JP4745063B2 - Small crawler tractor - Google Patents
Small crawler tractor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4745063B2 JP4745063B2 JP2006003401A JP2006003401A JP4745063B2 JP 4745063 B2 JP4745063 B2 JP 4745063B2 JP 2006003401 A JP2006003401 A JP 2006003401A JP 2006003401 A JP2006003401 A JP 2006003401A JP 4745063 B2 JP4745063 B2 JP 4745063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- turning
- crawler
- hst
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 70
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 55
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 12
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 11
- 108010066278 cabin-4 Proteins 0.000 description 6
- 241000402062 Dolphin rhabdovirus Species 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010291 electrical method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Description
本発明は、油圧無段変速旋回用ポンプ(以下、HST旋回用ポンプとも称する。)と油圧無段変速旋回用モータ(以下、HST旋回用モータとも称する。)とを有し、ステアリングの回転駆動によってHST旋回用ポンプの可動斜板を制御しうる小型クローラ式トラクタに関する。 The present invention includes a hydraulic continuously variable speed turning pump (hereinafter also referred to as an HST turning pump) and a hydraulic continuously variable speed turning motor (hereinafter also referred to as an HST turning motor), and rotational driving of a steering wheel. It is related with the small crawler type tractor which can control the movable swash plate of the HST turning pump.
図11は、従来の小型ホイール式トラクタ97の斜視図である。このトラクタ97は、後輪駆動4輪車であり、トラクタの後部に作業機が取付けられることが一般的である。しかしながら、ホイール型トラクタ97は接地圧が高いため、軟弱地や不整地での走行性が十分でない場合があり、特に小型トラクタの場合には、小型ゆえに牽引力が十分でない場合がある。このような場合、ホイール型トラクタ97を小型クローラ式トラクタに改良できれば、接地圧を低減できるため軟弱地や不整地での走行性を向上させることができ、同時に牽引力を増強させることができる。
FIG. 11 is a perspective view of a conventional
このような技術として、例えばホイール式トラクタの操舵機構部を共用して、新たな小型クローラ式トラクタに改良するものがある(特許文献1)。該特許文献1は、クローラ式とホイール式での旋回機構の相違、すなわちホイール式のトラクタをクローラ式に改造した場合に、旋回内側の左右いずれかのブレーキペダルを踏み込んで片側のブレーキ装置を作動させ、片側の駆動スプロケットを制動して旋回内側のクローラを減速して車体を旋回させたのでは旋回操作性が良好ではない点に鑑みてなされたものであり、円形のステアリングハンドルの回転操作によって小型クローラ式トラクタの車体を旋回できるようにするとともに、ホイール式トラクタに備えられている操舵機構部を利用して部品を共用化することによりコストダウンを図ることを目的としたものである。
As such a technique, for example, there is one that improves a new small crawler tractor by sharing a steering mechanism of a wheel tractor (Patent Document 1). The
また、ホイール式作業車両は、多少バランスが悪い場合でもホイールが接地していれば走行可能であるのに対して、クローラ式作業車両ではクローラの前端部が浮き上がり、牽引力が不足する場合がある。また、小型クローラ式トラクタは、主として湿田用に使用されるため、地上高を高く設定する必要がある。このような、トラクタの前後バランス及び地上高を簡単かつ安価な構成にて調整する技術も既に開示されている(特許文献2)。該特許公報2には、駆動スプロケットと従動アイドラとの間にクローラを卷装した左右クローラ式走行装置を備えたトラクタであって、前記駆動スプロケットと従動アイドラとを支持するクローラフレームを、車両フレームに対して前後方向、およびまたは上下方向に取り付け位置を調整可能に形成した小型クローラ式トラクタが開示されている。該特許公報2に開示される小型クローラ式トラクタは、トラクタ部分が中型または大型のものを対象としていると推定され、駆動スプロケットと従動アイドラとを支持するクローラフレームを車両に取り付ける支持部材の先端部が、クローラ式走行装置の先端部より前部でトラクタ下部に取り付けられている。
A wheeled work vehicle can run if the wheel is in contact with the ground even if the balance is somewhat poor, whereas a crawler type work vehicle may have insufficient traction because the front end of the crawler is lifted. Moreover, since the small crawler type tractor is mainly used for wet fields, it is necessary to set a high ground clearance. A technique for adjusting the tractor front-rear balance and ground clearance with a simple and inexpensive configuration has already been disclosed (Patent Document 2). The
一方、特に中型、大型のトラクタにおいて、小型クローラ式トラクタの駆動系を簡潔なものとし、かつ旋回性を改良する技術も開発されている(特許文献3)。例えば、特許文献3には、機体を前後進させる前後進切換え機構より後方の駆動系に機体を旋回させる油圧無段変速旋回機構(旋回用HST機構)を連結させた前輪駆動のクローラ形トラクタであって、旋回用HST機構を可変容量ポンプと定容量モータとに分割し、遊星ギヤ式デフ機構の入力軸に定容量モータを連結させた小型クローラ式トラクタが開示されている。このトラクタは、走行変速機構の副変速後の出力で上記可変容量ポンプと連結され、車速と操向モータの回転を比例させることで、旋回半径を一定にさせ、ホイルトラクタと同様の操作フィーリングを確保することができる、という。なお、特許文献3記載の操向用ポンプのオイルの吐出量は、ステアリングの回転駆動力と副変速レバーによる入力との双方によって、制御されている。 On the other hand, a technique for simplifying the drive system of a small crawler tractor and improving turning performance has been developed particularly for medium and large tractors (Patent Document 3). For example, Patent Document 3 discloses a front wheel drive crawler tractor in which a hydraulic continuously variable speed turning mechanism (turning HST mechanism) for turning the airframe is connected to a drive system behind a forward / reverse switching mechanism for moving the airframe back and forth. A small crawler tractor is disclosed in which the turning HST mechanism is divided into a variable displacement pump and a constant displacement motor, and the constant displacement motor is connected to the input shaft of the planetary gear type differential mechanism. This tractor is connected to the variable displacement pump with the output after the sub-shift of the traveling speed change mechanism, and makes the turning radius constant by making the vehicle speed and the rotation of the steering motor proportional to each other. It can be secured. Note that the amount of oil discharged from the steering pump described in Patent Document 3 is controlled by both the rotational driving force of the steering and the input by the auxiliary transmission lever.
また、ミッション構造を改善して、軽量・シンプル・低コストで、全長が短くても前後バランスおよび取り扱い性のよい作業機構成を備えた小型クローラ式トラクタとして、ミッションケースとアクスルケースとを一体的に構成し、左右一対のクローラ走行装置の間に横架される前後連結フレームによってミッションケースを支持し、該連結フレームの前方にアクスルケースを配置した前輪駆動の小型クローラ式トラクタも開示されている(特許文献4)。
前記したように、小型クローラ式トラクタは、接地圧が低いため、湿田での作業に適し、作業機の牽引力を増強させることができるが、特許文献1に示すように、単にホイール式トラクタの駆動輪を駆動スプロケットとして使用したのでは、湿田での作業に適する地上高を確保することができない場合がある。この点、前記特許文献2の方法では、固定箇所が多くて操作が煩雑である。
As described above, since the small crawler tractor has a low ground pressure, it is suitable for work in a wet field and can increase the traction force of the work implement. However, as shown in
また、小型クローラ式トラクタであっても、中型や大型の小型クローラ式トラクタと同様に、優れた操作フィーリングを確保することが好ましい。しかしながら、特許文献3や特許文献4記載の小型クローラ式トラクタは、フロントアクスルケースをエンジン前方下部にトランスミッションと分離して別体的に設けた前輪駆動方式であり、後輪駆動系とはその構造が異なる。従って、小型後輪駆動のホイール式トラクタの基本構造を利用し、低コストで小型の後輪駆動の小型クローラ式トラクタを製造することは容易でない。 Even in the case of a small crawler tractor, it is preferable to ensure an excellent operation feeling as in the case of a medium or large-sized small crawler tractor. However, the small crawler tractors described in Patent Document 3 and Patent Document 4 are front wheel drive systems in which a front axle case is provided separately from the transmission in the lower front part of the engine, and the rear wheel drive system is its structure. Is different. Accordingly, it is not easy to manufacture a small rear wheel drive small crawler tractor at low cost by using the basic structure of a small rear wheel drive wheel tractor.
また、ステアリングの回転駆動によって旋回する際に、副変速の変速段の変化に依存せずに旋回半径が一定であれば、運転操作性に優れる。 Further, when the vehicle is turned by the rotational drive of the steering, the driving operability is excellent if the turning radius is constant without depending on the change of the sub-shift speed.
そこで本発明は、後輪駆動の小型ホイール式トラクタの構造を可能な限り利用し、湿田に適する地上高を確保でき、ステアリングの回転駆動力によって優れた操作フィーリングが得られ、かつHST旋回用ポンプの出力の調整を簡便に行いうる、小型クローラ式トラクタを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention utilizes the structure of a small wheel tractor driven by a rear wheel as much as possible, can secure a ground clearance suitable for a wet field, obtains an excellent operation feeling by the rotational driving force of the steering wheel, and is used for turning HST. An object of the present invention is to provide a small crawler tractor that can easily adjust the output of a pump.
本発明者らは、ステアリングの回転駆動に対応して機体を旋回させる操向用油圧変速機構を配備し、ステアリングの回転駆動を出力するステアリングカム機構の出力軸と、操向用油圧変速機構を構成する油圧無段変速旋回用ポンプのトラニオンアームとをロッドで連結すると、ホイール式トラクタの基本構造を共用して安価に小型クローラ式トラクタが製造できること、しかも最低地上高を高く維持できることを見出し、本発明を完成させた。 The present inventors have provided a steering hydraulic speed change mechanism that turns the airframe in response to a rotational drive of the steering, an output shaft of a steering cam mechanism that outputs the rotational drive of the steering, and a steering hydraulic speed change mechanism. We found that by connecting the trunnion arm of the hydraulic continuously variable speed turning pump that we configure with a rod, we can manufacture a small crawler tractor at low cost by sharing the basic structure of the wheel type tractor, and also maintain the minimum ground clearance high, The present invention has been completed.
本発明によれば、HST旋回用ポンプのトラニオンアームとステアリングカム機構の出力軸とをロッドで連結することで、簡便な構造でHST旋回用ポンプのオイルの吐出量、すなわちHST旋回用モータの出力を調整することができる。HST旋回用ポンプがトランスミッションの側部に配置される場合には、最低地上高を高く維持することができ、かつその前方にステアリングカム機構を配置することができる。 According to the present invention, by connecting the trunnion arm of the HST turning pump and the output shaft of the steering cam mechanism with the rod, the amount of oil discharged from the HST turning pump, that is, the output of the HST turning motor is simplified with a simple structure. Can be adjusted. When the HST turning pump is arranged at the side of the transmission, the minimum ground clearance can be maintained high, and a steering cam mechanism can be arranged in front of the HST turning pump.
本発明によれば、ステアリングの回転駆動が、ユニバーサルジョイントを介して前記ステアリングカム機構の入力軸に伝導されるため、ステアリングを複数の部位に容易に分割することができ、整備も容易である。 According to the present invention, since the rotational drive of the steering is transmitted to the input shaft of the steering cam mechanism through the universal joint, the steering can be easily divided into a plurality of parts, and maintenance is easy.
本発明の小型クローラ式トラクタは、ホイール式トラクタに備えられている共用部分を利用して製造することができ、安価に製造することができる。 The small crawler tractor of the present invention can be manufactured using a common part provided in the wheel tractor, and can be manufactured at low cost.
本発明の第一は、両端に従動アイドラを回転可能に支持するクローラフレームとリアア
クスルに装着された駆動スプロケットとを有し、かつ前記従動アイドラと前記駆動スプロケットとの間にクローラが巻装されるクローラ式走行装置を上部車体の下部に備えた小型クローラ式トラクタにおいて、HSTポンプをトランスミッションの側部に、その前方にステアリングカム機構を配置し、ポンプはステアリングハンドルの回転を出力するステアリングアームの前後運動とポンプのトラニオンアームの円弧運動とが連動するようにしたことを特徴とする、小型クローラ式トラクタである。なお、本発明におけるHST旋回用ポンプとは、旋回用に使用されるHSTポンプであり、HSTポンプとは、チャージポンプと可動斜板とを有し、チャージポンプから送られた作動油を圧縮し、可動斜板の傾斜方向によって流路を変更し、傾斜角によって流量を増減して油圧モータに出力するものであり、HST旋回用モータとは、旋回用に使用されるHSTモータであり、HSTモータとは、HSTポンプから吐出される作動油のエネルギーを回転エネルギーに変換し出力するものである。
A first aspect of the present invention includes a crawler frame that rotatably supports a driven idler at both ends, and a drive sprocket attached to a rear axle, and the crawler is wound between the driven idler and the drive sprocket. In a small crawler tractor equipped with a crawler type traveling device at the lower part of the upper vehicle body , a steering cam mechanism is arranged in front of the HST pump on the side of the transmission, and the pump is a steering arm that outputs the rotation of the steering handle. A small crawler tractor characterized in that the back-and-forth motion and the circular motion of the trunnion arm of the pump are interlocked . The HST turning pump in the present invention is an HST pump used for turning, and the HST pump has a charge pump and a movable swash plate, and compresses hydraulic fluid sent from the charge pump. The flow path is changed according to the inclination direction of the movable swash plate, the flow rate is increased or decreased according to the inclination angle, and output to the hydraulic motor. The HST turning motor is an HST motor used for turning. The motor converts the energy of hydraulic oil discharged from the HST pump into rotational energy and outputs it.
以下、図面を参照しつつ、この発明を実施するための最良の形態について詳述する。図1は本発明の一実施例に係る小型クローラ式トラクタの側面図、図2は同トラクタにおける走行部の斜視図、図3は同トラクタの断面平面図、図4は同トラクタにおける駆動部の断面側面図、図5は同トラクタの差動構造を示す図、図6は図1に示すトラクタにおけるHST旋回機構の油圧系統に絞りを取付けたスケルトン図、図7は図1に示すトラクタにおけるHST旋回機構の油圧を示すグラフ、図8は図6の油圧系統にDRVを取付けたスケルトン図、図9は本発明の小型クローラ式トラクタのクローラ走行装置のフレーム構造の斜視図、図10は上部車体の全長(L1)に対するクローラ走行装置の接地長さ(L2)の比を説明する図、図11は従来のホイール型トラクタを示す斜視図、図12はステアリングハンドルとHST旋回用ポンプのトラニオンアームとの連結を示す部分図、図13はステアリングカム機構を示す図である。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 is a side view of a small crawler tractor according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view of a traveling portion of the tractor, FIG. 3 is a sectional plan view of the tractor, and FIG. 4 is a drive portion of the tractor. 5 is a diagram showing a differential structure of the tractor, FIG. 6 is a skeleton diagram in which a throttle is attached to the hydraulic system of the HST turning mechanism in the tractor shown in FIG. 1, and FIG. 7 is an HST in the tractor shown in FIG. FIG. 8 is a skeleton diagram in which DRV is attached to the hydraulic system of FIG. 6, FIG. 9 is a perspective view of the frame structure of the crawler traveling device of the small crawler tractor of the present invention, and FIG. FIG. 11 is a perspective view showing a conventional wheel type tractor, and FIG. 12 is a steering handle and HST swivel, illustrating the ratio of the ground contact length (L2) of the crawler travel device to the total length (L1) of FIG. Partial view of the connection of the trunnion arm of the pump, Fig. 13 is a view showing the steering cam mechanism.
(1)機体
図1に示すように、本発明の小型クローラ式トラクタ(機体1)は、上部車体90とその下部に位置するクローラ式走行装置80とからなり、前記上部車体90にはエンジン(図示せず)を覆うボンネット2と、該ボンネット2の後方に配置される機体1の操縦を行う運転キャビン4が配設されている。該運転キャビン4には機体1の操行を司るステアリングハンドル9が配設され、その後方に座席8、該座席8の左右には、機体の走行や作業機の上げ下げ等を操作するための主変速レバー(図示せず)、副変速レバー(図示せず)及びPTO操作レバー(図示せず)などが配設されている。機体1は、三点支持装置を介してその後部に作業機6を取り付けることができる。
(1) Airframe As shown in FIG. 1, the small crawler tractor (airframe 1) of the present invention includes an upper vehicle body 90 and a crawler
本発明のクローラ式トラクタは、図1に示すように、クローラフレームの両端に従動アイドラが回転可能に支持され、かつリアアクスルに装着された駆動スプロケットが前記クローラフレームに固設され、前記駆動スプロケットと前記駆動スプロケットとの間にクローラが巻装されるクローラ式走行装置を上部車体の下部に備える、いわゆる後輪駆動のクローラ式トラクタである。フローラフレームの両端に従動アイドラが配置されるため、駆動スプロケットが従動アイドラの上部に配置され、駆動スプロケットの高い地上高を確保することができる。 As shown in FIG. 1, the crawler type tractor according to the present invention has a drive sprocket on which a driven idler is rotatably supported at both ends of a crawler frame and is mounted on a rear axle. The drive sprocket is fixed to the crawler frame. A crawler type tractor for driving a rear wheel, in which a crawler type traveling device in which a crawler is wound between the vehicle and the drive sprocket is provided at the lower part of the upper vehicle body. Since the driven idlers are arranged at both ends of the flora frame, the driving sprocket is arranged at the upper portion of the driven idler, and a high ground clearance of the driving sprocket can be ensured.
クローラ式走行装置80は、図2に示すように、進行方向に延設された左右2本のクローラフレーム81L、81Rと、このクローラフレーム81L、81R間を連結する前後2本のサイドフレーム82、83とを有し、前記クローラフレーム81L、81Rの前後端には、それぞれ従動アイドラ85R、85Fが回転自在に支持され、該2つの従動アイドラ85R、85F間には複数のイコライザ転輪86が回転自在に支持される構成となっている。これら2つの従動アイドラ85R、85Fとイコライザ転輪86との上部に駆動スプロケット60が配設され、この駆動スプロケット60を頂点とし、前記2つの従動アイドラ85R、85F間を結ぶ線を底辺として、略三角形状にクローラベルト95が巻回されている。
As shown in FIG. 2, the crawler
(2)動力伝達機構
本発明の小型クローラ式トラクタは、ギヤの切換で走行の変速を行うギヤ切換式走行変速機構を備え、駆動系に機体を旋回させる操向用のHST旋回用ポンプとHST旋回用モータとを含む油圧変速機構を連結している。
(2) Power transmission mechanism The small crawler tractor according to the present invention includes a gear-switching traveling speed change mechanism that shifts traveling by changing gears, and a steering HST turning pump for turning the airframe in the drive system and the HST. A hydraulic speed change mechanism including a turning motor is connected.
例えば図3に示すように、前記エンジン3からの駆動力は、トランスミッションケース23内に配置されたギヤ切換式走行変速機構である主副変速装置39で変速された後、左右のリアアクスルケース40L、40Rに配設された差動機構50L、50Rに入力され、前記クローラ式走行装置80の駆動スプロケット60L、60Rを駆動させる車軸59L、50Rを回転させる。なお、油圧変速機構は、機体1を前後進させる前後進切換え機構7より前方に連結してもよく、後方に連結してもよい。図3では、前後進切換え機構7より後方の駆動系にHST旋回用ポンプ72とHST旋回用モータ73とを、それぞれ前記ミッションケース23の側部とミッションケース23内の差動機構50Lの上部とに設けている。
For example, as shown in FIG. 3, the driving force from the engine 3 is shifted by a main
図4に示すように、前記エンジン3からの出力は、クラッチハウジング5を経由して出力軸31から前後進切換え機構7へと入力される。該前後進切換え機構7では、前記出力軸31のギヤ33と主軸37に設けた前進ギア32とが噛合して機体1を前進させ、一方、前記出力軸31のギヤと主軸37に設けた後進ギア34とが後進用カウンタ軸35のカウンタギア36を介して噛合することにより機体1を後進させる。該前後進切換え機構7を経た動力は主軸37を介して主副変速装置39へと伝達される。この主軸37と主変速軸41とは、例えば主変速4段の場合には、主変速軸41上の異なる歯数を有する4つの主変速ギア42と前記主軸37のギア66とを介して連結される。前記主変速ギア42は主変速軸41上に遊嵌されており、図示しない主変速レバーによって前記4つの主変速ギア42の何れかを選択的に主変速軸41に固定すると、選択された主変速ギア42の歯数に応じて主変速軸41が回転駆動する。
As shown in FIG. 4, the output from the engine 3 is input from the
この駆動力は、主変速軸41に固設された2つのギア62から、副変速ギア46を介して副変速軸45へと伝達される。副変速2段の場合には、該副変速軸45に異なる歯数を有する2つの副変速ギア46が摺動自在に形成され、図示しない副変速レバーによって、これら2つのギア46が副変速軸45上を前後に摺動し、選択的に前記主変速軸41上の何れかのギア62と噛合することにより、副変速後の動力が得られる。副変速後の動力は、副変速軸45後端のベベルギア47を介して回転方向を前後方向から左右方向へと変え、後述する差動機構50L、50Rへと入力される。本発明では、機体を前後進させる前後進切換え機構より後方の駆動系に機体を旋回させる操向用の油圧変速機構が連結されことが好ましい。これにより、後進時にもステアリングハンドル9が逆回転することがない。
This driving force is transmitted from the two gears 62 fixed to the main transmission shaft 41 to the auxiliary transmission shaft 45 via the auxiliary transmission gear 46. In the case of two sub-speeds, two sub-transmission gears 46 having different numbers of teeth are slidably formed on the sub-transmission shaft 45, and these two gears 46 are connected to the sub-transmission shaft by a sub-transmission lever (not shown). The power after the sub-shift is obtained by sliding back and forth on 45 and selectively meshing with any gear 62 on the main transmission shaft 41. The power after the sub-shift is changed from the front-rear direction to the left-right direction via the
一方、副変速後の回転動力は、ギヤ64を介して複数のカウンター軸61を経由した後、ベルト65駆動によりHST旋回用ポンプ入力軸63へと入力される。カウンタ軸61よりベルト等を介して伝達することにより、HST旋回用ポンプの位置を任意の位置に配置することが可能となる。このため、従来ではミッションケース23下部に配置することが多かったHST旋回用ポンプ72を、ミッションケース23の側部に配置することにより、機体1の地上最低高を高くすることができる。
On the other hand, the rotational power after the sub-shift is input to the HST turning
(3)差動機構
図5に示すように、前記副変速軸45の駆動力は、ベベルギア47と該ベベルギア47と噛合するベベルギア21とを介してピニオン軸22を回転駆動させる。ピニオン軸22の両端に固設された左右のギア25L、25Rと、左右の入力軸20L、20Rの一端に固設されたギア27L、27Rとが噛合し、前記ピニオン軸22の回転を左右の入力軸20L、20Rに分配させる。
(3) Differential Mechanism As shown in FIG. 5, the driving force of the auxiliary transmission shaft 45 rotates the
左右それぞれの入力軸20L、20Rの回転は左右の差動機構50L、50Rのサンギア51L、51Rへと入力される。なお、該差動機構50L、50Rは、サンギア入力軸20L、20Rに固設されたサンギア51L、51Rと、該サンギア51L、51Rの周りを自公転自在に設けられたプラネタリアギア53L、53Rと、該プラネタリアギア53L、53Rを軸支するとともにサンギア入力軸20L、20Rと車軸59L、59Rとに回転自在に遊嵌されたキャリア55L、55Rとからなり、該キャリア55L、55Rの外周には、さらにキャリアギア56L、56Rが形成されている。前記プラネタリアギア53L、53Rは、左右の駆動出力軸59L、59Rに固設された駆動出力ギア58L、58Rと噛合しており、該駆動出力ギア58L、58Rの回転により、駆動出力軸59L、59Rの他端に固設されたスプロケット60L、60Rが回転駆動される。
The rotations of the left and
一方、差動機構50L、50Rは、副変速軸45の駆動力に加えて前記HST旋回用モータ73の出力も導入される。前記HST旋回用モータ73の出力によってHSTモータ出力ギア38が回転駆動され、その回転に伴い、HSTモータ出力ギア38と噛合する左右2つの逆転ギア52L、52Rがそれぞれ逆回転される。該逆転ギア52L、52Rは、左右の旋回駆動軸43L、43Rのそれぞれ一端に固設されており、該旋回駆動軸43L、43Rを介して、旋回駆動軸43L、43Rの他端に固設された差動ギア44L、44Rが回転駆動され、このため左右の差動ギア44L、44Rが、それぞれ逆回転される。前記差動ギア44L、44Rは、キャリアギア56L、56Rと噛合して、左右のキャリア55L、55Rをそれぞれ逆回転させる。左右のキャリア55L、55Rに軸支されたプラネタリアギア53L、53Rは前記サンギア51L、51R周りを公転駆動するが、この際の公転速度の差により、前記左右の駆動出力軸59L、59Rが差動回転され、機体1が左方向若しくは右方向へと旋回される。機体直進時は、左右の駆動スプロケット60L、60Rの回転が等しい回転数となる場合であり、左右の駆動スプロケット60L、60Rの回転が異なる回転数となるときに機体1が旋回される。
On the other hand, the
なお、HST旋回用ポンプ72とHST旋回用モータ73とは配管で連結されており、前記HST旋回用ポンプ72からの吐出量に応じてHST旋回用モータ73の出力回転数が制御され、HST旋回用モータ73の出力が差動装置50Lで合成され、前記駆動スプロケット60L、60Rを差動回転させ、機体1を旋回させる。
The
(4)HST旋回用ポンプ72の出力の調整
前記HST旋回用ポンプ72には可動斜板が配置され、傾斜の方向によって作動油の流れ方向が変化し、その傾斜角の応じて作動油のポンプ吐出量が変動する。該可動斜板は、HST旋回用ポンプ72のトラニオンアームと連動しており、該アームの円弧運動に対応して可動斜板の傾斜方向および傾斜角が変動する。ステアリングハンドル9の回転方向および回転駆動力がトラニオンアームの円弧運動に変換して出力され、ステアリングハンドル9の回転量に対応して可動斜板の傾斜角が変化される。
(4) Adjustment of the output of the HST turning pump 72 A movable swash plate is arranged in the
ステアリング構造は、図12(a)に示すように、ステアリングハンドル9からステアリングコラム123内を通してステアリング軸125が延設され、ステアリング軸125の下端において、ユニバーサルジョイント127やベベルギヤなどによってステアリング入力軸129に連結している。ステアリングハンドル9の回転駆動は、ステアリング軸125を介して運転キャビン4下部に配設されたステアリングカム機構130に入力され、該回転動力は、該ステアリングカム機構130内においてステアリングアーム140などの出力軸の前後運動に変換される。該出力軸は、HST旋回用ポンプ72のトラニオンアーム145とロッド143によって連結され、前記出力軸の前後運動が、ロッド143を介してトラニオンアーム145の円弧運動としてHST旋回用ポンプ72に入力され、可動斜板の傾斜方向および傾斜角を変動させる。
As shown in FIG. 12A, the steering structure has a
ステアリングカム機構130では、図13に示すように、ステアリング入力軸129に左旋回用偏芯カム131、連結部材133、ステアリングアーム140および右旋回用偏芯カム132がそれぞれ貫通しており、上記連結部材133の上部には、左旋回用コロ137が固設され、該コロ137は左旋回用偏芯カム131と接触している。また、前記ステアリングアーム140の端末下部には右旋回用コロ135が固設され、該コロ135は右旋回用偏芯カム132と接触している。なお、前記連結部材133は、左旋回用偏芯カム132と前記ステアリングアーム140に固設されている。
In the
ステアリングハンドル9が右回転するとその回転によってステアリング入力軸129が右回転し、ステアリングカム機構130の右旋回用偏芯カム132が右回転する。該右旋回用偏芯カム132はステアリングアーム140の末端に固設される右旋回用コロ135と接触し、右旋回用偏芯カム132の回転によって右旋回用コロ135を介してステアリングアーム140を、ステアリング入力軸129を中心として機体前方に移動させる。一方、ステアリングハンドル9が左回転した場合、その回転によってステアリング入力軸129が左回転し、ステアリングカム機構130の左旋回用偏芯カム131が左回転する。該左旋回用偏芯カム131は左旋回用コロ137と接触しており、ステアリング入力軸129を中心として左旋回用コロ137を回転させ、同時に該コロ137に固設される連結部材133を回転させる。該連結部材133はステアリングアーム140と連結しており、該連結部材133の回転に対応してステアリングアーム140を機体後方に移動させる。
When the steering handle 9 rotates to the right, the steering
ステアリングアーム140とHST旋回用ポンプ72のトラニオンアーム145とはロッド143によって連結され、ステアリングアーム140の前後方向の移動運動に対応してトラニオンアーム145が円弧運動を行う。この円弧運動に対応してHST旋回用ポンプ72の可動斜板の傾斜方向および傾斜角が変動される。前記したように可動斜板の傾斜によって作動油の流れ方向が逆転し、これによってHST旋回用モータの回転駆動も方向が逆転する。従って、ステアリングハンドル9の旋回方向と可動斜板の傾斜方向とは、差動装置50LにおいてHST旋回用モータ73の出力が合成された場合、ステアリングハンドル9の旋回方向と可動斜板の傾斜方向とが対応するように調整する必要がある。
The
本発明において、ステアリングカム機構130の出力アームであるステアリングアーム140とトラニオンアーム145とがロッド143で連結されるためには、ステアリングカム機構とHST旋回用ポンプとが前後に配置されることが必要である。本発明の操向用油圧変速機構は、HST旋回用ポンプ72とHST旋回用モータ73とを分離して配設することができるため、HST旋回用ポンプ72をトランスミッション23の側部に配置して、最低地上高を高く維持することができる。HST旋回用ポンプ72をトランスミッション23の側部に、その前方にステアリングカム機構130を配置すれば、HST旋回用ポンプ72のトラニオンアーム145とステアリングカム機構130のステアリングアーム140とをロッド143で連結することができる。従って、HST旋回用ポンプ72をトランスミッション23の右側部に配置する場合には、ステアリングカム機構130を運転キャビン4の右ステップ下に、HST旋回用ポンプ72をトランスミッション23の左側部に配置する場合には、ステアリングカム機構を運転キャビン4の左ステップ下に配置すればよい。この際、HST旋回用ポンプ72は、ステアリングハンドル9の回転を出力するステアリングアーム140の前後運動とHST旋回用ポンプ72のトラニオンアーム145の円弧運動とが連動するように配置する。
In the present invention, in order for the
ステアリングカム機構140を運転キャビン4の右または左ステップ下に配置するためには、図12(b)に示すように、ステアリングハンドル9に延設されるステアリング軸125とステアリング入力軸129とをベベルギヤやユニバーサルジョイント127などによって連結し、同様にステアリング軸125も上部ステアリング軸125'、下部ステアリング軸125"と上下二部に分割し、これをベベルギヤやユニバーサルジョイント127によって連結すればよい。この際、2つのユニバーサルジョイント127によって、ステアリングハンドル9の回転駆動を、上部ステアリング軸125'、下部ステアリング軸125"およびステアリング入力軸129に伝導する場合には、ステアリング軸125'と下部ステアリング軸125"とのなす角(θ1)、および下部ステアリング軸125"とステアリング入力軸129とのなす角(θ2)とを略同じにすることが好ましい。これにより、上部ステアリング軸125'、下部ステアリング軸125"およびステアリング入力軸129とを等速運動させることができる。
In order to arrange the
本発明では、上記構成によって、ステアリングハンドル9の左右旋回の操作量に応じて、前記HST旋回用ポンプ72の吐出量を変化させ、これに伴い、HST旋回用モータ73の出力を制御し、この出力に応じて旋回半径を制御することができる。
In the present invention, according to the above configuration, the discharge amount of the
(5)油圧変速機構の絞りとディレイリリーフバルブ
本発明のクローラ式トラクタ1は、旋回用HSTポンプ72と旋回用HSTモータ73とが分割配置される場合に、旋回用HSTポンプ72と旋回用HSTモータ73とを連結する左管100および右管101(配管)にリング100a,101a(絞り)、またはディレイリリーフバルブが配設されていてもよい。
(5) Restriction of hydraulic transmission mechanism and delay relief valve The
図6は、旋回用HSTポンプ72と旋回用HSTモータ73とを含む油圧変速機構の油圧系統を示すスケルトン図である。旋回用HSTポンプ72と、旋回用HSTモータ73とは、配管100と配管101との2つの配管で連結されており、閉回路を形成している。ステアリングハンドル9の操向に伴い可動斜板の傾斜角が変動し、この変動に対応して該閉回路内を流れる圧油の方向が変動し、右旋回(または左旋回)のときは配管100が吐出側に、配管101が吸入側になり、左旋回(または右旋回)では配管100が吸入側に、配管101が吐出側になる。本発明では、このような配管100や配管101の中途部の中央付近内側に、適当な開口径を有するリングなどの絞り100a,101aが固設される。ステアリングハンドル9を時計回り(右方向)または反時計回り(左方向)に操向させると、その操向量に応じてトラニオンアームに連係される可動傾斜板の傾斜角が変動し、該傾斜角に対応して吐出量が調整された旋回用HSTポンプ72のオイルが、配管100(または配管101)内のリング100a(または101a)を通った後に旋回用HSTモータ73に流入される。
FIG. 6 is a skeleton diagram showing a hydraulic system of a hydraulic transmission mechanism including a turning
図7に、図6における配管100および配管101に絞り100a,101aを配設した場合(Line 1)、および配設しない場合(Line 2)の油圧の経時変化を示す。図7に示すように、Line 2では、経過時間t1で設定圧力に調整されるが、Line 1では、可動斜板の存在によって発生するサージ圧によって、設定圧力(P1)に安定するまでt2を要した。本発明による早期安定化の詳細は不明であるが、リングを設けることで、旋回用HSTモータ73へのサージ圧の流入を防止でき、このため油圧が安定するまでに要する時間を短縮できたと考えられる。このため、制御された旋回用HSTモータ73の出力を差動機構50Lで合成できるため、なめらかな旋回フィーリングを得ることができる。リング100a,101aの代わりに異なる開口径を有するリングを配管100および配管101に取付けることが可能であり、機体1の旋回フィーリングの程度に合わせて絞りの径を自由に変更することが容易にできる。なお、配管100および配管101に設けられる絞りは、適当な開口径を有するリング100a,101aに限定されるものではなく、配管100および配管101のそれぞれ中途部の配管径を適当な径に縮めて使用してもよい。
FIG. 7 shows changes over time in the hydraulic pressure when the
本発明では、上記絞りに替えて、ディレイリリーフバルブ(DRV)を用いることもできる。このようなDRVを使用した油圧変速機構の油圧系統を図8に示す。図8では、配管100および配管101に絞りがそれぞれ取付けられた同じ位置にDRV100b,101bが取付けられている。このDRV100b,101bは、詳細不図示のリリーフバネとスプールなどが内設されており、上記同様ステアリングハンドル9の操向に伴う可動斜板の傾斜角の変動により、旋回用HSTポンプ72からの圧油がDRV100bまたはDRV101bにおけるリリーフバネの弾性力に抗してスプールを後退させることで、サージ圧が吸収された圧油を旋回用HSTモータ73に送ることができる。さらに、DRV100b,101bにおけるリリーフバネの弾性力を変え、圧油のサージ圧がピークに達する時間を調整することができる。すなわち、リリーフバネの弾性力を強くすると圧油のサージ圧を吸収する時間が遅くなり、逆にリリーフバネの弾性力を弱くすると圧油のサージ圧を吸収する時間が早くなるので、旋回フィーリングの程度を調整することが可能となる。また、リリーフバネの弾性力を変えるための図示しない調節具などがDRV100b,101bの外側部などに取付けられるため、外部から容易にリリーフバネの弾性力を調整することができる。
In the present invention, a delay relief valve (DRV) can be used instead of the above-mentioned throttle. FIG. 8 shows a hydraulic system of a hydraulic transmission mechanism using such DRV. In FIG. 8,
なお、上述したリングなどの絞りやDRVは、配管100および配管101の両方同時に取付けられることに限定されず、配管100もしくは配管101の片方にのみ取付けてもよい。また、これらリングやDRVなどの取付位置は配管100および配管101の中途部の中央付近に限られず、HSTポンプ72と旋回用HSTモータ73間の配管100および配管101内であればどこでもよい。図6、図8では、可変容量ポンプであり、チャージリリーフバルブを2つ配設するものを示したが、これに限定されるものではなく、定容量ポンプであってもよい。
It should be noted that the above-described restrictor such as a ring and DRV are not limited to being attached to both the
(6)油圧変速機構のポンプの種類
本発明では、前記HST旋回用ポンプ72の種類に制限はないが、可変容量ポンプを使用すると、駆動系の動力に比例したポンプ吐出量を得ることができ、運転者のステアリングハンドル9の回動操作に対応してHST旋回用ポンプ72の容量を可変することができ、該HST旋回用ポンプ72の出力を無段階に可変することができる。特に、可変容量ポンプに定容量モータを連結させ、主変速と副変速後とを和した動力をHST旋回用ポンプ72に導入することで、可変容量ポンプ72の吐出量の調整によって走行速度と操向モータの回転とを比例させて旋回半径を一定にさせることができる。
(6) Type of hydraulic transmission mechanism pump In the present invention, the type of
一方、可変容量ポンプによる吐出量を変更すると、HST旋回用モータ73のHSTモータ出力ギア38の回転駆動力が変化され、その回転に伴うHSTモータ出力ギア38と噛合する左右2つの逆転ギア52L、52Rの回転が変化し、最終的に旋回駆動軸43L、43Rの他端に固設された差動ギア44L、44Rの回転駆動力が変化する。このため、走行速度が同じ場合であってもHST旋回用モータの容量に対するHST旋回用ポンプの容量を変更することで機体の旋回半径を変えることができる。例えば、HST旋回用ポンプの容量に対してHST旋回用モータの容量を小とすることにより、同じ走行速度でも、ハンドルの切れ角を、例えば機体の旋回半径を大きく(ソフトモード)することができ、前記HST旋回用ポンプの容量に対してHST旋回用モータの容量を大とすることにより、機体の旋回半径を小(スピンモード)とすることができる。可変容量ポンプを使用した場合にその吐出量を切り替えるには、座席に設けた手動レバーなどの機械的方法やソレノイドなどの電気的方法で行うことができる。これらの方法によれば、座席から離れることなく操作でき、容易に旋回半径を変更することができる。よって、クローラ式トラクタでのピボットターンなどを行う際、前記ソフトモードやスピンモードなどの旋回モードを変更することにより、作業状況に応じてピボットターン開始ステアリング角を、小さくしたり、大きくしたり設定変更することが可能である。
On the other hand, when the discharge amount by the variable displacement pump is changed, the rotational driving force of the HST
なお、副変速軸の動力をHST旋回用ポンプ72の入力軸63へ入力するには、ベルト65駆動に限定されるものでなく、チェーンやギヤなどであってもよい。また、HST旋回用ポンプ72と配管によって連結されるHST旋回用モータは、トランスミッション23の上部に配置すれば、HST旋回用モータ73を修理する場合にも、ミッションケース23内に貯留されるオイルがHST旋回用モータ73から流出することなく、HST旋回用モータのメンテナンスや交換など取り外しが容易になり、作業効率が向上する。更に、HST旋回用モータ73がミッションケース23の上部、特に差動機構50の上部に配置した場合には、HST旋回用モータ73から漏下するオイルを直接差動機構に流下させることができる。
In order to input the power of the auxiliary transmission shaft to the
なお、本発明では、HST旋回用ポンプ72に入力される動力は、主変速軸からの動力であっても、副変速軸からの動力であってもよく、その双方であってもよい。駆動系の主変速と副変速後とを和した動力が前記油圧無段変速旋回用ポンプに導入されると、車速と操向モータの回転とを比例させて旋回半径を一定にさせることができるため好ましい。
In the present invention, the power input to the
(7)上部車体とクローラ式走行装置
本発明のクローラ式トラクタにおいて、クローラ式走行装置の前記クローラフレームは、上部車体と少なくとも2つの支持部材によって固設されることが好ましい。このように少ない部材で固設されると、上部車体に簡便に左右クローラ式走行装置を取り付けることができ分離も容易であり、また、上部車体にオプションで追加した装置などによる重量バランスの変化に応じて、容易に前後に移動させることができる。
(7) Upper vehicle body and crawler type traveling device In the crawler type tractor of the present invention, it is preferable that the crawler frame of the crawler type traveling device is fixedly provided by the upper vehicle body and at least two support members. If fixed with such a small number of members, the left and right crawler type traveling devices can be easily attached to the upper vehicle body and separation is easy, and the weight balance can be changed due to an optional device added to the upper vehicle body. Accordingly, it can be easily moved back and forth.
上部車体と左右クローラ式走行装置との固定箇所は、上部車体との重量バランスによって決定されるため、上部車体が小型の場合には、左右一対のクローラフレーム(81L,81R)の上に支持部材(87R、87L、84R、84L)を介して上部車体(90)を載置および固定するだけで、上部車体を取り付けることができる。しかし、一のクローラフレームに対して一箇所のみで固定したのでは当該箇所のみにクローラフレームの全重量がかかり、後バランスとなるため湿田走行時や後部への作業機装着時にクローラ前部が浮くなどの問題が発生しうる。そこで少なくとも2つの支持部材によって固定する。この際、本発明では、前記した上部車体とクローラフレームとの固定箇所に加え、前記クローラ式走行装置の先端部より車両の後方で支持部材によって前記上部車体と固定させる。従来は、例えば特開2002−2523号公報に記載されるように、クローラ式走行装置よりも車体前部に延出する支持部材によって上部車体と固定していたが、本発明では後記するように駆動系の配置などを工夫して重量バランスを調整することで、前記クローラ式走行装置の先端部より後方で支持部材によって前記上部車体と固定できる。しかも、重心バランスに優れるため、クローラが短くても安定して走行することができる。 Since the fixed position between the upper vehicle body and the left and right crawler type traveling devices is determined by the weight balance with the upper vehicle body, when the upper vehicle body is small, a support member is provided on the pair of left and right crawler frames (81L, 81R). The upper vehicle body can be attached simply by mounting and fixing the upper vehicle body (90) via (87R, 87L, 84R, 84L). However, if only one location is fixed to one crawler frame, the entire weight of the crawler frame is applied only to that location and the rear balance is created, so that the front of the crawler floats when running on wet fields or when the work equipment is attached to the rear. Such problems may occur. Therefore, it is fixed by at least two support members. In this case, in the present invention, in addition to the fixing portion between the upper vehicle body and the crawler frame, the upper vehicle body is fixed to the upper vehicle body by a support member at the rear of the vehicle from the front end portion of the crawler type traveling device. Conventionally, as described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-2523, the upper vehicle body is fixed by a support member that extends to the front of the vehicle body rather than the crawler type traveling device. By adjusting the weight balance by devising the arrangement of the drive system and the like, it can be fixed to the upper vehicle body by a support member behind the front end of the crawler type traveling device. Moreover, since the center of gravity balance is excellent, it is possible to travel stably even if the crawler is short.
本発明では、左右のクローラフレームは、それぞれ少なくとも2つの支持部材によって上部車体90に固設され、固設箇所はクローラ式走行装置80の先端部よりいずれも車両の後方である。例えば、図6に示すように、クローラフレーム81Lの前方および後方から上方へ向けて支持部材87R、87L、84R、84Lが配設され、これがそれぞれ上部車体90に固設される。上部車体90の固設箇所に限定はないが、たとえば支持部材87R、87L7は、上部車体90のクラッチハウジングの側面に固定することができ、支持部材84R、84Lは、リアアクスルケース40L、40Rに固定することができる。上部車体の固定箇所は特に限定されるものではないが、本発明では、前記支持部材87R、87L、84R、84Lと上部車体90との固設箇所が、クローラ式走行装置80の先端部より車両の後方側であるため、単に支持部材を介するのみでクローラ式走行装置80の上部に配置されるクラッチハウジングなどの構造物に固設することができ、上部車体下部に特別の固設箇所を設ける必要がない。このため、車両の総重量を低減することができる。
In the present invention, the left and right crawler frames are fixed to the upper vehicle body 90 by at least two support members, respectively, and the fixed position is behind the vehicle from the tip of the crawler
加えて、本発明では、図10に示すように、上部車体の全長(L1)に対するクローラ走行装置の接地長さ(L2)、すなわちL2/L1は0.5以上である。本発明では、上記範囲にクローラ走行装置の接地長さを短くできるため旋回操作が容易になる。また、車体前方下部に空間が確保され圃場突出物の巻き込みを防止することができるため、圃場面の状態によらず旋回時が向上し、狭い圃場の角部でも安定した旋回作業が確保される。加えて、クローラ走行装置の接地長さが短いために総重量を低減できる。上記したように車両の総重量が低減されるため、このようにクローラ走行装置の接地長さが短くても接地圧を低く抑えることができ、旋回性も向上させることができる。なお、上部車体の全長(L1)には、前部または後部に取り付ける作業機の長さを含めない。 In addition, in the present invention, as shown in FIG. 10, the contact length (L2) of the crawler traveling device with respect to the total length (L1) of the upper vehicle body, that is, L2 / L1 is 0.5 or more. In the present invention, since the contact length of the crawler traveling device can be shortened within the above range, the turning operation is facilitated. In addition, space is secured at the front lower part of the vehicle body to prevent the entanglement of the field protrusions, so that the turning time is improved regardless of the state of the field scene, and a stable turning operation is ensured even in the corners of a narrow field. . In addition, since the contact length of the crawler traveling device is short, the total weight can be reduced. Since the total weight of the vehicle is reduced as described above, the contact pressure can be kept low even when the contact length of the crawler traveling device is short, and the turning performance can be improved. Note that the total length (L1) of the upper vehicle body does not include the length of the work implement attached to the front portion or the rear portion.
本発明のクローラ式トラクタにおいて、上部車体へのクローラフレームの固定は、図9に示すように、支持部材(87R、87L)をボルトによって上部車体に固定し、および支持部材(84R、84L)をリアアクスルケース40L、40Rにボルトによって固定することが好ましい。ボルトであれば、新たな取付け具を使用することなく、簡便に取り付けることができる。
In the crawler tractor of the present invention, the crawler frame is fixed to the upper vehicle body by fixing the support members (87R, 87L) to the upper vehicle body with bolts and the support members (84R, 84L) as shown in FIG. The
(8)その他
減速は、前記ピニオン軸22の片端に設けられた複数のブレーキ板29を介して行われる。運転者の操作により図示しないブレーキペダルが操作されると、ブレーキアーム28が連動して回動し、該ブレーキアーム28の回動に伴いピニオン軸22にブレーキ作用を発生させ、機体1を減速させる。特に、前記ブレーキ板29は、前記ピニオン軸22の右端に位置しており、前記ブレーキ板や、ブレーキアームなどを収容する図示しないブレーキケースを、前記右側の差動機構を収容する右リアアクスルケース40Rと一体とすることができる。なお、前記HST旋回用モータ73が、左リアアクスルケース上に位置していると、前記右リアアクスルケース40Rに配置されたブレーキ機構と、前記左リアアクスルケース40Lに配置されたHST旋回用モータ73との重量が調和し、機体1の重量バランスを保つことができる。
(8) Others Deceleration is performed via a plurality of
作業機の駆動は、PTO出力軸を介して行われる。図4に示すように、前記エンジン3の出力の一部が、前記前後進切換え機構7から、PTO変速ギア48を介してPTOカウンタ軸49に連結され、機体後方のPTO出力軸91に伝えられる。
The work machine is driven through a PTO output shaft. As shown in FIG. 4, a part of the output of the engine 3 is connected from the forward /
本発明は、クローラ式作業車両の一例としてトラクタについて説明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、クローラを使用するコンバインなど、また、建設作業機として、バックホー,ブルトーザなど、クローラを備えたあらゆる作業機に適用することができる。 Although the present invention has been described with respect to a tractor as an example of a crawler type work vehicle, the present invention is not limited to this, and a crawler such as a combine that uses a crawler, a backhoe, a bulltozer, or the like as a construction work machine. It can be applied to any working machine equipped.
1 クローラ式トラクタ(車両)、2 ボンネット、3 エンジン、4 キャビン、5 クラッチハウジング、6 作業機、7 前後進切換え機構、8 運転席、9 ステアリングハンドル、20L、20R 入力軸、21 ベベルギア、22 ピニオン軸、23 ミッションケース、31 出力軸、37 主軸、38 HSTモータ出力ギア、39 主副変速装置、40L、40R リアアクスルケース、41 主変速軸、42 主変速ギア、45 副変速軸、49 PTOカウンタ軸、50L、50R 差動機構、58L、58R 駆動出力ギア、59L、59R 車軸(車軸)、60L、60R 駆動スプロケット(スプロケット)、61 カウンタ軸、63 旋回用HSTポンプ入力軸、72 旋回用HSTポンプ、73 旋回用HSTモータ、80 クローラ式走行装置、81L、81R クローラフレーム、84 支持部材、85 従動アイドラ、87 支持部材、91 PTO出力軸、95 クローラベルト、97 ホイール型トラクタ、100 左管、 101 右管、 100a,101a リング、 100b,101b DRV、123 ステアリングコラム、 125 ステアリング軸、 125' 上部ステアリング軸、125" 下部ステアリング軸、 127 ユニバーサルジョイント、 129 ステアリング入力軸、 130 ステアリングカム機構、 131 左旋回用偏芯カム、132 右旋回用偏芯カム、 133 連結部材、 135 右旋回用コロ、 137 左旋回用コロ、 140 ステアリングアーム、 143 ロッド、 145 トラニオンアーム。 1 Crawler tractor (vehicle), 2 bonnet, 3 engine, 4 cabin, 5 clutch housing, 6 working machine, 7 forward / reverse switching mechanism, 8 driver's seat, 9 steering handle, 20L, 20R input shaft, 21 bevel gear, 22 pinion Shaft, 23 Transmission case, 31 Output shaft, 37 Main shaft, 38 HST motor output gear, 39 Main auxiliary transmission, 40L, 40R Rear axle case, 41 Main transmission shaft, 42 Main transmission gear, 45 Sub transmission shaft, 49 PTO counter Shaft, 50L, 50R Differential mechanism, 58L, 58R Drive output gear, 59L, 59R Axle (axle), 60L, 60R Drive sprocket (sprocket), 61 Counter shaft, 63 Turning HST pump input shaft, 72 Turning HST pump 73 HST motor for turning, 80 Roller type traveling device, 81L, 81R crawler frame, 84 support member, 85 driven idler, 87 support member, 91 PTO output shaft, 95 crawler belt, 97 wheel type tractor, 100 left pipe, 101 right pipe, 100a, 101a ring 100b, 101b DRV, 123 Steering column, 125 Steering shaft, 125 'Upper steering shaft, 125 "Lower steering shaft, 127 Universal joint, 129 Steering input shaft, 130 Steering cam mechanism, 131 Left turning eccentric cam, 132 Right Rotating eccentric cam, 133 connecting member, 135 right turning roller, 137 left turning roller, 140 steering arm, 143 rod, 145 trunnion arm.
Claims (3)
前記油圧無段変速旋回用ポンプは、トランスミッションの側部に配置し、
前記ステアリングのハンドルは、ユニバーサルジョイントを備えるステアリング軸を介してステアリングカム機構に連結し、該ステアリングカム機構は、出力軸およびロッドを介して前記油圧無段変速旋回用ポンプのトラニオンアームに連結するとともに、前記油圧無段変速旋回用ポンプの前方に前記ステアリングカム機構を配置し、
前記ステアリング操作に伴い、前記ユニバーサルジョイントを介し、前記出力軸の前後運動と、前記トラニオンアームの円弧運動とが連動するように構成したことを特徴とする、小型クローラ式トラクタ。 A crawler type traveling device having a crawler frame that rotatably supports a driven idler at both ends and a driving sprocket mounted on a rear axle, and a crawler wound between the driven idler and the driving sprocket. In the small crawler tractor provided at the lower part of the vehicle body, the drive system of the small crawler tractor includes a hydraulic continuously variable turning pump for turning the body in response to the rotational drive of the steering and a hydraulic continuously variable speed turning motor. The steering hydraulic transmission mechanism is connected,
The hydraulic continuously variable speed turning pump is disposed on the side of the transmission,
The steering handle is connected to a steering cam mechanism via a steering shaft having a universal joint, and the steering cam mechanism is connected to a trunnion arm of the hydraulic continuously variable speed turning pump via an output shaft and a rod. , The steering cam mechanism is disposed in front of the hydraulic continuously variable speed turning pump,
A compact crawler-type tractor configured so that the forward / backward movement of the output shaft and the circular movement of the trunnion arm are linked via the universal joint in accordance with the steering operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006003401A JP4745063B2 (en) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | Small crawler tractor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006003401A JP4745063B2 (en) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | Small crawler tractor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007185984A JP2007185984A (en) | 2007-07-26 |
JP4745063B2 true JP4745063B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=38341460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006003401A Expired - Fee Related JP4745063B2 (en) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | Small crawler tractor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4745063B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7574290B2 (en) * | 2004-11-30 | 2009-08-11 | Trimble Navigation Limited | Method and system for implementing automatic vehicle control with parameter-driven disengagement |
JP5152968B2 (en) * | 2007-11-07 | 2013-02-27 | ヤンマー株式会社 | Traveling vehicle |
US20130038119A1 (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-14 | Trevor C. Griffith | Segmented sprocket assembly system |
CN110001806A (en) * | 2019-05-27 | 2019-07-12 | 洛阳圣瑞智能机器人有限公司 | A kind of climbing robot with variable curvature adaptive ability |
CN114212017A (en) * | 2021-12-17 | 2022-03-22 | 广西玉柴重工有限公司 | Electrically driven skidder |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1129310A4 (en) * | 1998-09-25 | 2007-05-02 | Tuff Torq Corp | Transmission for speed changing and steering of a vehicle |
JP3851018B2 (en) * | 1999-04-19 | 2006-11-29 | セイレイ工業株式会社 | Work vehicle |
JP4220115B2 (en) * | 2000-10-11 | 2009-02-04 | 三菱農機株式会社 | Crawler car |
JP2002145103A (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Iseki & Co Ltd | Turning control device for crawler type work vehicle |
JP2002372124A (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-26 | Iseki & Co Ltd | Travel transmission |
JP3863790B2 (en) * | 2002-02-15 | 2006-12-27 | ヤンマー農機株式会社 | Tractor |
JP3943448B2 (en) * | 2002-06-18 | 2007-07-11 | ヤンマー農機株式会社 | Tracked tractor |
-
2006
- 2006-01-11 JP JP2006003401A patent/JP4745063B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007185984A (en) | 2007-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4746279B2 (en) | Work vehicle transmission | |
WO2002032712A1 (en) | Tractor | |
JP4125435B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP2004210051A (en) | Driving apparatus of traveling vehicle | |
JP4745063B2 (en) | Small crawler tractor | |
US8517139B2 (en) | Tractor | |
WO2007049368A1 (en) | Small-sized crawler tractor | |
JP3943448B2 (en) | Tracked tractor | |
JP4805654B2 (en) | Crawler type tractor | |
JP4869836B2 (en) | Crawler work vehicle | |
JP4627483B2 (en) | Crawler type tractor | |
JP5100999B2 (en) | Crawler work vehicle | |
JP4805653B2 (en) | Crawler type tractor | |
JP2007118910A (en) | Small sized crawler type tractor | |
JP2007216805A (en) | Crawler type working vehicle | |
JP2007118908A (en) | Small crawler type tractor | |
JP2007191064A (en) | Crawler type working vehicle | |
JP2008049867A (en) | Crawler type working vehicle | |
JP4419349B2 (en) | Traveling device | |
JP3686602B2 (en) | Work vehicle | |
JP2007186107A (en) | Crawler type working vehicle | |
JP2007118909A (en) | Agricultural tractor | |
JP2007118734A (en) | Crawler type working vehicle | |
JP2008049866A (en) | Crawler-type working vehicle | |
JP2007118907A (en) | Crawler type tractor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |