[go: up one dir, main page]

JP2004102209A - 高速応答液晶表示装置とその駆動方法 - Google Patents

高速応答液晶表示装置とその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004102209A
JP2004102209A JP2002316865A JP2002316865A JP2004102209A JP 2004102209 A JP2004102209 A JP 2004102209A JP 2002316865 A JP2002316865 A JP 2002316865A JP 2002316865 A JP2002316865 A JP 2002316865A JP 2004102209 A JP2004102209 A JP 2004102209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
potential
pixel electrode
transparent pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002316865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373071B2 (ja
Inventor
Naoto Hirota
広田 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OBAYASHI SEIKO KK
Original Assignee
OBAYASHI SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32289632&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004102209(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by OBAYASHI SEIKO KK filed Critical OBAYASHI SEIKO KK
Priority to JP2002316865A priority Critical patent/JP4373071B2/ja
Priority to TW092123395A priority patent/TWI278696B/zh
Priority to KR10-2003-0062102A priority patent/KR100529049B1/ko
Priority to US10/657,470 priority patent/US8107045B2/en
Priority to CNB031589057A priority patent/CN100334496C/zh
Priority to EP03020606A priority patent/EP1398658B1/en
Publication of JP2004102209A publication Critical patent/JP2004102209A/ja
Priority to HK04107852.8A priority patent/HK1065117B/xx
Priority to US12/069,621 priority patent/US7791698B2/en
Publication of JP4373071B2 publication Critical patent/JP4373071B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【目的】視野角特性が良好で、信頼性と生産性にすぐれ、応答速度がはやく 動画表示に適した明るい大画面表示装置を実現する。
【構成】垂直配向方式液晶表示装置に関して1画素内にそれぞれ独立した2行の液晶配向制御電極が存在し、それぞれ異なる電圧が印加されている。2行の液晶配向制御電極は、垂直周期におうじて、互いの電圧がいれかわるようになっており、配向制御電極と画素電極と対向基板側に形成されている共通電極の3つの電極が作りだす電界分布により垂直配向された負の誘電率異方性液晶分子の運動方向をコントロールしている。
【選択図】図7

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、低コストで広視野角・高輝度・高速応答の大画面アクティブマトリックス型液晶TV表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1にあるように従来の垂直配向方式液晶表示装置は、カラーフィルター側基板の透明共通電極の上に、液晶分子の運動方向を制御するバンプを形成し、かつアクティブマトリックス基板の透明画素電極に、液晶分子の運動方向を制御するスリットをもうけ、これらのバンプとスリットが1組になって液晶分子の運動方向を決定する方式を採用している。カラーフィルター側基板にバンプのかわりに液晶分子の運動方向を制御するスリットを透明共通電極に形成する方式もある。これらの両方の方式ともに量産され実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のマルチドメイン垂直配向方式液晶表示装置では、カラーフィルター基板に、バンプかスリットを透明共通電極に形成しなければならず、ホトマスク工程を1回ふやさなければならなかった。そのためにコストアップをさけることができなかった。
【0004】さらに図1にあるようなカラーフィルター側にバンプを形成する垂直配向方式液晶表示装置では、バンプの幅,高さ、傾斜面の角度を精密にコントロールしないと、液晶分子のたおれかたにバラツキが生じてしまい、中間調領域でムラが発生する。バンプの材質がポジ型ホトレジストであるために、有機溶剤を完全にとりのぞく必要があり、200度以上の高温で焼きかためなければならず工程の短縮化が難かしい。ポジ型ホトレジストのバンプから液晶中に汚染物が溶出した場合、残像の現象が発生し信頼性の点でも問題となる。
【0005】従来のバンプを用いたカラーフィルター基板では、バンプの材料としてポジ型ホトレジストを用いるために、垂直配向膜の塗布工程で不良が発生した場合、リワークする時に酸素プラズマを用いたドライアッシング方法を用いることができない。そのために、ランニングコストの高いウェットリムーブ方法を用いなければならずリワークコストが非常に高くなるという欠点があった。
【0006】従来のバンプやスリットを用いる垂直配向方式液晶表示装置では黒表示から中間調表示または白表示から中間調表示に移る時の液晶の応答速度が遅いという欠点があった。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決するものであり、その目的とする所は、大型の垂直配向方式液晶表示装置の信頼性を向上し、安価に短時間で製造できしかも明るく、応答速度のはやい液晶表示を実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明では、下記の手段を用いる。
【0009】〔手段1〕アクティブマトリックス基板とカラーフィルター基板に垂直配向された、負の誘電率異方性液晶分子に電圧を印加し、異なる2方向または、4方向に液晶分子をたおれさせるために下記の2種類の電極構造をアクティブマトリックス基板の1画素内に形成した。
i)カラーフィルター基板側には透明なベタ共通電極を用いこれに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、細長いスリット状のパターン(スリット部には透明電極はない。)を形成する。
ii)カラーフィルター基板側には透明なベタ共通電極を用いこれに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、細長いスリット状のパターンが形成されており、透明画素電極の下層には、絶縁層をかいして、2行の互いに分離され、それぞれ異なる電位に設定されている液晶配向方向制御電極が存在し、このうちどちらか1方の液晶配向方向制御電極が、前記細長いスリット状のパターンの形状とほぼ同じ形状で、スリットよりもオーバーサイズになっており、かつ2行の互いに分離独立した液晶配向方向制御電極が、走査信号配線方向に、一定の画素周期ごとに互いにいれかわって透明画素電極に形成された細長いスリットの下層に配置されている。
【0010】〔手段2〕手段1の電極構造を有する垂直配向方式液晶表示装置の駆動法として下記の駆動方式を用いる。アクティブマトリックス基板側の各画素ごとに分離された透明画素電極の電位が、対向するカラーフィルター基板側わのベタ共通電極の電位よりも低い時に、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が透明画素電極の電位よりも低く設定されており、かく透明画素電極の電位が、対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも高い時に、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が、透明画素電極の電位よりも高く設定されており、かつ走査信号配線の両側に近接して配置されている液晶配向方向制御電極の電位が、お互いに異なった極性電位に設定されており、かつ透明画素電極の電位と1画素内に分離独立している2行の液晶配向方向制御電極のそれぞれの電位は、カラーフィルター基板側の共通電極の電位に対して垂直走査周期ごとに、極性を反転させる駆動方式を用いる。
【0011】〔手段3〕走査信号配線の方向に隣り合う透明画素電極が互いに異なる走査信号配線によって制御される薄膜トランジスタに接続されているカラーアクティブマトリックス型垂直配向方式液晶表示装置に関して、アクティブマトリックス基板とカラーフィルター基板間に垂直配向された液晶分子に電圧を印加し、異なる2方向または異なる4方向に液晶分子をたおれさせるために、下記の2種類の電極構造をアクティブマトリックス基板の1画素内に形成した。
i)カラーフィルター基板側には透明なベタ共通電極を用い、これに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、細長いスリット状のパターン(スリット部には透明電極はない。)を形成する。
ii)カラーフィルター基板側には、透明なベタ共通電極を用い、これに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、細長いスリット状のパターンを形成し、このスリットの下層に絶縁膜をかいして、スリットの形状とほぼ同じ形状で、スリットよりもオーバーサイズになっている液晶配向方向制御電極を形成する。
【0012】〔手段4〕手段3の電極構造を有する垂直配向方式液晶表示装置の駆動法として下記の駆動方式を用いる。アクティブマトリックス基板側の各画素ごとに分離された透明画素電極の電位が対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも低い時に、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が透明画素電極の電位よりも低く設定されており、かつ透明画素電極の電位が対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも高い時には、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が、透明画素電極の電位よりも高く設定されており、かつ透明画素電極の電位と液晶配向方向制御電極の電位は、カラーフィルター基板側の共通電極の電位に対して、垂直走査周期ごとに、極性を反転させる駆動方式を用いる。
【0013】〔手段5〕アクティブマトリックス基板とカラーフィルター基板に垂直配向された負の誘電率異方性液晶分子に電圧を印加し多方向に液晶分子をたおれさせるために、下記の2種類の電極構造をアクティブマトリックス基板の1画素内に形成した。
i)カラーフィルター基板側には透明なベタ電極を用い、これに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、円形または多角形の穴(穴の部分には透明電極はない。)を多数形成する。
ii)カラーフィルター基板側には透明なベタ電極を用い、これに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、細長いスリット状のパターンが形成されており、透明画素電極には、細長いスリット状のパターンが形成されており、透明画素電極の下層には、絶縁層をかいして、2行の互いに分離され、それぞれ異なる電位に設定されている液晶配向方向制御電極が存在し、このうちどちらか1方の液晶配向方向制御電極が、前記細長いスリット状のパターン形状とほぼ同じ形状でスリットよりもオーバーサイズになっており、かつ2行の互いに分離独立した液晶配向方向制御電極が、走査信号配線方向に、一定の画素周期ごとに、互いにいれかわって透明画素電極に形成された細長いスリットの下層に配置されている。
【0014】〔手段6〕手段5の電極構造を有する垂直配向方式液晶表示装置の駆動法として、下記の駆動方式を用いる。アクティブマトリックス基板側の各画素ごとに分離された透明画素電極の電位が、対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも低い時に、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が透明画素電極の電位よりも低く設定されており、かつ透明画素電極の電位が対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも高い時に、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が、透明画素電極の電位よりも高く設定されており、かつ走査信号配線の両側に近接して配置されている液晶配向方向制御電極の電位が、お互いに異なった極性電位に設定されており、かつ透明画素電極の電位と、1画素内に分離独立している2行の液晶配向方向制御電極のそれぞれの電位は、カラーフィルター基板側の共通電極の電位に対して垂直走査周期ごとに、極性を反転させる駆動方式を用いる。
【0015】〔手段7〕走査信号配線の方向に隣り合う透明画素電極が、互いに異なる走査信号配線によって制御される薄膜トランジスタに接続されているアクティブマトリックス型垂直配向方式液晶表示装置に関して、アクティブマトリックス基板とカラーフィルター基板間に垂直配向された液晶分子に電圧を印加し、多方向に液晶分子をたおれさせるために、下記の2種類の電極構造をアクティブマトリックス基板の1画素内に形成した。
i)カラーフィルター基板側には透明なベタ電極を用いこれに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、円形または多角形の穴(穴の部分には、透明電極はない。)を多数形成する。
ii)カラーフィルター基板側には透明なベタ電極を用い、これに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、細長いスリット状のパターンを形成し、このスリットの下層に、絶縁膜をかいしてスリットの形状とほぼ同じ形状でスリットよりもオーバーサイズになっている液晶配向方向制御電極を形成する。
【0016】〔手段8〕手段7の電極構造を有する垂直配向方式液晶表示装置の駆動法として、下記の駆動方式を用いる。アクティブマトリックス基板側の各画素ごとに分離された透明画素電極の電位が、対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも低い時に、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が透明画素電極の電位よりも低く設定されており、かつ透明画素電極の電位が対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも高い時には、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が、透明画素電極の電位よりも高く設定されており、かつ透明画素電極の電位と、液晶配向方向制御電極の電位は、カラーフィルター基板側の共通電極の電位に対して、垂直走査周期ごとに、極性を反転させる駆動方式を用いる。
【0017】〔手段9〕手段1,3において、アクティブマトリックス基板側の透明画素電極に形成されている細長くのびたスリットと、液晶配向方向制御電極と組みになったスリットとが、走査信号配線方向に対してほぼ±45度の角度の方向に、ほぼ平行な関係をたもちながら交互に配置されており、液晶セルの外部に設置する2枚の偏光板の偏光軸は、走査信号配線方向と、映像信号配線方向にそろえ互いに直交する配置とした。
【0018】〔手段10〕手段1,3において、アクティブマトリックス基板側の透明画素電極に形成されている細長くのびたスリットが、走査信号配線の方向に対して±45度の角度の方向に配置されており、かつ液晶配向方向制御電極と組みになっているスリットが走査信号配線方向に対して平行な方向と、直交する方向に配置されかつ画素電極の外周部を液晶配向方向制御電極が画素電極と絶縁膜をかいしてかさなりながらとりかこんでいる構造をしており、液晶セルの外部に設置する 2枚の偏光板の偏光軸は、走査信号配線方向と映像信号配線方向にそろえ、互いに直交する配置とした。
【0019】〔手段11〕手段1,3において、アクティブマトリックス基板側の透明画素電極に形成されている細長くのびたスリットが走査信号配線の方向に対して平行な方向と、直交する方向とに配置されかつ液晶配向方向制御電極と組みになっているスリットが、走査信号配線方向に対して平行に配置されており、かつ画素電極の外周部を液晶配向方向制御電極が、画素電極と絶縁膜をかいしてかさなりながらとりかこんでいる構造をしており、液晶セルの外部に設置する2枚の偏光板の偏光軸は、走査信号配線方向と映像信号配線方向にそろえ互いに直交する配置とした。
【0020】〔手段12〕手段1,3において、アクティブマトリックス基板側の透明画素電極に形成されている細長くのびたスリットが、走査信号配線方向に対して平行な方向と、直交する方向に配置され、かつ液晶配向方向制御電極と組みになっているスリットが、走査信号配線方向に対して±45度の角度の方向に配置されている構造をしており、液晶セルの外部に設置する2枚の偏光板の偏光軸は、走査信号配線方向と映像信号配線方向にそろえ互いに直交する配置とした。
【0021】〔手段13〕手段5,7において、アクティブマトリックス基板側の透明画素電極に形成されている複数の円形または多角形のホールをとり囲むように液晶配向方向制御電極と組みになったスリットが走査信号配線方向に対して平行な方向と直交する方向に配置されており、かつ画素電極の外周部を液晶配向方向制御電極が画素電極と絶縁膜をかいしてかさなりながらとりかこんでいる構造としており、液晶セルの外部に設置する2枚の偏光板の偏光軸は、走査信号配線方向と映像信号配線方向にそろえ互いに直交する配置とした。
【0022】〔手段14〕手段1,3,5,7において、透明画素電極のスリットの下層に絶縁物層をかいして形成された液晶配向方向制御電極が、走査信号配線形成時に同時に同じ層に形成されるようにした。
【0023】〔手段15〕手段1,3,5,7において、透明画素電極のスリットの下層に絶縁物層をかいして形成された液晶配向方向制御電極と透明画素電極とで、付加容量を形成した。
【0024】〔手段16〕手段1,5において、走査信号配線と液晶配向方向制御電極はすべて完全に分離独立しておりそれぞれ別の駆動ICの出力端子に接続され、一行の画素を制御する2行の液晶配向方向制御電極の接続端子部は、異なる走査信号配線の接続端子部にはさまれるように配置されている。
【0025】〔手段17〕手段3,7において、走査信号配線と液晶配向方向制御電極はすべて完全に分離独立しておりそれぞれ別の駆動ICの出力端子に接続され、一行の画素を制御する一行の液晶配向方向制御電極の接続端子部は、異なる走査信号配線の接続端子部にはさまれるように配置されている。
【0026】〔手段18〕手段1,3,5,7において、走査信号配線の接続端子部が表示画面部の左側または右側のどちらか1方に配置され、かつ液晶配向方向制御電極の接続端子部は、走査信号配線の接続端子部とは異なるもう一方側に配置され、それぞれの接続端子は完全に分離独立しており、それぞれ別の駆動ICの出力端子に接続されている。
【0027】〔手段19〕手段1,5において、走査信号配線と液晶配向方向制御電極はすべて完全に分離独立しており、それぞれの接続端子が表示画面の左右両側に配置されており、かつ1行の画素を制御する2行の液晶配向方向制御電極の接続端子部は、異なる走査信号配線の接続端子部にはさまれるように配置されている。
【0028】〔手段20〕手段3,7において、走査信号配線と液晶配向方向制御電極は、すべて完全に分離独立しており、それぞれの接続端子が表示画面の左右両側に配置されており、かつ1行の画素を制御する1行の液晶配向方向制御電極の接続端子部は、異なる走査信号配線の接続端子部にはさまれるように配置されている。
【0029】〔手段21〕手段2,4,6,8において、動画表示の時に、透明画素電極のスリットの下層に形成されている液晶配向方向制御電極と、透明画素電極間に印加されるバイアス電圧を、静止画表示の時よりも大きくし、負の誘電率異方性液晶分子のたおれる速度をはやくした。
【0030】
【作用】手段1,2,3,4,5,6,7,8を用いることで図2,図3図5,図6にしめされているように負の誘電率異方性液晶分子を垂直配向された状態から目的とする方向にたおれさせることが可能となります。これにより従来の図1にあるような垂直配向方式液晶表示装置のカラーフィルター側基板に形成しなければならなかった液晶分子の運動方向制御用バンプ▲5▼を形成する必要がなくなった。これにより図4にあるように安価なカラーフィルターを用いてマルチドメイン垂直配向方式液晶表示装置を作れるようになる。さらに図4から、わかるようにカラーフィルター側のベタ共通電極とアクティブマトリックス基板の透明画素電極のあいだには、配向膜と負の誘電率異方性液晶しか存在しないのでバンプ▲5▼からの汚染物の拡散などの問題が完全になくなり信頼性がいちじるしく向上する。
【0031】さらに、バンプ▲5▼がないので配向膜塗布が失敗しても、ドライアッシャーによる酸素プラズマで簡単に短時間で再生することができる。配向膜塗布前の表面処理に、ドライアッシャーを用いた酸素とアルゴンのプラズマ処理を用いることができるので配向膜塗布工程でのはじきやピンホールの発生を激減できる。
【0032】手段9,10,11,12,13を用いることで、偏光板の有効利用効率を大幅に向上することができ、超大型液晶表示装置で用いる偏光板のコストを低減できる。さらにバックライトで使用する2種類の材料の多層積層体からなる反射性偏光子の有効利用効率も同様に大幅に向上することができるので超大型液晶表示装置用バックライトのコストも低減できる。液晶分子の運動方向を4方向に制御できるので広い視野角も実現できる。
【0033】手段14,15を用いることで従来のアクティブマトリックス基板の製造工程を変更することなく、まったく同じプロセスで本発明のアクティブマトリックス基板を製造できる。さらに図7,図8,図9,図10,図14,図16,図17,図18,図25にあるように、液晶配向方向制御電極が映像信号配線の両側に近接して配置されているために、映像信号配線の電位変動がシールドされやすくなっている。このために、垂直方向のクロストークの発生を完全におさえることができる。
【0030】手段16,17,18,19,20を用いることで各行の画素電極のスリットの下層に形成されている液晶配向方向制御電極を各行ごとに別々に駆動することが可能となり表示画面の上部、中部、下部ともに同じ条件で均一表示することができるようになります。
【0031】手段2,4,6,8,21を用いることで負の誘電率異方性液晶分子を垂直配向された状態から目的とする方向にたおれさせることが可能となり、ディスクリネーションの発生を防止でき均一な中間調表示が可能となります。さらに従来の垂直配向方式液晶表示モードで問題となっていた黒表示から中間調表示、白表示から中間調表示への応答スピードの遅さが、本発明を用いることで大幅に改善できる。動画対応の時には、透明画素電極と透明画素電極のスリットの下層に形成された液晶配向方向制御電極との間に印加されるバイアス電圧を大きくすることで応答速度をさらに向上することが可能である。本発明では黒表示に近づけば近づくほど上記バイアス電圧が大きくなるように作用するため応答速度を全領域で改善することができる。
【0032】
【実施例】
〔実施例1〕図4,図5,図6は、本発明の第1の実施例の断面図である。カラーフィルター基板にはベタ透明共通電極があり、この基板に対向してアクティブマトリックス基板が平行に配置されている。アクティブマトリックス基板はまず走査信号配線と液晶配向方向制御電極を同時に同じ層に形成した後、ゲート絶縁膜とアモルファスシリコン層とオーミックコンタクト用のnアモルファスシリコン層を堆積する。薄膜トランジスタ素子部を形成した後映像信号配線とドレイン電極を形成する。次にパッシベーション膜を堆積してからドレイン電極の部分にコンタクトホールを形成して透明導電膜を堆積する。透明導電膜は、図7にあるようにスリットがいくつか形成されて各画素ごとに完全に分離され透明画素電極となる。本発明の電極構造の特徴は図2にあるように、カラーフィルター側のベタ共通電極に対向して細長いスリットまたは円形または多角形のホールが形成されている部分と、図3にあるようにカラーフィルター側のベタ共通電極に対向して細長いスリットとスリットの下層にスリットとほぼ同じ形状でスリットよりもオーバーサイズで液晶配向方向制御電極が形成されている部分とが1画素内に共存している点にあります。図5,図6にあるようにこの2種類の電極構造により、負の誘電率異方性液晶分子は1画素内で2方向または4方向または多方向に正確に目的とする方向にたおれるように制御されます。図2,図3に等電位線の分布がえがかれています。
【0033】図4,図5,図6にあるように実施例1では、映像信号配線の左右両側に近接して液晶配向方向制御電極が配置されている。映像信号配線の信号電圧変化を液晶配向方向制御電極がシールドしてまうため透明画素電極に映像信号配線の影響がつたわらない。従来の図1にしめした垂直配向方式液晶表示装置とくらべて図4の本発明の垂直配向方式液晶表示装置は垂直クロストークの発生が少ない。カラーフィルターのBM(遮光膜)の幅も従来のものよりも狭くできるので開口率の大きな垂直配向方式液晶表示装置を実現できる。
【0034】〔実施例2〕図30,図31,図32は、本発明の第2の実施例の断面図である。基本的な考え方は実施例1とほぼ同じ構造を採用している。1画素内に図2と図3に示されているような2種類の電極構造が共存している点に特徴がある。図30,図31,図32にあるように映像信号配線は、画素電極に左右両側からはさまれているだけなので映像信号配線の容量を最少に設計できるため、映像信号配線の抵抗値が高くても信号遅延の問題が発生しにくい。図24は、実施例2の平面図である。液晶配向方向制御電極は1画中に1行しか存在していない。となりあう画素電極はそれぞれ異なる走査信号配線によって制御される薄膜トランジスタに接続されている。図24の平面図にあるように液晶配向方向制御電極が走査信号配線に近接する領域が小さいために走査信号配線と液晶配向方向制御電極とを同じ層に同時に形成してもお互いが連結しあい電気的にショートしてしまう欠陥が発生する確率は非常に小さい。スリットは走査信号配線の方向に平行な方向と垂直な方向に形成されており、液晶配向方向制御電極と組みになっているスリットは走査信号配線の方向に対して±45度の角度の方向にのびている。液晶配向方向制御電極と組みになっているスリットは図28,図29にあるようなひし型をつなげたような形状でも良いし、四角形をならべたような形状でも良い。
【0035】〔実施例3〕図7は、本発明の第3の実施例の平面図である。実施例1の断面構造図と実施例2の断面構造図の2種類が1画素内部に混在している構造をしている。1画素内に2行の液晶配向方向制御電極が配置されており、それぞれの電位は、対向するカラーフィルター側の共通電極電位を基準として正極電位と負極電位になっている。となりあう透明画素電極はそれぞれ異なる液晶配向方向制御電極によってコントロールされている。図11と図12にあるように、透明画素電極に正の極性の信号が書きこまれた時には透明画素電極のスリットの下層に絶縁膜をかいして形成されている液晶配向方向制御電極の電位は透明画素電極よりも高い正の極性電位にあり、透明画素電極に負の極性の信号が書きこまれた時には透明画素電極のスリットの下層に絶縁膜をかいして形成されている液晶配向方向制御電極の電位は、透明画素電極よりも低い負の極性電位にある。透明画素電極と1画素内に配置されている2行の液晶配向方向制御電極は垂直周期ごとにそれぞれの極性をいれかえている。
【0036】図7にあるように透明画素電極に形成されているスリットとスリットの下層に配置されている液晶配向方向制御電極は、走査信号配線の方向に対して±45度の角度で配置されている。1画素の上半分と下半分とではそれぞれスリットとスリットの下層の液晶配向方向制御電極はお互いにほぼ平行にたがいちがいに配置されている。画素の中央部に液晶配向方向制御電極が上半分と下半分を分離するように配置されている点に特徴がある。偏光板は液晶セルの外部に偏光軸が走査信号配線に対して平行と直角方向になるように互いに直交する関係で配置されている。
【0037】〔実施例4〕図8,図9,図10は本発明の第4の実施例の平面図である。実施例1の断面構造図を採用しており、透明画素電極の外周を液晶配向方向制御電極がとりかこんでいる。このために映像信号配線の電位変動の影響を透明画素電極が受けにくいので垂直クロストークが発生しにくい。液晶配向方向制御電極と透明画素電極とがオーバーラップしているためにカラーフィルターの遮光膜(BM)の範囲をせばめることができるために開口率をあげることができる。1画素内に2行の液晶配向方向制御電極が存在しており駆動方式は実施例3とほぼ同じ方式を用いることができる。図8では画素電極に形成されたスリットが走査信号配線方向に対して±45度の方向に配置されている。図9では画素電極に形成されたスリットは走査信号配線方向に対して水平と垂直の2方向に配置されている。図10では画素電極にこまかいスリットのきざみを液晶分子の運動方向にいれている。偏光板の配置は実施例3とまったく同じで良い。
【0038】〔実施例5〕図14は、本発明の第5の実施例の平面図である。実施例1の断面構造図を採用しており、透明画素電極の外周を液晶配向方向制御電極がとりかこんでいる。このため映像信号配線の電位変動の影響を透明画素電極が受けにくいので、垂直クロストークが発生しにくい。実施例4と異なるのは透明画素電極に円形のホールが多数形成されている点である。円形以外でも多角形のホールであれば形状は、なんでも良い。1画素内に2行の液晶配向方向制御電極が存在しており、駆動方式は実施例3と同じ方式を用いる。偏光板の配置は実施例3と同じで良い。
【0039】〔実施例6〕図16は、本発明の第6の実施例の平面図である。実施例1の断面構造図と実施例2の断面構造図の2種類が1画素内部に混在している構造をしている。1画素内に1行の液晶配向方向制御電極が配置されていて、となりあう画素電極はそれぞれ異なる走査信号配線によって制御されている薄膜トランジスタ素子に連結されている。透明画素電極に形成されている細長いスリットとスリットの下層に絶縁膜をかいして形成されている液晶配向方向制御電極の形状は実施例3とほぼ同様で、走査信号配線の方向に対して±45度の角度で配置されている。1画素の上半分と下半分とではそれぞれスリットとスリットの下層に形成されている液晶配向方向制御電極は、お互いにほぼ平行にたがいちがいに配置されている。画素の中央部に上半分と下半分を分離している液晶制御電極が配置されている。偏光板は液晶セルの外部に偏光軸が走査信号配線に対して平行と直角方向になるように互いに直交する関係に配置されている。
【0040】本発明のすべての実施例において透明画素電極と液晶配向方向制御電極とが絶縁膜をかいしてお互いにかさなりあうことで付加容量(保持容量)を形成している。付加容量を大きくしたければお互いのかさなりあう領域を大きくすれば良い。付加容量を小さくしたければ、お互いのかさなりあう領域を小さくすれば良い。通常の範囲ではかさなりあう幅は2ミクロン程度あれば十分な付加容量が形成される。
【0041】図22,図23に実施例6の駆動方法がしめされている。実施例3の駆動方法とはすこし異なっている。実施例3ではとなりあう画素電極は同一の走査信号配線によってコントロールされており映像信号配線からそれぞれ異なる極性の映像信号が書きこまれる方式を用いている。実施例6ではとなりあう画素電極は異なる走査信号配線によってコントロールされており、映像信号配線から同じ極性の映像信号が、1水平走査期間ずれて書きこまれる方式を用いている。図22,図23にあるように、透明画素電極に正の信号が書きこまれた時には、液晶配向方向制御電極の電位は透明画素電極よりも高い正の極性電位にあり、透明画素電極に負の信号が書きこまれた時には、液晶配向方向制御電極の電位は透明画素電極よりも低い負の極性電位にある。透明画素電極と液晶配向方向制御電極は、垂直周期ごとにそれぞれの極性を反転させている。
【0042】本発明のすべての実施例において透明画素電極と液晶配向方向制御電極の電位差を大きくすることで、負の誘電率異方性液晶分子を垂直方向から目的とする方向にかたむきさせることが可能である。垂直方向(90度)からほんの1〜2度傾斜させるだけで十分である。通常4〜5V以上のバイアス電位が印加される。高速応答させるためには、傾斜角を10度以上傾斜させる必要がありこの場合6〜8V以上のバイアス電位を印加する。液晶TV用として本発明を用いる場合、透明画素電極と液晶配向方向制御電極とのバイアス電位を大きく設定すると良い。コンピューター用表示装置とTV用動画表示装置をかねる時にはこのバイアス電位を変化できるように回路設計すると良い。
【0043】〔実施例7〕図17,図18は、本発明の第7の実施例の平面図である。実施例1の断面構造図を採用しており、透明画素電極の外周を液晶配向方向制御電極がとりかこんでいる。このために映像信号配線の電位変動の影響を透明画素電極が受けにくいので垂直クロストークが発生しにくい。1画素中に1行の液晶配向方向制御電極が存在しており、となりあう透明画素電極は、それぞれ異なる走査信号配線によって制御されている薄膜トランジスタ素子に連結されている。駆動方法は実施例6と同じである。偏光板の配置も実施例6と同じである。
【0044】〔実施例8〕図25は、本発明の第8の実施例の平面図である。実施例1の断面構造図を採用しており、透明画素電極の外周を液晶配向方向制御電極がとりかこんでいる。このために映像信号配線の電位変動の影響を透明画素電極が受けにくいので垂直クロストークが発生しにくい。1画素中に1行の液晶配向方向制御電極が存在しており、となりあう透明画素電極は、それぞれ異なる走査信号配線によって制御されている薄膜トランジスタ素子に連結されている。駆動方法は実施例6と同じである。透明画素電極に円形のホールが多数形成されている。円形以外でも多角形のホールであればどんな形状でも良い。負の誘電率異方性液晶に左回りまたは右回りのどちらかのカイラル材をブレンドすることにより施光性液晶表示モードを実現できる。この場合液晶セルギャップdと屈折率異方性Δnの積の値が0.30〜0.60ミクロンメートルの範囲にあれば良い。負の誘電率異方性液晶分子は、円形のホールを中心として左旋回または右旋回しながらうず巻き状に配向してたおれこむことでバックライトの光を、直交配置された偏光板から通過させることができる。
【0045】〔実施例9〕図20は、本発明の第9の実施例のアクティブマトリックス基板の平面図である。走査信号配線と液晶配向方向制御電極の両方の接続端子部が表示画面の左側にあつめられている。図19は接続端子部の拡大平面図である。1画素に2行の液晶配向方向制御電極が存在する場合の接続端子部の拡大平面図が図13である。1本の走査信号配線は異なる行の液晶配向方向制御電極により上下両側からはさみこまれている。上下の液晶配向方向制御電極の極性切り換えのタイミングを図33にあるように同時におこなうことで走査信号配線の電位変動を最小にくいとめることが可能となり、表示画面に垂平方向の周期的ムラが発生しにくくなる。図13にあるように走査信号配線の端子と液晶配向方向制御電極の端子の距離をあけることで、接続端子間のショートを防止できる。
【0046】〔実施例10〕図15,図21は、本発明の第10の実施例のアクティブマトリックス基板の平面図である。走査信号配線の接続端子部と液晶配向方向制御電極の接続端子部とがそれぞれ別々に表示画面の左側と右側に分離されている。駆動方法は図11,図12にあるような方法でも良いし、図33にあるような方法でも良い。本発明の実施例図15,図21を採用することで接続端子間の距離を拡大できるので接続端子間のショートを防止できる。さらに通常のTNモードの走査信号配線駆動ICを用いることができるので、開発コスト生産コストを低減することが可能である。
【0047】〔実施例11〕図26,図27は、本発明の第11の実施例のアクティブマトリックス基板の平面図である。走査信号配線と液晶配向方向制御電極のそれぞれの接続端子部が表示画面の左右両端にもうけられている。大型液晶表示装置を駆動する時に一番大きな問題となる走査信号波形の遅延の問題をたやすく解決することができる。
【0048】
【発明の効果】
本発明を用いることで従来のマルチドメイン垂直配向方式液晶表示装置に用いられていたバンプまたはスリット付きのカラーフィルター基板を用いる必要がなくなりコストを低減することが可能である。バンプやスリットの加工にともなうバラツキが原因の表示ムラが発生しなくなるので歩留りが非常に高くなる。バンプやスリットのすきまからの汚染物の拡散の問題もなくなり非常に信頼性の高い垂直配向方式液晶表示装置を実現できる。ポリイミド配向膜塗布工程で不良が発生しても簡単に酸素プラズマ処理によりリワーク可能となるのでリワークコストを低減できる。
【0049】本発明の電極構造と駆動方法を用いることで液晶分子の応答速度を向上することができるので動画対応の超大型液晶TVを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの断面構造図
【図2】平面電極とスリット電極が形成する電界による、垂直配向された負の誘電率異方性液晶分子の運動方向
【図3】平面電極とスリット電極と配向制御電極が形成する電界による、垂直配向された負の誘電率異方性液晶分子の運動方向
【図4】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの断面構造図
【図5】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの駆動原理断面構造図(画素電極負のデータの場合)
【図6】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの駆動原理断面構造図(画素電極正のデータの場合)
【図7】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの平面構造図
【図8】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの平面構造図
【図9】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの平面構造図
【図10】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの平面構造図
【図11】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの奇数列n行目と(n+1)行目の薄膜トランジスタに印加される電圧波形図
【図12】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの偶数列n行目と(n+1)行目の薄膜トランジスタに印加される電圧波形図
【図13】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの走査線と液晶配向制御電極の接続端子部の平面図
【図14】本発明の垂直配向方式液晶パネルの平面構造図
【図15】本発明の垂直配向方式アクティブマトリックス基板の平面図
【図16】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの平面構造図
【図17】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの平面構造図
【図18】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの平面構造図
【図19】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの走査線と液晶配向制御電極の接続端子部の平面図
【図20】本発明の垂直配向方式アクティブマトリックス基板の平面図
【図21】本発明の垂直配向方式アクティブマトリックス基板の平面図
【図22】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの奇数列n行目と(n+1)行目の画素に対応するトランジスタに印加される電圧波形
【図23】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの偶数列n行目と(n+1)行目の画素に対応するトランジスタに印加される電圧波形
【図24】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの平面構造図
【図25】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの平面構造図
【図26】本発明の垂直配向方式アクティブマトリックス基板の平面図
【図27】本発明の垂直配向方式アクティブマトリックス基板の平面図
【図28】本発明の液晶配向制御電極と透明画素電極に形成されたスリットの平面図と断面構造図
【図29】本発明の液晶配向制御電極と透明画素電極に形成されたスリットの平面図と断面構造図
【図30】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの断面構造図
【図31】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの駆動原理断面構造図(画素電極負のデータの場合)
【図32】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの駆動原理断面構造図(画素電極正のデータの場合)
【図33】本発明のマルチドメイン垂直配向方式液晶パネルの奇数列n行目と(n+1)行目の薄膜トランジスクに印加される電圧波形図
【符合の説明】
1‥‥カラーフィルター側ガラス基板
2‥‥ブラックマスク(遮光膜)
3‥‥カラーフィルター層
4‥‥カラーフィルター側透明導電膜(透明共通電極)
5‥‥垂直配向液晶分子の方向制御用バンプ
6‥‥カラーフィルター側垂直配向膜
7‥‥アクティブマトリックス基板側垂直配向膜
8‥‥透明画素電極
9‥‥画素電極側に形成されたスリット開口部
10‥‥パッシベーション膜
11‥‥映像信号配線
12‥‥ゲート絶縁膜
13‥‥アクティブマトリックス素子側ガラス基板
14‥‥負の誘電率異方性液晶
15‥‥液晶配向制御電極
16‥‥薄膜トランジスタ素子
17‥‥走査線
18‥‥コンタクトホール
19‥‥上部液晶配向制御電極
20‥‥下部液晶配向制御電極
21‥‥透明共通電極電位
22‥‥奇数列映像信号配線波形
23‥‥n行走査線信号波形
24‥‥(n+1)行走査線信号波形
25‥‥n行上部液晶配向制御電極信号波形
26‥‥n行下部液晶配向制御電極信号波形
27‥‥(n+1)行上部液晶配向制御電極信号波形
28‥‥(n+1)行下部液晶配向制御電極信号波形
29‥‥偶数列映像信号配線波形
30‥‥(n−1)行走査線接続端子
31‥‥n行上部液晶配向制御電極接続端子
32‥‥n行下部液晶配向制御電極接続端子
33‥‥n行走査線接続端子
34‥‥(n+1)行上部液晶配向制御電極接続端子
35‥‥(n+1)行下部液晶配向制御電極接続端子
36‥‥(n+1)行走査線接続端子
37‥‥画素電極側に形成されたホール開口部
38‥‥(n−1)行液晶配向制御電極接続端子
39‥‥n行液晶配向制御電極接続端子
40‥‥映像信号配線端子部
41‥‥画素周辺共通電極端子部
42‥‥静電気対策用保護回路
43‥‥(n−1)行走査線信号波形
44‥‥n行液晶配向制御電極信号波形
45‥‥(n+1)行液晶配向制御電極信号波形

Claims (25)

  1. 基板上に走査信号配線と映像信号配線と、前記走査信号配線と映像信号配線との各交差部に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された細長い複数のスリットが形成されている透明画素電極と、前記透明画素電極のスリットの下層に絶縁膜をかいして形成された液晶配向方向制御電極を有するアクティブマトリックス基板と、前記アクティブマトリックス基板に対向するカラーフィルター基板と、前記アクティブマトリックス基板と前記カラーフィルター基板に挾持された負の誘電率異方性液晶層とからなるカラーアクティブマトリックス型垂直配向方式液晶表示装置に関して、アクティブマトリックス基板とカラーフィルター基板間に、垂直配向された液晶分子に電圧を印加し、異なる2方向または異なる4方向に液晶分子をたおれさせるために、下記の2種類の電極構造をアクティブマトリックス基板の1画素内に形成した。
    i)カラーフィルター基板側には透明なベタ電極を用い、これに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、細長いスリット状のパターン(スリット部には透明電極はない。)を形成する。
    ii)カラーフィルター基板側には、透明なベタ電極を用い、これに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、細長いスリット状のパターンを形成し、このスリットの下層に絶縁膜をかいしてスリットの形状とほぼ同じ形状でスリットよりもオーバーサイズになっている液晶配向方向制御電極を形成する。
  2. 請求項1の液晶表示装置の駆動方法に関して、アクティブマトリックス基板側の各画素ごとに分離された透明画素電極の電位が、対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも低い時に、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が透明画素電極の電位よりも低く設置されており、かつ透明画素電極の電位が、対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも高い時には、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が、透明画素電極の電位よりも高く設置されており、かつ、透明画素電極の電位と液晶配向方向制御電極の電位は、カラーフィルター基板側の共通電極の電位に対して、垂直走査周期ごとに、極性を反転させることを特徴とする垂直配向方式液晶表示装置の駆動方法とこの駆動方式を用いる垂直配向方式液晶表示装置
  3. 基板上に走査信号配線と映像信号配線と、前記走査信号配線と映像信号配線との各交差部に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された細長い複数のスリットが形成されている透明画素電極と前記透明画素電極のスリットの下層に絶縁膜をかいして形成された液晶配向方向制御電極を有するアクティブマトリックス基板と、前記アクティブマトリックス基板に対向するカラーフィルター基板と、前記アクティブマトリックス基板と前記カラーフィルター基板に挾持された負の誘電率異方性液晶層とからなるカラーアクティブマトリックス型垂直配向方式液晶表示装置に関して、アクティブマトリックス基板とカラーフィルター基板間に垂直配向された液晶分子に電圧を印加し、異なる2方向または4方向に液晶分子をたおれさせるために、下記の2種類の電極構造をアクティブマトリックス基板の1画素内に形成した。
    i)カラーフィルター基板側には透明なベタ電極を用いこれに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、細長いスリット状のパターン(スリット部には透明電極はない。)を形成する。
    ii)カラーフィルター基板側には透明なベタ電極を用い、これに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、細長いスリット状のパターンが形成されており、透明画素電極の下層には、絶縁層をかいして、2行の互いに分離され、それぞれ異なる電位に設定されている液晶配向方向制御電極が存在し、このうちのどちらか1方の液晶配向方向制御電極が前記細長いスリット状のパターンの形状とほぼ同じ形状で、スリットよりもオーバーサイズになっており、かつ2行の互いに分離独立した液晶配向方向制御電極が走査信号配線方向に、一定の画素周期ごとに互いにいれかわって透明画素電極に形成された細長いスリットの下層に配置されている。
  4. 請求項3の液晶表示装置の駆動方法に関してアクティブマトリックス基板側の各画素ごとに分離された透明画素電極の電位が、対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも低い時に、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が透明画素電極の電位よりも低く設定されており、かつ透明画素電極の電位が、対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも高い時に、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が、透明画素電極の電位よりも高く設定されており、かつ走査信号配線の両側に近接して配置されている液晶配向方向制御電極の電位がお互いに異なった極性電位に設定されており、かつ透明画素電極の電位と、1画素内に分離独立している2行の液晶配向方向制御電極のそれぞれの電位は、カラーフィルター基板側の共通電極の電位に対して垂直走査周期ごとに、極性を反転させることを特徴とする垂直配向方式液晶表示装置の駆動方法と、この駆動方式を用いる垂直配向方式液晶表示装置。
  5. 基板上に走査信号配線と映像信号配線と前記走査信号配線と映像信号配線との各交差部に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された細長い複数のスリットが形成された透明画素電極と、前記透明画素電極のスリットの下層に絶縁膜をかいして形成された液晶配向制御電極を有するアクティブマトリックス基板と、前記アクティブマトリックス基板に対向するカラーフィルター基板と、前記アクティブマトリックス基板と前記カラーフィルター基板に挾持された負の誘電率異方性液晶層とからなりたち、かつ前記走査信号配線の方向に隣り合う透明画素電極が互いに異なる走査信号配線によって制御される薄膜トランジスタに接続されているカラーアクティブマトリックス型垂直配向方式液晶表示装置に関して、アクティブマトリックス基板とカラーフィルター基板間に垂直配向された液晶分子に電圧を印加し、異なる2方向または異なる4方向に液晶分子をたおれさせるために、下記の2種類の電極構造を、アクティブマトリックス基板の1画素内に形成した。
    i)カラーフィルター基板側には、透明なベタ電極を用い、これに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、細長いスリット状のパターン(スリット部には透明電極はない。)を形成する。
    ii)カラーフィルター基板側には透明なベタ電極を用いこれに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、細長いスリット状のパターンを形成し、このスリットの下層に絶縁膜をかいしてスリットの形状とほぼ同じ形状で、スリットよりもオーバーサイズになっている液晶配向方向制御電極を形成する。
  6. 請求項5の液晶表示装置の駆動方法に関して、アクティブマトリックス基板側の各画素ごとに分離された透明画素電極の電位が、対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも低い時に、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が透明画素電極の電位よりも低く設定されており、かつ透明画素電極の電位が、対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも高い時には、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が、透明画素電極の電位よりも高く設定されており、かつ透明画素電極の電位と液晶配向方向制御電極の電位は、カラーフィルター基板側の共通電極の電位に対して、垂直走査周期ごとに、極性を反転させることを特徴とする垂直配向方式液晶表示装置の駆動方法と、この駆動方式を用いる垂直配向方式液晶表示装置。
  7. 基板上に走査信号配線と映像信号配線と前記走査信号配線と映像信号配線との各交差部に形成された薄膜トランジスタと前記薄膜トランジスタに接続された円形または多角形の複数の穴と、細長い複数のスリットが形成されている透明画素電極と、前記透明画素電極のスリットの下層に絶縁膜をかいして形成された液晶配向方向制御電極を有するアクティブマトリックス基板と、前記アクティブマトリックス基板に対向するカラーフィルター基板と、前記アクティブマトリックス基板と前記カラーフィルター基板に挾持された負の誘電率異方性液晶層とからなるカラーアクティブマトリックス型垂直配向方式液晶表示装置に関して、アクティブマトリックス基板とカラーフィルター基板間に、垂直配向された液晶分子に電圧を印加して、多方向に液晶分子をたおれさせるために下記の2種類の電極構造をアクティブマトリックス基板の1画素内に形成した。
    i)カラーフィルター基板側には透明なベタ電極を用いこれに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、円形または多角形の穴(穴の部分には透明電極はない。)を多数形成する。
    ii)カラーフィルター基板側には透明なベタ電極を用い、これに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、細長いスリット状のパターンを形成し、このスリットの下層に絶縁膜をかいして、スリットの形状とほぼ同じ形状でスリットよりもオーバーサイズになっている液晶配向方向制御電極を形成する。
  8. 請求項7の液晶表示装置の駆動方法に関して、アクティブマトリックス基板側の各画素ごとに分離された透明画素電極の電位が対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも低い時に、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が透明画素電極の電位よりも低く設定されており、かつ透明画素電極の電位が対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも高い時には、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が、透明画素電極の電位よりも高く設定されており、かつ透明画素電極の電位と液晶配向方向制御電極の電位は、カラーフィルター基板側の共通電極の電位に対して、垂直走査周期ごとに、極性を反転されることを特徴とする垂直配向方式液晶表示装置の駆動方法とこの駆動方式を用いる垂直配向方式液晶表示装置。
  9. 基板上に走査信号配線と映像信号配線と前記走査信号配線と映像信号配線との各交差部に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された円形または多角形の複数の穴と、細長い複数のスリットが形成されている透明画素電極と、前記透明画素電極のスリットの下層に絶縁膜をかいして形成された液晶配向方向制御電極を有するアクティブマトリックス基板と、前記アクティブマトリックス基板に対向するカラーフィルター基板と、前記アクティブマトリックス基板と、前記カラーフィルター基板に挾持された負の誘電率異方性液晶層とからなるカラーアクティブマトリックス型垂直配向方式液晶表示装置に関して、アクティブマトリックス基板と、カラーフィルター基板間に、垂直配向された液晶分子に電圧を印加して、多方向に、液晶分子をたおれさせるために下記の2種類の電極構造をアクティブマトリックス基板の1画素内に形成した。
    i)カラーフィルター基板側には透明なベタ電極を用い、これに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、円形または多角形の穴(穴の部分には透明電極はない。)を多数形成する。
    ii)カラーフィルター基板側には透明なベタ電極を用い、これに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、細長いスリット状のパターンが形成されており、透明画素電極には、細長いスリット状のパターンが形成されており、透明画素電極の下層には、絶縁層をかいして、2行の互いに分離され、それぞれ異なる電位に設定されている液晶配向方向制御電極が存在し、このうちのどちらか1方の液晶配向方向制御電極が、前記細長いスリット状のパターン形状とほぼ同じ形状で、スリットよりもオーバーサイズになっており、かつ2行の互いに分離独立した液晶配向方向制御電極が、走査信号配線方向に、一定の画素周期ごとに互いにいれかわって透明画素電極に形成された細長いスリットの下層に配置されている。
  10. 請求項9の液晶表示装置の駆動方法に関してアクティブマトリックス基板側の各画素ごとに分離された透明画素電極の電位が、対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも低い時に、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が透明画素電極の電位よりも低く設定されており、かつ透明画素電極の電位が対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも高い時に、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が、透明画素電極の電位よりも高く設定されており、かつ走査信号配線の両側に近接して配置されている液晶配向方向制御電極の電位が、お互いに異なった極性電位に設定されており、かつ透明画素電極の電位と、1画素内に分離独立している2行の液晶配向方向制御電極のそれぞれの電位は、カラーフィルター基板側の共通電極の電位に対して垂直走査周期ごとに、極性を反転させることを特徴とする垂直配向方式液晶表示装置の駆動方法と、この駆動方式を用いる垂直配向方式液晶表示装置
  11. 基板上に走査信号配線と映像信号配線と前記走査信号配線と映像信号配線との各交差部に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された円形または多角形の複数の穴と、細長い複数のスリットが形成されている透明画素電極と、前記透明画素電極のスリットの下層に絶縁膜をかいして形成された液晶配向方向制御電極を有するアクティブマトリックス基板と、前記アクティブマトリックス基板に対向するカラーフィルター基板と、前記アクティブマトリックス基板と前記カラーフィルター基板に挟持された負の誘電率異方性液晶層とからなりたち、かつ前記走査信号配線の方向に、隣り合う透明画素電極が互いに異なる走査信号配線によって制御される薄膜トランジスタに接続されているカラーアクティブマトリックス型垂直配向方式液晶表示装置に関して、アクティブマトリックス基板とカラーフィルター基板間に垂直配向された液晶分子に電圧を印加して、多方向に液晶分子をたおれさせるために、下記の2種類の電極構造をアクティブマトリックス基板の1画素内に形成した。
    i)カラーフィルター基板側には透明なベタ電極を用い、これに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、円形または多角形の穴(穴の部分には透明電極はない。)を多数形成する
    ii)カラーフィルター基板側には透明なベタ電極を用い、これに対向するアクティブマトリックス基板側の透明画素電極には、細長いスリット状のパターンを形成し、このスリットの下層に絶縁膜をかいして スリットの形状とほぼ同じ形状でスリットよりもオーバーサイズになっている液晶配向方向制御電極を形成する。
  12. 請求項11の液晶表示装置の駆動方法に関してアクティブマトリックス基板側の各画素ごとに分離された透明画素電極の電位が、対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも低い時に、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が透明画素電極の電位よりも低く、設定されており、かつ透明画素電極の電位が対向するカラーフィルター基板側のベタ共通電極の電位よりも高い時には、透明画素電極のスリットの下層に設置された液晶配向方向制御電極の電位が透明画素電極の電位よりも高く設定されており、かつ透明画素電極の電位と、液晶配向方向制御電極の電位は、カラーフィルター基板側の共通電極の電位に対して、垂直走査周期ごとに、極性を反転させることを特徴とする垂直配向方式液晶表示装置の駆動方法と、この駆動方式を用いる垂直配向方式液晶表示装置。
  13. 請求項1,3,5においてアクティブマトリックス基板側の透明画素電極に形成されている細長くのびたスリットと、液晶配向方向制御電極と組みになったスリットとが走査信号配線方向に対してほぼ±45度の角度の方向にお互いにほぼ平行な関係をたもちながら交互に配置されていることを特徴とする垂直配向方式液晶表示装置
  14. 請求項1,3,5においてアクティブマトリックス基板側の透明画素電極に形成されている細長くのびたスリットが走査信号配線の方向に対して±45度の角度の方向に配置されており、かつ液晶配向方向制御電極と組みになっているスリットが、走査信号配線方向に対して平行な方向と、直交する方向に配置され、かつ画素電極の外周部を液晶配向方向制御電極が画素電極と絶縁膜をかいしてかさなりながらとりかこんでいる構造を特徴とする垂直配向方式液晶表示装置
  15. 請求項1,3,5においてアクティブマトリックス基板側の透明画素電極に形成されている細長くのびたスリットが走査信号配線の方向に対して平行な方向と、直交する方向とに配置され、かつ液晶配向方向制御電極と組みになっているスリットが、走査信号配線方向に対して平行に配置されており、かつ画素電極の外周部を液晶配向方向制御電極が、画素電極と絶縁膜をかいしてかさなりながらとりかこんでいる構造を特徴とする垂直配向方式液晶表示装置
  16. 請求項1,3,5において、アクティブマトリックス基板側の透明画素電極に形成されている細長くのびたスリットが走査信号配線方向に対して平行な方向と、直交する方向に配置され、かつ液晶配向方向制御電極と組みになっているスリットが走査信号配線方向に対して±45度の角度の方向に配置されている構造を特徴とする垂直配向方式液晶表示装置
  17. 請求項7,9,11において、アクティブマトリックス基板側の透明画素電極に形成されている複数の円形または多角形のホールをとりかこむように液晶配向方向制御電極と組みになったスリットが、走査信号配線方向に対して平行な方向と、直交する方向に配置されておりかつ画素電極の外周部を液晶配向方向制御電極が、画素電極と絶縁膜をかいしてかさなりながらとりかこんでいる構造を特徴とする垂直配向方式液晶表示装置
  18. 請求項1,3,5,7,9,11において透明画素電極のスリットの下層に絶縁物層をかいして形成された液晶配向方向制御電極が、走査信号配線形成時に同時に同じ層に形成されていることを特徴とする垂直配向方式液晶表示装置
  19. 請求項1,3,5,7,11において透明画素電極のスリットの下層に絶縁物層をかいして形成された液晶配向方向制御電極と、透明画素電極とで付加容量を形成していることを特徴とする垂直配向方式液晶表示装置
  20. 請求項3,9において走査信号配線と液晶配向方向制御電極の両方の接続端子が表示画面部の左側または右側のどちらか一方に配置され、走査信号配線の接続端子部にはさまれて一行の画素を制御する2行の液晶配向方向制御電極の接続端子部が配置されていることを特徴とする垂直配向方式液晶表示装置
  21. 請求項5,11において走査信号配線と液晶配向方向制御電極の両方の接続端子が表示画面部の左側または右側のどちらか一方に配置され、走査信号配線の接続端子部にはさまれて、一行の画素を制御する一行の液晶配向方向制御電極の接続端子部が配置されていることを特徴とする垂直配向方式液晶表示装置
  22. 請求項1,3,5,7,9,11において走査信号配線の接続端子部が表示画面部の左側または右側のどちらか1方に配置され、かつ液晶配向方向制御電極の接続端子部は、走査線の接続端子部とは異なるもう一方側に配置されていることを特徴とする垂直配向方式液晶表示装置
  23. 請求項3,9において走査信号配線と液晶配向方向制御電極の両方ともに、接続端子が表示画面部の左右両側に配置されており、かつ走査信号配線の接続端子部にはさまれて、一行の画素を制御する2行の液晶配向方向制御電極の接続端子部が配置されていることを特徴とする垂直配向方式液晶表示装置
  24. 請求項5,11において走査信号配線と液晶配向方向制御電極の両方ともに、接続端子が表示画面部の左右両側に配置されており、かつ走査信号配線の接続端子部にはさまれて、一行の画素を制御する一行の液晶配向方向制御電極の接続端子部が配置されていることを特徴とする垂直配向方式液晶表示装置。
  25. 請求項1,3,5,7,9,11において、動画表示の時に、透明画素電極のスリットの下層に形成されている液晶配向方向制御電極と、透明画素電極間に印加されるバイアス電圧を、静止画表示の時よりも大きくし、負の誘電率異方性液晶分子のたおれる速度をはやくしたことを特徴とする垂直配向方式液晶表示装置。
JP2002316865A 2002-09-10 2002-09-10 高速応答液晶表示装置とその駆動方法 Expired - Fee Related JP4373071B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316865A JP4373071B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 高速応答液晶表示装置とその駆動方法
TW092123395A TWI278696B (en) 2002-09-10 2003-08-26 Active matrix type vertically aligned mode liquid crystal display and driving method thereof
KR10-2003-0062102A KR100529049B1 (ko) 2002-09-10 2003-09-05 액티브매트릭스형 수직배향 방식 액정표시장치
US10/657,470 US8107045B2 (en) 2002-09-10 2003-09-08 Color active matrix type vertically aligned mode liquid crystal display and driving method thereof
CNB031589057A CN100334496C (zh) 2002-09-10 2003-09-10 有源矩阵型垂直取向方式液晶显示装置及其驱动方法
EP03020606A EP1398658B1 (en) 2002-09-10 2003-09-10 Color active matrix type vertically aligned mode liquid cristal display and driving method thereof
HK04107852.8A HK1065117B (en) 2002-09-10 2004-10-12 A liquid crystal display in the mode of an active matrix type of vertical alignment and its driving method
US12/069,621 US7791698B2 (en) 2002-09-10 2008-02-12 Color active matrix type vertically aligned mode liquid crystal display and driving method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316865A JP4373071B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 高速応答液晶表示装置とその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004102209A true JP2004102209A (ja) 2004-04-02
JP4373071B2 JP4373071B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=32289632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316865A Expired - Fee Related JP4373071B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 高速応答液晶表示装置とその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373071B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100747955B1 (ko) * 2005-03-03 2007-08-08 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 액정 장치 및 전자 기기
JP2007328369A (ja) * 2004-04-30 2007-12-20 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2007334275A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Mikuni Denshi Kk 低コスト大画面広視野角高速応答液晶表示装置
WO2008096638A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
KR100869282B1 (ko) * 2006-02-20 2008-11-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 장치 및 전자 기기
CN100442129C (zh) * 2004-09-30 2008-12-10 卡西欧计算机株式会社 垂直取向型有源矩阵液晶显示元件
US7499129B2 (en) 2004-08-04 2009-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and LCD having plural red, green and blue pixels in which each color pixel includes first and second subpixel electrodes having different voltage/area ratios with respect to each other and for each color pixel
JP2009069811A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びこれを具備する表示パネル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328369A (ja) * 2004-04-30 2007-12-20 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
US7499129B2 (en) 2004-08-04 2009-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and LCD having plural red, green and blue pixels in which each color pixel includes first and second subpixel electrodes having different voltage/area ratios with respect to each other and for each color pixel
CN100442129C (zh) * 2004-09-30 2008-12-10 卡西欧计算机株式会社 垂直取向型有源矩阵液晶显示元件
KR100747955B1 (ko) * 2005-03-03 2007-08-08 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 액정 장치 및 전자 기기
KR100869282B1 (ko) * 2006-02-20 2008-11-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 장치 및 전자 기기
US7791688B2 (en) 2006-02-20 2010-09-07 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic equipment
JP2007334275A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Mikuni Denshi Kk 低コスト大画面広視野角高速応答液晶表示装置
WO2008096638A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2009069811A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びこれを具備する表示パネル
US8797486B2 (en) 2007-09-13 2014-08-05 Samsung Display Co., Ltd. Display panel comprising a pixel electrode including a micro-slit pattern and a control electrode wherein the control electrode overlaps an entire portion of the pixel electrode in a plan view

Also Published As

Publication number Publication date
JP4373071B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8107045B2 (en) Color active matrix type vertically aligned mode liquid crystal display and driving method thereof
CN103226271B (zh) 液晶显示器
US8867007B2 (en) Liquid crystal display device having a strip-shaped electrode
US8564745B2 (en) Liquid crystal display having more than one color portion within a pixel
US8174658B2 (en) Thin film transistor substrate including a horizontal part passing through a central region between the gate lines and dividing each of the pixel regions into an upper half and a lower half
US9927659B2 (en) Liquid crystal display
US8164730B2 (en) Liquid crystal display
KR20100048706A (ko) 액정 표시 장치
KR20020028477A (ko) 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
JP2006330634A (ja) 液晶表示装置
US8451411B2 (en) Display panel having a domain divider
US7599036B2 (en) In-plane switching active matrix liquid crystal display apparatus
JP6433201B2 (ja) 液晶表示装置
JP4100691B2 (ja) フリンジフィールドスイッチングモード(FringeFieldSwitchingMode)液晶表示装置。
KR20130008585A (ko) 액티브 매트릭스 기판 및 액정 표시 장치
KR100430376B1 (ko) 액정디스플레이
US20150168751A1 (en) Liquid crystal display
JP4373071B2 (ja) 高速応答液晶表示装置とその駆動方法
WO2018176462A1 (en) Liquid crystal array substrate, liquid crystal display panel, and liquid crystal display apparatus
KR20040047400A (ko) 횡전계방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4373119B2 (ja) 広視野角高速応答液晶表示装置
CN114967246A (zh) 液晶显示面板及显示装置
JPH08179278A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
JP2008203676A (ja) 液晶表示装置
JP2002229037A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071205

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees