JP2004099911A - 有色骨材含有塗材及び着色骨材含有塗材 - Google Patents
有色骨材含有塗材及び着色骨材含有塗材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004099911A JP2004099911A JP2003418888A JP2003418888A JP2004099911A JP 2004099911 A JP2004099911 A JP 2004099911A JP 2003418888 A JP2003418888 A JP 2003418888A JP 2003418888 A JP2003418888 A JP 2003418888A JP 2004099911 A JP2004099911 A JP 2004099911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating material
- aggregate
- colored aggregate
- colored
- hals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CC1(C)N(*)C(C)(C)CC(*)C1 Chemical compound CC1(C)N(*)C(C)(C)CC(*)C1 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
【解決手段】 有色骨材と合成樹脂とを主成分とする塗材において、HALSを添加したものであり、前記有色骨材が寒水砂及び/又は着色骨材であるものである。
さらに、有色骨材に塗料被覆層を有する着色骨材を含有する塗材において、その塗料被覆層にHALSを含有したものである。
【選択図】 なし
Description
このように、有色骨材含有塗材は、高級感のある塗膜を得るために好ましく用いられることがある。
請求項1に記載の発明の有色骨材含有塗材によれば、容易に耐候性が優れた塗膜を形成することができる有色骨材含有塗材を得ることができる。
請求項3に記載の発明の着色骨材含有塗材によれば、容易に耐候性が優れた塗膜を形成することができる着色骨材含有塗材を得ることができる。
この発明の有色骨材含有塗材は、有色骨材と合成樹脂とを主成分とする塗材において、HALSを添加したものである。
有色骨材とは、色を有する骨材のことであり、有色骨材含有塗材により形成される塗膜に多彩感などの高級感を与え、意匠感を向上させるものである。
前記有色骨材は、透明感の高い骨材から隠蔽力の高い骨材、光沢の有る骨材から光沢のない骨材等が挙げられる。全く無色で透明な骨材は、色を有しないため、有色骨材ではない。しかし、有色骨材含有塗材の色調に影響を与えない範囲で、無色で透明な骨材を加えることは、可能である。
有色天然石の粉砕物には、花崗岩、蛇紋岩、黒曜石、蛍石、カナリヤ、白玉、寒水、小桜、漆雪、美濃霞、蛇紋等の大理石粉砕粒、珪砂、天然細砂利(金華、大磯、チェリーサンド)などが挙げられる。
さらに、シラスバルーン、パーライト、ガラスの粉砕物を発泡させたものなどの軽量骨材も挙げることができる。
45〜1000μmの範囲の有色骨材を用いた場合には、有色骨材含有塗材の貯蔵時の安定性が良く、形成された塗膜の意匠性がより好ましくバランスの取れたものである。
また、合成樹脂のガラス転移温度は、好ましくは−20〜50℃の範囲であり、−20℃より低い場合には、有色骨材含有塗材により形成される塗膜に汚れやすくなることがあり、50℃より高い場合には、塗膜が割れやすくなる場合があり、有色骨材含有塗材の用途に応じて、適したガラス転移温度の合成樹脂を選択することができる。
さらに、有色骨材含有塗材のその他の成分として、ハロゲン系、リン系、三酸化アンチモン系化合物などの難燃剤、消泡剤、分散剤、湿潤剤などとして用いられる界面活性剤、造膜助剤、防凍剤などとして用いられる高沸点溶剤、粘度、粘性調整のための増粘剤、防腐剤、防藻剤、防黴剤等のように一般に塗料に配合されている成分を用いることができる。
また、前記HALSの平均分子量は、200〜1000の範囲のものが好ましく用いられる。
平均分子量が1000より大きいものは、有色骨材含有塗材の貯蔵安定性を損なうことがあり、また、形成された塗膜の色調が希望した色調と違うものになることがある。
より好ましくは、0.05重量部〜0.5重量部の割合の範囲である。この範囲である場合には、十分な塗膜の耐候性を期待できるものである。
さらに、HALSは、合成樹脂の中で好ましく用いられる合成樹脂エマルションと容易に混ざり合うものが良い。
酸化防止剤には、リン系、フェノール系、イオウ系の酸化防止剤を挙げることができる。しかし、イオウ系酸化防止剤は、HALSの効果を低下することがあるため、ほとんど用いることがなく、リン系、フェノール系の酸化防止剤が好ましく用いられる。また、リン系酸化防止剤は、HALSとの相乗効果が大きいためより好ましく用いられる。
さらに、UVAと酸化防止剤を併用することも可能である。
寒水砂とは、炭酸カルシウムを主成分とする、大理石の1種であり、寒水石を粉砕して粒度調整したものである。この寒水砂の外観は、白色粒子であるが、透明感のある骨材のため、それを用いた有色骨材含有塗材より得られた塗膜の意匠感が向上するため好ましく用いられる。
しかし、寒水砂が透明感のある白色粒子であるため、その寒水砂を含有した塗料により形成された塗膜は、太陽光などの紫外線が塗膜内部まで届き、塗膜全体の劣化を促進することがある。そのため、多くの場合には、寒水砂を含有した塗料により形成された塗膜には、透明なクリアー塗料を塗布するものであったが、前記HALSを塗料中に添加することにより、塗膜全体の劣化の速度を遅くすることができる。
内部から着色することで得られる着色骨材は、骨材の製造過程において、内部から着色されたもののことであり、ガラスを略球状にしたガラスビーズや、アクリル樹脂などの合成樹脂を略球状にしたプラスチックビーズなどがある。
前記のように、有色骨材と合成樹脂とを主成分とする塗材において、HALSを添加することにより、容易に耐候性が優れた塗膜を形成することができる有色骨材含有塗材を得ることができる。
このHALSは、前述したものを用いることができる。また、その添加量は、塗料中の合成樹脂成分100重量部に対して、0.1重量部〜3.0重量部の範囲が好ましい。0.1重量部より少ない場合には、その着色骨材を含有した有色骨材含有塗材により形成された塗膜の耐候性の向上を期待することができない場合がある。3.0重量部より多い場合には、3.0重量部添加したものと大差がないことがある。
塗料が骨材全体に均一になった状態にした後、振動乾燥機を用い、振動を与えながら、熱風等を用い、塗料を被覆した骨材を乾燥させる。そして、塗料被覆層を有する着色骨材を得ることができる。
着色骨材含有塗材にHALSを含有した被覆層を有する着色骨材を用いた場合には、塗材の固形分中でのその着色骨材含有率は、20〜80重量%が好ましい範囲である。20重量%より少ない場合には、HALSによる耐候性向上の効果が少なくなる。80重量%より大きい場合には、HALSによる効果の向上は少なくなるが、その効果は十分である。50〜80重量%がさらに好ましい範囲である。
このようにして構成されるHALSを含有した被覆層を有する着色骨材は、着色骨材含有塗材として用いることができる。
この有色骨材含有塗材又は着色骨材含有塗材は、刷毛、ローラー、スプレー、鏝、へらなどの通常の塗布方法により塗布することができ、スプレーにより塗装した場合には、複数色の有色骨材含有塗材及び/又は着色骨材含有塗材を用いて、多色スプレーにより塗布することができる。多色スプレーにより塗布し、形成された塗膜は、より多彩感のあるものを形成することができる。その塗布方法は、必要に応じて適宜選択し、特に限定されるものではない。
さらに、可撓性のない基材に有色骨材含有塗材を塗装したものを用いて建築物の外壁、内壁及び天井等に用いることもできる。
・ 有色骨材と合成樹脂とを主成分とする塗材において、HALSを添加したものであることにより、容易に耐候性が優れた塗膜を形成することができる有色骨材含有塗材を得ることができる。
・ 有色骨材に塗料被覆層を有する着色骨材を含有する塗材において、その塗料被覆層にHALSを含有したものであることにより、容易に耐候性が優れた塗膜を形成することができる有色骨材含有塗材を得ることができる。
・ 前記HALSの粒子径が0.1μm〜10μmの範囲のものであることにより、入手が容易で、塗膜の意匠に影響を与えないものである。
・ さらに、UVA及び/又は酸化防止剤を添加することにより、より塗膜の耐候性を増すことがあるものである。
その他の成分として、造膜助剤、消泡剤、分散剤、湿潤剤、増粘剤を用いた。下記に塗材配合例を示す。
アクリル系合成樹脂エマルション 250.0(g)
寒水砂 500.0(g)
着色骨材 500.0(g)
造膜助剤 30.0(g)
消泡剤 2.0(g)
分散剤 1.0(g)
湿潤剤 0.5(g)
増粘剤 1.0(g)
配合水 15.5(g)
合 計 1300.0(g)
有色骨材含有塗材に添加したHALSは、テトラメチルペピリジンの数が4の1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/トリデシル1,2,3,4ブタンテトラカルボキシラートを用いた。このHALSの平均分子量は、約900であり、平均粒子径が0.5μmのものである。
その添加量は、塗材固形分100重量部中に、1.0重量部添加した。
また、その添加量は、塗料中の合成樹脂成分100重量部に対して、HALSを2.0重量部添加した。
比較例2は、塗材を塗布した後にシリコーン系の溶剤クリアーを塗布しているため劣化がほとんど無いものであったことが言える。また、実施例1は塗材中にHALSを添加したことにより、実施例2では、着色骨材の被覆層にHALSを含有させたことにより、劣化がほとんど無いものであった。
・ 前記合成樹脂が硬化及び乾燥後に透明のフィルムを形成するものであることを特徴とする請求項1に記載の有色骨材含有塗料。
このことにより、有色骨材の色調、風合いを生かし、意匠感を高めるものである。
このことにより、入手が容易で、塗膜の意匠に影響を与えないものである。
このことにより、有色骨材含有塗材により形成された塗膜の耐候性の向上を期待することができるものである。
このことにより、より塗膜の耐候性を増すものである。
このことにより、HALSによる効果があるものである。
Claims (3)
- 有色骨材と合成樹脂とを主成分とする塗材において、ヒンダードアミンライトスタビライザー(HALS)を添加したことを特徴とする有色骨材含有塗材。
- 前記有色骨材が寒水砂及び/又は着色骨材であることを特徴とする請求項1に記載の有色骨材含有塗材。
- 有色骨材に塗料被覆層を有する着色骨材を含有する塗材において、その塗料被覆層にヒンダードアミンライトスタビライザー(HALS)を含有したことを特徴とする着色骨材含有塗材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003418888A JP2004099911A (ja) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | 有色骨材含有塗材及び着色骨材含有塗材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003418888A JP2004099911A (ja) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | 有色骨材含有塗材及び着色骨材含有塗材 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001182951A Division JP2002371239A (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 有色骨材含有塗材及び着色骨材含有塗材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004099911A true JP2004099911A (ja) | 2004-04-02 |
Family
ID=32291234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003418888A Pending JP2004099911A (ja) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | 有色骨材含有塗材及び着色骨材含有塗材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004099911A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006312737A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-11-16 | Aica Kogyo Co Ltd | 水性塗料組成物及び壁面 |
KR101003711B1 (ko) * | 2008-10-01 | 2010-12-23 | 주식회사 기성콘크리트 | 시멘트계 요업건재 표면보호 및 치장용 다채골재 도료조성물 및 이를 이용한 시멘트계 요업건재 표면처리 방법 |
CN109265995A (zh) * | 2018-10-29 | 2019-01-25 | 北京天罡助剂有限责任公司 | 一种聚合型受阻胺光稳定剂及其应用 |
Citations (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5246B2 (ja) * | 1975-10-09 | 1977-01-05 | ||
JPS536166B2 (ja) * | 1971-10-16 | 1978-03-06 | ||
JPS57195769A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-01 | Mazda Motor Corp | Method for forming coating film having resistance to fading |
JPS60106865A (ja) * | 1983-11-15 | 1985-06-12 | Kikusui Kagaku Kogyo Kk | 塗料用着色骨材の製造法 |
JPH01172443A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-07 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 耐候性に優れた樹脂組成物 |
JPH02120262A (ja) * | 1988-10-29 | 1990-05-08 | Shikoku Kaken Kogyo Co Ltd | 意匠性および耐候性に優れる着色骨材 |
JPH0362859A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | 着色用組成物 |
JPH0477567A (ja) * | 1990-07-13 | 1992-03-11 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 自動車部材 |
JPH0496976A (ja) * | 1990-08-15 | 1992-03-30 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 標示材用樹脂組成物 |
JPH04351669A (ja) * | 1991-05-29 | 1992-12-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化防止性樹脂組成物 |
JPH0625363A (ja) * | 1992-02-03 | 1994-02-01 | General Electric Co <Ge> | 耐候性が改良された耐摩耗性塗料組成物 |
JPH073187A (ja) * | 1993-06-17 | 1995-01-06 | Nippon Zeon Co Ltd | アクリレート系樹脂組成物および反応硬化型アクリレート系樹脂組成物 |
JPH07310041A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-11-28 | Nippon Paint Co Ltd | 顔料分散ペースト及びそれを含む水性塗料組成物 |
JPH0827399A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Honda Motor Co Ltd | 艶消し塗膜 |
JPH0971732A (ja) * | 1995-09-05 | 1997-03-18 | Jiroo Kooporeeto Plan:Kk | 着色剤並びにそれを含有するインク及びトナー |
JPH09178727A (ja) * | 1995-10-25 | 1997-07-11 | Nippon Paint Co Ltd | 有機材料の試験装置及び有機材料の試験方法 |
JPH09227190A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-09-02 | Emulsion Technology Co Ltd | 常温舗装材組成物 |
JPH10101961A (ja) * | 1996-08-15 | 1998-04-21 | Tioxide Group Services Ltd | 微粒子二酸化チタンを含む色素材料 |
JPH10306239A (ja) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 抗菌性塗料 |
JPH1112505A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-19 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 複合塗膜およびそれを有する物品 |
JPH1158654A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-02 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 耐候性に優れたポリカーボネート樹脂積層体 |
JPH11156291A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Nippon Paint Co Ltd | 意匠性を有するプレコート塗膜の形成方法 |
JPH11236517A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-08-31 | Atomix Co Ltd | 光硬化性路面標示用塗料組成物 |
JPH11293182A (ja) * | 1998-04-06 | 1999-10-26 | Nippon Steel Corp | 耐候性と表面硬度及び耐汚染性に優れたプレコート塗装鋼板用塗料及びプレコート塗装鋼板とその製造方法及びその用途 |
JPH11334003A (ja) * | 1998-05-27 | 1999-12-07 | Chisso Corp | 農業用積層被覆材 |
JP2000007955A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-11 | Marubeni Chemix Kk | 紫外線防止効果を有する塗料 |
JP2000297255A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-10-24 | Nippon Paint Co Ltd | クリヤー塗膜形成用塗料組成物、模様塗膜形成方法および塗装板 |
JP2000296361A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-10-24 | Nippon Paint Co Ltd | 模様塗膜形成方法及び塗装板 |
JP2001527222A (ja) * | 1997-12-23 | 2001-12-25 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 再帰反射性製品のためのウレタン/アクリレートビーズ結合 |
JP2002020440A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-01-23 | Nippon Shokubai Co Ltd | 樹脂組成物、土木建築用被覆材組成物及びその施工方法 |
JP2002069131A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物 |
JP2002138221A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-14 | Hitachi Chem Co Ltd | ライニング施工方法及びそれを用いた土木建築構造体 |
JP2002146144A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-22 | Nippon Shokubai Co Ltd | (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物 |
JP2002338611A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | 硬化性組成物 |
-
2003
- 2003-12-17 JP JP2003418888A patent/JP2004099911A/ja active Pending
Patent Citations (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536166B2 (ja) * | 1971-10-16 | 1978-03-06 | ||
JPS5246B2 (ja) * | 1975-10-09 | 1977-01-05 | ||
JPS57195769A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-01 | Mazda Motor Corp | Method for forming coating film having resistance to fading |
JPS60106865A (ja) * | 1983-11-15 | 1985-06-12 | Kikusui Kagaku Kogyo Kk | 塗料用着色骨材の製造法 |
JPH01172443A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-07 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 耐候性に優れた樹脂組成物 |
JPH02120262A (ja) * | 1988-10-29 | 1990-05-08 | Shikoku Kaken Kogyo Co Ltd | 意匠性および耐候性に優れる着色骨材 |
JPH0362859A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | 着色用組成物 |
JPH0477567A (ja) * | 1990-07-13 | 1992-03-11 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 自動車部材 |
JPH0496976A (ja) * | 1990-08-15 | 1992-03-30 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 標示材用樹脂組成物 |
JPH04351669A (ja) * | 1991-05-29 | 1992-12-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化防止性樹脂組成物 |
JPH0625363A (ja) * | 1992-02-03 | 1994-02-01 | General Electric Co <Ge> | 耐候性が改良された耐摩耗性塗料組成物 |
JPH073187A (ja) * | 1993-06-17 | 1995-01-06 | Nippon Zeon Co Ltd | アクリレート系樹脂組成物および反応硬化型アクリレート系樹脂組成物 |
JPH07310041A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-11-28 | Nippon Paint Co Ltd | 顔料分散ペースト及びそれを含む水性塗料組成物 |
JPH0827399A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Honda Motor Co Ltd | 艶消し塗膜 |
JPH0971732A (ja) * | 1995-09-05 | 1997-03-18 | Jiroo Kooporeeto Plan:Kk | 着色剤並びにそれを含有するインク及びトナー |
JPH09178727A (ja) * | 1995-10-25 | 1997-07-11 | Nippon Paint Co Ltd | 有機材料の試験装置及び有機材料の試験方法 |
JPH09227190A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-09-02 | Emulsion Technology Co Ltd | 常温舗装材組成物 |
JPH10101961A (ja) * | 1996-08-15 | 1998-04-21 | Tioxide Group Services Ltd | 微粒子二酸化チタンを含む色素材料 |
JPH10306239A (ja) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 抗菌性塗料 |
JPH1112505A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-19 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 複合塗膜およびそれを有する物品 |
JPH1158654A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-02 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 耐候性に優れたポリカーボネート樹脂積層体 |
JPH11236517A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-08-31 | Atomix Co Ltd | 光硬化性路面標示用塗料組成物 |
JPH11156291A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Nippon Paint Co Ltd | 意匠性を有するプレコート塗膜の形成方法 |
JP2001527222A (ja) * | 1997-12-23 | 2001-12-25 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 再帰反射性製品のためのウレタン/アクリレートビーズ結合 |
JPH11293182A (ja) * | 1998-04-06 | 1999-10-26 | Nippon Steel Corp | 耐候性と表面硬度及び耐汚染性に優れたプレコート塗装鋼板用塗料及びプレコート塗装鋼板とその製造方法及びその用途 |
JPH11334003A (ja) * | 1998-05-27 | 1999-12-07 | Chisso Corp | 農業用積層被覆材 |
JP2000007955A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-11 | Marubeni Chemix Kk | 紫外線防止効果を有する塗料 |
JP2000296361A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-10-24 | Nippon Paint Co Ltd | 模様塗膜形成方法及び塗装板 |
JP2000297255A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-10-24 | Nippon Paint Co Ltd | クリヤー塗膜形成用塗料組成物、模様塗膜形成方法および塗装板 |
JP2002020440A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-01-23 | Nippon Shokubai Co Ltd | 樹脂組成物、土木建築用被覆材組成物及びその施工方法 |
JP2002069131A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物 |
JP2002138221A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-14 | Hitachi Chem Co Ltd | ライニング施工方法及びそれを用いた土木建築構造体 |
JP2002146144A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-22 | Nippon Shokubai Co Ltd | (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物 |
JP2002338611A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | 硬化性組成物 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
便覧 ゴム・プラスチック配合薬品 改訂第二版, JPN6008056663, 30 October 1993 (1993-10-30), JP, pages 137 - 248, ISSN: 0001175329 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006312737A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-11-16 | Aica Kogyo Co Ltd | 水性塗料組成物及び壁面 |
KR101003711B1 (ko) * | 2008-10-01 | 2010-12-23 | 주식회사 기성콘크리트 | 시멘트계 요업건재 표면보호 및 치장용 다채골재 도료조성물 및 이를 이용한 시멘트계 요업건재 표면처리 방법 |
CN109265995A (zh) * | 2018-10-29 | 2019-01-25 | 北京天罡助剂有限责任公司 | 一种聚合型受阻胺光稳定剂及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4432907B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
KR20190090957A (ko) | 옥상 또는 지붕용 2-코트형 수성 차열성 방수 도료, 이를 사용한 2층 구조의 차열성 방수 도장 방법, 및 그에 따른 2층 구조의 차열성 방수 도막 | |
US20190270895A1 (en) | Decorative colored particle dispersion for use in surface coating compositions and method for making same | |
JP2004183331A (ja) | 断熱構造体 | |
JP2006273985A (ja) | 赤外線反射塗料組成物及び当該組成物で処理した道路面構造及び建築物屋上構造 | |
JP4895906B2 (ja) | 壁面構造体 | |
JP4491313B2 (ja) | 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体 | |
JP2002371239A (ja) | 有色骨材含有塗材及び着色骨材含有塗材 | |
CN105239739B (zh) | 一种用于墙体装饰的涂层结构 | |
US20060287414A1 (en) | Acrylic plaster coating composition | |
JP2011078883A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2009091442A (ja) | 装飾性塗材 | |
JP2004099911A (ja) | 有色骨材含有塗材及び着色骨材含有塗材 | |
JP2003231862A (ja) | 骨材含有塗材及びそれを塗布した金属パネル | |
JP5165842B2 (ja) | 塗料組成物 | |
CN104774518B (zh) | 一种水性质感涂料及其制备方法 | |
JP4317312B2 (ja) | 着色骨材及び着色骨材含有塗材 | |
KR20160100117A (ko) | 콘크리트 바닥의 친환경 표면강화 시공방법 | |
JP2006266042A (ja) | 建材及びその色調変更方法 | |
JP2022191644A (ja) | 遮熱水性クリヤー塗料、遮熱水性クリヤー塗料の塗装方法,及びその積層構造 | |
JP2004183330A (ja) | 被膜積層体の施工方法 | |
RU2365513C2 (ru) | Способ декорирования изделия и декоративный элемент | |
CA3061510A1 (en) | Method for rejuvenating a roof and roof coating composition | |
JP2013001778A (ja) | 防水材及び防水層の改修方法 | |
JP4491326B2 (ja) | 模様形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100112 |