[go: up one dir, main page]

JP2004131627A - エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料 - Google Patents

エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004131627A
JP2004131627A JP2002298552A JP2002298552A JP2004131627A JP 2004131627 A JP2004131627 A JP 2004131627A JP 2002298552 A JP2002298552 A JP 2002298552A JP 2002298552 A JP2002298552 A JP 2002298552A JP 2004131627 A JP2004131627 A JP 2004131627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
unsaturated ester
copolymer composition
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002298552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147888B2 (ja
Inventor
Masashi Sato
佐藤 正史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2002298552A priority Critical patent/JP4147888B2/ja
Publication of JP2004131627A publication Critical patent/JP2004131627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147888B2 publication Critical patent/JP4147888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】ポリプロピレンに対する易開封性シール材料として使用するときに、ヒートシール強度の温度依存性が少なく、低温ヒートシール性、密封性、易開封性、開封部の外観及び剥離感が優れるという性能を示すエチレン共重合体組成物を提供する。
【解決手段】不飽和エステル含量が3〜20重量%のエチレン・不飽和エステル共重合体(A)30〜98重量部、不飽和エステル含量が25〜50重量%のエチレン・不飽和エステル共重合体(B)1〜40重量部、ワックス(C)1〜30重量部及び粘着付与樹脂(D)0〜30重量部の割合で配合してなるエチレン共重合体組成物、及び、基材に該エチレン共重合体組成物を積層した包装材料。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、種々の材料に対し、優れた密封性と易開封性を示すエチレン共重合体組成物及びこれを用いた易開封性シール材料に関する。とりわけポリプロピレン用の易開封性シール材料として有用なエチレン共重合体組成物及び該組成物からなる易開封性シール材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
カップ麺、ゼリー、ヨーグルト、豆腐など各種飲食品や医薬品の容器として、易開封性蓋材を備えたプラスチック容器が広く使用されている。このような易開封性蓋材のシール材として、古くはエチレン酢酸ビニル共重合体、粘着付与樹脂及びワックスからなるホットメルト接着剤型のものが使用されていたが、押出ラミネート加工ができず、また耐油性、耐熱性が充分でないため、押出ラミネート加工可能なシール材料として種々のものが提案され、また実用化されるようになってきた。例えばエチレン・酢酸ビニル共重合体やエチレン・アクリル酸エチル共重合体のようなエチレン・不飽和エステル共重合体と粘着付与樹脂の組成物、これにポリエチレンや低結晶性エチレン・α−オレフィン共重合体などを配合した組成物などが、密封性と易開封性とを備えたシール材料となることが知られている(例えば特公昭63−29894号や特公平1−3895号などの各公報)。
【0003】
しかしながら容器本体に使用されるプラスチック材料の種類も増え、新しい材料に対しては従来のシール材では充分に対応できないものもあり、新たなシール材の出現が望まれている。また既存のプラスチック材料を使用した容器であっても、用途によっては望まれるヒートシール特性が異なっていたり、また他の特性が要求されたりすることがあり、このような要求に耐えられるようなシール材料も望まれている。
【0004】
例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステルなどが容器材料として古くから使用されてきたが、近年、透明性、耐熱性、衛生性、強度、コストなどの問題からポリプロピレンが多用されるようになってきた。このようなポリプロピレン容器に使用される蓋材としては、密封性と易開封性の観点から容器本体と適度なヒートシール強度を有し、開封した際に開封面に樹脂残りがないよう界面剥離するものが望まれた。とくに小容量のポリプロピレン製容器に対しては、適当なヒートシール強度のレベルが比較的低くて密封性と易剥離性に優れているものが望まれており、また剥離するときの強度が均一でソフト感のあるものが望まれていた。ところがこのような諸性質を全て満足するようなシール材料は見出されていないのが現状であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者等は、上記要求性能を全て満足し、したがってポリプロピレン容器用に好適な易開封性シール材を見出すべく検討を行った。その結果、後記するようなエチレン共重合体組成物が、種々のシール特性及び剥離感に優れることを見出すに至り、本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明によれば、不飽和エステル含量が3〜20重量%のエチレン・不飽和エステル共重合体(A)30〜98重量部、不飽和エステル含量が25〜50重量%のエチレン・不飽和エステル共重合体(B)1〜40重量部、ワックス(C)1〜30重量部及び粘着付与樹脂(D)0〜30重量部の割合で配合してなるエチレン共重合体組成物提供される。本発明によればまた、このようなエチレン共重合体組成物からなる易開封性シール材料が提供される。さらに本発明によれば、基材にこのような易開封性シール材料を積層した包装材料が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明においては、不飽和エステル含量の異なる2種のエチレン・不飽和エステル共重合体(A)及び(B)が使用される。エチレン・不飽和エステル共重合体(A)は、不飽和エステル含量が3〜20重量%、好ましくは5〜20重量%の範囲のものである。またエチレン・不飽和エステル共重合体(B)は、不飽和エステル含量が25〜50重量%、好ましくは25〜35重量%の範囲のものである。このような2種のエチレン・不飽和エステル共重合体を適当な割合で併用することにより、ポリプロピレンに対し適度なシール強度を有し、また均一な剥離強度を有するシール材料となる組成物を得ることができる。共重合体(A)のみを使用した場合には均一な剥離強度を有する組成物は得られず、また共重合体(B)のみを使用した場合には組成物にべたつきが生ずると共に、耐熱性が不足し、またポリプロピレンに対し適正なシール強度を有する組成物が得られない。
【0008】
エチレン・不飽和エステル共重合体(A)及び(B)における不飽和エステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸nプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸nブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルのような不飽和カルボン酸エステルを例示することができる。とくに好ましいのは酢酸ビニル及びアクリル酸又はメタクリル酸の低級アルキルエステルである。共重合体(A)及び(B)はそれぞれ2種以上使用してもよく、また共重合体(A)と(B)の不飽和エステルは同一あるいは異なるものである。
【0009】
エチレン・不飽和エステル共重合体(A)及び(B)はまた、加工性、シール強度、耐油性等を勘案すると、それぞれ190℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが0.1〜500g/10分、とくに1〜150g/10分のものを使用するのが好ましい。
【0010】
本発明で使用されるワックス(C)は、合成ワックスであっても天然ワックスであってもよい。合成ワックスとしては、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックス、フィッシャー・トロプシュ法で得られる合成ワックスなどを例示することができる。ポリエチレンワックスやポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックスは、オレフィンを低重合して得られるものであってもよく、また高分子量のポリエチレンやポリプロピレンを熱分解して得られるものであってもよい。ポリオレフィンワックスとしてはまた、数平均分子量が500〜10000、とくに1000〜8000程度、環球法による軟化点が100〜150℃、とくに100〜130℃程度のものを使用するのが好ましい。ポリオレフィンワックスとしてはまた、酸化変性や不飽和カルボン酸又はその無水物によるグラフト変性などの変性を施したものであってもよい。また天然ワックスとしては、石油留分から分離されるパラフィンワックス、カルナバワックス、マイクロクリスタリンワックスなどを例示することができる。これらの中ではとくにポリオレフィンワックスを使用するのが好ましい。
【0011】
本発明のエチレン共重合体組成物の任意配合成分であるが、配合することが推奨される粘着付与樹脂(D)は、脂肪族系炭化水素樹脂、脂環族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、ポリテルペン系樹脂、ロジン類、スチレン系樹脂、クマロン・インデン樹脂などを挙げることができる。脂肪族系炭化水素樹脂の例としては、1−ブテン、イソブテン、ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレンなど炭素数4〜5のモノ又はジオレフィンの少なくとも1種以上を含む留分を重合して得られる樹脂を挙げることができる。脂環族系炭化水素樹脂の例として、スペントC〜C留分中のジエン成分を環化二量化後重合させて得られる樹脂、シクロペンタジエンなどの環状モノマーを重合させた樹脂、芳香族系炭化水素樹脂を核内水添した樹脂などを挙げることができる。
【0012】
芳香族系炭化水素樹脂の例として、ビニルトルエン、インデン、α−メチルスチレンなどのC〜C10のビニル芳香族炭化水素を少なくとも一種以上含有する留分を重合して得られる樹脂、あるいはこれら留分と上記脂肪族炭化水素留分を共重合して得られる樹脂などを挙げることができる。ポリテルペン系樹脂の例としては、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、ジペンテン重合体、テルペン・フェノール共重合体、α−ピネン・フェノール共重合体、これらの水素添加物などを挙げることができる。
【0013】
ロジン類としては、ガムロジン、ウッドロジン、トール油などのロジン及びその変性物などであり、変性物としては水素添加、不均化、二量化、エステル化などの変性を施したものを例示することができる。スチレン系炭化水素樹脂としては、純度の高いスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、イソプロピルトルエンなどのスチレン系単量体の1種又は2種以上を重合して得られる分子量の低い樹脂状重合体を挙げることができる。
【0014】
本発明のエチレン共重合体組成物を飲食品包装用の易開封性シール材料として使用する場合には、無臭性、食品衛生性、他成分との混和性などを考慮すると、芳香族系炭化水素樹脂を核内水添した樹脂あるいはポリテルペン系樹脂を使用することが好ましい。
【0015】
本発明のエチレン共重合体組成物においては、エチレン・不飽和エステル共重合体(A)及び(B)、ワックス(C)及び必要によりさらに粘着付与樹脂(D)を所定割合で配合することが重要である。すなわち(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量を100重量部とするときに、エチレン・不飽和エステル共重合体(A)を30〜98重量部、好ましくは40〜90重量部、一層好ましくは50〜80重量部、エチレン・不飽和エステル共重合体(B)を1〜40重量部、好ましくは5〜35重量部、一層好ましくは10〜30重量部、ワックス(C)を1〜30重量部、好ましくは2〜20重量部、一層好ましくは2〜15重量部、また粘着付与樹脂(D)を0〜30重量部、好ましくは1〜20重量部、一層好ましくは2〜15重量部の割合で配合する。また(A),(B)、(C)、(D)の合計量を100重量部とするときに、エチレン・不飽和エステル共重合体(A)及び(B)の合計量を70〜95重量部、とくに75〜90重量部の割合で使用するのが好ましい。エチレン・不飽和エステル共重合体(A)及び(B)を上記のような割合で併用することにより、押出ラミネート加工が可能で、ポリプロピレンに対し適度なシール強度を有し、またソフトな剥離感を有するシール材料となるエチレン共重合体組成物を得ることができる。またワックス(C)を適量配合することにより広範囲なシール温度領域で適正なシール強度を示す組成物とすることができるが、過度に使用すると組成物の加工性を損なうことになる。さらに粘着付与樹脂(D)を適量添加することにより添加によりエチレン共重合体組成物のシール性を改善することができるが、多くの場合、過度に配合するとその加工性や耐油性を損なうようになる。
【0016】
本発明のエチレン共重合体組成物には、シール強度の調整のために、他の熱可塑性樹脂、例えば低密度ポリエチレン、中・高密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン(密度が900〜930kg/mのエチレン・α−オレフィン共重合体)、ポリ−1−ブテン、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物などを少量、例えば’A)、(B)、(C)、(D)の合計量100重量部に対し、20重量部以下、とくに10重量部以下の割合で配合することができる。
【0017】
本発明のエチレン共重合体組成物においては、任意に各種添加剤を配合することができる。かかる添加剤の代表例としては、押出加工性、離ロール性、フイルムの滑り性などの改善の目的で使用される滑剤及び/又は離ロール剤を挙げることができる。より具体的には、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、オレイルパルミドアミド、ステアリルパルミドアミド、メチレンビスステアリルアミド、メチレンビスオレイルアミド、エチレンビスオレイルアミド、エチレンビスエルカ酸アミドなどの各種アミド類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール、水添ひまし油、シリカ、タルクなどの無機質添加剤などである。これらの配合量は、無機質添加剤の場合は0.1〜3重量%程度、それ以外のものは0.01〜1重量%程度の範囲が適当である。
【0018】
任意に配合し得る他の添加剤の例としては、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、顔料、染料などを例示することができる。
【0019】
本発明のエチレン共重合体組成物は、上記(A)、(B)、(C)の各成分、及び(D)やその他の任意に配合される熱可塑性樹脂や添加剤を、同時に又は逐次的に混合することによって調製することができる。エチレン共重合体組成物を調製するに当たっては、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、各種ニーダーなどを用いて溶融混合するのが好ましく、その混合順序にはとくに制限はない。
【0020】
かくして得られる本発明のエチレン共重合体組成物は、押出加工性、シール強度、耐熱水性等を考慮すると、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが1〜400g/10分、とくに1〜150g/10分程度となるように調製されていることが望ましい。
【0021】
本発明のエチレン共重合体組成物は、易開封性シール材料、とくに包装材料の易開封性シール材料、とりわけポリプロピレンに対する易開封性シール材料として好適である。このような用途に使用される場合、通常は各種基材に積層した形で使用される。かかる目的に使用される基材としては、紙、アルミニウム、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、(高衝撃)ポリスチレン、アルミ蒸着ポリエステル、アルミ蒸着ポリプロピレン、シリカ蒸着ポリエステルなどを挙げることができる。このような基材は単層である必要はなく、2層以上の積層体であってもよい。
【0022】
本発明のエチレン共重合体組成物を基材に積層させるには、該組成物を予めキャスト法やインフレーション法によりフイルム化し、ドライラミネーション法により基材と貼り合わせる方法、該組成物を直接基材上に押出コーティングする方法、ポリエチレン等を接着層として用い、基材上にサンドイッチラミネーションにより接着層を介して積層する方法、基材と該組成物を共押出する方法などを採用することができる。
【0023】
かくして得られる積層体は、各種包装材料として使用することができる。とくに各種容器、とりわけポリプロピレン製容器の蓋材として使用するときに密封性、易開封性、剥離感等に優れた蓋材となる。またポリプロピレン製容器のみならず、他の材料の容器、例えば、ポリスチレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル等の容器の蓋材としても利用できる。このような蓋付容器は、例えば、カップ麺、ゼリー、プリン、ヨーグルト、みつ豆、サワー、豆腐、乳酸飲料、和菓子、加工肉などの飲食物、薬品、医療容器、トナー、電子部品などの各種包装に使用することができる。
【0024】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。尚、実施例及び比較例において用いた原料は、以下の通りである。
【0025】
1 原料
(1)エチレン・不飽和エステル共重合体(A)
EVA−1:エチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量14重量%、メルトフローレート(MFR)15g/10分)
EVA−2:エチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量19重量%、MFR2.5g/10分)
EVA−3:エチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量19重量%、MFR15g/10分)
(2)エチレン・不飽和エステル共重合体(B)
EVA−4:エチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量28重量%、MFR15g/10分)
(3)ワックス(C)
WAX:酸化変性型ポリエチレンワックス(数平均分子量3000、酸価1.0KOHmg/g)
(4)粘着付与樹脂(D)
P100:水素添加芳香族炭化水素樹脂(環球法軟化点100℃)
【0026】
[実施例1〜4、比較例1〜3]
予め作成した延伸PET(厚さ12μm)/低密度ポリエチレン(厚さ20μm)からなる2層構成の積層フイルムの低密度ポリエチレン面側に、表1に示す配合組成のエチレン共重合体組成物を30μm厚みで押出コーティングして試験基材を得た。
【0027】
厚さ300μmのポリプロピレンシートにこの試験基材をそのエチレン共重合体組成物面が当接するように重ね合わせ、160℃、圧力0.2MPa、シール時間1.0秒の条件でヒートシールして積層体を得た。この積層体から試験基材部を剥離したときの剥離強度を測定した。また同じ積層体を使用して試験基材部を剥離したときの剥離強度の均一性を、官能にて評価した。評価は、剥離強度が均一な場合をA、ジップ剥離してしまう場合をBとした。これらの結果を表1に併記する。
【0028】
【表1】
Figure 2004131627
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、易開封性シール材料として好適なエチレン共重合体組成物を提供することができる。とくにポリプロピレンに対してヒートシールする場合、密封性、低温ヒートシール性、易開封性、開封部の外観に優れ、ヒートシール強度の温度依存性が少なく、剥離強度の均一性に優れたシール材料となるエチレン共重合体組成物を提供することができる。またエチレン共重合体組成物のヒートシール強度は各成分の組成を変更させることにより調整することができるので、種々の用途分野で使用することができる。

Claims (3)

  1. 不飽和エステル含量が3〜20重量%のエチレン・不飽和エステル共重合体(A)30〜98重量部、不飽和エステル含量が25〜50重量%のエチレン・不飽和エステル共重合体(B)1〜40重量部、ワックス(C)1〜30重量部及び粘着付与樹脂(D)0〜30重量部の割合で配合してなるエチレン共重合体組成物。
  2. 請求項1記載のエチレン共重合体組成物からなる易開封性シール材料。
  3. 基材に請求項2記載の易開封性シール材料が積層されてなる包装材料。
JP2002298552A 2002-10-11 2002-10-11 エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料 Expired - Lifetime JP4147888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298552A JP4147888B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298552A JP4147888B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004131627A true JP2004131627A (ja) 2004-04-30
JP4147888B2 JP4147888B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32287925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298552A Expired - Lifetime JP4147888B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147888B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257134A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 易剥離性フィルムおよび蓋材
JP2010215762A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物及びターポリン
JP2012250726A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Showa Denko Packaging Co Ltd 内容物付着防止蓋材
JP2013023573A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物、積層体及び建装材
JP2016148003A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 三井・デュポンポリケミカル株式会社 接着性樹脂組成物、積層フィルム、包装材料及び包装容器
JP2016166304A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 東洋インキScホールディングス株式会社 シーラント接着剤、蓋材、密封容器用部材セットおよび開封可能な密封容器
JP2017132906A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 東洋インキScホールディングス株式会社 ホットメルト接着剤組成物および塗工物
KR20180051389A (ko) * 2016-11-07 2018-05-16 도소 가부시키가이샤 실런트용 접착제 및 덮개재용 필름

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200504140A (en) * 2003-05-26 2005-02-01 Mitsui Du Pont Polychemical Olefin polymer compositions and easy-peelable sealants made by using the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257134A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 易剥離性フィルムおよび蓋材
JP2010215762A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物及びターポリン
JP2012250726A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Showa Denko Packaging Co Ltd 内容物付着防止蓋材
JP2013023573A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物、積層体及び建装材
JP2016148003A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 三井・デュポンポリケミカル株式会社 接着性樹脂組成物、積層フィルム、包装材料及び包装容器
JP2016166304A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 東洋インキScホールディングス株式会社 シーラント接着剤、蓋材、密封容器用部材セットおよび開封可能な密封容器
JP2017132906A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 東洋インキScホールディングス株式会社 ホットメルト接着剤組成物および塗工物
KR20180051389A (ko) * 2016-11-07 2018-05-16 도소 가부시키가이샤 실런트용 접착제 및 덮개재용 필름
KR102333539B1 (ko) 2016-11-07 2021-11-30 도소 가부시키가이샤 실런트용 접착제 및 덮개재용 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP4147888B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827082B2 (ja) オレフィン系重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP5188177B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP3681488B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP3861518B2 (ja) 樹脂組成物およびこの樹脂を用いた積層体
JP2023118769A (ja) シーラント用樹脂組成物、積層体、包装材及び包装容器
JP2004131627A (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP4908675B2 (ja) 重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP4326775B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP6958135B2 (ja) 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、容器用蓋材及び容器
JP5048991B2 (ja) シール材用樹脂組成物
JP6291766B2 (ja) 易開封性積層フィルム、易開封性ラミネートフィルム及び蓋材
JP2005041890A (ja) ポリオレフィン組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP3460862B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JPS6329894B2 (ja)
JP4438108B2 (ja) エチレン重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP3599869B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JPS5815545A (ja) ヒ−トシ−ル性樹脂組成物
JPS643895B2 (ja)
JP2868802B2 (ja) 多層包装材積層体
JP2020015855A (ja) 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、蓋材、密封容器用部材セット、及び開封可能な容器
JP7240067B2 (ja) 接着性樹脂組成物、シート、蓋材、密封容器用部材セット及び容器
JP2008095045A (ja) ヒートシール性樹脂組成物
JP2013067733A (ja) 易開封性ヒートシール材用樹脂組成物、易開封性ヒートシール材およびレトルト食品用包装材
JPS6047053A (ja) ヒ−トシ−ル層形成用樹脂組成物
JP2025023503A (ja) 重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4147888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term