[go: up one dir, main page]

JP2004087348A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004087348A
JP2004087348A JP2002248062A JP2002248062A JP2004087348A JP 2004087348 A JP2004087348 A JP 2004087348A JP 2002248062 A JP2002248062 A JP 2002248062A JP 2002248062 A JP2002248062 A JP 2002248062A JP 2004087348 A JP2004087348 A JP 2004087348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contacts
contact
connector
shield plate
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002248062A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okada
岡田 彰
Satoshi Moriyama
森山 聡史
Manabu Shimizu
清水 学
Hideo Miyazawa
宮澤 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2002248062A priority Critical patent/JP2004087348A/ja
Priority to US10/404,080 priority patent/US6808421B2/en
Publication of JP2004087348A publication Critical patent/JP2004087348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】クロストークを良好に低減することができるシールド構造を少ない部品点数によって実現することができるコネクタ装置を提供する。
【解決手段】コネクタ装置は、2つの回路基板を電気的に接続するプラグおよびジャックコネクタからなる。プラグコネクタは、列方向に隣り合う1対のコンタクトを1つの単位とし、ストレート状の接点32を有する各単位の行間に列方向に延出してコンタクト間を遮蔽するシールド板20を備える。ジャックコネクタは、列方向に隣り合う1対のコンタクトを1つの単位とし、二股状の接点52を有する各単位の列間に行方向に延出してコンタクト間を遮蔽するシールド板44を備える。シールド板20およびシールド板44が格子状に係合され、2組の接触部54が1つの格子内に配置される。
【選択図】   図18

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば2つの回路基板を電気的に接続する、所謂ツーピース型のコネクタ装置に関し、より詳細には、電気的に接続されるコンタクトのシールド構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
コネクタは、電算機、サーバー、交換機、大型コンピュータ等の電子機器を電気的に接続する装置として、広く用いられている。
【0003】
これらの電子機器において、電気信号を高速で伝送する場合、クロストークノイズ等が問題となる。特に、コンピュータの論理、記憶等の各モジュールや、直角に差し込まれる他の回路基板間の必要な接続を行うために用いられる回路基板であるバックプレーンにおいては、高速の電気信号の伝送特性を確実に整合することが重要である。
【0004】
このため、バックプレーンの接続に用いるコネクタは、高周波の信号伝送時に生じうるノイズを相殺することができる、差動信号伝送を行う平衡伝送技術が採用されている。また、クロストークノイズを確実に低減するために、信号線の周囲をシールド材で覆う同軸構造技術が採用され、隣り合う信号接点間にシールド端子やグランド端子を設けることが行われている。
【0005】
このような従来のコネクタの一例について、図1〜図9を参照して説明する。
【0006】
この従来のコネクタは、1対のものが接続して用いられる所謂ツーピース型のコネクタであり、図1〜図3に示すプラグコネクタと、図4〜図7に示すジャックコネクタとからなる。このツーピース型のコネクタ(コネクタ装置)は平衡伝送用に用いられる。
【0007】
まず、プラグコネクタについて説明する。図1はプラグコネクタの斜視図であり、図2はプラグコネクタを図1中a方向から見た図であり、図3はプラグコネクタを図1中b方向から見た図である。
【0008】
プラグコネクタ1は、ハウジング2が、図1中縦壁2aを挟んで対向する上下両側に水平壁2b、2cを有する形状に形成されている。そして、縦壁2aを挿通する、略棒状の複数のプラグコンタクト3が、縦壁2aの端面からみて行列状に配列されている。上下、言い換えれば行内に隣り合って配置された2つのプラグコンタクト3(図3中、参照符号3A、3Bで表示)が1対となって正負対称波形の信号を伝送する。
【0009】
コンタクト3は、両端にそれぞれ接点3a、3bを有する。接点3aは後述するジャックコネクタの接点と接触して電気的に接続するためのものであり、接点3bは図示しない基板のスルーホールに係合して電気的に接続するためのものである。
【0010】
1対のプラグコンタクト(3A、3B)の2つの接点3a、3aを1つの単位として、その1つの単位ごとに、2側を覆ってアングル状(断面形状がL字状)のシールド板4が設けられている。
【0011】
つぎに、ジャックコネクタについて説明する。図4はジャックコネクタの斜視図であり、図5はジャックコネクタを図4中c方向から見た図であり、図6は図5のプラグコネクタのコンタクトを取り出して示した図であり、図7はジャックコネクタを図4中d方向から見た図である。
【0012】
ジャックコネクタ5は、ハウジング6が、縦壁状の本体6aの上下両側から対向して水平壁6b、6cが延出した形状に形成されている。
【0013】
ジャックコンタクト7は、アングル状に形成され、両端にそれぞれ接点7a、7bを有する。接点7aは、プラグコネクタ1の接点3aと接触して電気的に接続するためのものであり、二股状に形成されている。一方、接点7bは、図示しない基板のスルーホールに係合して電気的に接続するためのものであり、プレスフィット状に形成されている。形状の異なる4対のコンタクト対7A、7Bが行方向に配列されて、1つの樹脂部7cに一体的にモールドされている。複数のジャックコンタクト7が、本体6aの端面からみて行列状に配列されている。ジャックコンタクト7は、上下(行内)に隣り合う2つのジャックコンタクト7、7(図7中、参照符号7A、7Bで表示)が1対になり、正負対称波形の信号を伝送するために用いられる。
【0014】
1対のジャックコンタクト(7A、7B)の2つの接点7a、7aを1つの単位として、その1つの単位ごとに、1側に舌片部8aを有するシールド板8が設けられている。シールド板8は、行方向(縦方向)のジャックコンタクト7と平行に配置され、舌片部8aと反対側に位置するピン部8bが図4中樹脂部7cの底側の端面から突出して設けられている。
【0015】
プラグコネクタ1およびジャックコネクタ5は、図8に示すように、プラグコンタクト3の接点3aがジャックコンタクト7の二股状の接点7aに把持された状態に接触され、電気的に接続される。
【0016】
接点3aおよび接点7aが接触された状態において、図9に示すように、接点3aおよび接点7aが接触された1対の接触部(1単位)9は、シールド板4およびシールド板8の舌片部8aによって三側が囲まれており、また、シールド板4、8によって囲まれていない一側(図9中、下側の一側)も、隣り合うシールド板4によって、列内に隣り合う、下側の1対の接触部(1単位)9と遮蔽されている。これにより、行列状に配列された各1対の接触部(1単位)9は、シールド板4、8によって行列の各方向に隣り合う1対の接触部(1単位)9と遮蔽され、シールドされている。このため、近接して配列された、隣り合う1対の接触部(1単位)9間に生じるクロストークが低減される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のコネクタは、プラグコネクタ1のアングル状のシールド板4を1対の接触部(1単位)9ごとに設けているため、部品点数が多く、このため、組立て工数も多くまた組立て費用も高い。
【0018】
また、上記従来のコネクタは、構造上、1対の接触部(1単位)9の四囲は必ずしも十分には遮蔽されていない。
【0019】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、クロストークを良好に低減することができる遮蔽構造を少ない部品点数により、したがって、少ない組立て工数により、また、安価な組立て費用により実現することができるコネクタ装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るコネクタ装置は、第1および第2のコネクタからなり、該第1および第2のコネクタは、相互に接触して電気的に接続される第1および第2の接点を有する複数の第1および第2のコンタクトをそれぞれ第1および第2のコネクタ本体に備え、該第1および第2のコンタクトの該第1および第2の接点が該第1および第2のコネクタ本体の端面にそれぞれ行列状に配置されてなるコネクタ装置において、第1のコネクタは、該第1のコンタクトの該第1の接点の行間に列方向に延出し、行内に隣り合う該第1の接点を少なくとも遮蔽する第1のシールド板を有し、第2のコネクタは、該第2のコンタクトの該第2の接点の列間に行方向に延出し、列内に隣り合う該第2の接点を少なくとも遮蔽する第2のシールド板を有し、該第1のシールド板および該第2のシールド板のうちの少なくとも1方に相手方のシールド板の先端を受け入れるスリットが形成され、該第1および該第2のコネクタを接続することにより、該第1のシールド板および該第2のシールド板が格子状に係合され、1組の該第1および第2の接点の接触部が1つの格子内に配置されることを特徴とする(請求項1に係る発明)。
【0021】
これにより、例えば2つの回路基板を接続するときに、少ない部品点数により、したがって、少ない組立て工数により、また、安価な組立て費用により、クロストークを良好に低減することができる遮蔽構造を実現することができる。また、このため、1対のコンタクトを用いて平衡伝送する場合に比べて、コネクタのコンタクトの実装密度を高くすることができる。
【0022】
この場合、前記第1のコネクタは、行内で隣り合う前記第1のコンタクトが1対となり、該1対のコンタクトの2つの前記第1の接点を単位として該単位の列間に行方向に延出し、列内に隣り合う該単位を少なくとも遮蔽する第1のシールド板を有し、前記第2のコネクタは、行内で隣り合う前記第2のコンタクトが1対となり、該1対のコンタクトの2つの前記第2の接点を単位として該単位の行間に列方向に延出し、行内に隣り合う該単位を少なくとも遮蔽する第2のシールド板を有し、該第1および第2のコネクタを接続することにより、該第1のシールド板および該第2のシールド板が格子状に係合され、1つの単位を構成する2組の該第1および第2の接点の接触部が1つの格子内に配置されると(請求項2に係る発明)、平衡伝送方式により高速の信号を伝送するため、クロストークノイズをより好適に低減することができる。
【0023】
また、この場合、前記第1および第2の接点は、嵌合して接触してなると(請求項3に係る発明)、電気的な接続をより確実に行うことができて好適である。
【0024】
また、この場合、前記第1および第2のシールド板はそれぞれの先端のうちのいずれか一方がピン状に形成されるとともに他方が二股状に形成され、それぞれの先端が嵌合することにより係合してなると(請求項4に係る発明)、第1および第2のシールド板をより確実に接続することができて好適である。
【0025】
また、この場合、前記第1および第2のコネクタのいずれか1方は、前記第1または第2の接点が設けられる前記第1または第2のコネクタ本体の端面と直交して形成された端面から前記第1または第2のコンタクトの他の接点が突出して設けられ、該第1および第2のコネクタの残りの1方は、該第1または第2の接点が設けられる該第1または第2のコネクタ本体の端面と平行に形成された端面から該1または第2のコンタクトの他の接点が突出して設けられてなると(請求項5に係る発明)、例えば主面が相互に直交するように配置された2つの回路基板を好適に電気的に接続することができる。
【0026】
この場合、前記第1および第2のシールド板は、前記第1および第2のコンタクトの前記他の接点を含む全体を覆うように形成されてなると(請求項6に係る発明)、クロストークノイズをより好適に低減することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明に係るコネクタ装置の好適な実施の形態(以下、本実施の形態例という。)について、図10〜図18を参照して、以下に説明する。
【0028】
図10はコネクタ装置を構成する2つのコネクタの斜視図であり、図11はプラグコネクタについて一部省略して示す組立て分解斜視図であり、図12はプラグコネクタの一部省略して示す斜視図であり、図13は図12中XIII−XIII線上断面図であり、図14は図12中XIV−XIV線上断面図であり、
図15はジャックコネクタについて一部省略して示す組立て分解斜視図であり、図16はジャックコネクタの一部省略して示す斜視図であり、図17は図15中XVII−XVII線上断面図である。また、図18はプラグコネクタおよびジャックコネクタを接続したときの両者の接点の接触状態およびこれらの接点とシールド板との配置関係を示す図である。
【0029】
本実施の形態例に係るコネクタ装置10は、前記した従来例のものと同様の、1対のコネクタが接続して用いられる所謂ツーピース型であり、プラグコネクタ12と、ジャックコネクタ14とからなる。プラグコネクタ12およびジャックコネクタ14は、図10中矢印方向に接続される。本実施の形態例に係るコネクタ装置10は、平衡伝送用に用いられる。
【0030】
まず、プラグコネクタ12について説明する。
【0031】
プラグコネクタ12は、ハウジング16と、複数のコンタクト18と、複数のシールド板20を有する。
【0032】
ハウジング16は、図11中、縦壁状の本体22と、本体22の上下両側に対向して延出された水平壁24、26を有する。本体22は、行列状に多数の孔部28が形成されるとともに、列方向(横方向)の孔部28の2つ置きに行方向(縦方向)に伸びるスリット30が形成されている。
【0033】
コンタクト18は、略ライトアングル状に形成され、一端にピン状の接点32を有し、他端にプレスフィット状の接点34を有する(図13参照)。接点32は後述するジャックコネクタ14の接点52と接触して電気的に接続するためのものであり、接点34は図10に示す水平に配置された基板W1のスルーホール(図示せず。)に係合して電気的に接続するためのものである。
【0034】
複数のコンタクト18は、ハウジング16に配置される場所によって、接点32および接点34を接続する接続部(コンタクトの取り付け部)38の具体的な形状および長さ寸法が異なる。すなわち、下側に位置するコンタクト18の接続部38の長さ寸法が小さく、上側に位置するコンタクト18の接続部38は、順次長さ寸法を大きく形成されるとともに、上下(行方向)に隣り合うコンタクト18,18が樹脂部36内で接触しないように、上下方向で形状が変えられている。これに対して、同じ高さ位置(列方向)のコンタクト18、18は、同一形状に形成されている。
【0035】
コンタクト18は、行方向に隣り合う2つのコンタクト(参照符号18a、18bで示す。)が1対となって、正負対称波形の信号を伝送するために用いられる。
【0036】
本実施の形態例では、6対のコンタクト対18a、18bが行方向に配列され、この6対のコンタクト対18a、18bが1つの略直方体状の樹脂部36にモールドされて、一体化されている。この樹脂部36および上記ハウジング16により、プラグコネクタ12のコネクタ本体が構成されている。
【0037】
シールド板20は、樹脂部36および6対のコンタクト対18a、18bの投影面に略対応した略矩形板状に形成されている。すなわち、6対のコンタクト対18a、18bの接点32を覆う大きさの矩形部A1と、樹脂部36を覆う大きさの矩形部A2とを有し、さらに、接点34を覆うように矩形部A2から複数のプレスフィット状のピンA3が下垂した形状となっている。
【0038】
樹脂部36に取り付けられたコンタクト18の接点32がハウジング16の孔部28に嵌入され、さらに挿通されることにより、コンタクト18がハウジング16に取り付けられ、ハウジング16と一体化される。また、シールド板20の矩形部A1の先端がハウジング16のスリット30に嵌入され、さらに挿通されることにより、シールド板20がハウジング16に取り付けられ、ハウジング16と一体化される。ここで、樹脂部36はハウジング16の一部を構成するものといってもよい。
【0039】
組立て状態において、コンタクト対18a、18bは、接点32がハウジング16の本体22の主面(ハウジングの端面)から突出して行列状に配列されるとともに、接点34が樹脂部36の本体22の主面と直交する方向の端面から突出して行列状に配列される。
【0040】
上記のように構成されるプラグコネクタ12は、行方向に並んだ6対のコンタクト対18a、18bが、接点32、接続部38および接点34の全ての部分において、シールド板20によって、列方向に隣り合う行方向に並んだ6対のコンタクト対18a、18bと遮蔽されている。このため、列方向に隣り合うコンタクト対18a、18b間のクロストークを良好に低減することができる。また、このため、コンタクトの実装密度を高くすることも可能である。
【0041】
プラグコネクタ12は、隣り合う、行方向に並んだ6対のコンタクト対18a、18b間を1枚の略矩形状のシールド板20で遮蔽しているため、従来例のプラグコネクタ1のようにコンタクト対3a、3bごとに1枚のシールド板4で遮蔽するものに比べて、シールド板の数が少ない。このため、少ない組立て工数で安価にプラグコネクタ12を作製することができる。
【0042】
また、プラグコネクタ12は、上記のように、左右(列方向)に隣り合うコンタクト対18a、18bが1対となって正負対称波形の信号を伝送するものであり、このコンタクト対18a、18bは、同一形状に形成されているため、従来例の上下に隣り合う、形状の異なるコンタクトが1対となったものと相違し、コンタクト対18a、18bの信号の伝播遅延時間が同一であり、好適である。
【0043】
なお、プラグコネクタ12は、シングル伝送用の場合は、各列の1つずつのコンタクト間にシールド板を設けてもよく、このとき、コンタクトの実装密度をより高くすることができる。
【0044】
つぎに、ジャックコネクタ14について説明する。
【0045】
ジャックコネクタ14は、ハウジング40と、複数のコンタクト42と、複数のシールド板44とを有する。
【0046】
ハウジング40は、直方体状に形成され、複数の孔部46が行列状に形成されるとともに、行方向(縦方向)の孔部46の2つ置きに列方向(横方向)に伸びるスリット48が形成されている(図17参照。図15ではスリット48は表われていない。)。また、列方向(横方向)の孔部46の2つ置きに行方向(縦方向)に伸びるスリット50が形成されている。
【0047】
コンタクト42は、ストレート状に形成され、一端に二股状の接点52を有し、他端にプレスフィット状の接点54を有する。接点52はプラグコネクタ12のコンタクト18の接点32と接触して電気的に接続するためのものであり、接点54は図10に示す垂直に配置される基板W2のスルーホール(図示せず。)に係合して電気的に接続するためのものである。複数のコンタクト42は、全て同一形状に形成されている。
【0048】
6つのコンタクト42が図15中上下方向に樹脂部56に取り付けられて一体化されている。この樹脂部56に取り付けられた6つのコンタクト42を2列並べることにより、列方向(横方向)に隣り合うコンタクト42、42が1対となったコンタクト対42a、42bが行方向(縦方向)に6つ並んだ6対のコンタクト対42a、42bとなる。各コンタクト対42a、42bは、正負対称波形の信号を伝送するために用いられる。樹脂部56およびハウジング40により、ジャックコネクタ14のコネクタ本体が構成されている。
【0049】
シールド板44は、略矩形状の主面B1の一側に複数のプレスフィト状のピンB2が配列されている。主面B1は、一定のピッチで矩形部B4を残して切り欠かれて、複数の二股状部B3に形成されている。なお、この場合、二股状部B3は、後述するように、シールド板20の先端を受け入れるものであり、いわばスリットの一形態である。この場合、二股状部B3に変えて文字通りの細溝状のスリットを形成してもよい。
【0050】
コンタクト42の接点52がハウジング40の孔部46に嵌入されることにより、コンタクト42がハウジング40に取り付けられ、ハウジング40と一体化される。また、シールド板44の主面B1がハウジング40のスリット48に嵌入されることにより、シールド板44がハウジング40に取り付けられ、ハウジング40と一体化される。
【0051】
組立て状態において、コンタクト対42a、42bは、接点52がハウジング40の孔部46内に、および接点54がハウジング40の主面(ハウジングの端面)から突出して、それぞれ行列状に配列される。
【0052】
上記のように構成されるジャックコネクタ14は、シールド板44によって、列方向に並んだ複数のコンタクト対42a、42bが、接点52の部分において、行方向に隣り合い、列方向に並んだ複数のコンタクト対42a、42bと遮蔽されている。このため、行方向に隣り合うコンタクト対42a、42b間のクロストークを良好に低減することができる。また、このため、コンタクトの実装密度を高くすることも可能である。
【0053】
ジャックコネクタ14は、行方向に並んだ複数のコンタクト対42a、42bを1枚の略矩形状に形成したシールド板20で遮蔽しているため、従来例のジャックコネクタ5のようにコンタクト対3a、3bごとに1枚のシールド板8に設けた複数の舌片部8aで遮蔽するものに比べて、シールド板の形状が簡易である。このため、安価にジャックコネクタ14を作製することができる。
【0054】
なお、ジャックコネクタ14は、シングル伝送用の場合は、各行の1つずつのコンタクト間にシールド板を設けてもよく、このとき、コンタクトの実装密度をより高くすることができる。
【0055】
上記のように構成される本実施の形態例に係るコネクタ装置10は、従来例と同様に、プラグコネクタ12のコンタクト(プラグコンタクト)18の接点32がジャックコネクタ14のコンタクト(ジャックコンタクト)42の二股状の接点52に把持された状態に接触され、電気的に接続される。
【0056】
このとき、プラグコネクタ12のシールド板20の矩形部A1がジャックコネクタ14のハウジング40のスリット50に挿入されるとともに、ジャックコネクタ14のシールド板44の二股部B3がプラグコネクタ12のシールド板20の矩形部A1を把持し、シールド板20およびシールド板44が確実に接続される。
【0057】
プラグコネクタ12およびジャックコネクタ14を接続した状態において、図18に示すように、シールド板20およびシールド板44は格子状に係合され、2組の接点32および接点52が接触された1対(2組)の接触部(1単位)54、54は、1つの格子により四囲を略完全に囲まれている。これにより、1対の接触部54、54は、隣り合う他の1対の接触部54、54と確実に遮蔽されているため、隣り合う他の1対の接触部54、54との間のクロストークが良好に軽減される。また、このとき、コンタクトを高密度に配列することができる。
【0058】
本実施の形態例に係るコネクタ装置は、上記のように遮蔽効果が十分あるため、高速伝送時のノイズを軽減するための手段として、1対のコンタクトを用いる平衡伝送方式を必ずしも採用する必要がなく、1つのコンタクトを用いて信号を伝送する方式を用いることもできる。このため、シールド板の遮蔽効果の不十分さを補う目的で平衡伝送方式を採用する従来のものに比べて、コンタクトの実装密度を倍増することができる。
【0059】
【発明の効果】
請求項1に係るコネクタ装置によれば、第1および第2のコネクタからなり、第1および第2のコネクタは、相互に接触して電気的に接続される第1および第2の接点を有する複数の第1および第2のコンタクトをそれぞれ第1および第2のコネクタ本体に備え、第1および第2のコンタクトの第1および第2の接点が第1および第2のコネクタ本体の端面にそれぞれ行列状に配置されてなるコネクタ装置において、第1のコネクタは、第1のコンタクトの第1の接点の行間に列方向に延出し、行内に隣り合う第1の接点を少なくとも遮蔽する第1のシールド板を有し、第2のコネクタは、第2のコンタクトの第2の接点の列間に行方向に延出し、列内に隣り合う第2の接点を少なくとも遮蔽する第2のシールド板を有し、第1のシールド板および第2のシールド板のうちの少なくとも1方に相手方のシールド板の先端を受け入れるスリットが形成され、第1および第2のコネクタを接続することにより、第1のシールド板および第2のシールド板が格子状に係合され、1組の第1および第2の接点の接触部が1つの格子内に配置されるため、少ない部品点数により、したがって、少ない組立て工数により、また、安価な組立て費用により、クロストークを良好に低減することができるシールド構造を実現することができる。また、このため、1対のコンタクトを用いて平衡伝送する場合に比べて、コネクタのコンタクトの実装密度を高くすることができる。
【0060】
また、請求項2に係るコネクタ装置によれば、第1のコネクタは、行内で隣り合う第1のコンタクトが1対となり、1対のコンタクトの2つの第1の接点を単位として単位の列間に行方向に延出し、列内に隣り合う単位を少なくとも遮蔽する第1のシールド板を有し、第2のコネクタは、行内で隣り合う第2のコンタクトが1対となり、1対のコンタクトの2つの第2の接点を単位として単位の行間に列方向に延出し、行内に隣り合う単位を少なくとも遮蔽する第2のシールド板を有し、第1および第2のコネクタを接続することにより、第1のシールド板および第2のシールド板が格子状に係合され、1つの単位を構成する2組の第1および第2の接点の接触部が1つの格子内に配置されるため、平衡伝送方式により高速の信号を伝送することができ、クロストークノイズをより好適に低減することができる。
【0061】
また、請求項5に係るコネクタ装置によれば、第1および第2のコネクタのいずれか1方は、第1または第2の接点が設けられる第1または第2のコネクタ本体の端面と直交して形成された端面から第1または第2のコンタクトの他の接点が突出して設けられ、第1および第2のコネクタの残りの1方は、第1または第2の接点が設けられる第1または第2のコネクタ本体の端面と平行に形成された端面から1または第2のコンタクトの他の接点が突出して設けられてなるため、例えば主面が相互に直交するように配置された2つの回路基板を好適に電気的に接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のプラグコネクタの斜視図である。
【図2】図1中矢印a方向からプラグコネクタを見た図である。
【図3】図1中矢印b方向からプラグコネクタを見た図である。
【図4】従来のジャックコネクタの斜視図である。
【図5】図4中矢印c方向からジャックコネクタを見た図である。
【図6】図4のジャックコネクタにおいて、樹脂部によって一体化された8本のコンタクトを取り出してみた図である。
【図7】図4中矢印d方向からジャックコネクタを見た図である。
【図8】従来のプラグコネクタおよびジャックコネクタを接続したときの、接点の接触状態を説明するための図である。
【図9】従来のプラグコネクタおよびジャックコネクタを接続したときの、接点とシールド板との配置関係を説明するための図である。
【図10】本実施の形態例に係るコネクタ装置のプラグコネクタおよびジャックコネクタの斜視図である。
【図11】本実施の形態例に係るコネクタ装置のプラグコネクタの一部省略して示す組立て分解斜視図である。
【図12】本実施の形態例に係るコネクタ装置のプラグコネクタの一部省略して示す斜視図である。
【図13】本実施の形態例に係るコネクタ装置のプラグコネクタの図12中XIII−XIII線上断面図である。
【図14】本実施の形態例に係るコネクタ装置のプラグコネクタの図12中XIV−XIV線上断面図である。
【図15】本実施の形態例に係るコネクタ装置のジャックコネクタの一部省略して示す組立て分解斜視図である。
【図16】本実施の形態例に係るコネクタ装置のジャックコネクタの斜視図である。
【図17】本実施の形態例に係るコネクタ装置のジャックコネクタの図16中XVII−XVII線上断面図である。
【図18】本実施の形態例に係るプラグコネクタおよびジャックコネクタを接続したときの、接点とシールド板との配置関係を説明するための図である。
【符号の説明】
10 コネクタ装置
12 プラグコネクタ
14 ジャックコネクタ
16、40 ハウジング
18、18a、18b、42、42a、42b コンタクト
20、44 シールド板
22 本体
24、26 水平壁
32、34、52、54  接点
38 接続部
36、56 樹脂部
54 接触部
A1、A2、B4 矩形部
A3、B2 ピン
B1 主面
B3 二股状部

Claims (6)

  1. 第1および第2のコネクタからなり、該第1および第2のコネクタは、相互に接触して電気的に接続される第1および第2の接点を有する複数の第1および第2のコンタクトをそれぞれ第1および第2のコネクタ本体に備え、該第1および第2のコンタクトの該第1および第2の接点が該第1および第2のコネクタ本体の端面にそれぞれ行列状に配置されてなるコネクタ装置において、
    第1のコネクタは、該第1のコンタクトの該第1の接点の行間に列方向に延出し、行内に隣り合う該第1の接点を少なくとも遮蔽する第1のシールド板を有し、
    第2のコネクタは、該第2のコンタクトの該第2の接点の列間に行方向に延出し、列内に隣り合う該第2の接点を少なくとも遮蔽する第2のシールド板を有し、
    該第1のシールド板および該第2のシールド板のうちの少なくとも1方に相手方のシールド板の先端を受け入れるスリットが形成され、
    該第1および第2のコネクタを接続することにより、該第1のシールド板および該第2のシールド板が格子状に係合され、1組の該第1および第2の接点の接触部が1つの格子内に配置されることを特徴とするコネクタ装置。
  2. 前記第1のコネクタは、行内で隣り合う前記第1のコンタクトが1対となり、該1対のコンタクトの2つの前記第1の接点を単位として該単位の列間に行方向に延出し、列内に隣り合う該単位を少なくとも遮蔽する第1のシールド板を有し、
    前記第2のコネクタは、行内で隣り合う前記第2のコンタクトが1対となり、該1対のコンタクトの2つの前記第2の接点を単位として該単位の行間に列方向に延出し、行内に隣り合う該単位を少なくとも遮蔽する第2のシールド板を有し、
    該第1および第2のコネクタを接続することにより、該第1のシールド板および該第2のシールド板が格子状に係合され、1つの単位を構成する2組の該第1および第2の接点の接触部が1つの格子内に配置されることを特徴とするコネクタ装置。
  3. 前記第1および第2の接点は、嵌合して接触してなることを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ装置。
  4. 前記第1および第2のシールド板はそれぞれの先端のうちのいずれか一方がピン状に形成されるとともに他方が二股状に形成され、それぞれの先端が嵌合することにより係合してなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタ装置。
  5. 前記第1および第2のコネクタのいずれか1方は、前記第1または第2の接点が設けられる前記第1または第2のコネクタ本体の端面と直交して形成された端面から前記第1または第2のコンタクトの他の接点が突出して設けられ、該第1および第2のコネクタの残りの1方は、該第1または第2の接点が設けられる該第1または第2のコネクタ本体の端面と平行に形成された端面から該第1または第2のコンタクトの他の接点が突出して設けられてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコネクタ装置。
  6. 前記第1および第2のシールド板は、前記第1および第2のコンタクトの前記他の接点を含む全体を覆うように形成されてなることを特徴とする請求項5に記載のコネクタ装置。
JP2002248062A 2002-08-28 2002-08-28 コネクタ装置 Pending JP2004087348A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248062A JP2004087348A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 コネクタ装置
US10/404,080 US6808421B2 (en) 2002-08-28 2003-04-02 Connector apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248062A JP2004087348A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 コネクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004087348A true JP2004087348A (ja) 2004-03-18

Family

ID=31972500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002248062A Pending JP2004087348A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 コネクタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6808421B2 (ja)
JP (1) JP2004087348A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1631131A2 (en) 2004-08-31 2006-03-01 Hirose Electric Co., Ltd. Transmission circuit board structure, transmission circuit board, and connector having the same
JP2012119148A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Fujitsu Component Ltd コネクタ
JP2012142245A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Fujitsu Component Ltd コネクタ

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7108556B2 (en) * 2004-07-01 2006-09-19 Amphenol Corporation Midplane especially applicable to an orthogonal architecture electronic system
US7094102B2 (en) * 2004-07-01 2006-08-22 Amphenol Corporation Differential electrical connector assembly
US8444436B1 (en) 2004-07-01 2013-05-21 Amphenol Corporation Midplane especially applicable to an orthogonal architecture electronic system
US7914304B2 (en) 2005-06-30 2011-03-29 Amphenol Corporation Electrical connector with conductors having diverging portions
US20090291593A1 (en) 2005-06-30 2009-11-26 Prescott Atkinson High frequency broadside-coupled electrical connector
US7819697B2 (en) * 2008-12-05 2010-10-26 Tyco Electronics Corporation Electrical connector system
DE102009040487A1 (de) * 2009-09-08 2011-03-24 Erni Electronics Gmbh Steckverbindung mit Abschirmung
WO2011140438A2 (en) 2010-05-07 2011-11-10 Amphenol Corporation High performance cable connector
CN203288874U (zh) * 2010-10-13 2013-11-13 3M创新有限公司 电连接器组件和系统
US8657627B2 (en) 2011-02-02 2014-02-25 Amphenol Corporation Mezzanine connector
JP5863041B2 (ja) * 2012-06-01 2016-02-16 アルプス電気株式会社 電子部品用ソケット
US9240644B2 (en) 2012-08-22 2016-01-19 Amphenol Corporation High-frequency electrical connector
CN106463859B (zh) 2014-01-22 2019-05-17 安费诺有限公司 具有边缘至宽边过渡的超高速高密度电互连系统
CN108701922B (zh) 2015-07-07 2020-02-14 Afci亚洲私人有限公司 电连接器
CN205070095U (zh) * 2015-09-15 2016-03-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWI747938B (zh) 2016-08-23 2021-12-01 美商安芬諾股份有限公司 可配置為高性能的連接器
US9831608B1 (en) * 2016-10-31 2017-11-28 Te Connectivity Corporation Electrical connector having ground shield that controls impedance at mating interface
CN208862209U (zh) 2018-09-26 2019-05-14 安费诺东亚电子科技(深圳)有限公司 一种连接器及其应用的pcb板
CN109950749B (zh) * 2019-04-22 2023-12-05 四川华丰科技股份有限公司 电连接器设备
CN112018567A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 庆虹电子(苏州)有限公司 电连接器
US11081841B2 (en) 2019-06-06 2021-08-03 Fu Ding Precision Industrial (Zhengzhou) Co., Ltd. Electrical connector haiving contact wafer equipped with transverse grounding bar
CN110994284B (zh) * 2019-06-06 2021-06-18 富鼎精密工业(郑州)有限公司 电连接器
CN113131239B (zh) 2019-12-31 2023-08-15 富鼎精密工业(郑州)有限公司 电连接器
US11469554B2 (en) 2020-01-27 2022-10-11 Fci Usa Llc High speed, high density direct mate orthogonal connector
CN115428275A (zh) 2020-01-27 2022-12-02 富加宜(美国)有限责任公司 高速连接器
CN215816516U (zh) 2020-09-22 2022-02-11 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 电连接器
CN213636403U (zh) 2020-09-25 2021-07-06 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 电连接器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964101A (en) * 1989-03-23 1990-10-16 Schlumberger Technology Corp. Method for determining fluid mobility characteristics of earth formations
JPH05275139A (ja) 1992-03-25 1993-10-22 Toshiba Corp コネクタ
NL9300971A (nl) 1993-06-04 1995-01-02 Framatome Connectors Belgium Connectorsamenstel voor printkaarten.
EP0718641B1 (en) * 1994-12-12 2003-08-13 Baker Hughes Incorporated Drilling system with downhole apparatus for transforming multiple downhole sensor measurements into parameters of interest and for causing the drilling direction to change in response thereto
ATE181463T1 (de) 1994-12-22 1999-07-15 Siemens Ag Elektrische verbinderanordnung
US5936405A (en) * 1995-09-25 1999-08-10 Numar Corporation System and method for lithology-independent gas detection using multifrequency gradient NMR logging
US5980321A (en) 1997-02-07 1999-11-09 Teradyne, Inc. High speed, high density electrical connector
EP1939989B1 (en) * 1998-08-12 2011-09-28 3M Innovative Properties Company Connector apparatus
US6231391B1 (en) * 1999-08-12 2001-05-15 Robinson Nugent, Inc. Connector apparatus
US6527587B1 (en) * 1999-04-29 2003-03-04 Fci Americas Technology, Inc. Header assembly for mounting to a circuit substrate and having ground shields therewithin
ATE283557T1 (de) * 2000-02-03 2004-12-15 Teradyne Inc Steckverbinder mit abschirmung
US6364710B1 (en) * 2000-03-29 2002-04-02 Berg Technology, Inc. Electrical connector with grounding system
US6540522B2 (en) * 2001-04-26 2003-04-01 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly for orthogonally mating circuit boards
US6431914B1 (en) * 2001-06-04 2002-08-13 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Grounding scheme for a high speed backplane connector system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1631131A2 (en) 2004-08-31 2006-03-01 Hirose Electric Co., Ltd. Transmission circuit board structure, transmission circuit board, and connector having the same
JP2012119148A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Fujitsu Component Ltd コネクタ
JP2012142245A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Fujitsu Component Ltd コネクタ
US9252541B2 (en) 2011-01-06 2016-02-02 Fujitsu Component Limited Connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20040043661A1 (en) 2004-03-04
US6808421B2 (en) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004087348A (ja) コネクタ装置
CN108366485B (zh) 印刷电路板连接器足印
US12218462B2 (en) High-frequency electrical connector
TWI580131B (zh) 用於互連具不同方向之電氣連接器的連接器組件
JP3889447B2 (ja) シールドされたモジュールを有するコネクタ組立体及びその製造方法
CN101636881B (zh) 具有消除串扰特性的电连接器
EP1831971B1 (en) Differential electrical connector assembly
US6905367B2 (en) Modular coaxial electrical interconnect system having a modular frame and electrically shielded signal paths and a method of making the same
KR100768508B1 (ko) 회로 기판에 장착하기 위한 헤더 조립체
JP5133366B2 (ja) ウェハ型構造を有する差動信号コネクタ
TWI593191B (zh) 具有阻抗控制之電氣連接器
CN108695651A (zh) 具有引脚组织器的连接器组件
TWI412188B (zh) 具有接地盤與接地耦合棒的電連接器
US20110306244A1 (en) Cable connector assembly having an adapter plate for grounding
US8840431B2 (en) Electrical connector systems
JPH10208814A (ja) 電気コネクタ組立体
CN102255179A (zh) 密度增大的连接器系统
CN102394398A (zh) 具有配合配接器的连接器组件
JP2011527819A (ja) キャリア組立体、及びヘッダを共通接地するように構成されたシステム
US6981898B2 (en) Connector
CN108365465A (zh) 具有配合连接器接口的电连接器
TW202301747A (zh) 插座連接器
TWI476992B (zh) 具有信號及同軸接點之連接器組件
US20220085532A1 (en) High density communication system
JP5868140B2 (ja) 同軸ケーブル接続モジュール、同軸ケーブル用多極コネクタ及び多極複合コネクタ