[go: up one dir, main page]

JP2004083008A - 自転車用電力制御装置 - Google Patents

自転車用電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004083008A
JP2004083008A JP2003286435A JP2003286435A JP2004083008A JP 2004083008 A JP2004083008 A JP 2004083008A JP 2003286435 A JP2003286435 A JP 2003286435A JP 2003286435 A JP2003286435 A JP 2003286435A JP 2004083008 A JP2004083008 A JP 2004083008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
bicycle
terminal
voltage
voltage sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003286435A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ohara
大原 弘嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Publication of JP2004083008A publication Critical patent/JP2004083008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/02Electric signal transmission systems in which the signal transmitted is magnitude of current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/01Electric circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/01Electric circuits
    • B62J6/015Electric circuits using electrical power not supplied by the cycle motor generator, e.g. using batteries or piezo elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

  【課題】 単一の電源を用いた場合に得られなかった利点や、単一の電源で得られる利点に追加して利点が得られるように、複数の電源と共に使用可能な自転車用電力制御装置を提供することにある。
  【解決手段】 この電力回路990は、電圧センサ1004と、制御ユニットとを備えている。電圧センサ1004は、キャパシタンス334からの電圧を検知する。制御ユニットは、電圧センサ1004に連結されるとともに、キャパシタンス334及びバッテリー1008から電力を受けるように連結されている。そして、制御ユニットは、電圧センサ1008によって検出された電圧が所定の値より高い場合はキャパシタンス334から電力を出力するとともに、電圧センサ1008によって検出された電圧が所定の値より低い場合はバッテリー124から電力を出力する。
【選択図】   図11

Description

 本発明は、自転車用電力制御装置に関する。
 従来の自転車用信号処理システムにおいて、典型的なものは、多くの場合、自転車速度、ケイデンス、走行距離などに関する情報を収集して表示する。かかるシステムは、通常、車輪のスポークに取り付けられた磁石と、一方のペダルクランクに取り付けられた磁石と、車輪及びペダルクランクの回転に伴う磁石の通過を検知するための、自転車フレームに取り付けられた磁石センサとを備えている。このシステムでは、磁石がこれに関連付けられたセンサを通過する度に(例えば、車輪またはクランクが1回転する度に)電気パルスが発生する。自転車の速度は、単位時間に車輪の全周当たりに車輪のセンサから受信されるパルス数に基づいて計算可能である。同様に、走行距離は、所定時間内に車輪の全周当たりに受信されるパルス数に基づいて計算可能である。また、ケイデンスは、単位時間にクランクのセンサから受信されるパルス数に基づいて計算可能である。このような自転車では、1つまたは複数のスイッチが装備されており、動作パラメータ(例えば、車輪の全周)を入力し、乗り手に表示する情報を選択し、所望の情報の計算に用いられる種々のタイマを開始または停止できるようになっている。
 これより洗練されたシステムは、自転車用トランスミッションの状態に関する情報を表示する能力を備えている。例えば、自転車の中には、ペダルクランクと共に回転する複数のフロントスプロケットと、後輪と共に回転する複数のリアスプロケットと、フロントスプロケットの1つとリアスプロケットの1つに係合するチェーンとを備えたものもある。自転車用フレームには、チェーンを複数のフロントスプロケットの間でシフトするためのフロントディレーラと、チェーンを複数のリアスプロケットの間でシフトするためのリアディレーラとが取り付けられている。フロント及びリアディレーラは、手動スイッチまたはレバーによって制御することができる。スイッチまたはレバーには、位置センサ(例えば、ポテンショメータまたは接触センサ)が設けられており、対応するスイッチまたはレバーの位置によってチェーンが現に係合するフロントスプロケット及びリアスプロケットが決定することができる。こうした情報は、乗り手に表示されることができ、これにより、乗り手が適宜トランスミッションを作動できる。これよりさらに洗練されたシステムでは、自転車用トランスミッションの制御のために小型の電気モータが用いられている。これらのモータは、前述のスイッチまたはレバーによって手動で、或いは自転車の速度またはケイデンス(あるいは両方)に基づいて自動的に制御することができる。
 信号処理システムのスイッチ、センサ、及びその他の電気部品は、動作に電力を必要とする。そのような電力は、簡単なバッテリーや、片方の車輪の回転によって電力を発生するダイナモから供給される。しかしながら、バッテリーは、信号処理システムの動作によって消耗され、充電又は交換が必要である。大きな電力の要求を満たすために、大型バッテリーを使うこともできるが、そのようなバッテリーは、自転車に過度の重量を加えてしまう。また、ダイナモは、自転車が停止すると発電も停止し、それによって、信号処理システムが誤動作する可能性がある。
 なお、従来の自転車用電力制御装置として、下記文献(特許文献1)に記載のものが知られている。
特願平10−180024号公報
 本発明の目的は、単一の電源を用いた場合に得られなかった利点や、単一の電源で得られる利点に追加される利点が得られるよう、複数の電源と共に使用可能な自転車用電力制御装置を提供することにある。
 本発明の一実施形態による電力制御装置は、電力を供給するための第1及び第2電源が用いられる自転車のための装置であって、電圧センサと、制御ユニットとを備えている。電圧センサは、第1電源からの電圧を検知する。制御ユニットは、電圧センサに連結されるとともに、第1及び第2電源から電力を受けるように連結されている。そして、制御ユニットは、電圧センサによって検出された電圧が第1選択値より高い場合は第1電源から電力を出力するとともに、電圧センサによって検出された電圧が第1選択値より低い場合は第2電源から電力を出力する。
 本発明によれば、複数の電源と共に使用可能な自転車用電力制御装置において、単一の電源を用いた場合に得られなかった利点や、単一の電源で得られる利点に追加される利点が得られる。
 図1に、本発明の一実施形態による信号処理装置12(図3参照)を備えた自転車10の側面図を示す。自転車10は、フレーム14と、フレーム14のヘッドチューブ22に回転自在に支持されたフロントフォーク18と、フォーク18によって回転自在に支持された前輪26と、フォーク18(したがって前輪26も)を希望の方向へ変えるためのハンドルバー30と、フレーム14の後方に回転自在に支持された後輪34とを備えている。フレーム14の下方部分に回転自在に支持された車軸46には、それぞれがペダル42を支持する1対のクランクアーム38が取り付けられている。右側(図1において手前側)のクランクアーム38には、クランクアーム38と共に回転する複数のフロントスプロケット50が取り付けられ、後輪34には、後輪34と共に回転する複数のリアスプロケット54が取り付けられている。チェーン58は、フロントスプロケット50の1つとリアスプロケット54の1つとに係合する。フロントディレーラ62は、複数のフロントスプロケット50の間でチェーン58を移動させるよう複数のフロントスプロケット50の近傍でフレーム14に取り付けられるとともに、リアディレーラ66は、複数のリアスプロケット54の間でチェーン58を移動させるよう複数のリアスプロケット54の近傍でフレーム14に取り付けられている。前方制動装置70は、前輪26を制動するためにフォーク18に取り付けられるとともに、後方制動装置74は、後輪34を制動するためにフレーム14の後方に取り付けられている。図2に示すように、前方制動装置70は、ハンドルバー30の右側に取り付けられた制動レバーアセンブリ82に接続されたボーデン(Bowden)型制御ケーブル78に接続されている。同様に、後方制動装置74は、ハンドルバー30の左側に取り付けられた制動レバーアセンブリ92に接続されたボーデン型制御ケーブル88に接続されている(図2参照)。
 図1から図3に示すように、液晶ディスプレイ(LCD)104を有するディスプレイハウジング100が、ハンドルバー30に装着された取付用ブラケット108に連結されている。図3に示すように、ディスプレイハウジング100には、ディスプレイ104用のバックライト112と、ディスプレイ104の動作を制御するためのプロセッサ116と、タイミング情報を供給するための実時間クロック回路(RTC)120と、プロセッサ116に格納されたデータにバックアップ電力を供給するためのバッテリー124と、後述する方法でデータを受信する受信回路128と、後述する方法で電力を受け取る電力回路132と、プロセッサ116に連結された抵抗(例えば、抵抗器)R8と、ディスプレイ104に表示される情報を選択するために、抵抗R8とプロセッサ116との間のノード144に連結された端子142を有するスイッチ138とが収納されている。スイッチ138の他の端子146は、接地電位に接続されている。
 取付用ブラケット108には、直列に接続された抵抗(例えば、抵抗器)R1及びR2と、抵抗R1及びR2の間のノード156に接続された入力端子154を有する緩衝増幅器150と、調整電圧を抵抗R1に供給する電圧調整器162と、コネクタ166とが収納されている。コネクタ166は、緩衝増幅器150の出力端子174に接続された外部出力端子170と、取付用ブラケット108の電圧調整器158及び162とディスプレイハウジング100の電力回路132とに電力を伝え、ディスプレイハウジング100の受信回路128にデータを通信するための電力/データ入力端子178と、取付用ブラケット108及びディスプレイハウジング100の部品に接地電位を供給する接地端子182とを備えている。外部出力端子170、電力/データ入力端子178及び接地端子182はそれぞれ、露出接触面170A,178A,182Aを備えている。
 本実施形態によるディスプレイハウジング100内の信号処理要素は、取付用ブラケット108内のそれに関連する信号処理要素に直接接続されている。なお、他の実施形態によるディスプレイハウジング100は、従来の方法で取付用ブラケット108に対し取り外し可能に装着されてもよく、ディスプレイハウジング100内の関連部品と電気通信する、ディスプレイハウジング100上の露出した電気接点は、取付用ブラケット108内の関連部品と電気通信する、取付用ブラケット108上の露出した電気接点に接触する。
 右スイッチハウジング190は、モードスイッチ194と、リアディレーラ用アップシフトスイッチ198と、リアディレーラ用ダウンシフトスイッチ202と、直列に接続された抵抗(例えば、抵抗器)R3及びR4とを含んでおり、ハンドルバー30の右側に取り付けられている。右スイッチハウジング190内の関連付けられた信号処理要素は、中間通信経路206に連結されており、本実施形態による中間通信経路206は、接地電位通信経路210と、抵抗通信経路214と、抵抗通信経路218とを含んでいる。より具体的には、接地電位通信経路210は、モードスイッチ194の端子222と、リアディレーラ用アップシフトスイッチ198の端子226と、リアディレーラ用ダウンシフトスイッチ202の端子230とに接続される。モードスイッチ194のもう1つの端子234は、抵抗R3に近い抵抗通信経路214のノード236に接続され、リアディレーラ用アップシフトスイッチ198のもう1つの端子238は、抵抗R3及びR4の間のノード240に接続され、リアディレーラ用ダウンシフトスイッチ202のもう1つの端子242は、抵抗R4に近い抵抗通信経路218のノード244に接続される。
 左スイッチハウジング250は、モードスイッチ254と、フロントディレーラ用アップシフトスイッチ258と、フロントディレーラ用ダウンシフトスイッチ262と、直列に接続された抵抗(例えば、抵抗器)R5,R6,R7とを含んでおり、ハンドルバー30の左側に取り付けられている。左スイッチハウジング250内の関連付けられた信号処理要素は、中間通信経路266に連結されており、本実施形態による中間通信経路266は、接地電位通信経路270と、抵抗通信経路274と、抵抗通信経路278とを含んでいる。より具体的には、接地電位通信経路270は、モードスイッチ254の端子282と、フロントディレーラ用アップシフトスイッチ258の端子286と、フロントディレーラ用ダウンシフトスイッチ262の端子290とに接続される。モードスイッチ254のもう1つの端子294は、抵抗R5及びR6の間のノード296に接続され、フロントディレーラ用アップシフトスイッチ258のもう1つの端子298は、抵抗R6及びR7の間のノード300に接続され、フロントディレーラ用ダウンシフトスイッチ262のもう1つの端子302は、抵抗R7に近い抵抗通信経路278のノード304に接続される。抵抗通信経路274は、抵抗R5に接続されている。
 図1に示すように、フロントディレーラ制御ハウジング310は、フレーム14に取り付けられており、中間通信経路314を介して取付用ブラケット108に連結されている。リアディレーラ制御ハウジング315は、リアディレーラ66に取り付けられており、中間通信経路316を介してフロントディレーラ制御ハウジング310に電気的に連結されている。図3に示すように、フロントディレーラ制御ハウジング310は、プロセッサ318と、後輪34(図示せず)に装着されたハブダイナモ326から通信経路330を通じて電流を受け、通信経路330を通じてプロセッサ318に電力を供給する整流及び電荷制御回路322と、後述のように他の回路要素に電力を供給するために通信経路338を通じて整流及び電荷制御回路322に連結されたキャパシタンス(例えば、コンデンサ)334と、プロセッサ318用のプログラミングを格納するためのプログラマブルメモリ342とを備えている。クランクセンサ343は、左側クランクアーム38に連結された磁石(図示せず)からの信号を検出するために、通信経路344を介してプロセッサ318に連結されている。オプションのモータドライバ346は、通信経路362を通じてモータ354の動作を制御してオプションのフロントサスペンション358を調整するために、通信経路350を介してプロセッサ318に連結されるとともに、オプションのモータドライバ364は、通信経路380を通じてモータ372の動作を制御してオプションのリアサスペンション376を調整するために、通信経路368を介してプロセッサ318に連結されている。接点384A,384B,384cで示された接触センサは、フロントディレーラ62の位置決めに用いられるフロントディレーラ用モータ400の位置を示す信号を供給するために、プロセッサ318に連結されている。モータドライバ392は、通信経路404を通じてフロントディレーラ用モータ400の動作を制御するために、通信経路396を介してプロセッサ318に接続されている。モータドライバ392は、中間通信経路316の一部である通信経路408を通じて、リアディレーラ制御ハウジング315内に含まれるリアディレーラ用モータ412の動作を制御する信号も供給する。リアディレーラ制御ハウジング315内に含まれるポテンショメータ416は、モータ412の位置、したがってリアディレーラ66の位置を示す信号を供給するために、中間通信経路316の一部である通信経路420を介してプロセッサ318に連結されている。
 電力/データ送信機430は、通信経路442を介して接触面438Aを有する外部電力/データ出力端子438に電力信号及びデータ信号を供給するために、プロセッサ318に連結されている。プロセッサ318には、通信経路450を介して接触面446Aを備えた外部スイッチ信号入力端子446が連結され、接触面454Aを有する接地端子454は、フロントディレーラ制御ハウジング310内の部品の間で接地電位(グラウンドポテンシャル)を伝えるために用いられる。端子438,446,454は、コネクタ456の部分を形成している。
 前述のように、フロントディレーラ制御ハウジング310は、中間通信経路314を介して取付用ブラケット108に電気的に接続されている。中間通信経路314は、取付用ブラケット108上のコネクタ166に連結されたコネクタ460と、フロントディレーラ制御ハウジング310上のコネクタ456に連結されたコネクタ464と、中間接地電位通信経路468と、中間電力/データ通信経路472と、中間スイッチ信号通信経路476とを備えている。なお、本実施形態による通信経路468,472,476は、それぞれ電線を有しているが、これらの通信経路の一つ以上が、光通信要素であってもよく、無線通信方法で置き換えられてもよい。本実施形態によるコネクタ460は、外部出力端子170、電力/データ入力端子178及び接地端子182の各接触面170A,178A,182Aにそれぞれ接触する接触面480A,484A,488Aをそれぞれ有するコネクタ端子480,484,488を備えている。同様に、コネクタ464は、スイッチ信号入力端子446、電力/データ出力端子438及び接地端子454の各接触面446A,438A,454Aにそれぞれ接触する接触面492A,496A,498Aをそれぞれ有するコネクタ端子492,496,498を備えている。
 信号処理装置12の説明を続ける前に、参考のために、図4に概念的に示す従来の信号処理装置500について説明する。図4に示すように、信号処理装置500は、通信経路516を介してプロセッサ512に接続された信号処理要素508(スイッチ、センサなど)を含むハウジング504と、プロセッサ524を含むハウジング520と、中間通信経路526とを備えている。プロセッサ512には、各接触面528A,532A,536Aを有する外部端子528,532,536が接続されている。同様に、プロセッサ524には、各接触面540A,544A,548Aを有する外部端子540,544,548が接続されている。端子528,532,536は、コネクタ538の部分を形成し、端子540,544,548は、コネクタ550の部分を形成している。中間通信経路526は、ハウジング504上のコネクタ538に連結されるコネクタ580と、ハウジング520上のコネクタ550に連結されるコネクタ584と、中間接地電位通信経路588と、中間電力通信経路592と、中間データ信号通信経路596とを備えている。接地電位は、プロセッサ512またはプロセッサ524を起点とする必要はないため、中間接地電位通信経路588は、接地電位に連結されるように示されている。そのような接地電位は、電源の端子、ハウジング504または520(あるいは両方)を形成している金属またはその他の導電要素、あるいは自転車フレームまたは自転車に装着されたその他の導電部品に存在してもよい。各通信経路588,592,596は、通常、電線を有している。通信経路592及び596を伝わる信号は、通常、高インピーダンス信号であり、非常に僅かな電流しか流れない。コネクタ580は、端子528,532,536の各接触面528A,532A,536Aにそれぞれ接触する接触面600A,604A,608Aをそれぞれ有するコネクタ端子600,604,608を備えている。同様に、コネクタ584は、端子540,544,548の各接触面540A,544A,548Aにそれぞれ接触する接触面612A,616A,620Aをそれぞれ有するコネクタ端子612,616,620を備えている。
 例えば、水分がコネクタ580とコネクタ538との間に進入したとすると、水が幾分導電性であり、通信経路592または596(あるいは両方)と接地電位との間に導電経路が形成される可能性がある。これは、例えば、1kΩの抵抗を通って、接地電位に漏れ出た電流と同様の効果である。中間通信経路592及び596の信号は高インピーダンス信号であり、中間通信経路592及び596を流れる電流は非常に小さいため、導電経路から失われる電流が少なくても、プロセッサ524における電圧は大きく変動する。事実、完全な短絡が発生しうる。いずれにしても、このような電圧の変動により、プロセッサ524が誤動作を起こす場合がある。このような誤動作を防ぐには、コネクタ580及び584が防水シールを供給するように構成される必要がある。この方法は、装置の初期費用を増大させるのみでなく、コネクタが経時的に防水性を失い、装置全体を交換する必要はないにしてもコネクタを交換する必要が生じる。
 図5に、本実施形態に従って変更された図4の回路を概念的に示す。ここでの信号処理要素508は、プロセッサ512を介して接続されていない(プロセッサ512は省略されているが、図4に示すように、プロセッサ512が中間通信経路588及び592と通信するように接続されてもよい)。代わりに、信号処理要素508は、通信経路516’に現れる高インピーダンススイッチ信号を、中間データ信号通信経路596に伝えられる低インピーダンススイッチ信号に変換するインピーダンス変換回路630を介して、中間データ信号通信経路596に接続される。この例によるインピーダンス変換回路630は、通信経路516’に接続された入力端子634と、外部端子528に接続された出力端子638と、出力端子638及び外部出力端子528の間のノード644に接続されたフィードバック経路643に接続された入力端子642とを有する演算増幅器632であってもよい。
 図6に、本実施形態の原理を適用した図3の装置を詳細な回路図で示す。緩衝増幅器150は、インピーダンス変換回路として機能し、本実施形態では、抵抗R1及びR2の間のノード156に接続された入力端子154と、外部出力端子170に接続された外部端子174と、出力端子174及び外部出力端子170の間のノード656に接続されたフィードバック経路654に接続された入力端子652とを有する演算増幅器650を有している。本実施形態による演算増幅器650は、非反転単位利得増幅器として構成されている。緩衝増幅器150は、入力端子154における高インピーダンス信号を出力端子174における低インピーダンス信号に変換する。出力端子174における信号は、実質的にゼロのインピーダンスを有している。
 抵抗R1〜R8は直列に接続され、それぞれの一方の端子が、隣接する1対の抵抗の間にあるノード236,240,244,296,300,304にそれぞれ接続されたスイッチ194,198,202,254,258,262を備えている。スイッチ194,198,202,254,258,262のそれぞれの他方の端子は、接地電位通信経路210及び270に現れる接地電位に接続される。したがって、抵抗R1〜R8は、どのスイッチ194,198,202,254,258,262が閉じられているかによって、演算増幅器650(したがって演算増幅器の出力端子174)の入力端子154におけるアナログ電圧が変化するよう、分圧器として機能している。本実施形態による抵抗R1〜R8は、それぞれ10kΩ,2.2kΩ,2.2kΩ,2.2kΩ,3.3kΩ,5.6kΩ,8.2kΩ,18kΩの値を有している。
 スイッチ194,198,202,254,258,262によって設定されかつ演算増幅器650の出力端子174に現れる変電圧信号は、低インピーダンス信号であるため、コネクタ166及び460の間またはコネクタ456及び464の間(あるいはその両方)に進入する水分にあまり影響されない。また、スイッチ信号は、フロントディレーラ制御ハウジング310内のプロセッサ318に直接通信させてもよい。したがって、従来の技術のように、スイッチ信号の処理に別個のプロセッサを使用して余分な経費を費やす必要はない。演算増幅器650は、プロセッサ318によって用いられる電圧(例えば、いずれの方向へも10mV)も安定化する。
 図4に示す従来の装置の説明の際に触れたように、従来の装置は、電力及びデータを1つの信号処理要素から別の信号処理要素へ伝える別個の電力及びデータ通信経路を有している。図3に示す本発明の装置は、そのような別個の通信経路を除くとともに電力及びデータを単一の通信経路を通じて伝達するよう構成されている。より具体的には、図3の装置は、電力及びデータを、通信経路442から中間電力/データ通信経路472を経て最終的にディスプレイハウジング100内の受信回路128及び電力回路132へ送るための電力/データ送信機430をフロントディレーラ制御ハウジング310内に備えている。
 図7及び図8は共に、送信機430、受信回路128及び電力回路132の関連部品の詳細な略図を構成している。送信機430は、交換回路700と、ゲート駆動回路704と、信号整形回路708とを有している。交換回路700は、ゲート端子716を有する電界効果トランジスタ(FET)712と、キャパシタンス334(図3参照)からの電圧Vccを受け取るために連結された電源端子720と、通信経路442に連結されたドレーン端子724とを有している。
 ゲート駆動回路704は、交換回路700の動作を制御するとともに、NPNバイポーラトランジスタQ3,Q6,Q7,Q8と、抵抗(例えば、抵抗器)R9,R10,R11と、ダイオードD1とを備えている。トランジスタQ3は、入力電圧Vccに連結されたコレクタ端子728と、抵抗R9の端子736とトランジスタQ6のコレクタ端子740との間のノード734に接続されたベース端子732と、ダイオードD1のアノード端子748に接続されたエミッタ端子744とを備えている。抵抗R9のもう一方の端子750は、電圧Vccを受けるように連結されている。トランジスタQ6は、プロセッサ318からの通信経路434Aのノード754に接続されたベース端子752と、トランジスタQ7のベース端子764と抵抗R10の端子768との間のノード765に接続されたエミッタ端子760とをさらに備えている。抵抗R10のもう一方の端子770は、接地電位に連結されている。トランジスタQ7は、ゲート端子716とダイオードD1のカソード端子776との間のノード774に接続されたコレクタ端子772と、接地電位に接続されたエミッタ端子780とをさらに備えている。トランジスタQ8は、抵抗R11の端子788に接続されたベース端子784と、接地電位に接続されたエミッタ端子792とをさらに備えている。抵抗R11のもう一方の端子796は、プロセッサ318からの通信経路434Bと、抵抗R12の端子799との間のノード798に接続されている。
 信号整形回路708は、交換回路700のトランジスタ712のドレーン端子724に現れる信号の波形を修正するとともに、NPNバイポーラトランジスタQ4及びQ5を備えている。トランジスタQ4は、トランジスタ712のドレーン端子724とトランジスタQ5のコレクタ端子804との間のノード802に接続されたコレクタ端子800と、抵抗R12のもう一方の端子812に接続されたベース端子808と、トランジスタQ5のベース端子820に接続されたエミッタ端子816とを備えている。トランジスタQ5のエミッタ端子824は、接地電位に連結されている。
 送信機430の動作は、図9(A)から図9(D)に示す信号によって理解できる。プロセッサ318によって、図9(A)に示す低電圧交換信号(約3.0V)が、通信経路434(A)(図7のA点)に発生し、そのような信号によって、ゲート駆動回路704は、図9(B)に示す高電圧ゲート駆動信号(約4.5V)をトランジスタ712(B)のゲート端子716(同B点)に生成し、交換回路700を作動させる。これに伴って、交換回路700は、図9(C)及び図9(D)に示す信号をドレーン端子724(同C点)に発生させる。プロセッサ318は、信号を通信経路434Bに生成し、信号整形回路708を作動させる。通信経路434Bの信号は、通信経路434A(図9(A))に発生する信号に類似して、(伝搬遅延及び必要なタイミングを考慮すると)実質的に通信経路434Aに発生する信号の相補形(相対する)である。これらの信号は、トランジスタQ8の動作を通じて、ゲート駆動回路704がトランジスタ712を迅速に遮断するのを確実にしている。信号整形回路708は、通信経路434Bの信号によって、トランジスタ712のドレーン端子724から電流を迅速に流し、図9(E)の方形波に寧ろ類似する信号を通信経路442((D)点)に発生させる。ここに示す信号は、例示のみを目的としている。実際には、信号は様々なパルス幅を有している。また、本実施形態によるパルスは、ディスプレイのフリッカやその他のアーティファクトを防ぐために、20Hz以上の周波数を有している必要があるが、他の実施形態では、それが必要でない場合もある。
 図8に示すように、受信回路128は、トランジスタQ1及びQ2と、抵抗(例えば、抵抗器)R13,R14,R15,R16とを有している。トランジスタQ1は、電力線858と抵抗R14の端子862との間のノード854に接続されたコレクタ端子850と、抵抗R13の端子870に接続されたベース端子866と、抵抗R15の端子882と抵抗R16の端子886との間のノード878に接続されたエミッタ端子874とを備えている。抵抗R13のもう一方の端子886は、取付用ブラケット108を介して電力/データ入力端子178に連結されるとともに、抵抗R16のもう一方の端子890は、接地電位に連結されている。トランジスタQ2は、抵抗R14のもう一方の端子902とプロセッサ116の通信経路906との間のノード898に接続されたコレクタ端子894と、抵抗R15のもう一方の端子912に連結されたベース端子910と、接地電位に連結されたエミッタ端子916とを備えている。
 電力回路132は、市販の電圧調整器920と、キャパシタンス(例えば、コンデンサ)C1〜C3と、ダイオードD2とを有している。ダイオードD2は、取付用ブラケット108を介して電力/データ入力端子178に連結されたアノード端子924と、キャパシタンスC1の端子936とキャパシタンスC3の端子940と電圧調整器920の入力端子944との間のノード932に接続されたカソード端子928とを有している。キャパシタンスC1及びC3のもう一方の各端子948及び952は、接地電位に連結されている。電圧調整器920は、プロセッサ116及び受信回路128に動作電圧を供給する電力線858に連結された出力端子956と、接地電位に連結された接地端子960とを有している。キャパシタンスC2は、出力端子956及び電力線858の間のノード966に接続された端子964と、接地電位に連結された端子968とを有している。
 受信回路128及び電力回路132の動作は、図9(C)から図9(F)に示す信号によって理解することができる。交換回路700から送出され(図9(C))、信号整形回路708によって整形されるパルス信号(図9(D))は、単一の中間電力/データ通信経路472を通り、続いて取付用ブラケット108を通って、受信回路128及び電力回路132に伝達される。ダイオードD2は、入力信号を整流し、図9(E)の入力信号が端子944(E点)に発生するよう、キャパシタンスC1及びC3を充電する。その後、電圧調整器920及びキャパシタンスC2は、出力端子956に安定信号(約3V)を供給する。電力信号は、電力線858を通じて、プロセッサ116及び受信回路128に伝達される。受信回路128は、入力信号を復調して、図9(F)のデータ信号(約3V)を通信経路906(F点)に発生させる。
 図10に、電力及びデータを第1信号処理要素から第2信号処理要素へ伝達する、周波数変調の掛けられたトランスミッタ970の他の実施形態のブロック図を示す。この実施形態では、プロセッサ972は、通信経路976を通じて正弦波(または他の波形)発生器974を制御する。生成された波形は、通信経路980を通じて混合回路978に伝達される。ミキサ978は、通信経路982を通じて電源986から電力を受け取り、電力信号及び波形信号を組み合わせてその合成信号を通信経路984に送信する。この実施形態では、波形の周波数は、ラジオ障害やその他のアーティファクトを防ぐために、500kHz以下である必要があるが、他の実施形態では必要でない。
 図11に、符号990を付した、電力回路132の他の実施形態の概略図を示す。本実施形態は、図8に示す実施形態のように実質的に互いに接続された、市販の切換電圧調整器1000等の第1電源スイッチと、キャパシタンスC1〜C3と、ダイオードD2とを有している。ダイオードD2は、フロントディレーラ制御ハウジング310内のキャパシタンス334(ダイナモ326により充電)から給電されるように連結されたアノード端子924と、キャパシタンスC1の端子936とキャパシタンスC3の端子940と電圧調整器1000の入力端子944との間のノード932に接続されたカソード端子928とを有している。キャパシタンスC1及びC3のもう一方の端子948及び952は、電圧調整器1000の接地端子960及びキャパシタンスC2の端子968と共に、接地電位に連結されている。電圧調整器1000は、プロセッサ116,受信回路128及びその他の希望の部品、に動作電圧を印加する電力線858に接続された出力端子956を有している。キャパシタンスC2の端子964は、電力線858のノード966に接続されている。
 電力回路990は、電圧センサ1004と、スイッチ回路1008のような第2電源スイッチと、NPNバイポーラトランジスタQ9〜Q10と、抵抗(例えば、抵抗器)R17〜R20とをさらに有している。電圧センサ1004は、ノード932に接続された入力端子1012と、抵抗R18及び抵抗R19の各端子1024及び1028の間のノード1020に接続された出力端子1016と、接地電位に連結された接地端子1032とを有している。抵抗R18のもう一方の端子1036は、スイッチ回路1008の制御端子1040と、トランジスタQ10のコレクタ端子1042との間のノード1038に接続され、抵抗R19のもう一方の端子1043は、電圧調整器1000のチップイネーブル端子1048と、トランジスタQ9のコレクタ端子1049との間のノード1044に接続される。トランジスタQ9及びQ10の各エミッタ端子1050及び1051は、接地電位に連結される。
 本実施形態によるスイッチ回路1008は、電界効果トランジスタ1052と、ダイオードD3とを有している。制御端子1040は、トランジスタ1052のゲート端子である。トランジスタ1052は、ダイオードD3のカソード端子1065と電力線858との間のノード1057に接続されたソース端子1056と、抵抗R17の端子1064とダイオードD3のアノード端子1066との間のノード1062に接続されたドレーン端子1060とをさらに有している。
 抵抗R17のもう一方の端子1068は、バッテリー124の端子1076と抵抗R20の端子1080との間のノード1072に連結される。抵抗R20のもう一方の端子1077は、キャパシタンスC4の端子1084と、バッテリー電圧センサ1090などの第2電源電圧センサのバッテリーモニタ端子1088との間のノード1081に接続され、本実施形態によるバッテリー電圧センサ1090は、CPU116内のプログラムモジュールである。キャパシタンスC4のもう一方の端子1092は、接地電位に連結される。したがって、スイッチ回路1008は、バッテリー124から電力を受け取り、抵抗R20及びキャパシタンスC4によって、CPU116は、バッテリー124の電圧を監視することができる。CPU116は、抵抗R21の端子1100に接続された第1電源スイッチオーバーライド端子1096を備えている。抵抗R21のもう一方の端子1101は、トランジスタQ9のベース端子1102に接続される。また、CPU116は、トランジスタQ10のベース端子1108に接続された第2電源スイッチオーバーライド端子1104をさらに備えている。
 動作中、電圧センサ1004は、ノード932(フロントディレーラ制御ハウジング310のキャパシタンス334から生じる)における電圧を検出して、電力線858に電力を供給するように、切換電圧調整器1000及びスイッチ回路1008(共に制御ユニットとして機能する)を制御する。より具体的には、電圧センサ1004は、検出電圧が予め決められた値(例えば、3.5V)を超えているときは、キャパシタンス334から電力線858に電力を供給するよう、切換電圧調整器1000をオンにしてスイッチ回路1008をオフにする信号を供給する。この状態は、キャパシタンス334がダイナモ326によって十分に充電される場合に望ましい。逆に、検出電圧が予め決められた値に満たない場合、電圧センサ1004は、バッテリー124から電力線858に電力を供給するよう、切換電圧調整器1000をオフにしてスイッチ回路1008をオンにする信号を供給する。この状態は、通常、自転車がゆっくり走行している場合あるいは停止している場合において、ダイナモ326がキャパシタンス334を十分に充電できない場合に発生する。
 本実施形態によるCPU116は、電圧センサ1004と、電圧調整器1000と、スイッチ回路1008の標準動作とをオーバーライドしてもよい。例えば、フロントディレーラ制御ハウジング310内のCPU318が、ディスプレイハウジング100内のCPU116に特定のモードで動作するようにコマンドを送ったと仮定すると、そのモードでの動作中、CPU116は、通常、バッテリー124からの電力を使用する。バッテリー124の電圧が所定の値(例えば、3.5V)より高いとCPU116内のバッテリー電圧センサ1090が決定した場合は、ノード932における電圧が、通常は、キャパシタンス334から給電するようなレベルであったとしても、CPU116は、切換電圧調整器1000をオフにして、スイッチ回路1008をオンにする信号を第1電源スイッチオーバーライド端子1096及び第2電源スイッチオーバーライド端子1104に供給してもよい。その結果、キャパシタンス334からではなく、バッテリー124から電力線858に電力が供給される。バッテリー124の電圧が所定の値より低いとCPU116内のバッテリー電圧センサ1090が決定した場合は、フロントディレーラ制御ハウジング310からのコマンドが無視されて、電圧センサ1004は標準動作を継続する。
 ここでは、本発明による様々な実施形態を説明しているが、本発明の意図又は範囲から離れることなく、さらなる修正を加えてもよい。種々の部品の大きさ、形状、位置、方向などは、希望に応じて変更してもよい。互いに直結又は接触したように示されている部品は、それらの間に中間構造を備えてもよい。1つの要素の機能を2つの要素で実行するか又はその逆を行ってもよい。スイッチ、トランジスタ、抵抗、キャパシタンスの数は、アプリケーション及び各要素に指定された機能に依存している。電力及びデータの通信を双方向で実行してもよい。電力をダイナモ326から直接供給してもよく、様々な電源を太陽電池又は多様な燃料電池等のその他の電源と組み合わせたり、置き換えたりしてもよい。ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアの充足は、当業者にとって明らかである。個々の実施形態によるすべての利点が同時に存在する必要はない。従来の技術とは異なる独特な機能は、単独又は他の機能との組み合せのいずれであっても、そのような機能によって具体化された構造又は機能(あるいは両方)の概念を含め、すべて出願者による独自の発明と見なされるべきである。したがって、本発明の範囲は、開示された特定の構造、あるいは特別な構造又は機能に関する最初の焦点のみに限定されるものではない。
本発明の一実施形態による信号処理装置を備えた自転車の側面図。 ハンドルバーに装着された前記信号処理装置の部品の斜視図。 本発明の一実施形態による信号処理装置の詳細ブロック図。 従来の技術による信号処理装置の概念概略図。 本発明の一実施形態によるインピーダンス変換回路の概念概略図。 本発明の一実施形態による信号処理要素及びインピーダンス変換回路の概念概略図。 第1信号処理要素から第2信号処理要素へ電力及びデータを伝達する回路の概略図。 第1信号処理要素から第2信号処理要素へ電力及びデータを伝達する回路の概略図。 図7及び図8に示された回路の様々な点における信号の波形を示す図。 第1信号処理要素から第2信号処理要素へ電力及びデータを伝達する装置の他の実施形態によるブロック図。 一実施形態による電力制御装置の概略図。
符号の説明
 10 自転車
 100 ディスプレイハウジング
 116 プロセッサ
 124 バッテリー(第2電源)
 334 キャパシタンス(第1電源)
 1000 切換電圧調整器(第1電源スイッチ)
 1004 電圧センサ
 1008 スイッチ回路(第2電源スイッチ)
 1052 トランジスタ
 1090 バッテリー電圧センサ(第2電源電圧センサ)

Claims (19)

  1.  電力を供給するための第1及び第2電源が用られている自転車のための自転車用電力制御装置であって、
     前記第1電源からの電圧を検知する電圧センサと、
     前記電圧センサに連結されるとともに、前記第1及び第2電源から電力を受けるように連結された制御ユニットとを備え、
     前記制御ユニットは、前記電圧センサによって検出された電圧が第1選択値より高い場合は前記第1電源から電力を出力するとともに、前記電圧センサによって検出された電圧が前記第1選択値より低い場合は前記第2電源から電力を出力する、
    自転車用電力制御装置
  2.  前記制御ユニットは、前記電圧センサによって検出された電圧が前記第1選択値より低い場合に、前記第2電源のみから電力を出力する、請求項1に記載の自転車用電力制御装置。
  3.  前記制御ユニットは、前記電圧センサによって検出された電圧が前記第1選択値より高い場合に、前記第1電源のみから電力を出力させる、請求項1に記載の自転車用電力制御装置。
  4.  前記制御ユニットは、前記第1電源から電力を出力するよう連結された第1電源スイッチを有している、請求項1に記載の自転車用電力制御装置。
  5.  前記電圧センサは、前記第1電源スイッチを切り替える、請求項4に記載の自転車用電力制御装置。
  6.  前記第1電源スイッチは、切換電圧調整器を有している、請求項5に記載の自転車用電力制御装置。
  7.  前記制御ユニットは、前記第2電源から電力を出力するよう連結された第2電源スイッチを有している、請求項1に記載の自転車用電力制御装置。
  8.  前記電圧センサは、前記第2電源スイッチを切り替える、請求項7に記載の自転車用電力制御装置。
  9.  前記第2電源スイッチは、トランジスタを有している、請求項8に記載の自転車用電力制御装置。
  10.  前記第2電源からの電圧を検出する第2電源電圧センサをさらに備え、
     前記制御ユニットは、前記第2電源電圧センサに連結されるとともに、前記第2電源電圧センサによって検出された電圧が第2選択値より低い場合は前記第1電源から電力を出力するとともに、前記第2電源電圧センサによって検出された電圧が前記第2選択値より高い場合は前記第2電源から電力を出力する、請求項1に記載の自転車用電力制御装置。
  11.  前記制御ユニットは、
     前記第1電源から電力を出力するよう連結された第1電源スイッチと、
     前記第2電源から電力を出力するよう連結された第2電源スイッチとを有している、
    請求項1に記載の自転車用電力制御装置。
  12.  前記制御ユニットは、前記第1電源スイッチと前記第2電源スイッチとに連結されたプロセッサを有し、前記第1及び第2電源スイッチは、少なくとも部分的に前記プロセッサに制御される、請求項11に記載の自転車用電力制御装置。
  13.  前記第2電源からの電圧を検出する第2電源電圧センサをさらに備え、
     前記プロセッサは、前記第2電源電圧センサに連結されるとともに、前記第2電源電圧センサによって検出された電圧に応じて、前記第1及び第2電源スイッチを制御する、請求項12に記載の自転車用電力制御装置。
  14.  前記プロセッサは、前記第2電源電圧センサによって検出された電圧が第2選択値より低い場合は前記第1電源から電力を出力するよう前記第1電源スイッチを制御するとともに、前記第2電源電圧センサによって検出された電圧が前記第2選択値より高い場合は前記第2電源から電力を出力するよう前記第2電源スイッチを制御する、請求項13に記載の自転車用電力制御装置。
  15.  前記電圧センサは、前記第1及び第2電源スイッチの両方を切り替える、請求項11,12または14に記載の自転車用電力制御装置。
  16.  前記電圧センサは、前記第1電源スイッチを切り替える、請求項14に記載の自転車用電力制御装置。
  17.  前記電圧センサは、前記第2電源スイッチを切り替える、請求項14に記載の自転車用電力制御装置。
  18.  前記第1電源スイッチは切換電圧調整器を有し、前記第2電源スイッチはトランジスタを有している、請求項15に記載の自転車用電力制御装置。
  19.  ハウジングをさらに備え、
     前記電圧センサ及び制御ユニットは、共に前記ハウジング内に収納されている、
    請求項1に記載の自転車用電力制御装置。
JP2003286435A 2002-08-23 2003-08-05 自転車用電力制御装置 Pending JP2004083008A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/226,496 US7015598B2 (en) 2002-04-23 2002-08-23 Power control apparatus for a bicycle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004083008A true JP2004083008A (ja) 2004-03-18

Family

ID=31188019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286435A Pending JP2004083008A (ja) 2002-08-23 2003-08-05 自転車用電力制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7015598B2 (ja)
EP (1) EP1391974B1 (ja)
JP (1) JP2004083008A (ja)
CN (1) CN1266817C (ja)
AT (1) ATE300801T1 (ja)
DE (1) DE60301102T2 (ja)
TW (1) TW200403173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101865A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社シマノ コンポーネントおよび通信システム
CN113734346A (zh) * 2015-03-06 2021-12-03 株式会社岛野 自行车的电动系统

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104258A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Shimano Inc 自転車用電装品ホルダー
US8234876B2 (en) * 2003-10-15 2012-08-07 Ice Energy, Inc. Utility managed virtual power plant utilizing aggregated thermal energy storage
DE502005008051D1 (de) 2005-07-12 2009-10-15 Shimano Kk Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrrad mit zusätzlichem elektrischen Ausgang
DE102005041442B4 (de) * 2005-08-31 2007-12-27 Trelock Gmbh Fahrradcomputer
CN1932371A (zh) 2005-09-14 2007-03-21 洪宝川 兼具供电作用的可充电灯组
US7503547B2 (en) * 2006-10-04 2009-03-17 Shimano Inc. Bicycle electric cable tensioning assembly
JP4191757B2 (ja) * 2006-10-12 2008-12-03 株式会社シマノ 自転車用変速制御装置
US20100208421A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Yung-Hung Chih Bike computer having dual power source
CN102054346B (zh) * 2009-11-11 2013-11-06 天宇微机电股份有限公司 一种信号传输装置及其方法
US8721495B2 (en) * 2011-06-17 2014-05-13 Shimano Inc. Rear derailleur and gear shift system
US9302739B2 (en) 2012-06-18 2016-04-05 Shimano, Inc. Bicycle power control apparatus
US9561734B2 (en) 2012-07-31 2017-02-07 Shimano Inc. Bicycle power supply system
US8909424B2 (en) 2012-10-11 2014-12-09 Sram, Llc Electronic shifting systems and methods
US9061731B1 (en) * 2012-10-15 2015-06-23 Hung Do Self-charging electric bicycle
WO2014065389A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Central control system
CN105591454A (zh) * 2014-10-20 2016-05-18 中兴通讯股份有限公司 供电处理方法、装置及一种电源
CN108473116B (zh) * 2016-05-26 2021-01-01 日立汽车系统株式会社 制动装置和车辆
CN106549474B (zh) * 2017-01-23 2023-12-15 广东交通职业技术学院 一种供电系统及车辆
US10335633B2 (en) * 2017-06-20 2019-07-02 Pixart Imaging Inc. Detachable speed determining device capable of computing accurate speed information of a bicycle and fixing a bike component of the bicycle
US10377444B2 (en) * 2017-07-31 2019-08-13 Shimano Inc. Bicycle electric component
US11535339B2 (en) * 2019-08-30 2022-12-27 Shimano Inc. Bicycle derailleur
JP2021046188A (ja) * 2019-09-13 2021-03-25 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置
CN110641609A (zh) * 2019-10-24 2020-01-03 孙雪峰 一种电动车节能动力装置
US12030589B1 (en) * 2023-09-19 2024-07-09 Shimano Inc. Electric device and electric system of human-powered vehicle

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE27983E (en) * 1972-08-07 1974-04-23 Music synthesizer keyboard
US4143557A (en) * 1977-04-18 1979-03-13 Sanyo Electric Co., Ltd Control system for use in a multiple speed transmission system
GB2061033B (en) 1979-06-18 1983-11-16 Ullmann Ulo Werk Electric lighting apparatus for a bicycle
EP0040204A1 (en) 1979-11-06 1981-11-25 MURPHY, Thomas Bicycle or other vehicle generator improvement unit
GB2126438B (en) * 1982-02-10 1986-09-17 Vincent Joseph Skinner Lighting system for cycles
US4962462A (en) * 1983-09-29 1990-10-09 Engelhard Corporation Fuel cell/battery hybrid system
GB8412897D0 (en) * 1984-05-21 1984-06-27 Mackinnon J M Electrical power supply device
FR2687977B1 (fr) * 1992-02-27 1994-04-22 Bg Innovation Dispositifs permettant les changements de vitesses sur bicyclettes.
DE4212320A1 (de) * 1992-04-13 1993-10-14 Fichtel & Sachs Ag Elektrische Stellvorrichtung
US5455774A (en) * 1992-10-22 1995-10-03 Motorola, Inc. Interrupt programmable analog-to-digital port
US5414335A (en) * 1993-04-08 1995-05-09 Harada Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling the angle of the optical axis of a headlamp light
US5612580A (en) * 1995-10-10 1997-03-18 Northrop Grumman Corporation Uninterruptible power system
JP3088661B2 (ja) * 1996-07-23 2000-09-18 株式会社シマノ 自転車における検出信号伝送方法および装置
JPH10109681A (ja) 1996-10-03 1998-04-28 Suzuki Motor Corp 電動車両の出力制御装置
JP3321045B2 (ja) * 1996-12-20 2002-09-03 株式会社シマノ 自転車の電気的操作装置
JP3727751B2 (ja) 1997-04-18 2005-12-14 株式会社三社電機製作所 自転車の変速装置
US6192300B1 (en) * 1997-06-27 2001-02-20 Echowell Electronic Ltd. Bicycle computer
US6122181A (en) * 1998-05-21 2000-09-19 Exide Electronics Corporation Systems and methods for producing standby uninterruptible power for AC loads using rectified AC and battery
US6222343B1 (en) * 1998-08-14 2001-04-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery charger, a method for charging a battery, and a software program for operating the battery charger
DE19948798A1 (de) 1998-10-10 2001-05-10 Norman Gerkinsmeyer Integriertes Fahrradbeleuchtungssystem
US6163445A (en) * 1999-03-11 2000-12-19 Fluke Corporation Low-voltage test signal path protection circuit with extended bandwidth, overvoltage and transient protection
IT1310744B1 (it) * 1999-11-26 2002-02-22 Campagnolo Srl Dispositivo sensore della posizione operativa di un sistema di cambiodi velocita' per bicicletta, e sistema di cambio di velocita'
IT1320286B1 (it) * 2000-03-29 2003-11-26 Campagnolo Srl Sistema di controllo multiprocessore per cicli, ad esempio perbiciclette da competizione.
JP2001311737A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Daytona:Kk 時計兼用エンジン回転計
JP2001318005A (ja) 2000-05-02 2001-11-16 Daytona:Kk デジタル温度計
DE20016669U1 (de) 2000-09-18 2000-12-28 Braun, Peter, 10627 Berlin Accu-Dynamo-Automatik
JP2002187584A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Shimano Inc 自転車用電動ユニットの駆動制御回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101865A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社シマノ コンポーネントおよび通信システム
TWI637874B (zh) * 2014-11-28 2018-10-11 島野股份有限公司 Bicycle mounted components and communication system
CN113734346A (zh) * 2015-03-06 2021-12-03 株式会社岛野 自行车的电动系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN1266817C (zh) 2006-07-26
ATE300801T1 (de) 2005-08-15
DE60301102D1 (de) 2005-09-01
US7015598B2 (en) 2006-03-21
US20030197427A1 (en) 2003-10-23
TW200403173A (en) 2004-03-01
EP1391974B1 (en) 2005-07-27
DE60301102T2 (de) 2006-01-05
EP1391974A1 (en) 2004-02-25
CN1485239A (zh) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004083008A (ja) 自転車用電力制御装置
JP2003312570A (ja) 自転車制御装置
JP2003327188A (ja) 自転車用信号処理装置
US6835069B2 (en) Apparatus for wiring bicycle electrical components
JP4476249B2 (ja) 自転車用照明装置
US20040114407A1 (en) Bicycle power supply with multiple power storage elements
EP1375324B1 (en) Bicycle data communication method and apparatus
TW200418672A (en) Bicycle information processing apparatus with memory protection
US7045910B2 (en) Bicycle power supply with reduced battery leakage
US20040108683A1 (en) Power stabilizing apparatus for a bicycle electrical component
JP5658052B2 (ja) 鞍乗型車両
US12221189B2 (en) Control device for human-powered vehicle
JP2002205683A (ja) 電動自転車及びそれに用いられる通信方法
JP2024022780A (ja) 電力供給システム、及び電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815