JP2004097787A - Orthodontic implant - Google Patents
Orthodontic implant Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004097787A JP2004097787A JP2003151310A JP2003151310A JP2004097787A JP 2004097787 A JP2004097787 A JP 2004097787A JP 2003151310 A JP2003151310 A JP 2003151310A JP 2003151310 A JP2003151310 A JP 2003151310A JP 2004097787 A JP2004097787 A JP 2004097787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- screw portion
- bone
- implant
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C8/00—Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
- A61C8/0093—Features of implants not otherwise provided for
- A61C8/0096—Implants for use in orthodontic treatment
Landscapes
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Abstract
【課題】骨へ埋入後、すぐに歯列矯正のための固定源として使用可能なインプラントを提供する。
【解決手段】骨にねじ込むねじ部2が、先端部側からテーパねじ部2A及び平行ねじ部2Bからなる。テーパねじ部2Aにおける雄ねじの谷の径は、最小径d1が開口孔の径より小さく、最大径d2が開口孔の径よりも大きい。頭部に形成された露出部3にアバットメント4が予め取り付けられている。
【選択図】 図1An implant that can be used as a fixation source for orthodontics immediately after implantation into bone.
A screw portion screwed into a bone includes a tapered screw portion and a parallel screw portion from the tip side. As for the diameter of the root of the male screw in the tapered screw portion 2A, the minimum diameter d1 is smaller than the diameter of the opening, and the maximum diameter d2 is larger than the diameter of the opening. An abutment 4 is previously attached to an exposed portion 3 formed on the head.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、歯列矯正のために、骨に埋め込まれて歯の位置を変位させる際の固定源を提供する小径のインプラントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、歯列矯正用のインプラントは、図6に示すように、全体が円筒形状のねじ部50と、そのねじ部50の頭部に形成された露出部51と、上記ねじ部50と露出部51との間の円筒部52とから構成される。
上記ねじ部50は、雄ねじの谷の径が、骨55に開口する開口孔54の径と等しく設定されている。なお、ねじ部50の先端形状は、通常、図3のように断面円弧状となるように丸められている。
【0003】
ここで、骨に開口する上記開口孔54は、一般には、径が1mmに設定され、且つ、使用するインプラントのねじ部の長さ相当の深さまで穿孔される。このように開口孔の径が1mmの場合には、一般に使用されているインプラントのねじ部50の寸法は、雄ねじの谷の径が1mm、且つ雄ねじの山の径が1.2mmとなっている。なお、歯列矯正用のインプラントは、仮のアンカーであり歯列矯正が完了すれば外される。また、取付け位置などの関係から、ねじ部の最大径が2mmを越えることは無い。
【0004】
また、上記円筒部52は、使用の際に、骨55の上に存在する粘膜等の肉部を貫通する部分である。
また、上記露出部51には、アバットメントを後で取付け可能な小径部53を有し、当該小径部53にアバットメントのフック部を引っ掛けることが可能となっている。
【0005】
次に、上記小径のインプラントを使用した、歯列矯正のための矯正治具の取付けについて説明する。
まず、歯近傍の骨(通常は顎骨)に対しインプラントのアンカー位置を決定した後、その部分に対し局所麻酔をして円筒形のメスで骨の上にある肉部を切開して開窓して骨表面を露出させたら、小径ドリルで直径1mmの開口孔54を穿孔する。続いて、手回しのドライバを使用して、上記インプラントのねじ部50を、上記開口孔54内にねじ込んで埋入する。この後、上記開窓を再び縫合する。そして、ねじ部50と骨55との結合を確保するために3ヶ月間そのまま養生する。
【0006】
3ヶ月間の養生期間が経過したら、インプラント周囲の肉部を切って上記インプラントの露出部51を再度露出させた後、その露出部51にアバットメントのフックを引っ掛けると共に、当該アバットメントの他端部に形成され取付け穴に結束線を連結することで、上記インプラントを牽引の固定源として使用して歯列矯正を行う。なお、アバットメントを使用せずに、直接、矯正具たる結束線を上記露出部51に取り付けてブラケットを牽引させる場合もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ねじ部50の径の寸法は、ねじ込まれる骨への影響を考慮して決定するが、上記従来の歯列矯正用のインプラントのねじ部50は、全長に亘って円筒状の平行ねじであると共に、雄ねじの谷の径が開口孔54の径と等しく設定してあることから、固定源として要求されるだけの骨との結合を確保するためには、埋入手術後3ヶ月間程度の養生期間が必要であり、その期間分だけ歯列矯正の開始が遅くなる。
【0008】
また、インプラントの埋設後すぐに固定源として利用できないため、インプラントの露出部51に予めアバットメントを装着しておくことができない。このため、養生期間終了の後に、インプラントを骨に埋設した状態で、上記露出部51に対してアバットメントの取付けを行う必要があるが、上述のように極めて小さな部品であり、しかも口腔内での取付け作業となることから、一般にアバットメントの取付け作業が面倒である。
また、インプラントと骨とが結合した後(養生期間終了後)に、再び肉部を切開する手術が要求される。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、骨へ埋入後、すぐに歯列矯正のための固定源として使用可能なインプラントを提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、口腔内で顎骨等の骨に埋め込まれるねじ部と、上記ねじ部の頭部に形成されて歯列矯正用のアバットメントその他の矯正具が取り付けられる露出部と、を備えて、上記骨に穿孔した小径の開口孔に対し、上記ねじ部をねじ込むことで骨に埋め込まれる小径のインプラントにおいて、
上記ねじ部は、少なくとも先端部側がテーパねじ部を構成し、且つそのテーパねじ部の雄ねじの谷の径は、先端部で上記開口孔の径よりも小さく且つ頭部側で上記開口孔の径よりも大きいことを特徴とするものである。
【0010】
次に、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対し、上記ねじ部は、先端部側のテーパねじ部と、当該テーパねじ部に連続して上記開口孔の径よりも雄ねじの谷の径が大きい円筒状の平行ねじ部とから構成され、かつ上記ねじ部のうち雄ねじの谷の径が開口孔径よりも大きい部分の長さが2mm以上であることを特徴とするものである。
【0011】
次に、請求項3に記載した発明は、口腔内で顎骨等の骨に埋め込まれるねじ部と、上記ねじ部の頭部に形成されて歯列矯正用のアバットメントその他の矯正具が取り付けられる露出部と、を備えて、上記ねじ部をねじ込むことで骨に埋め込まれる小径のインプラントにおいて、
上記ねじ部は、少なくとも先端部側がテーパねじ部を構成し、且つ当該ねじ部の先端部に孔あけ用のドリル刃を形成したことを特徴とするものである。
【0012】
次に、請求項4に記載した発明は、請求項1〜請求個3のいずれかに記載した構成に対し、上記ねじ部の長さは、3mm以上5mm以下であることを特徴とするものである。
次に、請求項5に記載した発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載した構成に対し、上記露出部には、予めアバットメントが取り付けられていることを特徴とするものである。
【0013】
本発明によれば、ねじ部について、少なくとも先端部側をテーパねじとすると共にそのテーパねじ部の先端部側の径を開口孔径よりも小さくすることで、確実に開口孔に案内されながらねじ込まれる。さらに、開口孔径よりも大径の部分が開口孔に食い込むようにねじ込まれることで、埋入直後から骨との接触率(密着率)が大きくなって骨との結合が大きくなる。
【0014】
このとき、ねじ部の頭部側を平行ねじ部とすることで、開口孔に食い込む部分の長さを効率良く確保することができる。
また、ねじ部の先端部にドリル刃を形成することで、必ずしも下穴としての開口孔を開けたりねじ部の全長分だけ深さまで開口したりすることが必要でなくなり、直接、対象とする骨にねじ込んで固定することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係るインプラントを示す図である。
まず、本実施形態の歯列矯正用のインプラント1の構成について説明すると、図1に示すように、口腔内で骨6に埋入されるねじ部2と該ねじ部2の根元に連続する露出部3(頭部)とから構成される。なお、本実施形態では、インプラント1を埋設するために骨6に穿孔する開口孔5の径を1.0mmとして以下説明する。
【0016】
上記ねじ部2は、軸方向に沿って、先端部から略中央部分までがテーパねじ部2Aとなり、略中央部分から根元までが、上記テーパねじ部2Aに連続する円筒状の平行ねじ部2Bとなっている。なお、ねじ部2の先端部2Cの形状として断面円弧状の場合を図示しているが、当該先端部2Cは尖っていても良い。
上記テーパねじ部2Aの径は、先端部側が小径となっていて、先端部側の雄ねじの谷の径d1が、当該先端部が骨6に穿孔する開口孔5の径よりも小径の0.8mmとなっていると共に、平行ねじ部2Bとの境界位置(頭部側)における雄ねじの谷の径d2が、上記開口孔5の径よりも若干大径の1.2mmとなっている。
【0017】
また、平行ねじ部2Bの雄ねじの谷の径は、上記テーパねじ部2Aの最大径と等しい1.2mmとなって、つまり、上記開口孔5の径よりも若干大径の1.2mmに設定されている。
なお、ねじ部2の雄ねじの山の径は、上記各雄ねじの谷の径よりも0.2mmだけ大きい値に設定されている。例えば、平行ねじ部の雄ねじの山の径d3は、1.4mmである。
【0018】
また、上記頭部に設けられた露出部3は、上記ねじ部2の根元に連続する肉貫通部3Aと、トルク導入部3Cと、上記肉貫通部3Aとトルク導入部3Cとの間に形成された小径部3Bとから構成されている。そして、その小径部3Bに対し、図2のようなアバットメント4の円環部4Aが、当該小径部3Bを中心に回動自在な状態で取り付けられ側方に張り出した状態となっている。なお、上記円環部4Aの取付けは、例えば、肉貫通部に対し小径部3Bをネジ結合構造で連結しておくことで可能である。このとき上記ネジ結合のねじを逆ねじとしておけば、ねじ部2のねじ込みの際に弛む支障はない。
【0019】
ここで、上記アバットメント4は、図1及び図2に示すように、内径が上記小径部よりも若干大径の円環部4Aを備えると共に、その円環部4Aから側方に張り出して結束線などを引っ掛けるフック部4Bとを備える。
なお、インプラント1及びアバットメント4の素材は、一般にはチタンが使用される。
次に、上記インプラント1の取付け、及び取付け後の使用などについて説明する。
まず、口腔内に面した骨6(通常は顎骨)に対してインプラント1のアンカー位置を決定した後に、その部分に対し局所麻酔をして円筒形のメスで骨6の上にある肉部を開窓して骨6の表面を露出させたら、小径ドリルで直径1mmの開口孔5を4mm程度の深さまで穿孔する。
【0020】
続いて、手回しのドライバの先端部をトルク導入部3Cに対し同軸に取り付け、上記インプラント1のねじ部2を上記開口孔5内に同軸にねじ込んで骨6に埋入する。このねじ込みの際に、予め取り付けられている上記アバットメント4を把持してインプラント1を支持するようにしても良い。アバットメント4のフック部4Bは、インプラント1の軸から側方にオフセットした位置にあるのでドライバの邪魔にならないことから、ドライバによるねじ込み始めでまだインプラント1の起立が不安定な状態であっても簡易にインプラント1を起立状態に支持することができる。
【0021】
このとき、ねじ部2の先端部側を構成するテーパねじ部2Aは、先端部側の径が開口孔5よりも小径である共に、連続して径が大径化しているので、テーパねじ部2Aは確実に開口孔5に案内されながら開口孔5の軸に沿って当該開口孔5内にねじ込まれる。つまり、インプラント1のねじ部2を確実に目的の挿入方向にねじ込める。続いて、開口孔5よりも大径の平行ねじ部2Bが食い込むようにして開口孔5にねじ込まれることで、必要な結合強度を持ってねじ部2が骨6に埋入した状態となる。
【0022】
すなわち、開口孔5よりも大径のねじ部2が、当該開口孔5に食い込むようにねじ込まれることで、養生期間を有しなくても、インプラント1のねじ部2が骨6に固定された状態となる。
また、上記インプラント1の埋入作業と前後して、歯列矯正用のブラケットを歯列に沿って装着し、そのブラケットと、上記インプラント1の露出部3に予め取り付けられているアバットメント4のフック部4Bとを、結束線等の矯正具で連結し、歯の変位のための牽引用の固定源として上記インプラント1を使用する。
【0023】
なお、歯列矯正が完了したら、上記インプラント1は取り外される。
以上のように、本実施形態の歯列矯正用のインプラント1を使用すると、開口孔5に沿って確実にねじ込むことができると共に当該開口孔5に食い込むことで最初からねじ部2と骨6との間の接触率(密着率)が大きくなる結果、長期間の養生を実施することなく、固定源として必要な骨6との結合が確保されるので、早期に歯列矯正を開始することができる。
【0024】
このことはまた、従来における養生後に露出部3を露出させるための再度の手術が不要となる。すなわち、インプラント1を固定源として利用するための手術が1回で済む。
また、インプラント1を骨6に埋入させる前にアバットメント4を取り付けても支障がないので、インプラント1の露出部3に対するアバットメント4の取付け作業が容易である。もっとも、アバットメント4の取付けを、従来と同様に、インプラント1を骨6に埋入させてから口腔内で取り付けるようにしても良い。
【0025】
また、少なくともねじ部2における平行ねじ部2B、つまり骨6との結合に一番大きく寄与する部分は、従来と異なり、開口孔5よりも大径となっているので、つまり従来よりも径が太いことから、インプラント1自体の強度も向上させることにも繋がる。
ここで、インプラント1が埋入される骨6の部分は、個人差があるものの、およそ表面から2mm程度が硬い緻密骨であり、その緻密骨よりも内層側はスポンジ状の骨で相対的に軟らかい。したがって、主として緻密骨部分でねじ部2が固定されれば良いことから、本実施形態のインプラント1では、平行ねじ部2Bの長さを2mmに設定している。したがって、平行ねじ部2Bの長さは2mm以上であれば、固定源という点では、同等以上の強度を確保することができる。もっとも、平行ねじ部2Bが1mm、さらには0mm(ねじ部2の全体をテーパねじ部2Aとした場合)であっても、ねじ部2のうち、開口孔5よりも大径の部分の長さが2mm以上あれば、固定源として必要な結合強度を当初から稼ぐことができる。
【0026】
また、固定源という点からは、ねじ部2の長さはいくら長くても構わないが、余り長いと、不必要に他の組織と干渉するおそれがある。この観点及び埋設する骨6が顎骨ということを考慮すると、骨の肉厚が薄くて硬い部分の骨に対して埋め込む場合を想定した場合には、ねじ部2の長さは、3mm〜5mm、好ましくは本実施形態のように4mmが好ましい。
【0027】
また、ねじ部2の雄ねじの谷の径と開口孔5径との径差Δφ(本実施形態では、0.2mm)は、余り大きくとると、ねじ部2がねじ込み難くなると共にねじ込み時に骨6への不必要な損傷に繋がるおそれがあるので、上記径差Δφは、骨6の有する弾性域内に収まるように設定する。なお、発明者が確認したところでは、径差Δφが0.2mm〜0.5mmあれば、インプラント1が骨6と十分に結合し、且つ骨6に不必要な損傷を与えないことを確認している。
【0028】
ここで、上記テーパねじ部2Aの軸方向に沿った外形輪郭は、直線状に限定されず、若干曲線を描くような輪郭であっても良い。
また、骨密度が極端に低い場合には、ねじ部2とインプラント1との結合のための養生が必要となる場合も想定されるが、この場合であっても、養生期間は、従来に比べて短くすることができる。また、このときには、後述の第2実施形態のようにねじ部が長いインプラントを使用しても良い。
【0029】
次に、本発明に係る第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記第1実施形態と同様な部分などについては同一の符号を付して説明する。
上記第1実施形態のインプラントは、主として、歯から若干離れた位置の骨部分など、肉厚が比較的薄く且つ硬さが比較的硬い部分に埋め込むためのものである。これに対し、本第2実施形態のインプラントは、主として、歯の近傍に位置する歯と歯の間に位置する骨部分など、肉厚が比較的に厚く且つ硬さが比較的に小さい部分に埋め込むためのものである。
【0030】
まず、構成について説明すると、図3に示すように、骨6に埋入されるねじ部2と該ねじ部2の根元に連続する露出部3(頭部)とから構成される。上記ねじ部2は、軸方向に沿って、先端部から根元部までテーパねじ部2Aとなっている。なお、根元部側に第1実施形態と同様に平行ねじ部を構成しても良いが、本実施形態では、直接ねじ込む場合も想定して、根元部までテーパを付けてテーパの傾斜を小さく抑えている。
【0031】
上記テーパねじ部2Aの径は、先端部側が小径となっていて、先端部側の雄ねじの谷の径d1が、従来、骨6に穿孔する開口孔5の径と等しい1.0mmとなっていると共に、根元部での雄ねじの谷の径d2が、1.3mmとなっている。なお、ねじ部2の雄ねじの山の径は、上記各雄ねじの谷の径よりも0.2mmだけ大きい値に設定されている。例えば、根元部の雄ねじの山の径d3は、1.5mmである。
【0032】
また、上記頭部に設けられた露出部3には、アバットメント4を取り付けるための小径部3Bが形成され、該小径部3Bにアバットメント4が着脱可能に取付け可能となっている。なお、頭部3の形状は、アバットメント4が取り付けられればどのような形状であっても良い。
本実施形態で開示されるアバットメント4は、図4及び図5に示すように、上記インプラント1の小径部3Bに引っ掛ける環状フック部4Cと、その環状フック部4Cに連続して側方に張り出す張出部4Dと、その張出部4Dの他端部に設けられて結束線などを引っ掛けるフック部4Bとを備える。
【0033】
上記環状フック部4Cの内周側の略中央部には切欠き4C1が形成されている。この切欠き4C1は、当該環状フック部4Cを上記小径部3Bに引っ掛けて、かしめることで取り付ける際に、切欠き4C1の近傍で環状フック部4Cを変形するようにするものであり、また、かしめた環状フック部4Cから上記小径部3Bから引っ張り出す際に引っ掛けて、環状フック4C側を引っ張る部分となるものである。
【0034】
次に、上記インプラント1の取付け、及び取付け後の使用などについて説明する。
まず、口腔内に面した骨6に対してインプラント1のアンカー位置を決定し、、その部分に対し局所麻酔をした後、円筒形のメスで骨6の上にある肉部を開窓して骨6の表面を露出させたら、小径ドリルで直径1mmの開口孔5を4mm程度の深さまで穿孔する。
【0035】
続いて、手回しのドライバの先端部をトルク導入部3Cに対し同軸に取り付け、上記インプラント1のねじ部2を上記開口孔5内に同軸にねじ込んで骨6に埋入する。このねじ込みの際に、予め取り付けられている上記アバットメント4を把持してインプラント1を支持するようにしても良い。アバットメント4のフック部4Bは、インプラント1の軸から側方にオフセットした位置にあるのでドライバの邪魔にならないことから、ドライバによるねじ込み始めでまだインプラント1の起立が不安定な状態であっても簡易にインプラント1を起立状態に支持することができる。また、インプラント1を取り付けてからアバットメントを取り付けても良い。
【0036】
このとき、ねじ部2の先端部にねじ込むためのドリル刃2dを持っているので、上記下穴の深さが浅くてもまた当該下穴の径が小さくても、ねじ部2の先端部2Cは確実に骨6にねじ込まれていき、さらに、先端部2Cに続くねじ部2にテーパを形成することで、つまりねじ込まれる部分が徐徐に大径化することで骨6への影響をできるだけ抑えつつ目的の方向に向けてねじ込まれるようにしている。つまり、骨の割れなどを防止しつつインプラント1のねじ部2を確実に目的の挿入方向にねじ込める。この結果、必要な結合強度を持ってねじ部2が骨6に埋入した状態となる。すなわち、養生期間を有しなくても、インプラント1のねじ部2が骨6に固定された状態となる。
【0037】
また、上記インプラント1の埋入作業と前後して、歯列矯正用のブラケットを歯列に沿って装着し、そのブラケットと、上記インプラント1の露出部3に予め取り付けられているアバットメント4のフック部4Bとを、結束線等の矯正具で連結し、歯の変位のための牽引用の固定源として上記インプラント1を使用する。なお、歯列矯正が完了したら、上記インプラント1は取り外される。
【0038】
その他の構成及び作用・効果は、第1実施形態と同様である。
ここで、固定源という点からは、ねじ部2の長さはいくら長くても構わないが、余り長いと、不必要に他の組織と干渉するおそれがある。この観点及び埋設する骨6が顎骨ということを考慮すると、骨の肉厚が厚くて且つ比較的に軟らかい部分の骨に対して埋め込む場合を想定した場合には、ねじ部2の長さは、4mm〜10mmがあると、確実に固定できる。
【0039】
また、ねじ部2の雄ねじの谷の径と開口孔5径との径差Δφ(本実施形態では、0.2mm)は、余り大きくとると、ねじ部2がねじ込み難くなると共にねじ込み時に骨6への不必要な損傷に繋がるおそれがあるので、上記径差Δφは、骨6の有する弾性域内に収まるように設定する。なお、発明者が確認したところでは、径差Δφが0.2mm〜0.5mmあれば、インプラント1が骨6と十分に結合し、且つ骨6に不必要な損傷を与えないことを確認している。
【0040】
ここで、上記テーパねじ部2Aの軸方向に沿った外形輪郭は、直線状に限定されず、若干曲線を描くような輪郭であっても良い。
また、骨密度が極端に低い場合には、ねじ部2とインプラント1との結合のための養生が必要となる場合も想定されるが、この場合であっても、養生期間は、従来に比べて短くすることができる。
【0041】
また、上記実施形態では、下穴を開口するように説明しているが、これに限定されない。ねじ部2の先端部にドリル刃2dを形成しているので、下穴を設けずに直接ねじ込んで取り付けても良い。また、直接ねじ込み可能なので、ねじ部の径をもっと小径としても良い。なお、径が小さく且つ浅くても下穴を開けた方が目的の方向に埋め込みやすくなる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明のインプラントを使用すると、骨への埋入完了直後から歯列矯正のための固定源として使用することが可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく第1実施形態に係るインプラントを示す側面図である。
【図2】本発明に基づく第1実施形態に係るアバットメントを示す図である。
【図3】本発明に基づく第2実施形態に係るインプラントを示す側面図である。
【図4】本発明に基づく第2実施形態に係るアバットメントを示す斜視図である。
【図5】本発明に基づく第2実施形態に係るアバットメントを示す側面図である。
【図6】従来のインプラントを示す側面図である。
【符号の説明】
1 インプラント
2 ねじ部
2A テーパねじ部
2B 平行ねじ部
3 露出部(頭部)
3A 肉貫通部
3B 小径部
3C トルク導入部
4 アバットメント
4A 円環部
4B フック部
5 開口孔
6 骨[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a small-diameter implant that is embedded in a bone and provides a source of fixation when displacing a tooth position for orthodontics.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as shown in FIG. 6, an orthodontic implant generally has a
In the
[0003]
Here, the
[0004]
The
The exposed
[0005]
Next, attachment of an orthodontic jig for orthodontics using the small-diameter implant will be described.
First, after determining the anchor position of the implant for the bone near the tooth (usually the jaw bone), local anesthesia is performed on that part, and the flesh above the bone is cut open with a cylindrical scalpel to open the fenestration. After exposing the bone surface, an
[0006]
After a lapse of 3 months, the exposed
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
The size of the diameter of the
[0008]
In addition, since the implant cannot be used as a fixation source immediately after embedding, the abutment cannot be attached to the exposed
In addition, after the implant and the bone have been combined (after the curing period has ended), an operation of incising the meat portion again is required.
The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to provide an implant that can be used as a fixation source for orthodontics immediately after implantation into bone.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, an invention according to
The threaded portion has a tapered threaded portion at least on the tip end side, and the diameter of the root of the external thread of the tapered threaded portion is smaller than the diameter of the opening hole at the tip end and the diameter of the opening hole on the head side. It is characterized by being larger than.
[0010]
Next, according to a second aspect of the present invention, in the configuration according to the first aspect, the threaded portion is formed by a tapered threaded portion on a tip end side and a diameter of the opening hole continuous with the tapered threaded portion. And a cylindrical parallel screw portion having a large diameter of a male screw root, and a length of a portion of the screw portion where the diameter of the male screw root is larger than the opening hole diameter is 2 mm or more. Things.
[0011]
Next, according to the third aspect of the present invention, a screw portion to be embedded in a bone such as a jaw bone in the oral cavity, and an abutment for orthodontics formed on the head of the screw portion and other orthodontic tools are attached. An exposed portion, comprising a small-diameter implant that is embedded in bone by screwing the screw portion,
The screw portion is characterized in that at least the tip portion side forms a tapered screw portion, and a drill blade for drilling is formed at the tip portion of the screw portion.
[0012]
Next, the invention described in
Next, the invention described in
[0013]
According to the present invention, at least the distal end portion of the screw portion is formed into a tapered screw, and the diameter of the distal end portion of the tapered screw portion is made smaller than the diameter of the opening hole. . Furthermore, by screwing the portion having a diameter larger than the diameter of the opening hole so as to bite into the opening hole, the contact rate (adhesion rate) with the bone is increased immediately after implantation, and the bonding with the bone is increased.
[0014]
At this time, by making the head side of the screw portion a parallel screw portion, it is possible to efficiently secure the length of the portion that bites into the opening hole.
In addition, by forming a drill bit at the tip of the screw portion, it is not necessary to make an opening hole as a pilot hole or to open the screw portion to the depth of the entire length of the screw portion. It can be fixed by screwing it in.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, a first embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an implant according to the present embodiment.
First, the configuration of the
[0016]
The
The diameter of the tapered
[0017]
Further, the diameter of the root of the male screw of the parallel screw portion 2B is set to 1.2 mm which is equal to the maximum diameter of the tapered
The diameter of the thread of the external thread of the
[0018]
Further, the exposed
[0019]
Here, as shown in FIGS. 1 and 2, the
The
Next, attachment of the
First, after determining the anchor position of the
[0020]
Subsequently, the tip of the screwdriver is attached coaxially to the
[0021]
At this time, the diameter of the tapered
[0022]
That is, the
Before and after the operation of inserting the
[0023]
When the orthodontics are completed, the
As described above, when the
[0024]
This also eliminates the need for another operation for exposing the exposed
Further, since there is no problem even if the
[0025]
Further, at least the portion of the
Here, the portion of the
[0026]
Further, from the viewpoint of a fixing source, the length of the
[0027]
If the diameter difference Δφ (0.2 mm in this embodiment) between the diameter of the root of the external thread of the
[0028]
Here, the outer contour of the tapered
In addition, when the bone density is extremely low, it may be necessary to cure the
[0029]
Next, a second embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings. The same parts as those in the first embodiment will be described with the same reference numerals.
The implant of the first embodiment is mainly for embedding in a relatively thin and relatively hard part such as a bone part slightly away from a tooth. On the other hand, the implant of the second embodiment is mainly used for a portion having a relatively large thickness and a relatively small hardness, such as a bone portion located between the teeth located near the teeth. It is for embedding.
[0030]
First, the structure will be described. As shown in FIG. 3, the
[0031]
The diameter of the tapered
[0032]
Further, a
As shown in FIGS. 4 and 5, the
[0033]
A notch 4C1 is formed at a substantially central portion on the inner peripheral side of the
[0034]
Next, attachment of the
First, the anchor position of the
[0035]
Subsequently, the tip of the screwdriver is attached coaxially to the
[0036]
At this time, since the
[0037]
Before and after the operation of inserting the
[0038]
Other configurations, operations, and effects are the same as those of the first embodiment.
Here, from the viewpoint of a fixing source, the length of the
[0039]
If the diameter difference Δφ (0.2 mm in this embodiment) between the diameter of the root of the external thread of the
[0040]
Here, the outer contour of the tapered
In addition, when the bone density is extremely low, it may be necessary to cure the
[0041]
In the above embodiment, the pilot hole is described as being opened, but the invention is not limited to this. Since the
[0042]
【The invention's effect】
As described above, the use of the implant of the present invention has an effect that it can be used as a fixation source for orthodontics immediately after completion of implantation into bone.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing an implant according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a view showing an abutment according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a side view showing an implant according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a perspective view showing an abutment according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a side view showing an abutment according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a side view showing a conventional implant.
[Explanation of symbols]
3A
Claims (5)
上記ねじ部は、少なくとも先端部側がテーパねじ部を構成し、且つそのテーパねじ部の雄ねじの谷の径は、先端部で上記開口孔の径よりも小さく且つ頭部側で上記開口孔の径よりも大きいことを特徴とする歯列矯正用のインプラント。A screw portion embedded in a bone such as a jaw bone in the oral cavity, and an exposed portion formed on the head of the screw portion and attached with an orthodontic abutment or other orthodontic tool, and piercing the bone. In the small-diameter implant hole, in the small-diameter implant that is embedded in the bone by screwing the screw portion into the opening,
The threaded portion has a tapered threaded portion at least on the tip end side, and the diameter of the root of the external thread of the tapered threaded portion is smaller than the diameter of the opening hole at the tip end and the diameter of the opening hole on the head side. An orthodontic implant characterized by being larger than the orthodontic implant.
上記ねじ部は、少なくとも先端部側がテーパねじ部を構成し、且つ当該ねじ部の先端部に孔あけ用のドリル刃を形成したことを特徴とする歯列矯正用のインプラント。A screw portion to be embedded in a bone such as a jawbone in the oral cavity, and an exposed portion formed on the head of the screw portion to which an abutment for orthodontics and other orthodontic tools are attached, and In a small diameter implant that is embedded in the bone by screwing in,
An implant for orthodontic treatment, wherein at least a tip portion of the screw portion forms a tapered screw portion, and a drill bit for drilling is formed at a tip portion of the screw portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003151310A JP2004097787A (en) | 2002-07-17 | 2003-05-28 | Orthodontic implant |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002208717 | 2002-07-17 | ||
JP2003151310A JP2004097787A (en) | 2002-07-17 | 2003-05-28 | Orthodontic implant |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004097787A true JP2004097787A (en) | 2004-04-02 |
Family
ID=32300298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003151310A Pending JP2004097787A (en) | 2002-07-17 | 2003-05-28 | Orthodontic implant |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004097787A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100582118B1 (en) | 2004-11-29 | 2006-05-22 | 장상건 | Mini screw for orthodontic appliance |
KR100608304B1 (en) | 2005-10-26 | 2006-08-02 | 주식회사 바이오머테리얼즈코리아 | Orthodontic Anchors |
WO2006117841A1 (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Nihon University | Abutment for orthodontic implant and implant |
JP2007244676A (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Univ Nihon | Abutment |
JP2008529572A (en) * | 2005-02-08 | 2008-08-07 | バイオテクノロジー インスティチュート、アイ エムエーエス ディー、 エス.エル. | Fine dental implants and related parts |
WO2010059407A1 (en) * | 2008-11-19 | 2010-05-27 | 3M Innovative Properties Company | Cantilever arm for orthodontic anchorage |
WO2015125625A1 (en) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 国立大学法人東北大学 | Dental member |
WO2018135567A1 (en) | 2017-01-19 | 2018-07-26 | 康寛 斉宮 | Base member for orthodontic implant device |
KR20220048418A (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-19 | 주식회사 대명테크 | Orthodontic anchoring screw |
WO2022107744A1 (en) | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 康寛 斉宮 | Drill assistance device, screw guide device, and orthodontic tool installation-assisting device set |
-
2003
- 2003-05-28 JP JP2003151310A patent/JP2004097787A/en active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100582118B1 (en) | 2004-11-29 | 2006-05-22 | 장상건 | Mini screw for orthodontic appliance |
JP2008529572A (en) * | 2005-02-08 | 2008-08-07 | バイオテクノロジー インスティチュート、アイ エムエーエス ディー、 エス.エル. | Fine dental implants and related parts |
WO2006117841A1 (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Nihon University | Abutment for orthodontic implant and implant |
JP4817264B2 (en) * | 2005-04-27 | 2011-11-16 | 学校法人日本大学 | Orthodontic implant abutment |
KR100608304B1 (en) | 2005-10-26 | 2006-08-02 | 주식회사 바이오머테리얼즈코리아 | Orthodontic Anchors |
WO2007049852A2 (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Biomaterials Korea Inc. | Anchor for orthodontics |
WO2007049852A3 (en) * | 2005-10-26 | 2009-02-19 | Biomaterials Korea Inc | Anchor for orthodontics |
JP2007244676A (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Univ Nihon | Abutment |
WO2010059407A1 (en) * | 2008-11-19 | 2010-05-27 | 3M Innovative Properties Company | Cantilever arm for orthodontic anchorage |
EP3109336A1 (en) * | 2014-02-21 | 2016-12-28 | Maruemu Works Co., Ltd | Dental member |
WO2015125625A1 (en) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 国立大学法人東北大学 | Dental member |
JPWO2015125625A1 (en) * | 2014-02-21 | 2017-03-30 | 株式会社丸ヱム製作所 | Dental material |
EP3109336A4 (en) * | 2014-02-21 | 2017-05-17 | Maruemu Works Co., Ltd | Dental member |
WO2018135567A1 (en) | 2017-01-19 | 2018-07-26 | 康寛 斉宮 | Base member for orthodontic implant device |
KR20190100973A (en) | 2017-01-19 | 2019-08-29 | Yasuhiro Itsuki | Base member used for orthodontic implant device |
US11547536B2 (en) | 2017-01-19 | 2023-01-10 | Yasuhiro Itsuki | Base member for orthodontic implant device |
KR20220048418A (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-19 | 주식회사 대명테크 | Orthodontic anchoring screw |
KR102483391B1 (en) | 2020-10-12 | 2022-12-30 | 주식회사 대명테크 | Orthodontic anchoring screw |
WO2022107744A1 (en) | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 康寛 斉宮 | Drill assistance device, screw guide device, and orthodontic tool installation-assisting device set |
KR20230088858A (en) | 2020-11-19 | 2023-06-20 | 야수히로 이츠키 | Set of drill aids, screw guide units and mounting aids for orthodontic instruments |
US12097082B2 (en) | 2020-11-19 | 2024-09-24 | Yasuhiro Itsuki | Drill assistance device, screw guide device, and orthodontic tool installation-assisting device set |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4420423B2 (en) | Self-tapping dental screw type implant fixture drill set | |
US8777949B2 (en) | Trocar-tipped drill bit | |
EP0904029B1 (en) | Dental implant system | |
EP2237739B1 (en) | Drill for sinus membrane lift | |
US6572373B2 (en) | Dental endosseous implant | |
EP0449334A1 (en) | An oral implant for supporting an artificial tooth structure | |
US20040126735A1 (en) | Ultrasonic microtube dental instruments and methods of using same | |
JP2000504233A (en) | Dental expandable implant and method of using same | |
JP2010523179A (en) | Implant screw design | |
JPS6349155A (en) | Method and apparatus for forming and mounting denture | |
US20140234800A1 (en) | Anchoring element and method | |
JP2004097787A (en) | Orthodontic implant | |
WO2007058125A1 (en) | Dental implant | |
WO2011036655A1 (en) | Medical drill system and method for using thereof | |
EP2907473B1 (en) | Palatal implant for overdenture | |
US5989030A (en) | Dental implant | |
EP0256708A2 (en) | Process and apparatus for forming a dental prosthesis and installing same in a patient's mouth | |
JP2002253580A (en) | Artificial tooth root | |
JP4817264B2 (en) | Orthodontic implant abutment | |
JP2010063854A (en) | Dental implant | |
US20120046697A1 (en) | Anchoring element and method | |
JPH07313529A (en) | Dental implant constituting body and installing method therefor | |
JP2010063852A (en) | Dental implant | |
JP2022045825A (en) | Maxillary sinus bottom lifting device | |
JP2010063853A (en) | Dental implant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090623 |