[go: up one dir, main page]

JP2004109335A - 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2004109335A
JP2004109335A JP2002270050A JP2002270050A JP2004109335A JP 2004109335 A JP2004109335 A JP 2004109335A JP 2002270050 A JP2002270050 A JP 2002270050A JP 2002270050 A JP2002270050 A JP 2002270050A JP 2004109335 A JP2004109335 A JP 2004109335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
developer
forming apparatus
inclined portion
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002270050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4161366B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Matsuura
松浦 智之
Manabu Saito
齊藤 学
Shuichi Amamoto
天本 秀一
Atsuna Saiki
斎木 厚名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002270050A priority Critical patent/JP4161366B2/ja
Priority to US10/367,881 priority patent/US20040052547A1/en
Priority to KR1020030010422A priority patent/KR100657392B1/ko
Priority to CNB031036791A priority patent/CN100345064C/zh
Priority to TW092103503A priority patent/TWI245173B/zh
Publication of JP2004109335A publication Critical patent/JP2004109335A/ja
Priority to US10/827,323 priority patent/US20050036802A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4161366B2 publication Critical patent/JP4161366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】デッドスペースが生じやすい排出部の傾斜部直下を有効活用する。
【解決手段】像形成手段14により印刷された記録媒体は画像形成装置10の上部に設けられた排出部16に排出される。この排出部16は、斜めに形成されて下端と上端とを持つ傾斜部52を有し、この傾斜部52と、前記傾斜部52の下端から延ばした水平面と、前記傾斜部52の上端から延ばした垂直面と、に囲まれた領域Aに、現像剤収納空間70の少なくとも一部が配置されている。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式等の画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の画像形成装置として、記録媒体を略垂直方向に搬送させて画像形成し、画像が形成された記録媒体を装置本体上部に設けられた排出部に排出させるものが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平10−207160号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように垂直方向に記録媒体を搬送させる形式にあっては、排出部の下方部分にデッドスペースが生じやすい。即ち、例えば電子写真方式であっては、垂直の搬送路の下方に現像装置が、上方に定着装置がそれぞれ配置される構成となるため、定着装置から側方へ傾斜して延びる排出部の下方がデッドスペースとなるものである。
【0005】本発明の目的は、デッドスペースが生じやすい排出部の傾斜部直下を有効活用することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴とするところは、現像剤が収納される現像剤収納空間を有する像形成手段と、この像形成手段により画像形成された記録媒体が排出される排出部とを具備する画像形成装置において、前記排出部は、斜めに形成されて下端と上端とを持つ傾斜部を有し、この傾斜部と、前記傾斜部の下端から延ばした水平面と、前記傾斜部の上端から延ばした垂直面と、に囲まれた領域に、前記像形成手段の現像剤収納空間の少なくとも一部が配置されてなる画像形成装置にある。したがって、傾斜部、下端からの水平面及び上端からの垂直面に囲まれた領域に現像剤収納空間を配置したので、排出部の傾斜部の下方部分を現像剤収納空間として利用することができる。
【0007】本発明の第2の特徴とするところは、現像剤が収納される現像剤収納空間を有する像形成手段と、この像形成手段により画像形成された記録媒体が排出される排出部とを具備する画像形成装置において、前記排出部は、斜めに形成された傾斜部を有し、この傾斜部に沿って前記現像剤収納空間を囲む壁面の少なくとも一部が形成されている画像形成装置にある。したがって、傾斜部に沿って現像剤収納空間の壁面を形成したので、同様に排出部の傾斜部の下方部分を現像剤収納空間として利用することができる。
【0008】上記像形成手段は、インクジェット、電子写真等の方式は問わないが、電子写真方式であることが好ましい。電子写真方式の場合、潜像が形成される像担持体を有し、前記現像剤収納空間は、前記像担持体の潜像形成位置から水平に延びる水平線を挟んで分割された第1の現像剤収納部と第2の現像剤収納部とを有し、この第1の現像剤収納部と第2の現像剤収納部とが接続されてなるように構成することができる。上方に配置された第1の現像剤収納部の現像剤収納容積が下方に配置された第2の現像剤収納部の現像剤収納容積よりも大きいことが好ましい。
なお、電子写真方式の場合は、現像剤はトナー又はトナーとキャリアとの混合物であり、インクジェット方式の場合は、現像剤はインクとなり、インクタンクの一部が排出部の下方部分に配置された構造となる。
【0009】また、電子写真方式の場合、前記像担持体は感光体であり、前記像担持体に潜像を形成する光書込み装置を有するようにし、さらに前記光書込み装置は、レーザ露光装置から構成され、前記像担持体の潜像形成位置から水平に延びる位置に配置することができる。
【0010】さらに、前記像形成手段は、潜像が形成される像担持体と、前記現像剤収納空間を含み、前記像担持体の潜像を顕像化する現像部とを有するプロセスカートリッジを備えるようにすることが好ましい。このプロセスカートリッジは、傾斜部の開閉により装置本体の上方から取り出し、取り付けが可能であるようにすることができる。このプロセスカートリッジの着脱を容易にするため、現像剤収納空間を構成する壁面の一部に把持部を設け、この把持部を持ってプロセスカートリッジを着脱できるようにすることが好ましい。
【0011】また、本発明の第3の特徴とするところは、記録媒体が排出されるよう斜めに形成された傾斜部を持つ排出部を有する画像形成装置に用いられるプロセスカートリッジにおいて、現像剤が収納される現像剤収納空間を有し、この現像剤収納空間の少なくとも一部が、前記傾斜部と、前記傾斜部の下端から延ばした水平面と、前記傾斜部の上端から延ばした垂直面と、に囲まれた領域に配置されるようにしてなるプロセスカートリッジにある。
【0012】さらに、本発明の第4の特徴とするところは、記録媒体が排出されるよう斜めに形成された傾斜部を持つ排出部を有する画像形成装置に用いられるプロセスカートリッジにおいて、現像剤が収納される現像剤収納空間を有し、この現像剤収納空間を囲む壁面の少なくとも一部が前記傾斜部に沿って形成されていることを特徴とするプロセスカートリッジにある。
【0013】なお、本発明において、プロセスカートリッジとは、潜像が形成される像担持体と、前記現像剤収納空間を含み、前記像担持体の潜像を顕像化する現像部とを有し、装置本体に対して着脱自在としたものであり、このプロセスカートリッジには、クリーニング装置、帯電装置等たの部品を含むことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に像形成手段14が搭載され、この画像形成装置本体12の上部に後述する排出部16が設けられていると共に、この画像形成装置本体12の下部に例えば2段の給紙ユニット18a,18bが配置されている。さらに、画像形成装置本体12の下方には、オプションとして着脱装着される2段の給紙ユニット18c,18dが配置されている。
【0015】それぞれの給紙ユニット18a〜18dは、給紙ユニット本体20と、用紙が収納される給紙カセット22とを有する。給紙カセット22は、給紙ユニット本体20に対して摺動自在に装着され、正面方向(図1の右方向)に引き出される。また、給紙カセット22の奥端近傍上部には給紙ロール24が配置され、この給紙ロール24の前方にリタードロール26及びナジャーロール28が配置されている。さらにオプションの給紙ユニット18c,18dには、それぞれ対をなす送りロール30が設けられている。
【0016】搬送路32は、最下端の給紙ユニット18dの送りロール30から排出口34までの用紙通路であり、この搬送路32は、画像形成装置本体12の裏面(図1の左側面)近傍にあって、最下端の給紙ユニット18dの送りロール30から後述する定着装置36まで略垂直に形成されている部分を有する。この搬送路32の定着装置36の上流側に後述する転写装置42と像担持体44が配置され、さらに転写装置42と像担持体44の上流側にレジストロール38が配置されている。さらに、搬送路32の排出口34の近傍には排出ロール40が配置されている。
【0017】したがって、給紙ユニット18a〜18dの給紙カセット22から送りロール24により送り出された記録媒体は、リタードロール26びナジャーロール28により捌かれて搬送路32に導かれ、レジストロール38により一次停止され、タイミングをとって後述する転写装置42と像担持体44との間を通って現像剤像が転写され、この転写された現像剤像が定着装置36により定着され、排出ロール40により排出口34から排出部16へ排出される。
【0018】ただし、両面印刷の場合は、反転路に戻される。即ち、搬送路30の排出ロール40の手前は2股に別れ、その分かれた部分に切換爪46が設けられていると共に、分かれた部分からレジストロール38まで戻る反転路48が形成されている。この反転路48には搬送ロール50a〜50cが設けられており、両面印刷の場合には、切換爪46が反転路48を開く側に切り換えられ、排出ロール40に記録媒体の後端手前がかかる時点で排出ロール40が反転し、記録媒体が反転路48に導かれ、レジストロール38、転写装置42と像担持体44及び定着装置36を通って排出口34から排出部16へ排出されるものである。
【0019】排出部16は、画像形成装置本体に対して回動自在の傾斜部52を有する。この傾斜部52は、排出口部分が低く、正面方向(図1の右方向)に向けて徐々に高くなるよう傾斜しており、排出口部分を下端とし、高くなった先端を上端としている。この傾斜部52は下端を中心に回動自在であるよう画像形成装置本体12に支持されている。図1で2点鎖線で示すように、傾斜部52を上方に回転して開いたときには、開放部54が形成され、この開放部54を介して後述するプロセスカートリッジ64が脱着できるようにしてある。
【0020】像形成手段14は、例えば電子写真方式のもので、感光体からなる像担持体44と、この像担持体44一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置56と、この帯電装置56により帯電された像担持体44に、光により潜像を書き込む光書込み装置58と、この光書込み装置58により形成された像担持体44の潜像を現像剤により可視化する現像装置60と、この現像装置60による現像剤像を用紙に転写する例えば転写ロールからなる転写装置42と、像担持体44に残存する現像剤をクリーニングする例えばブレードからなるクリーニング装置62と、転写装置42により転写された用紙上の現像剤像を用紙に定着させる例えば加圧ロールと加熱ロールとからなる定着装置36とから構成されている。光書込み装置58は例えば走査型のレーザ露光装置からなり、前述した給紙ユニット18a〜18dと平行で画像形成装置本体12の正面近傍に配置され、後述するように、現像装置60内を横切って像担持体44を露光する。この像担持体44の露光位置が潜像書込み位置Pとなる。なお、この実施形態においては、光書込み装置58として走査型のレーザ露光装置を用いたが、他の実施形態としてLEDや面発光レーザ等を用いることができる。
【0021】プロセスカートリッジ64は、像担持体44、帯電装置54、現像装置58及びクリーニング装置60を一体化したものである。このプロセスカートリッジ64は、排出部16の傾斜部52の直近下方に配置されており、前述したように、傾斜部52を開いたときに形成される開放部54を介してを脱着される。
【0022】このプロセスカートリッジ64は、像担持体44、帯電装置54及びクリーニング装置60が配置された像担持体ユニット66と現像装置58が配置された現像装置ユニット68とに着脱自在に分けれている。現像装置ユニット68には、例えば現像剤を収納する現像剤収納空間70を有し、この現像剤収納空間70の上部は、図1で2点鎖線で示すように、傾斜部52と、傾斜部52の下端から延ばした水平面と、傾斜部52の状態から延ばした垂直面とで囲まれた領域A内に属している。また、現像剤収納空間70を構成する上部壁面72は、傾斜部52に沿って傾斜部52と平行であるように形成されている。また、傾斜部52の下面には複数のリブ74が傾斜部52の傾斜方向に沿って平行に形成され、このリブ74により、傾斜部52とプロセスカートリッジ64との間に流路76が形成されている。この流路76は、空気を通過させるためのもので、定着装置36で発生した熱を逃がすようにしてある。さらに現像剤収納空間70の上部には把持部78が形成されている。この把持部78は、現像剤収納空間70を構成する上部両側の壁面が内側に入り込むように形成されており、プロセスカートリッジ64を脱着するには、この把持部78を持つことにより容易に行うことができる。
【0023】図2乃至図8において、前述したプロセスカートリッジ64の詳細が示されている。前述したように、プロセスカートリッジ64は、像担持体ユニット66と現像装置ユニット68とから構成されており、図4に示すように、像担持体ユニット66と現像装置ユニット68とは、結合ピン80a,80bを介して回動自在に結合されている。また、像担持体ユニット66と現像装置ユニット68とは、引っ張りばね82と押圧ばね84とにより互いに付勢され、像担持体44に現像ロール86が押し付けられるようになっている。
なお、プロセスカートリッジ64の側面(像担持体ユニット66及び現像装置ユニット68の一方又は双方の側面)には、印刷枚数等を記憶するためのメモリ88が設けれている。
【0024】像担持体ユニット66は、像担持体ユニット本体90を有し、この像担持体ユニット本体90に像担持体44と帯電装置56とがそれぞれ像担持体用ベアリング92a,92b及び帯電装置用ベアリング94a,94bを介して回転自在に支持されている。帯電装置用ベアリング94a,94bは給電部分を兼ねている。また、像担持体ユニット本体90には、例えば2つのフィンガー96a,96bが回動自在に支持されており、このフィンガー96a,96bは、フィンガー用ばねにより該フィンガー96a,96bの先端が像担持体44の表面に押し付けられ、像担持体44に巻き付こうとする記録媒体を剥がすようにしてある。また、像担持体ユニット本体90内でクリーニング装置(クリーニングブレード)62の上方には、現像剤回収空間98が形成され、クリーニング装置62で掻き落とされた現像剤がこの現像剤回収空間98に回収される。この現像剤回収空間98にはパドル100が回転自在に設けられ、このパドル100は、パドル用ギア102を介して像担持体ユニット本体98に支持されており、回転することにより回収した現像剤を現像剤回収空間98の奥側に搬送する。また、像担持体ユニット本体90の上部には、シャッタ104が開閉自在に設けられ、このシャッタ104は、シャッタ用シャフト106を介して像担持体ユニット本体90に移動自在に支持されている。このシャッタ104は、プロセスカートリッジ64が装着される前には、像担持体44の開放部分を閉じ、プロセスカートリッジ64が装着された場合には、像担持体44が表に出るように開かれるものである。
【0025】現像装置ユニット68は、フロントハウジング108とリアハウジング110とを接合して構成された現像装置ユニット本体112を有し、この現像装置ユニット本体112内は、前述した現像剤収納空間70と、現像ロール86が配置された現像部114とに分かれている。現像剤収納空間70は、潜像書込み位置Pから延ばした水平線(この実施形態においては、光書込み装置からの走査光路)を境として、上部に位置する第1の現像剤収納部116aと、下部に位置する第2の現像剤収納部116bとに隔壁118を介して分けれている。第1の現像剤収納部116aの現像剤収納容積は、第2の現像剤収納部116bの現像剤収納容積よりも大きくなっている。
【0026】図3に示すように、隔壁118は、光書込み装置からの走査光路を形成する例えば四角形状の窓部120を形成していると共に、この窓部120の両側で現像装置ユニット本体112と共に現像剤通路122a,122bを構成している。現像剤通路122a,122bは、第1の現像剤収納部116aと第2の現像剤収納部116bとを連通させている。第1の現像剤収納部116aは、前述したように、該第1の現像剤収納部116bの上部が領域A内に配置されていると共に、第1の攪拌搬送部材124が回転自在に配置されている。この第1の攪拌搬送部材124は、軸線方向中央部から両端に向けて、それぞれ異なった巻き方向で、らせん状に形成された線材から構成されており、第1の現像剤収納部116aに収納された現像剤を現像剤通路122a,122bに供給する。また、第2の現像剤収納部116bには、第2の攪拌搬送部材126が第1の攪拌搬送部材124の下方位置で回転自在に配置されている。この第2の攪拌搬送部材126は、軸線方向端部から中央に向けて互いに異なる方向に形成されたスクリューシャフトからなり、現像剤を均等に分散させるため、両側の現像剤通路122a,122bからの現像剤が中心方向に搬送されるようにしてある。したがって、図3の矢印で示すように、第1の現像剤収納部116aに収納された現像剤は、第1の攪拌搬送部材124の回転により両側に搬送され、現像剤通路122a,122bを介して第2の現像剤収納部116bに落下し、第2の攪拌搬送部材126の回転により均等に分散されて後述する現像ロール86側に搬送される。
【0027】第2の現像剤収納部116bには、さらに第3の攪拌搬送部材128と第4の攪拌搬送部材130とが配置されている。第3の攪拌搬送部材128は、第2の攪拌搬送部材126で搬送された現像剤を第4の攪拌搬送部材130に搬送する。第4の攪拌搬送部材130は、第2の現像剤収納部116bの出口部分に配置され、第3の攪拌搬送部材128により搬送された現像剤を現像ロール86に搬送すると共に、この新しい現像剤と、現像ロール86から掻き落とされた劣化した現像剤とを混合する。
【0028】現像ロール86は、周知のように、マグネットロールにスリーブを巻装したものであり、両側にはトラッキング用キャップ132a,132bが設けられ、このトラッキング用キャップ132a,132bが像担持体44に接し、前述したように引っ張りばね82と押圧ばね84とにより像担持体44に押し付けられることにより現像ギャップを確保するようになっている。この現像ロール86には、例えば樹脂から構成された層厚規制部材134が接触しており、この層厚規制部材134によって、現像ロール86の表面に付着した現像剤の層厚を規制する。また、この現像ロール86の側面は現像ロール用シール部材136によりシールされている。
なお、138a,138bは、現像装置ユニット本体112に着脱自在に装着された現像剤キャップであり、この現像剤キャップ138a,138bを抜くことにより第1の現像剤収納部116a又は第2の現像剤収納部116bに現像剤が供給される。
【0029】プロセスカートリッジ64における駆動系は、像担持体44側から駆動力が伝達され、現像ロール用ギア140、各攪拌搬送部材用ギア142及びアイドルギア144を介して現像ロール86及び各攪拌搬送部材124〜130に伝達される。攪拌搬送部材用ギア142の軸受け部分には攪拌搬送部用シール部材146が挿入されている。さらに、現像装置ユニット本体112の側面には、各攪拌搬送部材用ギア142及びアイドルギア144を囲むギアカバー148が設けられている。
【0030】次に上記実施形態の作用について説明する。
像担持体44が帯電装置56により一様に帯電され、この帯電された像担持体44には、画像信号に基づいて光書込み装置58から発した光が照射され、潜像書込み位置Pにおいて潜像が形成される。光書込み装置58からの光は、プロセスカートリッジ64の窓部108を介してプロセスカートリッジ64内を通過する。この光書込み装置58により形成された像担持体44の潜像は現像装置60の現像剤により可視化される。
【0031】現像剤は、第1の現像剤収納部116aと第2の現像剤収納部116bとの双方に収納されており、第1の現像剤収納部116aに収納された現像剤は、第1の攪拌搬送部材124の回転により両側に搬送され、現像剤通路122a,122bを介して第2の現像剤収納部116bに搬送される。さらに、第2の現像剤収納部116bの現像剤は、第2の攪拌搬送部材126の回転により均等に分散され、第3の攪拌搬送部材128及び第4の攪拌搬送部材130により現像部114に搬送される。この現像部114においては、搬送された現像剤が現像ロール86に付着し、層厚規制部材134により層厚が規制され、像担持体44と対峙する現像位置まで搬送され、像担持体44の潜像に対応して現像剤の像が形成される。
【0032】一方、サイズ信号等により給紙ユニット18a〜18dの一つが選択され、給紙カセット22の一つに収納された記録媒体は送りロール24により送り出され、リタードロール26びナジャーロール28により捌かれて搬送路32に導かれ、レジストロール38により一次停止され、タイミングをとって転写装置42と像担持体44との間に導かれる。
【0033】このようにして記録媒体が転写装置42と像担持体44との間に導かれると、像担持体44上の現像剤が転写装置42により記録媒体に転写される。この現像剤が転写された記録媒体は、定着装置36を通って排出口34から排出部16へ排出されるものである。
【0034】記録媒体は、水平方向に配置された給紙ユニット18a〜18dから略垂直方向に形成された搬送路32を通り、排出部16に排出されようになっており、いわゆるCパスを構成している。この実施形態においては、このCパス内にプロセスカートリッジ64を収納しているので、レイアウト的にコンパクトなものとなっている。ところが、通常行われるように、現像部114に接続される現像剤収納空間を潜像書込み位置Pよりも下方に配置すると、排出部16の下方がデッドスペースとなる。特に現像剤の収納容量を大きくしようとすると、潜像書込み位置Pの下方スペースも大きくしなければなれないので、より大きいデッドスペースが生じる。
【0035】しかしながら、この実施形態においては、光書込み装置58からの走査光路となる窓部120をプロセスカートリッジ64に形成していると共に、この窓部120の両側に現像剤通路122a,122bを形成し、走査光路の上方に第1の現像剤収納部116aを配置できるようにし、傾斜部52と、傾斜部52の下端から延ばした水平面と、傾斜部52の状態から延ばした垂直面とで囲まれた領域A内に第1の現像剤収納部116aの一部が存在するようにしたので、排出部16の下方部分を現像剤収納部として有効利用することができるものである。
【0036】なお、上記実施形態においては、一成分現像方式が用いられているが、これに限定されるものではなく、二成分現像方式であってもよい。また、上記実施形態においては、像担持体から直接記録媒体に現像剤像を転写しているが、これに限定されるものではなく、中間転写体を像担持体と記録媒体との間に介在させてもよい。さらに、上記実施形態においては、白黒の画像形成装置について説明したが、カラー用の画像形成装置についても本発明が適用できることは勿論である。この場合、例えば4つの現像装置が用いれているとすれば、少なくとも1つの現像装置の現像剤収納空間が排出部の下方に配置されていれば足りるものである。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、排出部の下方部分を現像剤収納空間として使用するようにしたので、デッドスペースが生じやすいこの部分を有効活用することができ、ひいては小型の画像形成装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いたプロセスカートリッジを示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いたプロセスカートリッジにおいて、現像剤の供給経路を示す側面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いたプロセスカートリッジを示す斜視図である。
【図5】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いたプロセスカートリッジの像担持体ユニットを示す分解斜視図である。
【図6】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いたプロセスカートリッジの現像装置ユニットを示す分解斜視図である。
【図7】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いたプロセスカートリッジの現像装置ユニットを示す斜視図である。
【図8】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いたプロセスカートリッジの現像装置ユニットを示す背面から見た分解斜視図である。
【符号の説明】
10  画像形成装置
12  画像形成装置本体
14  像形成手段
16  排出部
18a〜18d  給紙ユニット
22  給紙カセット
32  搬送路
36  定着装置
38  レジストロール
42  転写装置
44  像担持体
52  傾斜部
54  開放部
56  帯電装置
58  光書込み装置
60  現像装置
62  クリーニング装置
64  プロセスカートリッジ
66  像担持体ユニット
68  現像装置ユニット
70  現像剤収納空間
72  壁面
74  リブ
76  流路
78  把持部
86  現像ロール
116a  第1の現像剤収納部
116b  第2の現像剤収納部

Claims (16)

  1. 現像剤が収納される現像剤収納空間を有する像形成手段と、この像形成手段により画像形成された記録媒体が排出される排出部とを具備する画像形成装置において、前記排出部は、斜めに形成されて下端と上端とを持つ傾斜部を有し、この傾斜部と、前記傾斜部の下端から延ばした水平面と、前記傾斜部の上端から延ばした垂直面と、に囲まれた領域に、前記像形成手段の現像剤収納空間の少なくとも一部が配置されてなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 現像剤が収納される現像剤収納空間を有する像形成手段と、この像形成手段により画像形成された記録媒体が排出される排出部とを具備する画像形成装置において、前記排出部は、斜めに形成された傾斜部を有し、この傾斜部に沿って前記現像剤収納空間を囲む壁面の少なくとも一部が形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記像形成手段は、像担持体と、この像担持体に潜像を形成する光書込み装置と、前記現像剤収納空間を含み、前記像担持体の潜像を可視化する現像装置とを有し、前記現像剤収納空間は、前記光書込み装置による前記像担持体の潜像形成位置から水平に延びる水平線を挟んで上方に配置された第1の現像剤収納部と下方に配置された第2の現像剤収納部とを有し、この第1の現像剤収納部と第2の現像剤収納部とが接続されてなることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の現像剤収納部の現像剤収納容積が前記第2の現像剤収納容積よりも大きいことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記光書込み装置は、レーザ露光装置から構成され、前記像担持体の潜像形成位置から水平に延びる位置に配置されてなることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記像形成手段は、潜像が形成される像担持体と、前記現像剤収納空間を含み、前記像担持体の潜像を顕像化する現像部とを有するプロセスカートリッジを備えてなることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置。
  7. 前記傾斜部は開閉自在であり、この傾斜部を開いたときに形成される開放部を介して前記プロセスカートリッジを脱着できるようにしてなることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 記録媒体を供給する供給部を有する給紙装置と、プロセスカートリッジの像担持体に対向して設けられた帯電装置と、この帯電装置の後流側に配置された定着装置と、前記給紙装置の供給部からの記録媒体を前記感光体と帯電装置との間及び定着装置を介して前記排出部に排出する搬送路とを有し、この搬送路は、前記給紙装置の供給部から前記定着装置までの部分がほぼ垂直に形成されてなることを特徴とする請求項6又は7記載の画像形成装置
  9. 前記排出部の傾斜部は、記録媒体が排出される出口近傍に下端を有し、該傾斜部の上端に向けて高くしてなることを特徴とする請求項1乃至8いずれか記載の画像形成装置。
  10. 前記現像剤収納空間囲む壁面に把持部が設けられたことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  11. 把持部は、該把持部の壁面の内側に入り込むように形成されてなることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記排出部と前記壁面との間に空気を通過させる流路が形成されたことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  13. 前記流路は、前記排出部及び前記壁面の少なくとも一方に形成されたリブにより構成されてなることを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  14. 前記リブは、前記排出部に排出される記録媒体の排出方向に沿って形成されてなることを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
  15. 記録媒体が排出されるよう斜めに形成された傾斜部を持つ排出部を有する画像形成装置に用いられるプロセスカートリッジにおいて、現像剤が収納される現像剤収納空間を有し、この現像剤収納空間の少なくとも一部が、前記傾斜部と、前記傾斜部の下端から延ばした水平面と、前記傾斜部の上端から延ばした垂直面と、に囲まれた空間に配置されるようにしてなることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  16. 記録媒体が排出されるよう斜めに形成された傾斜部を持つ排出部を有する画像形成装置に用いられるプロセスカートリッジにおいて、現像剤が収納される現像剤収納空間を有し、この現像剤収納空間を囲む壁面の少なくとも一部が前記傾斜部に沿って形成されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2002270050A 2001-12-20 2002-09-17 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4161366B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270050A JP4161366B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ
US10/367,881 US20040052547A1 (en) 2002-09-17 2003-02-19 Image forming apparatus and process cartridge used in the same
KR1020030010422A KR100657392B1 (ko) 2002-09-17 2003-02-19 화상 형성 장치
CNB031036791A CN100345064C (zh) 2002-09-17 2003-02-20 成像装置以及用于该成像装置的处理盒
TW092103503A TWI245173B (en) 2002-09-17 2003-02-20 Image forming apparatus and process cart ridge used in the same
US10/827,323 US20050036802A1 (en) 2001-12-20 2004-04-20 Image forming apparatus and process cartridge uses in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270050A JP4161366B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004109335A true JP2004109335A (ja) 2004-04-08
JP4161366B2 JP4161366B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=31986836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270050A Expired - Fee Related JP4161366B2 (ja) 2001-12-20 2002-09-17 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040052547A1 (ja)
JP (1) JP4161366B2 (ja)
KR (1) KR100657392B1 (ja)
CN (1) CN100345064C (ja)
TW (1) TWI245173B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242420B2 (en) 2004-05-28 2007-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361749A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該画像形成装置の作像ユニット
JP4676164B2 (ja) * 2004-05-14 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6295780B2 (ja) 2014-03-28 2018-03-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6347133B2 (ja) * 2014-03-28 2018-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6128044B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6354300B2 (ja) 2014-05-01 2018-07-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224476A (ja) * 1991-12-20 1993-09-03 Canon Inc プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPH06348076A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Sharp Corp 画像読取/印画装置
CN1188914A (zh) * 1997-01-17 1998-07-29 三田工业株式会社 上色剂盒
JP3754888B2 (ja) * 2000-11-17 2006-03-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP3534104B2 (ja) * 2001-12-20 2004-06-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、現像装置
JP3907496B2 (ja) * 2002-02-27 2007-04-18 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置、ならびに現像剤収納容器とその組立て方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242420B2 (en) 2004-05-28 2007-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100657392B1 (ko) 2006-12-13
CN1484111A (zh) 2004-03-24
TWI245173B (en) 2005-12-11
CN100345064C (zh) 2007-10-24
US20040052547A1 (en) 2004-03-18
JP4161366B2 (ja) 2008-10-08
TW200405136A (en) 2004-04-01
KR20040025521A (ko) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7587154B2 (en) Developing unit and image forming apparatus using the same
JP2004151563A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2002072651A (ja) 現像剤補給容器および電子写真画像形成装置
JP5340037B2 (ja) 画像形成装置
JP2007183340A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4161364B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN100498573C (zh) 成像装置、处理盒
JP4161366B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ
JP2007256441A (ja) 現像装置
US7228089B2 (en) Image forming apparatus and developer replenishment portion
JP2009009022A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4161650B2 (ja) 画像形成装置
JP2006201528A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4983129B2 (ja) 画像形成装置
JP2011191420A (ja) トナーカートリッジおよびそれを備えた画像形成装置
JP2006001686A (ja) 記録体搬送装置及び画像形成装置
US20050036802A1 (en) Image forming apparatus and process cartridge uses in the same
JP4636448B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び補助カートリッジ
JP2009229678A (ja) 画像形成装置
JP2004191436A (ja) 現像剤攪拌搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4217874B2 (ja) 現像剤攪拌搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000019828A (ja) 画像形成装置における現像剤供給装置
JP2005106964A (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007047248A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4990723B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees