JP2004072892A - 電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 - Google Patents
電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004072892A JP2004072892A JP2002228507A JP2002228507A JP2004072892A JP 2004072892 A JP2004072892 A JP 2004072892A JP 2002228507 A JP2002228507 A JP 2002228507A JP 2002228507 A JP2002228507 A JP 2002228507A JP 2004072892 A JP2004072892 A JP 2004072892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- electric load
- power supply
- motor
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 44
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 15
- 101150086935 MRN1 gene Proteins 0.000 description 14
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 10
- 102100028704 Acetyl-CoA acetyltransferase, cytosolic Human genes 0.000 description 4
- 101100536896 Homo sapiens ACAT2 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- 101000604054 Homo sapiens Neuroplastin Proteins 0.000 description 1
- 101000806155 Homo sapiens Short-chain dehydrogenase/reductase 3 Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100037857 Short-chain dehydrogenase/reductase 3 Human genes 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0061—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/04—Cutting off the power supply under fault conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/13—Maintaining the SoC within a determined range
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/15—Preventing overcharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
- B60L2210/14—Boost converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/42—Electrical machine applications with use of more than one motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/429—Current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】制御装置30は、電圧センサー10Aからの直流電圧Vbと、温度センサー10Bからの温度Tbと、電流センサー11からの電流BCRTと、電流センサー24からのモータ電流MCRTと、外部ECUからのモータ回転数MRNとに基づいて、交流モータM1が制御不能か否かを判定し、電源Bの充電量が満充電量に達しているか否かを判定する。そして、制御装置30は、交流モータM1が制御不能であり、かつ、直流電源Bの充電量が満充電量に達しているとき、昇圧コンバータ12を停止するための停止信号STPを昇圧コンバータ12へ出力し、システムリレーSR1,SR2をオンし続けるための維持信号MTNをシステムリレーSR1,SR2へ出力する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、複数の電気負荷を駆動する電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、および複数の電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、環境に配慮した自動車としてハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が大きな注目を集めている。そして、ハイブリッド自動車は、一部、実用化されている。
【0003】
このハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。また、電気自動車は、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。
【0004】
このようなハイブリッド自動車または電気自動車においては、直流電源からの直流電圧を昇圧コンバータによって昇圧し、その昇圧した直流電圧がモータを駆動するインバータに供給されるようにすることも検討されている。
【0005】
すなわち、ハイブリッド自動車または電気自動車向けに検討されているシステムは、図14に示すモータ駆動装置を搭載している。図14を参照して、モータ駆動装置300は、直流電源Bと、システムリレーSR1,SR2と、コンデンサC1,C2と、双方向コンバータ310と、電圧センサー320と、インバータ330とを備える。
【0006】
直流電源Bは、直流電圧を出力する。システムリレーSR1,SR2は、制御装置(図示せず)によってオンされると、直流電源Bからの直流電圧をコンデンサC1に供給する。コンデンサC1は、直流電源BからシステムリレーSR1,SR2を介して供給された直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧を双方向コンバータ310へ供給する。
【0007】
双方向コンバータ310は、リアクトル311と、NPNトランジスタ312,313と、ダイオード314,315とを含む。リアクトル311の一方端は直流電源Bの電源ラインに接続され、他方端はNPNトランジスタ312とNPNトランジスタ313との中間点、すなわち、NPNトランジスタ312のエミッタとNPNトランジスタ313のコレクタとの間に接続される。NPNトランジスタ312,313は、電源ラインとアースラインとの間に直列に接続される。そして、NPNトランジスタ312のコレクタは電源ラインに接続され、NPNトランジスタ313のエミッタはアースラインに接続される。また、各NPNトランジスタ312,313のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオード314,315が配置されている。
【0008】
双方向コンバータ310は、制御装置(図示せず)によってNPNトランジスタ312,313がオン/オフされ、コンデンサC1から供給された直流電圧を昇圧して出力電圧をコンデンサC2に供給する。また、双方向コンバータ310は、モータ駆動装置300が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、交流モータM1によって発電され、インバータ330によって変換された直流電圧を降圧してコンデンサC1へ供給する。
【0009】
コンデンサC2は、双方向コンバータ310から供給された直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ330へ供給する。電圧センサー320は、コンデンサC2の両側の電圧、すなわち、双方向コンバータ310の出力電圧Vcを検出する。
【0010】
インバータ330は、コンデンサC2から直流電圧が供給されると制御装置(図示せず)からの制御に基づいて直流電圧を交流電圧に変換して交流モータM1を駆動する。これにより、交流モータM1は、トルク指令値によって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ330は、モータ駆動装置300が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、交流モータM1が発電した交流電圧を制御装置からの制御に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサC2を介して双方向コンバータ310へ供給する。
【0011】
モータ駆動装置300においては、双方向コンバータ310が昇圧動作を行なっている場合に交流モータM1が高速回転になると、双方向コンバータ310側から直流電源Bに印加されるモータ逆起電圧が双方向コンバータ310の出力電圧Vcを超えない交流モータM1の位相に電流を流すことが行なわれる。
【0012】
図15は、出力電圧とモータ回転数との関係を示す。図15を参照して、モータ逆起電圧は、直線k1で示すようにモータ回転数に比例して高くなる。そして、モータ回転数が回転数MRNkになり、モータ逆起電圧が出力電圧に近づくと、モータ逆起電圧が出力電圧を超えない交流モータM1の位相に電流を流す弱め界磁制御が行なわれる。この場合、モータ逆起電圧は、直線k2で表わされ、モータ回転数が回転数MRNkよりも増加しても、出力電圧よりも低い一定の値を保持する。
【0013】
したがって、交流モータM1が制御可能な状態にある場合、交流モータM1の回転数が増加すると、上述した弱め界磁制御が行なわれる。
【0014】
しかし、交流モータM1が制御不能な状態にある場合、交流モータM1の回転数が回転数MRNkを超えると、モータ逆起電圧は、直線k2に従って一定の値を保持せず、点線で示されるようにモータ回転数に比例して出力電圧よりも高くなる。
【0015】
そうすると、交流モータM1は、発電動作となり、直流電源Bが充電される。この場合、直流電源Bの充電量が満充電量に達していると、直流電源Bを過充電するため、直流電源Bが破損するおそれがある。
【0016】
なお、交流モータM1が制御不能な状態になった場合、直流電源Bを過充電して直流電源Bが破損するのを防止する観点からシステムリレーSR1,SR2をオフすることが特許第3211687号に開示されている(ただし、電源電圧を昇圧する構成については言及されていない)。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許第3211687号に開示されている方法を図14において説明したようなシステムに適用した場合、システムリレーSR1,SR2をオフすると、補機系340への電源供給が停止され、補機系340が動作できなくなるという問題が発生する。
【0018】
すなわち、補機系340に含まれるDC/DCコンバータが停止するとブレーキやパワーステアリング等の制御ECU(Electrical Control Unit)が電源低下により停止してしまうため、制動力の低下、またはハンドル操作が重くなるという問題が発生する。
【0019】
また、高電圧を電源とする電動パワーステアリングが補機系340に接続されている場合、補機バッテリが正常であっても操舵力が低下するという問題が発生する。
【0020】
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の電気負荷のうち、一部の電気負荷が制御不能状態になっても他の電気負荷を動作可能な電気負荷駆動装置を提供することである。
【0021】
また、この発明の別の目的は、複数の電気負荷のうち、一部の電気負荷が制御不能状態になっても他の電気負荷を動作可能な電気負荷駆動方法を提供することである。
【0022】
さらに、この発明の別の目的は、複数の電気負荷のうち、一部の電気負荷が制御不能状態になっても他の電気負荷を動作可能にする電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体を提供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
この発明によれば、電気負荷駆動装置は、電源と、電圧変換器と、第1の電気負荷と、第2の電気負荷と、制御手段とを備える。
【0024】
電源は、直流電圧を出力する。電圧変換器は、直流電圧の電圧レベルを変えて出力電圧を出力する。第1の電気負荷は、電圧変換器から出力された出力電圧によって駆動される。第2の電気負荷は、電源と電圧変換器との間に接続される。制御手段は、第1の電気負荷の異常時、電圧変換器を停止する。
【0025】
好ましくは、制御手段は、電源が満充電であることを確認すると、電圧変換器を停止する。
【0026】
好ましくは、電圧変換器は、少なくとも上アームおよび下アームを含むチョッパ回路からなる。
【0027】
好ましくは、第2の電気負荷は、電圧変換器の停止期間中、電源から電力を受ける。
【0028】
好ましくは、電気負荷駆動装置は、システムリレーをさらに備える。システムリレーは、電源と第2の電気負荷との間に接続される。そして、制御手段は、電圧変換器の停止期間中、システムリレーをオンし続ける。
【0029】
好ましくは、第1の電気負荷は、発電機能を有するモータであり、制御手段は、モータが所定の高回転状態にあることを検出すると、電圧変換器を停止するための停止信号を生成し、その生成した停止信号を電圧変換器へ出力する。
【0030】
好ましくは、電源、電圧変換器、第1および第2の電気負荷および制御手段は、車両に搭載される。
【0031】
好ましくは、第2の電気負荷は、車載用の補機である。
好ましくは、補機は、車両の安全性を確保するために必要な補機である。
【0032】
好ましくは、制御手段は、第1の電気負荷としてのモータの異常時、停止信号とシステムリレーをオンし続けるための維持信号とを発生し、発生した停止信号を電圧変換器へ出力し、発生した維持信号をシステムリレーへ出力する。
【0033】
また、この発明によれば、電気負荷駆動方法は、電源から出力された直流電圧を変換した出力電圧によって駆動される第1の電気負荷と、電源からの直流電圧によって駆動される第2の電気負荷とを駆動する電気負荷駆動方法であって、第1の電気負荷の異常を示す第1の信号を受ける第1のステップと、直流電圧を出力電圧へ変換する電圧変換器を停止するための第2の信号を第1の信号の受信後に電圧変換器へ出力する第2のステップとを含む。
【0034】
好ましくは、電気負荷駆動方法は、電源と第2の電気負荷との間に接続されたシステムリレーをオンし続けるための第3の信号を第2の信号の出力後にシステムリレーへ出力する第3のステップをさらに含む。
【0035】
好ましくは、電気負荷駆動方法は、電源の充電量を検出するための第4の信号を受ける第4のステップをさらに含む。そして、第2のステップにおいて、第2の信号は、第4の信号を受けた後に出力される。
【0036】
また、この発明によれば、電源から出力された直流電圧を変換した出力電圧によって駆動される第1の電気負荷と、電源からの直流電圧によって駆動される第2の電気負荷との駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体は、第1の電気負荷の異常を検出する第1のステップと、第1の電気負荷の異常検出に応じて、直流電圧を出力電圧に変換する電圧変換器を停止する第2のステップと、電源から前記第2の電気負荷への電力供給を維持する第3のステップとをコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。
【0037】
好ましくは、記録媒体に記録されたコンピュータに実行させるプログラムは、第2のステップにおいて、電源の満充電を確認した後に電圧変換器を停止する。
【0038】
好ましくは、記録媒体に記録されたコンピュータに実行させるプログラムの第2のステップは、異常検出に応じて、電圧変換器を停止するための停止信号を発生する第1のサブステップと、電源の充電量を検出する第2のサブステップと、検出した充電量に基づいて電源が満充電であるか否かを判定する第3のサブステップと、電源が満充電であるとき停止信号を電圧変換器へ出力する第4のサブステップとを含む。
【0039】
好ましくは、記録媒体に記録されたコンピュータに実行させるプログラムは、第3のステップにおいて、電源と第2の電気負荷との間に接続されたシステムリレーをオンし続けることにより第2の電気負荷への電力供給を維持する。
【0040】
好ましくは、記録媒体に記録されたコンピュータに実行させるプログラムの第3のステップは、システムリレーをオンし続けるための維持信号を発生する第5のサブステップと、維持信号をシステムリレーへ出力する第6のサブステップとを含む。
【0041】
したがって、この発明によれば、第1の電気負荷が制御不能になっても、第2の電気負荷を継続して動作できる。
【0042】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0043】
[実施の形態1]
図1を参照して、この発明の実施の形態1による電気負荷駆動装置100は、直流電源Bと、電圧センサー10A,13と、温度センサー10Bと、電流センサー11,24と、システムリレーSR1,SR2と、コンデンサC1,C2,C3と、昇圧コンバータ12と、インバータ14,62と、制御装置30と、DC/DCコンバータ60と、補機負荷61とを備える。
【0044】
交流モータM1は、ハイブリッド自動車または電気自動車の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動モータである。あるいは、このモータはエンジンにて駆動される発電機の機能を持つように、そして、エンジンに対して電動機として動作し、たとえば、エンジン始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組み込まれるようにしてもよい。交流モータM2は、パワーステアリング用のモータである。
【0045】
昇圧コンバータ12は、リアクトルL1と、NPNトランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。リアクトルL1の一方端は直流電源Bの電源ラインに接続され、他方端はNPNトランジスタQ1とNPNトランジスタQ2との中間点、すなわち、NPNトランジスタQ1のエミッタとNPNトランジスタQ2のコレクタとの間に接続される。NPNトランジスタQ1,Q2は、電源ラインとアースラインとの間に直列に接続される。そして、NPNトランジスタQ1のコレクタは電源ラインに接続され、NPNトランジスタQ2のエミッタはアースラインに接続される。また、各NPNトランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD1,D2が接続されている。
【0046】
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とから成る。U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17は、電源ラインとアースとの間に並列に設けられる。
【0047】
U相アーム15は、直列接続されたNPNトランジスタQ3,Q4から成り、V相アーム16は、直列接続されたNPNトランジスタQ5,Q6から成り、W相アーム17は、直列接続されたNPNトランジスタQ7,Q8から成る。また、各NPNトランジスタQ3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
【0048】
各相アームの中間点は、交流モータM1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、交流モータM1は、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中性点に共通接続されて構成され、U相コイルの他端がNPNトランジスタQ3,Q4の中間点に、V相コイルの他端がNPNトランジスタQ5,Q6の中間点に、W相コイルの他端がNPNトランジスタQ7,Q8の中間点にそれぞれ接続されている。
【0049】
直流電源Bは、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池から成る。電圧センサー10Aは、直流電源Bから出力される電圧Vbを検出し、その検出した電圧Vbを制御装置30へ出力する。
【0050】
温度センサー10Bは、直流電源Bの温度Tbを検出し、その検出した温度Tbを制御装置30へ出力する。電流センサー11は、直流電源Bを充放電するときの電流BCRTを検出し、その検出した電流BCRTを制御装置30へ出力する。
【0051】
システムリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによりオン/オフされる。より具体的には、システムリレーSR1,SR2は、制御装置30からのH(論理ハイ)レベルの信号SEによりオンされ、制御装置30からのL(論理ロー)レベルの信号SEによりオフされる。コンデンサC1は、直流電源Bから供給された直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧を昇圧コンバータ12、DC/DCコンバータ60およびインバータ62へ供給する。
【0052】
昇圧コンバータ12は、コンデンサC1から供給された直流電圧を昇圧してコンデンサC2へ供給する。より具体的には、昇圧コンバータ12は、制御装置30から信号PWUを受けると、信号PWUによってNPNトランジスタQ2がオンされた期間に応じて直流電圧を昇圧してコンデンサC2に供給する。
【0053】
また、昇圧コンバータ12は、制御装置30から信号PWDを受けると、コンデンサC2を介してインバータ14から供給された直流電圧を降圧して直流電源Bを充電する。
【0054】
コンデンサC2は、昇圧コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ14へ供給する。電圧センサー13は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち、昇圧コンバータ12の出力電圧Vc(インバータ14への入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した出力電圧Vcを制御装置30へ出力する。
【0055】
インバータ14は、コンデンサC2から直流電圧が供給されると制御装置30からの信号PWMIに基づいて直流電圧を交流電圧に変換して交流モータM1を駆動する。これにより、交流モータM1は、トルク指令値TRによって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ14は、電気負荷駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、交流モータM1が発電した交流電圧を制御装置30からの信号PWMCに基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサC2を介して昇圧コンバータ12へ供給する。
【0056】
なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車または電気自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
【0057】
電流センサー24は、交流モータM1に流れるモータ電流MCRTを検出し、その検出したモータ電流MCRTを制御装置30へ出力する。
【0058】
制御装置30は、外部に設けられたECUから入力されたトルク指令値TRおよびモータ回転数MRN、電圧センサー10Aからの電圧Vb、電圧センサー13からの出力電圧Vc、および電流センサー24からのモータ電流MCRTに基づいて、後述する方法により昇圧コンバータ12を駆動するための信号PWUとインバータ14を駆動するための信号PWMIとを生成し、その生成した信号PWUおよび信号PWMIをそれぞれ昇圧コンバータ12およびインバータ14へ出力する。
【0059】
信号PWUは、昇圧コンバータ12がコンデンサC1からの直流電圧Vbを出力電圧Vcに変換する場合に昇圧コンバータ12を駆動するための信号である。そして、制御装置30は、昇圧コンバータ12が直流電圧Vbを出力電圧Vcに変換する場合に、出力電圧Vcをフィードバック制御し、出力電圧Vcが指令された電圧指令Vdccomになるように昇圧コンバータ12を駆動するための信号PWUを生成する。信号PWUの生成方法については後述する。
【0060】
また、制御装置30は、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号を外部のECUから受けると、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWMCを生成してインバータ14へ出力する。この場合、インバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8は信号PWMCによってスイッチング制御される。これにより、インバータ14は、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12へ供給する。
【0061】
さらに、制御装置30は、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号を外部のECUから受けると、インバータ14から供給された直流電圧を降圧するための信号PWDを生成し、その生成した信号PWDを昇圧コンバータ12へ出力する。これにより、交流モータM1が発電した交流電圧は、直流電圧に変換され、降圧されて直流電源Bに供給される。このため、本実施の形態における昇圧コンバータ12は、昇圧機能だけでなく降圧機能をも備えるので、双方向コンバータと呼んでもよいが、昇圧のみ、あるいは降圧のみの公知のコンバータ(チョッパ型、あるいはトランスを用いたタイプなど)を適宜用いるようにしてもよいことはいうまでもない。
【0062】
さらに、制御装置30は、電圧センサー10Aからの直流電圧Vb、温度センサー10Bからの温度Tb、および電流センサー11からの電流BCRTに基づいて、後述する方法によって直流電源Bの充電量を検出する。そして、制御装置30は、検出した充電量が直流電源Bの満充電量に達しているか否かを判定する。また、制御装置30は、電圧センサー10Aからの直流電圧Vb、外部ECUからのモータ回転数MRNおよび電流センサー24からのモータ電流MCRTに基づいて、交流モータM1の高速回転状態において交流モータM1が制御不能か否かを判定する。そして、制御装置30は、交流モータM1が制御不能であり、かつ、直流電源Bの充電量が満充電量に達している場合、昇圧コンバータ12を停止させるための停止信号STPと、システムリレーSR1,SR2のオン状態を維持する維持信号MTNとを生成し、その生成した停止信号STPを昇圧コンバータ12へ出力し、維持信号MTNをシステムリレーSR1,SR2へ出力する。
【0063】
さらに、制御装置30は、システムリレーSR1,SR2をオン/オフするための信号SEを生成してシステムリレーSR1,SR2へ出力する。
【0064】
DC/DCコンバータ60は、システムリレーSR1,SR2と昇圧コンバータ12との間であって、ノードN1,N2に接続される。そして、DC/DCコンバータ60は、直流電源Bからの直流電圧VbをシステムリレーSR1,SR2およびノードN1,N2を介して受け、その受けた直流電圧Vbを降圧してコンデンサC3へ供給する。
【0065】
コンデンサーC3は、DC/DCコンバータ60からの直流電圧Vbを平滑化し、その平滑化した直流電圧を補機負荷61へ供給する。これにより、補機負荷61は駆動される。補機負荷61は、より具体的には、ブレーキ用の制御ECUである。
【0066】
インバータ62は、システムリレーSR1,SR2と昇圧コンバータ12との間のノードN1,N2にDC/DCコンバータ60と並列に接続される。インバータ62は、直流電源Bからの直流電圧VbをシステムリレーSR1,SR2およびノードN1,N2を介して受け、その受けた直流電圧Vbを制御装置(パワーステアリング用のECU、図示せず)からの制御に従って交流電圧に変換する。そして、インバータ62は、変換した交流電圧を交流モータM2に供給し、交流モータM2を駆動する。交流モータM2は、パワーステアリング用のモータまたはエアコン用のモータである。
【0067】
図2は、制御装置30の機能ブロック図である。図2を参照して、制御装置30は、モータトルク制御手段301と、電圧変換制御手段302と、オン/オフ制御手段303とを含む。
【0068】
モータトルク制御手段301は、トルク指令値TR、直流電源Bから出力される直流電圧Vb、モータ電流MCRT、モータ回転数MRNおよび昇圧コンバータ12の出力電圧Vcに基づいて、交流モータM1の駆動時、後述する方法により昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWUと、インバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8をオン/オフするための信号PWMIとを生成し、その生成した信号PWUおよび信号PWMIをそれぞれ昇圧コンバータ12およびインバータ14へ出力する。
【0069】
電圧変換制御手段302は、回生制動時、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号RGEを外部のECUから受けると、交流モータM1が発電した交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWMCを生成してインバータ14へ出力する。
【0070】
また、電圧変換制御手段302は、回生制動時、信号RGEを外部のECUから受けると、インバータ14から供給された直流電圧を降圧するための信号PWDを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。
【0071】
このように、昇圧コンバータ12は、直流電圧を降圧するための信号PWDにより電圧を降下させることもできるので、双方向コンバータの機能を有するものである。
【0072】
オン/オフ制御手段303は、電圧センサー10Aからの直流電圧Vb、温度センサー10Bからの温度Tb、および電流センサー11からの電流BCRTに基づいて、直流電源Bの充電量を後述する方法によって検出する。また、オン/オフ制御手段303は、電圧センサー10Aからの直流電圧Vb、外部ECUからのモータ回転数MRNおよび電流センサー24からのモータ電流MCRTに基づいて、交流モータM1の高速回転状態において、交流モータM1が制御可能か否かを判定する。そして、オン/オフ制御手段303は、交流モータM1が制御不能であり、かつ、直流電源Bの充電量が満充電量に達しているとき、昇圧コンバータ12を停止するための停止信号STPと、システムリレーSR1,SR2のオン状態を維持するための維持信号MTNとを生成し、その生成した停止信号STPを昇圧コンバータ12へ出力し、維持信号MTNをシステムリレーSDR1,SR2へ出力する。
【0073】
これにより、昇圧コンバータ12が停止されても、直流電圧VbをDC/DCコンバータ60およびインバータ62へ供給することができ、補機負荷61および交流モータM2を継続して動作させることができる。
【0074】
図3は、モータトルク制御手段301の機能ブロック図である。図3を参照して、モータトルク制御手段301は、モータ制御用相電圧演算部40と、インバータ用PWM信号変換部42と、インバータ入力電圧指令演算部50と、フィードバック電圧指令演算部52と、デューティー比変換部54とを含む。
【0075】
モータ制御用相電圧演算部40は、昇圧コンバータ12の出力電圧Vc、すなわち、インバータ14への入力電圧を電圧センサー13から受け、交流モータM1の各相に流れるモータ電流MCRTを電流センサー24から受け、トルク指令値TRを外部ECUから受ける。そして、モータ制御用相電圧演算部40は、これらの入力される信号に基づいて、交流モータM1の各相のコイルに印加する電圧を計算し、その計算した結果をインバータ用PWM信号変換部42へ供給する。
【0076】
インバータ用PWM信号変換部42は、モータ制御用相電圧演算部40から受けた計算結果に基づいて、実際にインバータ14の各NPNトランジスタQ3〜Q8をオン/オフする信号PWMIを生成し、その生成した信号PWMIをインバータ14の各NPNトランジスタQ3〜Q8へ出力する。
【0077】
これにより、各NPNトランジスタQ3〜Q8は、スイッチング制御され、交流モータM1が指令されたトルクを出すように交流モータM1の各相に流す電流を制御する。このようにして、モータ駆動電流が制御され、トルク指令値TRに応じたモータトルクが出力される。
【0078】
一方、インバータ入力電圧指令演算部50は、トルク指令値TRおよびモータ回転数MRNに基づいてインバータ入力電圧の最適値(目標値)、すなわち、電圧指令Vdccomを演算し、その演算した電圧指令Vdccomをフィードバック電圧指令演算部52へ出力する。
【0079】
フィードバック電圧指令演算部52は、電圧センサー13からの昇圧コンバータ12の出力電圧Vcと、インバータ入力電圧指令演算部50からの電圧指令Vdccomとに基づいて、フィードバック電圧指令Vdccom_fbを演算し、その演算したフィードバック電圧指令Vdccom_fbをデューティー比変換部54へ出力する。
【0080】
デューティー比変換部54は、電圧センサー10Aからのバッテリ電圧Vbと、フィードバック電圧指令演算部52からのフィードバック電圧指令Vdccom_fbとに基づいて、電圧センサー13からの出力電圧Vcを、フィードバック電圧指令演算部52からのフィードバック電圧指令Vdccom_fbに設定するためのデューティー比を演算し、その演算したデューティー比に基づいて昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWUを生成する。そして、デューティー比変換部54は、生成した信号PWUを昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。
【0081】
なお、昇圧コンバータ12の下側のNPNトランジスタQ2のオンデューティーを大きくすることによりリアクトルL1における電力蓄積が大きくなるため、より高電圧の出力を得ることができる。一方、上側のNPNトランジスタQ1のオンデューティーを大きくすることにより電源ラインの電圧が下がる。そこで、NPNトランジスタQ1,Q2のデューティー比を制御することで、電源ラインの電圧を直流電源Bの出力電圧以上の任意の電圧に制御可能である。
【0082】
図4は、図2に示すオン/オフ制御手段303の機能ブロック図である。図4を参照して、オン/オフ制御手段303は、制御判定部3031と、充電量検出部3032と、充電量判定部3033と、信号発生部3034とを含む。
【0083】
制御判定部3031は、電圧センサー10Aからの直流電圧Vb(すなわち、バッテリ電圧)と外部ECUからのモータ回転数MRNとに基づいて、図15に示すバッテリ電圧とモータ回転数との関係図を保持している。また、制御判定部3031は、電流センサー24からモータ電流MCRTを受ける。そして、制御判定部3031は、外部ECUからのモータ回転数MRNがモータ回転数MRNkに達すると、交流モータM1は高速回転状態であると判定し、電流センサー24から受けたモータ電流MCRTに基づいて、交流モータM1が制御不能か否かを判定する。
【0084】
より具体的には、制御判定部3031は、交流モータM1の高速回転状態において、モータ電流MCRTが指令値に一致していない期間が所定の期間、継続していることを検出すると交流モータM1は制御不能であると判定し、それ以外の場合、交流モータM1は制御可能であると判定する。
【0085】
すなわち、図5に示すように、制御判定部3031は、電流センサー24から受けたモータ電流MCRTがタイミングt1で指令値からずれ、タイミングt1から所定の期間Tstd、経過後のタイミングt2までモータ電流MCRTが指令値から継続してずれていることを検出すると、交流モータM1は制御不能であると判定する。また、制御判定部3031は、上記以外の場合、すなわち、モータ電流MCRTが指令値からずれても、そのずれが所定の期間Tstd、継続しなければ、交流モータM1は制御可能であると判定する。
【0086】
そして、制御判定部3031は、交流モータM1が制御不能であると判定すると、信号NCTLを生成して信号発生部3034へ出力し、交流モータM1が制御可能であると判定すると、信号ACTLを生成して信号発生部3034へ出力する。
【0087】
再び、図4を参照して、充電量検出部3032は、電圧センサー10Aからの直流電圧Vb(バッテリ電圧)と、温度センサー10Bからの温度Tb、および電流センサー11からの電流BCRTに基づいて、直流電源Bの充電量を検出し、その検出した充電量を充電量判定部3033へ出力する。
【0088】
充電量検出部3032は、電流センサー11からの電流BCRTを積算し、その積算値に基づいて、直流電源Bの現在の容量SOC(State Of Charge)を推定する。そして、充電量検出部3032は、積算した積算値を温度センサー10Bからの温度Tbによって補正することにより直流電源Bの充電量を検出する。
【0089】
電流センサー11からの電流BCRTを積算した積算値を温度Tbにより補正するのは、次の理由による。直流電源Bから出力される直流電圧Vbおよび容量SOCは、図6に示す関係を満たす。すなわち、直流電圧Vbと容量SOCとの関係は、直流電源Bの温度Tbによって曲線k3〜k5のように変化する。
【0090】
特に、容量SOCが満充電量の20〜80%の範囲にある場合の直流電圧Vbと容量SOCとの関係は、直流電源Bの温度Tbによって大きく変化する。したがって、電流BCRTを積算した積算値は、電流BCRTが直流電源Bから流れ出るときは直流電源Bから放電された容量を意味し、電流BCRTが直流電源Bに供給されるときは直流電源Bが充電された容量を意味するので、積算値から推定した現在の容量SOCが満充電量の20〜80%の範囲に入るとき、その推定した現在の容量SOCが曲線k1〜k3のいずれの曲線上に位置するかを温度Tbによって補正する必要があるからである。
【0091】
充電量検出部3032は、図6に示す直流電圧Vbと容量SOCとの関係を保持しており、電流センサー11からの電流BCRTを積算し、その積算した積算値から推定した容量SOCを温度Tbによって補正して直流電源Bの充電量を検出する。
【0092】
再び、図4を参照して、充電量判定部3033は、充電量検出部3032からの充電量が満充電量に達しているか否かを判定し、充電量が満充電量に達しているとき、信号FULを信号発生部3034へ出力し、充電量が満充電量に達していないとき、信号NFULを信号発生部3034へ出力する。
【0093】
信号発生部3034は、制御判定部3031から信号NCTLを受け、かつ、充電量判定部3033から信号FULを受けたとき、停止信号STPおよび維持信号MTNを生成する。そして、信号発生部3034は、生成した停止信号STPを昇圧コンバータ12へ出力し、生成した維持信号MTNをシステムリレーSR1,SR2へ出力する。また、信号発生部3034は、制御判定部3031から信号NCTLまたはACTLを受けた場合において充電量判定部3033から信号NFULを受けたとき、または充電量判定部3033から信号FULまたはNFULを受けた場合において制御判定部3031から信号ACTLを受けたとき、停止信号STPおよび維持信号MTNを生成しない。
【0094】
図7を参照して、高速回転状態において交流モータM1が制御不能状態になったときの電気負荷駆動装置100における電気負荷の駆動動作について説明する。なお、図7に示すフローチャートは、交流モータM1が高速回転状態であることを前提としているので、オン/オフ制御手段303の制御判定部3031が交流モータM1の高速回転状態を検出するステップは省略されている。
【0095】
電気負荷の駆動動作が開始されると、オン/オフ制御手段303において、制御判定部3031は、電流センサー24からモータ電流MCRTを受理する(ステップS1)。そして、制御判定部3031は、上述した動作によってモータ電流MCRTが所定の期間Tstd、指令値からずれているか否かを判定することにより、交流モータM1が制御不能か否かを判定する(ステップS2)。そして、交流モータM1が制御不能でないと制御判定部3031が判定したとき、ステップS1,S2が繰返し行なわれる。
【0096】
ステップS2において、交流モータM1は制御不能であると制御判定部3031が判定したとき、制御判定部3031は、信号NCTLを生成して信号発生部3034へ出力する。そして、充電量検出部3032は、上述した動作に従って直流電源Bの充電量を検出し、その検出した充電量を充電量判定部3033へ出力する(ステップS3)。
【0097】
そうすると、充電量判定部3033は、充電量検出部3032から受けた充電量に基づいて、直流電源Bの充電量が満充電量であるか否かを判定する(ステップS4)。そして、直流電源Bの充電量が満充電量でないと充電量判定部3033が判定したとき、ステップS3,S4が繰返し実行される。
【0098】
ステップS4において、直流電源Bの充電量が満充電量に達していると判定されたとき、充電量判定部3033は、信号FULを生成して信号発生部3034へ出力する。
【0099】
そして、信号発生部3034は、制御判定部3031からの信号NCTLおよび充電量判定部3033からの信号FULに応じて、停止信号STPを生成し(ステップS5)、その生成した停止信号STPを昇圧コンバータ12へ出力する(ステップS6)。昇圧コンバータ12は、停止信号STPに応じて停止される。そして、直流電源Bが過充電され、破損するのを防止できる。
【0100】
また、信号発生部3034は、システムリレーSR1,SR2のオンを維持するための維持信号MTNを生成し(ステップS7)、その生成した維持信号MTNをシステムリレーSR1,SR2へ出力する(ステップS8)。これにより、DC/DCコンバータ60およびインバータ62は、直流電源Bから直流電圧Vbの供給を継続して続け、ブレーキの制御およびパワーステアリングの制御を継続できる。そして、一連の動作が終了する(ステップS9)。
【0101】
このように、交流モータM1が高速回転状態において制御不能になると、昇圧コンバータ12が停止され、補機系への直流電圧Vbの供給が継続される。これによって、ブレーキ用の制御ECUと、パワーステアリングまたはエアコン用のモータとを継続して動作させることができる。
【0102】
この発明においては、インバータ14は、第1の電気負荷を構成し、DC/DCコンバータ60、コンデンサC3、補機負荷61、およびインバータ62は、第2の電気負荷を構成する。そして、この発明は、第1の電気負荷としてのインバータ14に接続された交流モータM1が制御不能になっても、直流電源Bから第2の電気負荷への電力の供給を継続し、第2の電気負荷を駆動し続けることを特徴とする。
【0103】
特に、第2の電気負荷がブレーキ用の制御ECUおよびパワーステアリング用のモータを駆動するインバータからなる場合、この発明は、第1の電気負荷としてのインバータ14に接続された交流モータM1が制御不能になっても、電気負荷駆動装置が搭載された車両の安全性を確保する電気負荷を継続して動作させることを特徴とする。
【0104】
再び、図1を参照して、電気負荷駆動装置100における全体動作について説明する。全体の動作が開始されると、制御装置30は、信号SEを生成してシステムリレーSR1,2へ出力し、システムリレーSR1,2がオンされる。直流電源Bは直流電圧VbをシステムリレーSR1,SR2を介して昇圧コンバータ12、DC/DCコンバータ60およびインバータ62へ出力する。
【0105】
電圧センサー10Aは、直流電源Bから出力される直流電圧Vbを検出し、その検出した直流電圧Vbを制御装置30へ出力する。また、電圧センサー13は、コンデンサC2の両端の出力電圧Vcを検出し、その検出した出力電圧Vcを制御装置30へ出力する。さらに、電流センサー11は、直流電源Bから流出または流入する電流BCRTを検出して制御装置30へ出力し、温度センサー10Bは直流電源Bの温度Tbを検出して制御装置30へ出力する。さらに、電流センサー24は、交流モータM1に流れるモータ電流MCRTを検出して制御装置30へ出力する。そして、制御装置30は、外部ECUからトルク指令値TR、およびモータ回転数MRNを受ける。
【0106】
そうすると、制御装置30は、直流電圧Vb、出力電圧Vc、モータ電流MCRT、トルク指令値TRおよびモータ回転数MRNに基づいて、上述した方法により信号PWMIを生成し、その生成した信号PWMIをインバータ14へ出力する。さらに、制御装置30は、インバータ14が交流モータM1を駆動するとき、直流電圧Vb、出力電圧Vc、モータ電流MCRT、トルク指令値TR、およびモータ回転数MRNに基づいて、上述した方法により昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をスイッチング制御するための信号PWUを生成し、その生成した信号PWUを昇圧コンバータ12へ出力する。
【0107】
そうすると、昇圧コンバータ12は、信号PWUに応じて、直流電源Bからの直流電圧を昇圧し、その昇圧した直流電圧をコンデンサC2に供給する。そして、インバータ14は、コンデンサC2によって平滑化された直流電圧を制御装置30からの信号PWMIによって交流電圧に変換して交流モータM1を駆動する。これによって、交流モータM1は、トルク指令値TRによって指定されたトルクを発生する。
【0108】
また、DC/DCコンバータ60は、直流電源Bからの直流電圧Vbを降圧してコンデンサC3に供給する。コンデンサC3は、DC/DCコンバータ60から受けた直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧を補機負荷61へ供給する。これにより、補機負荷61が駆動される。
【0109】
さらに、インバータ62は、直流電源Bからの直流電圧Vbを制御装置(図示せず)からの制御に従って交流電圧に変換し、その変換した交流電圧を交流モータM2に供給する。これにより、交流モータM2が駆動される。
【0110】
このように、電気負荷駆動装置100が通常動作を行なっている状態において、交流モータM1の回転数MRNが上昇し、回転数MRNkに達すると、制御装置30は、交流モータM1の高速回転状態を検出し、上述した動作によって交流モータM1が制御不能か否かを判定する。
【0111】
そして、交流モータM1は制御不能状態であると判定したとき、制御装置30は、停止信号STPを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。また、制御装置30は、維持信号MTNを生成してシステムリレーSR1,SR2へ出力する。昇圧コンバータ12は、停止信号STPに応じて停止し、システムリレーSR1,SR2は、維持信号MTNに応じて、オン状態が継続される。そして、直流電源Bは、DC/DCコンバータ60およびインバータ62へ直流電圧Vbを供給し続ける。
【0112】
これによって、直流電源Bが過充電され、破損するのを防止できる。また、ブレーキ、パワーステアリング等のハイブリッド自動車または電気自動車にとって重要な機能を維持できる。
【0113】
また、電気負荷駆動装置100が通常動作を行なっている状態において、電気負荷駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号RGEを外部ECUから受けると、制御装置30は、その受けた信号RGEに応じて、信号PWMCを生成してインバータ14へ出力し、信号PWDを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。
【0114】
そうすると、インバータ14は、交流モータM1が発電した交流電圧を信号PWMCに応じて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサC2を介して昇圧コンバータ12へ供給する。そして、昇圧コンバータ12は、コンデンサC2からの直流電圧を受け、その受けた直流電圧を信号PWDによって降圧し、その降圧した直流電圧を直流電源Bに供給する。これにより、交流モータM1によって発電された電力が直流電源Bに充電される。
【0115】
なお、オン/オフ制御手段303における電気負荷の駆動制御は、実際にはCPU(Central Processing Unit)によって行なわれ、CPUは、図7に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROM(Read Only Memory)から読出し、その読出したプログラムを実行して図7に示すフローチャートに従って電気負荷の駆動を制御する。したがって、ROMは、図7に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取り可能な記録媒体に相当する。
【0116】
上述したように、オン/オフ制御手段303における電気負荷の駆動制御は、実際にはCPU、すなわち、集積回路(LSI)によって行なわれる。したがって、この発明による電気負荷駆動方法は、オン/オフ制御手段303の機能を有する集積回路(LSI)に入出力する信号を用いて表現することができる。
【0117】
図8を参照して、集積回路(LSI)70は、オン/オフ制御手段303の機能を内蔵しており、電流センサー24からモータ電流MCRTを受け、電圧センサー10Aから直流電圧Vbを受け、温度センサー10Bから温度Tbを受け、電流センサー11から電流BCRTを受ける。
【0118】
そして、集積回路70は、停止信号STPを昇圧コンバータ12へ出力し、維持信号MTNをシステムリレーSR1,SR2へ出力する。したがって、電流BCRT、温度Tb、直流電圧Vb、モータ電流MCRT、停止信号STPおよび維持信号MTNを用いて電気負荷駆動方法を表現することができる。
【0119】
図9を参照して、この発明による電気負荷駆動方法について説明する。駆動方法がスタートすると、集積回路70は、電流センサー24からモータ電流MCRTを受理する(ステップS10)。また、集積回路70は、電圧センサー10Aからの直流電圧Vb、温度センサー10Bからの温度Tbおよび電流センサー11からの電流BCRTを受理する(ステップS11)。
【0120】
そして、集積回路70は、モータ電流MCRTの受理に応じて、上述したように、交流モータM1が制御不能か否かを判定する。また、集積回路70は、直流電圧Vb、温度Tbおよび電流BCRTの受理に応じて、上述したように、直流電源Bの充電量が満充電量に達しているか否かを判定する。
【0121】
交流モータM1が制御不能であり、かつ、直流電源Bの充電量が満充電量に達していないとき、集積回路70は、停止信号STPを昇圧コンバータ12へ出力し(ステップS12)、維持信号MTNをシステムリレーSR1,SR2へ出力する(ステップS13)。これにより、昇圧コンバータ12は停止し、システムリレーSR1,SR2は、オン状態が継続される。そして、一連の動作が終了する(ステップS14)。
【0122】
停止信号STPは、昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2を停止するための信号であるため、より具体的には、0Vの電圧からなる。また、維持信号MTNは、システムリレーSR1,SR2のオン状態を継続する信号であるため、より具体的には、正の電圧からなる。さらに、モータ電流MCRTは、交流モータM1に流れる交流電流であるため、より具体的には、正または負の電流からなる。さらに、電流BCRTは、直流電源Bに流れ込む電流、または直流電源Bから流れ出る電流であるため、より具体的には、正または負の電流からなる。さらに、温度Tbは、直流電源Bの温度であるため、より具体的には、室温から80℃程度の範囲の温度である。さらに、直流電圧Vbは、直流電源Bから出力される直流電圧であるため、より具体的には、正の電圧である。
【0123】
したがって、電流BCRT、モータ電流MCRT、直流電圧Vbおよび温度Tbが、ある集積回路に入力されている場合に、電流BCRT、モータ電流MCRT、直流電圧Vbおよび温度Tbの具体的な値が上述した値である場合、その集積回路は、この発明におけるオン/オフ制御手段303の機能を内蔵した集積回路70と同じ機能を有する集積回路である。
【0124】
そして、上述した電流BCRT、モータ電流MCRT、直流電圧Vbおよび温度Tbが集積回路70に入力され、その後、停止信号STPおよび維持信号MTNが集積回路70から出力される場合、集積回路70が電流BCRT、モータ電流MCRT、直流電圧Vbおよび温度Tbに基づいて判定した、「交流モータM1が制御不能であること」および「直流電源Bの充電量が満充電量に達していること」の2つの条件が満たされている場合である。
【0125】
したがって、集積回路70へ電流BCRT、モータ電流MCRT、直流電圧Vbおよび温度Tbを入力し、その後、集積回路70から停止信号STPおよび維持信号MTNを受けることは、「交流モータM1が制御不能であること」および「直流電源Bの充電量が満充電量に達していること」の2つの条件が満たされ、この2つの条件が満たされたことに応じて、昇圧コンバータ12を停止する停止信号STPおよびシステムリレーSR1,SR2のオン状態を維持する維持信号MTNを集積回路70から受けることに相当する。
【0126】
つまり、集積回路70が電流BCRT、モータ電流MCRT、直流電圧Vbおよび温度Tbを受理し、その後、停止信号STPおよび維持信号MTNをそれぞれ昇圧コンバータ12およびシステムリレーSR1,SR2へ出力することは、交流モータM1が制御不能状態にあり、かつ、直流電源Bの充電量が満充電量に達している場合、昇圧コンバータ12を停止し、システムリレーSR1,SR2のオン状態を継続して電気負荷駆動装置100を駆動することに相当する。
【0127】
なお、ステップS10において、所定の期間Tstd、指令値からずれたモータ電流MCRTは、交流モータM1の異常を示す信号を構成する。
【0128】
また、電流BCRT、温度Tbおよび直流電圧Vbは、電源の充電量を検出するための信号を構成する。
【0129】
さらに、上記においては、交流モータM1が制御不能状態にあり、かつ、直流電源Bの充電量が満充電量に達している場合に、昇圧コンバータ12を停止し、システムリレーSR1,SR2のオン状態を維持すると説明したが、この発明においては、交流モータM1が制御不能状態にあれば、直流電源Bの充電量が満充電量か否かに拘わらず、昇圧コンバータ12を停止し、システムリレーSR1,SR2のオン状態を継続するようにしてもよい。
【0130】
実施の形態1によれば、電気負荷駆動装置は、交流モータが制御不能状態にあり、かつ、直流電源の充電量が満充電量に達しているとき、交流モータを駆動するインバータに直流電圧を供給する昇圧コンバータを停止し、直流電源の直流電圧を補機系に供給し続けるように制御する制御手段を備えるので、メインの電気負荷が制御不能状態になっても、他の電気負荷を継続して動作させることができる。
【0131】
[実施の形態2]
図10を参照して、実施の形態2による電気負荷駆動装置100Aは、電気負荷駆動装置100の制御装置30を制御装置30Aに代え、電流センサー28およびインバータ31を電気負荷駆動装置100に追加したものであり、その他は電気負荷駆動装置100と同じである。
【0132】
なお、コンデンサC2は、昇圧コンバータ12からの出力電圧VcをノードN3,N4を介して受け、その受けた出力電圧Vcを平滑化してインバータ14のみならずインバータ31にも供給する。また、電流センサー24は、モータ電流MCRT1を検出して制御装置30Aへ出力する。さらに、インバータ14は、制御装置30Aからの信号PWMI1に基づいてコンデンサC2からの直流電圧を交流電圧に変換して交流モータM1を駆動し、信号PWMC1に基づいて交流モータM1が発電した交流電圧を直流電圧に変換する。
【0133】
インバータ31は、インバータ14と同じ構成から成る。そして、インバータ31は、制御装置30Aからの信号PWMI2に基づいて、コンデンサC2からの直流電圧を交流電圧に変換して交流モータM3を駆動し、信号PWMC2に基づいて交流モータM3が発電した交流電圧を直流電圧に変換する。電流センサー28は、交流モータM3の各相に流れるモータ電流MCRT2を検出して制御装置30Aへ出力する。
【0134】
制御装置30Aは、直流電源Bからの出力電圧Vbを電圧センサー10Aから受け、モータ電流MCRT1,MCRT2をそれぞれ電流センサー24,28から受け、昇圧コンバータ12の出力電圧Vc(すなわち、インバータ14,31への入力電圧)を電圧センサー13から受け、トルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2を外部ECUから受ける。そして、制御装置30Aは、直流電圧Vb、出力電圧Vc、モータ電流MCRT1、トルク指令値TR1およびモータ回転数MRN1に基づいて、上述した方法によりインバータ14が交流モータM1を駆動するときにインバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8をスイッチング制御するための信号PWMI1を生成し、その生成した信号PWMI1をインバータ14へ出力する。
【0135】
また、制御装置30Aは、直流電圧Vb、出力電圧Vc、モータ電流MCRT2、トルク指令値TR2およびモータ回転数MRN2に基づいて、上述した方法によりインバータ31が交流モータM3を駆動するときにインバータ31のNPNトランジスタQ3〜Q8をスイッチング制御するための信号PWMI2を生成し、その生成した信号PWMI2をインバータ31へ出力する。
【0136】
さらに、制御装置30Aは、インバータ14または31が交流モータM1またはM3を駆動するとき、直流電圧Vb、出力電圧Vc、モータ電流MCRT1(またはMCRT2)、トルク指令値TR1(またはTR2)およびモータ回転数MRN1(またはMRN2)に基づいて、上述した方法により昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をスイッチング制御するための信号PWUを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。
【0137】
さらに、制御装置30Aは、回生制動時に交流モータM1が発電した交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWMC1、または交流モータM3が発電した交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWMC2を生成し、その生成した信号PWMC1または信号PWMC2をそれぞれインバータ14またはインバータ31へ出力する。この場合、制御装置30Aは、インバータ14または31からの直流電圧を降圧して直流電源Bを充電するように昇圧コンバータ12を制御する信号PWDを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。
【0138】
さらに、制御装置30Aは、電圧センサー10Aからの直流電圧Vb、温度センサー10Bからの温度Tb、および電流センサー11からの電流BCRTに基づいて、上述した方法によって直流電源Bの充電量を検出する。そして、制御装置30Aは、検出した充電量が直流電源Bの満充電量に達しているか否かを判定する。また、制御装置30Aは、電圧センサー10Aからの直流電圧Vb、外部ECUからのモータ回転数MRN1および電流センサー24からのモータ電流MCRT1に基づいて、交流モータM1の高速回転状態において交流モータM1が制御不能か否かを判定する。さらに、制御装置30Aは、電圧センサー10Aからの直流電圧Vb、外部ECUからのモータ回転数MRN2および電流センサー28からのモータ電流MCRT2に基づいて、交流モータM3の高速回転状態において交流モータM3が制御不能か否かを判定する。そして、制御装置30Aは、交流モータM1および/またはM3が制御不能であり、かつ、直流電源Bの充電量が満充電量に達している場合、昇圧コンバータ12を停止させるための停止信号STPと、システムリレーSR1,SR2のオン状態を維持する維持信号MTNとを生成し、その生成した停止信号STPを昇圧コンバータ12へ出力し、維持信号MTNをシステムリレーSR1,SR2へ出力する。
【0139】
さらに、制御装置30Aは、システムリレーSR1,SR2をオンするための信号SEを生成してシステムリレーSR1,SR2へ出力する。
【0140】
このように、電気負荷駆動装置100Aには、昇圧コンバータ12からの出力電圧Vcによって駆動される2つの交流モータM1,M3が接続されているが、交流モータM1,M3のうち、一方は、エンジンの回転に連動して発電機としての機能を有するものである。
【0141】
図11を参照して、制御装置30Aは、モータトルク制御手段301A、電圧変換制御手段302Aおよびオン/オフ制御手段303Aを含む。モータトルク制御手段301Cは、モータ電流MCRT1,2、トルク指令値TR1,2、モータ回転数MRN1,2、直流電圧Vbおよび出力電圧Vcに基づいて信号PWMI1,2を生成し、その生成した信号PWMI1,2を、それぞれ、インバータ14,31へ出力する。また、モータトルク制御手段301Aは、直流電圧Vb、出力電圧Vc、モータ電流MCRT1(またはMCRT2)、トルク指令値TR1(またはTR2)およびモータ回転数MRN1(またはMRN2)に基づいて、信号PWUを生成し、その生成した信号PWUを昇圧コンバータ12へ出力する。
【0142】
電圧変換制御手段302Aは、電気負荷駆動装置100Aが搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号RGEを外部ECUから受けると、信号PWMC1,2および信号PWDを生成し、その生成した信号PWMC1,2をそれぞれインバータ14,31へ出力し、信号PWDを昇圧コンバータ12へ出力する。
【0143】
オン/オフ制御手段303Aは、電圧センサー10Aからの直流電圧Vb、温度センサー10Bからの温度Tb、および電流センサー11からの電流BCRTに基づいて、上述した方法によって直流電源Bの充電量を検出する。そして、オン/オフ制御手段303Aは、検出した充電量が直流電源Bの満充電量に達しているか否かを判定する。
【0144】
また、オン/オフ制御手段303Aは、電圧センサー10Aからの直流電圧Vb、外部ECUからのモータ回転数MRN1および電流センサー24からのモータ電流MCRT1に基づいて、交流モータM1の高速回転状態において交流モータM1が制御不能か否かを判定する。さらに、オン/オフ制御手段303Aは、電圧センサー10Aからの直流電圧Vb、外部ECUからのモータ回転数MRN2および電流センサー28からのモータ電流MCRT2に基づいて、交流モータM3の高速回転状態において交流モータM3が制御不能か否かを判定する。
【0145】
そして、オン/オフ制御手段303Aは、交流モータM1および/またはM3が制御不能であり、かつ、直流電源Bの充電量が満充電量に達している場合、昇圧コンバータ12を停止させるための停止信号STPと、システムリレーSR1,SR2のオン状態を維持する維持信号MTNとを生成し、その生成した停止信号STPを昇圧コンバータ12へ出力し、維持信号MTNをシステムリレーSR1,SR2へ出力する。
【0146】
図12を参照して、モータトルク制御手段301Aは、モータトルク制御手段301と同じ構成からなる(図3参照)。ただし、モータトルク制御手段301Aは、2つのトルク指令値TR1,2,2つのモータ電流MCT1,2およびモータ回転数MRN1,2に基づいて、信号PWMI1,2および信号PWUを生成し、その生成した信号PWMI1,2および信号PWUに基づいてインバータ14,31および昇圧コンバータ12を制御する点がモータトルク制御手段301と異なる。
【0147】
モータ制御用相電圧演算部40は、昇圧コンバータ12の出力電圧Vc、モータ電流MCRT1、およびトルク指令値TR1に基づいて交流モータM1の各相に印加する電圧を計算し、出力電圧Vc、モータ電流MCRT2、およびトルク指令値TR2に基づいて交流モータM3の各相に印加する電圧を計算する。そして、モータ制御用相電圧演算部40は、計算した交流モータM1またはM3用の電圧をインバータ用PWM信号変換部42へ出力する。
【0148】
インバータ用PWM信号変換部42は、モータ制御用相電圧演算部40から交流モータM1用の電圧を受けると、その受けた電圧に基づいて信号PWMI1を生成してインバータ14へ出力する。また、インバータ用PWM信号変換部42は、モータ制御用相電圧演算部40から交流モータM3用の電圧を受けると、その受けた電圧に基づいて信号PWMI2を生成してインバータ31へ出力する。
【0149】
インバータ入力電圧指令演算部50は、トルク指令値TR1およびモータ回転数MRN1(またはトルク指令値TR2およびモータ回転数MRN2)に基づいて電圧指令Vdccomを演算し、その演算した電圧指令Vdccomをフィードバック電圧指令演算部52へ出力する。
【0150】
フィードバック電圧指令演算部52およびデューティー比変換部54については、実施の形態1において説明したとおりである。
【0151】
図13を参照して、オン/オフ制御手段303Aは、オン/オフ制御手段303の制御判定部3031を制御判定部3031Aに代えたものであり、その他は、オン/オフ制御手段303と同じである。
【0152】
制御判定部3031Aは、電圧センサー10Aから直流電圧Vbを受け、外部ECUからモータ回転数MRN1,2を受け、電流センサー24からモータ電流MCRT1を受け、電流センサー28からモータ電流MCRT2を受ける。
【0153】
そして、制御判定部3031Aは、直流電圧Vbおよびモータ回転数MRN1に基づいて、上述した方法によって交流モータM1が高速回転状態にあることを検出し、直流電圧Vbおよびモータ回転数MRN2に基づいて、上述した方法によって交流モータM3が高速回転状態にあることを検出する。
【0154】
制御判定部3031Aは、交流モータM1が高速回転状態にあることを検出したとき、モータ電流MCRT1に基づいて、上述した方法によって交流モータM1が制御不能か否かを判定する。また、制御判定部3031Aは、交流モータM3が高速回転状態にあることを検出したとき、モータ電流MCRT3に基づいて、上述した方法によって交流モータM3が制御不能か否かを判定する。
【0155】
そして、制御判定部3031Aは、交流モータM1および/またはM3が制御不能であると判定したとき、信号NCTLを生成して信号発生部3034へ出力し、交流モータM1および/またはM3が制御不能でないとき、信号ACTLを生成して信号発生部3034へ出力する。
【0156】
高速回転状態において交流モータM1および/またはM3が制御不能状態になったときの電気負荷駆動装置100Aにおける電気負荷の駆動動作は、図7に示すフローチャートのステップS1を、2つのモータ電流MCRT1,2を受理するステップに変更し、ステップS2を、受理した2つのモータ電流MCRT1,2に基づいて、交流モータM1および/またはM3が制御不能か否かを判定するステップに変更したものであり、その他は、図7に示すフローチャートと同じである。
【0157】
また、電気負荷駆動装置100Aの駆動方法は、図9に示すフローチャートのステップS10を、2つのモータ電流MCRT1,2を受理するステップに変更したものであり、その他は、図9に示すフローチャートと同じである。
【0158】
再び、図10を参照して、電気負荷駆動装置100Aにおける全体動作について説明する。全体の動作が開始されると、制御装置30Aは、信号SEを生成してシステムリレーSR1,2へ出力し、システムリレーSR1,2がオンされる。直流電源Bは直流電圧をシステムリレーSR1,SR2を介して昇圧コンバータ12、DC/DCコンバータ60およびインバータ62へ出力する。
【0159】
電圧センサー10Aは、直流電源Bから出力される直流電圧Vbを検出し、その検出した直流電圧Vbを制御装置30Aへ出力する。また、電圧センサー13は、コンデンサC2の両端の出力電圧Vcを検出し、その検出した出力電圧Vcを制御装置30Aへ出力する。さらに、電流センサー11は、直流電源Bから流出または流入する電流BCRTを検出して制御装置30Aへ出力し、温度センサー10Bは直流電源Bの温度Tbを検出して制御装置30Aへ出力する。さらに、電流センサー24は、交流モータM1に流れるモータ電流MCRT1を検出して制御装置30Aへ出力し、電流センサー28は、交流モータM3に流れるモータ電流MCRT2を検出して制御装置30Aへ出力する。そして、制御装置30Aは、外部ECUからトルク指令値TR1,2、およびモータ回転数MRN1,2を受ける。
【0160】
そうすると、制御装置30Aは、直流電圧Vb、出力電圧Vc、モータ電流MCRT1、トルク指令値TR1およびモータ回転数MRN1に基づいて、上述した方法により信号PWMI1を生成し、その生成した信号PWMI1をインバータ14へ出力する。また、制御装置30Aは、直流電圧Vb、出力電圧Vc、モータ電流MCRT2、トルク指令値TR2およびモータ回転数MRN2に基づいて、上述した方法により信号PWMI2を生成し、その生成した信号PWMI2をインバータ31へ出力する。さらに、制御装置30Aは、インバータ14(または31)が交流モータM1(またはM3)を駆動するとき、直流電圧Vb、出力電圧Vc、モータ電流MCRT1(またはMCRT2)、トルク指令値TR1(またはTR2)、およびモータ回転数MRN1(またはMRN2)に基づいて、上述した方法により昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をスイッチング制御するための信号PWUを生成し、その生成した信号PWUを昇圧コンバータ12へ出力する。
【0161】
そうすると、昇圧コンバータ12は、信号PWUに応じて、直流電源Bからの直流電圧を昇圧し、その昇圧した直流電圧をノードN3,N4を介してコンデンサC2に供給する。そして、インバータ14は、コンデンサC2によって平滑化された直流電圧を制御装置30Aからの信号PWMI1によって交流電圧に変換して交流モータM1を駆動する。また、インバータ31は、コンデンサC2によって平滑化された直流電圧を制御装置30Aからの信号PWMI2によって交流電圧に変換して交流モータM3を駆動する。これによって、交流モータM1は、トルク指令値TR1によって指定されたトルクを発生し、交流モータM3は、トルク指令値TR2によって指定されたトルクを発生する。
【0162】
また、DC/DCコンバータ60は、直流電源Bからの直流電圧Vbを降圧してコンデンサC3に供給する。コンデンサC3は、DC/DCコンバータ60から受けた直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧を補機負荷61へ供給する。これにより、補機負荷61が駆動される。
【0163】
さらに、インバータ62は、直流電源Bからの直流電圧Vbを制御装置(図示せず)からの制御に従って交流電圧に変換し、その変換した交流電圧を交流モータM2に供給する。これにより、交流モータM2が駆動される。
【0164】
このように、電気負荷駆動装置100Aが通常動作を行なっている状態において、交流モータM1および/またはM3の回転数MRN1および/またはMRN2が上昇し、回転数MRNkに達すると、制御装置30Aは、交流モータM1および/またはM3の高速回転状態を検出し、上述した動作によって交流モータM1および/またはM3が制御不能か否かを判定する。
【0165】
そして、交流モータM1および/またはM3は制御不能状態であると判定したとき、制御装置30Aは、停止信号STPを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。また、制御装置30Aは、維持信号MTNを生成してシステムリレーSR1,SR2へ出力する。昇圧コンバータ12は、停止信号STPに応じて停止し、システムリレーSR1,SR2は、維持信号MTNに応じて、オン状態が継続される。そして、直流電源Bは、DC/DCコンバータ60およびインバータ62へ直流電圧Vbを供給し続ける。
【0166】
これによって、直流電源Bが過充電され、破損するのを防止できる。また、ブレーキ、パワーステアリング等のハイブリッド自動車または電気自動車にとって重要な機能を維持できる。
【0167】
また、電気負荷駆動装置100Aが通常動作を行なっている状態において、電気負荷駆動装置100Aが搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号RGEを外部ECUから受けると、制御装置30Aは、その受けた信号RGEに応じて、信号PWMC1,2を生成してそれぞれインバータ14,31へ出力し、信号PWDを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。
【0168】
そうすると、インバータ14は、交流モータM1が発電した交流電圧を信号PWMC1に応じて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサC2を介して昇圧コンバータ12へ供給する。また、インバータ31は、交流モータM3が発電した交流電圧を信号PWMC2に応じて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサC2を介して昇圧コンバータ12へ供給する。そして、昇圧コンバータ12は、コンデンサC2からの直流電圧をノードN3,N4を介して受け、その受けた直流電圧を信号PWDによって降圧し、その降圧した直流電圧を直流電源Bに供給する。これにより、交流モータM1またはM3によって発電された電力が直流電源Bに充電される。
【0169】
上記においては、昇圧コンバータ12からの出力電圧Vcによって駆動される交流モータが2個の場合について説明したが、この発明においては、昇圧コンバータ12からの出力電圧Vcによって駆動される交流モータは、3個以上であってもよい。
【0170】
その他は、実施の形態1と同じである。
実施の形態2によれば、電気負荷駆動装置は、複数の交流モータのうち、すくなくとも1つの交流モータが制御不能状態にあり、かつ、直流電源の充電量が満充電量に達しているとき、複数の交流モータを駆動するインバータに直流電圧を供給する昇圧コンバータを停止し、直流電源の直流電圧を補機系に供給し続けるように制御する制御手段を備えるので、メインの電気負荷が制御不能状態になっても、他の電気負荷を継続して動作させることができる。
【0171】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1による電気負荷駆動装置の概略ブロック図である。
【図2】図1に示す制御装置の機能ブロック図である。
【図3】図2に示すモータトルク制御手段の機能を説明するための機能ブロック図である。
【図4】図2に示すオン/オフ制御手段の機能を説明するための機能ブロック図である。
【図5】モータ電流のタイミングチャートである。
【図6】電池電圧とSOCとの関係図である。
【図7】この発明による電気負荷の駆動制御を説明するためのフローチャートである。
【図8】図4に示すオン/オフ制御手段の機能を果たす集積回路の平面図である。
【図9】この発明による電気負荷駆動方法を説明するためのフローチャートである。
【図10】実施の形態2による電気負荷駆動装置の概略ブロック図である。
【図11】図10に示す制御装置の機能ブロック図である。
【図12】図11に示すモータトルク制御手段の機能を説明するための機能ブロック図である。
【図13】図11に示すオン/オフ制御手段の機能を説明するための機能ブロック図である。
【図14】従来のモータ駆動装置の概略ブロック図である。
【図15】出力電圧とモータ回転数との関係図である。
【符号の説明】
10A,13,320 電圧センサー、10B 温度センサー、11,24,28 電流センサー、12 昇圧コンバータ、14,31,62,330 インバータ、15 U相アーム、16 V相アーム、17 W相アーム、30,30A 制御装置、40 モータ制御用相電圧演算部、42 インバータ用PWM信号変換部、50 インバータ入力電圧指令演算部、52 フィードバック電圧指令演算部、54 デューティー比変換部、60 DC/DCコンバータ、61 補機負荷、70 集積回路、100,100A,300 電気負荷駆動装置、301,301A モータトルク制御手段、302,302A 電圧変換制御手段、303,303A オン/オフ制御手段、310 双方向コンバータ、3031,3031A 制御判定部、3032 充電量検出部、3033 充電量判定部、3034 信号発生部、B 直流電源、SR1,SR2 システムリレー、C1〜C3 コンデンサ、L1,311 リアクトル、Q1〜Q8,312,313 NPNトランジスタ、D1〜D8,314,315 ダイオード、N1〜N4 ノード、M1〜M3 交流モータ。
Claims (18)
- 直流電圧を出力する電源と、
前記直流電圧の電圧レベルを変えて出力電圧を出力する電圧変換器と、
前記電圧変換器から出力された出力電圧によって駆動される第1の電気負荷と、
前記電源と前記電圧変換器との間に接続された第2の電気負荷と、
前記第1の電気負荷の異常時、前記電圧変換器を停止する制御手段とを備える電気負荷駆動装置。 - 前記制御手段は、前記電源が満充電であることを確認すると、前記電圧変換器を停止する、請求項1に記載の電気負荷駆動装置。
- 前記電圧変換器は、少なくとも上アームおよび下アームを含むチョッパ回路からなる、請求項1または請求項2に記載の電気負荷駆動装置。
- 前記第2の電気負荷は、前記電圧変換器の停止期間中、前記電源から電力を受ける、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電気負荷駆動装置。
- 前記電源と前記第2の電気負荷との間に接続されたシステムリレーをさらに備え、
前記制御手段は、前記電圧変換器の停止期間中、前記システムリレーをオンし続ける、請求項4に記載の電気負荷駆動装置。 - 前記第1の電気負荷は、発電機能を有するモータであり、
前記制御手段は、前記モータが所定の高回転状態にあることを検出すると、前記電圧変換器を停止するための停止信号を生成し、その生成した停止信号を前記電圧変換器へ出力する、請求項1または請求項5に記載の電気負荷駆動装置。 - 前記電源、前記電圧変換器、前記第1および第2の電気負荷および前記制御手段は、車両に搭載される、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電気負荷駆動装置。
- 前記第2の電気負荷は、車載用の補機である、請求項7に記載の電気負荷駆動装置。
- 前記補機は、車両の安全性を確保するために必要な補機である、請求項8に記載の電気負荷駆動装置。
- 前記制御手段は、前記第1の電気負荷としてのモータの異常時、前記停止信号と前記システムリレーをオンし続けるための維持信号とを発生し、前記発生した停止信号を前記電圧変換器へ出力し、前記発生した維持信号を前記システムリレーへ出力する、請求項9に記載の電気負荷駆動装置。
- 電源から出力された直流電圧を変換した出力電圧によって駆動される第1の電気負荷と、前記電源からの前記直流電圧によって駆動される第2の電気負荷とを駆動する電気負荷駆動方法であって、
前記第1の電気負荷の異常を示す第1の信号を受ける第1のステップと、
前記直流電圧を前記出力電圧へ変換する電圧変換器を停止するための第2の信号を前記第1の信号の受信後に前記電圧変換器へ出力する第2のステップとを含む、電気負荷駆動方法。 - 前記電源と前記第2の電気負荷との間に接続されたシステムリレーをオンし続けるための第3の信号を前記第2の信号の出力後に前記システムリレーへ出力する第3のステップをさらに含む、請求項11に記載の電気負荷駆動方法。
- 前記電源の充電量を検出するための第4の信号を受ける第4のステップをさらに含み、
前記第2のステップにおいて、前記第2の信号は、前記第4の信号を受けた後に出力される、請求項11または請求項12に記載の電気負荷駆動方法。 - 電源から出力された直流電圧を変換した出力電圧によって駆動される第1の電気負荷と、前記電源からの前記直流電圧によって駆動される第2の電気負荷との駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体であって、
前記第1の電気負荷の異常を検出する第1のステップと、
前記第1の電気負荷の異常検出に応じて、前記直流電圧を前記出力電圧に変換する電圧変換器を停止する第2のステップと、
前記電源から前記第2の電気負荷への電力供給を維持する第3のステップとをコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。 - 前記第2のステップにおいて、前記電源の満充電を確認した後に前記電圧変換器を停止する、請求項14に記載のコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
- 前記第2のステップは、
前記異常検出に応じて、前記電圧変換器を停止するための停止信号を発生する第1のサブステップと、
前記電源の充電量を検出する第2のサブステップと、
前記検出した充電量に基づいて前記電源が満充電であるか否かを判定する第3のサブステップと、
前記電源が満充電であるとき前記停止信号を前記電圧変換器へ出力する第4のサブステップとを含む、請求項15に記載のコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。 - 前記第3のステップにおいて、前記電源と前記第2の電気負荷との間に接続されたシステムリレーをオンし続けることにより前記第2の電気負荷への電力供給を維持する、請求項14から請求項16のいずれか1項に記載のコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
- 前記第3のステップは、
前記システムリレーをオンし続けるための維持信号を発生する第5のサブステップと、
前記維持信号を前記システムリレーへ出力する第6のサブステップとを含む、請求項17に記載のコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002228507A JP4120310B2 (ja) | 2002-08-06 | 2002-08-06 | 電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002228507A JP4120310B2 (ja) | 2002-08-06 | 2002-08-06 | 電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004072892A true JP2004072892A (ja) | 2004-03-04 |
JP4120310B2 JP4120310B2 (ja) | 2008-07-16 |
Family
ID=32015170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002228507A Expired - Lifetime JP4120310B2 (ja) | 2002-08-06 | 2002-08-06 | 電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4120310B2 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005261040A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Sanyo Electric Co Ltd | インバータ装置 |
WO2006082953A1 (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電気負荷制御装置 |
WO2006095497A1 (ja) | 2005-03-09 | 2006-09-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法 |
JP2006288085A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
JP2006311775A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Toyota Motor Corp | 負荷駆動装置およびそれを搭載した車両 |
JP2006345606A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Toyota Motor Corp | 車両用電源システムおよび車両 |
JP2007202383A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-08-09 | Denso Corp | 電気自動車の制御装置 |
JP2009027888A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Honda Motor Co Ltd | 車両 |
KR100891499B1 (ko) | 2006-02-10 | 2009-04-06 | 도요타 지도샤(주) | 전압변환장치, 파워출력장치 및 전압컨버터의 제어방법 |
JP2009081959A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Toyota Motor Corp | 昇降圧コンバータの制御装置 |
US7649335B2 (en) | 2005-06-07 | 2010-01-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular power supply system and vehicle |
JP2010172074A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Denso Corp | 電気自動車の制御装置 |
WO2010150555A1 (ja) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | パナソニック株式会社 | 車両制御システム及び自動車 |
JP2011155837A (ja) * | 2011-05-18 | 2011-08-11 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータシステム |
EP2197086A4 (en) * | 2007-09-10 | 2011-09-14 | Toyota Motor Co Ltd | ACCUMULATOR CHARGE CONTROL DEVICE AND CHARGE CONTROL METHOD |
US8046123B2 (en) | 2005-12-26 | 2011-10-25 | Denso Corporation | Control apparatus for electric vehicles |
CN103204075A (zh) * | 2012-01-13 | 2013-07-17 | 株式会社电装 | 车辆电力供给系统 |
CN104385932A (zh) * | 2014-09-23 | 2015-03-04 | 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 | 集成式辅助电源、电动辅助系统及新能源客车 |
KR20170121697A (ko) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 | 차량용 통합 충전기 및 이를 제조하는 방법 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10164709A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Isuzu Motors Ltd | 電源装置および電気自動車用電源装置 |
JPH10224902A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車のモーター駆動制御装置 |
JPH11122824A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-30 | Denso Corp | ハイブリッド電気自動車の充電装置 |
JP2000078758A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-14 | Toshiba Battery Co Ltd | 二次電池の充電状態管理装置 |
WO2001021431A1 (fr) * | 1999-09-20 | 2001-03-29 | Hitachi, Ltd. | Dynamoteur de vehicule hybride et procede de commande dudit moteur |
JP2001327067A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 昇圧型dc/dcコンバータ回路および撮像装置 |
JP2002112534A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Toyota Industries Corp | Dc/dcコンバータ |
JP2002191171A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Kenwood Corp | 電源装置及び電力供給方法 |
-
2002
- 2002-08-06 JP JP2002228507A patent/JP4120310B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10164709A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Isuzu Motors Ltd | 電源装置および電気自動車用電源装置 |
JPH10224902A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車のモーター駆動制御装置 |
JPH11122824A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-30 | Denso Corp | ハイブリッド電気自動車の充電装置 |
JP2000078758A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-14 | Toshiba Battery Co Ltd | 二次電池の充電状態管理装置 |
WO2001021431A1 (fr) * | 1999-09-20 | 2001-03-29 | Hitachi, Ltd. | Dynamoteur de vehicule hybride et procede de commande dudit moteur |
JP2001327067A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 昇圧型dc/dcコンバータ回路および撮像装置 |
JP2002112534A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Toyota Industries Corp | Dc/dcコンバータ |
JP2002191171A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Kenwood Corp | 電源装置及び電力供給方法 |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005261040A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Sanyo Electric Co Ltd | インバータ装置 |
WO2006082953A1 (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電気負荷制御装置 |
US7468565B2 (en) | 2005-02-04 | 2008-12-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electrical load control device |
CN100435470C (zh) * | 2005-03-09 | 2008-11-19 | 丰田自动车株式会社 | 负载驱动装置,车辆以及负载驱动装置的异常处理方法 |
WO2006095497A1 (ja) | 2005-03-09 | 2006-09-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法 |
EP1858152A4 (en) * | 2005-03-09 | 2009-07-15 | Toyota Motor Co Ltd | LOAD DRIVE DEVICE, VEHICLE AND ERROR TREATMENT METHOD IN A LOAD DRIVE DEVICE |
US7834578B2 (en) | 2005-03-09 | 2010-11-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Load driving apparatus, vehicle, and abnormality processing method at load driving apparatus |
JP4737195B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2011-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法 |
JP2006288085A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
JP2006311775A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Toyota Motor Corp | 負荷駆動装置およびそれを搭載した車両 |
WO2006132052A3 (en) * | 2005-06-07 | 2007-04-26 | Toyota Motor Co Ltd | Vehicular power supply system and vehicle |
JP2006345606A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Toyota Motor Corp | 車両用電源システムおよび車両 |
US7649335B2 (en) | 2005-06-07 | 2010-01-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular power supply system and vehicle |
JP2007202383A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-08-09 | Denso Corp | 電気自動車の制御装置 |
US8046123B2 (en) | 2005-12-26 | 2011-10-25 | Denso Corporation | Control apparatus for electric vehicles |
KR100891499B1 (ko) | 2006-02-10 | 2009-04-06 | 도요타 지도샤(주) | 전압변환장치, 파워출력장치 및 전압컨버터의 제어방법 |
JP2009027888A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Honda Motor Co Ltd | 車両 |
US8666572B2 (en) | 2007-09-10 | 2014-03-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Charging control apparatus for power storage device and method for controlling charging of power storage device |
EP2197086A4 (en) * | 2007-09-10 | 2011-09-14 | Toyota Motor Co Ltd | ACCUMULATOR CHARGE CONTROL DEVICE AND CHARGE CONTROL METHOD |
JP2009081959A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Toyota Motor Corp | 昇降圧コンバータの制御装置 |
JP2010172074A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Denso Corp | 電気自動車の制御装置 |
WO2010150555A1 (ja) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | パナソニック株式会社 | 車両制御システム及び自動車 |
JP4932062B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2012-05-16 | パナソニック株式会社 | 車両制御システム及び自動車 |
JP2011155837A (ja) * | 2011-05-18 | 2011-08-11 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータシステム |
CN103204075A (zh) * | 2012-01-13 | 2013-07-17 | 株式会社电装 | 车辆电力供给系统 |
CN104385932A (zh) * | 2014-09-23 | 2015-03-04 | 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 | 集成式辅助电源、电动辅助系统及新能源客车 |
KR20170121697A (ko) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 | 차량용 통합 충전기 및 이를 제조하는 방법 |
KR102370937B1 (ko) * | 2016-04-25 | 2022-03-07 | 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 | 차량용 통합 충전기 및 이를 제조하는 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4120310B2 (ja) | 2008-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1306262B1 (en) | Load driver and computer-readable recording medium to execute the control | |
JP3661689B2 (ja) | モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
EP1460756B1 (en) | Electrical load apparatus, electrical load control method, and computer-readable record medium with recorded program for enabling computer to control electrical load | |
EP1581407B1 (en) | Voltage converting device, computer readable recording medium with program recorded thereon for causing computer to execute failure processing, and failure processing method | |
JP3582523B2 (ja) | 電気負荷装置、異常処理方法、および電気負荷の異常処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JP4023171B2 (ja) | 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP4120310B2 (ja) | 電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JP4623065B2 (ja) | 電圧変換装置および電圧変換方法 | |
WO2008047615A1 (fr) | Dispositif d'alimentation et véhicule associé | |
JP4013739B2 (ja) | 電圧変換装置、電圧変換方法および電圧変換をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3879528B2 (ja) | 電圧変換装置 | |
JP4432463B2 (ja) | 負荷駆動装置およびその動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004088866A (ja) | 電圧変換装置、判定方法、電圧変換における異常原因の判定をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JP4172203B2 (ja) | 電源システム、電源制御方法、および電源制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JP2004194475A (ja) | インバータ装置 | |
JP4048995B2 (ja) | モータ駆動装置、モータ駆動装置の制御方法、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JP3931734B2 (ja) | 電気負荷駆動装置 | |
JP4019953B2 (ja) | 電圧変換装置、電圧変換方法、電力供給方法および電力供給の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JP2004201400A (ja) | リアクトル装置 | |
JP2004194476A (ja) | 電圧変換装置、異常検出方法、および異常検出をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JP2004180421A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2012235590A (ja) | 車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080414 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4120310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |