JP2004120269A - 携帯型撮像装置およびその制御方法 - Google Patents
携帯型撮像装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004120269A JP2004120269A JP2002280145A JP2002280145A JP2004120269A JP 2004120269 A JP2004120269 A JP 2004120269A JP 2002280145 A JP2002280145 A JP 2002280145A JP 2002280145 A JP2002280145 A JP 2002280145A JP 2004120269 A JP2004120269 A JP 2004120269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- subject
- composite
- data
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 92
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 47
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 24
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【目的】携帯電話において画像合成を行う。
【構成】ディジタル・カメラが付いた携帯電話を用いて,被写体を撮像する。被写体像I1を携帯電話の表示画面15に表示する(A)。被写体像I1の中から,合成すべき主被写体像Obを抽出する(B)。あらかじめ記憶されている背景画像I2を表示画面15上に表示する(C)。背景画像I2上に主被写体像Obを合成する(D)。主被写体像Obの位置および大きさを調整して合成画像を生成する(E)。生成された合成画像を表す画像データを携帯電話から画像サーバに送信する。
【選択図】 図5
【構成】ディジタル・カメラが付いた携帯電話を用いて,被写体を撮像する。被写体像I1を携帯電話の表示画面15に表示する(A)。被写体像I1の中から,合成すべき主被写体像Obを抽出する(B)。あらかじめ記憶されている背景画像I2を表示画面15上に表示する(C)。背景画像I2上に主被写体像Obを合成する(D)。主被写体像Obの位置および大きさを調整して合成画像を生成する(E)。生成された合成画像を表す画像データを携帯電話から画像サーバに送信する。
【選択図】 図5
Description
【0001】
【技術分野】
この発明は,携帯型撮像装置(カメラの機能をもつ携帯電話,カメラの機能をもつ携帯型情報端末を含む)および画像サーバならびにそれらの制御方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
被写体と背景とを分離して合成する大型の装置については考えられている(例えば,特許文献1参照)。しかしながら,小型の装置についてはこのような合成等は考えられていない。現在,カメラ付き携帯電話が市販されている。カメラ付き携帯電話においては,単に通話するだけでなく,被写体を撮像し,撮像により得られた画像データを相手に送信することができる。画像データを受信した相手は,その受信した画像データによって表される画像を,携帯電話に設けられている表示画面で見ることができる。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−245290号公報
【0004】
しかしながら,カメラ付き携帯電話を用いては,被写体を撮像し,その撮像した画像を表す画像データを相手に送信するだけでなく,他の利用方法も模索されている。
【0005】
【発明の開示】
この発明は,カメラ付き携帯電話に代表される携帯型撮像装置の新たな利用方法を提供することを目的とする。
【0006】
第1の発明による携帯型撮像装置は,被写体を撮像し,被写体像を表す被写体像データを出力する撮像手段,被合成画像を表す被合成画像データを記憶する画像メモリ,上記画像メモリに記憶されている被合成画像データによって表される被合成画像に,上記撮像手段から出力された被写体像データによって表される被写体像を合成し,合成画像を生成する画像合成手段,および上記画像合成手段によって生成された合成画像データを画像サーバに送信する第1の送信手段を備えていることを特徴とする。
【0007】
第1の発明は,上記携帯型撮像装置の制御方法も提供している。すなわち,この方法は,被写体を撮像し,被写体像を表す被写体像データを得,被合成画像を表す被合成画像データを記憶する画像メモリに記憶されている被合成画像データによって表される被合成画像に,上記撮像により得られた被写体像データによって表される被写体像を合成して合成画像を生成し,生成された合成画像データを画像サーバに送信するものである。
【0008】
第1の発明によると,画像メモリには,被合成画像データ(背景画像データ)が記憶される。また,被写体を撮像することにより,被写体像を表す被写体像データが得られる。画像メモリに記憶される被合成画像データによって表される被合成画像に,撮像によって得られた被写体像データによって表される被写体像が合成される。合成画像を表す合成画像データが,画像サーバに送信される。
【0009】
携帯型撮像装置を利用して,合成画像を生成することができる。しかも,生成された合成画像を表す合成画像データを画像サーバに送信するので,画像サーバから他のコンピュータ装置にダウンロードさせることもできる。携帯型撮像装置とは異なるコンピュータ装置に接続された表示装置の表示画面上に合成画像を表示することができるようになる。
【0010】
上記撮像手段から出力された被写体像データを上記画像サーバに送信する第2の送信手段,上記撮像手段から出力された被写体像データによって表される被写体像のサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段,上記サムネイル画像生成手段によって生成されたサムネイル画像を表示画面上に表示するサムネイル画像表示装置,上記サムネイル画像表示装置の表示画面上に表示されたサムネイル画像のうち,合成すべき画像領域を指定する画像領域指定手段,上記画像領域指定手段によって指定された領域内の画像の上記被合成画像上における合成位置を指定する合成位置指定手段,および上記画像領域指定手段によって指定された画像領域を表すデータと上記合成位置指定手段によって指定された合成位置を表すデータとを上記画像サーバに送信する第3の送信手段を備えるようにしてもよい。
【0011】
撮像により得られた被写体像データは,撮像装置から出力されると携帯型撮像装置から画像サーバに送信される。また,撮像により得られた被写体像データによって表される被写体像のサムネイル画像が生成される。生成されたサムネイル画像は,サムネイル画像表示装置の表示画面に表示される。表示画面に表示されたサムネイル画像を見ながら,合成すべき画像領域が指定される。また,合成すべき画像領域の被合成画像上の合成位置が指定される。指定された画像領域を表すデータと,合成位置を表すデータとが画像サーバに送信される。
【0012】
携帯型撮像装置から送信された被写体像データ,画像領域データおよび合成位置データが画像サーバにおいて受信される。このために,画像サーバにおいて,被写体像データによって表される被写体像のうち,画像領域データによって表される画像領域内の画像を,合成位置データによって表される合成位置に合成して合成画像を生成することができるようになる。
【0013】
携帯型撮像装置において,合成画像を生成する画像領域の指定と合成位置の指定とは,サムネイル画像を用いて行っている。サムネイル画像は,被写体像よりもデータ量が少ないので,携帯型撮像装置における画像領域の指定と合成位置の指定を行うために画像データを一時的に記憶するメモリが必要であってもメモリの容量は少なくて済む。
【0014】
上記被合成画像を特定するデータを上記画像サーバに送信する第4の送信手段をさらに備えるようにしてもよい。
【0015】
上記画像サーバに,多数駒の被合成画像データが格納されている場合には,その被合成画像を特定させることができるようになる。特定された被合成画像を利用して,合成画像を生成することができる。
【0016】
上記画像メモリは,サムネイルの被合成画像を表す被合成画像データを記憶するものでもよい。この場合には,上記サムネイルの被合成画像上に,上記画像領域指定手段によって指定された領域内の画像を合成して表示画面上に表示するように上記サムネイル画像表示装置を制御する表示制御手段をさらに備えることとなろう。
【0017】
合成された画像が表示画面上に表示されるので,合成画像を確認することができる。
【0018】
第2の発明は,上記第1の発明による携帯型撮像装置から送信された被写体像データ等を受信する画像サーバについてのものである。第2の発明による画像サーバは,携帯型撮像装置から送信された被写体像データを受信する第1の受信手段,上記第1の受信手段によって受信された上記被写体像データによって表される被写体像のうち,合成すべき画像領域を表すデータおよび合成位置を表すデータを受信する第2の受信手段,ならびに上記第1の受信手段によって受信された上記被写体像データによって表される被写体像のうち,上記画像領域データによって表される画像領域内の画像を,被合成画像上における上記合成位置データによって表される合成位置に合成する画像合成手段を備えていることを特徴とする。
【0019】
第2の発明は,上記画像サーバに適した制御方法も提供している。すなわち,この方法は,携帯型撮像装置から送信された被写体像データ,上記被写体像データによって表される被写体像のうち,合成すべき画像領域を表すデータおよび合成位置を表すデータを受信し,受信された上記被写体像データによって表される被写体像のうち,上記画像領域データによって表される画像領域内の画像を,被合成画像上における上記合成位置データによって表される合成位置に合成するものである。
【0020】
第2の発明によると,画像サーバにおいて,携帯型撮像装置から送信された被写体像データ,画像領域データおよび合成位置データが受信される。すると,受信された被写体像データによって表される被写体像のうち,画像領域データによって表される画像領域内の画像が,被合成画像上における合成位置データによって表される合成位置に合成される。画像サーバにおいて,携帯型撮像装置において指定した領域内の画像を,指定した位置に合成された画像を生成することができるようになる。
【0021】
被合成画像を特定するデータを受信する第3の受信手段をさらに備えるようにしてもよい。この場合,上記画像合成手段は,上記第3の受信手段によって受信した被合成画像特定データによって特定される被合成画像に,上記画像領域内の画像を合成するものとなろう。
【0022】
画像サーバにおいて,多数駒の被合成画像を表すデータが格納されている場合でも,所望の被合成画像を特定して,合成画像を生成することができるようになる。
【0023】
【実施例の説明】
図1は,この発明の実施例を示すもので,携帯電話システムの概要を示している。
【0024】
携帯電話システムには,インターネットを介して互いに通信可能な携帯電話1と画像サーバ20とクライアント・コンピュータ30とが含まれている。携帯電話1は,詳しくは後述するように,ディジタル・カメラを有しているもので,被写体を撮像することができる。また携帯電話1には,あらかじめ画像が記憶されている。あらかじめ記憶されている画像を背景画像として,被写体を撮像することにより得られた被写体像データによって表される被写体像と背景画像とを合成することができる。合成された画像を表す合成画像データを携帯電話1から画像サーバ20に送信できる。
【0025】
画像サーバ20には,インターネットと接続するための通信回路,データ等を記憶するための画像メモリを含むメモリ,表示装置,CPUなどが含まれている。
【0026】
携帯電話1およびクライアント・コンピュータ30は,それぞれ1つずつ図示されているが多数の携帯電話およびクライアント・コンピュータがインターネットを介して画像サーバ20と通信できるのはいうまでもない。
【0027】
図2は,携帯電話1の電気的構成を示すブロック図である。
【0028】
携帯電話1の全体の動作は,制御装置6によって統括される。
【0029】
上述したように,携帯電話1には,ディジタル・カメラ2が含まれている。ディジタル・カメラ2によって被写体が撮像され,被写体像を表す被写体像データが出力される。被写体像データは,制御装置6を介して記憶装置5に与えられ,記憶される。記憶装置5には,上述した合成画像の背景となる背景画像があらかじめ記憶されている。比較的高画質の合成画像を生成できる背景画像でなく,サムネイルの背景画像を表す画像データが記憶されていてもよい。
【0030】
携帯電話1には,シャッタ・レリーズの機能をもつボタン,メニュー・ボタン,クリア・ボタン,テン・キーパッド,決定ボタン,上下左右ボタン,ジョグ・ダイアルなどのボタンなどを含むキー類3が形成されている。キー類3からの出力信号は,制御装置6に入力する。
【0031】
また,制御装置6には,撮像により得られた被写体像を表示する表示装置4も接続されている。表示装置4の表示画面上には,記憶装置5に記憶されている背景画像,生成された合成画像等を表示することもできる。
【0032】
携帯電話1には,アンテナ8が設けられている。このアンテナ8を介して音声データ,画像データ等が受信され,通信装置7に入力する。
【0033】
マイクロフォン14に入力した音声は,音声信号として出力され音声処理装置12に入力する。音声処理装置12において,音声データにコーディングされる。音声データが,制御装置6および通信装置7を介してアンテナ8に与えられることにより,他の携帯電話等に送信される。アンテナ8において受信した音声データは,通信装置7および制御装置6を介して音声処理装置12に入力する。音声処理装置12において,音声データがデコーディングされ,音声信号が生成される。生成された音声信号が,スピーカ13に与えられることにより,受信した音声データによって表される音声が出力される。
【0034】
また,携帯電話1には,画像処理装置9が含まれている。画像処理装置9には,撮像により得られた被写体像のうち背景画像に合成すべき画像部分(合成領域画像)を抽出する画像抽出回路10および抽出された合成領域画像と背景画像とを合成する画像合成回路11とが含まれている。
【0035】
図3および図4は,携帯電話1の処理手順を示すフローチャートである。図5(A)から(E)は,携帯電話1の表示装置4の表示画面に表示等される画像の一例である。
【0036】
シャッタ・レリーズに応じてディジタル・カメラ2によって被写体が撮像され,被写体像を表す被写体像データが得られる(ステップ41)。撮像により得られた被写体像データは,記憶装置5に一時的に記憶される(ステップ42)。画像の合成処理が行われなければ(ステップ43でNO),シャッタ・レリーズに応じて撮像処理(ステップ41)および被写体像データの記憶処理(ステップ42)が繰り返される。
【0037】
メニュー・ボタンが押されると操作メニューが表示装置4の表示画面に表示される。操作メニューのうち,画像合成処理モードが選択されると(ステップ43でYES),表示装置4の表示画面上には,撮像によって得られた被写体像の選択メニューまたは背景画像の選択メニューが現れる。被写体像の選択メニューが選択されると,記憶装置5に一時的に記憶された一駒目の被写体像を表す被写体像データが読み出される。読み出された被写体像データは,表示装置4に与えられる。被写体像データによって表される被写体像が表示装置4の表示画面上に表示される(ステップ44)。携帯電話1に設けられている表示装置4の表示画面は小さいので,大きな画像を表示することはできない。このために,必要に応じて制御装置6において間引き処理が行われるのはいうまでもない。記憶装置5に多数の駒の被写体像を表す被写体像データが記憶されている場合には,上下左右ボタンの右矢印が押されることにより,次の駒の被写体像を表す被写体像データが記憶装置5から読み出される。読み出された被写体像データが,表示装置4の表示画面上に表示される。
【0038】
所望の被写体像が表示装置4の表示画面上に表示されたときに,決定ボタンが押されることにより,背景画像に合成される被写体像が選択される(ステップ45)。図6(A)に示すように,表示装置4の表示画面15上に選択された被写体像I1が表示される。被写体像I1には,主被写体Obが含まれている。このObを背景画像に合成するものとする。被写体像I1上には,カーソルCが表示されている。このカーソルCは,携帯電話1に設けられているジョグ・ダイアルによって移動自在である。ジョグ・ダイアルによってカーソルCが操作され,選択された被写体像のうち,背景画像に合成すべき主被写体像Obが合成画像領域として指定される(ステップ47)。選択された被写体像を表す画像データは,画像抽出回路10に入力し,画像抽出回路10において,指定された合成画像領域内の主被写体像Obが被写体像から抽出される(ステップ48)。抽出処理により,図5(B)に示すように,主被写体像(合成領域画像)Obが得られる。合成領域画像Obを表す画像データは,画像抽出回路10から記憶装置5に与えられ,一時的に記憶される。
【0039】
つづいて,クリア・ボタンが押されることにより,表示装置4の表示画面上には,被写体像の選択メニューおよび背景画像の選択メニューが再び表示される。背景画像の選択メニューが選択されることにより,記憶装置5にあらかじめ記憶されている背景画像データが読み出される。読み出された背景画像データが表示装置4に与えられることにより,図5(C)に示すように,表示装置4の表示画面上に背景画像I2が表示される(ステップ49)。被写体像の場合と同様に,上下左右ボタンの右矢印が押されることにより,次の駒の背景画像を表す画像データが記憶装置5から読み出され,次の駒の背景画像が表示装置4の表示画面上に表示される。決定ボタンが押されることにより,表示装置4の表示画面上に表示されている背景画像が,抽出された合成領域画像の背景として選択されたこととなる(ステップ50)。
【0040】
背景画像が選択され,かつ合成領域画像が抽出されると,背景画像データおよび合成領域画像データは,記憶装置5から読み出され,画像合成回路11に入力する。画像合成回路11において,背景画像上に合成領域画像が合成された合成画像データが生成される。生成された合成画像データは,画像合成回路11から表示装置4に与えられる。図5(D)に示すように,表示装置4の表示画面上に合成画像が表示される(ステップ53)。この時は,合成領域画像Obの大きさは,被写体像I1から抽出された時の大きさと同じである。また,合成領域画像Obの位置はあらかじめ定められた位置に合成される。
【0041】
つづいて,合成領域画像Obの大きさおよび合成位置が指定される(ステップ54)。上下左右ボタンの上矢印が押されることにより,合成領域画像Obの大きさが大きくなり,上下左右ボタンの下矢印が押されることにより,合成領域画像Obの大きさが小さくなる。上下左右ボタンの上矢印および下矢印を操作することにより,合成領域画像Obの大きさを調整できる。合成領域画像Obの大きさが所望の大きさとなると,決定ボタンが押される。合成領域画像Obの大きさが決定すると,合成領域画像Obの位置が決定される。位置は,上下左右ボタンの押下に応じて決定される。上下左右ボタンに形成されている上矢印,下矢印,右矢印または左矢印が押されることに応じて,上,下,右または左に画像領域画像Obが背景画像上において移動する。所望の位置に移動したときに決定ボタンが押されることにより,合成領域画像Obの合成位置が決定する。
【0042】
合成領域画像Obの大きさおよび合成位置が決定すると(ステップ55でYES),生成された合成画像データが画像合成回路11から読み出される。読み出された合成画像データは,表示装置4に与えられ,図5(E)に示すように,表示画面上に合成画像が表示される。合成画像データは記憶装置5に与えられ,記憶される(ステップ56)。合成画像データは,記憶装置5から読み出され,通信装置7を介してアンテナ8に与えられることにより,画像サーバ20に送信される(ステップ57)。生成された合成画像データは,画像合成回路11から記憶装置5に与えられ,記憶されているが,必ずしも記憶装置5に記憶しなくてもよい。画像合成回路11から読み出された合成画像データを通信装置7を介してアンテナ8から画像サーバ20に送信するようにしてもよい。
【0043】
図6から図8は,他の実施例を示すもので,携帯電話1と画像サーバ20との間の通信処理を示すフローチャートである。これらの処理は,サムネイル画像を用いて画像合成処理を行うものである。この場合記憶装置5には,サムネイル背景画像を表す画像データが記憶されている。
【0044】
携帯電話1のディジタル・カメラを用いて被写体が撮像される(図6ステップ61)。撮像により得られた被写体像データは,ディジタル・カメラ2から制御装置6および通信装置7を介してアンテナ8に与えられる。被写体像データは,アンテナ8から画像サーバ20に送信される(図6ステップ62)。
【0045】
携帯電話1から送信された被写体像データが画像サーバ20において受信され(図6ステップ91),画像サーバ20の画像メモリに記憶される。また,画像サーバ20には,上述した背景画像を表す背景画像データが多数駒分あらかじめ記憶されている。
【0046】
また,携帯電話1の制御装置6において,撮像により得られた被写体像データからサムネイル被写体像を表す画像データが生成される(図6ステップ63)。生成されたサムネイル被写体像データは,記憶装置5に与えられ,記憶される(図6ステップ64)。
【0047】
記憶装置5からサムネイル被写体像データが読み出され,表示装置4に与えられる。表示装置4の表示画面上にサムネイル被写体像が表示される。すると,上述したのと同様に,表示されているサムネイル被写体像のうち画像合成領域が指定される(図6ステップ65)。指定された画像合成領域内の画像が合成領域画像として抽出される(図6ステップ66)。複数のサムネイル被写体像の中から,所望のサムネイル被写体像を選択するようにしてもよいのはいうまでもない。
【0048】
つづいて,記憶装置5に記憶されているサムネイル背景画像データが読み出され,表示装置4の表示画面上にサムネイル背景画像が表示される(図6ステップ67)。上述のように,サムネイル背景画像が選択される(図6ステップ68)。
【0049】
サムネイル背景画像が選択され,かつサムネイルの合成領域画像が抽出されると,サムネイル背景画像上にサムネイルの合成領域画像が合成される(図7ステップ70)。生成された合成画像が表示装置4の表示画面上に表示される(図7ステップ71)。上述したように,合成領域画像の大きさおよび合成位置が調整される(図7ステップ72,図ステップ73でYES)。
【0050】
合成領域,合成位置,合成領域画像の大きさ,サムネイル被写体像を識別するIDおよびサムネイル背景画像を識別するIDをそれぞれ示すデータが携帯電話1から画像サーバ20に送信される(図7ステップ74)。サムネイル被写体像のIDおよびサムネイル背景画像のIDは,それぞれ対応する被写体像のIDおよび背景画像のIDと同じであるのはいうまでもない。また,被写体像のIDは,撮像により被写体像データが得られるときに生成される。生成されたIDは,被写体像データが携帯電話1から画像サーバ20に送信されるときに被写体像データとともに画像サーバ20に送信される。また,サムネイル被写体像データが生成されるときにも,サムネイル被写体像データにIDが付加される。
【0051】
背景画像と被写体像との境界部分は合成画像ではなめらかとならないことが多い。なめらかにするために特殊効果が指定される(図7ステップ75)。この特殊効果は,背景画像選択メニューと被写体像選択メニューと同じようにメニューの中から選択することとなろう。特殊効果が選択されると,その選択指令が携帯電話1から画像サーバ20に送信される(ステップ76)。
【0052】
携帯電話1から送信された合成領域,合成位置,合成領域画像の大きさ,サムネイル被写体像を識別するIDおよびサムネイル背景画像を識別するIDをそれぞれ示すデータが画像サーバ20において受信される(ステップ92)。すると,背景画像IDに対応する背景画像データがおよび被写体像IDに対応する被写体像データが画像サーバ20のメモリの中からそれぞれ見つけられる(ステップ93)。見つけられた背景画像および被写体像を用いて,受信した合成領域,合成位置および合成領域画像の大きさをそれぞれ表すデータを参照して,携帯電話1のユーザが生成した合成画像と同じ合成画像が生成される(ステップ94)。
【0053】
携帯電話1から送信される特殊効果指令が画像サーバ20において受信されると(図7ステップ95でYES),生成された合成画像の合成領域画像と背景画像との境界がなめらかとなるように画像処理が行われる(図7ステップ96)。
【0054】
つづいて,携帯電話1の表示装置4の表示画面上に合成画像が表示できるように,画像サーバ20において合成画像のサムネイル画像が生成される(図7ステップ97)。生成されたサムネイル合成画像を表すデータが画像サーバ20から携帯電話1に送信される(図8ステップ98)。
【0055】
画像サーバ20から送信されたサムネイル合成画像データが携帯電話1において受信される(図8ステップ77)。受信されたサムネイル合成画像データによって表されるサムネイル合成画像が,携帯電話1の表示装置4の表示画面上に表示される(図8ステップ78)。携帯電話1のユーザによって,サムネイル合成画像が確認される。表示されたサムネイル合成画像で良ければ(図8ステップ79でYES),決定ボタンが押される。すると,OK指令が携帯電話1から画像サーバ20に送信される(図8ステップ80)。
【0056】
携帯電話1から送信されたOK指令が画像サーバ20において受信されると(図8ステップ99でYES),生成された合成画像を表す画像データが画像サーバ20のメモリに格納される(図8ステップ100)。
【0057】
その後,クライアント・コンピュータ30などから合成画像データの送信指令があると(図8ステップ101でYES),そのクライアント・コンピュータ30に生成された合成画像データが送信される(ステップ102)。クライアント・コンピュータ30においては,高画質の合成画像が得られることとなる。
【0058】
上述した実施例においては,合成画像を生成するのに携帯電話1においてはサムネイル画像が用いられている。このために,携帯電話1の記憶装置4は比較的容量の少ないものを利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯電話システムの概要を示すブロック図である。
【図2】携帯電話の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】携帯電話の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】携帯電話の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】(A)から(E)は,携帯電話の表示画面等に表示される画像を示している。
【図6】携帯電話と画像サーバとの間の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】携帯電話と画像サーバとの間の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】携帯電話と画像サーバとの間の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 携帯電話
2 ディジタル・カメラ
3 キー類
4 表示装置
5 記憶装置(画像メモリ)
6 制御装置
7 通信装置
8 アンテナ
9 画像処理装置
10 画像抽出回路
11 画像合成回路
20 画像サーバ
【技術分野】
この発明は,携帯型撮像装置(カメラの機能をもつ携帯電話,カメラの機能をもつ携帯型情報端末を含む)および画像サーバならびにそれらの制御方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
被写体と背景とを分離して合成する大型の装置については考えられている(例えば,特許文献1参照)。しかしながら,小型の装置についてはこのような合成等は考えられていない。現在,カメラ付き携帯電話が市販されている。カメラ付き携帯電話においては,単に通話するだけでなく,被写体を撮像し,撮像により得られた画像データを相手に送信することができる。画像データを受信した相手は,その受信した画像データによって表される画像を,携帯電話に設けられている表示画面で見ることができる。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−245290号公報
【0004】
しかしながら,カメラ付き携帯電話を用いては,被写体を撮像し,その撮像した画像を表す画像データを相手に送信するだけでなく,他の利用方法も模索されている。
【0005】
【発明の開示】
この発明は,カメラ付き携帯電話に代表される携帯型撮像装置の新たな利用方法を提供することを目的とする。
【0006】
第1の発明による携帯型撮像装置は,被写体を撮像し,被写体像を表す被写体像データを出力する撮像手段,被合成画像を表す被合成画像データを記憶する画像メモリ,上記画像メモリに記憶されている被合成画像データによって表される被合成画像に,上記撮像手段から出力された被写体像データによって表される被写体像を合成し,合成画像を生成する画像合成手段,および上記画像合成手段によって生成された合成画像データを画像サーバに送信する第1の送信手段を備えていることを特徴とする。
【0007】
第1の発明は,上記携帯型撮像装置の制御方法も提供している。すなわち,この方法は,被写体を撮像し,被写体像を表す被写体像データを得,被合成画像を表す被合成画像データを記憶する画像メモリに記憶されている被合成画像データによって表される被合成画像に,上記撮像により得られた被写体像データによって表される被写体像を合成して合成画像を生成し,生成された合成画像データを画像サーバに送信するものである。
【0008】
第1の発明によると,画像メモリには,被合成画像データ(背景画像データ)が記憶される。また,被写体を撮像することにより,被写体像を表す被写体像データが得られる。画像メモリに記憶される被合成画像データによって表される被合成画像に,撮像によって得られた被写体像データによって表される被写体像が合成される。合成画像を表す合成画像データが,画像サーバに送信される。
【0009】
携帯型撮像装置を利用して,合成画像を生成することができる。しかも,生成された合成画像を表す合成画像データを画像サーバに送信するので,画像サーバから他のコンピュータ装置にダウンロードさせることもできる。携帯型撮像装置とは異なるコンピュータ装置に接続された表示装置の表示画面上に合成画像を表示することができるようになる。
【0010】
上記撮像手段から出力された被写体像データを上記画像サーバに送信する第2の送信手段,上記撮像手段から出力された被写体像データによって表される被写体像のサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段,上記サムネイル画像生成手段によって生成されたサムネイル画像を表示画面上に表示するサムネイル画像表示装置,上記サムネイル画像表示装置の表示画面上に表示されたサムネイル画像のうち,合成すべき画像領域を指定する画像領域指定手段,上記画像領域指定手段によって指定された領域内の画像の上記被合成画像上における合成位置を指定する合成位置指定手段,および上記画像領域指定手段によって指定された画像領域を表すデータと上記合成位置指定手段によって指定された合成位置を表すデータとを上記画像サーバに送信する第3の送信手段を備えるようにしてもよい。
【0011】
撮像により得られた被写体像データは,撮像装置から出力されると携帯型撮像装置から画像サーバに送信される。また,撮像により得られた被写体像データによって表される被写体像のサムネイル画像が生成される。生成されたサムネイル画像は,サムネイル画像表示装置の表示画面に表示される。表示画面に表示されたサムネイル画像を見ながら,合成すべき画像領域が指定される。また,合成すべき画像領域の被合成画像上の合成位置が指定される。指定された画像領域を表すデータと,合成位置を表すデータとが画像サーバに送信される。
【0012】
携帯型撮像装置から送信された被写体像データ,画像領域データおよび合成位置データが画像サーバにおいて受信される。このために,画像サーバにおいて,被写体像データによって表される被写体像のうち,画像領域データによって表される画像領域内の画像を,合成位置データによって表される合成位置に合成して合成画像を生成することができるようになる。
【0013】
携帯型撮像装置において,合成画像を生成する画像領域の指定と合成位置の指定とは,サムネイル画像を用いて行っている。サムネイル画像は,被写体像よりもデータ量が少ないので,携帯型撮像装置における画像領域の指定と合成位置の指定を行うために画像データを一時的に記憶するメモリが必要であってもメモリの容量は少なくて済む。
【0014】
上記被合成画像を特定するデータを上記画像サーバに送信する第4の送信手段をさらに備えるようにしてもよい。
【0015】
上記画像サーバに,多数駒の被合成画像データが格納されている場合には,その被合成画像を特定させることができるようになる。特定された被合成画像を利用して,合成画像を生成することができる。
【0016】
上記画像メモリは,サムネイルの被合成画像を表す被合成画像データを記憶するものでもよい。この場合には,上記サムネイルの被合成画像上に,上記画像領域指定手段によって指定された領域内の画像を合成して表示画面上に表示するように上記サムネイル画像表示装置を制御する表示制御手段をさらに備えることとなろう。
【0017】
合成された画像が表示画面上に表示されるので,合成画像を確認することができる。
【0018】
第2の発明は,上記第1の発明による携帯型撮像装置から送信された被写体像データ等を受信する画像サーバについてのものである。第2の発明による画像サーバは,携帯型撮像装置から送信された被写体像データを受信する第1の受信手段,上記第1の受信手段によって受信された上記被写体像データによって表される被写体像のうち,合成すべき画像領域を表すデータおよび合成位置を表すデータを受信する第2の受信手段,ならびに上記第1の受信手段によって受信された上記被写体像データによって表される被写体像のうち,上記画像領域データによって表される画像領域内の画像を,被合成画像上における上記合成位置データによって表される合成位置に合成する画像合成手段を備えていることを特徴とする。
【0019】
第2の発明は,上記画像サーバに適した制御方法も提供している。すなわち,この方法は,携帯型撮像装置から送信された被写体像データ,上記被写体像データによって表される被写体像のうち,合成すべき画像領域を表すデータおよび合成位置を表すデータを受信し,受信された上記被写体像データによって表される被写体像のうち,上記画像領域データによって表される画像領域内の画像を,被合成画像上における上記合成位置データによって表される合成位置に合成するものである。
【0020】
第2の発明によると,画像サーバにおいて,携帯型撮像装置から送信された被写体像データ,画像領域データおよび合成位置データが受信される。すると,受信された被写体像データによって表される被写体像のうち,画像領域データによって表される画像領域内の画像が,被合成画像上における合成位置データによって表される合成位置に合成される。画像サーバにおいて,携帯型撮像装置において指定した領域内の画像を,指定した位置に合成された画像を生成することができるようになる。
【0021】
被合成画像を特定するデータを受信する第3の受信手段をさらに備えるようにしてもよい。この場合,上記画像合成手段は,上記第3の受信手段によって受信した被合成画像特定データによって特定される被合成画像に,上記画像領域内の画像を合成するものとなろう。
【0022】
画像サーバにおいて,多数駒の被合成画像を表すデータが格納されている場合でも,所望の被合成画像を特定して,合成画像を生成することができるようになる。
【0023】
【実施例の説明】
図1は,この発明の実施例を示すもので,携帯電話システムの概要を示している。
【0024】
携帯電話システムには,インターネットを介して互いに通信可能な携帯電話1と画像サーバ20とクライアント・コンピュータ30とが含まれている。携帯電話1は,詳しくは後述するように,ディジタル・カメラを有しているもので,被写体を撮像することができる。また携帯電話1には,あらかじめ画像が記憶されている。あらかじめ記憶されている画像を背景画像として,被写体を撮像することにより得られた被写体像データによって表される被写体像と背景画像とを合成することができる。合成された画像を表す合成画像データを携帯電話1から画像サーバ20に送信できる。
【0025】
画像サーバ20には,インターネットと接続するための通信回路,データ等を記憶するための画像メモリを含むメモリ,表示装置,CPUなどが含まれている。
【0026】
携帯電話1およびクライアント・コンピュータ30は,それぞれ1つずつ図示されているが多数の携帯電話およびクライアント・コンピュータがインターネットを介して画像サーバ20と通信できるのはいうまでもない。
【0027】
図2は,携帯電話1の電気的構成を示すブロック図である。
【0028】
携帯電話1の全体の動作は,制御装置6によって統括される。
【0029】
上述したように,携帯電話1には,ディジタル・カメラ2が含まれている。ディジタル・カメラ2によって被写体が撮像され,被写体像を表す被写体像データが出力される。被写体像データは,制御装置6を介して記憶装置5に与えられ,記憶される。記憶装置5には,上述した合成画像の背景となる背景画像があらかじめ記憶されている。比較的高画質の合成画像を生成できる背景画像でなく,サムネイルの背景画像を表す画像データが記憶されていてもよい。
【0030】
携帯電話1には,シャッタ・レリーズの機能をもつボタン,メニュー・ボタン,クリア・ボタン,テン・キーパッド,決定ボタン,上下左右ボタン,ジョグ・ダイアルなどのボタンなどを含むキー類3が形成されている。キー類3からの出力信号は,制御装置6に入力する。
【0031】
また,制御装置6には,撮像により得られた被写体像を表示する表示装置4も接続されている。表示装置4の表示画面上には,記憶装置5に記憶されている背景画像,生成された合成画像等を表示することもできる。
【0032】
携帯電話1には,アンテナ8が設けられている。このアンテナ8を介して音声データ,画像データ等が受信され,通信装置7に入力する。
【0033】
マイクロフォン14に入力した音声は,音声信号として出力され音声処理装置12に入力する。音声処理装置12において,音声データにコーディングされる。音声データが,制御装置6および通信装置7を介してアンテナ8に与えられることにより,他の携帯電話等に送信される。アンテナ8において受信した音声データは,通信装置7および制御装置6を介して音声処理装置12に入力する。音声処理装置12において,音声データがデコーディングされ,音声信号が生成される。生成された音声信号が,スピーカ13に与えられることにより,受信した音声データによって表される音声が出力される。
【0034】
また,携帯電話1には,画像処理装置9が含まれている。画像処理装置9には,撮像により得られた被写体像のうち背景画像に合成すべき画像部分(合成領域画像)を抽出する画像抽出回路10および抽出された合成領域画像と背景画像とを合成する画像合成回路11とが含まれている。
【0035】
図3および図4は,携帯電話1の処理手順を示すフローチャートである。図5(A)から(E)は,携帯電話1の表示装置4の表示画面に表示等される画像の一例である。
【0036】
シャッタ・レリーズに応じてディジタル・カメラ2によって被写体が撮像され,被写体像を表す被写体像データが得られる(ステップ41)。撮像により得られた被写体像データは,記憶装置5に一時的に記憶される(ステップ42)。画像の合成処理が行われなければ(ステップ43でNO),シャッタ・レリーズに応じて撮像処理(ステップ41)および被写体像データの記憶処理(ステップ42)が繰り返される。
【0037】
メニュー・ボタンが押されると操作メニューが表示装置4の表示画面に表示される。操作メニューのうち,画像合成処理モードが選択されると(ステップ43でYES),表示装置4の表示画面上には,撮像によって得られた被写体像の選択メニューまたは背景画像の選択メニューが現れる。被写体像の選択メニューが選択されると,記憶装置5に一時的に記憶された一駒目の被写体像を表す被写体像データが読み出される。読み出された被写体像データは,表示装置4に与えられる。被写体像データによって表される被写体像が表示装置4の表示画面上に表示される(ステップ44)。携帯電話1に設けられている表示装置4の表示画面は小さいので,大きな画像を表示することはできない。このために,必要に応じて制御装置6において間引き処理が行われるのはいうまでもない。記憶装置5に多数の駒の被写体像を表す被写体像データが記憶されている場合には,上下左右ボタンの右矢印が押されることにより,次の駒の被写体像を表す被写体像データが記憶装置5から読み出される。読み出された被写体像データが,表示装置4の表示画面上に表示される。
【0038】
所望の被写体像が表示装置4の表示画面上に表示されたときに,決定ボタンが押されることにより,背景画像に合成される被写体像が選択される(ステップ45)。図6(A)に示すように,表示装置4の表示画面15上に選択された被写体像I1が表示される。被写体像I1には,主被写体Obが含まれている。このObを背景画像に合成するものとする。被写体像I1上には,カーソルCが表示されている。このカーソルCは,携帯電話1に設けられているジョグ・ダイアルによって移動自在である。ジョグ・ダイアルによってカーソルCが操作され,選択された被写体像のうち,背景画像に合成すべき主被写体像Obが合成画像領域として指定される(ステップ47)。選択された被写体像を表す画像データは,画像抽出回路10に入力し,画像抽出回路10において,指定された合成画像領域内の主被写体像Obが被写体像から抽出される(ステップ48)。抽出処理により,図5(B)に示すように,主被写体像(合成領域画像)Obが得られる。合成領域画像Obを表す画像データは,画像抽出回路10から記憶装置5に与えられ,一時的に記憶される。
【0039】
つづいて,クリア・ボタンが押されることにより,表示装置4の表示画面上には,被写体像の選択メニューおよび背景画像の選択メニューが再び表示される。背景画像の選択メニューが選択されることにより,記憶装置5にあらかじめ記憶されている背景画像データが読み出される。読み出された背景画像データが表示装置4に与えられることにより,図5(C)に示すように,表示装置4の表示画面上に背景画像I2が表示される(ステップ49)。被写体像の場合と同様に,上下左右ボタンの右矢印が押されることにより,次の駒の背景画像を表す画像データが記憶装置5から読み出され,次の駒の背景画像が表示装置4の表示画面上に表示される。決定ボタンが押されることにより,表示装置4の表示画面上に表示されている背景画像が,抽出された合成領域画像の背景として選択されたこととなる(ステップ50)。
【0040】
背景画像が選択され,かつ合成領域画像が抽出されると,背景画像データおよび合成領域画像データは,記憶装置5から読み出され,画像合成回路11に入力する。画像合成回路11において,背景画像上に合成領域画像が合成された合成画像データが生成される。生成された合成画像データは,画像合成回路11から表示装置4に与えられる。図5(D)に示すように,表示装置4の表示画面上に合成画像が表示される(ステップ53)。この時は,合成領域画像Obの大きさは,被写体像I1から抽出された時の大きさと同じである。また,合成領域画像Obの位置はあらかじめ定められた位置に合成される。
【0041】
つづいて,合成領域画像Obの大きさおよび合成位置が指定される(ステップ54)。上下左右ボタンの上矢印が押されることにより,合成領域画像Obの大きさが大きくなり,上下左右ボタンの下矢印が押されることにより,合成領域画像Obの大きさが小さくなる。上下左右ボタンの上矢印および下矢印を操作することにより,合成領域画像Obの大きさを調整できる。合成領域画像Obの大きさが所望の大きさとなると,決定ボタンが押される。合成領域画像Obの大きさが決定すると,合成領域画像Obの位置が決定される。位置は,上下左右ボタンの押下に応じて決定される。上下左右ボタンに形成されている上矢印,下矢印,右矢印または左矢印が押されることに応じて,上,下,右または左に画像領域画像Obが背景画像上において移動する。所望の位置に移動したときに決定ボタンが押されることにより,合成領域画像Obの合成位置が決定する。
【0042】
合成領域画像Obの大きさおよび合成位置が決定すると(ステップ55でYES),生成された合成画像データが画像合成回路11から読み出される。読み出された合成画像データは,表示装置4に与えられ,図5(E)に示すように,表示画面上に合成画像が表示される。合成画像データは記憶装置5に与えられ,記憶される(ステップ56)。合成画像データは,記憶装置5から読み出され,通信装置7を介してアンテナ8に与えられることにより,画像サーバ20に送信される(ステップ57)。生成された合成画像データは,画像合成回路11から記憶装置5に与えられ,記憶されているが,必ずしも記憶装置5に記憶しなくてもよい。画像合成回路11から読み出された合成画像データを通信装置7を介してアンテナ8から画像サーバ20に送信するようにしてもよい。
【0043】
図6から図8は,他の実施例を示すもので,携帯電話1と画像サーバ20との間の通信処理を示すフローチャートである。これらの処理は,サムネイル画像を用いて画像合成処理を行うものである。この場合記憶装置5には,サムネイル背景画像を表す画像データが記憶されている。
【0044】
携帯電話1のディジタル・カメラを用いて被写体が撮像される(図6ステップ61)。撮像により得られた被写体像データは,ディジタル・カメラ2から制御装置6および通信装置7を介してアンテナ8に与えられる。被写体像データは,アンテナ8から画像サーバ20に送信される(図6ステップ62)。
【0045】
携帯電話1から送信された被写体像データが画像サーバ20において受信され(図6ステップ91),画像サーバ20の画像メモリに記憶される。また,画像サーバ20には,上述した背景画像を表す背景画像データが多数駒分あらかじめ記憶されている。
【0046】
また,携帯電話1の制御装置6において,撮像により得られた被写体像データからサムネイル被写体像を表す画像データが生成される(図6ステップ63)。生成されたサムネイル被写体像データは,記憶装置5に与えられ,記憶される(図6ステップ64)。
【0047】
記憶装置5からサムネイル被写体像データが読み出され,表示装置4に与えられる。表示装置4の表示画面上にサムネイル被写体像が表示される。すると,上述したのと同様に,表示されているサムネイル被写体像のうち画像合成領域が指定される(図6ステップ65)。指定された画像合成領域内の画像が合成領域画像として抽出される(図6ステップ66)。複数のサムネイル被写体像の中から,所望のサムネイル被写体像を選択するようにしてもよいのはいうまでもない。
【0048】
つづいて,記憶装置5に記憶されているサムネイル背景画像データが読み出され,表示装置4の表示画面上にサムネイル背景画像が表示される(図6ステップ67)。上述のように,サムネイル背景画像が選択される(図6ステップ68)。
【0049】
サムネイル背景画像が選択され,かつサムネイルの合成領域画像が抽出されると,サムネイル背景画像上にサムネイルの合成領域画像が合成される(図7ステップ70)。生成された合成画像が表示装置4の表示画面上に表示される(図7ステップ71)。上述したように,合成領域画像の大きさおよび合成位置が調整される(図7ステップ72,図ステップ73でYES)。
【0050】
合成領域,合成位置,合成領域画像の大きさ,サムネイル被写体像を識別するIDおよびサムネイル背景画像を識別するIDをそれぞれ示すデータが携帯電話1から画像サーバ20に送信される(図7ステップ74)。サムネイル被写体像のIDおよびサムネイル背景画像のIDは,それぞれ対応する被写体像のIDおよび背景画像のIDと同じであるのはいうまでもない。また,被写体像のIDは,撮像により被写体像データが得られるときに生成される。生成されたIDは,被写体像データが携帯電話1から画像サーバ20に送信されるときに被写体像データとともに画像サーバ20に送信される。また,サムネイル被写体像データが生成されるときにも,サムネイル被写体像データにIDが付加される。
【0051】
背景画像と被写体像との境界部分は合成画像ではなめらかとならないことが多い。なめらかにするために特殊効果が指定される(図7ステップ75)。この特殊効果は,背景画像選択メニューと被写体像選択メニューと同じようにメニューの中から選択することとなろう。特殊効果が選択されると,その選択指令が携帯電話1から画像サーバ20に送信される(ステップ76)。
【0052】
携帯電話1から送信された合成領域,合成位置,合成領域画像の大きさ,サムネイル被写体像を識別するIDおよびサムネイル背景画像を識別するIDをそれぞれ示すデータが画像サーバ20において受信される(ステップ92)。すると,背景画像IDに対応する背景画像データがおよび被写体像IDに対応する被写体像データが画像サーバ20のメモリの中からそれぞれ見つけられる(ステップ93)。見つけられた背景画像および被写体像を用いて,受信した合成領域,合成位置および合成領域画像の大きさをそれぞれ表すデータを参照して,携帯電話1のユーザが生成した合成画像と同じ合成画像が生成される(ステップ94)。
【0053】
携帯電話1から送信される特殊効果指令が画像サーバ20において受信されると(図7ステップ95でYES),生成された合成画像の合成領域画像と背景画像との境界がなめらかとなるように画像処理が行われる(図7ステップ96)。
【0054】
つづいて,携帯電話1の表示装置4の表示画面上に合成画像が表示できるように,画像サーバ20において合成画像のサムネイル画像が生成される(図7ステップ97)。生成されたサムネイル合成画像を表すデータが画像サーバ20から携帯電話1に送信される(図8ステップ98)。
【0055】
画像サーバ20から送信されたサムネイル合成画像データが携帯電話1において受信される(図8ステップ77)。受信されたサムネイル合成画像データによって表されるサムネイル合成画像が,携帯電話1の表示装置4の表示画面上に表示される(図8ステップ78)。携帯電話1のユーザによって,サムネイル合成画像が確認される。表示されたサムネイル合成画像で良ければ(図8ステップ79でYES),決定ボタンが押される。すると,OK指令が携帯電話1から画像サーバ20に送信される(図8ステップ80)。
【0056】
携帯電話1から送信されたOK指令が画像サーバ20において受信されると(図8ステップ99でYES),生成された合成画像を表す画像データが画像サーバ20のメモリに格納される(図8ステップ100)。
【0057】
その後,クライアント・コンピュータ30などから合成画像データの送信指令があると(図8ステップ101でYES),そのクライアント・コンピュータ30に生成された合成画像データが送信される(ステップ102)。クライアント・コンピュータ30においては,高画質の合成画像が得られることとなる。
【0058】
上述した実施例においては,合成画像を生成するのに携帯電話1においてはサムネイル画像が用いられている。このために,携帯電話1の記憶装置4は比較的容量の少ないものを利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯電話システムの概要を示すブロック図である。
【図2】携帯電話の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】携帯電話の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】携帯電話の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】(A)から(E)は,携帯電話の表示画面等に表示される画像を示している。
【図6】携帯電話と画像サーバとの間の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】携帯電話と画像サーバとの間の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】携帯電話と画像サーバとの間の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 携帯電話
2 ディジタル・カメラ
3 キー類
4 表示装置
5 記憶装置(画像メモリ)
6 制御装置
7 通信装置
8 アンテナ
9 画像処理装置
10 画像抽出回路
11 画像合成回路
20 画像サーバ
Claims (8)
- 被写体を撮像し,被写体像を表す被写体像データを出力する撮像手段,
被合成画像を表す被合成画像データを記憶する画像メモリ,
上記画像メモリに記憶されている被合成画像データによって表される被合成画像に,上記撮像手段から出力された被写体像データによって表される被写体像を合成し,合成画像を生成する画像合成手段,および
上記画像合成手段によって生成された合成画像データを画像サーバに送信する第1の送信手段,
を備えた携帯型撮像装置。 - 上記撮像手段から出力された被写体像データを上記画像サーバに送信する第2の送信手段,
上記撮像手段から出力された被写体像データによって表される被写体像のサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段,
上記サムネイル画像生成手段によって生成されたサムネイル画像を表示画面上に表示するサムネイル画像表示装置,
上記サムネイル画像表示装置の表示画面上に表示されたサムネイル画像のうち,合成すべき画像領域を指定する画像領域指定手段,
上記画像領域指定手段によって指定された領域内の画像の上記被合成画像上における合成位置を指定する合成位置指定手段,および
上記画像領域指定手段によって指定された画像領域を表すデータと上記合成位置指定手段によって指定された合成位置を表すデータとを上記画像サーバに送信する第3の送信手段,
を備えた請求項1に記載の携帯型撮像装置。 - 上記被合成画像を特定するデータを上記画像サーバに送信する第4の送信手段をさらに備えた請求項2に記載の携帯型撮像装置。
- 上記画像メモリは,サムネイルの被合成画像を表す被合成画像データを記憶するものであり,
上記サムネイルの被合成画像上に,上記画像領域指定手段によって指定された領域内の画像を合成して表示画面上に表示するように上記サムネイル画像表示装置を制御する表示制御手段をさらに備えた請求項2に記載の携帯型撮像装置。 - 携帯型撮像装置から送信された被写体像データを受信する第1の受信手段,
上記第1の受信手段によって受信された上記被写体像データによって表される被写体像のうち,合成すべき画像領域を表すデータおよび合成位置を表すデータを受信する第2の受信手段,ならびに
上記第1の受信手段によって受信された上記被写体像データによって表される被写体像のうち,上記画像領域データによって表される画像領域内の画像を,被合成画像上における上記合成位置データによって表される合成位置に合成する画像合成手段,
を備えた画像サーバ。 - 被合成画像を特定するデータを受信する第3の受信手段をさらに備え,
上記画像合成手段は,上記第3の受信手段によって受信した被合成画像特定データによって特定される被合成画像に,上記画像領域内の画像を合成するものである,
請求項5に記載の画像サーバ。 - 被写体を撮像し,被写体像を表す被写体像データを得,
被合成画像を表す被合成画像データを記憶する画像メモリに記憶されている被合成画像データによって表される被合成画像に,上記撮像により得られた被写体像データによって表される被写体像を合成して合成画像を生成し,
生成された合成画像データを画像サーバに送信する,
携帯型撮像装置の制御方法。 - 携帯型撮像装置から送信された被写体像データ,上記被写体像データによって表される被写体像のうち,合成すべき画像領域を表すデータおよび合成位置を表すデータを受信し,
受信された上記被写体像データによって表される被写体像のうち,上記画像領域データによって表される画像領域内の画像を,被合成画像上における上記合成位置データによって表される合成位置に合成する,
画像サーバの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002280145A JP2004120269A (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | 携帯型撮像装置およびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002280145A JP2004120269A (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | 携帯型撮像装置およびその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004120269A true JP2004120269A (ja) | 2004-04-15 |
Family
ID=32274918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002280145A Pending JP2004120269A (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | 携帯型撮像装置およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004120269A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007166383A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Nec Saitama Ltd | デジタルカメラ及び画像合成方法並びにプログラム |
KR100749337B1 (ko) | 2006-06-13 | 2007-08-14 | 삼성전자주식회사 | 복수의 카메라렌즈를 구비한 이동통신단말기를 이용한 촬영방법 및 장치 |
WO2012144250A1 (ja) * | 2011-04-18 | 2012-10-26 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 送信装置、送信方法および記録媒体 |
-
2002
- 2002-09-26 JP JP2002280145A patent/JP2004120269A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007166383A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Nec Saitama Ltd | デジタルカメラ及び画像合成方法並びにプログラム |
KR100749337B1 (ko) | 2006-06-13 | 2007-08-14 | 삼성전자주식회사 | 복수의 카메라렌즈를 구비한 이동통신단말기를 이용한 촬영방법 및 장치 |
WO2012144250A1 (ja) * | 2011-04-18 | 2012-10-26 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 送信装置、送信方法および記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4377886B2 (ja) | 画像通信中の画像合成方法及び装置 | |
KR101433157B1 (ko) | 휴대 단말기 및 그 이미지 전송 방법 | |
KR100575924B1 (ko) | 카메라를 구비하는 장치의 영상 촬영 방법 | |
KR100689419B1 (ko) | 카메라를 구비한 이동 단말에서 촬영 이미지 합성 장치 및방법 | |
KR100678209B1 (ko) | 휴대단말기의 이미지 제어방법 | |
JP2004120269A (ja) | 携帯型撮像装置およびその制御方法 | |
KR20060118838A (ko) | 영상데이터에 특정효과 표시방법 | |
KR100557154B1 (ko) | 휴대 단말기에서 영상화면의 표시방법 | |
KR100735330B1 (ko) | 휴대 단말기에서 영상화면의 편집 처리 방법 | |
KR100678208B1 (ko) | 휴대단말기의 이미지 저장 및 표시방법 | |
KR100827142B1 (ko) | 휴대단말기에서 영상 데이터 추출을 위한 장치 및 방법 | |
KR100585557B1 (ko) | 휴대용 무선단말기에서 복수의 영상들을 동시에디스플레이하기 위한 장치 및 방법 | |
US20060244858A1 (en) | Method and system for changing image state in wireless terminal | |
JP2004304763A (ja) | 画像合成装置、画像合成方法及びプログラム | |
KR101053045B1 (ko) | 영상물의 정보 입력 시스템 | |
KR20030090889A (ko) | 디지털 카메라 일체형 휴대용 단말기의 확대 영상 촬영방법 및 장치 | |
KR100769672B1 (ko) | 화상 통신이 가능한 이동통신단말기 | |
JP2015159392A (ja) | オペレータ端末、携帯端末、指示送信方法、オペレータ端末用プログラム | |
KR20080042462A (ko) | 휴대용 단말기에서 이미지 편집 장치 및 방법 | |
KR100504139B1 (ko) | 휴대 단말기에서 영상화면의 모자이크 처리 방법 | |
KR100606079B1 (ko) | 휴대단말기의 이미지 확대/축소 방법 | |
KR20050112998A (ko) | 연속 촬영 영상의 선택 저장 기능을 가지는무선통신단말기 및 그 방법 | |
KR20040029751A (ko) | 카메라를 구비한 휴대용 전화기에서 배경그림과 촬영사진을 합성하는 방법 | |
JP4158538B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法およびこれに用いられる撮像装置 | |
KR100755751B1 (ko) | 이동단말기에서의 이미지 저장 및 브라우징 방법 |