JP2004141728A - Filter element and its manufacturing method - Google Patents
Filter element and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004141728A JP2004141728A JP2002307440A JP2002307440A JP2004141728A JP 2004141728 A JP2004141728 A JP 2004141728A JP 2002307440 A JP2002307440 A JP 2002307440A JP 2002307440 A JP2002307440 A JP 2002307440A JP 2004141728 A JP2004141728 A JP 2004141728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter element
- groove
- filter
- molded body
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 63
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 7
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 49
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 40
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 33
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 30
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 25
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 16
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 9
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- MUHFRORXWCGZGE-KTKRTIGZSA-N 2-hydroxyethyl (z)-octadec-9-enoate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCCO MUHFRORXWCGZGE-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 229940095098 glycol oleate Drugs 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920005646 polycarboxylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Filtering Materials (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルタエレメント及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、小型で通水性に優れ、特に、化学工業、食品工業等の分野におけるプロセス機器や家庭用の浄水器等に好適に用いられるフィルタエレメント及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、化学工業、食品工業等の分野におけるプロセス機器や家庭用の水道水等に用いられる浄水器において、浄化すべき原液を、その内部を透過させることによって除菌、濾過等の浄化を行うフィルタとして、例えば、原液の流路となる複数のセルを有する多孔質体からなり、一方の端部から取り入れた浄化すべき原液を、その内部を透過させることによって浄化して浄化液として取り出すセラミックス製や中空糸製のフィルタエレメントが用いられおり、特に、その形状が変形しにくく、耐久性が高いことからセラミックス等のフィルタエレメントは様々な分野に渡って広く用いられている。
【0003】通常、このフィルタエレメントは、通水量を確保しつつ濾過性能を向上させる観点から、比較的大きい細孔を有する多孔質体の表面を、比較的小さい細孔を有するセラミックス濾過膜で被覆したものが用いられており、高分子膜等と比較して、物理的強度、耐久性に優れるため信頼性が高いこと、耐食性が高いため酸アルカリ等による洗浄を行っても劣化が少ないこと、さらには、濾過能力を決定する細孔径の精密な制御が可能である点において優れており、特に、家庭用の浄水器等に好適に用いられている。
【0004】従来、この家庭用の浄水器に関しては、浄水器本体の省スペース化と通水量の増加という二つの要望があり、このために、上述したフィルタエレメントも、小型化と通水量の増加とが要求されていた。
【0005】しかしながら、フィルタエレメントはその大きさが小さくなるにつれて通水量が減少する傾向にあり、フィルタエレメントの小型化と通水量の増加とは二律背反の関係にあり、両者を両立させることは極めて困難であった。
【0006】このため、筒状の多孔体(多孔質体)の長手方向に形成された、多数の平行な流通路(セル)の内周面に、多孔体の細孔に比して更に細孔径が小さい濾過膜を形成し、流通路に供給した被処理液体(原液)を濾過膜で濾過し、この濾過液が多孔体の細孔を透過して外部空間に流出するように構成するとともに、多孔体中心部近傍の流通路からの通水量を増加するために、多孔体の長手方向にスリット状の空隙部を設け、かつ、この空隙部と連通する流通路の縁端部を封止してなるセラミックフィルタにおいて、スリット状の空隙部を、筒状の多孔体の長手方向の中央部のみに設けた構成のセラミックスフィルタが開示されている(特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−153117号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このようなセラミックスフィルタは、本来、大型、例えば、体積が3.9L以上、長さ500mm以上、端面の直径100mm以上のフィルタに関するものであり、家庭用の浄水器等に用いられる小型、例えば、体積が1.2L以下、長さ150mm以下、端面の直径100mm以下のフィルタに応用することは、前述した流通路を区画する多孔体が、空隙部を形成する際に破損することがあることから極めて困難であるという問題があった。
【0009】本発明は、上述の問題に鑑みなされたもので、小型で通水性に優れ、特に、化学工業、食品工業等の分野におけるプロセス機器や家庭用の浄水器等に好適に用いられるフィルタエレメント及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するため、本発明は、以下のフィルタエレメント及びその製造方法を提供するものである。
【0011】
[1] 原液の流路となる複数のセルを有する多孔質体からなり、一方の端部から取り入れた浄化すべき前記原液を、その内部を透過させることによって浄化して外周面側から浄化液として取り出す所定形状のフィルタエレメントであって、前記一方の端部に、その端面側から内部に向かって所定の深さを有するとともに、所定の前記セルの並びに沿って前記一方の端面の端縁の一の部位から他の部位に渡ってほぼ直線状に延びる少なくとも一本の溝が形成されてなるとともに、前記溝のうち、前記一方の端面側から前記溝の所定の深さに達しない深さまでの部分に封止材が埋め込まれてなり、前記溝と前記封止材とによって、その外周面の、前記一方の端面側から所定距離離れた一の部位から他の部位までほぼ直線状に貫通する貫通孔が形成されてなることを特徴とするフィルタエレメント。
【0012】
[2] 他方の端部の、前記一の端部における前記封止材が埋め込まれた前記溝の部分に対応する部位に、前記封止材と同一材質の目詰材が配設されてなる前記[1]に記載のフィルタエレメント。
【0013】
[3] 少なくともいずれか一方の前記端部の、前記端面を含む表面にシール層が形成されてなる前記[1]又は[2]に記載のフィルタエレメント。
【0014】
[4] 前記端面の直径が50〜100mmであるとともに、軸方向の長さが50〜150mmの円柱形状である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のフィルタエレメント。
【0015】
[5] 浄水器用フィルタエレメントである前記[1]〜[4]のいずれかに記載のフィルタエレメント。
【0016】
[6] 水圧0.1MPaにおける通水量が3〜30L/minである前記[5]に記載のフィルタエレメント。
【0017】
[7] 原料を押出成形して原液の流路となるセルを有する多孔質体からなる所定形状の未焼成フィルタ成形体を得、得られた前記未焼成フィルタ成形体を乾燥及び焼成して焼成フィルタ成形体を得、得られた前記焼成フィルタ成形体の一方の端部に、その端面側から内部に向かって所定の深さを有するとともに、所定の前記セルの並びに沿って前記一方の端面の端縁の一の部位から他の部位に渡って少なくとも一本の溝を形成して、溝付きフィルタ成形体を得、得られた前記溝付きフィルタ成形体の前記溝のうち、前記一方の端面側から前記溝の所定の深さに達しない深さまでの部分だけに封止材を埋め込んで、前記溝付きフィルタ成形体の外周面の、前記一方の端面側から所定距離離れた一の部位から他の部位までほぼ直線状に貫通する貫通孔を有する貫通孔付きフィルタ成形体を得、得られた前記貫通孔付きフィルタ成形体を再度焼成してフィルタエレメントを得ることを特徴とするフィルタエレメントの製造方法。
【0018】
[8] 他方の端部の、前記一の端部における前記封止材が埋め込まれた前記溝の部分に対応する部位に、前記封止材と同一材質の目詰材を配設する工程を含む前記[7]に記載のフィルタエレメントの製造方法。
【0019】
[9] 少なくともいずれか一方の前記端部の、前記端面を含む表面にシール層を形成する工程を含む前記[7]又は[8]に記載のフィルタエレメントの製造方法。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明のフィルタエレメントの実施の形態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0021】図1は、本発明のフィルタエレメントの一の実施の形態を模式的に示す平面図であって、(a)は側面側からの平面図、(b)は一方の端面側からの平面図である。
【0022】図1(a)及び(b)に示すように、本実施の形態のフィルタエレメント1は、原液の流路となる複数のセル9を有する多孔質体からなり、一方の端部3aから取り入れた浄化すべき原液を、その内部を透過させることによって浄化して外周面2側から浄化液として取り出す所定形状のフィルタエレメント1であって、一方の端部3aに、その一方の端面6a側から内部に向かって所定の深さを有するとともに、所定のセル9の並びに沿って一方の端面6aの端縁の一の部位から他の部位に渡って円形における直径又は弦の形状を保持するようにほぼ直線状に延びる少なくとも1本の溝4が形成されてなるとともに、溝4のうち、一方の端面6a側から溝4の所定の深さに達しない深さまでの部分に封止材5が埋め込まれてなり、溝4と封止材5とによって、その外周面2の、一方の端面6a側から所定距離離れた一の部位から他の部位までほぼ直線状に貫通する貫通孔7が形成されてなることを特徴とする。
【0023】本実施の形態のフィルタエレメント1は、セル9を区画する多孔質体の隔壁8が実質的に原液を濾過するフィルタとなる。
【0024】このフィルタエレメント1の一方の端面6aから流入した原液は、セル9を通過して、多孔質体の隔壁8を透過することによって濾過される、この後、外周面2側から浄化液として排出されるとともに、溝4が形成された部位に対応するセル9は貫通孔7とつながっているために、隔壁8を透過して貫通孔7とつながるセル9に流入した浄化液が貫通孔7からも排出される。
【0025】このように構成することによって、浄化液の通水性に優れたものとすることができ、例えば、家庭用の浄水器等に用いられた場合、その形状を小型化したとしても、従来のフィルタエレメントと比較してその通水量を保持又は向上させることができる。
【0026】本実施の形態のフィルタエレメント1に用いられる多孔質体の材質としては、フィルタとして用いることができる多孔質体であれば特に制限はないが、強度、耐久性の観点からセラミックスであることが好ましい。また、セラミックスの種類や製法に特に制限はないが、骨材と基体用焼結助剤から形成されたものであることが好ましい。骨材は基体の主成分を構成するセラミックス製の粒子であり、例えば、アルミナ、ムライト、コージェライト、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、陶磁器屑等の1種又は2種以上の粒子が好ましく、濾過の目的に適合するように適宜選択される。骨材の平均粒子径は、好ましくは5〜200μm程度である。骨材の基体中の含有量は、骨材と基体用焼結助剤の合計を基準として、好ましくは65〜99.5質量%である。また、骨材と基体用焼結助剤に、メチルセルロースやポリエチレングリコールオレイン酸エステル等の成形バインダーを加えたものを用いてもよい。
【0027】また、多孔質体の細孔径はフィルタエレメント1の目的・用途に応じて適宜選択することができる。
【0028】基体用焼結助剤は、上記骨材とともに焼成することにより骨材間の結合を強化し、強固な多孔質体を形成するために用いられるものである。その材質は特に限定されないが、例えば、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、ガラスフリット、長石、コージェライト、タルク、ガイロメ粘土等の1種又は2種以上を用いることができ、濾過の目的や骨材の材質によって適宜選択することができる。基体用焼結助剤の平均粒子径に特に制限はないが、5μm以下の平均粒子径であることが好ましい。基体用焼結助剤の含有量は、骨材と基体用焼結助剤の合計を基準として、好ましくは0.5〜35質量%である。製造方法は後に詳述するが、このような骨材と焼結助剤を含む坏土を任意の形状に成形した後、焼成することにより多孔質のフィルタエレメント1を形成することができる。
【0029】また、前述した溝4の幅は、フィルタエレメント1の大きさにもよるが、例えば、体積が0.283Lのフィルタエレメント1の場合、0.3〜3mmであることが好ましい。溝4の幅が0.3mm未満であると、通水量を増加する効果が得られないことがあり、また、3mmを超えると、フィルタエレメント1の機械的強度が低下し、この溝4からフィルタエレメント1が破損することがある。
【0030】また、同様に、溝4の深さもフィルタエレメント1の大きさによって異なるが、例えば、体積が0.283Lのフィルタエレメント1の場合、2〜40mmであることが好ましい。溝4の深さが2mm未満であると、通水量を増加する効果が得られないことがあるとともに、一方の端面6a側から溝4の所定の深さに達しない深さまでの部分に封止材を埋め込むことが困難となることがあり、また、40mmを超えると、フィルタエレメント1の機械的強度が低下し、溝4からフィルタエレメント1が破損することがある。
【0031】また、封止材5は、この溝4の底面から1.0〜20mmの隙間を形成するように埋め込まれている。本実施の形態のフィルタエレメント1においては、貫通孔7の外周面の開口面積が、0.3〜117mm2であることが好ましい。
【0032】封止材5の材質に特に制限はないが、隔壁8等がセラミックスから形成されている場合には、強度及び基体との接着性の観点からセラミックスであることが好ましく、隔壁8等に含まれる成分の一部と同様の成分を含むセラミックスであることがさらに好ましい。また、封止材5の材料は、収縮が大きすぎると割れが発生しやすくなるため、収縮の小さな材料であることが好ましい。
【0033】本実施の形態においては、隔壁8を構成する多孔質体のみで濾過を行ってもよいが、処理速度を確保しつつ分離性能を向上させる観点からは、比較的細孔径の大きな隔壁8を多孔質基体とし、この多孔質基体の表面に、これよりも細孔径の小さい濾過膜10を形成することが好ましい。このような構成とすることによって、濾過膜10の平均細孔径を小さくしても、原液がフィルタエレメント1内部を透過する際の圧力損失を抑えることができる。この場合には、図2に示すように、セル9を区画する隔壁8の表面上に濾過膜10を形成することが上記目的を効率よく達成できる点で好ましい。濾過膜10の平均細孔径はフィルタエレメント1の用途・目的、即ち、浄化すべき原液中に含まれる異物の粒径によって適宜選択することができるが、例えば、本実施の形態のフィルタエレメント1を浄水器に用いる場合には、濾過膜10の平均細孔径は、0.1〜2.0μm程度が好ましく、0.2〜0.7μm程度がさらに好ましい。
【0034】濾過膜10の材質に特に制限はないが、セラミックス粒子と濾過膜用焼結助剤を含むことが好ましい。セラミックス粒子には、骨材に好ましいものとして挙げた上述の材料の中から選択して使用することが好ましく、その平均粒子径は0.1〜10μm程度であることが好ましい。より小さい粒子径を選択することにより、焼成後の細孔径が小さくなるため、粒子径は濾過の目的に応じて適切な細孔径となるよう適宜選択することができ、例えば、浄水器に使用するような範囲の細孔径を得ようとする場合は、セラミックス粒子の平均粒子径を0.2〜5.0μm程度とすることが好ましく、0.4〜2.5μm程度とすることが好ましい。濾過膜用焼結助剤も、基体用焼結助剤に好ましいものとして挙げた材料の中から選択して使用することが好ましい。セラミックス粒子と濾過膜用焼結助剤の比率は、セラミックス粒子と濾過膜用焼結助剤の合計を基準としてセラミックス粒子が好ましくは85〜99.5質量%含まれ、濾過膜用焼結助剤が、好ましくは0.5〜15質量%含まれる。濾過膜10は、これらのセラミックス粒子と濾過膜用焼結助剤をスラリー状として基体表面に施与した後焼成することによって形成することができる。また、濾過膜10は、1層であってもよいが、2層以上としてもよく、その場合は最外層の濾過膜10の平均細孔径を最も小さくし、隔壁8に向かって順に細孔径を大きくすることが好ましい。
【0035】また、本実施の形態においては、フィルタエレメント1の他方の端部3bの、一の端部3aにおける封止材5が埋め込まれた溝4の部分に対応する部位に、封止材5と同一材質の目詰材11が配設されてなることが好ましい。このように構成することにより、原液が濾過されずに貫通孔7から排出されることを防止することができる。
【0036】また、図1(a)及び図2に示すように、フィルタエレメント1の少なくともいずれか一方の端部3の、その端面6を含む表面にシール層12が形成されてなることが好ましい。このように構成することによって、前述しようにフィルタエレメント1が濾過膜10を有する場合、濾過膜10の形成されていない、フィルタエレメントの端部3からの原液が透過することを防止できる。また、図3に示すように、フィルタエレメント1を浄水器等に固定する場合、原液の流入又は滞留する端面6と浄水が流出する外周面2とを、シリコンやフッ素系樹脂等のパッキン13を用いて液密に固定する際に、その確実性を高めることができる。
【0037】このシール層12の材質は、特に制限はないが、フィルタエレメント1がセラミックスである場合には、強度及び基体との接着性の観点からセラミックスであることが好ましく、隔壁8(図2参照)に含まれる成分の一部と同様の成分を含むセラミックスであることがさらに好ましい。但し、実質的に原液を透過させないことが必要とされるため、セラミックスをフリット化させた釉薬等、特にシリカ及びアルミナを主成分として、これに10質量%以下のジルコニアを含むフリット化された釉薬等が好ましく、バインダーとしてメチルセルロースを含んでいてもよい。
【0038】また、本実施の形態のフィルタエレメント1の大きさは、特に制限はなく、用途・目的、設置場所等に応じてあらゆる形状とすることができが、例えば、家庭用の浄水器用のフィルタエレメント1として用いる場合には、端面の直径が50〜100mmであるとともに、軸方向の長さが50〜150mmの円柱形状であることが好ましい。また、大きさも、処理量や設置場所等に応じて適宜選択することができる。
【0039】また、フィルタエレメント1の通水量は、特に限定されることはないが、浄水器用のフィルタエレメント1として用いる際は、水圧0.1MPaにおける通水量が3〜30L/minであることが好ましい。また、その端面の直径が62mmのフィルタエレメント1においては、軸方向の長さが100mm当たり、7〜13L/minの通水量であることが好ましく、端面の直径が90mmのフィルタエレメント1においては、軸方向の長さが100mm当たり、15〜25L/minの通水量であることが好ましい。このように構成することによって、本実施の形態のフィルタエレメント1が、家庭用の浄水器の一般的な通水量の仕様を十分に満足しうるものとすることができる。
【0040】また、図1(b)に示すように、本実施の形態においは、フィルタエレメント1が有するセル9の断面形状が円形のものを示しているが、これに限定されることはなく、三角形、四角形、五角形、六角形等の任意の多角形の他、円形、楕円形等やコルゲート形状等とすることができるが、隔壁8及び濾過膜10の強度の観点及び濾過膜10を均一に形成できる観点で円形状又は略円形状であることが好ましい。ここで略円形状には、楕円形、長円形、オーバル形状等の他、多角形の頂点が丸められた形状等も含む。セル9の断面の大きさにも特に制限はないが、断面が小さすぎると原液の流入時の抵抗が大きくなりすぎることがあり、逆に断面が大きすぎると十分な濾過面積をとることができなくなることがある。セル9の断面積の好ましい範囲は、原液の粘度によっても異なるが、例えば、本実施の形態のフィルタエレメント1を浄水器に用いる場合、0.2〜20mm2であることが好ましく、0.5〜10mm2であることがさらに好ましい。このような範囲にすることにより、濾過膜10を形成させる際の成膜を均一に行いやすく、また、単位体積当たりの濾過膜10の面積を比較的大きくとれる、即ち、フィルタエレメント1を小型化することができる。また、セル9の数に特に制限はなく、強度、大きさ及び処理量の関係から当業者であれば適宜選択することができる。
【0041】また、フィルタエレメント1が有するセル9の配列状態は特に限定されることはないが、セル9の数が多いほど濾過膜面積がとれるので通水量の向上が図れ、よりフィルタエレメント1のコンパクト化が実現される。好ましい配列としては、セル9の端面における形状を円として各セル9の中心を結び正三角形の配置で最密充填させるこる。この際のセル9間の隔壁8の厚さは多孔質体を構成する平均粒子径の5〜30倍、又はセル9の直径の0.1〜1倍とすることが好ましい。隔壁8の厚さが、多孔質体を構成する平均粒子径の5倍未満であると多孔質体の強度が低過ぎて多孔質体を成形できないことがあり、30倍を超えるとセル9が最密充填できないことがある。また、セル9の直径の0.1倍未満であると多孔質体の強度が低過ぎて成形できないことがあり、1倍を超えるとセル9が最密充填できなくなることがある。
【0042】次に、本発明のフィルタエレメントの製造方法の一の実施の形態について、図面を用いて具体的に説明する。
【0043】本実施の形態のフィルタエレメントの製造方法の製造方法は、まず、図4に示すように、原料を押出成形して原液の流路となるセル9を有する多孔質体からなる所定形状の未焼成フィルタ成形体20を得る。この原料は、例えば、上述の好ましい骨材及び好ましい基体用焼結助剤の中から選択した骨材及び基体用焼結助剤を上述の好ましい比率(骨材:基体用焼結助剤=65〜95質量%:35〜5質量%)で用意し、これに分散媒、有機バインダー、必要により界面活性剤、可塑剤等を添加し、ニーダー混練機等を用いて混練して坏土とする。これを、例えば、真空押出し成形機を用いて、所望の形状、本実施の形態においては、円柱状に押出成形する。
【0044】次に、得られた未焼成フィルタ成形体20を乾燥及び焼成して焼成フィルタ成形体を得る。乾燥の方法としては、例えば、電子レンジ等を用いて15分間予備乾燥を行い、その後、乾燥器を用いて、未焼成フィルタ成形体20の水分が3質量%以下となるよう乾燥する。
【0045】乾燥を終えた後に焼成を行うのであるが、製造するフィルタエレメント1(図2参照)が、上述した濾過膜10(図2参照)を有するものである場合には、未焼成フィルタ成形体20を焼成する前に、図5に示すように、濾過膜10(図2参照)を成膜する工程において、未焼成フィルタ成形体20の中心部と外周部とに濾過膜10(図2参照)が均一に成膜されるように、その端面側から内部に向かって所定の深さを有するとともに、所定のセル9の並びに沿って一方の端面の端縁の一の部位から他の部位に渡って、円形における直径又は弦の形状を保持するようにほぼ直線状に延びる少なくとも1本の仮溝21を形成する。本実施の形態においては、深さ15mmの仮溝21を2本形成した。仮溝21は、円盤状のカッター22や金のこ(図示せず)等を用いて容易に形成することができる。また、濾過膜10(図2参照)を有していないフィルタエレメントを製造する場合は、この工程は省略してもよい。
【0046】次に、図6に示すように、未焼成フィルタ成形体20の仮溝21に、前述した原材料と略同一の仮封止材23を埋め込む。この際、一方の端面側から仮溝21の所定の深さに達しない深さまでの部分に仮封止材23が埋め込まれるように、仮溝21の幅と同程度の厚さの板状部材24を仮溝21に配設し、未焼成フィルタ成形体20の一方の端面にへら25等を用いて仮封止材23を押し込むことが好ましい。また、上述したように仮溝21を形成する工程を省略した場合は、この工程も省略してもよい。
【0047】次に、乾燥した未焼成フィルタ成形体20を、例えば、平均粒子径80μmのアルミナを目砂に用いて、1000〜1600℃の最高温度で0.1〜3時間焼成して焼成フィルタ成形体を得る。
【0048】次に、得られた焼成フィルタ成形体に濾過膜10を形成する。上述したように、濾過膜10(図2参照)を有していないフィルタエレメントを製造する場合は、この工程を省略してもよい。濾過膜10(図2参照)を形成する成膜工程は、例えば、図7に示すような、動加圧真空法を用いた成膜装置を用いて行うことができる。上述の好ましいセラミックス粒子の中から選択したセラミックス粒子単独、又はこのセラミックス粒子と上述の好ましい濾過膜用焼結助剤の中から選択した焼結助剤を、セラミックス粒子/濾過膜用焼結助剤の質量比で、好ましくは75〜99.5/25〜0.5、さらに好ましくは80〜95/20〜5の比率で混合した成膜スラリー27を用意し、焼成フィルタ成形体28をフィルタとして成膜スラリー27を濾過することにより、成膜スラリー27の固形分が隔壁8(図2参照)の表面に濾過膜10(図2参照)として成膜される。モノリス形状のセル9(図2参照)に成膜スラリー27を流し、循環させ、濾過膜10(図2参照)が隔壁8(図2参照)の表面に所定の厚さで成膜される分に相当する量(焼成フィルタ成形体28の隔壁8(図2参照)の表面積×濾過膜10(図2参照)の厚さ×成膜スラリー27の密度)の濾過水29を排出する。また、成膜された濾過膜10(図2参照)の形状が保持されるように、濾過水29回収後、濾過水側から焼成フィルタ成形体28を真空脱水する。この後、30〜60℃で、濾過膜10(図2参照)を成膜した焼成フィルタ成形体28を乾燥させた後、選択したセラミックス粒子及び焼結助剤に応じた所定の温度及び時間、例えば、900〜1450℃の最高温度で0.1〜3時間程度保持し、焼成する。
【0049】次に、濾過膜10(図2参照)を成膜した焼成フィルタ成形体28を、所定の長さ、本実施の形態においては、その長さが100mmとなるように、ダイヤモンドカッター等を用いて切断し、切断した焼成フィルタ成形体28の一方の端部に、図8に示すように、その端面側から内部に向かって所定の深さを有するとともに、所定のセル9の並びに沿って一方の端面の端縁の一の部位から他の部位に渡って円形における直径又は弦の形状を保持するようにほぼ直線状に延びる二本の溝4を形成して、溝付きフィルタ成形体30を得る。この溝4は、例えば、厚さ0.6mmの回転刃36を有する溝加工機32等を用いて容易に形成することができる。また、溝加工の際に、例えば、V字型の位置出し治具33を用いると位置決めが容易になる。
【0050】また、この溝4の幅は、製造するフィルタエレメント1(図1(a)参照)の大きさにもよるが、例えば、体積が0.283Lのフィルタエレメント1(図1(a)参照)を製造する場合、0.3〜3.0mmであることが好ましい。溝4の幅が0.3mm未満であると、通水量を増加する効果が得られないことがあり、また、3mmを超えると、フィルタエレメント1(図1(a)参照)の機械的強度が低下し、この溝4からフィルタエレメント1(図1(a)参照)が破損することがある。
【0051】また、同様に溝4の深さも、フィルタエレメント1(図1(a)参照)の大きさによって異なるが、例えば、体積が体積が0.283Lのフィルタエレメント1(図1(a)参照)を製造する場合、2〜40mmであることが好ましい。溝4の深さが2mm未満であると、通水量を増加する効果が得られないことがあるとともに、一方の端面側から溝4の所定の深さに達しない深さまでの部分に封止材5(図1(a)参照)を埋め込むことが困難となることがあり、また、40mmを超えると、フィルタエレメント1(図1(a)参照)の機械的強度が低下し、この溝4からフィルタエレメント1(図1(a)参照)が破損することがある。
【0052】次に、図9に示すように、得られた溝付きフィルタ成形体30(図8参照)の溝4のうち、一方の端面側から溝4の所定の深さに達しない深さまでの部分だけに封止材5を埋め込んで、溝付きフィルタ成形体30(図8参照)の外周面の、一方の端面側から所定距離離れた一の部位から他の部位までほぼ直線状に貫通する貫通孔7を有する貫通孔付きフィルタ成形体31を得る。封止材5を埋め込む方法としては、図6に示した仮封止材23を埋め込む方法と同様に行うことができる。
【0053】封止材5は、溝4の底面から1.0〜20mmの隙間を有するように埋め込むことが好ましい。また、封止材5の材料としては、特に制限はないが、前述した未焼成フィルタ成形体20(図4参照)の原料と略同一のものを好適に用いることができる。
【0054】また、この際、他方の端部の、一の端部における封止材が埋め込まれた溝4の部分に対応する部位に、封止材5と同一材質の目詰材11(図2参照)を配設してもよい。
【0055】さらに、図10に示すように、このような貫通孔付きフィルタ成形体31の少なくともいずれか一方の端部の、端面を含む表面にシール層12を形成してもよい。シール層12の材料としては、上述したような釉薬等を好適に用いることができ、シール層12を形成する方法としては、貫通孔付きフィルタ成形体31を回転させるための回転治具34を用いて回転させながら、液体状の釉薬等をスプレーガン25を用いて、霧状にして端面に塗布し、塗布した釉薬等を自然乾燥させてシール層12を形成する。
【0056】次に、得られた貫通孔付きフィルタ成形体31を、例えば、平均粒子径80μmのアルミナを目砂に用いて、900〜1600℃の最高温度で0.1〜3時間焼成して再度焼成してフィルタエレメント1(図1(a)参照)を得る。
【0057】このように構成することによって、小型で通水性に優れ、特に、化学工業、食品工業等の分野におけるプロセス機器や家庭用の浄水器等に好適に用いられるフィルタエレメントを簡便かつ低コストに製造することができる。
【0058】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0059】(実施例1)
原料として、平均粒子径80μm、純度98%以上のアルミナ90質量%に焼結助剤としてタルク/ガイロメ粘土を10質量%を加え、この合計100質量部に対して成形バインダーとしてメチルセルロースを4.5質量部、潤滑材としてポリエチレングリコールオレイン酸エステルを1質量部、及び水を10質量部を加えて、これらをニーダーで混練して押出し用の坏土を調製した。
【0060】次に、真空押出し成形機を用いて、φ2mmのセルを499個有し、端面の形状がφ62mm、長さが1000mmのモノリス形状の未焼成フィルタ成形体を押出し成形した。成形後、メチルセルロースを硬化させ形状を保持させることを目的に電子レンジを用いて15分間予備乾燥をさせ、その後、乾燥器を用いて、未焼成フィルタ成形体の水分が3質量%以下となるように80℃で16時間乾燥させた。
【0061】次に、未焼成フィルタ成形体の中心部と外周部が均一に濾過膜が形成されるように、図5に示したような、所定のセルの並びに沿って一方の端面の端縁の一の部位から他の部位に渡って円形における直径又は弦の形状を保持するようにほぼ直線状に延びる、幅1mm、深さ15mmの仮溝を形成した。
【0062】次に、焼成フィルタ成形体の仮溝に、平均粒子径80μm、純度98%以上のアルミナ80質量%に焼結助剤としてアルミナ/ジルコニア系ガラスを20質量%加え、この合計100質量部に対してポリビニルアルコールを外配で10質量部加えて混錬した仮封止材を埋め込んだ。この際、一方の端面側から仮溝の所定の深さに達しない深さまでの部分に仮封止材が埋め込まれるように、仮溝の幅と同程度の厚さの板状部材を仮溝に配設した。
【0063】次に、乾燥した未焼成フィルタ成形体を、平均粒子径80μmのアルミナを目砂に用いて、1250℃の最高温度で1時間焼成して焼成フィルタ成形体を得た。
【0064】次に、平均粒子径2.5μm、純度98%以上のアルミナ90質量%に焼結助剤としてアルミナ/ジルコニア系ガラスを10質量%加え、この合計100質量部に対して解こう剤としてポリカルボン酸アンモニウムを1.0質量部、保形剤として多糖類を5質量部、及び水を90質量部加えて、攪拌機を用いて攪拌して成膜用スラリーを調整し、図7に示した加圧真空法を用いた成膜装置26を用いて、焼成フィルタ成形体の隔壁の表面に、厚さ約200μmとなるように成膜した。濾過膜を成膜した後、30〜60℃で、焼成フィルタ成形体を乾燥させ、その後、平均粒子径80μmのアルミナを目砂に用いて、さらに1000℃で1時間焼成した。
【0065】次に、焼成フィルタ成形体の長さが100mmとなるように端部を切断し、切断した焼成フィルタ成形体の一方の端部に、その端面側から内部に向かって所定の深さを有するとともに、一方の端面の端縁の一の部位から他の部位に渡って円形における直径又は弦の形状を保持するようにほぼ直線状に延びる、幅1mm、深さ15mmの溝を2本形成して、溝付きフィルタ成形体を得た。
【0066】次に、得られた溝付きフィルタ成形体の溝のうち、一方の端面側から10mmの深さまでの部分だけに封止材を埋め込んで、溝付きフィルタ成形体の外周面の、一方の端面側から所定距離離れた一の部位から他の部位までほぼ直線状に貫通する幅1×10mmの貫通孔を有する貫通孔付きフィルタ成形体を得た。封止材は、平均粒子径80μm、純度98%以上のアルミナ80質量%に焼結助剤としてアルミナ/ジルコニア系ガラスを20質量%加え、この合計100質量部に対してポリビニルアルコールを10〜20質量部加えて混錬したものを、仮封止材と同様の方法を用いて埋め込んだ。また、溝付きフィルタ成形体の他方の端部の、一の端部における封止材が埋め込まれた溝の部分に対応する部位に、封止材と同一材質の目詰材を配設した。
【0067】また、溝付きフィルタ成形体の両端部の、端面を含む表面に、アルミナ/ジルコニア系ガラスと、バインダーとしてメチルセルロース2質量%水溶液と、質量比が同じになるように混ぜ合わせ釉薬スラリーを、図9に示すように、溝付きフィルタ成形体を回転させながら、釉薬スラリーをスプレーガンを用いて、霧状にして端面に塗布し、塗布した釉薬等を自然乾燥させてシール層を形成した。
【0068】次に、得られた貫通孔付きフィルタ成形体を、平均粒子径80μmのアルミナを目砂に用いて、例えば、1000℃の最高温度で1時間焼成して再度焼成してフィルタエレメントを得た。
【0069】得られたフィルタエレメント(実施例1)の流入口となる一方の端面側から、水圧0.1MPa、温度20℃の条件で、1分間純水を流し、通水量(L/min)を測定した。測定結果を表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】(実施例2,3)
貫通孔を3本形成した以外は実施例1と同様に構成されたフィルタエレメント(実施例2)と、貫通孔を4本形成した以外は実施例1と同様に構成されたフィルタエレメント(実施例3)とを、上述して方法と同様にして製造した。得られたフィルタエレメント(実施例2,3)の流入口となる一方の端面側から、水圧0.1MPa、温度20℃の条件で、1分間純水を流し、通水量(L/min)を測定した。測定結果を表1に示す。
【0072】(比較例1)
実施例1と同様の材料を用いて、貫通孔を形成せずにフィルタエレメント(比較例1)を製造した。得られたフィルタエレメント(比較例1)の流入口となる一方の端面側から、水圧0.1MPa、温度20℃の条件で、1分間純水を流し、通水量(L/min)を測定した。測定結果を表1に示す。
【0073】表1に示すように、貫通孔を有するフィルタエレメント(実施例1〜3)は、貫通孔のないフィルタエレメント(比較例1)に比較して、通水量が多くなっていた。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によって、小型で通水性に優れ、特に、化学工業、食品工業等の分野におけるプロセス機器や家庭用の浄水器等に好適に用いられるフィルタエレメント及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルタエレメントの一の実施の形態を模式的に示す平面図であって、(a)は側面側からの平面図、(b)は一方の端面側からの平面図を示す。
【図2】本発明のフィルタエレメントの一の実施の形態を模式的に示す断面図である。
【図3】本発明のフィルタエレメントの一の実施の形態を模式的に示す平面図である。
【図4】本発明のフィルタエレメントの製造方法の一の実施の形態において得られた未焼成フィルタ成形体を模式的に示す斜視図である。
【図5】本発明のフィルタエレメントの製造方法の一の実施の形態における、未焼成フィルタ成形体に仮溝を形成する工程を示す斜視図である。
【図6】本発明のフィルタエレメントの製造方法の一の実施の形態における、未焼成フィルタ成形体に仮封止材を埋め込む工程を示す斜視図である。
【図7】本発明のフィルタエレメントの製造方法の一の実施の形態に用いられる成膜装置の構成を模式的に示す説明図である。
【図8】本発明のフィルタエレメントの製造方法の一の実施の形態における、焼成フィルタ成形体に溝を形成する工程を示す斜視図である。
【図9】本発明のフィルタエレメントの製造方法の一の実施の形態において得られた貫通孔付きフィルタ成形体を模式的に示す斜視図である。
【図10】本発明のフィルタエレメントの製造方法の一の実施の形態における、貫通孔付きフィルタ成形体にシール層を形成する工程を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…フィルタエレメント、2…外周面、3…端部、3a…一方の端部、3b…他方の端部、4…溝、5…封止材、6…端面、6a…一方の端面、7…貫通孔、8…隔壁、9…セル、10…濾過膜、11…目詰材、12…シール層、13…パッキン、20…未焼成フィルタ成形体、21…仮溝、22…円盤状のカッター、23…仮封止材、24…板状部材、25…へら、26…成膜装置、27…成膜スラリー、28…焼成フィルタ成形体、29…濾過水、30…溝付きフィルタ成形体、31…通孔付きフィルタ成形体、32…溝加工機、33…位置出し治具、34…回転治具、35…スプレーガン、36…回転刃。[0001]
BACKGROUND OF THE
[0002]
2. Description of the Related Art In recent years, in water purifiers used for process equipment and household tap water in the fields of chemical industry, food industry, etc., sterilization, filtration, etc. are achieved by allowing the stock solution to be purified to permeate through the inside. As a filter for purifying, for example, it is made of a porous body having a plurality of cells serving as a flow path of the stock solution, and the stock solution to be purified taken in from one end is purified by passing through the inside thereof and purified. Ceramic filter elements or hollow fiber filter elements taken out as liquids are used. Particularly, filter elements such as ceramics are widely used in various fields because their shapes are not easily deformed and durability is high.
Usually, this filter element covers the surface of a porous body having relatively large pores with a ceramic filtration membrane having relatively small pores from the viewpoint of improving the filtration performance while ensuring the amount of water flow. Compared to polymer membranes, etc., it has high physical strength and durability, so it has high reliability, and because it has high corrosion resistance, it has little deterioration even when washed with acid alkali, etc. Furthermore, it is excellent in that precise control of the pore diameter that determines the filtration ability is possible, and it is particularly suitably used for household water purifiers and the like.
Conventionally, there are two demands for this water purifier for home use, that is, space saving of the water purifier body and an increase in the amount of water flow. For this reason, the above-described filter element is also reduced in size and increased in the amount of water flow. And was requested.
However, as the size of the filter element decreases, the water flow rate tends to decrease, and the downsizing of the filter element and the increase in the water flow rate are in a trade-off relationship, and it is extremely difficult to achieve both. Met.
For this reason, the inner circumferential surface of a large number of parallel flow passages (cells) formed in the longitudinal direction of the cylindrical porous body (porous body) is further finer than the pores of the porous body. A filtration membrane having a small pore diameter is formed, and the liquid to be treated (raw solution) supplied to the flow passage is filtered through the filtration membrane, and this filtrate passes through the pores of the porous body and flows out to the external space. In order to increase the amount of water flow from the flow passage near the center of the porous body, a slit-shaped gap is provided in the longitudinal direction of the porous body, and the edge of the flow passage communicating with the gap is sealed. In this ceramic filter, there is disclosed a ceramic filter having a configuration in which a slit-shaped gap is provided only at the center in the longitudinal direction of a cylindrical porous body (see Patent Document 1).
[0007]
[Patent Document 1]
JP 2000-153117 A
[0008]
However, such a ceramic filter is originally a large filter, for example, a filter having a volume of 3.9 L or more, a length of 500 mm or more, and an end face diameter of 100 mm or more. Is applied to a filter having a volume of 1.2 L or less, a length of 150 mm or less, and an end face diameter of 100 mm or less. There is a problem that it is extremely difficult because it sometimes breaks during formation.
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and is small and excellent in water permeability. In particular, the filter is suitably used for process equipment in the fields of chemical industry, food industry, etc., household water purifiers, etc. It aims at providing an element and its manufacturing method.
[0010]
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides the following filter element and manufacturing method thereof.
[0011]
[1] A porous body having a plurality of cells serving as a flow path for the stock solution, and purifying the stock solution to be purified, which is taken in from one end, by permeating the inside thereof, and purifying solution from the outer peripheral surface side. A filter element of a predetermined shape to be taken out as described above, having a predetermined depth from the end surface side to the inside at the one end portion, and an edge of the one end surface along a sequence of the predetermined cells. At least one groove extending substantially linearly from one part to another part is formed, and from the one end face side to the depth that does not reach the predetermined depth of the groove. A sealing material is embedded in the portion, and the groove and the sealing material penetrate substantially linearly from one part of the outer peripheral surface at a predetermined distance from the one end face side to the other part. Forming through-holes The filter element characterized by being made.
[0012]
[2] A clogging material made of the same material as that of the sealing material is disposed at a portion corresponding to the groove portion in which the sealing material is embedded in the one end portion of the other end portion. The filter element according to the above [1].
[0013]
[3] The filter element according to [1] or [2], wherein a seal layer is formed on a surface including the end face of at least one of the end portions.
[0014]
[4] The filter element according to any one of [1] to [3], wherein the end face has a cylindrical shape with a diameter of 50 to 100 mm and an axial length of 50 to 150 mm.
[0015]
[5] The filter element according to any one of [1] to [4], which is a filter element for a water purifier.
[0016]
[6] The filter element according to [5], wherein a water flow rate at a water pressure of 0.1 MPa is 3 to 30 L / min.
[0017]
[7] Extruding the raw material to obtain a green filter molded body having a predetermined shape made of a porous body having cells that serve as a flow path for the stock solution, and drying and firing the obtained green filter molded body A filter molded body is obtained, and one end portion of the obtained fired filter molded body has a predetermined depth from the end surface side toward the inside thereof, and the end surface of the one end surface along a predetermined array of the cells. Forming at least one groove from one part of the edge to the other part to obtain a grooved filter molded body, and among the grooves of the obtained grooved filter molded body, the one end surface From one side of the outer peripheral surface of the grooved filter molded body, a predetermined distance away from the one end face side, by embedding a sealing material only in a portion from the side to a depth not reaching the predetermined depth of the groove Penetrating almost linearly to other parts A filter element manufacturing method comprising: obtaining a filter molded body with through holes having through holes, and firing the obtained filter molded body with through holes again to obtain a filter element.
[0018]
[8] A step of disposing a clogging material of the same material as the sealing material in a portion corresponding to the groove portion in which the sealing material is embedded in the one end portion of the other end portion. The manufacturing method of the filter element as described in said [7] containing.
[0019]
[9] The method for manufacturing a filter element according to [7] or [8], including a step of forming a seal layer on a surface including the end face of at least one of the end portions.
[0020]
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a filter element according to the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view schematically showing one embodiment of the filter element of the present invention, where (a) is a plan view from the side surface, and (b) is from one end surface side. It is a top view.
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), the
In the
The stock solution flowing in from one end surface 6a of the
With this configuration, it is possible to make the purifying solution excellent in water permeability. For example, when used in a domestic water purifier, even if its shape is reduced, The water flow rate can be maintained or improved as compared with the filter element.
The material of the porous body used in the
The pore diameter of the porous body can be appropriately selected according to the purpose and application of the
The sintering aid for the substrate is used to reinforce the bond between the aggregates by firing together with the aggregates and form a strong porous body. Although the material is not particularly limited, for example, one or more of alumina, silica, zirconia, titania, glass frit, feldspar, cordierite, talc, gyrome clay, etc. can be used. Depending on the material, it can be appropriately selected. The average particle size of the sintering aid for the substrate is not particularly limited, but an average particle size of 5 μm or less is preferable. The content of the sintering aid for the substrate is preferably 0.5 to 35 mass% based on the total of the aggregate and the sintering aid for the substrate. Although the manufacturing method will be described in detail later, the
Further, the width of the
Similarly, the depth of the
The sealing
The material of the sealing
In the present embodiment, the filtration may be performed only with the porous body constituting the partition wall 8, but from the viewpoint of improving the separation performance while ensuring the processing speed, the partition wall having a relatively large pore diameter. It is preferable to use 8 as a porous substrate, and to form a
The material of the
Further, in the present embodiment, the sealing material is provided at a portion of the other end 3b of the
Further, as shown in FIGS. 1A and 2, it is preferable that a seal layer 12 is formed on the surface including the
The material of the seal layer 12 is not particularly limited, but when the
The size of the
The water flow rate of the
As shown in FIG. 1B, in this embodiment, the
The arrangement state of the
Next, an embodiment of the filter element manufacturing method of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
In the manufacturing method of the filter element manufacturing method of the present embodiment, as shown in FIG. 4, first, as shown in FIG. 4, a raw material is extruded and formed into a predetermined shape made of a porous
Next, the obtained green filter molded
When the
Next, as shown in FIG. 6, a
Next, the dried unfired filter molded
Next, a
Next, the fired filter molded body 28 on which the filter membrane 10 (see FIG. 2) is formed has a predetermined length, in this embodiment, a diamond cutter or the like so that the length is 100 mm. As shown in FIG. 8, one end portion of the cut fired filter molded body 28 has a predetermined depth from the end surface side to the inside, and along the
The width of the
Similarly, the depth of the
Next, as shown in FIG. 9, among the
The sealing
At this time, the clogging material 11 made of the same material as that of the sealing material 5 (see FIG. 4) is formed at a portion corresponding to the
Further, as shown in FIG. 10, the seal layer 12 may be formed on the surface including the end face of at least one of the end portions of the filter molded body 31 with a through hole. As the material of the seal layer 12, the above-described glaze and the like can be suitably used. As a method of forming the seal layer 12, a rotating
Next, the obtained filter-formed body 31 with through holes is fired for 0.1 to 3 hours at a maximum temperature of 900 to 1600 ° C. using alumina having an average particle diameter of 80 μm as the sand. The filter element 1 (see FIG. 1A) is obtained by firing again.
With such a configuration, a filter element that is small and excellent in water permeability and that is suitable for use in process equipment, water purifiers for household use, etc. in the fields of chemical industry, food industry, etc., can be easily and low-cost. Can be manufactured.
[0058]
EXAMPLES The present invention will now be described in detail with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples.
Example 1
As a raw material, 10% by mass of talc / gallome clay was added as a sintering aid to 90% by mass of alumina having an average particle size of 80 μm and a purity of 98% or more. 1 part by weight of polyethylene glycol oleate as a lubricant and 10 parts by weight of water as a lubricant were added and kneaded with a kneader to prepare a clay for extrusion.
Next, using a vacuum extrusion molding machine, a monolith-shaped green filter molded body having 499 cells having a diameter of 2 mm, an end face having a diameter of 62 mm, and a length of 1000 mm was extruded. After molding, preliminarily dry using a microwave oven for 15 minutes for the purpose of curing the methylcellulose and maintaining the shape, and then using a dryer so that the water content of the green filter molded body is 3% by mass or less. And dried at 80 ° C. for 16 hours.
Next, the edge of one end surface along a predetermined cell array as shown in FIG. 5 is formed so that the central portion and the outer peripheral portion of the green filter molded body are formed uniformly. A temporary groove having a width of 1 mm and a depth of 15 mm extending substantially linearly so as to maintain a circular diameter or string shape from one part to another part was formed.
Next, 20% by mass of alumina / zirconia-based glass as a sintering aid is added to the temporary groove of the fired filter molded body to 80% by mass of alumina having an average particle diameter of 80 μm and a purity of 98% or more. A temporary sealing material kneaded by adding 10 parts by mass of polyvinyl alcohol externally to the part was embedded. At this time, a plate-like member having a thickness approximately equal to the width of the temporary groove is provided so that the temporary sealing material is embedded in a portion from one end surface side to a depth not reaching the predetermined depth of the temporary groove. Arranged.
Next, the dried unfired filter molded body was fired at a maximum temperature of 1250 ° C. for 1 hour using alumina having an average particle diameter of 80 μm as the mesh sand to obtain a fired filter molded body.
Next, 10% by mass of alumina / zirconia glass as a sintering aid was added to 90% by mass of alumina having an average particle size of 2.5 μm and a purity of 98% or more, and the peptizer was added to 100 parts by mass in total. As shown in FIG. 7, 1.0 part by weight of ammonium polycarboxylate, 5 parts by weight of polysaccharide as a shape-retaining agent, and 90 parts by weight of water were added and stirred using a stirrer to prepare a film-forming slurry. The film was formed on the surface of the partition wall of the fired filter molded body so as to have a thickness of about 200 μm by using the
Next, the end portion is cut so that the length of the fired filter molded body becomes 100 mm, and a predetermined depth is formed from one end surface side to the inside at one end of the cut fired filter molded body. And two grooves having a width of 1 mm and a depth of 15 mm extending substantially linearly so as to maintain a circular diameter or chordal shape from one part of the edge of one end surface to the other part. It formed and the filter molded object with a groove | channel was obtained.
Next, among the grooves of the obtained grooved filter molded body, a sealing material is embedded only in a portion from one end surface side to a depth of 10 mm, and one of the outer peripheral surfaces of the grooved filter molded body is A filter molded body with a through hole having a through hole with a width of 1 × 10 mm penetrating almost linearly from one part separated from the end face side by a predetermined distance to another part was obtained. As the sealing material, 20% by mass of alumina / zirconia glass as a sintering aid is added to 80% by mass of alumina having an average particle diameter of 80 μm and a purity of 98% or more, and 10 to 20 polyvinyl alcohol is added to 100 parts by mass in total. What knead | mixed by adding a mass part was embedded using the method similar to a temporary sealing material. Further, a clogging material made of the same material as that of the sealing material was disposed at a portion corresponding to the groove portion in which the sealing material at one end portion was embedded in the other end portion of the filter molded body with the groove.
Further, on the surface including the end face of both ends of the grooved filter molded body, an alumina / zirconia glass and a 2% by weight aqueous solution of methylcellulose as a binder are mixed so that the mass ratio is the same. As shown in FIG. 9, while rotating the grooved filter molded body, the glaze slurry was applied in the form of a mist using a spray gun, and the applied glaze was naturally dried to form a seal layer. .
Next, the obtained filter molded body with through-holes was fired again at a maximum temperature of 1000 ° C. for 1 hour, for example, using alumina having an average particle diameter of 80 μm as the mesh sand, and the filter element was fired again. Obtained.
Pure water was allowed to flow for 1 minute from one end face side, which becomes the inlet of the obtained filter element (Example 1), under conditions of a water pressure of 0.1 MPa and a temperature of 20 ° C., and the water flow rate (L / min) Was measured. The measurement results are shown in Table 1.
[0070]
[Table 1]
Examples 2 and 3
A filter element (Example 2) configured in the same manner as in Example 1 except that three through holes are formed, and a filter element (Example in Example) configured in the same manner as in Example 1 except that four through holes are formed. 3) was prepared in the same manner as described above. From one end face side that becomes the inlet of the obtained filter element (Examples 2 and 3), pure water was allowed to flow for 1 minute under conditions of a water pressure of 0.1 MPa and a temperature of 20 ° C., and the water flow rate (L / min) was It was measured. The measurement results are shown in Table 1.
(Comparative Example 1)
Using the same material as in Example 1, a filter element (Comparative Example 1) was manufactured without forming a through hole. Pure water was allowed to flow for 1 minute under the conditions of a water pressure of 0.1 MPa and a temperature of 20 ° C. from one end face side serving as an inlet of the obtained filter element (Comparative Example 1), and the water flow rate (L / min) was measured. . The measurement results are shown in Table 1.
As shown in Table 1, the filter element having the through holes (Examples 1 to 3) had a larger water flow rate than the filter element having no through hole (Comparative Example 1).
[0074]
As described above, according to the present invention, the present invention provides a filter element that is small and excellent in water permeability, and that is particularly suitable for use in process equipment and household water purifiers in fields such as the chemical industry and the food industry. A manufacturing method thereof can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view schematically showing one embodiment of a filter element of the present invention, wherein (a) is a plan view from the side surface side, and (b) is a plan view from one end surface side. Show.
FIG. 2 is a sectional view schematically showing one embodiment of a filter element of the present invention.
FIG. 3 is a plan view schematically showing one embodiment of a filter element of the present invention.
FIG. 4 is a perspective view schematically showing an unfired filter molded body obtained in an embodiment of a method for producing a filter element of the present invention.
FIG. 5 is a perspective view showing a process of forming a temporary groove in an unfired filter molded body in one embodiment of the method for manufacturing a filter element of the present invention.
FIG. 6 is a perspective view showing a step of embedding a temporary sealing material in an unfired filter molded body in an embodiment of the method for producing a filter element of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory view schematically showing a configuration of a film forming apparatus used in one embodiment of a filter element manufacturing method of the present invention.
FIG. 8 is a perspective view showing a step of forming a groove in a fired filter molded body in one embodiment of the filter element manufacturing method of the present invention.
FIG. 9 is a perspective view schematically showing a filter molded body with through holes obtained in an embodiment of a method for producing a filter element of the present invention.
FIG. 10 is a perspective view showing a step of forming a seal layer on a filter molded body with a through hole in one embodiment of a method for producing a filter element of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記一方の端部に、その端面側から内部に向かって所定の深さを有するとともに、所定の前記セルの並びに沿って前記一方の端面の端縁の一の部位から他の部位に渡ってほぼ直線状に延びる少なくとも1本の溝が形成されてなるとともに、前記溝のうち、前記一方の端面側から前記溝の所定の深さに達しない深さまでの部分に封止材が埋め込まれてなり、前記溝と前記封止材とによって、その外周面の、前記一方の端面側から所定距離離れた一の部位から他の部位までほぼ直線状に貫通する貫通孔が形成されてなることを特徴とするフィルタエレメント。Predetermined consisting of a porous body having a plurality of cells serving as a flow path for the stock solution, the stock solution to be purified taken in from one end of the stock solution being purified by permeating through the inside, and being taken out as a purified solution from the outer peripheral surface side A filter element having a shape,
The one end portion has a predetermined depth from the end face side toward the inside, and substantially extends from one part of the edge of the one end face to another part along the predetermined cell array. At least one groove extending linearly is formed, and a sealing material is embedded in a portion of the groove from the one end face side to a depth not reaching the predetermined depth of the groove. The groove and the sealing material form a through-hole penetrating substantially linearly from one part to the other part of the outer peripheral surface at a predetermined distance from the one end face side. A filter element.
得られた前記未焼成フィルタ成形体を乾燥及び焼成して焼成フィルタ成形体を得、
得られた前記焼成フィルタ成形体の一方の端部に、その端面側から内部に向かって所定の深さを有するとともに、所定の前記セルの並びに沿って前記一方の端面の端縁の一の部位から他の部位に渡って少なくとも1本の溝を形成して、溝付きフィルタ成形体を得、
得られた前記溝付きフィルタ成形体の前記溝のうち、前記一方の端面側から前記溝の所定の深さに達しない深さまでの部分だけに封止材を埋め込んで、前記溝付きフィルタ成形体の外周面の、前記一方の端面側から所定距離離れた一の部位から他の部位までほぼ直線状に貫通する貫通孔を有する貫通孔付きフィルタ成形体を得、
得られた前記貫通孔付きフィルタ成形体を再度焼成してフィルタエレメントを得ることを特徴とするフィルタエレメントの製造方法。A raw filter molded body having a predetermined shape made of a porous body having cells that serve as a flow path for the stock solution by extruding the raw material,
The obtained green filter molded body was dried and fired to obtain a fired filter molded body,
One end portion of the obtained fired filter molded body has a predetermined depth from the end surface side toward the inside, and one part of the edge of the one end surface along the predetermined cell array To form at least one groove over the other part to obtain a grooved filter molded body,
Of the groove of the obtained filter molded body with the groove, a sealing material is embedded only in a portion from the one end face side to a depth not reaching the predetermined depth of the groove, and the grooved filter molded body is obtained. Obtaining a filter molded body with a through-hole having a through-hole penetrating substantially linearly from one part separated from the one end face side to the other part of the outer peripheral surface of
A filter element manufacturing method, wherein the obtained filter molded body with through holes is fired again to obtain a filter element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002307440A JP4040427B2 (en) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | Manufacturing method of filter element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002307440A JP4040427B2 (en) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | Manufacturing method of filter element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004141728A true JP2004141728A (en) | 2004-05-20 |
JP4040427B2 JP4040427B2 (en) | 2008-01-30 |
Family
ID=32453898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002307440A Expired - Lifetime JP4040427B2 (en) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | Manufacturing method of filter element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4040427B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008173601A (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Ngk Insulators Ltd | Ceramic filter and end face sealing method thereof |
KR101827802B1 (en) * | 2017-05-04 | 2018-02-09 | 장성국 | The water purification ceramic filter using waste pottery and the method for manufacturing it |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01501534A (en) * | 1967-12-21 | 1989-06-01 | セラメム コーポレーション | cross flow filtration device |
JP2000153117A (en) * | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Ngk Insulators Ltd | Ceramic filter |
JP2001259326A (en) * | 2000-03-23 | 2001-09-25 | Ngk Insulators Ltd | Honeycomb filter |
JP2001334114A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-04 | Ngk Insulators Ltd | Filter element and its production process |
-
2002
- 2002-10-22 JP JP2002307440A patent/JP4040427B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01501534A (en) * | 1967-12-21 | 1989-06-01 | セラメム コーポレーション | cross flow filtration device |
JP2000153117A (en) * | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Ngk Insulators Ltd | Ceramic filter |
JP2001259326A (en) * | 2000-03-23 | 2001-09-25 | Ngk Insulators Ltd | Honeycomb filter |
JP2001334114A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-04 | Ngk Insulators Ltd | Filter element and its production process |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008173601A (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Ngk Insulators Ltd | Ceramic filter and end face sealing method thereof |
KR101827802B1 (en) * | 2017-05-04 | 2018-02-09 | 장성국 | The water purification ceramic filter using waste pottery and the method for manufacturing it |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4040427B2 (en) | 2008-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4216174B2 (en) | COATING MATERIAL, CERAMIC HONEYCOMB STRUCTURE, AND ITS MANUFACTURING METHOD | |
JP4471452B2 (en) | Manufacturing method of filter element | |
CA2615643C (en) | Ceramic filter | |
KR100707227B1 (en) | Base for honeycomb filter, method for producing same and honeycomb filter | |
JP2003176185A (en) | Ceramic porous body and ceramic filter | |
JP2019150737A (en) | Honeycomb structure | |
JP2004305993A (en) | Ceramic honeycomb filter and production method therefor | |
US20150157962A1 (en) | Porous inorganic membranes and method of manufacture | |
JP6581926B2 (en) | Honeycomb structure | |
JP4040427B2 (en) | Manufacturing method of filter element | |
JP2007237109A (en) | Method for sealing ceramic filter | |
JP6609547B2 (en) | Monolith type separation membrane structure | |
JP4800646B2 (en) | Ceramic filter and manufacturing method thereof | |
KR100671867B1 (en) | Ceramic filter | |
EP1607131A1 (en) | Ceramic filter | |
KR100671380B1 (en) | Ceramic filter | |
JP2010188223A (en) | Honeycomb structure | |
JP2000342920A (en) | Ceramic filter | |
JP2002143655A (en) | Ceramic filter and producing method of ceramic filter | |
JP4519376B2 (en) | Method for producing porous filter | |
JP5006237B2 (en) | Honeycomb structure | |
JP2007229564A (en) | Manufacturing method of ceramic filter | |
EA004725B1 (en) | Ceramic filtering element and method for producing said element | |
JP5006238B2 (en) | Honeycomb structure | |
JP2001276533A (en) | Porous silicon carbide filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4040427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |