JP2004063449A - Lighted switch - Google Patents
Lighted switch Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004063449A JP2004063449A JP2003134650A JP2003134650A JP2004063449A JP 2004063449 A JP2004063449 A JP 2004063449A JP 2003134650 A JP2003134650 A JP 2003134650A JP 2003134650 A JP2003134650 A JP 2003134650A JP 2004063449 A JP2004063449 A JP 2004063449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- switch
- projection
- emitting side
- operation projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 24
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims description 58
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 32
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 20
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical compound FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機、携帯情報機器、家電機器あるいは産業用機器等に用いられる照光式スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
エレクトロ・ルミネセンス素子(以下「EL素子」という。)からなるELシートで、キーを照光する照光式スイッチが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この照光式スイッチを図15に示す。すなわちこの照光スイッチは、透光性のゴム弾性材料からなるラバーパッドAとELシートBとドームシートCとが重ね合わされてなるものである。ラバーシートAは作動部であるキー釦本体Aaを非作動部Abに薄肉のスカート部Acで支持したものである。ELシートBには、キー釦本体Aaに対向する位置に透孔Baを形成し、この透孔の周縁部にキー側に向けて発光する発光層Bbを形成したものである。ドームシートCは、キー釦本体Aa及び透孔Baに対向する位置にドームCaを設けたものである。そこでキー釦本体Aaの上面を指で押すと、このキー釦本体の反対側の突起部がドームCaを押圧してスイッチ部を作動させ、ELシートBの発光層Bbを発光させてキー釦本体Aaを照光するようにしている。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−283096号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記従来例においては、キー釦本体Aaの直下部は、ELシートBの透孔Baであり、その周縁部の発光層Bbからキーを下方斜め周囲から照光するだけであるため、このキー釦本体Aaを照光する際に、必ずしも十分な輝度が得られないという問題を有していた。また薄肉のスカート部Acでキー釦本体Aaを非作動部Abに支持するラバーパッドAは、形状が複雑になり、それ自体や金型等の製作等にコストが掛かる。そしてラバーパッドAは、ELシートBを貼着するまでは、このELシートとは別部品として管理する必要があり、その分手間を要する。
【0005】
そこで本発明の目的は、キー部材を高輝度で照光させることができ、スイッチの良好なクリック感が得られ、さらには隣接するスイッチ部の誤作動を防止できる、安価な照光式スイッチを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明による照光式スイッチは、ELシートと、前記ELシートの発光側の面に設けてある透光性のキー部材と、前記ELシートの非発光側の面に対向して設けてあるスイッチシートとを備えている。前記ELシートの非発光側の面には、動作用突起部と、この動作用突起部から所定の間隔を隔てた位置に誤動作防止用突起部とが形成してあり、前記動作用突起部は、前記スイッチシートのスイッチ部を押圧可能に設けてあることを特徴としている。この構成により、キー部材を下方斜め周囲からだけでなく、直下からも照光することにより、キー部材の輝度が高くなり、キー部材の視認性が大幅に向上する。また、所定のキー部材を押圧したときに、誤動作防止用突起部によって、隣接するスイッチ部を動作させることが回避され、誤動作を防止できる。
【0007】
前記ELシートの非発光側の面には、弾性シートが貼着してあり、前記動作用突起部及び前記誤動作防止用突起部は、前記弾性シートに形成してあることが好ましい。
【0008】
前記動作用突起部は、前記スイッチ部の押圧部が平坦面となっていることが好ましい。この構成により、動作用突起部とスイッチ部の頂点部との間に多少の位置誤差があっても、常に所定の押圧力をスイッチ部に及ぼすことが可能になる。
【0009】
前記スイッチ部は、メタルドームからなること、またはポリドームからなることが好ましい。この構成により、ドームの弾性変形を利用して、キー部材の押圧ストロークを確保できるので、操作性が向上する。またドームの弾性変形の反発力により、動作時のクリック感がさらに向上する。
【0010】
また、前記誤動作防止用突起部は、前記動作用突起部よりも高さが高いことが好ましい。この構成により、動作用突起部が押圧されると殆ど同時に誤動作防止用突起部によって誤動作の防止が可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1に示す本発明の照光式スイッチは、エレクトロ・ルミネセンス素子からなるELシート1と、このELシートの発光側の面1bに形成した透光性のキー部材であるキーボタン3と、このELシート1の非発光側の面1aに対向して設けてあるスイッチシート4とを備えている。
【0012】
図1に示すものでは、ELシート1の非発光側の面1aに、シリコーン樹脂からなる弾性シート2が貼着してある。弾性シート2のELシート1との非貼着側の面には、動作用突起部2aと、この動作用突起部から所定の間隔を隔てた位置に、誤動作防止用突起部2bとが形成されている。誤動作防止用突起部2bの高さh2は動作用突起部2aの高さh1よりも低く設定されている。誤動作防止用突起部2bの高さh2と動作用突起部2aの高さh1とは、弾性シート2の材質や各キーの間隔、キーボタン3の押圧ストローク等から決まるもので、誤動作防止用突起部2bの高さh2は動作用突起部2aの高さh1よりも低い場合に限定されるものではなく、同じ高さである場合もあり、逆に誤動作防止用突起部の高さのほうが高い場合もある。そして動作用突起部2aは、この動作用突起部に対向して配設したスイッチシート4のスイッチ部であるメタルドーム41を押圧するように構成してある。
【0013】
ELシート1は、フィルム状の透明基板11上に、透明電極層12、発光層13、絶縁層14、背面電極層15及び保護層16を、この順序で積層して形成してある。そして保護層16上に、両面粘着テープ5によって弾性シート2が貼着してある。また透明基板11上には、両面粘着テープ6によって透光性材料からなるキーボタン3が貼着してある。なお両面粘着テープ5、6の代わりに、接着剤あるいは粘着剤を使用してもよい。キーボタン3の上面には、文字・絵柄層7が形成してある。なお文字・絵柄層7は、キーボタン3の底面に形成してもよい。前記両面粘着テープ5,6及び粘着剤、接着剤は、キーボタン3の識別性向上のため透明のものが好ましい。
【0014】
ところでELシート1を構成する透明電極層12は、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(以下「PET」という。)製の透明基板11上に、インジウム−錫酸化物(以下「ITO」という。)を蒸着して形成する。発光層13は、透明電極層12の上面に、発光インクを印刷して形成する。なお発光インクを構成する発光体は、銅をドープした硫化亜鉛(ZnS)を使用する。この発光インクは、フッ化ビニリデンと6フッ化プロピレンとの共重合体を、メチルエチルケトンの溶剤に溶かしたフッ素樹脂バインダーと、上記発光体とを混合攪拌して製造する。そして、発光層13は、スクリーン印刷法等の手段によって、この発光インクをITOの蒸着面に印刷し、その後、加熱乾燥して形成する。
【0015】
次に発光層13上に、この発光層と同様の手段によって、絶縁層14を形成する。絶縁層14を形成するインクは、チタン酸バリウム(BaTiO3)からなる高誘電体物質と、上述したフッ素樹脂バインダーとを混合攪拌して製造する。また背面電極層15は、絶縁層14上にカーボンインクを印刷し、加熱乾燥して形成する。このカーボンインクは、カーボン粉をバインダーであるポリエステルに混合して製造する。なおこのカーボンインクは、カーボン粉と、銀粉と、銅粉とをバインダーであるポリエステルに混合して製造してもよい。最後に保護層16を、背面電極層15上に印刷して形成する。保護層16は、ポリエステル、ポリイミド、あるいはポリ塩化ビニル等の、電気的に絶縁性を有するものであれば良い。
【0016】
次に図2(a)〜(c)に、弾性シート2の動作用突起部2aと、誤動作防止用突起部2bとを、それぞれ下方から見た形状と配置とを示す。図2(a)は、動作用突起部2aを円柱形状に形成し、この動作用突起部を中心として、円柱形状をした誤動作防止用突起部2bを、それぞれ周囲に4個配設したものである。また図2(b)は、動作用突起部2aを円柱形状に形成し、この動作用突起部を中心として、長四角形の断面形状をした誤動作防止用突起部2bを、それぞれ周囲に4個配置したものである。そして図2(c)は、動作用突起部2aを円柱形状に形成し、この動作用突起部を取り巻くように、リング形状の誤動作防止用突起部2bを、それぞれ配置したものである。
【0017】
さて図1に戻って、ELシート1の非発光側の面1aに対向して設けてあるスイッチシート4について説明する。スイッチシート4には、動作用突起部2aに対向する位置にスイッチ部が設けてあるもので、メタルドーム41によりスイッチ部を構成している。スイッチシート4は、一番低部に位置するスイッチ基板42上に、電気接点43と、この電気接点を挟んで他の1対の電気接点44、44とが形成してある。電気接点43、44、44は、上方にドーム状に膨らんだメタルドーム41により覆われており、このメタルドーム41は、粘着テープ45によって、全面が覆われてスイッチ基板42上に固定してある。なおメタルドーム41の周縁部は、それぞれ1対の電気接点44、44に接触している。
【0018】
次に図1を参照しつつ、照光式スイッチの作用を説明する。すなわちキー部材のうちの所望のキーボタン3の上面を押圧すると、ELシート1を介して弾性シート2が下方に撓み、この弾性シートの動作用突起部2aの先端が、対向する位置にあるスイッチ部であるメタルドーム41の頂部を押圧する。そして、メタルドーム41が下方に弾性変形すると、このメタルドームが電気接点43に接触し、1対の電気接点44、44と通電する。そしてキーボタン3の上面の押圧を開放すると、メタルドーム41は、その弾性力によって上方に形状復元し、1対の電気接点44、44との接触が絶たれる。以上により、照光式スイッチ回路をオンオフさせることができる。
【0019】
キーボタン3は、ELシート1の発光側の面1bに貼着してあるので、透明材料からなるこのキーボタンの底部から、直接文字・絵柄層7が照光される。したがって、キーボタン3の輝度が格段に高くなり、文字・絵柄層7の視認性が良くなる。
【0020】
また所望のキーボタン3の上面を押圧したときには、このキーボタンの周辺部のELシート1と、弾性シート2とが下方に撓むが、誤動作防止用突起部2bの先端が、スイッチ基板42に当接する。したがって誤動作防止用突起部2bの外側に隣接する部分のELシート1と弾性シート2とは、それ以上は下方に撓まなくなるため、所定のキーボタン3を押圧したときに、隣接するキーボタンのスイッチ部が誤って作動することを確実に防止することができる。
【0021】
図3に照光式スイッチの実施の他の形態を示す。この照光式スイッチは、弾性シート102に形成してある動作用突起部102aに対向して、ポリドームからなるスイッチ部104が配設してある。スイッチ部104は、一番低部に位置するスイッチ基板142上に、1対の電気接点144、144が形成してあり、電気接点144、144の上方は、ドーム状に膨らんだポリドーム141に覆われ、このポリドームの円周縁部をスイッチ基板142上に固定してある。ポリドーム141は、ポリエチレンテレフタトール等の絶縁性の高分子フィルムを、エンボス加工して成形したものであり、その頂部の内側に、電気接点143が形成してある。その他の図1と実質的に同一の個所には同一の符号を付している。
【0022】
したがって所定のキーボタン3の上面を押圧すると、ELシート1を介して弾性シート102が、下方に撓み、この弾性シートの動作用突起部102aの先端が、対向する位置にあるポリドーム141の頂部を押圧する。そして、ポリドーム141が下方に弾性変形すると、電気接点143が1対の電気接点144、144と、それぞれ接触して、この1対の電気接点間を短絡し通電する。そしてキーボタン3の上面の押圧を開放すると、ポリドーム141は、その弾性力によって上方に形状復元し、電気接点143と1対の電気接点144、144との接触が絶たれる。以上により、照光式スイッチ回路をオンオフさせることができる。
【0023】
図1〜図3に示したものでは、動作用突起部2a,102a及び誤動作防止用突起部2b,102bはいずれも円柱形状に形成してあり、その高さは、動作用突起部2a,102aが誤動作防止用突起部2b,102bよりも高く形成してある。動作用突起部2a,102aを円柱形状に形成すると、円柱形状の中心軸線とドームの中心軸線とを一致させるのに多少の困難があり、多少の誤差により押圧力の伝達に無駄を生じる。また、誤動作防止用突起部2b,102bの高さが動作用突起部2a,102aの高さより低いと、隣接するキーボタンのスイッチ部が誤って作動することは防止できるが、1つのキーボタンの押圧力によって周囲のキーボタンが多少傾斜することは生じ得るものである。
【0024】
そこで、動作用突起部とドームとのポイントを一致させ易く、1つのキー部材に対する押圧力が周辺のキー部材に伝達することが極めて少ないように、動作用突起部及び誤動作防止用突起部の形状を考えた。また、前記のものでは動作用突起部2a,102aと誤動作防止用突起部2b,102bを弾性シート2,102のELシート1との非貼着側の面に設けたものを示しているが、これに限られず、ELシート1の保護層16の非発光側の面に直接形成してもよいので、以下の説明においては、動作用突起部及び誤動作防止用突起部を形成する面を、ELシート1の非発光側の面22として説明する。
【0025】
図4において、ELシート1の非発光側の面22に形成される動作用突起部22aと誤動作防止用突起部22bは、いずれも円錐台形状に形成されたものである。動作用突起部22aと誤動作防止用突起部22bの基部の直径は、一例として2mmと1.5mmであり、高さは、0.2mmと0.4mmである。このように、誤動作防止用突起部22bは、動作用突起部22aよりも直径は小で高さは高いように設定してある。その他の図1と実質的に同一の個所には同一の符号を付している。尚、この例では文字・絵柄層7はキーボタン3の底面に形成されており、両面接着テープ6によってELシート1の発光側の面に貼着してある。
【0026】
誤動作防止用突起部22bの高さの方を動作用突起部22aより高くしておくことにより、1つのキーボタン3が押圧された時に、ELシート1を介して動作用突起部22aが下降し、対向位置にあるメタルドーム41の頂点部が押されて下方に弾性変形することによりスイッチをオンする。このとき、押圧されたキーボタン3の周囲にも押圧力が伝わって下降しようとするが、誤動作防止用突起部22bの高さが動作用突起部22aの高さより高いので、誤動作防止用突起部22bの方が先にスイッチシート4の上面に当接し、押圧されない動作用突起部22bに対向するメタルドームが下方に弾性変形することを防止する。これにより押圧されない他のキーボタンに対向するスイッチがオンしてしまうという誤動作を確実に防止し、周辺部が傾斜することはない。
【0027】
このような動作用突起部22a及び誤動作防止用突起部22bの形成方法の一例について説明する。この例ではスクリーン印刷法により形成している。図5は、この形成方法に使用するスクリーン印刷版200を示しており、動作用突起部22aを形成するための直径2mmの開口222aと、誤動作防止用突起部22bを形成するための直径1.5mmの開口222bが形成してある。2点鎖線で示されている円はキー部材3に対応する外形円を示している。
【0028】
ELシート1の非発光側の面22上に、このスクリーン印刷版200を重ね、粘度が100[poise](=10[Ns/m2])の紫外線硬化型樹脂でスクリーン
印刷する。その後に紫外線を照射することにより、前記のような円錐台形状をなす直径2mmで高さ0.2mmの動作用突起部22aと、直径1.5mmで高さ0.4mmの誤動作防止用突起部22bを形成することができる。
【0029】
通常のスクリーン印刷の場合、パターンの形状に印刷物の厚さは依存しないものであるが、前記の例のように高粘度の材料を用いた場合には、表面張力の影響により、印刷パターンの幅によって1回の印刷で異なる高さを実現させることができ、円錐台形状の突起部を形成することができる。即ち、印刷パターンの幅の狭い方が、印刷パターンの幅が広い場合よりも高さが高くなる。
【0030】
図6〜図9に、非発光側の面22に形成した動作用突起部22aと誤動作防止用突起部22bとを、それぞれ下方から見た形状と配置とを示す。図6は、動作用突起部22aを円錐台形状に形成し、この動作用突起部22aを中心として、円錐台形状をした誤動作防止用突起部22bを左右に1個ずつ配設したものであり、図7は、前記と同じ形状の動作用突起部22aを中心として、周囲に前記と同じ形状の誤動作防止用突起部22bを4個配設したものである。また図8は、前記と同じ形状の動作用突起部22aを中心として、平面が長四角形で断面が台形状をした誤動作防止用突起部22bを、周囲に4個配置したものである。そして図9は、前記と同じ形状の動作用突起部22aを中心として、この周囲に、平面が動作用突起部22aと同心のリング形状で断面が台形状をした誤動作防止用突起部22bを配置したものである。何れも誤動作防止用突起部22bの高さが、動作用突起部22aの高さより高いことは前記の通りである。なお、動作用突起部22aが、点線により示されているキー部材3と同心位置に形成されていることが示されている。
【0031】
図10に示した照光式スイッチは、本発明の実施のさらに他の形態を示すものである。この照光式スイッチは、図4にて説明したものと同じELシート1とその非発光側の面22に形成した動作用突起部22a及び誤動作防止用突起部22bに対向して、図3にて説明したものと同じポリドームからなるスイッチ部104が配設してある。スイッチ部104の構成は前記と同じであり、実質的に同一の個所には同一の符号を付している。
【0032】
したがって所定のキーボタン3の上面を押圧すると、ELシート1を介して動作用突起部22aの先端が下降し、対向する位置にあるポリドーム141の頂部を押圧する。そして、ポリドーム141が下方に弾性変形し、その内面の電気接点143が1対の電気接点144、144と、それぞれ接触して、この1対の電気接点間を短絡し通電する。キーボタン3の押圧を開放すれば、ポリドーム141は、その弾性力によって上方に形状復元し、電気接点143と1対の電気接点144、144との接触が絶たれる。このようにして照光式スイッチ回路をオンオフさせることができる。また、先に説明したように誤動作防止用突起部22bの高さが動作用突起部22aの高さより高いので、押圧されない動作用突起22aが対向するポリドームを押圧するより先に、誤動作防止用突起部22dがスイッチ部104の上面に当接し、押圧されない動作用突起部が下方に弾性変形することを防止する。これにより押圧されない他のキーボタンに対向するスイッチがオンしてしまうという誤動作を生じることはない。
【0033】
図11は本発明の実施の更に他の形態であり、前記と同様なELシート1の発光側の面には、キー部材としてキーボタンに代えて、図示しないがキー位置を示すキーマークが表示してある文字・絵柄層103を貼着してある。その他の動作用突起部22a及び誤動作防止用突起部22b、スイッチシート4等、図4の構成と実質的に同一の個所には同一の符号を付している。文字・絵柄層103は、キー位置を表示するキーマークが動作用突起部22aと表裏一致するようにELシート1に貼着されており、組立に際してメタルドーム41の中心に一致するように位置合わせされている。
【0034】
したがって、文字・絵柄層103に形成されている所望のキーマークの上面を押圧すると、ELシート1を介して動作用突起部22aの先端が下降し、対向する位置にあるメタルドーム41の頂部を押圧する。メタルドーム41が下方に弾性変形して電気接点43と44間を短絡させ、次いで、キーマークの押圧を開放してメタルドーム41を上方に形状復元させることによって照光式スイッチ回路をオンオフさせることは、前記の場合と同様である。また、誤動作防止用突起部22bの高さが動作用突起部22aの高さより高いので、前記と同様に先にスイッチシート4の上面に当接し、押圧されないキーマークに対向するメタルドームが下方に弾性変形することを防止する。これにより押圧されない他のキーボタンに対向するスイッチがオンしてしまうという誤動作を生じることはない。
【0035】
先に説明したように、照光スイッチは組立てる際に、ELシート1の非発光側の面に形成された動作用突起部と、スイッチシートのスイッチ部の中心位置とが正確に一致していれば、キーを押圧した際にスイッチ部の頂点部を正確に押圧でき、良好なクリック感が得られるので望ましい。しかし、実際には組立の時に位置合わせ誤差を生じやすく、良好なクリック感が得られにくいという問題を生じる。先に説明した図4のものでは、動作用突起部22aを円錐台形状に形成したことによって、動作用突起部の底面である押圧面が平坦面となっているので、位置合わせの際に動作用突起部とスイッチ部との中心位置に若干の誤差があっても、スイッチ部の頂点部を押圧できる。しかしこの円錐台形状によって中心位置に大きな誤差があった場合に、その押圧面によってスイッチ部の頂点部を押圧可能にするには、押圧面を大きくしなければならず、このために動作用突起部全体の容量が大きくなり、軽量化に反し、材料に無駄を生ずる。
【0036】
そこで、動作用突起部によって常にスイッチ部の頂点部を押圧でき、しかも軽量化が達成でき、材料の無駄も生じない動作用突起部の形状を、図12乃至図14に示している。
【0037】
図12に、組立時に動作用突起部とスイッチ部との中心位置が誤差Dだけ生じた状態の断面図を示しており、図13に、動作用突起部と誤動作防止用突起部を下方から見た底面図を示している。即ち、EL素子1の非発光側の面22に形成される動作用突起部122aは、底面形状が十字形状をしており、十字の底面である押圧面を平坦面に形成したものである。誤動作防止用突起部122bは半球状をしている。ELシート1、キーボタン3、スイッチシート4等、前記のものと実質的に同一の個所には同一の符号を付している。
【0038】
このような動作用突起122aを形成することによって、図12のように位置合わせの誤差Dがあっても、押圧面となる十字状の平坦面のいずれかの位置にスイッチシート4のメタルドーム41の頂点部が対向しているので、所望のキーボタン3が押圧された際には、常に対向しているスイッチ部の頂点部を押圧でき、良好なクリック感を持って操作することができる。誤動作防止用突起部122bは、所望のキーボタン3が押圧された際にその押圧力が周辺部に及ぶことを防止するために、先にスイッチシート4に当接するものであるから、スイッチシートとの当接面は円弧面であることが望ましい。
【0039】
図14には、動作用突起部122aの他の形状を示しており、底面形状が米字形状をしており、押圧面となる米字の底面を平坦面に形成したものである。先の場合と同様に、米字状の平坦面のいずれかの位置にスイッチシート4のメタルドーム41の頂点部が対向しているので、所望のキーボタン3が押圧された際には、常に対向しているスイッチ部の頂点部を押圧でき、良好なクリック感を持って操作することができる。
【0040】
【発明の効果】
本発明の構成によって、キー部材を直下から照光することができ、キー部材の輝度を高めることができ、このキー部材の視認性を大幅に向上させることができる。また、誤動作防止用突起部を設けているので、所定のキー部材を押圧したときに、隣接するキー部材に対応するスイッチ部か誤動作することを確実に防止できる。動作用突起部の押圧面を平坦面にしているので、動作用突起部とスイッチ部の頂点部との間に多少の位置誤差があっても、常に所定の押圧力をスイッチ部に及ぼすことができ、正確なスイッチのオンオフ動作を可能にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】照光式スイッチの実施の一形態を示す一部拡大断面図である。
【図2】(a)(b)(c)は、動作用突起部と誤動作防止用突起部との配置の状態を示す配設図である。
【図3】照光式スイッチの実施の他の形態を示す一部拡大断面図である。
【図4】照光式スイッチの実施の更に他の形態を示す一部拡大断面図である。
【図5】動作用突起部と誤動作防止用突起部を形成するためのスクリーン印刷版の平面図である。
【図6】図4に示した動作用突起部と誤動作防止用突起部の配置の状態を示す底面図である。
【図7】図4に示した動作用突起部と誤動作防止用突起部の配置の他の状態を示す底面図である。
【図8】図4に示した動作用突起部と誤動作防止用突起部の配置の更に他の状態を示す底面図である。
【図9】図4に示した動作用突起部と誤動作防止用突起部の配置の更に他の状態を示す底面図である。
【図10】照光式スイッチの実施の更に他の形態を示す一部拡大断面図である。
【図11】照光式スイッチの実施の更に他の形態を示す一部拡大断面図である。
【図12】照光式スイッチの実施の更に他の形態を示す一部拡大断面図である。
【図13】図12に示した動作用突起部の形状を示す底面図である。
【図14】図12に示した動作用突起部の他の形状を示す底面図である。
【図15】従来例による照光式スイッチの一部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ELシート
1a、22 非発光側の面
1b 発光側の面
2、102 弾性シート
2a、102a 動作用突起部
22a、122a 動作用突起部
2b、102b 誤動作防止用突起部
22b、122b 誤動作防止用突起部
3、103 キー部材
4、104 スイッチシート
41 スイッチ部(メタルドーム)
141 スイッチ部(ポリドーム)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an illuminated switch used for a mobile phone, a portable information device, a home appliance, an industrial device, or the like.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art An illuminated switch that illuminates a key with an EL sheet including an electroluminescent element (hereinafter, referred to as an “EL element”) has been proposed (for example, see Patent Document 1). This illuminated switch is shown in FIG. That is, the illuminated switch is formed by laminating a rubber pad A made of a translucent rubber elastic material, an EL sheet B, and a dome sheet C. The rubber sheet A has a key button main body Aa, which is an operation section, supported by a non-operation section Ab with a thin skirt portion Ac. In the EL sheet B, a through hole Ba is formed at a position facing the key button body Aa, and a light emitting layer Bb that emits light toward the key side is formed at a peripheral portion of the through hole. The dome sheet C is provided with a dome Ca at a position facing the key button body Aa and the through hole Ba. Then, when the upper surface of the key button main body Aa is pressed with a finger, the projection on the opposite side of the key button main body presses the dome Ca to activate the switch section, thereby causing the light emitting layer Bb of the EL sheet B to emit light. Aa is illuminated.
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-10-283096
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-mentioned conventional example, the key button body Aa immediately below is the through hole Ba of the EL sheet B, and only illuminates the key from the light emitting layer Bb on the peripheral edge thereof from below and obliquely. When illuminating the main body Aa, there was a problem that sufficient luminance was not always obtained. Further, the rubber pad A that supports the key button main body Aa on the non-operation portion Ab with the thin skirt portion Ac has a complicated shape, and it costs much to manufacture itself and a mold. Until the EL sheet B is attached, the rubber pad A needs to be managed as a separate component from the EL sheet, which requires much time.
[0005]
Therefore, an object of the present invention is to provide an inexpensive illuminated switch that can illuminate a key member with high luminance, obtain a good click feeling of the switch, and prevent malfunction of an adjacent switch unit. It is in.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, an illuminated switch according to the present invention includes an EL sheet, a translucent key member provided on a light-emitting side of the EL sheet, and a light-transmitting key member opposed to a non-light-emitting side of the EL sheet. And a switch sheet provided as such. On the non-light-emitting side of the EL sheet, an operation projection and a malfunction prevention projection are formed at a predetermined distance from the operation projection, and the operation projection is The switch portion of the switch sheet is provided so as to be able to be pressed. According to this configuration, the key member is illuminated not only from the lower oblique periphery but also from immediately below, so that the luminance of the key member is increased and the visibility of the key member is greatly improved. Further, when the predetermined key member is pressed, the malfunction preventing projection prevents the adjacent switch from operating, thereby preventing malfunction.
[0007]
It is preferable that an elastic sheet is attached to a surface of the EL sheet on the non-light-emitting side, and the operation projection and the malfunction prevention projection are formed on the elastic sheet.
[0008]
It is preferable that the pressing part of the switch part be a flat surface. With this configuration, a predetermined pressing force can always be exerted on the switch unit even if there is a slight positional error between the operation projection and the top of the switch unit.
[0009]
The switch unit is preferably made of a metal dome or a poly dome. With this configuration, the pressing stroke of the key member can be secured by utilizing the elastic deformation of the dome, so that the operability is improved. Further, the resilience of the elastic deformation of the dome further improves the click feeling during operation.
[0010]
In addition, it is preferable that the malfunction preventing protrusion is higher than the operation protrusion. With this configuration, the malfunction can be prevented by the malfunction preventing projection almost at the same time when the operation projection is pressed.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The illuminated switch of the present invention shown in FIG. 1 includes an
[0012]
In FIG. 1, an
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
Next, an insulating
[0016]
Next, FIGS. 2A to 2C show the shapes and arrangements of the
[0017]
Returning to FIG. 1, the
[0018]
Next, the operation of the illuminated switch will be described with reference to FIG. That is, when the upper surface of the desired
[0019]
Since the
[0020]
When the upper surface of the desired
[0021]
FIG. 3 shows another embodiment of the illuminated switch. In this illuminated switch, a
[0022]
Therefore, when the upper surface of the predetermined
[0023]
In FIGS. 1 to 3, each of the
[0024]
Therefore, the shapes of the operating projection and the malfunction preventing projection are designed so that the points of the operating projection and the dome can be easily matched, and the pressing force on one key member is hardly transmitted to the surrounding key members. I thought. Further, in the above-mentioned example, the
[0025]
In FIG. 4, the
[0026]
By setting the height of the
[0027]
An example of a method for forming the
[0028]
The
[0029]
In the case of normal screen printing, the thickness of the printed material does not depend on the shape of the pattern, but when a high-viscosity material is used as in the above example, the width of the printed pattern is affected by the surface tension. Thus, different heights can be realized by one printing, and a truncated cone-shaped projection can be formed. That is, the height of the narrower print pattern is higher than that of the wider print pattern.
[0030]
FIGS. 6 to 9 show the shapes and arrangements of the
[0031]
The illuminated switch shown in FIG. 10 shows still another embodiment of the present invention. This illuminated switch faces the
[0032]
Therefore, when the upper surface of the predetermined
[0033]
FIG. 11 shows still another embodiment of the present invention, in which a key mark (not shown) indicating a key position is displayed on a light-emitting side of the
[0034]
Therefore, when the upper surface of the desired key mark formed on the character /
[0035]
As described above, when assembling the illuminated switch, if the operation protrusion formed on the non-light-emitting side surface of the
[0036]
Therefore, FIGS. 12 to 14 show the shapes of the operation projection that can always press the apex of the switch portion by the operation projection, achieve weight reduction, and do not waste material.
[0037]
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a state in which the center position between the operation projection and the switch has an error D during assembly. FIG. 13 shows the operation projection and the malfunction prevention projection viewed from below. FIG. That is, the
[0038]
By forming such an
[0039]
FIG. 14 shows another shape of the
[0040]
【The invention's effect】
According to the configuration of the present invention, the key member can be illuminated from directly below, the luminance of the key member can be increased, and the visibility of the key member can be greatly improved. Further, since the malfunction preventing projection is provided, it is possible to reliably prevent the switch corresponding to the adjacent key member from malfunctioning when a predetermined key member is pressed. Since the pressing surface of the operation projection is flat, even if there is some positional error between the operation projection and the top of the switch, a predetermined pressing force can always be applied to the switch. It is possible to perform accurate on / off operation of the switch.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partially enlarged sectional view showing an embodiment of an illuminated switch.
FIGS. 2A, 2B, and 2C are arrangement diagrams showing an arrangement state of an operation projection and a malfunction prevention projection;
FIG. 3 is a partially enlarged sectional view showing another embodiment of the illuminated switch.
FIG. 4 is a partially enlarged sectional view showing still another embodiment of the illuminated switch.
FIG. 5 is a plan view of a screen printing plate for forming a projection for operation and a projection for malfunction prevention.
6 is a bottom view showing the arrangement of the operation projection and the malfunction prevention projection shown in FIG. 4;
FIG. 7 is a bottom view showing another state of the arrangement of the operation projection and the malfunction prevention projection shown in FIG. 4;
FIG. 8 is a bottom view showing yet another state of the arrangement of the operation projection and the malfunction prevention projection shown in FIG. 4;
FIG. 9 is a bottom view showing yet another state of the arrangement of the operation projection and the malfunction prevention projection shown in FIG. 4;
FIG. 10 is a partially enlarged sectional view showing still another embodiment of the illuminated switch.
FIG. 11 is a partially enlarged sectional view showing still another embodiment of the illuminated switch.
FIG. 12 is a partially enlarged sectional view showing still another embodiment of the illuminated switch.
FIG. 13 is a bottom view showing the shape of the operation projection shown in FIG. 12;
FIG. 14 is a bottom view showing another shape of the operation projection shown in FIG. 12;
FIG. 15 is a partially enlarged cross-sectional view of an illuminated switch according to a conventional example.
[Explanation of symbols]
1
141 Switch (Polydome)
Claims (6)
前記ELシートの非発光側の面には、動作用突起部と、この動作用突起部から所定の間隔を隔てた位置に誤動作防止用突起部とが形成してあり、
前記動作用突起部は、前記スイッチシートのスイッチ部を押圧可能に設けてある
ことを特徴とする照光式スイッチ。An EL sheet, a translucent key member provided on a light emitting side surface of the EL sheet, and a switch sheet provided opposite to a non-light emitting side surface of the EL sheet;
On the non-light-emitting side surface of the EL sheet, an operation projection and a malfunction prevention projection are formed at positions spaced from the operation projection by a predetermined distance,
The illuminated switch, wherein the operation projection is provided so as to press a switch of the switch sheet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003134650A JP2004063449A (en) | 2002-06-03 | 2003-05-13 | Lighted switch |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002161867 | 2002-06-03 | ||
JP2003134650A JP2004063449A (en) | 2002-06-03 | 2003-05-13 | Lighted switch |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004063449A true JP2004063449A (en) | 2004-02-26 |
Family
ID=31949265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003134650A Pending JP2004063449A (en) | 2002-06-03 | 2003-05-13 | Lighted switch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004063449A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006073263A1 (en) * | 2005-01-05 | 2006-07-13 | Matrix Co., Ltd | El metal dome sheet for backlight of keypad |
KR100615028B1 (en) | 2004-02-27 | 2006-08-22 | 한성엘컴텍 주식회사 | Integrated keypad with improved adhesion between EL element and silicon and EL element used |
WO2006120828A1 (en) * | 2005-05-02 | 2006-11-16 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Member for push-button switch and method of manufacturing the same |
WO2006126769A1 (en) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Hanwool Information Tech. Co., Ltd. | Super-thin type keypad emitting light |
KR100743597B1 (en) | 2006-04-03 | 2007-07-27 | (주)매트릭스 | Method for manufacturing EL sheet and EL metal dome sheet for keypad using flexible double film and EL metal dome sheet using same |
KR100781589B1 (en) * | 2006-09-04 | 2007-12-03 | (주)파이컴엔지니어링 | Integrated slim EL keypad |
KR100796188B1 (en) * | 2006-07-25 | 2008-01-21 | 디케이 유아이엘 주식회사 | Keypad for Mobile Terminal |
JP2008235023A (en) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Sumitomo Electric Printed Circuit Inc | Manufacturing method of light guide plate |
US20090056386A1 (en) * | 2007-09-03 | 2009-03-05 | Ho-Sung Jang | Control panel window assembly of washing/drying machine |
CN111052286A (en) * | 2017-09-08 | 2020-04-21 | 萨德高股份有限公司 | Push button assembly |
WO2024157998A1 (en) * | 2023-01-25 | 2024-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Push switch |
JP7556770B2 (en) | 2020-12-11 | 2024-09-26 | 株式会社マキタ | Electric work machine |
-
2003
- 2003-05-13 JP JP2003134650A patent/JP2004063449A/en active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100615028B1 (en) | 2004-02-27 | 2006-08-22 | 한성엘컴텍 주식회사 | Integrated keypad with improved adhesion between EL element and silicon and EL element used |
WO2006073263A1 (en) * | 2005-01-05 | 2006-07-13 | Matrix Co., Ltd | El metal dome sheet for backlight of keypad |
US7745751B2 (en) | 2005-05-02 | 2010-06-29 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd | Member for push-button switch and method of manufacturing the same |
WO2006120828A1 (en) * | 2005-05-02 | 2006-11-16 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Member for push-button switch and method of manufacturing the same |
WO2006126769A1 (en) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Hanwool Information Tech. Co., Ltd. | Super-thin type keypad emitting light |
KR100743597B1 (en) | 2006-04-03 | 2007-07-27 | (주)매트릭스 | Method for manufacturing EL sheet and EL metal dome sheet for keypad using flexible double film and EL metal dome sheet using same |
KR100796188B1 (en) * | 2006-07-25 | 2008-01-21 | 디케이 유아이엘 주식회사 | Keypad for Mobile Terminal |
KR100781589B1 (en) * | 2006-09-04 | 2007-12-03 | (주)파이컴엔지니어링 | Integrated slim EL keypad |
JP2008235023A (en) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Sumitomo Electric Printed Circuit Inc | Manufacturing method of light guide plate |
US20090056386A1 (en) * | 2007-09-03 | 2009-03-05 | Ho-Sung Jang | Control panel window assembly of washing/drying machine |
CN111052286A (en) * | 2017-09-08 | 2020-04-21 | 萨德高股份有限公司 | Push button assembly |
US11127543B2 (en) | 2017-09-08 | 2021-09-21 | Sateco Ag | Button assembly governed by a restrictor member |
CN111052286B (en) * | 2017-09-08 | 2022-08-02 | 萨德高股份有限公司 | Push button assembly |
JP7556770B2 (en) | 2020-12-11 | 2024-09-26 | 株式会社マキタ | Electric work machine |
WO2024157998A1 (en) * | 2023-01-25 | 2024-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Push switch |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8378992B2 (en) | Touch panel, and movable contact unit and switch using the same touch panel | |
KR200319458Y1 (en) | Light illuminating type switch | |
US7015408B2 (en) | Switch unit capable of directly illuminating switch operating position | |
JP2002056737A (en) | Illumination-type switch | |
JP2004063449A (en) | Lighted switch | |
US20100038225A1 (en) | Illumination Type Key Sheet and Illumination Type Key | |
JP2002299067A (en) | EL element and illumination device using the same | |
JP2009170195A (en) | Movable contact body and switch using the same | |
US6960733B2 (en) | Lighted switch sheet and lighted switch unit using the same | |
EP2442209A2 (en) | Keyboard | |
JP2003100170A (en) | Switch unit | |
JP2001273831A (en) | Lighted switch | |
JP4020777B2 (en) | Illuminated pushbutton switch member | |
JP2004079338A (en) | Light switch | |
JP4101586B2 (en) | Illuminated switch | |
JPH1139984A (en) | EL illuminated switch | |
JP4342880B2 (en) | Keypad and manufacturing method thereof | |
JP2002279849A (en) | Illumination unit and illumination device using the same | |
JP2003067114A (en) | Illumination device | |
JPH1139983A (en) | EL illuminated sheet and EL illuminated switch | |
JP2004014143A (en) | Lighted switch | |
KR100737932B1 (en) | EL lamp sheet and its manufacturing method | |
JP4584046B2 (en) | key pad | |
JPH11260183A (en) | Light-emitting switch and its manufacture | |
JP2007012285A (en) | Movable contact body and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080814 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080911 |