を得た。得られた電子受容性顕色剤分散粒子の平均粒子径は1.0μmであった。
【0047】
(実施例1)
上記マイクロカプセル分散液70質量部(固形分換算)に、小麦デンプン(商品名:アクチサイズ/ロケット社)20質量部とバインダーとしてカルボキシ変性SBRラテックス(商品名:SK−72/武田薬品工業社)6質量部(固形分)と、10質量%に溶解した完全鹸化ポリビニルアルコール(商品名:PVA−117/クラレ)水溶液40質量部(固形分4質量部)を加え、さらにこの混合液にポリエチレンイミン(商品名:エポミンSP−110/日本触媒社)10質量部を加え、全固形分濃度が35質量%になるようにイオン交換水で調製して発色剤マイクロカプセルを含む塗料を得た。
【0048】
これとは別に、上記顕色剤水分散液20質量部(固形分)と、沈降炭酸カルシウムスラリー(商品名:ブリリアント S−15/白石工業社)70質量部(固形分)と、バインダーとして10質量%に溶解した完全鹸化ポリビニルアルコール(商品名:PVA−124/クラレ社)水溶液4質量部(固形分)、変性SBRラテックス(商品名:Nipol LX407S/日本ゼオン社)6質量部(固形分)を混合し、そしてさらにこの混合液にポリエチレンイミン(商品名:エポミンSP−110(日本触媒社製))12質量部と適量のイオン交換水を混合して、全固形分濃度が35質量%の本発明の液体トナー受容性顕色剤塗料を調製した。
【0049】
次に上記発色剤マイクロカプセルを含む塗料および本発明の塗料を40g/m2 の塗工原紙の片面または両面に乾燥重量5g/m2 になるようにグラビアオフセットコーターで塗布、乾燥し、感圧複写シート3種類[上用紙(CBシート)・本発明の中用紙(CFBシート)・本発明の下用紙(CFシート)]を得た。得られた各種感圧複写シートについて、下記の(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。
評価結果を表1に示す。
【0050】
<評価方法>
(1)トナー定着性
CBシート、CFBシート、CFシートについて、デジタル印刷機(UltraStream/Indigo)にて各シートの液体トナー受容性顕色剤層上および発色剤マイクロカプセル含有層上に液体トナーでのプリントを行った。この液体トナープリント部に市販のセロハンテープを約10cmの長さに貼付し、重さ2kgのローラ(幅50mm)を一往復させることにより充分に貼付する。テープを貼付した試料を温度23℃、湿度50%の雰囲気に1時間放置した後、ゆっくりと剥離させたのち、液体トナープリント部を観察・評価する。
(評価基準)
○:プリント部が全くとられていない。
△:細かい点状にとられた跡がある。
×:プリント部が大きく剥ぎとられている。
【0051】
(2)発色評価
▲1▼印圧による発色テスト:
タイプライターにより、中圧で印字を行なう。前記感圧複写紙を5パーツまで重ね合わせて(CBシート1枚、CFBシート3枚、CFシート1枚、合計5パーツをこの順に重ね合わせる)、各パーツの複写による液体トナー受容性顕色剤層上の発色濃度を測定し、その平均値を求める。
▲2▼カレンダーロールによる発色テスト:
カレンダーロール(ニップ圧:1kg/インチ)にて、2パーツ(CBシート1枚、CFシート1枚、合計2パーツをこの順に重ね合わせる)の感圧複写紙にニップ圧を付与し、発色濃度を測定する。なお、表1中の発色濃度は、(比較例1)を100とした場合の、各実施例の相対値を示し、値が高い程発色濃度も高い。
【0052】
(3)複写品質評価
CBシートとCFシートとを、発色剤マイクロカプセル含有層と液体トナー受容性顕色剤層とが接触するように重ね、感圧複写シートの上からドットインパクトプリンタ(VP−1850/エプソン社製)を使用してNW−7のバーコードを印字した。印字された感圧記録用シート(CBシート)と顕色剤シート(CFシート)とを印字した状態で重ねたまま、40℃の温度及び90%の相対湿度の雰囲気下に1週間放置した。一週間後、発色像の状態を▲1▼滲みおよび消色性と▲2▼発色濃度を目視により評価した。なお、上記の放置条件は、23℃の温度及び60%の相対湿度の雰囲気下での約1年間の放置に相当する。
【0053】
▲1▼滲みおよび消色性
◎:滲みおよび消色が全く無く、とても優れている。
○:滲みおよび消色が殆ど無く、優れている
△:滲みおよび消色が僅かにあるが、実用上問題は生じない
×:滲みおよび消色があり、実用上問題がある
【0054】
▲2▼発色濃度
○:発色濃度が十分で、優れている
△:発色濃度がやや薄いが、実用上の問題は生じない
×:発色濃度が非常に低く、実用上問題がある
【0055】
(実施例2)
実施例1で使用したポリエチレンイミンをポリブタジエン系樹脂(商品名:アドコートEL451(平均分子量8000)/東洋モートン)に変更し、その添加量をCBシート面を8質量部(固形分換算)、CFシート面を7質量部に変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、液体トナー受容性顕色剤層を設けた感圧複写シートを作成し、(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0056】
(実施例3)
実施例2で使用したポリブタジエン系樹脂として他のポリブタジエン系樹脂(商品名:NISSO−PB BN−1015/日本曹達)を用い、その添加量をCBシート面、CFシート面とも5質量部(固形分)に変更した以外は実施例2と同様の操作を行い、液体トナー受容性顕色剤層を設けた感圧複写シートを作成し、(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0057】
(実施例4)
実施例1で使用したポリエチレンイミンをエチレン・アクリル酸系樹脂(商品名:AD−37F1/東洋モートン)に変え、その添加量をCBシート面、CFシート面とも15質量部(固形分)に変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、液体トナー受容性顕色剤層を設けた感圧複写シートを作成し、(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0058】
(実施例5)
実施例1で使用したポリエチレンイミンの添加量を、CBシート面、CFシート面とも2.5質量部(固形分)に変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、液体トナー受容性顕色剤層を設けた感圧複写シートを作成し、(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0059】
(実施例6)
実施例1で使用したポリエチレンイミンの添加量を、CBシート面、CFシート面とも20質量部(固形分)に変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、液体トナー受容性顕色剤層を設けた感圧複写シートを作成し、(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0060】
(比較例1)
実施例1で使用したポリエチレンイミンを使用せず、感圧複写シート3種類[上用紙(CBシート)・中用紙(CFBシート)・下用紙(CFシート)]を得た。
得られた感圧複写シートについて、実施例1と同様にして(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0061】
(比較例2)
実施例1でCBシート面に発色剤マイクロカプセルを添加しない塗料を使用し、またCFシート面に顕色剤水分散液を使用しなかった以外は実施例1と同様の操作を行い、感圧複写シート3種類[上用紙(CBシート)・中用紙(CFBシート)・下用紙(CFシート)]を得た。
得られた各種感圧複写シートについて、実施例1と同様にして(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価の各項目について評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】
表1から、実施例1〜6の本発明のシートは、(1)トナー定着性、(2)発色評価、(3)複写品質評価のいずれにも優れていることが判る。
それに対して、比較例1のシートは(2)発色評価、(3)複写品質評価はよいが、(1)トナー定着性が劣り、比較例2のシートは(1)トナー定着性はよいが、感圧複写性がない。
【0064】
【発明の効果】
本発明の請求項1の液体トナー受容性顕色剤塗料は、液体トナー受容性樹脂と顕色剤を含むので、公知の印刷法などによりシート基材上に塗布すれば、その上に液体トナーを使用して電子写真法による高精細で高品質の出力画像を形成できるとともに、発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル含有層と対接ないし積層して使用すれば利便性を有する感圧複写方式による複写も可能となるという顕著な効果を奏する。
本発明の塗料は印刷生産性が高く、シート基材(用紙)面の所定箇所に塗布(例えば薄膜コーテイング)すると、液体トナーの密着性、定着性に優れており、例えば液体トナーをプリントしたプリント部にセロハンテープを貼着した後、セロハンテープを剥離してもプリント部が剥離しないので、使用するシート基材は高価なコート紙に限定されず、普通の紙や合成紙、プラスチックフィルムなどを使用できる。
【0065】
本発明の請求項2は、請求項1記載の液体トナー受容性顕色剤塗料において、液体トナー受容性樹脂が、エチレン・アクリル酸系樹脂、ポリイミン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂から選ばれる樹脂であるので、液体トナーの受容性をより高めることができるというさらなる顕著な効果を奏する。
【0066】
本発明の請求項3は、シート基材面の所定箇所に、請求項1あるいは請求項2記載の塗料を用いて液体トナー受容性顕色剤層を設けてなるので、構成が簡単で安価であり、液体トナー受容性顕色剤層の上に液体トナーを使用して電子写真法による高精細で高品質の出力画像を形成でき、フルカラーオンデマンド印刷により、パーソナル化に対応した複写フォーム製品の供給が可能となるとともに、発色剤を内包する発色剤マイクロカプセル含有層と対接ないし積層して使用すれば二次記入として筆記およびドットインパクトプリンタが可能となるなど利便性を有する感圧複写方式による複写、印字なども可能であるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシートの一実施形態を示す断面説明図である。
【図2】本発明のシートの他の実施形態を示す断面説明図である。
【図3】本発明のシートの他の実施形態を示す断面説明図である。
【符号の説明】
1 シート基材
2 発色剤マイクロカプセル含有層
3 上用紙(CBシート)
4 液体トナー受容性顕色剤層
5、6、7 本発明のシート
Claims (3)
- 液体トナー受容性樹脂と顕色剤を含むことを特徴とする液体トナー受容性顕色剤塗料。
- 液体トナー受容性樹脂が、エチレン・アクリル酸系樹脂、ポリイミン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂から選ばれる樹脂であることを特徴とする請求項1記載の液体トナー受容性顕色剤塗料。
- シート基材面の所定箇所に、請求項1あるいは請求項2記載の塗料を用いて液体トナー受容性顕色剤層を設けてなることを特徴とするシート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002313217A JP2004151147A (ja) | 2002-10-28 | 2002-10-28 | 液体トナー受容性顕色剤塗料およびそれを用いたシート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002313217A JP2004151147A (ja) | 2002-10-28 | 2002-10-28 | 液体トナー受容性顕色剤塗料およびそれを用いたシート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004151147A true JP2004151147A (ja) | 2004-05-27 |
Family
ID=32457893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002313217A Pending JP2004151147A (ja) | 2002-10-28 | 2002-10-28 | 液体トナー受容性顕色剤塗料およびそれを用いたシート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004151147A (ja) |
-
2002
- 2002-10-28 JP JP2002313217A patent/JP2004151147A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101041308B (zh) | 可逆热敏记录介质及标签、部件、图像处理装置和方法 | |
TW201936391A (zh) | 熱轉印片、熱轉印片與中間轉印介質之組合、影印物之製造方法及熱轉印印表機 | |
JP2004151147A (ja) | 液体トナー受容性顕色剤塗料およびそれを用いたシート | |
JP2004151146A (ja) | 液体トナー受容性発色剤マイクロカプセル塗料およびそれを用いたシート | |
JP4062691B2 (ja) | 感熱塗工液およびそれを用いた感熱記録シート | |
JP2004151148A (ja) | 液体トナー受容性自己発色性塗料およびそれを用いたシート | |
JP4078226B2 (ja) | 液体トナー受容性を有するオーバープリント剤およびそれを用いたシート | |
JP3549072B2 (ja) | 記録シート | |
JP2004256635A (ja) | 液体トナー受容性と減感性とを有するインクおよびそれを用いたシート | |
JP2004117822A (ja) | 感熱発色性液体トナー受容層形成用塗工液およびそれを用いた感熱発色性静電印刷用シート | |
JPH1178243A (ja) | 感熱記録媒体 | |
EP1388424B1 (en) | Receiving paper for thermal transfer recording and manufacturing method thereof | |
JP4078153B2 (ja) | 水性インク受容層形成用トナーおよびそれを用いたシート | |
JP2004255815A (ja) | 液体トナー受容性を有する感熱記録シート | |
JP4423073B2 (ja) | 液体トナー受容層形成用インクを用いた静電印刷用シート | |
JPH09131965A (ja) | 消色型自己発色性感圧記録シート | |
JP4785016B2 (ja) | インクジェット印字適性を持つ減感インクおよびそれを用いた情報シート | |
JP3804514B2 (ja) | 凸部を有する感圧複写帳票およびその製法 | |
JP3586800B2 (ja) | 発色・消色型自己発色性感圧記録シート | |
JPH08337051A (ja) | 感圧記録シート及び潜像の読み取り方法 | |
JP4423072B2 (ja) | 液体トナー受容層形成用インクを用いた静電印刷用シート | |
JPH09123595A (ja) | 消色型自己発色性感圧記録シート | |
JP2003195549A (ja) | 液体トナー受容層形成用塗工液およびそれを用いた静電印刷用シート | |
JP3849055B2 (ja) | 液体トナー受容層形成用塗工液およびそれを用いた静電印刷用シート | |
JP2002356079A (ja) | 再剥離性情報担持用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080129 |