[go: up one dir, main page]

JP6433201B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6433201B2
JP6433201B2 JP2014175319A JP2014175319A JP6433201B2 JP 6433201 B2 JP6433201 B2 JP 6433201B2 JP 2014175319 A JP2014175319 A JP 2014175319A JP 2014175319 A JP2014175319 A JP 2014175319A JP 6433201 B2 JP6433201 B2 JP 6433201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode
liquid crystal
subpixel
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014175319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015055874A (ja
Inventor
泳 敏 金
泳 敏 金
哉 柄 朴
哉 柄 朴
海 日 朴
海 日 朴
文 基 沈
文 基 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2015055874A publication Critical patent/JP2015055874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433201B2 publication Critical patent/JP6433201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に透過率が向上した液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、現在最も幅広く用いられているフラットパネル表示装置の一つであり、画素電極と共通電極など電場生成電極が形成される二枚の表示板と、これらの間に挟持される液晶層と、を備える。
液晶表示装置は、電場生成電極に電圧を印加して液晶層に電場を生成し、これにより液晶層の液晶分子の配向を決定し、入射光の偏光を制御することにより映像を表示する。
また、液晶表示装置は、各画素電極に接続されるスイッチング素子及びスイッチング素子を制御して画素電極に電圧を印加するためのゲート線とデータ線など多数の信号線を備える。
このような液晶表示装置の中でも、電場が印加されていない状態で表示板に対して液晶分子の長軸が垂直になるように配列した垂直配向方式(vertically aligned mode)の液晶表示装置がコントラスト比が大きく、しかも、基準視野角が広いことから脚光を浴びている。
このような垂直配向方式の中でも、SVA(Super Vertical Alignment)モードの液晶表示装置は、微細スリット構造を有する電極パターンを用いて垂直及び水平電界により液晶方向を制御することにより透過率を高めることができる。
また、SVAモードの液晶表示装置において液晶方向を制御したり視認性を向上させたりするために、一つの画素において多数の方向の液晶方向を有するように電極を設計する。
しかしながら、この場合、ドメインの境界部分において液晶が制御されない結果、染みが生じる問題がある。
本発明は、上記従来の液晶表示装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、透過率が向上した液晶表示装置を提供するところにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による液晶表示装置は、垂直配向方式の液晶表示装置において、第1基板と、前記第1基板上で上下方向に配設される第1画素及び第2画素と、前記第1画素及び第2画素の左右の一方に上下方向に配設される第3画素及び第4画素と、前記第1画素に配設される第1画素電極と、前記第2画素に配設される第2画素電極と、前記第3画素に配設される第3画素電極と、前記第4画素に配設される第4画素電極と、前記第1基板と向かい合う第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配設され、液晶分子を含む液晶層と、を有し、前記第1画素電極、前記第2画素電極、前記第3画素電極、及び前記第4画素電極のそれぞれは、上下方向に配設されて複数の微枝部を備える第1副画素電極及び第2副画素電極を含み、前記第1画素電極と前記第2画素電極との間及び前記第3画素電極と前記第4画素電極との間に第1制御電極が配設され、前記第1画素電極と前記第3画素電極との間及び前記第2画素電極と前記第4画素電極との間に第2制御電極が配設され、前記第1及び第2制御電極は透明な導電物質から形成され、異なるドメイン方向を有する隣り合う画素の境界の部分において一定の電圧が印加されるかフローティングされることで染みとして現れるテクスチャー現象を防ぎ、前記第1画素の第2副画素電極の微枝部の方向と前記第2画素の第1副画素電極の微枝部の方向とは異なり、前記第3画素の第2副画素電極の微枝部の方向と前記第4画素の第1副画素電極の微枝部の方向とは異なり、前記第1画素の第2副画素電極の微枝部の方向と前記第3画素の第2副画素電極の微枝部の方向とは異なり、前記第2画素の第1副画素電極の微枝部の方向と前記第4画素の第1副画素電極の微枝部の方向とは異なることを特徴とする。
前記第1制御電極は、前記第1画素電極または前記第2画素電極と同じ層に配設されることが好ましい。
前記第1制御電極は、前記第1画素電極または前記第2画素電極と同じ物質から形成されることが好ましい
前記第1画素の第2副画素電極の微枝部の方向と前記第4画素の第1副画素電極の微枝部の方向とは平行であり、前記第2画素の第1副画素電極の微枝部の方向と前記第3画素の第2副画素電極の微枝部の方向とは平行であることが好ましい。
前記液晶分子は、前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素、及び前記第4画素を備える領域の中心に向かってプレチルトを有することが好ましい。
前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素、及び前記第4画素はそれぞれ上下方向に配設される第1副画素領域と第2副画素領域とを含み、前記第1画素の第2副画素領域、前記第2画素の第1副画素領域、前記第3画素の第2副画素領域、及び前記第4画素の第1副画素領域を備える領域を単位領域として上下左右方向に繰り返し画素が配列されることが好ましい。
前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素、及び前記第4画素はそれぞれ上下方向に配設される第1副画素領域と第2副画素領域とを含み、前記第1画素の第2副画素領域、前記第2画素の第1副画素領域、前記第3画素の第2副画素領域、及び前記第4画素の第1副画素領域を備える領域を単位領域として第1行において左右方向に繰り返し配列され、第2行において前記単位領域は前記第1行の配列と1画素分ずれて左右方向に繰り返し配列されることが好ましい。
前記第1画素及び前記第2画素はそれぞれ異なるゲート線から印加されたゲート信号によりそれぞれ画面を表示することが好ましい
本発明に係る液晶表示装置によれば、一つの画素に最小限のドメインを形成し、隣り合う画素の間に制御電極を形成することにより、透過率を向上させるとともに、染みが生じることを防ぐことができる。
また、ドメイン数を最小化して複数のドメインによる回折により鮮明度が低下することを防ぐことができて、透明ディスプレイとして好適に用いることができる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。 図1におけるII−II’線及びII’’−II’’’線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置における隣り合う4つの画素の一部を示す平面図である。 図3におけるA部分を電界露光シミュレーションした結果を示す画面である。 図4の比較例であり、上下に隣り合う画素の間に制御電極を形成しなかった状態で電界露光シミュレーションを行った結果を示す画面である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置において、各画素における液晶配向を概略的に示す平面図である。 図6の実施形態を変形した液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置において、各画素における液晶配向を概略的に示す平面図である。 図8の実施形態を変形した液晶表示装置を示す平面図である。 図1の実施形態による液晶表示装置の画素に対する等価回路図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の画素に対する等価回路図である。 本発明の更に他の実施形態による液晶表示装置の画素に対する等価回路図である。 図12の実施形態による液晶表示装置の画素に印加される信号の波形図である。
次に、本発明に係る液晶表示装置を実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
しかしながら、本発明は、ここで説明する実施形態に何ら限定されるものではなく、他の形態に具体化可能である。むしろ、ここで紹介する実施形態は、開示した内容を徹底した且つ完全たるものにし、且つ、当業者に本発明の思想を十分に伝えるために提供するものである。
図中、層及び領域の厚さは、明確性を図るために誇張されている。なお、層が他の層または基板の「上」にあるとしたとき、それは、他の層または基板の上に直接的に形成されてもよく、あるいは、これらの間に第3の層が挟持されてもよい。明細書全般に亘って同じ参照番号で表示した部分は、同じ構成要素を意味する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置を示す平面図であり、図2は、図1におけるII−II’線及びII’’−II’’’線に沿った断面図であり、図3は、本発明の一実施形態による液晶表示装置における隣り合う4つの画素の一部を示す平面図である。
まず、図1及び図2を参照すると、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、相対向する下部表示板100及び上部表示板200と、これらの二枚の表示板(100、200)の間に挟持される液晶層3と、を備える。
まず、下部表示板100について説明する。
下部基板である第1基板110の上に複数のゲート線121及び複数の維持電極線(131、135)が形成される。
ゲート線121はゲート信号を伝達し、主として横方向に延長される。各ゲート線121は、上方に突出した複数の第1及び第2ゲート電極124a、124bを備える。
維持電極線は、ゲート線121と実質的に並ぶように延長する幹線131と、ここから延出する複数の維持電極135と、を備える。
維持電極線(131、135)の形状及び配置は種々に変形可能である。
ゲート線121及び維持電極線(131、135)の上にはゲート絶縁膜140が形成され、ゲート絶縁膜140の上には非晶質シリコン、結晶質ケイ素または酸化物半導体などから形成された複数の半導体層(154a、154b)が形成される。
半導体層(154a、154b)の上にはそれぞれ複数対のオーミックコンタクト層(163a、163b、165a、165b)が形成されるが、半導体層(154a、154b)が酸化物半導体から形成される場合には省略されてもよい。このようなオーミックコンタクト層は、シリサイドまたはn型不純物が高濃度でドープされるn+水素化非晶質シリコンなどの物質から形成されてもよい。
オーミックコンタクト層(163a、163b、165a、165b)及びゲート絶縁膜140の上には、複数対のデータ線(171a、171b)と、データ線(171a、171b)に接続された複数対の第1及び第2ソース電極173a、173b及びソース電極(173a、173b)と向かい合う複数対の第1及び第2ドレイン電極175a、175bが形成される。
データ線(171a、171b)はデータ信号を伝達し、主として縦方向に伸びてゲート線121及び維持電極線の幹線131と交差する。第1及び第2ソース電極173a、173bは、第1、第2ゲート電極124a、124bに向かって伸びてU字状に曲がった形状を有し、第1及び第2ソース電極173a、173bは第1、第2ゲート電極124a、124bを中心として第1及び第2ドレイン電極175a、175bと向かい合う。
第1及び第2ドレイン電極175a、175bはそれぞれ第1及び第2ソース電極173a、173bで一部囲まれた一方の先端から上方に延長され、反対側の先端は他の層との接続のために大面積の拡張部を備えてもよい。
しかしながら、第1及び第2ソース電極173a、173bは⊂字状または⊃字状に曲設され、これにより、第1及び第2ドレイン電極175a、175bをはじめとするデータ線(171a、171b)の形状及び配置が変形されてもよく、加えて、第1及び第2ソース電極173a、173b、第1及び第2ドレイン電極175a、175bをはじめとするデータ線(171a、171b)の形状及び配置は種々に変形されてもよい。
第1及び第2ゲート電極124a、124b、第1及び第2ソース電極173a、173b並びに第1及び第2ドレイン電極175a、175bは、第1及び第2半導体154a、154bと共に第1及び第2薄膜トランジスタ(thin−film−transistor、TFT)Qa、Qbをなし、第1及び第2薄膜トランジスタQa、Qbのチャンネルは第1及び第2ソース電極173a、173bと第1及び第2ドレイン電極175a、175bとの間の第1及び第2半導体層154a、154bに形成される。
半導体層(154a、154b)には、ソース電極(173a、173b)とドレイン電極(175a、175b)との間をはじめとして、データ線(171a、171b)及びドレイン電極(175a、175b)により遮られずに露出された部分がある。
データ線(171a、171b)、ソース電極(173a、173b)、ドレイン電極(175a、175b)、及び露出された半導体層(154a、154b)部分の上には、窒化ケイ素または酸化ケイ素などから形成された下部保護膜180aが形成される。
下部保護膜180aは、窒化ケイ素または酸化ケイ素などから形成された単一膜であってもよく、窒化ケイ素及び酸化ケイ素から構成される二重膜であってもよい。
下部保護膜180aの上にはカラーフィルタ230が配設されてもよい。カラーフィルタ230は、第1薄膜トランジスタQa及び第2薄膜トランジスタQbなどが配設される個所を除くほとんどの領域に配設される。しかしながら、隣り合うデータ線(171a、171b)の間に沿って縦方向に長く延長されてもよい。本実施形態において、カラーフィルタ230は下部表示板100に形成されているが、上部表示板200に形成されてもよい。
カラーフィルタ230の上には、上部保護膜180bが形成される。
上部保護膜180bは、感光性を有する有機物質または無機物質から形成されてもよい。上部保護膜180bが有機物質から形成される場合、上部保護膜180bは上部保護膜180bの下端に形成された層を平坦化する役割を果たし、上部保護膜180bが無機物質から形成される場合、上部保護膜180bは屈折率の補償により透過率を改善したりカラーフィルタ230から溶出されるガスを遮蔽したりする役割を果たす。
上部保護膜180bには、下部保護膜180aと共に第1及び第2ドレイン電極175a、175bを露出させる複数の接触孔(185a、185b)が形成される。
上部保護膜180bの上には複数の画素電極191が形成される。画素電極191は、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質や,アルミニウム、銀、クロムまたはその合金などの反射性金属から形成されてもよい。本実施形態による液晶表示装置を透明ディスプレイに適用するためには、画素電極191を形成する物質としてITOまたはIZOなどの透明な導電物質を用いることが好ましい。
各画素電極191は、ゲート線121を挟んで互いに離れている第1及び第2副画素電極191a、191bを備える。
第1副画素電極191aの下端から延長される下部突出部197aは、第1ドレイン電極175aの拡張部と重なり合っている。このため、第1副画素電極191a及び第1ドレイン電極175aは第1接触孔185aを介して接続され、第1ドレイン電極175aを介して伝達された電圧が第1副画素電極191aに印加されてもよい。
第2副画素電極191bの上端から延長される上部突出部197bは、第2ドレイン電極175bの拡張部と重なり合っている。このため、第2副画素電極191b及び第2ドレイン電極175bは第2接触孔185bを介して接続され、第2ドレイン電極175bを介して伝達された電圧が第2副画素電極191bに印加されてもよい。
本実施形態による液晶表示装置は、隣り合う第1画素PX1と、第2画素PX2と、第3画素PX3及び第4画素PX4を備える。本実施形態において、それぞれの画素はゲート線121を挟んで互いに離れている第1及び第2副画素電極191a、191bを備える。
図3には隣り合う4つの画素の一部を示したが、左上端は第1画素PX1の第2副画素電極191bを示し、左下端は第2画素PX2の第1副画素電極191aを示し、右上端は第3画素PX3の第2副画素電極191bを示し、そして右下端は第4画素PX4の第1副画素電極191aを示す。
図3を参照すると、上下に配設される第1画素PX1の第2副画素電極191bと第2画素PX2の第1副画素電極191aとの間に第1制御電極195aが配設される。第1制御電極195aは画素電極191と同じ層に配設され、同じ物質から形成されてもよい。第1制御電極195aはITOまたはIZOなどの透明な導電物質などから形成されてもよい。
隣り合う第1画素PX1、第2画素PX2、第3画素PX3、及び第4画素PX4の全体的な形状は矩形状であり、第1制御電極195a及びこれと交差する第2制御電極195bからなる十字状の制御電極195を備える。第1画素PX1、第2画素PX2、第3画素PX3、及び第4画素PX4にそれぞれ配設される画素電極191は、斜め方向に延長される複数の微枝部194を備える。なお、それぞれの画素電極191はL字状を呈し、微枝部194を継ぐ周縁パターン196を備える。
本実施形態において、第1画素PX1における第2副画素電極191bの微枝部194は右下方(第1方向)に斜めに延長され、第2画素PX2における第1副画素電極191aの微枝部194は右上方(第2方向)に斜めに延長され、第3画素PX3における第2副画素電極191bの微枝部194は左下方(第3方向)に斜めに延長され、第4画素PX4における第1副画素電極191aの微枝部194は左上方(第4方向)に斜めに延長される。
本実施形態において、第1方向は第2方向と異なり、第1方向は第4方向と実質的に平行である。第2方向は第3方向と実質的に平行である。
上述したパターンを有する画素電極191と後述する共通電極270にそれぞれ電圧を印加するとフリンジフィールド(fringe field)が発生して、液晶分子310は第1画素PX1と、第2画素PX2と、第3画素PX3及び第4画素PX4を備える領域の中心に向かって横たわる。
本実施形態において、制御電極195には一定の電圧が印加されてもよく、制御電極195はフローティングされてもよい。ここで、制御電極195は異なるドメイン方向を有する隣り合う画素の境界の部分において液晶分子310が方向性を失って染みとして現れるテクスチャー現象を防ぐ役割を果たす。
次いで、上部表示板200について説明する。
上部表示板200には透明で且つ絶縁性を有する上部基板である第2基板210の上に遮光部材220が形成される。
遮光部材220はブラックマトリックスとも呼ばれ、画素電極191間の光漏れを防ぐ。遮光部材220は、ゲート線121及びデータ線(171a、171b)に対応する部分と、薄膜トランジスタに対応する部分とから構成されてもよい。
遮光部材220は、第2基板210の代わりに第1基板110の上に形成されてもよい。このとき、遮光部材220は、隣り合うカラーフィルタ230の間に主として配設されてもよい。
遮光部材220の上にはオーバーコート250が形成される。オーバーコート250は絶縁物質から形成されてもよく、平坦面を提供する。オーバーコート250は省略してもよい。
オーバーコート250の上には共通電極270が形成される。ここで、共通電極270は画素領域に連続板状に形成されてもよい。連続板状とは、分割のない一枚板の形状をいう。
下部表示板100及び上部表示板200の内面には配向膜(11、21)がそれぞれ塗布されており、これらは垂直配向膜であってもよい。
下部表示板100及び上部表示板200の外面には偏光子(図示せず)が設けられてもよい。
下部表示板100と上部表示板200との間には液晶層3が挟持される。液晶層3は、負の誘電率異方性を有する液晶分子310を含む。また、液晶層3は、複数の液晶分子310及び配向補助剤を光照射して形成された配向重合体50を含む。このような配向重合体50により液晶分子310は長軸が微枝部194の長手方向に略平行になるようにプレチルトを有していてもよく、電界が加えられていない状態で二枚の表示板(100、200)の表面に対して略垂直をなすように配向されてもよい。
他の実施形態によれば、液晶層3に配向重合体が含まれておらず、且つ、配向膜11、21に配向重合体が含まれるように形成してもよい。
画素電極191及び共通電極270に電圧が印加されると、液晶分子310は画素電極191と共通電極270との間に形成された電場に応答して、その長軸が電場の方向に垂直な方向に方向を切り換える。液晶分子310の傾斜度に応じて液晶層3における入射光の偏光の変化度が変わり、このような偏光の変化は偏光子により透過率の変化として現れ、これにより液晶表示装置は映像を表示する。
液晶分子310の傾斜方向は画素電極191の微枝部194により決定され、液晶分子310は微枝部194の長手方向に平行な方向に傾く。隣り合う4つの画素PX1、PX2、PX3、PX4におけるそれぞれの画素電極191は微枝部194の長手方向が異なるため、液晶分子310の傾斜方向は略4方向であり、液晶層3には隣り合う画素の間に液晶分子310の配向方向が異なる4つのドメインが形成される。
このように液晶の傾斜方向を多様化することにより、液晶表示装置の視野角を改善することができる。
上述した実施形態においては、液晶層3または配向膜(11、21)が配向重合体50を含むと説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、配向膜(11、21)を光配向物質から形成してもよい。
図4は、図3におけるA部分を電界露光シミュレーションした結果を示す画面であり、図5は、図4の比較例であり、上下に隣り合う画素の間に制御電極を形成しなかった状態で電界露光シミュレーションを行った結果を示す画面である。
図4を参照すると、本実施形態による液晶表示装置のように隣り合う画素の間に制御電極195を形成した場合に染みが現れることなく鮮明な画面が現れることを確認することができる。
これに対し、図5を参照すると、上述した実施形態とは異なり、上下に隣り合う画素の間に制御電極を形成しなかった場合に激しいテクスチャー現象が現れることを確認することができる。
図6は、本発明の一実施形態による液晶表示装置において、各画素における液晶配向を概略的に示す平面図である。図6中、点線は電極が配設される各領域における液晶の配向方向を示す。
図1及び図6を参照すると、第1画素PX1、第2画素PX2、第3画素PX3、及び第4画素PX4を備える領域を単位領域URとしたとき、このような単位領域は上下左右に繰り返し配列される。
本実施形態において、それぞれの画素は副画素電極に対応する副画素領域に分けられることを考慮したとき、上述した単位領域URは、第1画素PX1の第2副画素領域、第2画素PX2の第1副画素領域、第3画素PX3の第2副画素領域、及び第4画素PX4の第1副画素領域からなる。
本実施形態において、単位領域URは4つのドメインを有し、各ドメインにおける液晶の配向方向は単位領域の中心に向かって収束するような傾向にある。ここで、一つの画素に含まれる第1副画素領域と第2副画素領域は、異なる液晶配向方向を有していてもよい。
図7は、図6の実施形態を変形した液晶表示装置を示す平面図である。図7中、点線は電極が配設される各領域における液晶の配向方向を示す。
図7に示す実施形態は、図6の実施形態と略同様である。本実施形態において、単位領域URは4つのドメインを有し、各ドメインにおける液晶の配向方向が単位領域URの中心に向かって収束するような傾向を示す点で図6の実施形態と同様である。
しかしながら、一つの画素に含まれる第1副画素領域と第2副画素領域における液晶の配向方向が実質的に同様である点に相違点がある。
具体的に、第1行において単位領域URが左右に繰り返し配列され、第1行と上下に隣り合う第2行において単位領域URが左右に繰り返し配列されており、第1行と第2行の繰り返しパターンは同様である。しかしながら、第1行における単位領域URと第2行における単位領域URは、図7に示すように、互い違いに配設される。例えば、第2行における単位領域URは第1行における単位領域URから1画素分左右にずれて配設される。
図8は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置において、各画素における液晶配向を概略的に示す平面図である。
図1及び図8を参照すると、第1画素PX1、第2画素PX2、第3画素PX3、及び第4画素PX4を備える領域を単位領域URとしたとき、このような単位領域URは左右に繰り返し配列される。
本実施形態において、一つの画素に含まれる第1副画素領域と第2副画素領域における液晶の配向方向が異なる点では、図6に基づいて説明した実施形態と同様である。しかしながら、第1行における単位領域URと第2行における単位領域URは、図8に示すように、互い違いに配設される点では、図7の実施形態と同様である。例えば、第2行における単位領域URは第1行における単位領域URから1画素分左右にずれて配設される。
図9は、図8の実施形態を変形した液晶表示装置を示す平面図である。
図9を参照すると、2行×6列を一つの単位領域とし、第1行における単位領域URと第2行における単位領域URは、図9に示すように、互い違いに配設される。
図10は、図1の実施形態による液晶表示装置の画素に対する等価回路図である。
図10を参照すると、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、相対向する薄膜トランジスタを備える下部表示板100及び共通電極を備える上部表示板200と、これらの間に挟持される液晶層3と、を備える。
液晶表示装置は、複数のゲート線GLと、複数対のデータ線(DLa、DLb)及び複数の維持電極線SLを有する信号線と、これらの各線に接続された複数の画素PXと、を備える。
各画素PXは一対の副画素(PXa、PXb)を備え、副画素(PXa、PXb)は、スイッチング素子(Qa、Qb)と、液晶キャパシタ(Clca、Clcb)及び維持キャパシタ(Csta、Cstb)を備える。
スイッチング素子(Qa、Qb)は、下部表示板100に設けられている薄膜トランジスタなどの三端子素子であり、その制御端子はゲート線GLと接続され、入力端子はデータ線(DLa、DLb)と接続され、出力端子は液晶キャパシタ(Clca、Clcb)及び維持キャパシタ(Csta、Cstb)と接続される。
液晶キャパシタ(Clca、Clcb)は副画素電極(191a、191b)と共通電極270を二端子とし、二端子の間の液晶層3の部分を誘電体として形成される。
液晶キャパシタ(Clca、Clcb)の補助的な役割を果たす維持キャパシタ(Csta、Cstb)は、下部表示板100に設けられた維持電極線SLと副画素電極(191a、191b)が絶縁体を挟んで重なり合って形成され、維持電極線SLには共通電圧Vcomなどの所定の電圧が印加される。
二つの液晶キャパシタ(Clca、Clcb)に充電される電圧は、互いに僅かな違いを有するように設定される。例えば、液晶キャパシタClcaに印加されるデータ電圧が、液晶キャパシタClcbに印加されるデータ電圧に比べて、常に低くなるようにまたは常に高くなるように設定する。このように二つの液晶キャパシタ(Clca、Clcb)の電圧を適切に調節すれば、側面から眺める映像を正面から眺める映像に近づけることができて液晶表示装置の側面視認性が向上する。
図11は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の画素に対する等価回路図である。
図11を参照すると、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、ゲート線121aと、減圧ゲート線121bと、維持電極線131、及びデータ線171を有する信号線と、これらの各線に接続された画素PXとを備える。
画素PXは、第1副画素PXaと、第2副画素PXb及び減圧部Cdを備える。
第1副画素PXaは、第1スイッチング素子Qaと、第1液晶キャパシタClca及び第1維持キャパシタCstaを備え、第2副画素PXbは、第2スイッチング素子Qbと、第2液晶キャパシタClcb及び第2維持キャパシタCstbを備え、減圧部Cdは、第3スイッチング素子Qc及び減圧キャパシタCstdを備える。
第1及び第2スイッチング素子Qa、Qbは、下部表示板に設けられる薄膜トランジスタなどの三端子素子であり、その制御端子はゲート線121aと接続され、入力端子はデータ線171と接続され、出力端子は第1及び第2液晶キャパシタClca、Clcb並びに第1及び第2維持キャパシタCsta、Cstbにそれぞれ接続される。
第3スイッチング素子Qcもまた、下部表示板に設けられる薄膜トランジスタなどの三端子素子であり、制御端子は減圧ゲート線121bと接続され、入力端子は第1液晶キャパシタClcaと接続され、出力端子は減圧キャパシタCstdと接続される。
第1及び第2液晶キャパシタClca、Clcbはそれぞれ、第1及び第2スイッチング素子Qa、Qbと接続された第1及び第2副画素電極191a、191bと上部表示板の共通電極とが重なり合って形成される。第1及び第2維持キャパシタCsta、Cstbは、維持電極線131と第1及び第2副画素電極191a、191bとが重なり合って形成される。
減圧キャパシタCstdは、第3スイッチング素子Qcの出力端子と維持電極線131に接続され、下部表示板に設けられた維持電極線131と第3スイッチング素子Qcの出力端子とが絶縁体を挟んで重なり合って形成される。
本実施形態による液晶表示装置の動作について説明する。
まず、ゲート線121aにゲートオン電圧Vonが印加されると、ゲート線121aに接続された第1及び第2薄膜トランジスタQa、Qbがターンオンされる。
これにより、データ線171のデータ電圧はターンオンされた第1及び第2スイッチング素子Qa、Qbを介して第1及び第2副画素電極191a、191bに同様に印加される。
第1及び第2液晶キャパシタClca、Clcbには、共通電極270の共通電圧Vcomと第1及び第2副画素電極191a、191bの電圧との差分に見合う分だけ充電されるため、第1液晶キャパシタClcaの充電電圧と第2液晶キャパシタClcbの充電電圧も互いに同様である。このとき、減圧ゲート線121bにはゲートオフ電圧Voffが印加される。
次いで、ゲート線121aにゲートオフ電圧Voffが印加されるとともに、減圧ゲート線121bにゲートオン電圧Vonが印加されると、ゲート線121aに接続された第1及び第2スイッチング素子Qa、Qbはターンオフされ、第3スイッチング素子Qcはターンオンされる。これにより、第1スイッチング素子Qaの出力端子と接続された第1副画素電極191aの電荷が減圧キャパシタCstdに流れ込んで第1液晶キャパシタClcaの電圧が降下する。
本実施形態による液晶表示装置がフレーム反転により駆動され、現在のフレームにおいてデータ線171に共通電圧Vcomを基準として極性が正(+)であるデータ電圧が印加される場合を例にとって説明すると、以前のフレームが終わった後に減圧キャパシタCstdには負(−)の電荷が集まる。現在のフレームにおいて第3スイッチング素子Qcがターンオンされると、第1副画素電極191aの正(+)の電荷が第3スイッチング素子Qcを介して減圧キャパシタCstdに流れ込んで減圧キャパシタCstdには正(+)の電荷が集まり、第1液晶キャパシタClcaの電圧は降下する。
次のフレームにおいては、逆に、第1副画素電極191aに負(−)の電荷が充電された状態で第3スイッチング素子Qcがターンオンされることにより、第1副画素電極191aの負(−)の電荷が減圧キャパシタCstdに流れ込んで減圧キャパシタCstdには負(−)の電荷が集まり、第1液晶キャパシタClcaの電圧はやはり降下する。
このように、本実施形態によれば、データ電圧の極性とは無関係に、第1液晶キャパシタClcaの充電電圧を第2液晶キャパシタClcbの充電電圧よりも常に低くすることができる。したがって、第1及び第2液晶キャパシタClca、Clcbの充電電圧を異ならせて液晶表示装置の側面視認性を向上させることができる。
図12は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の画素に対する等価回路図であり、図13は、図12の実施形態による液晶表示装置の画素に印加される信号の波形図である。
図12を参照すると、本発明の実施形態による液晶表示装置のある画素PXは、ゲート信号を伝達するゲート線GLと、データ信号を伝達するデータ線DL及び分圧基準電圧を伝達する基準電圧線RLを有する複数の信号線と、複数の信号線に接続されている第1スイッチング素子Qa、第2スイッチング素子Qb、第3スイッチング素子Qc、第1液晶キャパシタClca、及び第2液晶キャパシタClcbを備える。
第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbは、それぞれゲート線GL及びデータ線DLに接続され、第3スイッチング素子Qcは第2スイッチング素子Qbの出力端子及び基準電圧線RLに接続される。
第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbは薄膜トランジスタなどの三端子素子であり、その制御端子はゲート線GLに接続され、入力端子はデータ線DLと接続され、第1スイッチング素子Qaの出力端子は第1液晶キャパシタClcaに接続され、第2スイッチング素子Qbの出力端子は第2液晶キャパシタClcb及び第3スイッチング素子Qcの入力端子に接続される。
第3スイッチング素子Qcもまた薄膜トランジスタなどの三端子素子であり、制御端子はゲート線GLと接続され、入力端子は第2液晶キャパシタClcbと接続されて、出力端子は基準電圧線RLに接続される。
図13は、図12の実施形態による液晶表示装置の画素に印加される信号の波形図である。
図12、図13を参照すると、ゲート線GLにゲートオンVon信号が印加されると、ゲート線GLに接続された第1スイッチング素子Qa、第2スイッチング素子Qb、及び第3スイッチング素子Qcがターンオンされる。これにより、データ線DLに印加されたデータ電圧は、ターンオンされた第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbを介してそれぞれ第1副画素電極PEa及び第2副画素電極PEbに印加される。このとき、第1副画素電極PEa及び第2副画素電極PEbに印加されたデータ電圧は互いに同じ値で充電されてもよい。
しかしながら、本発明の実施形態によれば、第2副画素電極PEbに印加される電圧は、第2スイッチング素子Qbと直列接続される第3スイッチング素子Qcにより分圧される。このため、第2副画素電極PEbに印加される電圧Vbは、第1副画素電極PEaに印加される電圧Vaよりもさらに小さくなる。図13中、Vrは基準電圧を示し、Vcomは共通電圧を示す。
要するに、第1液晶キャパシタClcaに充電された電圧と第2液晶キャパシタClcbに充電された電圧は異なってくる。第1液晶キャパシタClcaに充電された電圧と第2液晶キャパシタClcbに充電された電圧が異なるため、第1副画素と第2副画素における液晶分子の傾斜角度が異なり、これにより、二つの副画素の輝度が変化する。このため、第1液晶キャパシタClcaに充電される電圧と第2液晶キャパシタClcbに充電される電圧を適切に調節すれば、側面から眺める映像を正面から眺める映像に最大限に近づけることができ、これにより、側面視認性を改善することができる。
図11から図13の実施形態による液晶表示装置は、1G1D構造を有する薄膜トランジスタを示す。このような1G1D構造を有する薄膜トランジスタは、上述した実施形態における1G2D構造の薄膜トランジスタに置き換えて変形適用可能である。
最近開発中の透過性を有する透明ディスプレイは、ディスプレイされるパネルの画面越しにある物体が鮮明に認知されなければならない。本実施形態による液晶表示装置は、透過率を向上させることができるだけではなく、単位画素においてドメイン数が4未満と少ないためドメイン境界が減少する。したがって、液晶配列が不均一になる要素が減るので鮮明度が増加して透明ディスプレイへの適用に適している。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに何ら限定されるものではなく、下記の特許請求の範囲において定義している本発明の基本概念を用いた当業者の種々の変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
3 液晶層
100 下部表示板
200 上部表示板
110 第1基板
210 第2基板
121、121a ゲート線
121b 減圧ゲート線
171、171a、171b データ線
191 画素電極
191a 第1副画素電極
191b 第2副画素電極
194 微枝部
195 制御電極
195a 第1制御電極
195b 第2制御電極
196 周縁パターン
220 遮光部材
230 カラーフィルタ
270 共通電極

Claims (8)

  1. 垂直配向方式の液晶表示装置において、
    第1基板と、
    前記第1基板上で上下方向に配設される第1画素及び第2画素と、
    前記第1画素及び第2画素の左右の一方に上下方向に配設される第3画素及び第4画素と、
    前記第1画素に配設される第1画素電極と、
    前記第2画素に配設される第2画素電極と、
    前記第3画素に配設される第3画素電極と、
    前記第4画素に配設される第4画素電極と、
    前記第1基板と向かい合う第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配設され、液晶分子を含む液晶層と、
    を有し、
    前記第1画素電極、前記第2画素電極、前記第3画素電極、及び前記第4画素電極のそれぞれは、上下方向に配設されて複数の微枝部を備える第1副画素電極及び第2副画素電極を含み、
    前記第1画素電極と前記第2画素電極との間及び前記第3画素電極と前記第4画素電極との間に第1制御電極が配設され、前記第1画素電極と前記第3画素電極との間及び前記第2画素電極と前記第4画素電極との間に第2制御電極が配設され、
    前記第1及び第2制御電極は透明な導電物質から形成され、異なるドメイン方向を有する隣り合う画素の境界の部分において一定の電圧が印加されるかフローティングされることで染みとして現れるテクスチャー現象を防ぎ、
    前記第1画素の第2副画素電極の微枝部の方向と前記第2画素の第1副画素電極の微枝部の方向とは異なり、前記第3画素の第2副画素電極の微枝部の方向と前記第4画素の第1副画素電極の微枝部の方向とは異なり、
    前記第1画素の第2副画素電極の微枝部の方向と前記第3画素の第2副画素電極の微枝部の方向とは異なり、前記第2画素の第1副画素電極の微枝部の方向と前記第4画素の第1副画素電極の微枝部の方向とは異なることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1制御電極は、前記第1画素電極または前記第2画素電極と同じ層に配設されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1制御電極は、前記第1画素電極または前記第2画素電極と同じ物質から形成されることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1画素の第2副画素電極の微枝部の方向と前記第4画素の第1副画素電極の微枝部の方向とは平行であり、前記第2画素の第1副画素電極の微枝部の方向と前記第3画素の第2副画素電極の微枝部の方向とは平行であることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶分子は、前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素、及び前記第4画素を備える領域の中心に向かってプレチルトを有することを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素、及び前記第4画素はそれぞれ上下方向に配設される第1副画素領域と第2副画素領域とを含み、
    前記第1画素の第2副画素領域、前記第2画素の第1副画素領域、前記第3画素の第2副画素領域、及び前記第4画素の第1副画素領域を備える領域を単位領域として上下左右方向に繰り返し画素が配列されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素、及び前記第4画素はそれぞれ上下方向に配設される第1副画素領域と第2副画素領域とを含み、
    前記第1画素の第2副画素領域、前記第2画素の第1副画素領域、前記第3画素の第2副画素領域、及び前記第4画素の第1副画素領域を備える領域を単位領域として第1行において左右方向に繰り返し配列され、
    第2行において前記単位領域は前記第1行の配列と1画素分ずれて左右方向に繰り返し配列されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1画素及び前記第2画素はそれぞれ異なるゲート線から印加されたゲート信号によりそれぞれ画面を表示することを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置
JP2014175319A 2013-09-13 2014-08-29 液晶表示装置 Active JP6433201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0110679 2013-09-13
KR1020130110679A KR102106947B1 (ko) 2013-09-13 2013-09-13 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055874A JP2015055874A (ja) 2015-03-23
JP6433201B2 true JP6433201B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=52667674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175319A Active JP6433201B2 (ja) 2013-09-13 2014-08-29 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9612494B2 (ja)
JP (1) JP6433201B2 (ja)
KR (1) KR102106947B1 (ja)
CN (1) CN104460128B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104749836B (zh) * 2015-04-23 2018-10-23 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、阵列基板、显示装置及制作方法
KR102148491B1 (ko) * 2015-12-14 2020-08-26 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판
CN108154863B (zh) * 2018-02-28 2019-09-17 深圳市华星光电技术有限公司 像素驱动电路、像素驱动方法和液晶显示装置
TWI647525B (zh) * 2018-03-05 2019-01-11 友達光電股份有限公司 畫素結構
TWI722734B (zh) * 2019-12-24 2021-03-21 財團法人工業技術研究院 畫素結構

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2975844B2 (ja) * 1993-06-24 1999-11-10 三洋電機株式会社 液晶表示装置
KR100293434B1 (ko) * 1997-09-08 2001-08-07 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식액정표시소자
US6577289B1 (en) 1999-03-26 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and display apparatus including the device
KR100448051B1 (ko) 2002-01-29 2004-09-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 광시야각 액정표시장치
JP2004013120A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Canon Inc 液晶素子、及び該液晶素子の駆動方法
KR100978254B1 (ko) * 2003-06-30 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 4화소구조 횡전계모드 액정표시소자
JP4586696B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-24 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP2007212914A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
TWI335456B (en) * 2006-03-24 2011-01-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display
CN101290410B (zh) 2007-04-17 2011-06-15 北京京东方光电科技有限公司 液晶面板阵列结构
CN101398587B (zh) 2007-09-29 2011-02-16 北京京东方光电科技有限公司 水平电场型液晶显示装置的像素结构
KR20090118391A (ko) 2008-05-13 2009-11-18 삼성전자주식회사 어레이기판 및 이를 갖는 표시장치
KR101549962B1 (ko) * 2008-11-28 2015-09-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US8531408B2 (en) 2009-02-13 2013-09-10 Apple Inc. Pseudo multi-domain design for improved viewing angle and color shift
KR101623160B1 (ko) * 2009-09-16 2016-05-23 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN101776827A (zh) * 2010-01-22 2010-07-14 友达光电股份有限公司 像素阵列、聚合物稳定配向液晶显示面板以及光电装置
WO2011102052A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20120127148A1 (en) 2010-11-24 2012-05-24 Seong-Jun Lee Display substrate, display panel and display device
KR101822545B1 (ko) 2011-06-20 2018-01-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101939782B1 (ko) * 2011-09-07 2019-01-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN104460128B (zh) 2019-05-28
US20150077692A1 (en) 2015-03-19
US9612494B2 (en) 2017-04-04
CN104460128A (zh) 2015-03-25
KR20150031386A (ko) 2015-03-24
JP2015055874A (ja) 2015-03-23
KR102106947B1 (ko) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10520781B2 (en) Liquid crystal display
CN103226271B (zh) 液晶显示器
KR102094741B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5836607B2 (ja) 液晶表示装置
US20100134742A1 (en) Liquid crystal display
KR20130034700A (ko) 액정 표시 장치
KR101960459B1 (ko) 액정 표시 장치
US9465263B2 (en) Liquid crystal display device having an overlapping pixel electrode and data line
JP6433201B2 (ja) 液晶表示装置
US7599036B2 (en) In-plane switching active matrix liquid crystal display apparatus
KR102141167B1 (ko) 액정 표시 장치
KR102304983B1 (ko) 액정 표시 장치
CN105487304B (zh) 液晶显示器
US20160154280A1 (en) Liquid crystal display
KR100903650B1 (ko) 액정 표시 장치
KR102185787B1 (ko) 표시 장치
KR102294632B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
KR20150015576A (ko) 액정 표시 장치
KR102127409B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20160090947A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250