JP2004124809A - Egrクーラ - Google Patents
Egrクーラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004124809A JP2004124809A JP2002289834A JP2002289834A JP2004124809A JP 2004124809 A JP2004124809 A JP 2004124809A JP 2002289834 A JP2002289834 A JP 2002289834A JP 2002289834 A JP2002289834 A JP 2002289834A JP 2004124809 A JP2004124809 A JP 2004124809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- shell
- bypass
- egr cooler
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 98
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005206 flow analysis Methods 0.000 description 5
- 210000003660 reticulum Anatomy 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/16—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D21/0001—Recuperative heat exchangers
- F28D21/0003—Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
【解決手段】チューブ3と、チューブ3を包囲するシェル1とを備え、シェル1の内部に冷却水9を給排し且つチューブ3内にディーゼルエンジンから排気ガス10を導いて排気ガス10と冷却水9とを熱交換するようにしたEGRクーラであって、シェル1内で生じる冷却水9の澱みを解消するよう冷却水9を誘導するバイパス流路をシェル1の内部に構成する。これにより、冷却水停滞部の発生を防止してチューブ3の局所的な高温化を抑制することができると共に、バイパス流路をシェル1の内部に構成したので、シェル1の周辺機器との干渉をなくし、車両への搭載性を向上させることができる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジンの排気ガスを再循環して窒素酸化物の発生を低減させるEGR装置に付属されて再循環用排気ガスを冷却するEGRクーラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より自動車等のエンジンの排気ガスの一部をエンジンに再循環して窒素酸化物の発生を低減させるEGR装置が知られているが、このようなEGR装置では、エンジンに再循環する排気ガスを冷却すると、該排気ガスの温度が下がり且つその容積が小さくなることによって、エンジンの出力を余り低下させずに燃焼温度を低下して効果的に窒素酸化物の発生を低減させることができる為、エンジンに排気ガスを再循環するラインの途中に、排気ガスを冷却するEGRクーラを装備したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
図8及び図9は前述したEGRクーラの一例を示す断面図であって、図中1は円筒状に形成されたシェルを示し、該シェル1の軸心方向両端には、シェル1の端面を閉塞するようプレート2,2が固着されていて、該各プレート2,2には、多数のチューブ3の両端が貫通状態で固着されており、これら多数のチューブ3はシェル1の内部を軸心方向に延びている。
【0004】
そして、シェル1の一方の端部近傍には冷却水入口4が取り付けられ、シェル1の他方の端部近傍には冷却水出口5が取り付けられており、冷却水9が冷却水入口4からシェル1の内部に供給されてチューブ3の外側を流れ、冷却水出口5からシェル1の外部に排出されるようになっている。
【0005】
更に、各プレート2,2の反シェル1側には、椀状に形成されたボンネット6,6が前記各プレート2,2の端面を被包するように固着され、一方のボンネット6の中央にはガス入口7が、他方のボンネット6の中央にはガス出口8が夫々設けられており、エンジンの排気ガス10がガス入口7から一方のボンネット6の内部に入り、多数のチューブ3を通る間に該チューブ3の外側を流れる冷却水9との熱交換により冷却された後に、他方のボンネット6の内部に排出されてガス出口8からエンジンに再循環するようになっている。尚、図8における図中のxもシェル1の軸心延長線を示している。
【0006】
しかしながら、このようなEGRクーラにおいては、冷却水入口4からシェル1の内部に供給された冷却水9が、シェル1の内部断面に対して均等に冷却水出口5に向かって流れないという不具合があるため、経路11で示すように、シェル1内における冷却水入口4及び冷却水出口5に対峙する側の隅部近傍で冷却水9が澱んで冷却水停滞部12を生じ、冷却水停滞部12付近でチューブ3が局部的に高温になって熱変形を起こす虞れがあった。
【0007】
そこで、他の例のEGRクーラが構成されており、他の例のEGRクーラは、図10に示す如く、冷却水入口4に対してシェル1の直径方向で対峙する位置から冷却水出口5までシェル1の外部で延在するバイパス配管14を備えており、バイパス配管14は、冷却水入口4から導入された冷却水9の一部を抜き出し、冷却水入口4に対し直径方向に対峙する位置での冷却水9の澱みを解消して冷却水停滞部12の発生を防止し、チューブ3が局所的に高温になることを抑制している。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−74380号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、他の例のEGRクーラの如く、バイパス配管14をシェル1の外部に設けると、シェル1の周辺機器と干渉するため、車両への搭載性が著しく低下するという問題があった。
【0010】
本発明は、上述の実情に鑑みて成されたもので、冷却水停滞部の発生を防止すると共に車両への搭載性を向上させるEGRクーラを提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1は、チューブと、該チューブを包囲するシェルとを備え、該シェルの内部に冷却水を給排し且つ前記チューブ内にディーゼルエンジンから排気ガスを導いて該排気ガスと前記冷却水とを熱交換するようにしたEGRクーラであって、前記シェル内で生じる冷却水の澱みを解消するよう冷却水を誘導するバイパス流路をシェルの内部に構成したことを特徴とするEGRクーラに係るものである。
【0012】
又、本発明の請求項2は、バイパス流路を、バイパス配管により構成した請求項1記載のEGRクーラに係るものであり、本発明の請求項3は、バイパス流路を、チューブの本数を低減して形成されるシェルの内部空間で構成した請求項1又は2記載のEGRクーラに係るものであり、本発明の請求項4は、バイパス流路を、シェルの周面を湾曲して構成した請求項1〜3のいずれかに記載のEGRクーラに係るものである。
【0013】
更に、本発明の請求項5は、バイパス流路のバイパス出口を冷却水出口の内部へ配置した請求項1〜4のいずれかに記載のEGRクーラに係るものである。
【0014】
請求項1〜4のいずれかに記載の発明によれば、シェル内で生じる冷却水の澱みを解消するよう、バイパス流路により冷却水を誘導するので、冷却水停滞部の発生を防止してチューブの局所的な高温化を抑制することができると共に、バイパス流路をシェルの内部に構成したので、シェルの周辺機器との干渉をなくし、車両への搭載性を向上させることができる。
【0015】
請求項2に記載の如く、バイパス流路を、バイパス配管により構成すると、冷却水を正確に誘導するので、冷却水停滞部の発生を防止してチューブの局所的な高温化を確実に抑制することができる。請求項3に記載の如く、バイパス流路を、チューブの本数を低減して形成されるシェルの内部空間で構成すると、バイパス流路を簡単に形成するので、冷却水停滞部の発生を容易に防止してチューブの局所的な高温化を確実に抑制することができる。請求項4に記載の如く、バイパス流路を、シェルの周面を湾曲して構成すると、簡単な構成でシェルの周辺機器との干渉を大幅に低減するので、車両への搭載性を容易に向上させることができる。
【0016】
請求項5の如く、バイパス流路のバイパス出口を冷却水出口の内部へ配置すると、バイパス流路内の冷却水を冷却水出口の負圧で吸引するので、冷却水を一層正確に誘導し、冷却水停滞部の発生を防止してチューブの局所的な高温化を更に確実に抑制することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
【0018】
図1、図2は本発明の実施する形態の第一例を示すもので、図8〜図10と同一部分については同一符号を付してある。
【0019】
第一例のEGRクーラは、シェル1の内部に配置されるチューブ3の本数を低減して、シェル1の内部上側に、シェル1の内側面1aとプレート2,2とチューブ3で囲まれる所定の内部空間15を形成し、所定の内部空間15に冷却水9のバイパス流路を形成するよう、一本の配管からなるバイパス配管16をシェル1の軸心方向に沿ってシェル1の内側面1aに溶接,ろう付け等その他の固定方法で固定している。
【0020】
バイパス配管16は、冷却水入口4に対してシェル1の径方向で対峙する位置にバイパス入口16aを形成すると共に、シェル1の軸心方向に沿うバイパス本体16bから屈曲部16cを介して冷却水出口5の内部まで延在し、冷却水出口5の中途位置にバイパス出口16dを形成している。ここで、バイパス配管16の流路断面積は、流れ解析及び実機試験等により冷却水全水量の5〜15%が好ましく、バイパス入口16aは下方に向かって入口面積が広くなるよう斜めに形成されている。
【0021】
以下、本発明のEGRクーラを実施する形態の第一例の作用を説明する。
【0022】
排気ガス10との熱交換をし得るよう冷却水入口4からシェル1の内部に冷却水9を供給した際には、冷却水9が冷却水入口4からシェル1の内部を流れることにより、チューブ3を介して排気ガス10と熱交換をして冷却水出口5より排出されており、同時に、冷却水出口5の負圧で冷却水9がバイパス配管16に吸引されることにより、冷却水9の一部が冷却水入口4に対し直径方向に対峙する方向へ流れる。
【0023】
このように、第一例によれば、シェル1内で生じる冷却水9の澱みを解消するよう、バイパス流路により、冷却水9を、冷却水入口4に対し直径方向に対峙する方向へ誘導するので、冷却水停滞部の発生を防止することができる。又、シェル1の外周に存在した部材を排除するよう、バイパス流路をシェル1の内部に構成したので、シェル1の周辺機器との干渉をなくし、車両への搭載性を向上させることができる。
【0024】
バイパス流路を、バイパス配管16により構成すると、冷却水9を適確に誘導するので、冷却水停滞部の発生を確実に防止することができる。又、バイパス流路のバイパス出口16dを冷却水出口5の内部へ配置すると、バイパス流路内の冷却水9を冷却水出口5の負圧で吸引するので、冷却水9を一層適確に誘導し、冷却水停滞部の発生を更に確実に防止することができる。更に、バイパス配管16の流路断面積を冷却水全水量の5〜15%すると、冷却水停滞部の解消と熱交換の効率をバランスよく行うことができる。ここで、バイパス配管16の流路断面積を冷却水全水量の5%より小さくした場合には冷却水停滞部を好適に解消することができない。一方、バイパス配管16の流路断面積を冷却水全水量の15%より大きくした場合には、熱交換の効率が低下して好適に使用することができない。
【0025】
図3は本発明の実施する形態の第二例を示すものであり、図4は本発明の実施する形態の第三例を示すものであり、夫々、図8〜図10と同一部分については同一符号を付してある。
【0026】
第二例のEGRクーラは、シェル1の内部に配置されるチューブ3の本数を低減して、シェル1の内部上側に、シェル1の内側面1aとプレート2,2とチューブ3で囲まれる所定の内部空間15を形成し、所定の内部空間15に冷却水9のバイパス流路を形成するよう、湾曲したバイパス部材17をシェル1の内側面1aに溶接,ろう付け等その他の固定方法で固定して、シェル1の軸心方向に沿うバイパス配管19を構成している。ここで、第二例のバイパス部材17は、シェル1の軸線方向に沿って溝状に形成されると共に、垂直断面形状がV字部17aを備えた形状で上方端部にシェル1の内側面1aへ接する溶接,ろう付け等の固定部17bを形成している。
【0027】
一方、第三例のEGRクーラは、第二例と略同様に、シェル1の内部に配置されるチューブ3の本数を低減して、シェル1の内部上側に、シェル1の内側面1aとプレート2,2とチューブ3で囲まれる所定の内部空間15を形成し、所定の内部空間15に冷却水9のバイパス流路を形成するよう、湾曲したバイパス部材18をシェル1の内側面1aに溶接,ろう付け等その他の固定方法で固定して、シェル1の軸心方向に沿うバイパス配管20を構成している。ここで、第三例のバイパス部材18は、シェル1の軸線方向に沿って溝状に形成されると共に、垂直断面形状が底面18aと両側面18bを備えた形状で両側面の上方端部にシェル1の内側面1aへ接する溶接,ろう付け等の固定部18cを形成している。
【0028】
又、第二例及び第三例のバイパス配管19,20は、第一例と略同様に、冷却水入口4に対してシェル1の径方向で対峙する位置にバイパス入口を形成すると共に、シェル1の軸心方向に沿うバイパス本体から屈曲部を介して冷却水出口5の内部まで延在し、冷却水出口5の中途位置にバイパス出口を形成している。ここで、バイパス配管19,20の流路断面積は、第一例と略同様に、流れ解析及び実機試験等により冷却水全水量の5〜15%が好ましい。
【0029】
以下、本発明のEGRクーラを実施する形態の第二例及び第三例の作用を説明する。
【0030】
このように、第二例及び第三例によれば、バイパス配管19,20を形成する部材の量を低減するので、バイパス配管19,20を安価に形成することができる。又、第二例及び第三例によれば第一例と略同様な作用効果を得ることができる。
【0031】
図5は本発明の実施する形態の第四例を示すもので、図8〜図10と同一部分については同一符号を付してある。
【0032】
第四例のEGRクーラは、シェル1の内部に配置されるチューブ3の本数を低減して、シェル1の内部上側に、シェル1の内側面1aとプレート2,2とチューブ3で囲まれる所定の内部空間15を形成し、所定の内部空間15を冷却水9のバイパス流路として構成している。ここで、バイパス流路の流路断面積は、第一例と略同様に、流れ解析及び実機試験等により冷却水全水量の5〜15%が好ましい。
【0033】
以下、本発明のEGRクーラを実施する形態の第四例の作用を説明する。
【0034】
第四例に示す如く、バイパス流路を、チューブ3の本数を低減して形成されるシェル1の内部空間15で構成すると、バイパス流路を簡単に形成するので、冷却水停滞部の発生を容易に防止してチューブ3の局所的な高温化を確実に抑制することができる。又、バイパス流路を形成する部材の量を不要にするので、バイパス流路を一層安価に形成することができる。更に、第四例によれば第一例と略同様な作用効果を得ることができる。
【0035】
図6は本発明の実施する形態の第五例を示すものであり、図7は本発明の実施する形態の第六例を示すものであり、夫々、図8〜図10と同一部分については同一符号を付してある。
【0036】
第五例のEGRクーラは、シェル1の上側の周面1bをシェル1の軸心方向に沿って上方に湾曲することによりシェル1の内部空間15を広げると共に、シェル1の内部に配置されるチューブ3の本数を低減して、シェル1の内部上側に、シェル1の内側面1aとプレート2,2とチューブ3で囲まれる所定の内部空間15を形成し、所定の内部空間15を冷却水9のバイパス流路として構成している。ここで、バイパス流路の流路断面積は、第一例と略同様に、流れ解析及び実機試験等により冷却水全水量の5〜15%が好ましい。
【0037】
一方、第六例のEGRクーラは、第五例で形成された所定の内部空間15にバイパス流路を形成するよう、湾曲したバイパス部材21をシェル1の内側面1aに溶接,ろう付け等その他の固定方法で固定して、シェル1の軸心方向に沿うバイパス配管22を構成している。ここで、第六例のバイパス部材21は、第二例のバイパス部材17と略同様に、シェル1の軸線方向に沿って溝状に形成されると共に、垂直断面形状がV字部21aを備えた形状で上方端部にシェル1の内側面1aへ接する溶接,ろう付け等の固定部21bを形成している。又、第六例のバイパス配管22は、第一例と略同様に、冷却水入口4に対してシェル1の径方向で対峙する位置にバイパス入口を形成すると共に、シェル1の軸心方向に沿うバイパス本体から屈曲部を介して冷却水出口5の内部まで延在し、冷却水出口5の中途位置にバイパス出口を形成している。ここで、バイパス配管22の流路断面積は、第一例と略同様に、流れ解析及び実機試験等により冷却水全水量の5〜15%が好ましい。
【0038】
以下、本発明のEGRクーラを実施する形態の第五例及び第六例の作用を説明する。
【0039】
このように、第五例及び第六例に示す如く、バイパス流路を、シェル1の周面1bを湾曲して構成すると、簡単な構成でシェル1の周辺機器との干渉を大幅に低減するので、車両への搭載性を容易に向上させることができる。又、第五例及び第六例によれば第一例と略同様な作用効果を得ることができる。
【0040】
尚、本発明のEGRクーラは、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、低減するパイプの数は何本でもよいこと、バイパス流路の形状は所定の流路断面性を備えるならば特に限定されるものではないこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0041】
【発明の効果】
上記した本発明のEGRクーラによれば、シェル内で生じる冷却水の澱みを解消するよう、バイパス流路により冷却水を誘導するので、冷却水停滞部の発生を防止してチューブの局所的な高温化を抑制することができると共に、バイパス流路をシェルの内部に構成したので、シェルの周辺機器との干渉をなくし、車両への搭載性を向上させることができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の第一例を示す側方断面図である。
【図2】図1のII−II矢視の断面図である。
【図3】本発明を実施する形態の第二例を示す断面図である。
【図4】本発明を実施する形態の第三例を示す断面図である。
【図5】本発明を実施する形態の第四例を示す断面図である。
【図6】本発明を実施する形態の第五例を示す断面図である。
【図7】本発明を実施する形態の第六例を示す断面図である。
【図8】従来のEGRクーラの一例を示す側方断面図である。
【図9】図8のIX−IX矢視の断面図である。
【図10】従来のEGRクーラの別の例を示す側方断面図である。
【符号の説明】
1 シェル
1b 周面
3 チューブ
5 冷却水出口
9 冷却水
10 排気ガス
15 内部空間(バイパス流路)
16 バイパス配管(バイパス流路)
16d バイパス出口
19 バイパス配管(バイパス流路)
20 バイパス配管(バイパス流路)
22 バイパス配管(バイパス流路)
Claims (5)
- チューブと、該チューブを包囲するシェルとを備え、該シェルの内部に冷却水を給排し且つ前記チューブ内にディーゼルエンジンから排気ガスを導いて該排気ガスと前記冷却水とを熱交換するようにしたEGRクーラであって、前記シェル内で生じる冷却水の澱みを解消するよう冷却水を誘導するバイパス流路をシェルの内部に構成したことを特徴とするEGRクーラ。
- バイパス流路を、バイパス配管により構成した請求項1記載のEGRクーラ。
- バイパス流路を、チューブの本数を低減して形成されるシェルの内部空間で構成した請求項1又は2記載のEGRクーラ。
- バイパス流路を、シェルの周面を湾曲して構成した請求項1〜3のいずれかに記載のEGRクーラ。
- バイパス流路のバイパス出口を冷却水出口の内部へ配置した請求項1〜4のいずれかに記載のEGRクーラ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002289834A JP4199511B2 (ja) | 2002-10-02 | 2002-10-02 | Egrクーラ |
PCT/JP2003/006401 WO2004031565A1 (ja) | 2002-10-02 | 2003-05-22 | Egrクーラ |
KR1020057005625A KR100971617B1 (ko) | 2002-10-02 | 2003-05-22 | 배기가스 재순환 쿨러 |
US10/530,057 US7594536B2 (en) | 2002-10-02 | 2003-05-22 | EGR cooler |
EP03733026A EP1548267B1 (en) | 2002-10-02 | 2003-05-22 | Egr cooler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002289834A JP4199511B2 (ja) | 2002-10-02 | 2002-10-02 | Egrクーラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004124809A true JP2004124809A (ja) | 2004-04-22 |
JP4199511B2 JP4199511B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=32281888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002289834A Expired - Fee Related JP4199511B2 (ja) | 2002-10-02 | 2002-10-02 | Egrクーラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4199511B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20060119259A (ko) * | 2005-05-19 | 2006-11-24 | 한라공조주식회사 | 공기조화장치용 2차 열교환기 |
JP2007536466A (ja) * | 2004-05-07 | 2007-12-13 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 内燃エンジン用熱交換器 |
JP2010503817A (ja) * | 2006-09-19 | 2010-02-04 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 内燃機関用の熱交換器 |
JP2012078084A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Mahle Internatl Gmbh | 冷却器 |
JP2012246836A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Yutaka Giken Co Ltd | 熱回収器本体、同組立体及び排熱回収装置 |
JP2015124694A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
EP3217006A1 (fr) * | 2016-03-09 | 2017-09-13 | PSA Automobiles SA | Moteur thermique à système de recirculation des gaz d'échappement |
DE102017130094A1 (de) * | 2017-12-15 | 2019-06-19 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Abgaswärmetauscher |
CN114440305A (zh) * | 2022-01-17 | 2022-05-06 | 海南特约利节能环保技术开发有限公司 | 一种高效的中央空调盘管机组 |
JP7559781B2 (ja) | 2022-02-07 | 2024-10-02 | Jfeスチール株式会社 | クーリングステーブおよびそれを用いた高炉 |
-
2002
- 2002-10-02 JP JP2002289834A patent/JP4199511B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8464778B2 (en) | 2004-05-07 | 2013-06-18 | Behr Gmbh & Co. Kg | Heat exchanger for internal combustion engines |
JP2007536466A (ja) * | 2004-05-07 | 2007-12-13 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 内燃エンジン用熱交換器 |
US8118082B2 (en) | 2004-05-07 | 2012-02-21 | Behr Gmbh & Co. Kg | Heat exchanger in particular for exhaust coolers on internal combustion engines |
US9803544B2 (en) | 2004-05-07 | 2017-10-31 | Mahle International Gmbh | Heat exchanger for internal combustion engines |
KR20060119259A (ko) * | 2005-05-19 | 2006-11-24 | 한라공조주식회사 | 공기조화장치용 2차 열교환기 |
JP2010503817A (ja) * | 2006-09-19 | 2010-02-04 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 内燃機関用の熱交換器 |
JP2012078084A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Mahle Internatl Gmbh | 冷却器 |
JP2012246836A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Yutaka Giken Co Ltd | 熱回収器本体、同組立体及び排熱回収装置 |
JP2015124694A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
EP3217006A1 (fr) * | 2016-03-09 | 2017-09-13 | PSA Automobiles SA | Moteur thermique à système de recirculation des gaz d'échappement |
FR3048731A1 (fr) * | 2016-03-09 | 2017-09-15 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme de recirculation des gaz d'echappement d'un moteur thermique |
DE102017130094A1 (de) * | 2017-12-15 | 2019-06-19 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Abgaswärmetauscher |
DE102017130094B4 (de) * | 2017-12-15 | 2021-06-17 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Abgaswärmetauscher sowie Verfahren zum Betreiben des Abgaswärmetauschers |
CN114440305A (zh) * | 2022-01-17 | 2022-05-06 | 海南特约利节能环保技术开发有限公司 | 一种高效的中央空调盘管机组 |
JP7559781B2 (ja) | 2022-02-07 | 2024-10-02 | Jfeスチール株式会社 | クーリングステーブおよびそれを用いた高炉 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4199511B2 (ja) | 2008-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2004031565A9 (ja) | Egrクーラ | |
JP2005036739A (ja) | Egrクーラ | |
JP4926892B2 (ja) | 熱交換器のフランジ接続構造 | |
EP1647697A1 (en) | Egr cooler | |
CN206419126U (zh) | 水冷却的egr冷却器 | |
JP2004124809A (ja) | Egrクーラ | |
JP2006046846A (ja) | 2重管式熱交換器 | |
JP2006118436A (ja) | Egrガス冷却装置用ボンネット | |
JP2007225137A (ja) | 排気ガス冷却装置用多管式熱交換器および伝熱管 | |
JP4248095B2 (ja) | Egrクーラ | |
CN111148961B (zh) | 废气热交换器 | |
JP2008008568A (ja) | 熱交換器 | |
JP2005273512A (ja) | エンジンのegrクーラー | |
US20160363380A1 (en) | Heat exchanger | |
KR102173379B1 (ko) | 차량용 egr 쿨러 | |
JP2009002300A (ja) | Egrクーラー | |
CN100497924C (zh) | 废气再循环冷却器 | |
JP2007163092A (ja) | 2重管式熱交換器 | |
JP2022071297A (ja) | エンジンの排気循環装置 | |
JP2004116495A (ja) | Egrガス冷却装置 | |
JP4323245B2 (ja) | Egrクーラ | |
JP4755953B2 (ja) | Egrクーラ | |
JP2006266168A (ja) | Egrクーラ | |
JP2004012105A (ja) | Egrクーラ | |
JP3924215B2 (ja) | Egrクーラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |