[go: up one dir, main page]

JP2004087922A - 半導体パッケージ用基板とその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ用基板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004087922A
JP2004087922A JP2002248608A JP2002248608A JP2004087922A JP 2004087922 A JP2004087922 A JP 2004087922A JP 2002248608 A JP2002248608 A JP 2002248608A JP 2002248608 A JP2002248608 A JP 2002248608A JP 2004087922 A JP2004087922 A JP 2004087922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder resist
connection pad
diameter
opening
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002248608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897250B2 (ja
Inventor
Isato Abe
安部 勇人
Tetsushi Hosoda
細田 哲史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Original Assignee
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon CMK Corp, CMK Corp filed Critical Nippon CMK Corp
Priority to JP2002248608A priority Critical patent/JP3897250B2/ja
Publication of JP2004087922A publication Critical patent/JP2004087922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897250B2 publication Critical patent/JP3897250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】接続パッドのトップ径が小さく、かつ、ソルダーレジスト厚のばらつきによるソルダーレジスト高さと、接続パッド高さとの差が大きい場合においても、安定して半導体チップを実装することができる半導体パッケージ用基板の提供。
【解決手段】半導体チップを実装する半導体パッケージ用基板であって、当該各半導体チップの電極に対応してそれぞれ形成された断面台形状の接続パッドと、当該各接続パッドに対応してそれぞれ開口部が形成されたソルダーレジストとを備えており、かつ当該ソルダーレジストの各開口部のトップ側開口径が、当該接続パッドのトップ径よりも大きい径で形成されていると共に、当該ソルダーレジストの各開口部内が当該ソルダーレジストの表面より僅かに低い位置まで当該接続パッドの表面金属めっき層で充填されていることを特徴とする半導体パッケージ用基板。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体チップを実装する半導体パッケージ用基板に関し、特に、半導体チップの実装性に優れた半導体パッケージ用基板、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体チップをプリント配線板(マザーボード)に実装する際、殆どの場合、当該半導体チップとプリント配線板の熱膨張差により発生する応力を緩和したり、或いは、狭ピッチ電極からなる半導体チップをプリント配線板に実装できるように電極ピッチを広げたりする目的で、半導体パッケージ用基板(以降これを「パッケージ基板」と呼ぶ。)を介して実装するようにしている。
【0003】
半導体チップとパッケージ基板の接続方法に関しては、従来、ワイヤーボンディングが主流であったが、配線長が長く、径が小さいため、周波数の上昇に伴い抵抗が増加し、高速信号化の妨げとなっていった。これにより近年では、このような不具合を回避できるフリップチップ接続の形態に移行してきている。
【0004】
このようなフリップチップ接続について、図4を用いて簡単に説明する。尚、説明の便宜上、パッケージ基板の配線パターンとして、接続パッド部のみを示すことにした。
【0005】
図4(a)は、パッケージ基板6aにおける半導体チップ搭載面の一例を示した断面図で、図4(b)に示した平面図のB−B線上でカットした状態を示したものであり、絶縁基材1上に半導体チップ7の電極8に対応して形成された接続パッド2と、当該接続パッド2の形成部に開口部3bを設けたソルダーレジスト3とからなり、当該半導体チップ7の電極8上に設けたはんだ等の接続バンプ9と当該接続パッド2とを、図示しないACF(異方性導電フィルム)を介して接続する、あるいは両者をはんだ接続した後、当該半導体チップ7とパッケージ基板6aの間にアンダーフィルを封入するというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このようなパッケージ基板6aの構成では、以下のような不具合を有していた。即ち、フリップチップ接続法では、パッケージ基板6aにおける接続パッド2のパッドトップ径r1の確保(具体的にはパッドトップ側の面積の確保)が非常に重要となってくるが、パッケージ基板の回路形成方法は、未だサブトラクティブ法が主流であるため、当該接続パッド2のパッドトップ径r1が小さく、パッドボトム径r2が大きい断面台形状になってしまう。そして、このような接続パッド2と半導体チップ7の電極8に形成された接続バンプ9とをACFを介して接続する場合、当該接続パッド2のパッドトップ径r1が小さいため、当該接続パッド2と接続バンプ9間で接触するACF中の導電粒子の数が少なくなり、両者の接続信頼性が低下するという不具合があった。また、最悪な場合には、当該接続パッド2上に当該接続バンプ9が載らず、外れてしまうということがあった。
【0007】
また、パッケージ基板6aに形成されるソルダーレジスト3は、通常液状インクを塗布しているため、膜厚にバラツキが生じ、ソルダーレジスト高さh1とパッド高さh2との差h3が大きくなった箇所において、接続パッド2と接続バンプ9との間で導通不良が発生することがあった。
【0008】
本発明は、上記不具合を解消すべくなされたもので、その目的とするところは、パッドトップ径が小さく、かつ、ソルダーレジスト高さとパッド高さとの差が大きい場合においても、安定して半導体チップをパッケージ基板に実装することができる半導体パッケージ用基板とその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する請求項1に係る本発明は、半導体チップを実施する半導体パッケージ用基板であって、当該半導体チップの各電極に対応してそれぞれ形成された断面台形状の接続パッドと、当該各接続パッドに対応してそれぞれ開口部が形成されたソルダーレジストとを備えており、かつ当該ソルダーレジストの各開口部のトップ側開口径が、当該接続パッドのトップ径よりも大きい径で形成されていると共に、当該ソルダーレジストの各開口部内が当該ソルダーレジストの表面より僅かに低い位置まで当該接続パッドの表面金属めっき層で充填されていることを特徴とする半導体パッケージ用基板である。
【0010】
また、請求項2に係る本発明は、当該ソルダーレジストの開口部は、トップ側開口径が、当該接続パッドの50%の高さにおけるパッド径以上かつ当該接続パッドのボトム径以下に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ用基板である。
【0011】
また、請求項3に係る本発明は、当該ソルダーレジストの開口部は、ボトム側開口径が、当該接続パッドのトップ径の50%以上かつ当該接続パッドの80%の高さにおけるパッド径以下に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体パッケージ用基板である。
【0012】
また、請求項4に係る本発明は、当該ソルダーレジストが、フィルム状のソルダーレジストを加工したものであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体パッケージ用基板である。
【0013】
また、請求項5に係る本発明は、半導体チップを実装する半導体パッケージ用基板の製造方法であって、絶縁層上に積層された金属箔にエッチング加工を行うことによって、半導体チップの各電極に対応する断面台形状の接続パッドを形成する工程と、当該接続パッド形成面にソルダーレジストを形成する工程と、当該接続パッド上のソルダーレジストに当該接続パッドのトップ径よりも大きい径のトップ側開口径を有する開口部を形成する工程と、当該ソルダーレジスト開口部内に当該ソルダーレジストの表面よりも僅かに低い位置まで当該接続パッドの表面金属めっき層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体パッケージ用基板の製造方法である。
【0014】
また、請求項6に係る本発明は、当該ソルダーレジストの開口部を形成する工程として、トップ側開口径を、当該接続パッドの50%の高さにおけるパッド径以上かつ当該接続パッドのボトム径以下に形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体パッケージ用基板の製造方法である。
【0015】
また、請求項7に係る本発明は、当該ソルダーレジストの開口部を形成する工程として、ボトム側開口径を、当該接続パッドのトップ径の50%以上かつ当該接続パッドの80%の高さにおけるパッド径以下に形成することを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体パッケージ用基板の製造方法である。
【0016】
また、請求項8に係る本発明は、当該ソルダーレジストを、フィルム状のソルダーレジストを積層して形成することを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載の半導体パッケージ用基板の製造方法である。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明のパッケージ基板とその製造工程を図1乃至図2を用いて説明する。尚、説明の便宜上、パッケージ基板の配線パターンとして、接続パッドのみを示した。
【0018】
図1(a)は、パッケージ基板6における半導体チップ搭載面の一例を示した断面図で、図1(b)に示した平面図のA−A線上でカットした状態を示したものであり、絶縁基材1上に半導体チップ7の電極8に対応して形成された断面台形状の接続パッド2と、当該接続パッド2上にトップ側開口径r3が当該接続パッド2のトップ径r1よりも大きい径で形成されるとともにボトム側開口径r4が当該接続パッド2のボトム径r2よりも小さい径で開口された開口部3aを設けたソルダーレジスト3と、当該開口部3a内であって当該ソルダーレジスト3の表面より僅かに低い状態で充填された当該接続パッド2の表面金属めっき層5とからなるものである。
【0019】
続いて、図2を用いて上記図1のパッケージ基板6の製造工程を説明する。
【0020】
まず、絶縁基材1上の金属箔(スルーホール形成用のめっきも含む)に一般的な写真法によってエッチングレジストパターンを形成し、次いで、エッチングにより回路形成を行った後、当該エッチングレジストを剥離することによって、断面台形状の接続パッド2を含んだ配線パターンを形成する(図2(a)参照)。次に、図2(b)に示したように、配線パターン形成面にソルダーレジスト3を形成し、次いで、当該接続パッド2上にトップ側開口径r3が当該接続パッド2のトップ径r1よりも大きい径で形成されるとともにボトム側開口径r4が当該接続パッド2のボトム径r2よりも小さい径で開口された開口部3aを形成する(図2(c)参照)。
【0021】
ここで、ソルダーレジスト3における開口部3aの形成条件としては、特に限定されるものではないが、トップ側開口径r3が接続パッド2の50%の高さにおけるパッド径以上かつ当該接続パッド2のボトム径r2以下とすることが好ましく、また、ボトム側開口径r4が接続パッド2のトップ径r1の50%以上かつ当該接続パッド2の80%の高さにおけるパッド径以下とすることが好ましい。
【0022】
その理由として、ソルダーレジスト3における開口部3aのトップ側開口径r3を、接続パッド2の50%の高さにおけるパッド径未満とすると、当該接続パッド2と接続バンプ9とを、例えば、ACFを介して接続した場合に、当該接続パッド2と接続バンプ9間での接続信頼性が得られ難く、また、接続パッド2のボトム径r2以上とすると、例えば、C4接続(controlled collapse bonding connection)の場合のリフロー時に、隣接するパッド間(当該パッドとは接続パッド2の表面処理層5に該当)ではんだブリッジが発生し易くなるとともに、当該ソルダーレジスト3の開口部3a内に充填するめっきの充填量も多くなるため、コスト高となってしまうからである。また、ソルダーレジスト3における開口部3aのボトム側開口径r4については、接続パッド2のトップ径r1の50%以下とすると、当該接続パッド2と接続バンプ9間での抵抗値が高くなり、また、当該接続パッド2の80%の高さにおけるパッド径以上とすると、上記トップ側開口径r3の形成条件の場合と同様、当該ソルダーレジスト3の開口部3a内に充填するめっきの充填量が多くなることによって、コスト高となってしまうからである。
【0023】
また、ソルダーレジスト3の形成方法としては、液状のものを塗布する方法、あるいはフィルム状のものを積層する方法のいずれでも構わないが、半導体チップの実装性をより向上させる上で、表面平滑性に優れるフィルム状のものを積層するのが好ましい。
【0024】
また、当該ソルダーレジストとしては、感光性、あるいは熱硬化性のいずれでもよいが、レーザによりファインな開口部を形成することができ、かつ、耐熱性等の樹脂特性にも優れる熱硬化性のものを用いるのが好ましい。
【0025】
続いて、めっき処理により、当該ソルダーレジスト3の開口部3a内であって、かつ、当該ソルダーレジスト3の表面よりも僅かに低い高さで当該接続パッド2の表面金属めっき層5を形成する(例えば、ニッケルめっき4aをある程度厚く充填した後、当該ニッケルめっき4aの表面に薄い金めっき4bを形成する)ことによって、本発明のパッケージ基板6を得る(図2(d)参照)。
【0026】
このように、接続パッドのトップ径が小さく、また、ソルダーレジスト高さと接続パッド高さの差が大きい場合においても、上記のようにソルダーレジストのトップ側開口径を当該接続パッドのトップ径より大きくし、また、ソルダーレジスト開口部内に当該ソルダーレジストの表面より僅かに低い位置まで当該接続パッドの表面金属めっき層を充填することによって、半導体チップの実装性低下を容易に補うことができる。
【0027】
本発明を説明するにあたって、図1の構成のパッケージ基板を用いて説明したが、本発明の構成はこの限りでなく、図3(a)乃至(b)に示したような構成としても構わない。また、電極が格子状に配列された半導体チップを実装するパッケージ基板においても、本発明を用いることによって同様の効果を得ることができる。
【0028】
また、図1においては、長方形の接続パッドを例として挙げ、長手方向のパッドトップ径に対して、ソルダーレジストのトップ側開口径を小さく形成するようにしたが、これは、接続領域を確保できていれば必要以上にソルダーレジスト開口部を広げる必要はなく、むしろ接続パッドのソルダーレジスト被覆領域を大きくすることによって、当該接続パッドの剥離強度を上げる方が好ましいと考えたためであって、もちろん長手方向のパッドトップ径よりもソルダーレジストのトップ側開口径を大きくすることも可能である。
【0029】
【実施例】
実施例1
まず、絶縁基材上の金属箔(スルーホール形成用のめっきも含む)に一般的な写真法によってエッチングレジストパターン(パッド幅/パッド間隙=60μm/40μm)を形成し、次いで、エッチング及び当該エッチングレジストを剥離することによって、接続パッドを含んだ配線パターンを形成した。ここで仕上がった接続パッドは、トップ径=35μm、ボトム径=55μmの断面台形状であった。次に、ソルダーレジストと導体間との密着性向上処理としてメック(株)製CZ8100で1μm処理した。当該接続パッド形成面に、厚さ40μmのフィルム状のソルダーレジストを、真空ラミネーター及びホットプレスにより積層した。このとき、接続パッド上のソルダーレジスト厚は20μmであった。次に、UV−YAGレーザを0.23mj、60ショット照射し、当該接続パッド上にトップ側開口径が50μm、ボトム側開口径が25μmの開口部を形成した。次に、当該ソルダーレジスト開口部内に、当該ソルダーレジストの表面より5μm程度低い高さまで電解ニッケルめっきを析出し、次いで、当該ニッケルめっきの表面に、膜厚0.5μmの金めっきを形成することによって、接続パッドの表面金属めっき層を充填形成したパッケージ基板を得た。この時の表面金属めっき層のトップ径は、46μmであった。
【0030】
試験例1
従来品(ソルダーレジスト:インク、接続パッド径:35μm)と本発明品(ソルダーレジスト:ドライフィルム、接続パッド径:46μm)のそれぞれに、ACFフリップチップ実装試験を行った。その結果、従来品では良品率93%(不良の内訳としては、▲1▼接続バンプが接続パッド上から外れる不良が4%、▲2▼ソルダーレジスト厚のばらつきが大きいことによる接続バンプと接続パッドの接触不良が3%であった。)であったのに対し、本発明品では良品率100%であった。従って、今回の試験では、7%の不良削減を確認することができた。
【0031】
【発明の効果】
フリップチップ実装用のパッケージ基板を本発明の構成とすることによって、接続パッド上部に広面積の接触面が確保されるので、接続パッドのトップ径が小さく、かつ、ソルダーレジスト厚のばらつきによるソルダーレジスト高さと、接続パッド高さとの差が大きい場合においても、安定して半導体チップを実装することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明パッケージ基板の構成を説明するための概略断面説明図、(b)は(a)の概略表面説明図。
【図2】本発明パッケージ基板を製造するための概略断面工程図。
【図3】本発明のその他のパッケージ基板の概略断面図。
【図4】(a)は従来のパッケージ基板の構成を説明するための概略断面説明図、(b)は(a)の概略表面説明図。
【符号の説明】
1:絶縁基材
2:接続パッド
3:ソルダーレジスト
3a、3b:ソルダーレジスト開口部
4a:ニッケルめっき
4b:金めっき
5:表面金属めっき層
6、6a:パッケージ基板
7:半導体チップ
8:電極
9:接続バンプ
r1:パッドトップ径
r2:パッドボトム径
r3:ソルダーレジストトップ側開口径
r4:ソルダーレジストボトム側開口径
h1:ソルダーレジスト高さ
h2:パッド高さ
h3:ソルダーレジスト高さとパッド高さの差

Claims (8)

  1. 半導体チップを実装する半導体パッケージ用基板であって、当該半導体チップの各電極に対応してそれぞれ形成された断面台形状の接続パッドと、当該各接続パッドに対応してそれぞれ開口部が形成されたソルダーレジストとを備えており、かつ当該ソルダーレジストの各開口部のトップ側開口径が、当該接続パッドのトップ径よりも大きい径で形成されていると共に、当該ソルダーレジストの各開口部内が当該ソルダーレジストの表面より僅かに低い位置まで当該接続パッドの表面金属めっき層で充填されていることを特徴とする半導体パッケージ用基板。
  2. 当該ソルダーレジストの開口部は、トップ側開口径が、当該接続パッドの50%の高さにおけるパッド径以上かつ当該接続パッドのボトム径以下に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ用基板。
  3. 当該ソルダーレジストの開口部は、ボトム側開口径が、当該接続パッドのトップ径の50%以上かつ当該接続パッドの80%の高さにおけるパッド径以下に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体パッケージ用基板。
  4. 当該ソルダーレジストが、フィルム状のソルダーレジストを加工したものであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体パッケージ用基板。
  5. 半導体チップを実装する半導体パッケージ用基板の製造方法であって、絶縁層上に積層された金属箔にエッチング加工を行うことによって、半導体チップの各電極に対応する断面台形状の接続パッドを形成する工程と、当該接続パッド形成面にソルダーレジストを形成する工程と、当該接続パッド上のソルダーレジストに当該接続パッドのトップ径よりも大きい径のトップ側開口径を有する開口部を形成する工程と、当該ソルダーレジスト開口部内に当該ソルダーレジストの表面よりも僅かに低い位置まで当該接続パッドの表面金属めっき層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体パッケージ用基板の製造方法。
  6. 当該ソルダーレジストの開口部を形成する工程として、トップ側開口径を、当該接続パッドの50%の高さにおけるパッド径以上かつ当該接続パッドのボトム径以下に形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体パッケージ用基板の製造方法。
  7. 当該ソルダーレジストの開口部を形成する工程として、ボトム側開口径を、当該接続パッドのトップ径の50%以上かつ当該接続パッドの80%の高さにおけるパッド径以下に形成することを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体パッケージ用基板。
  8. 当該ソルダーレジストを、フィルム状のソルダーレジストを積層して形成することを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載の半導体パッケージ用基板の製造方法。
JP2002248608A 2002-08-28 2002-08-28 半導体パッケージ用基板とその製造方法 Expired - Fee Related JP3897250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248608A JP3897250B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 半導体パッケージ用基板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248608A JP3897250B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 半導体パッケージ用基板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004087922A true JP2004087922A (ja) 2004-03-18
JP3897250B2 JP3897250B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=32055944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002248608A Expired - Fee Related JP3897250B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 半導体パッケージ用基板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897250B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008017232A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-14 Intellectual Ventures Fund 27 Llc Substrate and process for semiconductor flip chip package
JP2008085308A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器
JP2010040936A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
KR101177664B1 (ko) 2011-05-11 2012-08-27 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008017232A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-14 Intellectual Ventures Fund 27 Llc Substrate and process for semiconductor flip chip package
US7652374B2 (en) 2006-07-31 2010-01-26 Chi Wah Kok Substrate and process for semiconductor flip chip package
JP2008085308A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器
US8115316B2 (en) 2006-08-30 2012-02-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Packaging board, semiconductor module, and portable apparatus
JP2010040936A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
KR101177664B1 (ko) 2011-05-11 2012-08-27 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897250B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429734B2 (ja) 配線基板、多層配線基板、回路部品実装体及び、配線基板の製造方法
US6731004B2 (en) Electronic device and method of producing same
JPH1064955A (ja) 半導体素子の実装構造
KR20080088403A (ko) 배선 기판의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 배선기판
JP4357873B2 (ja) 半導体チップのcogパッケージ
US9281269B2 (en) Integrated circuit package and method of manufacture
JP2000353765A (ja) 配線基板及びこれを使用したチップモジュール
JP2000068328A (ja) フリップチップ実装用配線基板
JP4835629B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100764668B1 (ko) 플립칩 접속용 기판 및 그 제조방법
JP3897250B2 (ja) 半導体パッケージ用基板とその製造方法
JP3110389B2 (ja) 印刷配線板とその製造方法
JP4945919B2 (ja) Bga型多層回路配線板
JP3925752B2 (ja) バンプ付き配線基板及び半導体パッケ−ジの製造法
JP4172238B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2012156453A (ja) 配線基板およびその実装構造体
CN1326432C (zh) 无焊垫设计的高密度电路板及其制造方法
JP4161463B2 (ja) チップキャリアの製造方法
JPH063821B2 (ja) 両面保護コート型tab用テープキャリア
TWI849757B (zh) 電子封裝件及其封裝基板與製法
TWI418276B (zh) 導電凸塊無翼部的封裝基板之製法
TWI846342B (zh) 電子封裝件及其承載基板與製法
JP3893088B2 (ja) 半導体パッケージ用基板の製造方法
JP2000058705A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007035870A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees