JP2004064856A - 電子制御装置及びその組立方法 - Google Patents
電子制御装置及びその組立方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004064856A JP2004064856A JP2002218087A JP2002218087A JP2004064856A JP 2004064856 A JP2004064856 A JP 2004064856A JP 2002218087 A JP2002218087 A JP 2002218087A JP 2002218087 A JP2002218087 A JP 2002218087A JP 2004064856 A JP2004064856 A JP 2004064856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- moisture
- protective material
- connector
- proof protective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 85
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 74
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 claims description 64
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 2
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Abstract
【解決手段】ケース1内に電子部品11を実装した基板10が収納され、ケース1内において、電子部品11を含めた基板10を被覆する防湿用保護材20が配置されている。ケース1における防湿用保護材20の上面よりも低い位置にコネクタ30が取り付けられ、ハウジング31に対し接続相手の接続部品40が嵌合したときにハウジング31内にできる空間S1をケース1内と連通させるための呼吸孔33を有する。ケース1内においてパイプ材34が設けられ、下端開口部がコネクタ30の呼吸孔33とつながるとともに上端開口部が防湿用保護材20の上面20aよりも高くなる状態で配置されている。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車用エンジン制御装置がエンジンルーム内等の厳しい環境に曝される箇所に設置されるようになってきている。この種の電子制御装置の一例を図7に示す。図7において、エンジン制御装置はケース100内に電子部品が収納されるとともにコネクタ101が組み付けられ、かつ、このコネクタ101は防水構造を有している。詳しくは、コネクタ101には呼吸孔102が形成され、この呼吸孔102によりコネクタ101に接続相手のコネクタプラグ110が嵌合したときにできる空間S1をケース100内と連通させることができる。即ち、コネクタ101にコネクタプラグ110を容易に嵌入できるとともに、コネクタプラグ110をコネクタ101から容易に抜くことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図7の構造とした場合においては、防水コネクタ101であるが故に呼吸孔102でのケース100側開口部はケース100の内部となってしまう。そのため、図8に示すように、コネクタ101をケース100の底面部に設置し、ケース100内に回路基板103およびその実装部品104の保護のために防湿用保護材105を注入する構造とした場合、保護材105にて呼吸孔102が塞がれやすくなってしまう。また、製造時において保護材105を注入した際に保護材105が呼吸孔102からケース100外へ漏れてしまう。この漏れを回避するため、保護材105を注入する前に呼吸孔102を蓋等で塞ぎ、保護材105を充填した後、蓋を除去するようにすると、製造工程が煩雑化してしまう。
【0004】
本発明はこのような背景の下になされたものであり、その目的は、ケースにおける防湿用保護材の上面よりも低い位置に呼吸孔付きコネクタを配した場合にも防湿用保護材による不具合を回避することができる電子制御装置及びその組立方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、ケース内において、パイプ材を、下端開口部がコネクタの呼吸孔とつながるとともに上端開口部が防湿用保護材の上面よりも高くなる状態で配置したことを特徴としている。
【0006】
よって、コネクタの呼吸孔とつながるパイプ材の上端開口部が防湿用保護材の上面よりも高くなっており、防湿用保護材によりコネクタの呼吸孔が塞がれることはない。その結果、ケースにおける防湿用保護材の上面よりも低い位置に呼吸孔付きコネクタを配した場合にも防湿用保護材による不具合(呼吸孔の詰まり)を回避することができる。
【0007】
請求項2に記載の発明は、ケースに、連通孔を、下端がコネクタの呼吸孔とつながるとともに上端がケース内での防湿用保護材の上面よりも高くなる位置で開口するように設けたことを特徴としている。
【0008】
よって、ケースに設けた連通孔がコネクタの呼吸孔とつながっているとともにケースの連通孔の上端が防湿用保護材の上面よりも高くなっており、防湿用保護材によりコネクタの呼吸孔が塞がれることはない。その結果、ケースにおける防湿用保護材の上面よりも低い位置に呼吸孔付きコネクタを配した場合にも防湿用保護材による不具合(呼吸孔の詰まり)を回避することができる。
【0009】
請求項4に記載の発明は、ケース内に、電子部品を実装した基板を配置するとともに、ケースに、呼吸孔と連通するパイプ材を備えたコネクタを取り付けてケース内においてパイプ材を上方向に延びる状態で配置する工程と、ケース内に防湿用保護材をパイプ材の上端よりも低い位置まで注入して同防湿用保護材にて電子部品を含めた基板を被覆する工程と、を備えている。
【0010】
請求項5に記載の発明は、上端がケース内面での所定高さ位置で開口する連通孔を有するケースを用意し、そのケース内に、電子部品を実装した基板を配置するとともに、ケースに、連通孔と連通する呼吸孔を有するコネクタを取り付ける工程と、ケース内に防湿用保護材を連通孔の上端よりも低い位置まで注入して同防湿用保護材にて電子部品を含めた基板を被覆する工程と、を備えている。
【0011】
よって、図8のようにコネクタ101をケース100の底面部に設置した構造とした場合において、保護材105が呼吸孔102からケース100外へ漏れてしまうのを防止すべく、製造時に、呼吸孔102を蓋等で塞ぎ、保護材105を充填した後に、蓋を除去していた。この方法では、製造工程が煩雑となってしまっていた。これに対し、請求項4または5に記載の発明においては防湿用保護材の注入前に呼吸孔を塞ぎ、防湿用保護材を充填した後に呼吸孔の蓋を除去するといったことを不要にすることができ、製造方法として好ましいものとなる。つまり、ケースにおける防湿用保護材の上面よりも低い位置に呼吸孔付きコネクタを配した場合にも防湿用保護材による不具合(呼吸孔を通じての保護材の漏れ)を回避することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、この発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。
【0013】
図1には、本実施形態における電子制御装置(ECU)の縦断面図を示す。
本ECUはエンジン制御を行うためのECUであり、自動車(車両)のエンジンルーム内に配置される。
【0014】
図1において、ECUのケース1はケース本体2とカバー3とからなる。ケース本体2は箱型をなし、上面は開口している。ケース本体2の上面にはカバー3が設けられている。ケース1の内部において、回路基板(プリント基板)10がケース1の底面に沿うようにして収納されている。この回路基板10には各種の電子部品11が実装されている。
【0015】
また、ケース1内において防湿用保護材20が注入され、この防湿用保護材20は電子部品11を含めた回路基板10を被覆している。この防湿用保護材20は、ケース1内に回路基板10を装着するとともに後記コネクタ30を組み付け後において、充填される。防湿用保護材20として、例えばゲル状シリコン樹脂を用いることができる。
【0016】
また、ケース1における防湿用保護材20の上面20aよりも低い位置、詳しくは、ケース1の底面にはコネクタ30が取り付けられている。このコネクタ30はコネクタハウジング31と連結ピン32からなる。コネクタハウジング31は防水構造を有するコネクタであって、筒状部31aと、その上面開口部を塞ぐ蓋部31bからなり、筒状部31aの内部に、接続相手の接続部品40が嵌入される。
【0017】
コネクタハウジング31の蓋部31bにおいて連結ピン32が貫通した状態で支持されている。連結ピン32の一方の端部はケース1内において回路基板10を貫通している。この回路基板10と連結ピン32とが電気的に接続されている。一方、コネクタハウジング31の内部に位置する連結ピン32の他端部は前述の接続部品40を介してワイヤー(図示略)の端部と連結される。このワイヤーにはバッテリー、各種センサ、エンジン制御用アクチュエータが接続される。つまり、ECUでのケース1の内部の機器はコネクタ30にてワイヤーを介してバッテリー、各種センサ、エンジン制御用アクチュエータが接続される。そして、ECUはセンサ信号にてエンジンの運転状態を検知し各種の演算を実行してインジェクタやイグナイタといったアクチュエータを駆動してエンジンを最適な状態で運転させる。
【0018】
また、コネクタハウジング31の蓋部31bには呼吸孔(貫通孔)33が形成され、この呼吸孔33はハウジング31に対し接続相手の接続部品40が嵌合したときにハウジング31内にできる空間S1をケース1内と連通させるためのものである。具体的には、呼吸孔33により、コネクタ30に接続相手の接続部品(コネクタプラグ)40を容易に嵌入できるとともに、接続相手の接続部品(コネクタプラグ)40をコネクタ30から容易に抜くことができる。
【0019】
さらに、図1においてコネクタハウジング31の蓋部31bの上面にはパイプ材34が連結され、このパイプ材34の一端は呼吸孔33と連通し、かつ、真上(鉛直方向)に延びている。ケース1にコネクタ30を装着した状態において、パイプ材34はケース1内に位置し、かつ、その上端開口部は防湿用保護材20の上面20aによりも上に位置している。
【0020】
このように、ケース1内において、パイプ材34を、下端開口部がコネクタ30の呼吸孔33とつながるとともに上端開口部が防湿用保護材20の上面20aよりも高くなる状態で配置した。つまり、コネクタハウジング31に設けた呼吸孔33につながる呼吸用パイプ材34を、防湿用保護材20の上面20aより突き出す位置まで延設した。よって、コネクタ30の呼吸孔33とつながるパイプ材34の上端開口部が防湿用保護材20の上面20aよりも高くなっており、防湿用保護材20によりコネクタ30の呼吸孔33が塞がれることはない。その結果、ケース1における防湿用保護材20の上面20aよりも低い位置に呼吸孔付きコネクタ30を配した場合にも防湿用保護材20による不具合(呼吸孔33の詰まり)を回避することができる。
【0021】
なお、カバー3は無くてもよい。
電子制御装置の組み付けは次のようにして行われる。
まず、図2に示すように、ケース1内(詳しくはケース本体2内)に、電子部品11を実装した回路基板10を配置するとともに、ケース1(ケース本体2)に、呼吸孔33と連通するパイプ材34を備えたコネクタ30を取り付けてケース1内においてパイプ材34を上方向に延びる状態で配置する。
【0022】
そして、図3に示すように、ケース1(ケース本体2)内に防湿用保護材20をパイプ材34の上端よりも低い位置まで注入して同防湿用保護材20にて電子部品11を含めた回路基板10を被覆する。その後、図1に示すように、ケース本体2にカバー3を取り付ける。
【0023】
よって、図8のようにコネクタ101をケース100の底面部に設置した構造とした場合において、保護材105が呼吸孔102からケース100外へ漏れてしまうのを防止すべく、製造時に、呼吸孔102を蓋等で塞ぎ、保護材105を充填した後に、蓋を除去していた。この方法では、製造工程が煩雑となってしまっていた。これに対し、本実施の形態においては防湿用保護材20の注入前に呼吸孔33を塞ぎ、防湿用保護材20を充填した後に呼吸孔33の蓋を除去するといったことを不要にすることができ製造方法として好ましいものとなる。
【0024】
即ち、ケース1における防湿用保護材20の上面20aよりも低い位置に呼吸孔付きコネクタ30を配した場合にも防湿用保護材20による不具合(呼吸孔33を通じての保護材20の漏れ)を回避することができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0025】
図4には、図1に代わる本実施の形態における電子制御装置の縦断面図を示す。
第2の実施形態の構成において、第1の実施形態(図1)と同等であるものについては同一の記号を付すとともにその説明は省略する。
【0026】
図4において、ケース本体2におけるコネクタハウジング31での呼吸孔33に対応する位置に連通孔50を設けている。この連通孔50は、ケース本体2において上下方向(鉛直方向)に延び、下端開口部がコネクタハウジング31の呼吸孔33と連通している。また、ケース本体2の連通孔50の上端は保護材20の上面20aよりも高い位置において開口している。
【0027】
このように、ケース1(ケース本体2)に、連通孔50を、下端がコネクタ30の呼吸孔33とつながるとともに上端がケース1内での防湿用保護材20の上面20aよりも高くなる位置で開口するように設けた。つまり、ケース1側に呼吸用の連通孔50を設置して連通孔50の開口部の高さを保護材20の上面20aより高くし、この連通孔50及び呼吸孔33を通してコネクタハウジング31の内部空間S1を呼吸可能とした。よって、ケース1に設けた連通孔50がコネクタ30の呼吸孔33とつながっているとともにケース1の連通孔50の上端が防湿用保護材20の上面20aよりも高くなっており、防湿用保護材20によりコネクタ30の呼吸孔33が塞がれることはない。その結果、ケース1における防湿用保護材20の上面20aよりも低い位置に呼吸孔付きコネクタ30を配した場合にも防湿用保護材20による不具合(呼吸孔33の詰まり)を回避することができる。
【0028】
電子制御装置の組み付けは次のようにして行われる。
まず、図5に示すように、上端がケース1内面での所定高さ位置で開口する連通孔50を有するケース1(詳しくはケース本体2)を用意する。そして、そのケース1(ケース本体2)内に、電子部品11を実装した回路基板10を配置するとともに、ケース1(ケース本体2)に、連通孔50と連通する呼吸孔33を有するコネクタ30を取り付ける。
【0029】
その後、図6に示すように、ケース1(ケース本体2)内に防湿用保護材20を連通孔50の上端よりも低い位置まで注入して同防湿用保護材20にて電子部品11を含めた回路基板10を被覆する。その後、図4に示すように、ケース本体2にカバー3を取り付ける。
【0030】
よって、図8のようにコネクタ101をケース100の底面部に設置した構造とした場合において、保護材105が呼吸孔102からケース100外へ漏れてしまうのを防止すべく、製造時に、呼吸孔102を蓋等で塞ぎ、保護材105を充填した後に、蓋を除去していた。この方法では、製造工程が煩雑となってしまっていた。これに対し、本実施の形態においても防湿用保護材20の注入前に呼吸孔33を塞ぎ、防湿用保護材20を充填した後に呼吸孔33の蓋を除去するといったことを不要にすることができ製造方法として好ましいものとなる。
【0031】
即ち、ケース1における防湿用保護材20の上面20aよりも低い位置に呼吸孔付きコネクタ30を配した場合にも防湿用保護材20による不具合(呼吸孔33を通じての保護材20の漏れ)を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における電子制御装置の縦断面図。
【図2】電子制御装置の組立方法を説明するための縦断面図。
【図3】電子制御装置の組立方法を説明するための縦断面図。
【図4】第2の実施の形態における電子制御装置の縦断面図。
【図5】電子制御装置の組立方法を説明するための縦断面図。
【図6】電子制御装置の組立方法を説明するための縦断面図。
【図7】従来技術を説明するための電子制御装置の縦断面図。
【図8】従来技術を説明するための電子制御装置の縦断面図。
【符号の説明】
1…ケース、2…ケース本体、3…カバー、10…回路基板、11…電子部品、20…防湿用保護材、20a…上面、30…コネクタ、31…コネクタハウジング、32…連結ピン、33…呼吸孔、34…パイプ材、40…接続部品、50…連通孔、S1…空間。
Claims (5)
- 電子部品(11)を実装した基板(10)を収納するためのケース(1)と、
前記ケース(1)内において、前記電子部品(11)を含めた前記基板(10)を被覆する防湿用保護材(20)と、
前記ケース(1)における前記防湿用保護材(20)の上面(20a)よりも低い位置に取り付けられ、連結ピン(32)が前記基板(10)と電気的に接続されるとともに、ハウジング(31)に対し接続相手の接続部品(40)が嵌合したときにハウジング(31)内にできる空間(S1)をケース(1)内と連通させるための呼吸孔(33)を有するコネクタ(30)と、
を備えた電子制御装置において、
前記ケース(1)内において、パイプ材(34)を、下端開口部が前記コネクタ(30)の呼吸孔(33)とつながるとともに上端開口部が前記防湿用保護材(20)の上面(20a)よりも高くなる状態で配置したことを特徴とする電子制御装置。 - 電子部品(11)を実装した基板(10)を収納するためのケース(1)と、
前記ケース(1)内において、前記電子部品(11)を含めた前記基板(10)を被覆する防湿用保護材(20)と、
前記ケース(1)における前記防湿用保護材(20)の上面(20a)よりも低い位置に取り付けられ、連結ピン(32)が前記基板(10)と電気的に接続されるとともに、ハウジング(31)に対し接続相手の接続部品(40)が嵌合したときにハウジング(31)内にできる空間(S1)をケース(1)内と連通させるための呼吸孔(33)を有するコネクタ(30)と、
を備えた電子制御装置において、
前記ケース(1)に、連通孔(50)を、下端が前記コネクタ(30)の呼吸孔(33)とつながるとともに上端がケース(1)内での前記防湿用保護材(20)の上面(20a)よりも高くなる位置で開口するように設けたことを特徴とする電子制御装置。 - 車両のエンジンルームに設置され、エンジン制御を行うためのものであることを特徴とする請求項1または2に記載の電子制御装置。
- 電子部品(11)を実装した基板(10)を収納するためのケース(1)と、
前記ケース(1)内において、前記電子部品(11)を含めた前記基板(10)を被覆する防湿用保護材(20)と、
前記ケース(1)における前記防湿用保護材(20)の上面(20a)よりも低い位置に取り付けられ、連結ピン(32)が前記基板(10)と電気的に接続されるとともに、ハウジング(31)に対し接続相手の接続部品(40)が嵌合したときにハウジング(31)内にできる空間(S1)をケース(1)内と連通させるための呼吸孔(33)を有するコネクタ(30)と、
を備えた電子制御装置の組立方法であって、
ケース(1)内に、電子部品(11)を実装した基板(10)を配置するとともに、ケース(1)に、呼吸孔(33)と連通するパイプ材(34)を備えたコネクタ(30)を取り付けてケース(1)内において前記パイプ材(34)を上方向に延びる状態で配置する工程と、
前記ケース(1)内に防湿用保護材(20)を前記パイプ材(34)の上端よりも低い位置まで注入して同防湿用保護材(20)にて前記電子部品(11)を含めた前記基板(10)を被覆する工程と、
を備えたことを特徴とする電子制御装置の組立方法。 - 電子部品(11)を実装した基板(10)を収納するためのケース(1)と、
前記ケース(1)内において、前記電子部品(11)を含めた前記基板(10)を被覆する防湿用保護材(20)と、
前記ケース(1)における前記防湿用保護材(20)の上面(20a)よりも低い位置に取り付けられ、連結ピン(32)が前記基板(10)と電気的に接続されるとともに、ハウジング(31)に対し接続相手の接続部品(40)が嵌合したときにハウジング(31)内にできる空間(S1)をケース(1)内と連通させるための呼吸孔(33)を有するコネクタ(30)と、
を備えた電子制御装置の組立方法であって、
上端がケース(1)内面での所定高さ位置で開口する連通孔(50)を有するケース(1)を用意し、そのケース(1)内に、電子部品(11)を実装した基板(10)を配置するとともに、前記ケース(1)に、前記連通孔(50)と連通する呼吸孔(33)を有するコネクタ(30)を取り付ける工程と、
前記ケース(1)内に防湿用保護材(20)を前記連通孔(50)の上端よりも低い位置まで注入して同防湿用保護材(20)にて前記電子部品(11)を含めた前記基板(10)を被覆する工程と、
を備えたことを特徴とする電子制御装置の組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002218087A JP4066735B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | 電子制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002218087A JP4066735B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | 電子制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004064856A true JP2004064856A (ja) | 2004-02-26 |
JP4066735B2 JP4066735B2 (ja) | 2008-03-26 |
Family
ID=31939380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002218087A Expired - Fee Related JP4066735B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | 電子制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4066735B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006164951A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-22 | Denso Corp | 放電灯点灯装置 |
JP2014127599A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Honda Motor Co Ltd | 回路基板の密封構造及び回路基板収容ケース |
JP6301035B1 (ja) * | 2017-04-24 | 2018-03-28 | 三菱電機株式会社 | 電子機器 |
CN109390765A (zh) * | 2017-08-07 | 2019-02-26 | 株式会社东海理化电机制作所 | 电子设备 |
-
2002
- 2002-07-26 JP JP2002218087A patent/JP4066735B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006164951A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-22 | Denso Corp | 放電灯点灯装置 |
US7768208B2 (en) | 2004-11-11 | 2010-08-03 | Denso Corporation | Discharge lamp apparatus |
JP2014127599A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Honda Motor Co Ltd | 回路基板の密封構造及び回路基板収容ケース |
JP6301035B1 (ja) * | 2017-04-24 | 2018-03-28 | 三菱電機株式会社 | 電子機器 |
WO2018198169A1 (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | 三菱電機株式会社 | 電子機器 |
CN109121470A (zh) * | 2017-04-24 | 2019-01-01 | 三菱电机株式会社 | 电子设备 |
CN109121470B (zh) * | 2017-04-24 | 2019-12-03 | 三菱电机株式会社 | 电子设备 |
CN109390765A (zh) * | 2017-08-07 | 2019-02-26 | 株式会社东海理化电机制作所 | 电子设备 |
JP2019033146A (ja) * | 2017-08-07 | 2019-02-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子機器 |
CN109390765B (zh) * | 2017-08-07 | 2021-08-20 | 株式会社东海理化电机制作所 | 电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4066735B2 (ja) | 2008-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7667973B2 (en) | Waterproof case | |
EP1677583B1 (en) | Electronic control unit and manufacturing method therefore | |
JP3253617B2 (ja) | 電気機器、特に自動車用の切換え・制御機器 | |
US8272272B2 (en) | Pressure measurement module | |
US7142433B2 (en) | Method of embedding at least one flexible conductive track foil, a conductive track unit as well as an embedding unit therefor | |
CN105966338B (zh) | 用于车辆的人员保护装置的控制单元以及用于装配该控制单元的方法 | |
US5740787A (en) | Electric circuit device having an excellent sealing construction | |
CN102377069B (zh) | 防水型电连接器、防水型电连接器的组装方法 | |
JP6015581B2 (ja) | コネクタ、およびそれを用いた電子装置 | |
KR100272910B1 (ko) | 압력 보상 소자 및 터미날 스트립 | |
US9642277B2 (en) | Motor vehicle door lock housing | |
JP4066735B2 (ja) | 電子制御装置 | |
CN109328294A (zh) | 传感器组件 | |
RU2201045C2 (ru) | Электрический прибор | |
US8375778B2 (en) | Sealed engine control module with integral ambient air pressure sensor | |
CN100444471C (zh) | 连接器和设置有该连接器的结构 | |
JP3740964B2 (ja) | 火災感知器 | |
JP3754238B2 (ja) | 電子ユニットボックス | |
JP3127699B2 (ja) | 樹脂モールド型電子回路ユニット及びその製造方法 | |
KR102019380B1 (ko) | 열수축 하우징을 구비한 전자 제어 장치 | |
JP2011249149A (ja) | 電気部品 | |
JP3692262B2 (ja) | アース端子の防水構造 | |
JP2002016369A (ja) | プリント基板収納ボックス | |
JP2002057473A (ja) | 車両用電子制御ユニットの取付構造 | |
JPH01229594A (ja) | リモートコントローラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071231 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |