[go: up one dir, main page]

JP2004084089A - 布帛 - Google Patents

布帛 Download PDF

Info

Publication number
JP2004084089A
JP2004084089A JP2002243776A JP2002243776A JP2004084089A JP 2004084089 A JP2004084089 A JP 2004084089A JP 2002243776 A JP2002243776 A JP 2002243776A JP 2002243776 A JP2002243776 A JP 2002243776A JP 2004084089 A JP2004084089 A JP 2004084089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
yarn
breaking strength
less
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002243776A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yanai
谷内 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Priority to JP2002243776A priority Critical patent/JP2004084089A/ja
Publication of JP2004084089A publication Critical patent/JP2004084089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】衝突安全性に優れた布帛を提供する。
【解決手段】破断強力6N以下の繊維糸条で構成された布帛であって、経方向及び/又は緯方向の10%伸長時の応力が、60N/5cm巾以上である布帛。
【選択図】 選択図なし。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、布帛に関する。詳しくは、特に、車両乗員用座席シートとして好適な衝突安全性に優れた布帛に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の衝突安全性を高めるものとして、いわゆる、エアバックが知られているが、エアバックは、作動時において、乗員に対する衝突による衝撃力が少ないほど好ましい。
一方、特定の繊維糸条を用いた編織物は、その優れたクッション性から、車両等のシート材料として好適であることが提案されているが(例えば、特開2001−303395号公報)、衝突安全性については何ら言及されておらず、示唆さえもない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、衝突安全性に一層優れた布帛を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、乗員に対する衝突による衝撃力を緩和する方法について検討した結果、特定の繊維糸条を用いることにより本発明の目的が達成されることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、破断強力6N以下の繊維糸条で構成された布帛であって、経方向及び/又は緯方向の10%伸長時の応力が、60N/5cm巾以上であることを特徴とする布帛である。
本発明の布帛は、破断強力の低い繊維糸条で構成されているため、繊維糸条の破断により衝撃力を緩和するものであり、エアバッグ装着車両に使用した場合に、特に、効果的である。
【0005】
本発明においては、布帛を構成する繊維糸条の破断強力は6N以下、好ましくは5.5N以下、より好ましくは5N以下、最も好ましくは4N以下であり、下限は、好ましくは0.5N以上、より好ましくは1N以上である。繊維糸条の破断強度は、好ましくは3cN/dtex以下、より好ましくは2.7cN/dtex以下、最も好ましくは2.6cN/dtex以下である。
繊維糸条の種類としては、合成繊維、特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等のポリエステル系合成繊維が好ましいが、その他にも、綿、羊毛等の天然繊維、キュプラレーヨン、ビスコースレーヨン、アセテート繊維、ポリオレフィン繊維、アクリル繊維、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド繊維が挙げられる。必要に応じて、同種又は異種繊維を組み合わせてもよい。
【0006】
ポリエステル系合成繊維を例に説明すると、紡速が800〜1500m/分程度の未延伸糸(UDY)、紡速が2500〜3500m/分程度の半延伸糸(POY)、通常の延伸糸を熱リラックス処理等の物理加工又は化学加工によって破断強度を低下させたものがある。
繊維の形態は、長繊維、短繊維、及びこれらの組合せが挙げられる。糸条形態としては、原糸のまま、紡績糸、嵩高加工糸(仮撚糸や流体噴射加工糸等)等が用いられる。
【0007】
本発明は、破断強力6N以下の繊維糸条によって、布帛を構成するものであるが、布帛中の、この繊維糸条の含有率は、質量%で、下限は、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上、最も好ましくは50以上であり、上限は、好ましくは90%以下、より好ましくは80%以下である。
糸条段階及び/又は機上での交編織によって、好ましくは破断強力6N以上、より好ましくは8N以上、最も好ましくは9N以上の、高い破断強力を有する繊維糸条を、質量%で70%以下の範囲内で混用することが好ましい。破断強力の高い繊維糸条を混用することによって、衝突時において、布帛自体が破断される可能性が一層少なくなり、乗員保護の面から好ましい。上記の高い破断強力を有する繊維糸条の破断強度は、好ましくは3cN/dtex以上、より好ましくは3.5cN/dtex以上、最も好ましくは4cN/dtex以上、10cN/dtex以下である。高い破断強力を有する繊維糸条の種類や形態は、破断強力の低い繊維糸条において例示したものを用いることができる。
【0008】
本発明の布帛は、経方向及び/又は緯方向の10%伸長時の応力が、60N/5cm巾以上、好ましくは80N/5cm巾以上、より好ましくは100N/5cm巾以上であり、上限は、好ましくは600N/5cm巾以下、より好ましくは500N/5cm巾以下である。経方向及び/又は緯方向の10%伸長時の応力が60N/5cm巾未満では、着座時の変形が大きくなり、クッション性にも劣ったものとなる。10%伸長時の応力が600N/5cm巾を越えると、着座時に人体に痛みが生じる場合がある。
経方向及び/又は緯方向の10%伸長時の応力を上記の範囲に設定する方法としては、例えば、高い破断強度を有する繊維糸条との混用、布帛設計面では、経密度及び/又は緯密度を高くする、編物では、経糸及び/又は緯糸挿入する等の方法がある。
【0009】
布帛の厚さ及び目付は、必要に応じて、適宜、選定すればよく、例えば、厚みは、好ましくは0.5〜20mm、より好ましくは1〜10mm、目付は、好ましくは、80〜700g/m、より好ましくは100〜400g/mである。布帛を、必要に応じて、所望のサイズに裁断したり、裁断後の布帛片を縫製又は熱成形により所望の形状にして用いてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
本発明で用いられる測定法等は以下のとおりである。
(1)固有粘度
固有粘度[η](dl/g)は、次式の定義に基づいて求められる値である。
Figure 2004084089
定義中のηrは、純度98%以上のo−クロロフェノール溶媒で溶解したポリマーの稀釈溶液の35℃での粘度を、同一温度で測定した上記溶媒の粘度で除した値であり、相対粘度と定義されているものである。Cはg/100mlで表されるポリマー濃度である。
【0011】
(2)クッション性の評価
座部が40cm角の四角い金属フレームで作られた椅子(4脚、背もたれなし)のフレームに布帛の周囲を緩まないように縫製及びボルト止めして張設して試験台を作製する。体重50Kgの男性がその椅子の試験台に座って、そのときのクッション性を官能評価する。
(3)衝突安全性の評価
上記の試験台に、重さ10Kgの鉄製ボールを高さ2mから落下させて、ボールの跳ね上がりの程度で官能評価する。跳ね上がりの程度が少ないほど衝突安全性に優れている。
(4)10%伸長時の応力評価
島津製作所(株)製の引張試験機を用いて、つかみ巾5cm、つかみ間隔10cm、引張速度10cm/minで、10%まで伸長させた時の応力値を読み取る。
【0012】
【実施例1】
緯糸に、破断強度2.3cN/dtexである165dtex/48fのポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸(紡速2500m/分で紡糸したPOY;破断強力4.29N)を2本合撚した糸条を用い、経糸に、破断強度5.5cN/dtexである165dtex/48fのポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸(破断強力9.08N)を2本合撚した糸条を用いて、経糸密度100本/2.54cm、緯糸密度85本/2.54cmの平織物を製織した。
得られた織物の衝突安全性を評価した結果、跳ね上がりの程度が少なく、10%伸長時の応力は、経方向135N/5cm巾、緯方向35N/5cm巾であり、クッション性にも優れていた。
【0013】
【比較例1】
経糸及び緯糸ともに、破断強度5.5cN/dtexである165dtex/48fのポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸(破断強力9.08N)を用いた以外は実施例1同様に平織物を作製し、衝突安全性を評価した。その結果、クッション性は良好であったが、実施例1と対比して、跳ね上がりの程度は大きいものであった。この織物の、10%伸長時の応力は、経方向135N/5cm巾、緯方向115N/5cm巾であった。
【0014】
【発明の効果】
本発明の布帛は、衝突安全性に優れたものであり、特に、エアバッグ装着車両に使用した場合に特に効果的である。

Claims (1)

  1. 破断強力6N以下の繊維糸条で構成された布帛であって、経方向及び/又は緯方向の10%伸長時の応力が、60N/5cm巾以上であることを特徴とする布帛。
JP2002243776A 2002-08-23 2002-08-23 布帛 Pending JP2004084089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243776A JP2004084089A (ja) 2002-08-23 2002-08-23 布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243776A JP2004084089A (ja) 2002-08-23 2002-08-23 布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004084089A true JP2004084089A (ja) 2004-03-18

Family

ID=32052459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243776A Pending JP2004084089A (ja) 2002-08-23 2002-08-23 布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004084089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12202430B2 (en) 2020-07-01 2025-01-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Textile for hollow weave airbag

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12202430B2 (en) 2020-07-01 2025-01-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Textile for hollow weave airbag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3346034B1 (en) Fabric and fiber product
EP1680982B1 (en) Sheet material for seat
EP3633091A1 (en) Multilayer structured fabric and fiber product
EP2602365B1 (en) Multilayered fabric and textile product
KR20130140791A (ko) 직물 및 의료
CN1326519A (zh) 双向经编织物
JP2013514465A (ja) エアバッグ用ポリエチレンテレフタレート繊維及びこれを利用した織物
EP2599901B1 (en) Abrasion-resistant polyester fiber and woven/knitted product
JP2004084089A (ja) 布帛
EP3617356B1 (en) Fabric and fiber product
JP5535488B2 (ja) 耐摩耗性に優れる織物
JP2001348762A (ja) 弾性編地
EP3957787B1 (en) Textile and garment
JP2023002088A (ja) 経編地および衣料
JP2004084090A (ja) 立体構造布帛
JP4212801B2 (ja) 座席シート用立体編物
JP2845502B2 (ja) 自動車内装縫製加工用布帛
JP3195598B2 (ja) 伸縮性ラッセル経編地
JP2004183193A (ja) 織物
JP2024076436A (ja) 織物および繊維製品
JP2003119635A (ja) 合撚糸およびその製造方法
KR20250109777A (ko) 편지 및 섬유 제품
JPH06108343A (ja) 梳毛調織物
JP2002013052A (ja) 弾性経編地
JP2004036043A (ja) 立体編物及びクッション材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204