[go: up one dir, main page]

JP2004123671A - 栄養剤、消化器剤 - Google Patents

栄養剤、消化器剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004123671A
JP2004123671A JP2002293904A JP2002293904A JP2004123671A JP 2004123671 A JP2004123671 A JP 2004123671A JP 2002293904 A JP2002293904 A JP 2002293904A JP 2002293904 A JP2002293904 A JP 2002293904A JP 2004123671 A JP2004123671 A JP 2004123671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
preparation according
nutritional supplement
digestive
isoflavone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002293904A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenkichi Okada
岡田 研吉
Takao Daicho
大長 孝雄
Oto Miura
三浦 於菟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicho Kikaku Co Inc
Original Assignee
Daicho Kikaku Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicho Kikaku Co Inc filed Critical Daicho Kikaku Co Inc
Priority to JP2002293904A priority Critical patent/JP2004123671A/ja
Publication of JP2004123671A publication Critical patent/JP2004123671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】この出願発明は、イソフラボンおよび/またはイソフラボン配糖体と、辛味物質、苦味物質又は酸味物質およびコール酸、および/または、シムノールおよび/またはシムノールエステルを含むことを特徴とする栄養剤、消化器剤を投与することにより栄養不良、消化器不全を改善することを目的とする。
【解決手段】この出願発明は、イソフラボンおよび/またはイソフラボン配糖体と、辛味物質、苦味物質又は酸味物質およびコール酸、および/または、シムノールおよび/またはシムノールエステルを含む栄養剤、消化器剤に関する。
【選択図】   なし。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】この出願発明は新しい栄養剤、消化器剤に関する。
【0002】
【従来の技術】脳における意志の充実、即ち気力の充実は脳ホルモンと呼ばれるセロトニン、ノルアドレナリンによって支配され、この意志の充実に対応して随意筋は副腎骨髄質や神経筋上のクロム親和細胞から分泌され、副腎髄質ホルモンであるアドレナリンによって賦活される。
セロトニン、ノルアドレナリン、アドレナリンは生体モノアミンとよばれ、これらは、最長3時間以内にはモノアミンオキシダーゼという酵素によって酸化分解されるか又は神経組織などに再吸収されて分泌された殆どのモノアミンは作用を失う。
これはモノアミンが長時間作用することにより疲労をもたらすので、その疲労を防ぐための巧妙な人体のからくりである。
ところで、気とは人体の総ての機能を指すがその機能は大別して2種に分かれる。その一つは自律神経によって支配されている機能で各臓器、ホルモン分泌、血管などのもつ機能である。今一つは脳思考の機能と脳思考によって発せられる指令によって動く随意筋などの機能である。
中医学で補気、理気で表現されている気は前者の自律神経支配の機能のみを指すことは早くから指摘されていた。これらのどの機能をどれだけ発揮させるかの指令は脳の最下部にある延髄から発せられる。補気薬がある特定の臓器、器官だけを賦活するのではなく総ての自律神経支配の機能を賦活することを考えると、補気薬の作用点は各臓器、器官ではなくその指令発生源である延髄と考えられる。即ち、補気薬の作用は延髄からの指令発信とその伝達の強化との促進にあることになる。私達は補気薬が体内血液を臓器などに偏在させることを見出しているが、これも延髄の重要な作用の一つである血管の収縮、拡張の作用が働いて自律神経支配系に向う血管を拡張し、脳や脳支配系器官に向う血管を収縮することによって達成し、補気薬の副次的な作用として必要な部分により多くの養分を送ることを目指したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】年齢を重ねるにしたがって、いろいろな症状が発生する。
これらの障害の原因は脳指令の局所への伝達の不十分によるものであり、血行障害などのために発生したトラブルである。
この出願発明は、このようなトラブルによって発生する栄養不良、消化器不全を治療することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この出願発明は、イソフラボンおよび/またはイソフラボン配糖体と、辛味物質、苦味物質又は酸味物質およびコール酸、および/または、シムノールおよび/またはシムノールエステルを含むことを特徴とする栄養剤、消化器剤に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
この出願発明は、辛味物質、苦味物質又は酸味物質が含まれていればよいが、イソフラボンおよびイソフラボン配糖体が含まれていることが好ましく、イソフラボンおよびイソフラボン配糖体は、大豆に含まれる大豆イソフラボンおよび大豆イソフラボン配糖体がとくに好ましい。
また、イソフラボンおよびイソフラボン配糖体を使用するときは、コール酸を加えることが好ましい。
【0006】
イソフラボンおよびイソフラボン配糖体の一日の投与量は、1〜500mgが好ましく、5〜200mgがより好ましく、10〜100mgがとくに好ましい。
【0007】
この出願発明の辛味物質、苦味物質又は酸味物質は、辛味物質であることが好ましい。
辛味物質は、ウコンのクルクミン、
【化1】
Figure 2004123671
トウガラシのカプサイシン、
【化2】
Figure 2004123671
コショウのピペリン、
【化3】
Figure 2004123671
ショウガのジンゲロン、
【化4】
Figure 2004123671
ショウガの[6]−ショーガオール、
【化5】
Figure 2004123671
ショウガの[6]−ジンゲロール
【化6】
Figure 2004123671
であることが好ましく、クルクミンがとくに好ましい。
苦味物質は、スウェルチアマリン、ゲンチオピクリン、ロガニンが好ましい。また、酸味物質は、クエン酸、乳酸が好ましい。
【0008】
辛味物質の一日の投与量は、1〜1000mgが好ましく、5〜300mgがより好ましく、10〜70mgがとくに好ましい。
これらの単独使用の一日の投与量は、100〜800mgが好ましく、300〜500mgがとくに好ましい。
また、十全大補湯などの扶正の効果を持つ漢方製剤又は漢方薬との併用のときの一日の投与量は、100〜200mgが好ましい。
【0009】
コール酸の一日の投与量は、1〜1000mgが好ましく、2〜300mgがより好ましく、10〜100mgがとくに好ましい。
【0010】
シムノールおよび/またはシムノールエステルの一日の投与量は、0.1〜100mgが好ましく、0.1〜50mgがより好ましく、0.3〜10mgがとくに好ましい。
【0011】
その他の成分として、医薬品一般が使用され、ビタミン類、抗生物質、抗ガン剤、ヘム鉄、プルーンエキス、生薬が使用される。
生薬としては、扶正の効果を有するもの、例えば、自律神経に支配される器官、腺、血管の機能を賦活するもの、消化を助けるものが好ましい。
【0012】
自律神経に支配される器官、腺、血管の機能を賦活する生薬は十種以上が知られており、例えば、ニンジンその他があるが、ニンジンをはじめこれらの生薬の幾つかの有効成分は既に明らかにされている。
したがって、これらの有効成分を加えることが好ましい。これらの有効成分をさらに加えることにより、人体機能賦活作用を発揮することができる。
このような生薬としては、人参(ニンジン)、党参(トウジン)、太子参(タイシジン)、西洋参(セイヨウジン)、黄耆(オウギ)、白朮(ビャクジュツ)、山薬(サンヤク)、甘草(カンゾウ)、大棗(タイソウ)、膠飴(コウイ)、黄精(オウセイ)、四葉参(シヨウジン)などがとくに好ましい。
【0013】
また、消化を助ける生薬である、サンザシ、神麹(シンキク)、ライフクシ、麦芽(バクガ)、穀芽(コクガ)、鶏内金(ケイナイキン)、阿魏(アギ)などを加えることがとくに好ましい。
【0014】
シムノールおよび/またはシムノールエステルは、鮫の胆汁に含まれている。
シムノールはつぎの構造式で表される。
【化7】
Figure 2004123671
また、シムノール硫酸エステルナトリウム塩はつぎの構造式で表される。
【化8】
Figure 2004123671
【0015】
また、この出願発明において用いられるもうひとつの素材は、イソフラボンおよびイソフラボン配糖体である。
大豆に含まれるこの目的のための有効成分はダイズイン(Daidzin)、グリシチン(Glycitin)、ゲニスチン(Genistin)などの数種のイソフラボン配糖体であり、また、そのアグリコンであるダイゼイン(Daidzein)、グリシテイン(Glycitein)、ゲニステイン(Genistein)などの数種のイソフラボンである。
大豆は大豆油の製造原料であるが、大豆油の需要量は大きく、その副産物である大豆粕は同時に大量に生産される。大豆粕の一部は食品原料となる大豆蛋白などの製造原料となるが主として肥料、飼料として使われその価格は極めて低い。産業廃棄物に近い大豆粕を原料として大豆イソフラボンおよび大豆イソフラボン配糖体を高い純度で廉価に製造することができる。
【0016】
この出願発明は、イノシン酸を加えることが好ましい。
【0017】
この出願発明は、奇数脂肪酸を加えることが好ましい。
奇数脂肪酸としては、トリデカノイックアシッド、ペンタデカノイックアシッド、ヘプタデカノイックアシッド、ノナデカノイックアシッドが好ましく、ペンタデカノイックアシッド、ヘプタデカノイックアシッドがとくに好ましい。
【0018】
この出願発明の栄養剤、消化器剤を投与する剤形としては、とくに限定されないが、錠剤、粉末剤、固形剤、液剤等の内服薬、座薬、注射薬その他として投与される。
また、乳糖、デンプン等の賦形剤、植物油、その他が使用される。
【0019】
【実施例】
以下に、この出願発明を具体的に説明する。
使用する大豆イソフラボン、大豆イソフラボン配糖体の純度は40%とした。
また、純品以外の使用するコール酸の純度は90%である。
【0020】
実施例1
散剤
クルクミン                30mg
シムノール                  1mg
大豆イソフラボン             125mg
乳糖                   800mg
トウモロコシデンプン            適量
ステアリン酸マグネシウム          10mg
合計                  2000mg
同様に、大豆イソフラボンの代わりに大豆イソフラボン配糖体を使用して散剤を製造した。
【0021】
実施例2
顆粒剤
クルクミン                30mg
シムノール硫酸エステルNa         1mg
大豆イソフラボン            125mg
乳糖                 1500mg
トウモロコシデンプン           適量
ステアリン酸マグネシウム         10mg
合計                 2000mg
同様に、大豆イソフラボンの代わりに大豆イソフラボン配糖体を使用して顆粒剤を製造した。
【0022】
実施例3
錠剤
クルクミン                30mg
シムノール硫酸エステルNa         1mg
大豆イソフラボン            125mg
結晶セルロース              適量
乳糖                  140mg
ステアリン酸マグネシウム          6mg
タルク                   3mg
合計                 1120mg
同様に、大豆イソフラボンの代わりに大豆イソフラボン配糖体を使用して錠剤を製造した。
【0023】
実施例4
錠剤
クルクミン                25mg
シムノール                 1mg
大豆イソフラボン            250mg
人参末                2000mg
乳糖                  886mg
結晶セルロース              適量
カルボキシメチルセルロースカルシウム  320mg
ヒドロキシプロピルセルロース      558mg
カープレックス              30mg
ステアリン酸マグネシウム         55mg
合計                  5600mg
同様に、大豆イソフラボンの代わりに大豆イソフラボン配糖体を使用して錠剤を製造した。
【0024】
実施例5
ハードカプセル
クルクミン                30mg
シムノール                 1mg
大豆イソフラボン            125mg
乳糖                  218mg
トウモロコシデンプン           適量
ステアリン酸マグネシウム          6mg
合計                 1150mg
同様に、大豆イソフラボンの代わりに大豆イソフラボン配糖体を使用してハードカプセルを製造した。
【0025】
実施例6
ソフトカプセル
クルクミン                25mg
シムノール硫酸エステルNa         1mg
大豆イソフラボン            125mg
タラ肝油                 80mg
酢酸トコフェロール             5mg
人参エキス               200mg
ミツロウ                 55mg
食用油                  適量
合計                 1200mg
同様に、大豆イソフラボンの代わりに大豆イソフラボン配糖体を使用してソフトカプセルを製造した。
【0026】
実施例7
ドリンク剤
クルクミン                 30mg
シムノール硫酸エステルNa         1mg
大豆イソフラボン            125mg
朝鮮人参エキス              10mg
ジオウエキス               10mg
ローヤルゼリー             100mg
硝酸チアミン               10mg
リン酸リボフラビンナトリウム        5mg
塩酸ピリドキシン             10mg
無水カフェイン              50mg
エタノール                 1.2L
パラオキシ安息香酸エチル          4mg
精製水                  適量
合計                   50mL瓶
同様に、大豆イソフラボンの代わりに大豆イソフラボン配糖体を使用してドリンク剤を製造した。
【0027】
実施例8
ビタミン剤配合(ハードカプセル)
クルクミン                 25mg
シムノール硫酸エステルNa         1mg
大豆イソフラボン            125mg
塩酸チアミン               25mg
塩酸ピリドキシン             10mg
リボフラビン               10mg
シアノコバラミン             12μg
ニコチン酸アミド             20mg
パントテン酸カルシウム          20mg
アスコルビン酸              60mg
L−システイン              10m
乳糖                  263mg
ステアリン酸マグネシウム          6mg
トウモロコシデンプン           適量
合計                 1150mg
同様に、大豆イソフラボンの代わりに大豆イソフラボン配糖体を使用してハードカプセルを製造した。
【0028】
実施例9
注射剤
クルクミン                30mg
シムノール硫酸ナトリウム塩         1mg
純品大豆イソフラボン           20mg
ブドウ糖                500mg
pH調整用10%水酸化ナトリウムでpH7にして注射用蒸留水を加えて全量5mLとしてアンプルを融封後、滅菌する。
同様に、大豆イソフラボンの代わりに大豆イソフラボン配糖体を使用して注射剤を製造した。
【0029】
実施例10
散剤
クルクミン                 30mg
コール酸                 60mg
大豆イソフラボン配糖体         125mg
乳糖                 2700mg
トウモロコシデンプン           適量
軽質無水ケイ酸               5mg
ステアリン酸マグネシウム         10mg
合計                 4000mg(1包2g1日2回)
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用して散剤を製造した。
【0030】
実施例11
顆粒剤
クルクミン                 25mg
コール酸                 60mg
大豆イソフラボン配糖体         125mg
乳糖                 2700mg
トウモロコシデンプン           適量
結晶セルロース             300mg
軽質無水ケイ酸               5mg
ステアリン酸マグネシウム         10mg
合計                 4000mg
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用して顆粒剤を製造した。
【0031】
実施例12
球形顆粒剤
クルクミン                30mg
コール酸                 60mg
大豆イソフラボン配糖体         125mg
乳糖                  515mg
トウモロコシデンプン           適量
寒梅粉                 500mg
結晶セルロース             400mg
合計                 2000mg
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用して球形顆粒剤を製造した。
【0032】
実施例13
錠剤
クルクミン                30mg
コール酸                140mg
大豆イソフラボン配糖体         280mg
乳糖                 4000mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム  320mg
ヒドロキシプロピルセルロース       74mg
結晶セルロース              適量
カープレックス              30mg
ステアリン酸マグネシウム         10mg
合計          5484mg(1錠280mg1回5錠1日2回)
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用して錠剤を製造した。
【0033】
実施例14
ハードカプセル
クルクミン                 25mg
コール酸                 60mg
大豆イソフラボン配糖体         125mg
トウモロコシデンプン           適量
ステアリン酸マグネシウム          9mg
合計            1153mg(1号カプセル1日4カプセル)
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用してハードカプセルを製造した。
【0034】
実施例15
ソフトカプセル
クルクミン                30mg
コール酸                 60mg
大豆イソフラボン配糖体         125mg
ミツロウ                 55mg
食用油                  適量
合計                 1200mg(1日分4カプセル)
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用してソフトカプセルを製造した。
【0035】
実施例16
注射剤
クルクミン                25mg
純品コール酸               20mg
純品大豆イソフラボン配糖体        20mg
ブドウ糖               1000mg
pH調整剤炭酸ナトリウム         適量
注射用蒸留水を加えて全量5mlとする。
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用して注射剤を製造した。
【0036】
実施例17
ドリンク剤
クルクミン                30mg
コール酸                 60mg
大豆イソフラボン配糖体         125mg
朝鮮人参エキス            1500mg
リュウガンエキス            100mg
ゴミシ流エキス             300mg
ローヤルゼリー             150mg
リン酸リボフラビンナトリウム       10mg
エタノール                 1.2ml
パラオキシ安香酸              4mg
精製水                   適量
合計                   50ml
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用してドリンク剤を製造した。
【0037】
実施例18
顆粒剤
クルクミン                25mg
コール酸                 60mg
大豆イソフラボン配糖体         125mg
塩酸チアミン               10mg
塩酸ピリドキシン            100mg
塩酸ヒドロキソコバラミン          1.027mg
酢酸トコフェロール           100mg
乳糖                 2700mg
結晶セルロース             300mg
軽質無水ケイ酸               5mg
ステアリン酸マグネシウム         10mg
トウモロコシデンプン           適量
合計                 4000mg
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用して顆粒剤を製造した。
【0038】
実施例19
カプセル
クルクミン                 30mg
コール酸                 60mg
大豆イソフラボン配糖体         125mg
ビタミンA油                4mg
コレカルシフェロール            0.005mg
酢酸トコフェロール            10mg
ビタミンC               600mg
結晶セルロース             250mg
ステアリン酸マグネシウム          6mg
トウモロコシデンプン           適量
合計                 1150mg(1号カプセル)
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用してカプセルを製造した。
【0039】
実施例20
カプセル
クルクミン                25mg
コール酸                 60mg
大豆イソフラボン配糖体         125mg
セファレキシン             375mg
トウモロコシデンプン           適量
ステアリン酸マグネシウム          6mg
合計                  855mg(2号カプセル/3個)同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用してカプセルを製造した。
【0040】
実施例21
ソフトカプセル
クルクミン                25mg
シムノール硫酸エステルNa         1mg
大豆イソフラボン            125mg
タラ肝油                 80mg
酢酸トコフェロール             5mg
ヘプタデカン酸              30mg
イノシン酸               100mg
人参エキス               200mg
ミツロウ                 55mg
食用油                  適量
合計                 1200mg
同様に、大豆イソフラボンの代わりに大豆イソフラボン配糖体を使用してソフトカプセルを製造した。
【0041】
実施例22
ソフトカプセル
クルクミン                30mg
コール酸                 60mg
大豆イソフラボン配糖体         125mg
ヘプタデカン酸              30mg
イノシン酸               100mg
ミツロウ                 55mg
食用油                  適量
合計                 1200mg(1日分4カプセル)
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用してソフトカプセルを製造した。
【0042】
クルクミン、ジンゲロン、ショーガオールのアドレナリン分泌促進作用についての研究はなされていなかったが、鼠を使用した動物実験において顕著な血中ブドウ糖濃度の上昇を示したことからアドレナリン分泌促進作用の存在が確認された。
【0043】
実施例6のソフトカプセル剤を1日1回服用した。その結果つぎのような効果がみられた。
74才の女性が16週間服用することにより体力が増強された。精力減退・慢性疲労の72才の男性が8週間服用することにより改善された。48才の男性が2週間服用することにより慢性疲労、精力減退が改善された。74才の食欲不振で激痩せし、慢性性疲労、意欲がわかない女性が、6週間服用することにより改善された。慢性疲労性症候群の54才の女性が7週間服用することにより改善された。発作性頭位変換性めまい症の43才の女性が6週間服用することにより改善された。だるさと無気力を訴えていた50才の男性が6週間服用することにより改善された。無気力、体力の無さを訴えていた36才の女性が12週間服用することにより改善された。
【0044】
【発明の効果】この出願発明は、イソフラボン、コール酸またはシムノール、および辛味物質、苦味物質又は酸味物質、とくに、辛味物質を投与することによりそれらの相乗作用により、栄養不良、消化器不全に対してより早く治療、予防できる栄養剤、消化器剤を提供することができるという優れた効果がある。

Claims (12)

  1. イソフラボンおよび/またはイソフラボン配糖体と、辛味物質、苦味物質又は酸味物質、およびコール酸、および/またはシムノールおよび/またはシムノールエステルを含むことを特徴とする栄養剤、消化器剤。
  2. イソフラボンおよびイソフラボン配糖体が大豆イソフラボンおよび大豆イソフラボン配糖体であることを特徴とする請求項1に記載の栄養剤、消化器剤。
  3. 辛味物質、苦味物質又は酸味物質が食品であることを特徴とする請求項1または2に記載の栄養剤、消化器剤。
  4. 辛味物質、苦味物質又は酸味物質が辛味物質であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の栄養剤、消化器剤。
  5. 辛味物質がクルクミンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の栄養剤、消化器剤。
  6. ビタミン剤を加えることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の栄養剤、消化器剤。
  7. 生薬を加えることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の栄養剤、消化器剤。
  8. 生薬が、扶正の効果を有するものであることを特徴とする請求項7に記載の栄養剤、消化器剤。
  9. 生薬が、人参(ニンジン)、党参(トウジン)、太子参(タイシジン)、西洋参(セイヨウジン)、黄耆(オウギ)、白朮(ビャクジュツ)、山薬(サンヤク)、甘草(カンゾウ)、大棗(タイソウ)、膠飴(コウイ)、黄精(オウセイ)、四葉参(シヨウジン)の1種以上であることを特徴とする請求項7または8に記載の栄養剤、消化器剤。
  10. 生薬が、サンザシ、神麹(シンキク)、ライフクシ、麦芽(バクガ)、穀芽(コクガ)、鶏内金(ケイナイキン)、阿魏(アギ)の1種以上であることを特徴とする請求項7または8に記載の栄養剤、消化器剤。
  11. イノシン酸を加えることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の栄養剤、消化器剤。
  12. 奇数脂肪酸を加えることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の栄養剤、消化器剤。
JP2002293904A 2002-10-07 2002-10-07 栄養剤、消化器剤 Pending JP2004123671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293904A JP2004123671A (ja) 2002-10-07 2002-10-07 栄養剤、消化器剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293904A JP2004123671A (ja) 2002-10-07 2002-10-07 栄養剤、消化器剤

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155593A Division JP2012193202A (ja) 2012-07-11 2012-07-11 消化器不全治療剤
JP2012155594A Division JP2012193203A (ja) 2012-07-11 2012-07-11 栄養剤
JP2012155592A Division JP2012193201A (ja) 2012-07-11 2012-07-11 消化器不全治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004123671A true JP2004123671A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32284677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293904A Pending JP2004123671A (ja) 2002-10-07 2002-10-07 栄養剤、消化器剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004123671A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182678A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Daicho Kikaku:Kk 体質改善剤
JP2007060905A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Daicho Kikaku:Kk 健康食品
JP2007314439A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Daicho Kikaku:Kk 体力増強剤
JP2010254619A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Daicho Kikaku:Kk 栄養剤、消化器剤
JP2014111647A (ja) * 2014-02-24 2014-06-19 Daicho Kikaku:Kk 栄養剤、消化器剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182678A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Daicho Kikaku:Kk 体質改善剤
JP2007060905A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Daicho Kikaku:Kk 健康食品
JP2007314439A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Daicho Kikaku:Kk 体力増強剤
JP2010254619A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Daicho Kikaku:Kk 栄養剤、消化器剤
JP2014111647A (ja) * 2014-02-24 2014-06-19 Daicho Kikaku:Kk 栄養剤、消化器剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384777B2 (ja) 強筋肉剤、抗炎症剤
JP4609875B2 (ja) 健康食品
JP4312402B2 (ja) 抗うつ剤、抗更年期障害剤、抗老人性痴呆症剤、抗アルツハイマー剤
US10357529B2 (en) Natural formulation for treating hangover
JP2010254619A (ja) 栄養剤、消化器剤
JP2006327970A (ja) 消化器剤、抗ストレス剤
JP2005281278A (ja) 栄養剤、消化器剤、抗うつ剤、抗更年期障害剤、抗老人性痴呆症剤、抗アルツハイマー剤、強筋肉剤、抗炎症剤
EP1198994B1 (en) Health food products
JP2014111647A (ja) 栄養剤、消化器剤
JP2010260833A (ja) 抗自己免疫疾患剤
CN109805235B (zh) 一种辅助降四高的麦香复合多肽固体饮料、制备方法及用途
JP2006325457A (ja) 健康食品
JP2007244325A (ja) 新しい健康食品
JP2004123671A (ja) 栄養剤、消化器剤
JP2002255823A (ja) 栄養剤、消化器剤
JP2007063138A (ja) 過敏性大腸炎治療剤、潰瘍性大腸炎治療剤、クローン病治療剤、限局性腸炎治療剤、不妊症治療剤
JP2007246470A (ja) 新しい薬剤
JP2014218527A (ja) 動物用抗炎症剤
JP4858889B2 (ja) 栄養剤、消化器剤
JP2005278604A (ja) 健康食品
JP2014221822A (ja) 動物用消化器不全治療剤
JP2012193202A (ja) 消化器不全治療剤
JP2005289817A (ja) 抗癌剤
JP2014198735A (ja) 動物用栄養剤
JP2012193201A (ja) 消化器不全治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090909

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711