[go: up one dir, main page]

JP2004088621A - マルチメディア通信制御方法、マルチメディア通信制御サーバ及びマルチメディア通信システム - Google Patents

マルチメディア通信制御方法、マルチメディア通信制御サーバ及びマルチメディア通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004088621A
JP2004088621A JP2002249290A JP2002249290A JP2004088621A JP 2004088621 A JP2004088621 A JP 2004088621A JP 2002249290 A JP2002249290 A JP 2002249290A JP 2002249290 A JP2002249290 A JP 2002249290A JP 2004088621 A JP2004088621 A JP 2004088621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission rate
multimedia
multimedia data
wide area
area network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002249290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hagino
萩野 浩明
Hiroko Onoe
尾上 裕子
Yukio Atsumi
渥美 幸雄
Hidenori Nagayama
永山 英紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
NTT Electronics Corp
Original Assignee
NTT Docomo Inc
NTT Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, NTT Electronics Corp filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2002249290A priority Critical patent/JP2004088621A/ja
Publication of JP2004088621A publication Critical patent/JP2004088621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークの帯域に応じて適正なマルチメディアデータを送信する。
【解決手段】サーバ30は、所定の複数の送信レート区分の各々に対応して映像データをそれぞれ格納した複数の映像ファイル10xと、映像ファイルと映像データに対するフレーム間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブル20とを備え、このサーバ30は、広域網40の帯域を検知し、検知された帯域及び映像データの再生に関する端末ユーザからの要望情報(映像の画質を重視するか又は動きの滑らかさを重視するかの情報)に基づいて送信レートを管理テーブル20から選択し、選択された送信レートで広域網40を介して端末50に映像データを送信する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネットのように帯域が一定しない広域網を介して、マルチメディアデータの再生を行う端末にマルチメディアデータを送信する際のマルチメディア通信制御方法、当該送信を行うマルチメディア通信制御サーバ、並びに、当該サーバ及び端末を含んで構成されたマルチメディア通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットなどのネットワークに接続されたクライアント端末に、ストリーミング配信装置から動画や音声などのマルチメディアデータを配信して、クライアント端末において、それらのマルチメディアデータの受信と再生を同時に行うストリーミング配信システムが普及してきている。
【0003】
このストリーミング配信システムにおいて従来は、ネットワークの帯域を検知すると、例えばマルチメディアデータが映像データの場合、映像として正常に認識できるように維持しながら、映像データ量を少なくするには、画質を粗くして映像データ量自体を少なくするか又はフレーム数を減らす(フレームを間引く)ことにより、映像データの送信レートを低下させていた。
【0004】
ただし、この場合、送信レートは低下しても、どれだけ低下するかは実際に実行してみないと判断することができなかった。このため、画質を粗くする等の加工を施した映像データを一旦バッファ管理部に渡し、バッファ管理部から映像データの減少量を通知してもらい、通知された映像データの減少量に基づいて、映像データ量をさらに少なくするのか、又は少なくしすぎたのかを判断していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の方法では、送信レートの制御が滑らかにならず、送信レートが階段状に変化することとなり、映像の画質の劣化やフレーム数の減少が目立つおそれがあり、また送信レートが低下しない場合はネットワークの帯域制限のため、映像が乱れるおそれもあり、ネットワークの帯域に応じて適正なマルチメディアデータを送信することが困難であった。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために成されたものであり、ネットワークの帯域に応じて適正なマルチメディアデータを送信することができるマルチメディア通信制御方法、マルチメディア通信制御サーバ及びマルチメディア通信システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るマルチメディア通信制御方法は、請求項1に記載したように、サーバが、マルチメディアデータの再生を行う端末に、広域網を介してマルチメディアデータを送信する際のマルチメディア通信制御方法であって、前記サーバは、所定の複数の送信レート区分の各々に対応してマルチメディアデータをそれぞれ格納した複数のマルチメディアファイルと、前記マルチメディアファイルとマルチメディアデータに対するフレーム間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルとを備えており、前記サーバが、広域網の帯域を検知する帯域検知ステップと、前記サーバが、検知された広域網の帯域に基づいて送信レートを前記管理テーブルから選択する選択ステップと、前記サーバが、選択された送信レートで端末にマルチメディアデータを送信する送信ステップと、を有することを特徴とする。
【0008】
即ち、ここでのサーバは、所定の複数の送信レート区分の各々に対応してマルチメディアデータをそれぞれ格納した複数のマルチメディアファイルと、マルチメディアファイルとマルチメディアデータに対するフレーム間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルとを備えている。例えば、マルチメディアファイルは、送信レートが高い第1区分、送信レートがやや高い第2区分、送信レートが低い第3区分の3つの区分に分類された3つのファイルで構成することができる。また、例えば、フレーム間引き方法としては、15フレーム毎に1つのPフレーム(順方向予測符号化画像)を間引く第1間引き方法、15フレーム毎に2つのPフレームを間引く第2間引き方法、15フレーム毎に3つのPフレームを間引く第3間引き方法などさまざまな間引き方法を採用することができる(詳細な例は後述する)。
【0009】
本マルチメディア通信制御方法では、上記のサーバは、帯域検知ステップにて広域網の帯域を検知し、選択ステップにて、上記検知された広域網の帯域に基づいて送信レートを管理テーブルから選択する。例えば、広域網の帯域より低く且つフレーム数の一番多いフレーム間引き方法に対応する送信レートを管理テーブルから選択することができる。そして、サーバは、送信ステップにて、上記選択された送信レートで端末にマルチメディアデータを送信する。
【0010】
このようにサーバは、所定の複数の送信レート区分に対応するマルチメディアファイルとフレーム間引き方法の組合せ毎に予め求められた多数の送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルを備え、この管理テーブルの多数の送信レート群の中から、前記検知された広域網の帯域に基づき送信レートを選択することができるため、送信レートの制御をより滑らかにすることができ、ネットワークの帯域に応じて適正なマルチメディアデータを送信することができる。
【0011】
また、上記の請求項1記載のマルチメディア通信制御方法については、請求項2に記載した態様を採用することもできる。即ち、請求項2記載のマルチメディア通信制御方法は、サーバが、マルチメディアデータの再生を行う端末に、広域網を介してマルチメディアデータを送信する際のマルチメディア通信制御方法であって、前記サーバは、所定の複数の送信レート区分とマルチメディアデータに対するフレーム間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルを備えており、前記サーバが、広域網の帯域を検知する帯域検知ステップと、前記サーバが、検知された広域網の帯域に基づいて送信レートを前記管理テーブルから選択する選択ステップと、前記サーバが、選択された送信レートで端末にマルチメディアデータを送信する送信ステップと、を有することを特徴とする。
【0012】
即ち、サーバが、所定の複数の送信レート区分に対応した複数のマルチメディアファイルに代わり、所定の複数の送信レート区分とマルチメディアデータに対するフレーム間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルを備えた構成とし、選択ステップにて、当該管理テーブルから広域網の帯域に基づいて送信レートを選択する態様を採用してもよく、上記と同様の作用・効果を奏することができる。
【0013】
なお、上記選択ステップでは、請求項3に記載したように、サーバは、広域網の帯域とともに、マルチメディアデータの再生に関する端末ユーザからの要望情報にも基づいて送信レートを管理テーブルから選択することが望ましい。
【0014】
即ち、広域網の帯域のみならず、マルチメディアデータの再生に関する端末ユーザからの要望情報にも基づいて送信レートを選択することで、より端末ユーザの要望に即したより適正なマルチメディア通信制御を行うことができる。
【0015】
上記マルチメディアデータが映像データである場合には、端末ユーザからの要望情報は、請求項4に記載したように、映像の画質を重視するか又は動きの滑らかさを重視するかの情報により構成することができる。例えば、映像の画質を重視する場合、送信レートがある程度以上であれば、フレーム間引き数はある程度許容しうるが、動きの滑らかさを重視する場合は、送信レートが高いことよりもフレーム間引き数が少ないことが要求される。ここでは、上記の事情に基づき、端末ユーザからの要望情報に応じて、より適正なマルチメディア通信制御を行うことが可能となる。
【0016】
ところで、本発明は、本質的に、マルチメディア通信制御方法に関する発明と考えられるが、サーバ(マルチメディア通信制御サーバ)に関する発明として記述することもできる。そこで、以下のようにマルチメディア通信制御サーバに関する発明としても記述する。
【0017】
即ち、請求項5記載のマルチメディア通信制御サーバは、マルチメディアデータの再生を行う端末に、広域網を介してマルチメディアデータを送信するマルチメディア通信制御サーバであって、所定の複数の送信レート区分の各々に対応してマルチメディアデータをそれぞれ格納した複数のマルチメディアファイルと、前記マルチメディアファイルとマルチメディアデータに対するフレーム間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルと、広域網の帯域を検知する帯域検知手段と、検知された広域網の帯域に基づいて送信レートを前記管理テーブルから選択する選択手段と、選択された送信レートで端末にマルチメディアデータを送信する送信制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0018】
また、請求項6記載のマルチメディア通信制御サーバは、マルチメディアデータの再生を行う端末に、広域網を介してマルチメディアデータを送信するマルチメディア通信制御サーバであって、所定の複数の送信レート区分とマルチメディアデータに対するフレーム間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルと、広域網の帯域を検知する帯域検知手段と、検知された広域網の帯域に基づいて送信レートを前記管理テーブルから選択する選択手段と、選択された送信レートで端末にマルチメディアデータを送信する送信制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0019】
ここで、前記選択手段は、請求項7に記載したように、前記広域網の帯域とともに、マルチメディアデータの再生に関する端末ユーザからの要望情報にも基づいて送信レートを前記管理テーブルから選択することを特徴とする。
【0020】
また、前記マルチメディアデータが映像データである場合には、請求項8に記載したように、前記端末ユーザからの要望情報は、映像の画質を重視するか又は動きの滑らかさを重視するかの情報であることを特徴とする。
【0021】
さらに、本発明は、以下のように、端末とマルチメディア通信制御サーバとを含んで構成されたマルチメディア通信システムに関する発明として記述することもできる。
【0022】
即ち、請求項9記載のマルチメディア通信システムは、マルチメディアデータの再生を行う端末と、広域網を介して前記端末にマルチメディアデータを送信するマルチメディア通信制御サーバとを含んで構成されたマルチメディア通信システムであって、前記マルチメディア通信制御サーバが、所定の複数の送信レート区分の各々に対応してマルチメディアデータをそれぞれ格納した複数のマルチメディアファイルと、前記マルチメディアファイルとマルチメディアデータに対するフレーム間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルと、広域網の帯域を検知する帯域検知手段と、検知された広域網の帯域に基づいて送信レートを前記管理テーブルから選択する選択手段と、選択された送信レートで端末にマルチメディアデータを送信する送信制御手段と、を備えて構成されたことを特徴とする。
【0023】
また、請求項10記載のマルチメディア通信システムは、マルチメディアデータの再生を行う端末と、広域網を介して前記端末にマルチメディアデータを送信するマルチメディア通信制御サーバとを含んで構成されたマルチメディア通信システムであって、前記マルチメディア通信制御サーバが、所定の複数の送信レート区分とマルチメディアデータに対するフレーム間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルと、広域網の帯域を検知する帯域検知手段と、検知された広域網の帯域に基づいて送信レートを前記管理テーブルから選択する選択手段と、選択された送信レートで端末にマルチメディアデータを送信する送信制御手段と、を備えて構成されたことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に、本発明に関する各種の実施形態について詳細に説明する。
【0025】
図1には本実施形態に係るマルチメディア通信システム1の構成例を示している。このマルチメディア通信システム1は、広域網(例えばインターネット網)40を介して接続可能とされたマルチメディア通信制御サーバ(以下単に「サーバ」という。)30と端末50とを含んで構成されている。
【0026】
このうち端末50は、マルチメディアデータの再生を行う端末であり、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PHS、PDA等により構成される。なお、本実施形態では、再生されるマルチメディアデータが、動画像及び音声を含む「映像データ」である場合について説明する。これに伴い、映像データを送信する際の送信レートを以下「映像レート」という。
【0027】
サーバ30は、広域網40を介して映像データを端末50へ送信するサーバであり、所定の複数の映像レート区分の各々に対応して映像データをそれぞれ格納した複数の映像ファイル10A〜10Cと、映像ファイルとフレーム間引き方法の組合せ毎に予め求められた映像レート群を、映像レートをキーとして配列した映像レート管理テーブル20と、広域網40の帯域を検知する帯域検知部31と、検知された広域網の帯域及び映像データの再生に関する端末ユーザからの要望情報(ここでは一例として、映像の画質を重視するか又は動きの滑らかさを重視するかの情報)に基づいて映像レートを映像レート管理テーブル20から選択する選択部32と、選択された映像レートで端末50に映像データを送信する送信制御部33とを含んで構成されている。
【0028】
複数の映像ファイルは、映像レートが高い第1区分、映像レートがやや高い第2区分、映像レートが低い第3区分の3つの区分に分類された3つの映像ファイル10A〜10Cにより構成されている。
【0029】
図2に示す映像ファイル10Aは、映像レートが高い第1区分に対応するものであり、映像データに対するさまざまなフレーム間引き方法に対応付けられた映像レートの情報が格納された映像レート格納部11Aと、送信すべき映像データが格納された映像データ格納部12Aとから構成される。
【0030】
本実施形態では、フレーム間引き方法として、以下の方法0〜14の15通りの方法(図2の15通りのパターン)を想定している。ここでは、映像は1秒間に15フレームとし、この15フレームは3個のIフレーム(フレーム内符号化画像)と12個のPフレーム(順方向予測符号化画像)とから構成される。Iフレームはそのフレームだけで1枚の画面が再生でき、Pフレームは前のフレームからの差分情報を持つ。
【0031】
方法0は、図2の最上段のパターン(フレームの間引きをしないパターン)で、この方法0に対応する映像レートとしてA0が映像レート格納部11Aに格納されている。
【0032】
方法1は、15フレームのうち最後のPフレームのみを間引くパターンで、この方法1に対応する映像レートとしてA1が映像レート格納部11Aに格納されている。
【0033】
方法2は、15フレームのうちPフレーム2枚を間引くパターンで、この方法2に対応する映像レートとしてA2が映像レート格納部11Aに格納されている。
【0034】
方法3は、15フレームのうちPフレーム3枚を間引くパターンで、この方法3に対応する映像レートとしてA3が映像レート格納部11Aに格納されている。
【0035】
方法4は、15フレームのうちPフレーム4枚を間引くパターンで、この方法4に対応する映像レートとしてA4が映像レート格納部11Aに格納されている。
【0036】
方法5は、15フレームのうちPフレーム5枚を間引くパターンで、この方法5に対応する映像レートとしてA5が映像レート格納部11Aに格納されている。
【0037】
方法6は、15フレームのうちPフレーム6枚を間引くパターンで、この方法6に対応する映像レートとしてA6が映像レート格納部11Aに格納されている。
【0038】
方法7は、15フレームのうちPフレーム7枚を間引くパターンで、この方法7に対応する映像レートとしてA7が映像レート格納部11Aに格納されている。
【0039】
方法8は、15フレームのうちPフレーム8枚を間引くパターンで、この方法8に対応する映像レートとしてA8が映像レート格納部11Aに格納されている。
【0040】
方法9は、15フレームのうちPフレーム9枚を間引くパターンで、この方法9に対応する映像レートとしてA9が映像レート格納部11Aに格納されている。
【0041】
方法10は、15フレームのうちPフレーム10枚を間引くパターンで、この方法10に対応する映像レートとしてA10が映像レート格納部11Aに格納されている。
【0042】
方法11は、15フレームのうちPフレーム11枚を間引くパターンで、この方法11に対応する映像レートとしてA11が映像レート格納部11Aに格納されている。
【0043】
方法12は、15フレームのうちPフレーム12枚を間引くパターンで、この方法12に対応する映像レートとしてA12が映像レート格納部11Aに格納されている。
【0044】
方法13は、15フレームのうちPフレーム12枚とIフレーム1枚を間引くパターンで、この方法13に対応する映像レートとしてA13が映像レート格納部11Aに格納されている。
【0045】
方法14は、15フレームのうちPフレーム12枚とIフレーム2枚を間引くパターンで、この方法14に対応する映像レートとしてA14が映像レート格納部11Aに格納されている。
【0046】
図3に示す映像ファイル10Bは、映像レートがやや高い第2区分に対応するものであり、映像データに対するさまざまなフレーム間引き方法に対応付けられた映像レートの情報が格納された映像レート格納部11Bと、送信すべき映像データが格納された映像データ格納部12Bとから構成される。映像レート格納部11Bにも、上記図2の映像レート格納部11Aと同様に、方法0〜14の各々に対応した間引きパターン及び映像レートB0〜B14の情報が格納されている。
【0047】
図4に示す映像ファイル10Cは、映像レートが低い第3区分に対応するものであり、映像データに対するさまざまなフレーム間引き方法に対応付けられた映像レートの情報が格納された映像レート格納部11Cと、送信すべき映像データが格納された映像データ格納部12Cとから構成される。映像レート格納部11Cにも、上記図2の映像レート格納部11Aと同様に、方法0〜14の各々に対応した間引きパターン及び映像レートC0〜C14の情報が格納されている。
【0048】
図5に示すように、映像レート管理テーブル20は、上記の複数の映像ファイル10A〜10Cから、映像ファイルと間引き方法の組合せ毎に映像レート群を予め求め、映像レートをキーとして映像レート群を整列することで得られるテーブルであり、映像レート、映像ファイル名及び間引き方法の組合せを1エントリとするものである。
【0049】
次に、本実施形態におけるマルチメディア通信制御に関する処理を説明する。サーバ30では、図6、図7の処理が実行される。
【0050】
サーバ30は、まず、帯域検知部31により既存の技術を用いて広域網40の帯域を検知し(S61)、選択部32により、映像データの再生に関する端末ユーザからの要望情報(映像の画質を重視するか又は動きの滑らかさを重視するかの情報)を取り込み(S62)、映像レートの選択処理(図7)を実行する(S63)。なお、上記の要望情報は、映像データの配信要求時に端末ユーザが予め入力したものを取り込んでもよいし、当該時点で要望情報の入力画面を端末ユーザに提示し、端末ユーザにより入力されたものを取り込んでもよい。
【0051】
図7の映像レートの選択処理では、まず、S61で検知された帯域が予め定めた上限値を超えているか否かを判定し(S71)、帯域が上限値を超えていれば、当該上限値を帯域とする(S72)。
【0052】
一方、帯域が上限値を超えていなければ、当該帯域が予め定めた下限値を下回っているか否かを判定し(S73)、帯域が下限値を下回っていれば、当該下限値を帯域とする(S74)。帯域が下限値を下回っていなければ、そのままS75へ進む。
【0053】
S75では、図6のS62で取り込んだ要望情報が動きの滑らかさを重視するものであるか否かを判定する。要望情報が動きの滑らかさを重視するものであれば、動きの滑らかさを維持すべくフレーム間引き数を抑えるのが望ましいため、帯域より低く且つ間引き後に15フレームのうち9フレーム以上残るような間引き方法に対応する映像レートの中から一番高い映像レートを選択する(S76)。
【0054】
一方、S75で、要望情報が動きの滑らかさでなく画質を重視するものであれば、多少のフレーム間引き数は許容しうる中で、より高い映像レートを得るために、帯域より低く且つ間引き後に15フレームのうち2〜6フレーム(標準的には5フレーム)以上残るような間引き方法に対応する映像レートの中から一番高い映像レートを選択する(S77)。
【0055】
ただし、S76、S77で該当する映像レートが無かった場合(S78で肯定判定の場合)には、帯域より低く且つ間引き後のフレーム数が一番多い間引き方法に対応する映像レートを選択する(S79)。
【0056】
以上のようにして映像レートを選択した後、図6の主ルーチンへ戻り、S64にて送信制御部33により、上記選択された映像レートで端末50に目的の映像データを送信して、処理を終了する。なお、送信制御部33は、送信直前に、選択された映像レートに対応する映像ファイルから映像データを読み出し、読み出した映像データに対して、映像レートに応じた符号化処理及び当該映像レートに対応する間引き方法に基づく間引き処理を施すものとする。これにより、選択された映像レートに応じた映像データの送信が実現される。
【0057】
以上の図6、図7の処理により、検知された広域網の帯域及び端末ユーザからの要望情報に基づいて送信レートを、多数のエントリーを含んだ管理テーブルから選択することで、送信レートの制御をより滑らかにすることができ、広域網の帯域及び端末ユーザの要望に応じた適正なマルチメディア通信制御を行うことができる。
【0058】
なお、上記実施形態では、サーバ30が所定の複数の映像レート区分に対応した複数の映像ファイル10xを備えた例を示したが、サーバ30がこれら映像ファイルに代わり、「所定の複数の送信レート区分と間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブル」を予め備えた構成を採用することもでき、上記と同様の作用・効果を奏することができる。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、サーバが、所定の複数の送信レート区分に対応するマルチメディアファイルとフレーム間引き方法の組合せ毎に予め求められた多数の送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルを備え、この管理テーブルの多数の送信レート群の中から広域網の帯域に基づき送信レートを選択することができるため、送信レートの制御をより滑らかにすることができ、ネットワークの帯域に応じて適正なマルチメディアデータを送信することができる。
【0060】
また、サーバが、広域網の帯域とともに、マルチメディアデータの再生に関する端末ユーザからの要望情報にも基づいて送信レートを管理テーブルから選択することで、より端末ユーザの要望に即したより適正なマルチメディア通信制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施形態に係るマルチメディア通信システムの構成図である。
【図2】映像ファイル10Aを説明するための図である。
【図3】映像ファイル10Bを説明するための図である。
【図4】映像ファイル10Cを説明するための図である。
【図5】映像レート管理テーブルの一例を示す図である。
【図6】マルチメディア通信制御処理を示す流れ図である。
【図7】映像レートの選択処理のサブルーチンを示す流れ図である。
【符号の説明】
1…マルチメディア通信システム、10A、10B、10C…映像ファイル、11A、11B、11C…映像レート格納部、12A、12B、12C…映像データ格納部、20…映像レート管理テーブル、30…マルチメディア通信制御サーバ、31…帯域検知部、32…選択部、33…送信制御部、40…広域網、50…端末。

Claims (10)

  1. サーバが、マルチメディアデータの再生を行う端末に、広域網を介してマルチメディアデータを送信する際のマルチメディア通信制御方法であって、
    前記サーバは、所定の複数の送信レート区分の各々に対応してマルチメディアデータをそれぞれ格納した複数のマルチメディアファイルと、前記マルチメディアファイルとマルチメディアデータに対するフレーム間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルとを備えており、
    前記サーバが、広域網の帯域を検知する帯域検知ステップと、
    前記サーバが、検知された広域網の帯域に基づいて送信レートを前記管理テーブルから選択する選択ステップと、
    前記サーバが、選択された送信レートで端末にマルチメディアデータを送信する送信ステップと、
    を有するマルチメディア通信制御方法。
  2. サーバが、マルチメディアデータの再生を行う端末に、広域網を介してマルチメディアデータを送信する際のマルチメディア通信制御方法であって、
    前記サーバは、所定の複数の送信レート区分とマルチメディアデータに対するフレーム間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルを備えており、
    前記サーバが、広域網の帯域を検知する帯域検知ステップと、
    前記サーバが、検知された広域網の帯域に基づいて送信レートを前記管理テーブルから選択する選択ステップと、
    前記サーバが、選択された送信レートで端末にマルチメディアデータを送信する送信ステップと、
    を有するマルチメディア通信制御方法。
  3. 前記選択ステップでは、前記サーバは、前記広域網の帯域とともに、マルチメディアデータの再生に関する端末ユーザからの要望情報にも基づいて送信レートを前記管理テーブルから選択することを特徴とする請求項1又は2に記載のマルチメディア通信制御方法。
  4. 前記マルチメディアデータが映像データである場合、前記端末ユーザからの要望情報は、映像の画質を重視するか又は動きの滑らかさを重視するかの情報であることを特徴とする請求項3記載のマルチメディア通信制御方法。
  5. マルチメディアデータの再生を行う端末に、広域網を介してマルチメディアデータを送信するマルチメディア通信制御サーバであって、
    所定の複数の送信レート区分の各々に対応してマルチメディアデータをそれぞれ格納した複数のマルチメディアファイルと、
    前記マルチメディアファイルとマルチメディアデータに対するフレーム間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルと、
    広域網の帯域を検知する帯域検知手段と、
    検知された広域網の帯域に基づいて送信レートを前記管理テーブルから選択する選択手段と、
    選択された送信レートで端末にマルチメディアデータを送信する送信制御手段と、
    を備えたマルチメディア通信制御サーバ。
  6. マルチメディアデータの再生を行う端末に、広域網を介してマルチメディアデータを送信するマルチメディア通信制御サーバであって、
    所定の複数の送信レート区分とマルチメディアデータに対するフレーム間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルと、
    広域網の帯域を検知する帯域検知手段と、
    検知された広域網の帯域に基づいて送信レートを前記管理テーブルから選択する選択手段と、
    選択された送信レートで端末にマルチメディアデータを送信する送信制御手段と、
    を備えたマルチメディア通信制御サーバ。
  7. 前記選択手段は、前記広域網の帯域とともに、マルチメディアデータの再生に関する端末ユーザからの要望情報にも基づいて送信レートを前記管理テーブルから選択することを特徴とする請求項5又は6に記載のマルチメディア通信制御サーバ。
  8. 前記マルチメディアデータが映像データである場合、前記端末ユーザからの要望情報は、映像の画質を重視するか又は動きの滑らかさを重視するかの情報であることを特徴とする請求項7記載のマルチメディア通信制御サーバ。
  9. マルチメディアデータの再生を行う端末と、広域網を介して前記端末にマルチメディアデータを送信するマルチメディア通信制御サーバとを含んで構成されたマルチメディア通信システムであって、
    前記マルチメディア通信制御サーバが、
    所定の複数の送信レート区分の各々に対応してマルチメディアデータをそれぞれ格納した複数のマルチメディアファイルと、
    前記マルチメディアファイルとマルチメディアデータに対するフレーム間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルと、
    広域網の帯域を検知する帯域検知手段と、
    検知された広域網の帯域に基づいて送信レートを前記管理テーブルから選択する選択手段と、
    選択された送信レートで端末にマルチメディアデータを送信する送信制御手段と、
    を備えて構成されたことを特徴とするマルチメディア通信システム。
  10. マルチメディアデータの再生を行う端末と、広域網を介して前記端末にマルチメディアデータを送信するマルチメディア通信制御サーバとを含んで構成されたマルチメディア通信システムであって、
    前記マルチメディア通信制御サーバが、
    所定の複数の送信レート区分とマルチメディアデータに対するフレーム間引き方法との組合せ毎に予め求められた送信レート群を、送信レートをキーとして配列した管理テーブルと、
    広域網の帯域を検知する帯域検知手段と、
    検知された広域網の帯域に基づいて送信レートを前記管理テーブルから選択する選択手段と、
    選択された送信レートで端末にマルチメディアデータを送信する送信制御手段と、
    を備えて構成されたことを特徴とするマルチメディア通信システム。
JP2002249290A 2002-08-28 2002-08-28 マルチメディア通信制御方法、マルチメディア通信制御サーバ及びマルチメディア通信システム Pending JP2004088621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249290A JP2004088621A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 マルチメディア通信制御方法、マルチメディア通信制御サーバ及びマルチメディア通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249290A JP2004088621A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 マルチメディア通信制御方法、マルチメディア通信制御サーバ及びマルチメディア通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004088621A true JP2004088621A (ja) 2004-03-18

Family

ID=32056446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249290A Pending JP2004088621A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 マルチメディア通信制御方法、マルチメディア通信制御サーバ及びマルチメディア通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004088621A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303925A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sharp Corp ストリームデータ送信装置、ストリームデータ受信装置およびそれらの処理をコンピュータに実行させるための処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007329814A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nec Access Technica Ltd 映像再生端末、映像配信装置、映像配信システムおよび映像配信制御プログラム
JP2010130219A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sony Corp 映像表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法
JP2010278968A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Panasonic Corp 画像符号化伝送表示装置及び画像符号化伝送表示方法
JP2011040879A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd データ配信システム、切替装置及びデータ配信方法
JP2011109176A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像多重化装置、映像多重化方法、及びプログラム
JP2011176497A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像伝送システム、映像伝送方法及びプログラム
JP2013535892A (ja) * 2010-07-23 2013-09-12 アルカテル−ルーセント ビデオチャンクを伝送するための方法、そのような方法を実現するサーバエンティティ、クライアントエンティティ、および中間ネットワークエンティティ
JP2016525296A (ja) * 2013-06-20 2016-08-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ムービングピクチャーエクスパーツグループメディアトランスポートにおけるレート適応のための方法及び装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303925A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sharp Corp ストリームデータ送信装置、ストリームデータ受信装置およびそれらの処理をコンピュータに実行させるための処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007329814A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nec Access Technica Ltd 映像再生端末、映像配信装置、映像配信システムおよび映像配信制御プログラム
JP2010130219A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sony Corp 映像表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法
US8558954B2 (en) 2008-11-26 2013-10-15 Sony Corporation Video display device, video display system, and video display method
JP2010278968A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Panasonic Corp 画像符号化伝送表示装置及び画像符号化伝送表示方法
JP2011040879A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd データ配信システム、切替装置及びデータ配信方法
JP2011109176A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像多重化装置、映像多重化方法、及びプログラム
JP2011176497A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像伝送システム、映像伝送方法及びプログラム
JP2013535892A (ja) * 2010-07-23 2013-09-12 アルカテル−ルーセント ビデオチャンクを伝送するための方法、そのような方法を実現するサーバエンティティ、クライアントエンティティ、および中間ネットワークエンティティ
JP2016525296A (ja) * 2013-06-20 2016-08-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ムービングピクチャーエクスパーツグループメディアトランスポートにおけるレート適応のための方法及び装置
US10033658B2 (en) 2013-06-20 2018-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for rate adaptation in motion picture experts group media transport

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408257B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信プログラム
US8549167B2 (en) Just-in-time transcoding of application content
US9473548B1 (en) Latency reduction in streamed content consumption
US20160219279A1 (en) EXPERIENCE OR &#34;SENTIO&#34; CODECS, AND METHODS AND SYSTEMS FOR IMPROVING QoE AND ENCODING BASED ON QoE EXPERIENCES
JP5026167B2 (ja) ストリーム伝送サーバおよびストリーム伝送システム
US10728302B2 (en) Dynamic bit rate encoding
WO2020067592A1 (ko) 컨텐츠 인지 신경망을 이용하여 실시간으로 적응형 비디오를 전송하는 방법 및 장치
JP7255116B2 (ja) 情報処理システム、端末装置およびプログラム
JP2004128614A (ja) 画像表示制御装置及び画像表示制御プログラム
CN112839238A (zh) 投屏播放方法、装置和存储介质
JP5140952B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ再生端末、プログラム、コンテンツ配信方法
JP2004088621A (ja) マルチメディア通信制御方法、マルチメディア通信制御サーバ及びマルチメディア通信システム
US20250203143A1 (en) Server, method and terminal
JP4167486B2 (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
CN108307248A (zh) 视频播放方法、装置、计算设备及存储介质
CN113051592A (zh) 文件加密方法、装置、电子设备及存储介质
JP4970912B2 (ja) 動画分割サーバおよびその制御方法
JP3860957B2 (ja) マルチメディアデータの送出装置
US20230058707A1 (en) Methods, systems, and media for selecting video formats for adaptive video streaming
JP5347440B2 (ja) 動画像処理装置
WO2012017592A1 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、及びコンテンツ配信システム
CN118138713B (zh) 多方通话方法、装置、电子设备、存储介质及产品
JP2006101063A (ja) 再生側の環境を考慮した動画像データの送信
JP2001274858A (ja) ストリームデータ先読込装置及びストリームデータ先読込プログラムを記憶した記憶媒体
JP2006339980A (ja) 映像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805