JP2004062094A - 携帯端末装置及び視野角可変表示装置 - Google Patents
携帯端末装置及び視野角可変表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004062094A JP2004062094A JP2002224019A JP2002224019A JP2004062094A JP 2004062094 A JP2004062094 A JP 2004062094A JP 2002224019 A JP2002224019 A JP 2002224019A JP 2002224019 A JP2002224019 A JP 2002224019A JP 2004062094 A JP2004062094 A JP 2004062094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- viewing angle
- unit
- visual field
- field angle
- information display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 title abstract 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 33
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【解決手段】情報を表示する情報表示手段と、情報表示手段の表示面に配設された視野角変更手段と、視野角変更手段の視野角を変更することにより当該視野角変更手段を透過して視認される情報表示手段の視野角を変更する視野角制御手段とを携帯端末装置に設け、所定の操作手段を介して入力された入力操作に応じて、又は携帯端末装置が実行中のアプリケーションの種類に応じて視野角変更手段の視野角を制御するようにしたことにより、使用状況に応じて容易に情報表示手段の視野角を変更することができる。
【選択図】 図3
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯端末装置及び視野角可変表示装置に関し、例えば携帯電話機に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機においては多機能化が進んでおり、音声通話のみならず、電子メールの送受信、WWW(World Wide Web)上のホームページや写真の閲覧等の各種情報通信を行い得るようになされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、電車やバスの車内等における混雑状況下において携帯電話機を使用した場合、当該携帯電話機の表示部に表示した表示内容を周囲の他人に覗き見される可能性があるという問題がある。特に、送信メールの作成や受信メールの閲覧等の電子メール処理においては、その表示内容を覗き見されることはプライバシー上好ましくない。
【0004】
かかる問題に対する解決方法として、偏光フィルタでなる視野角制限フィルタを表示部の表面に貼付し、当該視野角制限フィルタによって表示部の視野角を制限(狭角度化)することにより覗き見を防止することが行われている。
【0005】
これに対し、例えば電子メールに添付された写真等を複数人で同時に閲覧する場合は、表示部の視野角は広い方が良く、この場合表示部に貼付した視野角制限フィルタを剥離する必要がある。
【0006】
このように視野角制限フィルタを用いた場合、携帯電話機の使用状況に応じて当該視野角制限フィルタの剥離や再貼付を繰り返す必要があり、使い勝手が悪いという問題があった。
【0007】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、使用状況に応じて、簡易な操作で容易に情報表示手段の視野角を変更し得る携帯端末装置及び視野角可変表示装置を提案しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、情報を表示する情報表示手段と、情報表示手段の表示面に配設された視野角変更手段と、視野角変更手段の視野角を制御することにより当該視野角変更手段を透過して視認される情報表示手段の視野角を変更する視野角制御手段とを携帯端末装置に設けた。
【0009】
そして、視野角制御手段は、所定の操作手段を介して入力された入力操作に応じて視野角変更手段の視野角を制御するようにした。
【0010】
また、視野角制御手段は、携帯端末装置が実行中のアプリケーションの種類に応じて視野角変更手段の視野角を制御するようにした。
【0011】
また、視野角変更手段は、2枚のガラス基板と、当該2枚のガラス基板の間に封入された液晶と、当該2枚のガラス基板それぞれの外面にそれぞれ配置された2枚の偏光板と、当該2枚のガラス基板それぞれの内面全面にそれぞれ配置された2枚の電極とを有する液晶板でなり、視野角制御手段は、2枚の電極間に電圧を印加して液晶の配向を変更することにより視野角変更手段の視野角を制御するようにした。
【0012】
所定の操作手段を介して入力された入力操作に応じて、又は携帯端末装置が実行中のアプリケーションの種類に応じて視野角変更手段の視野角を制御するようにしたことにより、使用状況に応じて、簡易な操作で容易に情報表示手段の視野角を変更することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0014】
(1)携帯電話機の全体構成
図1において、1は本発明を適用した携帯端末装置としての携帯電話機を示し、中央のヒンジ部4を境に、上側筐体2と下側筐体3とに分けられており、当該ヒンジ部4を介して折り畳み可能に形成されている。
【0015】
上側筐体2においては、当該上側筐体2の背面における上端右側に、送受信用のアンテナ5が引き出し及び収納可能な状態に取り付けられており、当該アンテナ5を介して基地局(図示せず)との間で電波を送受信するようになされている。
【0016】
また、上側筐体2の正面には、LCD( Liquid Crystal Display :液晶ディスプレイ)でなる主表示部6が設けられており、携帯電話機1の各種機能に対応したメニュー、電波の受信状態、電池残量、発信履歴、着信履歴、電子メール文、電話帳、スケジュール、画像等のあらゆる情報を当該主表示部6に表示し得るようになされている。
【0017】
さらに、上側筐体2の正面における主表示部6の上側にはスピーカ7が設けられており、受信した通信先ユーザの音声や着信通知音を再生するようになされている。
【0018】
一方下側筐体3には、その表面下部に、通話時のユーザの音声を集音し得るマイクロホン8が設けられている。また下側筐体3には、その表面中央に「0」〜「9」の数字キー、発呼キー、リダイアルキー、終話及び電源キー、クリアキー及び電子メールキー等の各種操作子からなる操作部9が設けられている。
【0019】
このように携帯電話機1においては、上側筐体2と下側筐体3とが開閉自在に連結されていることから、その閉状態(折り畳み状態)において、筐体表面に設けられた主表示部6や操作部9を筐体相互で被覆して保護するとともに、携帯電話機1全体の寸法を小型化し得るようになされている。
【0020】
なお下側筐体3には、その背面側に図示しないバッテリパックが装着されており、操作部5の操作により電源が投入されると、当該バッテリパックから内部の回路ブロックに対して電力を供給し、携帯電話機1を起動して動作可能な状態にするようになされている。
【0021】
また携帯電話機1においては、上側筐体2の正面におけるヒンジ部4近傍に略円柱状の突起部10が設けられているとともに、下側筐体3の正面における突起部10に対応する位置に開閉検出部11が設けられており、筐体を閉じた状態で突起部10が開閉検出部11を押圧することにより、当該開閉検出部11を介して筐体の開閉状態を検出し得るようになされている。
【0022】
また図2に示すように、上側筐体2の背面2Aには、主表示部6に比べて小型の副表示部12が設けられており、現在時刻、電波強度、着信履歴等の各種情報を、筐体を閉じた状態においてもユーザに通知し得るようになされている。さらに下側筐体3の側面部には、副表示部12のバックライトを点灯させるためのサイドボタン13が設けられており、筐体を閉じた状態において、サイドボタン13の押下操作に応じて副表示部12を照明し、夜間等における当該副表示部12の視認性を向上し得るようになされている。
【0023】
かかる構成に加えてこの携帯電話機1においては、主表示部6の表面に視野角変更液晶板(後述)が密着して設けられており、後述する表示制御処理に従い、筐体を開いた状態において、操作手段としてのサイドボタン13の押下に応じて視野角制御液晶板をオン又はオフすることにより、主表示部6の視野角を変更し得るようになされている。
【0024】
(2)携帯電話機の回路構成
次に、携帯電話機1の回路構成を図3に示すブロック図を用いて説明する。携帯電話機1においては、当該携帯電話機1の各種機能を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit )20に対して、CPU20が実行する表示制御プログラム等の各種プログラムを記憶したROM(Read Only Memoly)22、CPU20のワークエリアとして用いられるRAM(Random Access Memory)23、電話帳や携帯電話機10の設定等の各種データを記憶しておくためのEEPROM(Electrically Erasable & Programmable ROM)24、年月日及び時刻データを供給するRTC(Real Time Clock )25、携帯電話機1の入出力を制御するI/O(Input/Output)制御部26、及び送受信部27のベースバンド処理部28がバス21を介して接続されている。またCPU20には、携帯電話機1の筐体の開閉状態を検出する開閉検出部11が接続されている。
【0025】
さらにI/O制御部26には操作部5、サイドボタン13及び主表示部6の視野角変更液晶板6Bが接続されているとともに、それぞれ主表示制御部29及び副表示制御部30を介して主表示部6及び副表示部12が接続されている。
【0026】
そして携帯電話機1のCPU20は、操作部5を介して入力された各種処理命令に応じて送受信部27を制御することにより、発呼処理や終話処理等の各種通信処理を実行する。
【0027】
この場合、送受信部27のベースバンド処理部28はCPU20の制御に応じて、マイクロホン8で集音した後マイクアンプ31で増幅された送信音声信号を、A/D(Analog/Digital)変換した後圧縮することにより送信ベースバンド信号を生成し、これをQPSK(Quadrature Phase Shift Keying )変調部32に供給する。
【0028】
QPSK変調部32は、入力した送信ベースバンド信号を、局発部33から供給されるIFローカル信号でQPSK変調してI成分及びQ成分からなる送信信号を生成し、オフセットシンセサイザ34に供給する。
【0029】
オフセットシンセサイザ34は、局発部33から供給されるRFローカル信号と送信信号とを混合することにより送信信号を周波数変換し、さらにパワーアンプ35で増幅した後アンテナ共用器36を介してアンテナ2に供給することにより、送信信号を所定の送信周波数でアンテナ5から送信する。
【0030】
また送受信部27は、アンテナ5で受信した受信信号を、アンテナ共用器36を介してバンドパスフィルタ37に供給して帯域制限した後、LNA(Low Noise Amp )38で増幅して復調器39に供給する。
【0031】
一方移相器40は、局発部33から供給されるRFローカル信号の位相をシフトして90°位相の異なる2つのRFローカル信号を生成し、これらを復調器39に供給する。
【0032】
復調器40が有する2つの混合器40A及び40Bは、それぞれ対応するRFローカル信号を受信信号に混合することにより、それぞれI成分及びQ成分でなる2つの受信ベースバンド信号を生成し、これらを対応するローパスフィルタ41A及び41B、並びにプログラマブルゲインアンプ42A及び42Bを介して帯域制限やゲイン調整等を施した後、ベースバンド処理部28に供給する。
【0033】
ベースバンド処理部28は、受信ベースバンド信号を伸張及びD/A(Digital/Analog)変換して受信音声信号を生成し、これをスピーカアンプ43で増幅した後スピーカ7を介して出力する。
【0034】
また、携帯電話機1のCPU20は、操作部5を介して入力された各種処理命令に応じ、I/O制御部26を介して主表示制御部29及び副表示制御部30を制御することにより、当該各種処理命令に応じた情報を主表示部6及び副表示部12に表示する。
【0035】
このときCPU20は、筐体を開いた状態においては主表示部6及び副表示部12の双方に情報を表示するのに対し、筐体を閉じた状態においては副表示部12のみに情報を表示することにより携帯電話機1の消費電力を削減するようになされている。
【0036】
(3)主表示部の構成
次に、主表示部6の構成を図4を用いて説明する。
【0037】
図4に示すように、視野角可変表示装置としての主表示部6においては、TFT(Thin Film Transistor)型LCDでなる表示用LCD50の裏面側にバックライト51が密着して設けられており、当該バックライト51によって表示用LCD6Aを透過照明するようになされている。
【0038】
また主表示部6においては、視野角変更手段としての視野角変更液晶板52が、情報表示手段としての表示用LCD50の表面側に設けられており、更に当該視野角変更液晶板52の表面側に、主表示部6全体を保護するためのアクリルパネル53が設けられている。
【0039】
図5に示すように表示用LCD50は、2枚のガラス基板55A及び55Bの間に液晶56を封入してなり、ガラス基板55Aの内面には主表示部6の表示画素に対応した複数の画素電極57Aが複数配置されているのに対し、ガラス基板50Bの内面の全面には、透明な共通電極57Bが配置されている。
【0040】
さらに表示用LCD50においては、複数のスイッチングトランジスタ及び電荷蓄積用コンデンサ(図示せず)が各画素電極に対応して設けられている。そして、主表示制御部29から供給される画像信号でスイッチングトランジスタを駆動することにより画素電極と共通電極の間に電圧を印加し、印加電圧に応じて各画素毎の液晶分子の配向方向を変化させるとともに、当該印加電圧を電荷蓄積用コンデンサで保持する。
【0041】
2枚のガラス基板55A及び55Bの外面にはそれぞれ偏光板57A及び57Bが設けられており、偏光板58A〜液晶56〜偏光板58Bを透過する光量が液晶分子の配向方向に応じて制御され、かくして主表示部6においては、主表示制御部29から供給される画像信号に応じた画像を表示する。
【0042】
一方、視野角変更液晶板52は、表示用LCD50と同様に、2枚のガラス基板59A及び59Bの間に液晶56を封入するとともに、当該ガラス基板59A及び59Bの外面にそれぞれ偏光板60A及び60Bを設けて構成される。
【0043】
ここで視野角変更液晶板52においては、表示用LCD50とは異なり、ガラス基板59A及び59Bそれぞれの内面の全面に渡って、透明な共通電極61が配置されている。そして視野角変更液晶板52においては、I/O制御部26から供給される制御信号に応じて2つの共通電極61間に電圧を印加し、当該視野角変更液晶板52全体の液晶分子の配向方向を変化させる。
【0044】
すなわち共通電極61間に電圧を印加したオン状態においては、視野角変更液晶板52の液晶分子は印加電圧に応じた角度に一斉に配向し、これにより視野角変更液晶板52は、当該視野角変更液晶板52を透過して表示用LCD50を視認した場合の視野角を制限する。このときの主表示部6の視野角は約60°となり、この状態を狭視野角モードと呼ぶ。これに対して共通電極61間に電圧を印加していないオフ状態においては、視野角変更液晶板52の液晶分子はばらばらな方向に配向しており、このとき視野角変更液晶板52は表示用LCD50の視野角を制限しない。このときの主表示部6の視野角は約130°となり、この状態を広視野角モードと呼ぶ。
【0045】
かくして主表示部6においては、視野角変更液晶板52をオン状態又はオフ状態とすることにより、表示用LCD50の視野角を可変し得るようになされている。
【0046】
(4)携帯電話機の表示制御処理手順
次に、上述した主表示部6の視野角変更等を制御する表示制御処理手順を、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
【0047】
携帯電話機1のCPU20は表示制御処理プログラムに従い、ルーチンRT1の開始ステップから入ってステップSP1に移る。ステップSP1においてCPU20は、操作手段としてのサイドボタン13が押下されているか否かを判断する。ステップSP1において否定結果が得られた場合、このことはサイドボタン13が押下されていないことを表しており、このときCPU20はステップSP1に戻り、サイドボタン13の押下を待ち受ける。
【0048】
これに対してステップSP1において肯定結果が得られた場合、このことはユーザによってサイドボタン13が押下されたことを表しており、このときCPU20はステップSP2に移る。
【0049】
ステップSP2においてCPU20は、携帯電話機1の筐体が開状態にあるか否かを判断する。ステップSP2において筐体が閉状態にある場合、CPU20はステップSP6に移り、サイドボタン13の押下に応じて副表示部12のバックライトを点灯し、ステップSP1に戻る。
【0050】
これに対してステップSP2において筐体が開状態にある場合、CPU20はステップSP3に移る。
【0051】
ステップSP3においてCPU20は、主表示部6の表示モードが広視野角モードであるか否かを判断する。ステップSP3において、主表示部6の表示モードが広視野角モードである場合、視野角制御手段としてのCPU20はステップSP4に移り、視野角変更液晶板52をオン状態に制御して主表示部6の表示モードを広視野角モードから狭視野角モードに変更し、ステップSP1に戻る。
【0052】
これに対して、ステップSP3において主表示部6の表示モードが狭視野角モードである場合、視野角制御手段としてのCPU20はステップSP4に移り、視野角変更液晶板52をオフ状態に制御して主表示部6の表示モードを狭視野角モードから広視野角モードに変更し、ステップSP1に戻る。
【0053】
かくして携帯電話機1のCPU20は、筐体が閉状態にある場合、サイドボタン13の押下に応じて副表示部12のバックライトを点灯するのに対し、筐体が開状態にある場合、図7に示すように、サイドボタン13の押下に応じて主表示部6の表示モードを広視野角モードと狭視野角モードとに交互に変更する。
【0054】
(5)動作及び効果
以上の構成において、この携帯電話機1では、主表示部6の表示用LCD50の表面側に視野角変更液晶板52を設け、サイドボタン13の押下に応じて当該視野角変更液晶板52をオン状態又はオフ状態に制御して視野角を変更する。
【0055】
これにより携帯電話機1においては、サイドボタン13を押下するだけで、容易に主表示部6の視野角を変更することができる。
【0056】
さらに携帯電話機1においては、サイドボタン13の押下操作に応じて、筐体が閉状態にあるときは副表示部12のバックライトを点灯し、筐体が開状態にあるときは主表示部6の視野角を変更するようにしたことにより、視野角変更用のボタン等を新たに設ける必要がなく、簡易な構成で、容易に主表示部6の視野角を変更することができる。
【0057】
(6)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、本発明を携帯電話機に適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ノートパソコンやPDA等、表示手段を有する様々な携帯端末装置に本発明を適用することができる。
【0058】
また上述の実施の形態においては、携帯電話機1の筐体が閉状態のとき、サイドボタンの押下に応じて主表示部6の視野角を変更するようにしたが、本発明はこれに限らず、実行中のアプリケーションの種類に応じて主表示部6の視野角を変更するようにしてもよい。
【0059】
例えば、送信メールの作成や受信メールの閲覧等、画面を一人で見ることが考えられるアプリケーションの実行中においては主表示部6の表示モードを狭視野角モードに制御し、画像の閲覧等の画面を複数人で見ることが考えられるアプリケーションの実行中においては主表示部6の表示モードを広視野角モードに制御するようにすれば、特段の操作を行うことなく、用途に応じた最適な視野角に主表示部6を自動的に制御することができる。
【0060】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、情報を表示する情報表示手段と、当該情報表示手段の表示面に配設された視野角変更手段と、視野角変更手段の視野角を制御することにより当該視野角変更手段を透過して視認される情報表示手段の視野角を変更する視野角制御手段とを携帯端末装置に設け、所定の操作手段を介して入力された入力操作に応じて、又は携帯端末装置が実行中のアプリケーションの種類に応じて視野角変更手段の視野角を制御するようにしたことにより、使用状況に応じて、簡易な操作で容易に情報表示手段の視野角を変更し得る携帯端末装置を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯電話機の外観構成を示す略線図である。
【図2】副表示部とサイドボタンの配置を示す略線図である。
【図3】本発明による携帯電話機の回路構成を示すブロック図である。
【図4】表示部の構成を示す略線図である。
【図5】表示用LCDと視野角制御液晶板の構成を示す略線図である。
【図6】表示制御処理手順を示すフローチャートである。
【図7】視野角の変更状態を示す略線図である。
【符号の説明】
1……携帯電話機、2……上側筐体、3……下側筐体、4……ヒンジ部、5……アンテナ、6……主表示部、7……スピーカ、8……マイクロホン、9……操作部、10……突起部、11……開閉検出部、12……副表示部、13……サイドボタン、20……CPU、26……I/O制御部、29……主表示制御部、30……副表示制御部、50……表示用LCD、51……バックライト、52……視野角変更液晶板。
Claims (5)
- 情報を表示する情報表示手段と、
上記情報表示手段の表示面に配設された視野角変更手段と、
上記視野角変更手段の視野角を制御することにより、当該視野角変更手段を透過して視認される上記情報表示手段の視野角を変更する視野角制御手段と
を具えることを特徴とする携帯端末装置。 - 上記視野角制御手段は、所定の操作手段を介して入力された入力操作に応じて上記視野角変更手段の視野角を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。 - 上記視野角制御手段は、上記携帯端末装置が実行中のアプリケーションの種類に応じて上記視野角変更手段の視野角を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。 - 上記視野角変更手段は、2枚のガラス基板と、上記2枚のガラス基板の間に封入された液晶と、上記2枚のガラス基板それぞれの外面にそれぞれ配置された2枚の偏光板と、上記2枚のガラス基板それぞれの内面全面にそれぞれ配置された2枚の電極とを有する液晶板でなり、
上記視野角制御手段は、上記2枚の電極間に電圧を印加して上記液晶の配向を変更することにより上記視野角変更手段の視野角を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。 - 情報を表示する情報表示手段と、
上記情報表示手段の表示面に配設された視野角変更手段と、
上記視野角変更手段の視野角を制御することにより、当該視野角変更手段を透過して視認される上記情報表示手段の視野角を変更する視野角制御手段と
を具えることを特徴とする視野角可変表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002224019A JP2004062094A (ja) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | 携帯端末装置及び視野角可変表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002224019A JP2004062094A (ja) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | 携帯端末装置及び視野角可変表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004062094A true JP2004062094A (ja) | 2004-02-26 |
Family
ID=31943624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002224019A Pending JP2004062094A (ja) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | 携帯端末装置及び視野角可変表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004062094A (ja) |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005309020A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差量可変な光学補償素子およびそれを用いた液晶ディスプレイ |
JP2005316470A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-10 | Sharp Corp | 付加的光変調lc部分を通す視覚切替え式ディスプレイデバイス |
JP2005348096A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 折畳式携帯無線機 |
JP2006031287A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Toshiba Corp | 自動取引装置 |
WO2006025340A1 (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示制御デバイス、表示装置、表示デバイスの制御方法、表示制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 |
WO2006025326A1 (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | 視野角制御デバイス、表示装置、視野角制御デバイスの制御方法、視野角制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 |
WO2006030745A1 (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置および視野角制御装置、電子機器 |
WO2006030702A1 (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置、視野角制御装置、および電子機器 |
JP2006098556A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Sharp Corp | 携帯端末装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び記録媒体 |
JP2006139160A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Hitachi Displays Ltd | 光学素子及びそれを用いた表示装置 |
JP2006171728A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2006195388A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Asahi Glass Co Ltd | 視野角制御表示装置及び視野角制御素子 |
JP2006251057A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Nec Corp | 携帯端末装置とその液晶画面の視野角変更方法 |
WO2006106662A1 (ja) | 2005-04-01 | 2006-10-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | 携帯情報端末装置及び表示端末装置 |
JP2006330391A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Sharp Corp | 携帯情報端末装置 |
JP2007121969A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Toshiba Corp | 情報処理装置、およびその制御方法 |
JP2007163872A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2007199366A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2007233067A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Nec Corp | 携帯端末、液晶画面の視野角変更方法およびプログラム |
KR100809231B1 (ko) * | 2004-09-07 | 2008-03-05 | 샤프 가부시키가이샤 | 표시 장치, 시야각 제어 장치, 및 전자 기기 |
KR100830008B1 (ko) | 2005-09-06 | 2008-05-15 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | 액정 표시 장치 |
US7400367B2 (en) | 2003-05-09 | 2008-07-15 | Seiko Epson Corporation | Viewing angle control element, display device, and electronic apparatus |
US7486350B2 (en) | 2005-12-23 | 2009-02-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, viewing angle control device, electronic display device, and multiple image display device |
CN100458529C (zh) * | 2004-10-04 | 2009-02-04 | 夏普株式会社 | 显示装置和电子设备 |
US7596390B2 (en) | 2004-03-15 | 2009-09-29 | Kyocera Corporation | Cellular phone |
US7688282B2 (en) | 2005-07-29 | 2010-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus |
JP2010128778A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 情報表示装置、情報表示装置の覗き見防止方法及び覗き見防止プログラム |
US7796216B2 (en) | 2004-03-23 | 2010-09-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and electronic apparatus |
JP2010217584A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP2011033983A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Sharp Corp | 電子機器、電子機器の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体 |
US7940255B2 (en) | 2005-07-29 | 2011-05-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing device with integrated privacy filter |
US7978167B2 (en) | 2005-09-29 | 2011-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus and electronics device |
JP2011170341A (ja) * | 2011-01-19 | 2011-09-01 | Sharp Corp | 表示装置およびその制御方法、表示制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体 |
KR101172664B1 (ko) * | 2004-10-11 | 2012-08-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 시야각 조절 용 필터패널을 구비한 표시장치 |
JP2013050740A (ja) * | 2006-01-31 | 2013-03-14 | Nlt Technologies Ltd | 表示装置、端末装置及び表示パネル |
JP2013113912A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Sharp Corp | 表示装置、及びそれを備えた画像形成装置 |
JP2016180994A (ja) * | 2016-05-19 | 2016-10-13 | シャープ株式会社 | 表示装置、及びそれを備えた画像形成装置 |
-
2002
- 2002-07-31 JP JP2002224019A patent/JP2004062094A/ja active Pending
Cited By (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7400367B2 (en) | 2003-05-09 | 2008-07-15 | Seiko Epson Corporation | Viewing angle control element, display device, and electronic apparatus |
US7596390B2 (en) | 2004-03-15 | 2009-09-29 | Kyocera Corporation | Cellular phone |
US7796216B2 (en) | 2004-03-23 | 2010-09-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and electronic apparatus |
JP2005316470A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-10 | Sharp Corp | 付加的光変調lc部分を通す視覚切替え式ディスプレイデバイス |
JP2005309020A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差量可変な光学補償素子およびそれを用いた液晶ディスプレイ |
JP2005348096A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 折畳式携帯無線機 |
JP2006031287A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Toshiba Corp | 自動取引装置 |
WO2006025340A1 (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示制御デバイス、表示装置、表示デバイスの制御方法、表示制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 |
KR100871524B1 (ko) * | 2004-08-30 | 2008-12-05 | 샤프 가부시키가이샤 | 표시 제어 디바이스, 표시 장치, 표시 디바이스의 제어방법, 표시 제어 프로그램, 및 그 프로그램을 기록한 기록매체 |
CN100428326C (zh) * | 2004-08-30 | 2008-10-22 | 夏普株式会社 | 显示控制器件、显示装置、显示器件的控制方法 |
US8094103B2 (en) | 2004-08-31 | 2012-01-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Viewing-angle control device, display apparatus, method for controlling viewing-angle control device, viewing-angle control program, and storage medium storing the program |
JP2010122698A (ja) * | 2004-08-31 | 2010-06-03 | Sharp Corp | 表示装置 |
WO2006025326A1 (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | 視野角制御デバイス、表示装置、視野角制御デバイスの制御方法、視野角制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 |
US7834834B2 (en) | 2004-09-07 | 2010-11-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, viewing angle control device, and electronic apparatus |
CN100445810C (zh) * | 2004-09-07 | 2008-12-24 | 夏普株式会社 | 显示装置、视野角控制装置以及电子设备 |
KR100809231B1 (ko) * | 2004-09-07 | 2008-03-05 | 샤프 가부시키가이샤 | 표시 장치, 시야각 제어 장치, 및 전자 기기 |
US7817106B2 (en) | 2004-09-15 | 2010-10-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, viewing angle control device, and electronic apparatus |
JPWO2006030702A1 (ja) * | 2004-09-15 | 2008-05-15 | シャープ株式会社 | 表示装置、視野角制御装置、および電子機器 |
WO2006030702A1 (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置、視野角制御装置、および電子機器 |
WO2006030745A1 (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置および視野角制御装置、電子機器 |
US8031273B2 (en) | 2004-09-17 | 2011-10-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, viewing angle control device, and electronic device |
JP2006098556A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Sharp Corp | 携帯端末装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び記録媒体 |
US8184145B2 (en) | 2004-10-04 | 2012-05-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and electronic apparatus |
CN100458529C (zh) * | 2004-10-04 | 2009-02-04 | 夏普株式会社 | 显示装置和电子设备 |
KR101172664B1 (ko) * | 2004-10-11 | 2012-08-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 시야각 조절 용 필터패널을 구비한 표시장치 |
JP2006139160A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Hitachi Displays Ltd | 光学素子及びそれを用いた表示装置 |
JP2006171728A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2006195388A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Asahi Glass Co Ltd | 視野角制御表示装置及び視野角制御素子 |
JP2006251057A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Nec Corp | 携帯端末装置とその液晶画面の視野角変更方法 |
WO2006106662A1 (ja) | 2005-04-01 | 2006-10-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | 携帯情報端末装置及び表示端末装置 |
JP2006330391A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Sharp Corp | 携帯情報端末装置 |
US7940255B2 (en) | 2005-07-29 | 2011-05-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing device with integrated privacy filter |
US7688282B2 (en) | 2005-07-29 | 2010-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus |
US7663587B2 (en) | 2005-09-06 | 2010-02-16 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
KR100830008B1 (ko) | 2005-09-06 | 2008-05-15 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | 액정 표시 장치 |
US7978167B2 (en) | 2005-09-29 | 2011-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus and electronics device |
US7688281B2 (en) | 2005-10-31 | 2010-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing device and control method for information processing device |
JP2007121969A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Toshiba Corp | 情報処理装置、およびその制御方法 |
JP2007163872A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US7486350B2 (en) | 2005-12-23 | 2009-02-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, viewing angle control device, electronic display device, and multiple image display device |
JP2007199366A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2013050740A (ja) * | 2006-01-31 | 2013-03-14 | Nlt Technologies Ltd | 表示装置、端末装置及び表示パネル |
JP2007233067A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Nec Corp | 携帯端末、液晶画面の視野角変更方法およびプログラム |
JP2010128778A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 情報表示装置、情報表示装置の覗き見防止方法及び覗き見防止プログラム |
JP2010217584A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP2011033983A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Sharp Corp | 電子機器、電子機器の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体 |
JP2011170341A (ja) * | 2011-01-19 | 2011-09-01 | Sharp Corp | 表示装置およびその制御方法、表示制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体 |
JP2013113912A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Sharp Corp | 表示装置、及びそれを備えた画像形成装置 |
JP2016180994A (ja) * | 2016-05-19 | 2016-10-13 | シャープ株式会社 | 表示装置、及びそれを備えた画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004062094A (ja) | 携帯端末装置及び視野角可変表示装置 | |
JP2003208149A (ja) | 携帯情報端末、表示制御方法、表示制御プログラム及び表示制御プログラム格納媒体 | |
JP2000278373A (ja) | 携帯型電子機器 | |
JP2000278373A5 (ja) | ||
JP2001326710A (ja) | 折り畳み式携帯通信装置 | |
JPH09247250A (ja) | 無線装置 | |
JP2001237933A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2001186226A (ja) | 折り畳み式携帯電話機 | |
JP2010122698A (ja) | 表示装置 | |
KR20020088116A (ko) | 휴대형 전화기 및 휴대형 정보 단말기가 복합된 휴대형복합 무선 단말기 | |
JP2008206131A (ja) | 開閉式通信端末装置 | |
JP2003298703A (ja) | 携帯機器 | |
US20060172761A1 (en) | Mobile phone having dual outer liquid crystal displays | |
JP2004198472A (ja) | 表示装置及びそれを用いた情報機器 | |
EP1509026B1 (en) | Folding cellular telephone | |
JP2001350157A (ja) | 表示装置と携帯端末機 | |
KR20010028824A (ko) | 휴대폰의 보조 표시부 구동 제어장치 및 방법 | |
KR100845828B1 (ko) | 3단 이중 엘시디 폴더형 휴대용 단말기 및 그 제어방법 | |
KR100365852B1 (ko) | 듀얼 엘씨디를 가진 휴대 전화기 | |
US20110300903A1 (en) | Portable electronic device and control method therefor | |
JP3773208B2 (ja) | 折り畳み式情報処理装置 | |
JP2003134206A (ja) | 携帯通信機 | |
JP2002300270A (ja) | 消費電力抑制方法、及び移動通信機 | |
JP2000023126A (ja) | テレビ電話装置 | |
KR200287417Y1 (ko) | 외부에 기능키가 마련된 폴더형 휴대전화기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080229 |