JP2004067093A - Agricultural tractor - Google Patents
Agricultural tractor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004067093A JP2004067093A JP2003305479A JP2003305479A JP2004067093A JP 2004067093 A JP2004067093 A JP 2004067093A JP 2003305479 A JP2003305479 A JP 2003305479A JP 2003305479 A JP2003305479 A JP 2003305479A JP 2004067093 A JP2004067093 A JP 2004067093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- steering
- traveling
- shaft
- linked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 129
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 25
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 108010066278 cabin-4 Proteins 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Abstract
Description
本発明は、農業用トラクタに関するものである。 The present invention relates to an agricultural tractor.
従来、農業用トラクタにおいて、左右走行部にそれぞれ連動連結した無段変速機の駆動速度を異ならせて、機体を旋回させるようにしたものがある(たとえば、特許文献1参照)。
ところが、左右無段変速機にそれぞれ左右操向レバーを連動連結して、左右無段変速機を個別に操作するように構成されているため操向操作が難しく、更に、左右無段変速機の個体差や、左右無段変速機を操作する左右操作機構の不揃いやガタが原因で、直進性が悪く、また、左右無段変速機が相互関連なく制御されているので、旋回が円滑に行われず、そのため圃場面を傷めるという問題がある。 However, since the left and right continuously variable transmissions are linked to the left and right continuously variable transmissions to operate the left and right continuously variable transmissions individually, the steering operation is difficult. Poor straightness due to individual differences, irregularities in the left and right operation mechanisms that operate the left and right continuously variable transmission, and backlash, and turning smoothly because the left and right continuously variable transmissions are controlled independently of each other Therefore, there is a problem that the field scene is damaged.
そこで、本発明では、エンジンに走行用変速機を連動連結し、同走行用変速機に左右走行部の各駆動軸を連動連結して、各駆動軸を走行用変速機により相互に同一回転方向に駆動させる一方、エンジンに操向用変速機を連動連結し、同操向用変速機に左右走行部の各駆動軸を連動連結して、各駆動軸を操向用変速機により相互に逆回転方向に駆動させて、両変速機により各駆動軸の回転数を増減させて機体を旋回増減速可能とし、ステアリングホイールを操向用変速機に連動連結する一方、前後進変速レバーを走行用変速機に連動連結した。 Therefore, in the present invention, a driving transmission is interlocked to the engine, and the driving shafts of the left and right traveling parts are interlocked to the driving transmission, and the driving shafts are mutually rotated in the same rotational direction by the driving transmission. The steering transmission is linked to the engine, and the left and right drive shafts are linked to the steering transmission, and the drive shafts are reversed by the steering transmission. Driving in the rotation direction, the speed of each drive shaft can be increased or decreased by both transmissions to enable the aircraft to turn and increase / decrease, and the steering wheel is linked to the steering transmission, while the forward / reverse transmission lever is used for traveling. Linked to the transmission.
しかも、本発明では、走行用変速機に左右走行部の各駆動軸を変速部を介して連動連結した。 In addition, in the present invention, the drive shafts of the left and right traveling units are linked to the traveling transmission via the transmission unit.
また、本発明では、機体にフロントミッションとリアミッションとを配設し、このリアミッションに前記変速部を配設するとともに、リアミッションにフロントミッションを連動軸を介して連動連結した。 According to the present invention, a front transmission and a rear transmission are provided on the fuselage, the transmission section is provided on the rear transmission, and the front transmission is connected to the rear transmission via an interlocking shaft.
さらに、本発明では、前記リアミッションに動力取出クラッチを配設するとともに、この動力取出クラッチに動力取出軸を連動連結した。 Further, in the present invention, a power take-off clutch is disposed on the rear transmission, and a power take-off shaft is interlocked to the power take-off clutch.
本発明によれば次のような効果を得ることができる。 According to the present invention, the following effects can be obtained.
即ち、エンジンに走行用変速機を連動連結し、同走行用変速機に左右走行部の各駆動軸を連動連結して、各駆動軸を走行用変速機により相互に同一回転方向に駆動させる一方、エンジンに操向用変速機を連動連結し、同操向用変速機に左右走行部の各駆動軸を連動連結して、各駆動軸を操向用変速機により相互に逆回転方向に駆動させて、両変速機により各駆動軸の回転数を増減させて機体を旋回増減速可能とした農業用トラクタであって、ステアリングホイールを操向用変速機に連動連結する一方、前後進変速レバーを走行用変速機に連動連結した農業用トラクタであって、ステアリングホイールを操向用変速機に連動連結する一方、前後進変速レバーを走行用変速機に連動連結しているために、走行用変速機により左右走行部の回転方向を、例えば、正回転駆動させて、機体を前進走行させている状態で、操向用変速機により左走行部の回転方向を、例えば、正回転駆動させると共に、右走行部の回転方向を逆回転駆動させると、左走行部は両変速機により増速駆動されると共に、右走行部は両変速機により減速駆動されて、円滑に機体を右旋回させることができる。 That is, the driving transmission is interlocked to the engine, the driving shafts of the left and right traveling units are interlocked to the driving transmission, and the driving shafts are driven in the same rotational direction by the driving transmission. The steering transmission is linked to the engine, and the drive shafts of the left and right running parts are linked to the steering transmission, and the drive shafts are driven in opposite directions by the steering transmission. An agricultural tractor capable of increasing and decreasing the number of revolutions of each drive shaft by means of both transmissions so that the aircraft body can be turned and accelerated and decelerated, wherein a steering wheel is interlocked with a steering transmission while a forward / reverse transmission lever is provided. Is an agricultural tractor interlockingly connected to a traveling transmission, wherein the steering wheel is interlockingly connected to the steering transmission, while the forward / reverse shift lever is interlockingly connected to the traveling transmission, so that How to rotate left and right traveling parts by transmission For example, in the state where the body is driven forward by driving forward rotation and the body is moving forward, the rotation direction of the left traveling unit is driven forward by the steering transmission, for example, and the rotation direction of the right traveling unit is reversed. When rotationally driven, the left traveling unit is speed-driven by the two transmissions, and the right traveling unit is speed-reduced by the two transmissions, so that the body can smoothly turn right.
このように、左右走行部は、機体の旋回操作時に、両変速機により相補的に増減速させることができるために、機体を緩旋回から急旋回にわたって円滑に旋回させることができると共に、旋回時に左右走行部により圃場を傷めるという不具合の発生を防止することができる。 As described above, the left and right traveling parts can be complementarily accelerated and decelerated by the two transmissions during the turning operation of the body, so that the body can be smoothly turned from a gentle turn to a sharp turn, and at the time of turning, It is possible to prevent a problem that the field is damaged by the left and right traveling parts.
また、一個のステアリングホイールで機体の旋回を制御することができて操作が容易になり、しかも、前述した左右操作機構の不揃いやガタに起因する不具合が解消されるので、直進性が良くなり、更に、ステアリングホイールでは微妙な操向操作が可能であるから、任意の旋回半径で、しかも、円滑に機体を旋回させることができる。 In addition, the turning of the body can be controlled with one steering wheel, so that the operation is easy, and since the above-described problems caused by the unevenness of the left and right operation mechanisms and the backlash are eliminated, the straight traveling property is improved, Further, since the delicate steering operation is possible with the steering wheel, the aircraft can be smoothly turned at an arbitrary turning radius.
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る走行駆動装置DRを具備する農業用トラクタTRの側面図であり、同農業用トラクタTRはクローラ式の左右走行部1L,1Rを装備した機体フレーム2の上面前部に原動機部3を載設し、その後方にキャビン4を載設して、同キャビン4中に運転部5を配置している。
FIG. 1 is a side view of an agricultural tractor TR provided with a traveling drive device DR according to the present invention. The agricultural tractor TR is a front upper surface of a
運転部5は前部にステアリングホイール6を操向回動自在に配置し、その後方に所定間隔を保持して座席7を配置し、同座席の右側方に前後進変速レバー8を前後傾動自在に立設している。図中、9は走行部フレーム、10は履帯、11は駆動輪、12は遊動輪、13は下部転輪、14は上部転輪、15はロアリンク、16は作業機昇降機構である。
The
図2及び図3は、走行駆動装置DRの配置を示しており、機体の前後中心線に沿って、前方から原動機部3に搭載したエンジン17、フロントミッション18、リアミッション19の順に配置して、フロントミッション18の後面に、可変容量型油圧ポンプと定容量型油圧モータとで構成した静油圧式の操向用無段変速機20を取付け、リアミッション19の前面に、可変容量型油圧ポンプと定容量型油圧モータとで構成した静油圧式の走行用無段変速機21を取付けており、動力伝達の順に走行駆動装置DRの各部について説明する。
2 and 3 show the arrangement of the traveling drive device DR. The
図4及び図5はフロントミッション18、図6はリアミッション19を示しており、エンジン17とダブルフックジョイント22を介して連動連結したフロントミッション入力軸23を、ギヤトレイン25を介して前記操向用無段変速機20の入力軸20aに連動連結し、同入力軸20aの後端を、フロントミッション18とリアミッション19との間に設けたユニバーサルジョイント26,26と第1連動軸27とを介し、前記走行用無段変速機21の入力軸21aの前端に連動連結しており、同入力軸21aの後端は、リアミッション19中に設けた動力取出しクラッチ29と中立及び2段変速可能の動力取出し変速部30と噛合減速歯車30aとを介して動力取出し軸31に連動連結している。
FIGS. 4 and 5 show a
一方、走行用無段変速機21の出力軸21bは、走行用クラッチ32と中立及び3段変速可能の副変速部33を介してリアミッション出力軸34に連動連結しており、リアミッション出力軸34の前端は、ユニバーサルジョイント26,26と第2連動軸35とを介し、フロントミッション18の後面に軸支した前入力軸36の後端に連動連結しており、前入力軸36の前端に形成した走行用噛合傘歯車37を介し、左右走行部駆動軸38L,38Rの間に軸支した中間軸39に連動連結している。
On the other hand, the output shaft 21b of the continuously variable transmission for traveling 21 is operatively connected to a rear
上記左右走行部駆動軸38L,38Rは、中間軸39の左右側に配設した左右遊星歯車機構40L,40Rの左右プラネタリギヤ41L,41Rと左右ケージ42L,42Rとを介し、左右走行部1L,1Rの左右駆動輪11L,11Rにそれぞれ連動連結しており、中間軸39の左右両端に上記左右遊星歯車機構40L,40Rの左右アウタギヤ43L,43Rを嵌着している。
The left and right traveling
一方、操向用無段変速機20の出力軸20bの前端に操向用原動傘歯車45を形成し、同操向用原動傘歯車45に、左右操向軸46L,46Rの内側端に嵌着した左右操向用受動傘歯車47L,47Rを噛合させて差動歯車機構48を構成しており、左右操向軸46L,46Rの外側端と左右遊星歯車機構40L,40Rの左右サンギヤ49L,49Rとを左右操向用噛合歯車50L,50Rを介してそれぞれ連動連結しており、左右操向軸46L,46Rの内側端に形成したスプライン51L,51Rと、同スプライン51L,51Rに嵌合可能のスリーブ51aよりなるデフロック機構51を設けて、左右操向軸46L,46Rの回動を阻止できるようにしている。図6中、52はブレーキである。
On the other hand, a steering driving bevel gear 45 is formed at the front end of the output shaft 20b of the steering continuously
次に、図7〜図11を参照して操向装置STについて説明する。 Next, the steering device ST will be described with reference to FIGS.
操向装置STは、図7及び図8で示すように、キャビン4の前側内面にステー54を突設し、同ステー54の後端に前低後高の傾斜状態で固着したステアリングポスト55に、上端にステアリングホイール6を取付けたステアリング軸56を回動自在に挿通し、ステアリング軸56の下端をユニバーサルジョイント26,26と延長軸57とを介し、キャビン4の床の下面に取付けたステアリングボックス58の上面から突出した操作入力軸59に連動連結している。
As shown in FIGS. 7 and 8, the steering device ST is provided with a
ステアリングボックス58の内部には操向用増減速機構SAを設けて、操向用無段変速機20の回転速度をステアリングホイール6の操作量に比例させるようにしている。
(4) A steering acceleration / deceleration mechanism SA is provided inside the
操向用増減速機構SAは、図9〜図11で示すように、同ステアリングボックス58中にラック支持軸60を左右方向に架設し、ラック支持軸60の前面にラック61を取付けたラック支持体61aを左右摺動自在に外嵌し、同ラック61に前記操作入力軸59の下端に形成したピニオン62を噛合させると共に、同ラック支持体61aの下面に、断面が下方開口略コ字形状の傾動体63の中央部を左右回動自在に枢着すると共に、ステアリングボックス58の底壁を挿通した作動軸64の内側端に連設した内部作動レバー65の先端部に突設した作動ピン66を、上記傾動体63の開口内部にボールベアリング67を介して挿入し、作動軸64の外側端に外部作動レバー68を連設し、同外部作動レバー68を連結ロッド69と操向変速レバー70aとを介して前記操向用無段変速機20の操向用変速操作軸70に連動連結している。
As shown in FIGS. 9 to 11, the steering acceleration / deceleration mechanism SA includes a
また、ステアリングボックス58中に左右方向に伸延した螺杆71を架設し、同螺杆71に復座付勢体72を外嵌しており、復座付勢体72は上記ラック61に固着した筒体73にコイルスプリング74を収納し、同コイルスプリング74の両端をそれぞれワッシャ75,75と止め輪76,76とで内側方向には摺動自在、外側方向には摺動不可に固定し、螺杆71の上記ワッシャ75,75の外側位置に螺着した調整ナット77,77により復座付勢体72を支持している。
Further, a
また、ステアリングボックス58中に前後進切換機構SBを設けて、後述する前後進変速レバー8の前後傾動に連動して、操向用無段変速機20出力の回転方向を反転させることにより、前後進に関係なくステアリングホイール6の回動方向に機体を旋回させるようにしている。
Further, a forward / reverse switching mechanism SB is provided in the
前後進切換機構SBは、左右方向に伸延した傾動軸78を回動自在に架設し、同傾動軸78にボールスプライン79を介して摺動体80を左右摺動自在に外嵌し、同摺動体80の下方延設部80aと前記傾動体63とを連結杆81を介して連動連結すると共に、傾動軸78の突出端部に傾動操作レバー82を連設し、同傾動操作レバー82に固定端を機体フレーム2に枢着した傾動用油圧シリンダ83の作動端と、傾動軸78を中立位置に復帰させる復座機構84を連動連結している。
The forward / reverse switching mechanism SB has a tilting
また、図7及び図8で示すように、機体フレーム2の座席7の右側方に立設した前後進変速レバー支持体85の上端部を挿通した支軸86を介して前後進変速レバー8を前後傾動自在に軸支し、同支軸86に略逆T字形状の前後進変速板87を連設し、前後進変速板87の後端を第1前後進変速ロッド88、ベルクランク88a、第2前後進変速ロッド88b及び走行速度操作レバー89を介して走行用無段変速機21の走行速度操作軸90に連動連結している。
As shown in FIGS. 7 and 8, the forward /
また、上記前後進変速板87の前端には、前後進変速レバー8を中立位置に復帰させる復座機構84を連結している。なお、上記復座機構84は、前記復座付勢体72と略同様に構成されており、筒体側が機体フレーム2に固定され、螺杆側を前後進変速板87に連結した点で前記とは異なる。
A
また、前後進変速レバー8には前後進検出センサSEが連動連結しており、同前後進検出センサSEは、上記前後進変速レバー支持体85の上端部にスイッチ支持板91を連設し、同スイッチ支持板91に前進スイッチ93と後進スイッチ94とを取付けて、前後進変速レバー8が前進側に操作されたときには、前後進変速板87の前端部と前進スイッチ93とが当接して前進スイッチ93だけがONし、前後進変速レバー8が後進側に操作されたときには、前後進変速板87の後端部と後進スイッチ94とが当接して後進スイッチ94だけがONし、中立位置では両方のスイッチ93,94がOFFするようにしており、各スイッチ93,94を前記傾動用油圧シリンダ83に連通連結した電磁油圧方向制御弁92に接続して、各スイッチ93,94の検出出力により電磁油圧方向制御弁92の油路を切換えて、傾動用油圧シリンダ83に伸縮作動させるようにしている。
A forward / backward shift detection sensor SE is linked to the forward /
本発明の実施形態は上記のように構成されており、エンジン17により走行用無段変速機21と操向用無段変速機20とに動力を伝達しておき、前後進変速レバー8を操作すると、走行用無段変速機21が、前後進変速レバー8の操作量に対応した速度でリアミッション19の副変速部33と、フロントミッション18の左右遊星歯車機構40L,40Rとを介し、左右走行部1L,1Rの左右駆動輪11L,11Rを駆動して、前後進変速レバー8の操作量に対応した速度で農業用トラクタTRを前後進させることができる。
In the embodiment of the present invention, the power is transmitted to the continuously
また、副変速部33を操作して変速比を変更することにより、走行用無段変速機21の効率のよい回転数範囲内で、広い範囲の走行速度に対応することができる。
操作 Further, by operating the
また、ステアリングホイール6を操作して操向用無段変速機20を作動させると、差動歯車機構48の作用により、左右遊星歯車機構40L,40Rの左右サンギヤ49L,49Rが互いに逆方向に回動するので、左右駆動輪11L,11Rの回転速度を相補的に増減させて農業用トラクタTRを旋回させることができる。
When the steering continuously
次に操向装置STの作用について説明する。ステアリングホイール6を操作すると、ステアリング軸56下端のピニオン62と噛合したラック61がステアリングホイール6の操作方向に対応した方向に摺動する。
Next, the operation of the steering device ST will be described. When the
このとき、前後進変速レバー8の操作方向により、前後進スイッチ93,94のいずれかがONして、電磁油圧方向制御弁92を介し傾動用油圧シリンダ83を作動させ、傾動軸78とボールスプライン79とを介し、ステアリングボックス58中の傾動体63を傾斜させているので、傾動体63の開口部に挿入した作動ピン66が、上記ラック61の移動軌跡に略直交する軌跡で、かつ、ステアリングホイール6の操作量に対応した量だけ移動し、内部作動レバー65、作動軸64、外部作動レバー68及び連結ロッド69を介して操向用無段変速機20の操向用変速操作軸70に伝達され、それまで中立状態にあって吐出量がゼロであった可変容量型油圧ポンプから、ステアリングホイール6の操作量に対応した回転数で操向用無段変速機20が出力し、差動歯車機構48を介して左右遊星歯車機構40L,40Rの左右サンギヤ49L,49Rを回動させる。
At this time, depending on the operation direction of the forward / reverse
このように、ステアリングホイール6の操作を、前後進変速レバー8の操作方向に応じて傾動方向を変化させる傾動体63を介して操向用無段変速機20の操向用変速操作軸70に伝達することにより、農業用トラクタTRの前後進に関係なくステアリングホイール6の回動方向と同一方向に農業用トラクタT Rを旋回させることができる。
In this manner, the operation of the
なお、傾動体63を介せずにステアリングホイール6を操向用無段変速機の操向用変速操作軸70に連動連結すると、前後進のいずれかの場合に、ステアリングホイール6の回動方向と農業用トラクタTRの旋回方向とが逆になり、操向操作が極めて難しくなる。
When the
また、前後進変速レバー8が中立状態、即ち、機体が停止しているときは、前後進検出センサSEの前後進スイッチ93,94が両方とも出力しないので、傾動用油圧シリンダ83内の油圧が開放されて、復座機構84により傾動軸78が中立位置に復帰する。この状態では傾動体63が前後進いずれの側にも傾斜していないので、ステアリングホイール6を回動させても作動ピン66が中立位置を保持するので、操向用無段変速機20が停止状態を保持し、従って、機体の旋回は行われないことになる。
Further, when the forward /
また、差動歯車機構48のデフロック機構51により、左右サンギヤ49L,49Rを固定させて、左右駆動輪11L,11Rの回動速度を同一にすることにより、農業用トラクタTRの直進性を向上することができる。
In addition, the
DR 走行駆動装置
SA 操向用増減速機構
SB 前後進切換機構
SE 前後進検出センサ
1L,1R 左右走行部
6 ステアリングホイール
8 前後進変速レバー
20 操向用無段変速機
21 走行用無段変速機
58 ステアリングボックス
DR Travel drive SA Steering acceleration / deceleration mechanism SB Forward / reverse switching mechanism SE Forward /
Claims (3)
走行用変速機に左右走行部(1L)(1R)の各駆動軸(38L)(38R)を変速部を介して連動連結したことを特徴とする農業用トラクタの操向装置。 The driving transmission is linked to the engine (17), and the driving shafts (38L) and (38R) of the left and right running parts (1L) (1R) are linked to the driving transmission and linked to the driving shaft (38L). ) (38R) are driven in the same rotational direction by the traveling transmission, while a steering transmission is interlocked to the engine (17), and the left and right traveling parts (1L) (1R ), The drive shafts (38L) and (38R) are connected in an interlocked manner, and the drive shafts (38L) and (38R) are driven in opposite directions by a steering transmission. (38L) (38R) The number of revolutions can be increased / decreased to make the aircraft turnable and decelerated, and the steering wheel (6) is linked to the steering transmission, while the forward / reverse transmission lever (8) is used for the traveling transmission. Agricultural tractor steering system linked to
A steering device for an agricultural tractor, wherein the drive shafts (38L) and (38R) of the left and right traveling units (1L) and (1R) are interlocked to a traveling transmission via a transmission unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003305479A JP3828529B2 (en) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | Agricultural tractor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003305479A JP3828529B2 (en) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | Agricultural tractor |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29965895A Division JPH09142332A (en) | 1995-11-17 | 1995-11-17 | Steering device for agricultural tractor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004067093A true JP2004067093A (en) | 2004-03-04 |
JP3828529B2 JP3828529B2 (en) | 2006-10-04 |
Family
ID=32025783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003305479A Expired - Lifetime JP3828529B2 (en) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | Agricultural tractor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3828529B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008163990A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Iseki & Co Ltd | Hydraulic drive vehicle transmission |
CN105599814A (en) * | 2016-01-25 | 2016-05-25 | 安徽赛威机械有限公司 | Tractor |
-
2003
- 2003-08-28 JP JP2003305479A patent/JP3828529B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008163990A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Iseki & Co Ltd | Hydraulic drive vehicle transmission |
CN105599814A (en) * | 2016-01-25 | 2016-05-25 | 安徽赛威机械有限公司 | Tractor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3828529B2 (en) | 2006-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3742188B2 (en) | Crawler type work vehicle travel drive device | |
JP4745063B2 (en) | Small crawler tractor | |
JP6514958B2 (en) | Work vehicle | |
JP3499068B2 (en) | Travel drive for agricultural tractors | |
JP3828529B2 (en) | Agricultural tractor | |
JP3640281B2 (en) | Crawler type work vehicle travel drive device | |
JP3828528B2 (en) | Agricultural tractor | |
JP3943448B2 (en) | Tracked tractor | |
JP3626145B2 (en) | Agricultural tractor steering device | |
JP5152969B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP4570285B2 (en) | Tractor | |
JP3662547B2 (en) | Agricultural tractor travel drive device | |
JP2003247643A (en) | Powered vehicle transmission | |
JP3676892B2 (en) | Agricultural work machine travel drive device | |
JP2006082707A (en) | Semi-crawler type work vehicle | |
JP2009113682A (en) | Running vehicle | |
JPH09142332A (en) | Steering device for agricultural tractor | |
JP6487774B2 (en) | Work vehicle | |
JP4002777B2 (en) | Work vehicle | |
JP7581137B2 (en) | Work equipment | |
JP4184491B2 (en) | Work vehicle with crawler type traveling device | |
JP2002308140A (en) | Working vehicle | |
JP3368597B2 (en) | Traveling gear for mobile agricultural machines | |
CN1283485C (en) | Driving motor for running machine | |
JP2017042132A (en) | Combine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20051220 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060606 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20060706 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |