JP2004118217A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004118217A JP2004118217A JP2003366631A JP2003366631A JP2004118217A JP 2004118217 A JP2004118217 A JP 2004118217A JP 2003366631 A JP2003366631 A JP 2003366631A JP 2003366631 A JP2003366631 A JP 2003366631A JP 2004118217 A JP2004118217 A JP 2004118217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- liquid crystal
- crystal display
- video
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】 ビデオクロマ回路1から得られたRGB信号を水平走査線4本毎に1本の割合で間引き、間引かれずに残った各水平走査線に対応したRGB信号を液晶表示パネル4の各行に表示する。タイミング信号発生回路7は、この表示制御に必要なタイミング信号をデータ線駆動回路5および走査線駆動回路6に供給する。液晶表示パネル4において映像が表示されない領域には、別途設けたマスク信号発生回路2によって生成されるMASK信号を送り例えば黒色を表示させる。
【選択図】 図1
Description
前記映像信号に基づき、当該映像信号によって表された映像を前記液晶表示パネルに表示させるための表示信号を発生する映像信号処理手段と、
所定の色を前記液晶表示パネルに表示させるためのマスク信号を発生するマスク信号発生手段と、
前記表示信号または前記マスク信号の一方を選択信号に基づいて選択して出力する切替回路と、
表示対象を表す表示信号が前記映像信号処理手段から出力される期間は該表示信号を選択するための前記選択信号を前記切替回路に供給すると共に他の期間は前記マスク信号を選択するための前記選択信号を前記切替回路に供給し、前記切替回路を介して出力される表示信号およびマスク信号を前記液晶表示パネルの所定の領域の画素に各々供給すると共に、前記表示信号を前記所定の領域の画素に供給する期間において前記表示信号の間引きを行い、前記マスク信号の前記液晶表示パネルへの供給を前記表示信号の前記液晶表示パネルへの供給よりも高い周波数で行うためのタイミング信号を出力するタイミング信号発生手段と
を具備することを特徴とする液晶表示装置を要旨とするものである。
この発明によれば、各種のアスペクト比に対応した映像信号、あるいは信号方式の異なる映像信号を共通の液晶表示パネルに表示させる際に生じる余白領域に表示制御を映像信号の処理系の機能を何等変更することなく実施することができるという効果がある。
A.本実施形態の構成
図1はこの発明の一実施形態である液晶表示装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置は、ビデオクロマ回路1、マスク信号発生回路2、切替回路3、液晶表示パネル4、データ線駆動回路5、走査線駆動回路6およびタイミング信号発生回路7を有している。尚、本実施形態は、データ線駆動回路5と走査線駆動回路6を、液晶表示パネル4内に形成した場合と液晶表示パネル4外に配置し液晶表示パネル4に接続した場合の両方について成立する。
a.液晶表示パネル4における1行分の画素に対応したサンプルホールド回路これらのサンプルホールド回路には1行分の画素に対応したRGB信号またはMASK信号が順次保持され、液晶表示パネル4の各データ線に出力される。
この手段は、シフトレジスタにより構成されたポインタと、上記RGB信号等をこのポインタによって指示されたサンプルホールド回路に供給する回路とにより構成されている。ここで、ポインタたるシフトレジスタには、シフトクロックCLXおよび書込指令信号DXが与えられる。これらは、いずれも後述するタイミング信号発生回路7によって発生される信号であるが、シフトクロックCLXは一定の周波数で連続的に発生され、書込指令信号DXは水平走査線1本分の映像を液晶表示パネル4の1行分の画素に表示させるのに先立って発生される。この書込指令信号DXは、シフトレジスタによりシフトクロックCLXに同期して順次後段のステージへシフトされる。そして、シフトレジスタの各ステージのうち、書込指令信号DXを保持し出力しているステージに対応したサンプルホールド回路に対し、RGB信号またはMASK信号が書き込まれる。
映像信号VIDEOから得られる各水平走査線に対応したRGB信号をそのまま液晶表示パネル4に表示させるのではなく、水平走査線4本当たり1本の割合でRGB信号を間引き、残ったRGB信号を液晶表示パネル4に表示させる。タイミング信号発生回路7は、このような間引き表示に必要な書込指令信号DX、書込指令信号DYおよびシフトクロックCLYを発生する。なお、これらのタイミング信号の具体的な発生態様については本実施形態の動作説明の際に明らかにする。このような制御が行われる結果、RGB信号によって表現された表示映像を疑似的に行方向に3/4に圧縮することになり、映像信号VIDEOによって表現された本来の映像が歪むことなく液晶表示パネル4に表示される。この場合に映像の表示態様には、図3に示すように液晶表示パネル4の上下方向中央に表示させる第1の表示モードと、図4に示すように液晶表示パネル4の上方に詰めて表示する第2の表示モードがある。使用者は、これらのうち所望の表示モードを選択することができる。
上記のRGB信号の間引きを行って液晶表示パネル4への表示を行うと、図3および図4に示すように、映像の表示されない余白領域が液晶表示パネル4に生じる。そこで、映像の表示を行わない期間を利用し、マスク信号発生回路2が発生するMASK信号を液晶表示パネル4に供給し、余白領域にマスクカラーを表示させる。タイミング発生回路7は、このマスクカラーの表示に必要な書込指令信号DX、書込指令信号DYおよびシフトクロックCLYを発生する。
次に本実施形態の動作を説明する。なお、4:3のアスペクト比に対応した映像信号が供給される場合の動作は従来からある一般的な液晶表示装置の動作と変るところがないので説明を省略し、以下では16:9のアスペクト比に対応した映像信号の表示を行う場合の動作のみを説明する。
図5および図6は第1の表示モード(図3)において発生される各種タイミング信号の波形を示すタイムチャートであり、図5は1フレーム周期の前半の奇数フィールド期間内の各波形、図6は後半の偶数フィールド期間内の各波形を各々示している。また、図5および図6の最上段に“走査線No.”なる項目があるが、ここに示された一連の番号は、各時点においてビデオクロマ回路1から出力されるRGB信号に対応した水平走査線の番号を示すものである。
この第2の表示モードにおいては、図4に示すように、液晶表示パネル4の下部に余白領域を設けている。そして、この第2の表示モードにおいては、各フィールドにおいて表示すべき映像のRGB信号の液晶表示パネル4への書き込みが終わった後、次のフィールドにおいて表示すべき映像のRGB信号がビデオクロマ回路1から出力されるまでの間にMASK信号を液晶表示パネル4における上記余白領域に対応した各行に書き込まなければならない。上記第1の表示モードでは、信号OFHを分周したシフトクロックCLYに同期してMASK信号の書き込みを行った。しかし、この第2の表示モードでこのような周波数の低いシフトクロックCLYを使用したのでは、MASK信号の液晶表示パネル4への書き込みが完了する前に表示対象たる映像のRGB信号がビデオクロマ回路1から出力されてしまう。そこで、本実施形態においては、図8および図9に示すように、信号OFHと同じ周波数の信号と信号OFHを分周した信号とを織り混ぜた周波数の高いシフトクロックCLYを生成し、このシフトクロックCLYを使用してMASK信号の液晶表示パネル4への書き込みを行う。なお、RGB信号を液晶表示パネル4に表示させる際の間引き表示制御は上記第1の表示モードの場合と同様であるので説明を省略する。
2……マスク信号発生回路
3……切替回路
4……液晶表示パネル
5……データ線駆動回路
6……走査線駆動回路
7……タイミング信号発生回路
Claims (5)
- 複数の画素が行列状に配置された液晶表示パネルを有し、複数の水平走査線によって構成された映像信号を入力し、この映像信号に基づき各水平走査線に対応した映像を前記液晶表示パネルを構成する各行に順次表示させる液晶表示装置において、
前記映像信号に基づき、当該映像信号によって表された映像を前記液晶表示パネルに表示させるための表示信号を発生する映像信号処理手段と、
所定の色を前記液晶表示パネルに表示させるためのマスク信号を発生するマスク信号発生手段と、
前記表示信号または前記マスク信号の一方を選択信号に基づいて選択して出力する切替回路と、
表示対象を表す表示信号が前記映像信号処理手段から出力される期間は該表示信号を選択するための前記選択信号を前記切替回路に供給すると共に他の期間は前記マスク信号を選択するための前記選択信号を前記切替回路に供給し、前記切替回路を介して出力される表示信号およびマスク信号を前記液晶表示パネルの所定の領域の画素に各々供給すると共に、前記表示信号を前記所定の領域の画素に供給する期間において前記表示信号の間引きを行い、前記マスク信号の前記液晶表示パネルへの供給を前記表示信号の前記液晶表示パネルへの供給よりも高い周波数で行うためのタイミング信号を出力するタイミング信号発生手段と
を具備することを特徴とする液晶表示装置。 - 前記マスク信号を前記液晶表示パネルへ供給するタイミング信号は、所定の周波数の信号と当該信号を分周した信号とを混在させた信号であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記タイミング信号は、前記水平走査線を単位として前記表示信号の間引きを行う信号であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記映像信号は複数のフィールドから構成され、
前記タイミング信号は、前記複数のフィールド毎に異なる間引き方により前記表示信号の間引きを行う信号であることを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置。 - 前記タイミング信号は、前記水平走査線に沿う方向および前記水平走査線に交差する方向の少なくとも一方向に前記表示信号の間引きを行う信号であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003366631A JP3826930B2 (ja) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003366631A JP3826930B2 (ja) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | 液晶表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07787396A Division JP3623304B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004118217A true JP2004118217A (ja) | 2004-04-15 |
JP3826930B2 JP3826930B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=32290938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003366631A Expired - Fee Related JP3826930B2 (ja) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3826930B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100474390C (zh) * | 2004-12-09 | 2009-04-01 | 友达光电股份有限公司 | 控制装置及方法以及应用该控制装置的显示器 |
US9401105B2 (en) | 2012-11-06 | 2016-07-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and method of operating the same |
-
2003
- 2003-10-27 JP JP2003366631A patent/JP3826930B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100474390C (zh) * | 2004-12-09 | 2009-04-01 | 友达光电股份有限公司 | 控制装置及方法以及应用该控制装置的显示器 |
US9401105B2 (en) | 2012-11-06 | 2016-07-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and method of operating the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3826930B2 (ja) | 2006-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5748175A (en) | LCD driving apparatus allowing for multiple aspect resolution | |
EP0686960B1 (en) | Display and its driving method | |
JPWO2007026551A1 (ja) | 表示装置、表示方法、表示モニターおよびテレビジョン受像機 | |
JP3749433B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶駆動方法 | |
US7423627B2 (en) | Data holding display apparatus, driving method thereof, and television set | |
JP3518086B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
JPH08221039A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP2000206492A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3623304B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3826930B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100298966B1 (ko) | 평면표시장치 | |
JP2003330423A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動制御方法 | |
JP2005275357A5 (ja) | ||
JPH0854601A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH11296133A (ja) | 画像表示装置の駆動回路 | |
JPH09270976A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS63169884A (ja) | 画像表示装置 | |
KR100949435B1 (ko) | 액정표시장치의 구동장치 및 구동방법 | |
EP1111576A2 (en) | Liquid crystal display and driving method for liquid crystal display | |
KR101325069B1 (ko) | 영상 디스플레이 장치와 영상 디스플레이 방법 | |
JPH11133934A (ja) | 液晶駆動装置及び液晶駆動方法 | |
JP3109897B2 (ja) | マトリクス表示装置 | |
JP3122950B2 (ja) | 液晶制御装置、液晶表示装置及びプロジェクション装置 | |
JP2001343951A (ja) | 液晶駆動装置およびその駆動方法 | |
JPH01218183A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060626 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |