JP2004056408A - 携帯電話端末 - Google Patents
携帯電話端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004056408A JP2004056408A JP2002210371A JP2002210371A JP2004056408A JP 2004056408 A JP2004056408 A JP 2004056408A JP 2002210371 A JP2002210371 A JP 2002210371A JP 2002210371 A JP2002210371 A JP 2002210371A JP 2004056408 A JP2004056408 A JP 2004056408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- phone terminal
- audio
- voice
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 54
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 54
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/03—Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/41407—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42203—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] sound input device, e.g. microphone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/4223—Cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44213—Monitoring of end-user related data
- H04N21/44218—Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/478—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
- H04N21/4788—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/142—Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/12—Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/52—Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/142—Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
- H04N2007/145—Handheld terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/11—Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【解決手段】他の情報処理端末と音声通信可能な携帯電話端末であって、複数の通話用の音声出力手段と、該他の情報処理端末の複数の音声入力手段より入力された音声信号を受信する受信手段と、該受信手段により受信された該音声信号を該複数の通話用の音声出力手段で出力するように制御する制御手段を有するように構成すればよい。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話端末、例えば、携帯電話、PHS、PDA(Personal Digital Assistant)もしくはPCS (Personal Communications Services)等の通話に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、ダウンロードされた楽曲やメモリーカードに保存された楽曲をステレオ再生する技術が開発されている。例えば、特開2002−118642号公報に当該技術が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、通話音声はモノラルしかサポートされておらず、ステレオ音声で臨場感ある通話をすることについて十分に検討されていない。特に、テレビ電話等での臨場感あふれた会話については十分に検討されてない。
【0004】
そこで、本発明は、テレビ電話等において、臨場感ある通話を可能とする携帯電話端末を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載されたように構成したものである。ここで、音楽に関するデータとは、例えば、着信メロディ、MP3ファイル、映画、音楽、ゲーム、テレビ番組、コマーシャル、広告、もしくはデジタルカメラ等で撮影された画像情報(動画・静止画)等を意味し、他の情報処理端末とは、例えば、携帯電話、PHS、PDA(Personal Digital Assistant)、PCS (Personal Communications Services)もしくはPC等である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施例について説明する。ここでは、ステレオ音声で通話可能な携帯電話について説明する。以下、図面において、同一の構成部については同符号を用いる。
【0007】
図1(1)は、本実施例の携帯電話の構成ブロック図、図1(2)は、本実施例の携帯電話の画面正面図の1例である。以下、図1(3)に示すように、画面を正面に見て方向(上下左右)を定義する。また、図1(4)は、本実施例の携帯電話の背面図の1例である。
【0008】
まず、音声に係る構成について説明する。マイクロホン101は、携帯電話の筐体に組み込まれたステレオ対応のマイクロホンであり、ここでは2個備わっているものとし、1つのマイクロホンより入力された音声信号をRデータ、他方のマイクロホンで入力された音声信号をLデータとする。マイクロホン101は、例えば、図1(2)の如く、操作キー110より下部においてそれぞれ左右に配置される。左右の間隔はある程度空けられている方が広範囲の音を拾うことができるため好ましい。
【0009】
音声データ圧縮部102は、マイクロホン101により入力されたRデータ及びLデータをデジタル信号に変換して圧縮し、圧縮された音声信号R’データ及びL’データをCPU106に対して出力する。そして、CPU106は、入力されたR’データ及びL’データをRFユニット107を介して通信相手に送信する処理を行う。
【0010】
一方、受信したR’データ及びL’データは、音声データ伸張部103においてRデータ及びLデータに伸張され、通話対応のスピーカー104(以下「ステレオスピーカー」)もしくはヘッドホンジャック105に出力される。ここでは、ステレオスピーカー104が2個備わっているものとし、例えば、図1(2)の如く、表示部108より上部にそれぞれ左右に配置されている。これにより、マイクロホン101より入力されたデータが、ステレオ形式で出力可能となり、後述するテレビ電話モード等において臨場感あふれた通話を楽しむことができる。すなわち、2系統(R,L)の入力を受信可能とし、それぞれの系統をそれぞれ別個のスピーカーを介したステレオ形式での出力を実現することができる。
【0011】
一方、携帯電話を耳の近傍に持っていき通話を行う場合、ステレオスピーカー104により音声信号が再生されると耳とスピーカーとが1対1に対応しないこともあって、違和感や聞きづらさを感じる恐れがある。そうした場合はステレオスピーカー104とは別に設けられたモノラル再生用に備え付けられたスピーカー201(以下「モノラルスピーカー」)を用いることが望ましい。この場合は、受信した音声信号がステレオ形式の2系統の音声であるため、モノラルスピーカー201からRデータもしくはLデータの一方を出力するか、RデータとLデータとから合成したデータを出力するように制御される。
【0012】
他方、テレビ電話等の表示部108を見ながら通話する場合は、違和感や聞きづらさを感じる恐れが少ないため、前述したステレオスピーカー104を2個用いるだけでなくモノラルスピーカー201を含めた3個のスピーカーを通話用として用いてもよい。この場合、例えば、CPU106は、マイクロホン101より入力され圧縮されたR’データ及びL’データをそれぞれステレオスピーカー104へ出力し、R’データとL’データを組み合わせたデータ(例 R’ +L’)をモノラルスピーカー201に出力する。これにより、3個のスピーカーで音声信号を出力することができるため、更なる臨場感あふれた通話が期待できる。
【0013】
次に、楽曲用スピーカー203は、メモリ109に記憶された着信メロディ や音楽ファイル等を再生するためのスピーカーである。ここでは、楽曲用スピーカー203も2個備わっているものとし、折り畳み式の携帯電話で閉じた状態でも音がよく聞こえるように、例えば、図1(4)のように筐体背面から音声信号が出力されるように構成される。これにより、閉じた状態であっても、着信通知音やMP3等で圧縮された音楽ファイルを楽曲データ伸張部204において伸張し、ステレオ形式で再生することが可能となる。なお、通話時の音声か音楽ファイルかはCPU106にて判断され、必要なスピーカーが選択される。
【0014】
更にまた、図1の構成では、5個のスピーカーを備えているが、これら5個のスピーカー全てを通話用に用いるようにしてもよいし、音楽ファイル等の楽曲用に用いるようにしても構わない。この場合、例えば、CPU106は、RFユニット107を介して受信した音声信号あるいはメモリ109に記憶された音声信号をステレオスピーカー104、モノラルスピーカー201及び楽曲用スピーカーに出力するように制御する。
【0015】
また、5系統(例えば、R,L,Rサラウンド、Lサラウンド、センタ)の音声信号を取り扱う場合には、それぞれの系統に対応して上記5個のスピーカーを1個ずつ割り当てることができ、ユーザの要求する音質を実現することが可能となる。この場合、5系統の音声信号いずれのスピーカーから出力するかはCPU106により判断され、予め定められたスピーカーに対応する系統が出力される。例えば、楽曲用スピーカーにR/Lデータ、ステレオスピーカー104にRサラウンド/Lサラウンド、モノラルスピーカー201にセンタを出力させるように制御する。
【0016】
次に、映像に係る構成について説明する。カメラ111は携帯電話周辺の映像を携帯電話に取り込み、取り込まれた映像信号は、映像データ圧縮部112において圧縮され、CPU106へ出力される。CPU106は、圧縮された映像信号をメモリ109により記憶し、その記憶した映像信号をRFユニット107を介して通信相手へ送信する。もしくは、圧縮された映像信号をそのままRFユニットを介して通信相手へ送信する。
【0017】
一方、RFユニット107より映像信号を含むデータを受信したCPU106は、受信された映像信号をメモリ109に記憶し、その記憶した映像信号を映像データ伸張部113に出力する。そして、映像データ伸張部113は、当該映像信号を伸張して表示部108へ出力する。もしくは、受信された映像信号をそのまま映像データ伸張部113へ出力する。
【0018】
携帯電話と人体との距離を測定するための距離センサ202は、後述するようにユーザの通話モード等を決定するために用いられるものである。
【0019】
なお、CPU106は、前述の処理のほか、操作キー110により入力されたキー入力信号等に基づいて携帯電話の全体的な処理を行う。
【0020】
次に、図1の構成の携帯電話を用いて実際に通話を行う場合を説明する。図に示す携帯電話で使用可能な通話モードとしては、テレビ電話モードと通常通話モードを想定する。テレビ電話モードとは、カメラ111で取り込まれた映像を見ながら通話する通話形態であり、例えば、図3(1)のようなデータ構造を介して音声信号と映像信号とを通信する通話形態である。一方、通常通話モードとは、従来の携帯電話を耳をあてて通話を行う通話形態であり、例えば、図3(2)のようなデータ構造で音声信号を通信する通話形態である。この携帯電話は、テレビ電話モードと通常通話モードとを選択できるように構成されており、操作キー110に設けられた専用ボタンや表示画面を介した選択手段を用いて各通話モードを選択する。そして、このような選択手段により通話モードを選択すると、その選択した通話モードを示す情報が図3に表すようなヘッダ情報として取り込まれることとなる。
【0021】
また、音声形式をステレオあるいはモノラルを選択することも可能であり、この場合、ステレオ形式あるいはモノラル形式で出力するかどうかを決定する識別子が、例えばヘッダ情報に付加される。受信した側では、その識別子に基づいてCPU106が、ステレオスピーカー104で音声信号を出力するか、あるいはモノラルスピーカー201で音声信号を出力するかを決定する。
【0022】
以下、ユーザAとユーザBとが本実施例の携帯電話を保持し(それぞれ携帯電話Aと携帯電話Bとする)、ユーザAがユーザBに対して発呼する場合の1例を図2を用いて説明する。
【0023】
まず、ユーザAがユーザBに対してテレビ電話モードでの通話を要求し、ユーザBがその要求を許可した場合を説明する。テレビ電話モードで通話を希望するユーザAは、携帯電話Aの通話モードを操作キー110などの選択手段によりテレビ電話モードに設定する(S201)。テレビ電話モードの設定操作がなされると、テレビ電話モードを表す通話モード識別信号「01」がCPU106を介してメモリ109に記憶される(S202)。そして、操作キー110により携帯電話Bへの発呼指示が入力されると、その発呼指示信号を認識したCPU106は、携帯電話Bへの発呼処理を行う(S203)。この際、少なくとも、メモリ109に記憶された通話モード識別信号「01」を携帯電話Bへ送信する。
【0024】
次に、通話モード識別信号「01」を受信した携帯電話BのCPU106は、通話モード識別信号を識別し(S204)、識別された通話モード識別信号の内容、すなわち、着信した通話モードが何であるかを表示部108等に対して通知する(S205)。通知手段としては、メモリ109に予め記憶された文字メッセージ等で表示部108に出力したり、通常通話モードごとに異なる着信音で楽曲用スピーカー203により出力するようにするなど、通常通話モードとテレビ電話モードとを区別できるものであればよい。
【0025】
次に、ユーザBが操作キー110によりテレビ電話モードを選択すると(S206)、その通話モード識別信号「01」が、携帯電話BのCPU106を介してメモリ109に記憶されるとともに、メモリ109に記憶された通話モード識別信号「01」が携帯電話Aに送信される。
【0026】
次に、携帯電話AのCPU106は、RFユニット107を介して携帯電話Bより受信した通話モード識別信号「01」をメモリ109に記憶し、S202において記憶した通話モード識別信号「01」と照合する(S207)。ここでは、S202において記憶された通話モード識別信号「01」とユーザBより受信した通話モード識別信号「01」とが同じであるため、CPU106は、ユーザAが要求したテレビ通話モードでの通話が許可された旨を表示部108に通知し(S208)、通話モード識別信号「01」が表すテレビ電話モードで通話を行うべく回線を接続する処理を行う(S209)。
【0027】
テレビ電話モードでの通信においては、携帯電話A及び携帯電話BのCPU106は、図3(1)のようなデータフォーマット、すなわち、2個のマイクロホン101より入力された音声信号(R’、L’)とカメラ111より取り込まれた映像信号にメモリ109に記憶された通話モード識別信号「01」をヘッダ情報として付加した状態で通信する(S210)。すなわち、携帯電話Aでは、マイクロホン101により入力され音声データ圧縮部102により圧縮されたR’データ、L’データとカメラ111により入力され映像データ圧縮手段112により圧縮された映像信号とにテレビ電話モードを示す「01」のヘッダ情報を付加したデータが通信相手に送信される。
【0028】
一方、通信相手から上記データを受信すると、RFユニット107を介して受信されたR’データとL’データは、音声データ伸張部103によりそれぞれRデータとLデータに伸張されるとともにアナログ信号に変換され、ステレオスピーカー104によってステレオ再生される。この場合、ステレオ形式による通話を表す識別子がヘッダ情報に付加されているものとし、受信側のCPU106は、その識別子に基づいて音声信号をモノラルスピーカー201ではなく、ステレオスピーカー104へ出力するように制御する。
【0029】
また、受信した映像信号は、映像データ伸張部113において伸張が行なわれて表示部108へ出力される。
【0030】
そして、どちらかのユーザが通話終了指示を行った場合に、回線は切断され、通話は終了となる(S212)。
【0031】
以上により、2個のマイクロホンより入力された音声信号を2個の通話用のステレオスピーカーで出力するような構成をとることにより、通話音声をステレオ形式で再生することができ、テレビ電話やテレビ会議等において、映像を見ながら臨場感あふれた通話を実現できる。また、通信相手が複数である場合に、発言者が誰でどこから発生しているかを容易に知ることができたり、あるいは、通信相手端末の周りの音の動きを敏感に察知することができる。
【0032】
前述の実施例は、テレビ電話モードでの通話についてであるが、ユーザAがユーザBに対して通常通話モードでの通話を要求し、ユーザBがその要求を許可した場合においても、上述した処理とほぼ同様の処理がなされる。ここでは、通話モード識別信号が通常通話モードを表す「02」であり、また、通信のデータフォーマットは、図3(2)のようなフォーマットであり、映像信号の送受信は行わないように処理することが好ましい。
【0033】
また、前述の実施例では、ユーザAが要求した通話モードで通話することをユーザBが許可した場合を考えたが、ユーザAがテレビ電話モードで通話要求してきたにも係らず、ユーザBが拒否、すなわち、通常通話モードを選択した場合も考えられる。以下、この場合の処理を説明する。
【0034】
図2のS205において、ユーザBが通常通話モードを選択すると、通話モード識別信号「02」が携帯電話BのCPU106を介してメモリ109に記憶されるとともに、メモリ109に記憶された通話モード識別信号「02」を携帯電話Aに送信する。
【0035】
一方、携帯電話Aがこの通話モード識別信号「02」を受信すると、携帯電話AのCPU106は、携帯電話Bより受信した通話モード識別信号「02」をメモリ109に記憶するように処理し、S202においてメモリ109に記憶しておいた通話モード識別信号「01」と携帯電話Bより受信し記憶した通話モード識別信号「02」を照合する(S207)。ここでは、S202においてメモリ109に記憶しておいた通話モード識別信号「01」と携帯電話Bより受信し記憶した通話モード識別信号「02」とが異なるため、ユーザAが要求したテレビ通話モードでの通話が拒否された旨が携帯電話Aに通知される(S211)。ユーザAが通常通話モードを許可すれば、該モードによる通話が行われ(S210)、拒否すれば、回線は接続されず、通話は終了となる(S212)。
【0036】
また、ユーザAが通常通話モードで通話の要求してきたにも係らず、ユーザBが拒否、すなわち、テレビ電話モードを選択する場合も同様の処理が行われる。
【0037】
これまでは、ユーザAとBとの通話モードの要求が一致するか否かを判断し、その判断結果に基づいてユーザAもしくはBにそのモードでの通信を行うか否かを決定させるやり方であったが、このやり方に限らず、発信者(ユーザA)の要求してきた通話モードにかかわらず、着信者(ユーザB)が通話モードを決定するようなこともできる。これにより、例えば、発信者がテレビ電話モードを要求してきたとしても、着信者が通常通話モードを選択したなら、強制的に通常通話モードでの通話が開始されるので、自分の映像を送信したくない場合やバッテリ残量が少ない場合に通話モードを通常電話モードに選択することができ、使い勝手が向上する。同様に、発信者が通常通話モードを要求してきたとしても、着信者がテレビ電話モードを選択したなら、強制的にテレビ電話モードでの通話が開始されるので、発信者が誰であるかを確実に知ることができ、不信感なく通話でき、更にいたずら電話の防止などにも役立つ。
【0038】
上記以外にも、着信者ではなく発信者に決定権を与えることもでき、発信者が選択した通話モードで強制的に通話するようなこともできる。これらの場合においては、図2で示した通話モード識別信号の記憶(S202)や通話モード識別信号の照合(S207)などは不要となることは言うまでもない。
【0039】
この場合、着信を受けた携帯電話Bは、携帯電話Aが発信する通話モード識別信号の通話モードで通話する処理を行う(S210)。このようにすれば、発信者(ここでは、ユーザA)の意図する通話モードで通話できるというメリットがある。
【0040】
その他、図2のS208において、ユーザAが要求したテレビ通話モードでの通話が許可された旨を携帯電話Aの表示部108に通知した後に、本当にテレビ電話モードで通話を開始するか、あるいは通常通話モードに変更するかをユーザAに選択させるように構成してもよい。
【0041】
これにより、通知を確認してから次の行動を選択することができるので、ユーザは安心して操作を行うことができ使い勝手がよい。また、例えば、要求した通話モードが拒否された場合であっても、再度電話番号を入力することなく、簡易な操作で通話モードの変更を行うことができるので、非常に便利である。
【0042】
前述の実施例においては、各通話モードにおいて、音声形式を選択できるようにしたが、例えば、テレビ電話モードならステレオ形式で再生し、通常通話モードならモノラル形式で再生するといったように、通話モード毎に予め設定してもよい。ここで、モノラル形式の場合は、送信側の携帯電話(CPU106)は、マイクロホン101の2個のうち一方のみを動作せるように処理し、例えば、図3(3)に示すように、一方のマイクロホン入力され圧縮されたR’データもしくはL’データをRFユニット107を介して通信相手に送信する。
【0043】
また、上記では、マイクロホン2個のうち一方のみを動作させることを述べたが、マイクロホン101の2個とも動作させ、各マイクロホンから入力されるR’データ及びL’データを組み合わせた(例えば R’+L’)を、前述の図3(3)のフォーマットを用いて通信相手に送信するように構成しても良い。
【0044】
更にまた、図1においては、音声データ圧縮部102、音声データ伸張部103、映像データ圧縮部112、音声データ伸張部113及び楽曲データ伸張部204は別々の構成部として設けたが、これらを1つの構成部として設けてもよいし、CPU内でデータの圧縮及び伸張を行わせるようにしても構わない。これにより、回路規模の低減を図ることができる。
【0045】
また、ここではスピーカーの数はステレオスピーカー104が2個、モノラルスピーカー201が1個、楽曲用スピーカー203が2個と、5個のスピーカーを扱ったが、これに限定されるものではない。例えば、モノラル通話スピーカー201が搭載されない場合もあり、このような場合は、後述するような音声信号の出力先のスピーカーを決定するために付加された識別子は必要ではなくなる。
【0046】
次に、本発明の第2の実施例について説明する。上記実施例ではマイクロホン101から入力されたRデータ及びLデータをそのまま処理することについて述べたが、特段これに限定されるものでなく、本実施例においては、RデータとLデータの和と差の形で通信を行う場合を説明する。
【0047】
この場合の処理を以下に説明する。まず、マイクロホン101から入力されたRデータとLデータは、CPU106により和の信号(R+L)と差の信号(R−L)に変換される。さらに、これらの信号はデータ圧縮部102により圧縮され、圧縮データ(R+L)’と(R−L)’となり、RFユニット107を介して通信相手に送信される。
【0048】
一方、通信相手から音声信号を受信する場合には、RFユニット107を介して受信された圧縮データ(R+L)’と(R−L)’は、データ伸張部103により(R+L)データと(R−L)データに伸張され、その後、CPU106により元のRデータとLデータに戻される。具体的には、(R+L)と(R−L)の和をとって2で割ることによってRデータを得、(R+L)と(R−L)の差をとって2で割ることによってLデータを得る。このようにして得られたRとLデータは、アナログ信号に変換され、ステレオスピーカー104によって再生が可能となる。
【0049】
従来より、モノラル通話のときには(R+L)データとして通信されるのが一般的であるため、ステレオ通話を実現する際にも上記のように(R+L)の形態で通信することは既存の設備を利用できるというメリットがある。また、RデータとLデータとが類似するために(R−L)がゼロに近似するため、通信コストを低減することができる。
【0050】
次に、本発明の第3の実施例について説明する。ここでは、ステレオスピーカー104によって再生される音声信号の処理の1例を述べる。以下、図4を用いて具体的に説明する。今仮に、図4(2) のように、車が話者の後ろを左から右へ走行した場合とする。このとき、図4(1)の相手側の携帯電話の表示部108には、図4(2)の話者およびその後ろを走行している車が映る。この場合、車の左から右の動きに合わせて、図4(2)の携帯電話は左側から右側へ移動する音を拾うことになり、相対する図4(1)の携帯電話では右側のスピーカーから先に音が再生され、左側のスピーカーへと音が移動しなければ、臨場感は得られない。
【0051】
そこで、相対して通話する携帯電話の右側のマイクロホンから入った音を、相手の左側のスピーカーから再生し、左側のマイクロホンから入った音を相手の右側のスピーカーから再生するように制御することを以下に説明する。
【0052】
図3(1)のように、ヘッダ情報「01」とともに、マイクロホン101により入力され音声データ圧縮部102により圧縮されたR’データ、L’データ及びカメラ111により入力され映像データ圧縮手段112により圧縮された映像信号とがRFユニット107を介して通信相手に送信される。
【0053】
一方、通信相手からデータを受信する場合に、RFユニット107を介して受信された圧縮データR’とL’は、データ伸張部103によりRデータとLデータに伸張される。このようにして得られたRデータとLデータはアナログ信号に変換され、2個の通話用スピーカー104によってステレオ再生が可能となる。この際、CPU106はRデータを左側のスピーカー、Lデータを右側のスピーカーへ出力するように制御する。
【0054】
これにより、例えば、通話相手の後ろを車が通過した際、その音声信号の動きに対応して左右のステレオスピーカー104で再生することできるようになり、極めて臨場感のある通話を実現できる。
【0055】
次に、本発明の第4の実施例について説明する。上述した実施例では、着信を受けたときにユーザBは通話モードを選択できるように構成したが、これに限定されるものではなく、通話中に通話モードを変換するように構成してもよい。
【0056】
この場合の処理について図5を用いて説明する。例えば、ユーザAとユーザBがテレビ電話モードで通話している場合に、ユーザAが途中で充電残量が気になり、通話モードをテレビ電話モードから通常通話モードに切り換えて欲しいと要求する場合等を想定する。
【0057】
ユーザAが、通話中に通常通話モードの専用ボタン等を押下し、通話モードの切り換えを要求すると、通話モード識別信号「02」は携帯端末AのCPU106を介してメモリ109に記憶されるとともに、携帯電話Bへ通話モード切換要求信号として送信する(S411)。
【0058】
通話モード切換要求信号を受信した携帯端末Bは、受信した通話モード識別信号「02」をメモリ109に記憶するとともに通話モードの切り換えを促す通知を行う(S412)。そして、ユーザBは切換要求の可否を選択する(S413)。切り換え要求を承諾して、専用ボタン等により通話モードを通常通話モードに設定すると、通話モード識別信号「02」がCPU106に入力され、通話モード識別信号「02」を受信したCPU106は、メモリ109に記憶された通話モード識別信号「02」を通話モード切換許可信号として携帯電話Aに送信する。
【0059】
通話モード切換許可信号を受信した携帯端末Aは、ヘッダ情報を「01」からメモリ109に記憶された「02」に変更し、例えば、図3(2)のようなデータフォーマットで通信できるよう、カメラ111の動作を停止させ、カメラ111より入力された映像信号を通信しないようにする。これらにより、ユーザA及びBの携帯電話は、ユーザAの希望通り通常通話モードで通話することができる(S414)。
【0060】
一方、S413においてユーザBがユーザAの通常通話モードへの切り換え要求に応じない場合は、携帯電話Bは、図2のS206において記憶された通話モード識別信号「01」を携帯電話Aに通話モード切換拒否信号として送信する。通話モード切換拒否信号を受信した携帯電話Aは、S411において記憶された通話モード識別信号「02」と通話モード切り換え拒否信号「01」とが異なるため、現状のテレビ電話モードのまま通話するように処理される(S414)。
【0061】
なお、通話モード切換許可信号が設定時間内に受信されない場合においても、通話モード切換拒否信号を受信した場合と同様に、通信相手が希望した通話モードでの通話を拒否したものとして、現状のテレビ電話モードで通話を続行させる処理が行われる。
【0062】
以上により、音声通話中に残余充電量が少なくなってきた場合や動画の通信状態が悪くなった場合等に、通信相手が許可した場合にはテレビ電話モードから通常通話モードに切り換えることができ、使い勝手の向上が図られる。
【0063】
なお、同様に、通常通話モードからテレビ電話モードへの変更も可能であることは言うまでもない。これにより、音声通話で通話相手が誰であるかを確認してからテレビ電話モードに切り換えることができ、不本意な通信相手とテレビ電話をすることを防止することができる。
【0064】
また、S412において、通話モードの変換の意向を通知する手段としては、通話中に通信相手に音声で知らせてもよいが、例えば、図5(2)のように表示部108に「通話モードの切り換え要求アリ」と表示するなどして通知しても構わない。この場合、例えば、通話モードの変換を指示するボタンを押下すると、通信相手の携帯電話にその旨を表す信号を送信する。その信号を受信した通信相手の携帯電話では、CPU106により予めメモリ109に記憶されている表示メッセージを表示部108に表示するように処理される。これにより、確実に通話モードの変換要求を通信相手に通知することができ、通話に関する使い勝手が向上する。
【0065】
次に、本発明の第5の実施例について説明する。ここでは、通話用のスピーカーと楽曲用スピーカーとを兼用する例を説明する。構成ブロック図は、図1と同様であるが、ステレオスピーカー104が楽曲用スピーカー203を兼用するため、楽曲用スピーカー203は搭載されていないもの点が異なる。
【0066】
前述の図1(2)は、ステレオスピーカー104と楽曲用スピーカー203とが別々に搭載された例を図示したものであったが、この例では、ステレオスピーカー104は、テレビ電話モード等の場合にユーザによく音が伝わるように筐体を開いた状態で正面に配置され、一方、楽曲用スピーカー203は、図1(4)で示したように、移動時等で携帯電話を閉じた状態であっても、着信音等が聞こえやすいように筐体の裏側に配置されている。しかしながら、本実施例のようにステレオスピーカー104が楽曲用スピーカー203を兼用する場合は、携帯電話の裏側に配置されていた楽曲用スピーカー203は搭載されないため、ステレオスピーカー104の配置をそのままにすると、携帯電話を閉じた状態では着信音や楽曲ファイル等の音が遮断されて聞こえづらくなる。そこで、本実施例では、携帯電話を閉じた状態において、着信音等の楽曲ファイルがよく聞こえ、かつ開いた状態においても、通話音声がよく聞こえるように構成することについて説明する。
【0067】
本実施例のスピーカーの配置例を図7に示す。図7(1)は、本実施例の携帯電話の開いた状態を3次元的に図示したものである。ここでは、図に示すように、表示部108を有する筐体を筐体A、表示部108を有する面を表示面11、操作キー110を有する筐体を筐体B、操作キー110を有する面を操作面12と定義する。また、表示面11と表示面11と対抗する背面とが繋がる面を側面とよび、筐体Aの上部から見た側面を上側面14、筐体Bの下部から見た側面を下側面15、横から見た側面を横側面13と定義する。なお、ここで、上下左右の方向は図1(3)で定義されたものである。
【0068】
図7(2)は、ヒンジ部10を介して閉じた状態の携帯電話の横側面13を正面として見た図である。ここでは表示部108は側面からは実際に見えないので点線で図示している。
【0069】
図7(1)(2)(3)に示すように、本実施例では、スピーカー104の音孔20を筐体Aの表示面11と横側面13に位置させた。図7(3)は、図7(1)の丸で囲った部分を拡大したものである。ここでいう音孔とは、スピーカーの音源から発生された音声信号を筐体外部へ出力するための孔である。ここでは図示していないが、スピーカーの音源は、筐体A内において音孔からほぼ同じ
距離に配置させるのが好ましい。
【0070】
このようにスピーカーの音孔を構成すれば、開いた状態では表示面11の音孔により音を出力できる一方、閉じた状態においても横側面13等の側面の音孔により音を出力することができる。従って、携帯電話を閉じた状態において、着信音等の楽曲ファイルがよく聞こえ、かつ開いた状態においても、通話音声がよく聞こえるようになる。
【0071】
図7(4)は、スピーカーの音孔を表示面11、横側面13及び上側面14にまたがるように形成した例である。このように音孔20を形成すれば、音孔と音孔との間に音源からの音を遮蔽するものがなくなるため、効率よく音源から音を出力することができる。また、上側面14にも音孔を位置させることで、横側面13だけでなく上側面14の音孔からも音が出力するため、閉じた状態における着信音等の聞こえづらさを更に解消することができる。
なお、上記の理由から、図7(3)のように表示面11と横側面13とに音孔20を位置させた例においても、表示面11と横側面13に配置されたスピーカーの音孔が繋がるように構成しても構わない。
【0072】
また、スピーカー104の音孔20の位置は、本実施例に限定されるものではなく、携帯電話が閉じた状態において着信音等がよく聞こえる位置であればよく、例えば、スピーカー104が操作キー110を有する筐体の下部にある場合等では下側面15に位置させるようにしてもよい。また、表示面11と横側面13の音孔の面積は同じである必要はなく、必要に応じて表示面11側の音孔の方を大きくしたり、逆に横側面13側の音孔の方を大きくしても構わない。
【0073】
本実施例の具体的な処理を図6に示す。RFユニット107がデータを受信すると(S601)、CPU106はそのデータを基に音声通話(電話)であるかデータ通信であるかを判定する(S602)。CPU106により音声通話と判定されると、CPU106は、RFユニット107を介して受信された音声信号をデータ伸張部103により伸張し、ステレオスピーカー104によって再生するように処理する(S603)。一方、CPU106によりデータ通信と判定されると、受信された音声データ信号をメモリ109に記憶する(S604)。CPU106は、記憶された音声データ信号を操作キー110の操作を介して再生する指示が入力されたとき、メモリ109に記憶された音声データ信号をステレオスピーカー104で再生する処理を行う(S605)。
【0074】
以上により、通話用のスピーカーと楽曲用スピーカーとを兼用することができ、その結果、端末本体の小型化を実現することができるため、消費電力やコストも低減することができる。
【0075】
なお、本明細書においてデータ通信の形態は、例えば、基地局を介して他の携帯電話等から音声信号を受信したり、ネットワーク(インターネットのホームページ等)を介して音楽、画像あるいは映画等のコンテンツをダウンロードしたり、外部の記録媒体から受信したり、また、赤外線通信ポート等を介して他の情報処理端末から直接受信するといった形態が考えられるのは言うまでもない。
【0076】
また、上記例では、CPU106は、いったん音声データ信号をメモリ109に記憶してから、再生指示があるまで再生を行わなかったが、例えば、ストリーミング形式のように、メモリ109に記憶させながら順々に再生するようにしても構わない。
【0077】
更にまた、上記受信される音声データ信号の種類は、例えば、着信メロディ、MP3ファイル、映画、音楽、ゲーム、テレビ番組、コマーシャル、広告、もしくはデジタルカメラ等で撮影された画像情報(動画・静止画)に音声信号が付加されたものなど音楽に関するデータであればなんでもよく、通信形態も有線・無線いずれであっても構わないのは言うまでもない。
【0078】
次に、本発明の第6の実施例について説明する。本実施例の構成ブロック図は図1と同じである。本実施例は、距離センサ202を用いて自動的に通話モード、受話音量及び通話品質等を切り換えるように構成したものである。なお、本実施例では,テレビ電話モードであるなら2個のステレオスピーカー104で音声信号を出力し、通常通話モードであるならモノラルスピーカー201で音声信号を再生するように構成させているものとする。
【0079】
図8(1)は、距離とスピーカー音量との関係を示した図である。図8(1)に示すように、モノラルスピーカー201の音量は人体から離れるほど減少させ、それに対して、ステレオスピーカー104の音量は増大させるように制御する。なお、ここで人体とは、人間もしく物体を表し、特に人の体に限定されるものではないというのは言うまでもない。
図8(2)は、本実施例の具体的な処理を説明した図である。まず、通信相手先の操作キー110等を用いて電話番号をダイヤルして通信を開始すると(S801)、距離センサ202により人体と端末との距離を測定し(S802)、CPU106は、その距離に応じて通話モードを決定する(S803)。CPU106は決定された通話モードに応じて、音声信号の出力先のスピーカーをステレオスピーカー104もしくはモノラルスピーカー201に設定する(S804)。例えば、CPU106により通常通話モードと判定されたなら、モノラルスピーカー201を音声信号の出力先のスピーカーとして設定し、テレビ電話モードと判定されたなら、ステレオスピーカー104を音声信号の出力先のスピーカーとして設定する。その後、CPU106は、例えば、図8(1)に示したように通信する際のスピーカーの受話音量を調節する(S805)。そうして、通話を行っているユーザのいずれかが通話終了の指示をした場合に通話は終了となる(S806)。
【0080】
ここで、通話モードは、ある閾値を基準にして決定される。例えば、距離センサ202により人体と端末との距離が5cm未満と測定されると、ユーザが通常通話モードで通話を行っているとCPU106により判定され、一方、5cm以上と測定されると、テレビ電話モードで通話を行っていると判定される。
【0081】
以上により、本実施例によれば、センサに基づいて自動的に各通話モードを決定できるので、不必要な入力作業が省略でき、更に、ユーザと携帯電話との距離に応じて自動的に最適な音量レベルに調節されるので、使い勝手がよい。
【0082】
なお、ここでは閾値を5cmとしたが、特にこれに限定されるものではなく、ユーザ自身が設定可能にしても構わない。この場合、設定されたデータはメモリ109に記憶され、CPU170はこの設定されたデータを参照して、例えば、図8(2)の処理を行うようにすればよい。これにより、ユーザ自らが通話モードを判定するための閾値を設定することができ、使い勝手が向上する。
【0083】
なお、上述したように自動的に通話モード及び通話音量を調節するモードを「オートモード」として、通常通話モード、テレビ電話モードとともにユーザに選択できるようにしても構わない。選択する手段としては、操作キー110に設けられた専用ボタンや表示画面を介した選択手段を用いてオートモードを選択できるようにすればよい。これにより、ユーザが、状況に応じて「オートモード」を選択でき、使い勝手がよい。
【0084】
さらになお、上記実施例で用いた距離センサ202は、赤外線距離センサ、超音波等の他の手段を用いた距離センサ、もしくは光センサを用いても良いというのは言うまでもない。また、正確な距離を検出できるものでなくてもセンサからある大まかな距離に物体が有るか否かを判定できる程度のセンサであっても良く、センサの配置に関しても本実施例に限定されるものではない。
【0085】
次に、本発明の第7の実施例について説明する。本実施例は、ステレオスピーカー104の配置や形状に関するものである。図9にその例を示す。図9(1)は表示部側面であり、かつ筐体内部に配置された例であり、これによれば、端末のスリム化に貢献でき、コストや消費電力を低減できる。図9(2)は筐体から隆起したような形で表示部の左右に配置された例である。この例によれば、図9(1)に比べて表示画面を大きくできるとともに、筐体から隆起した部分を利用して容易に携帯電話を開くことことができる。図9(3)は筐体のコネクタ部を介してスピーカーの向きを変えたり、スライドする部位を介して位置を移動させたりする可動性のあるスピーカー例である。これによれば、ユーザの好みに応じてスピーカーの位置や向きを変更することや、あるいは筐体の開閉と関係なくスピーカーの向きを固定することができる。また、携帯電話の筐体内部にスピーカーを収納可能とするように構成すれば、普段は収納しておき、臨場感ある通話をしたいときに筐体から出して利用することも可能であり、ユーザにとって使い勝手が向上するとともにスピーカーの保護が図れる。図9(4)は、スピーカーが筐体から着脱可能にした例である。この場合、筐体の両側に取り外し可能となるように着脱口を設ける。このようにすれば、通話用スピーカーを取り替えることが容易となり、ユーザの好みに応じたスピーカーで通話することができる。図9(5)は、筐体を開閉するために用いられているヒンジ部にスピーカーを設けている例である。これにより、表示部108を図9(1)の場合に比べて大きくすることができるとともに操作キー110のスペースをも大きくすることができる。
【0086】
また、携帯電話の画面は縦に細長いのが一般的であるが、図9(6)のように、携帯電話を横向きにして横長の画面でテレビ電話を行う場合も想定され得る。そのため、このように横向きにした場合に表示部108の左右両側にスピーカーが配置されるようにすれば、ワイド感のある画面で、しかも臨場感あふれた音声で通話をするこができる。
【0087】
なお、図9(1)では表示部側面と記載したが、表示部と厳密に接する必要はなく、また表示部108の下側、もしくは図1(2)のように表示部108の上側に左右に配置されても構わない。また、図9(1)〜(4)では表示部108を有する筐体側にスピーカーが備え付けてられているが、これに限定するものではなく、図9(7)の如く、操作キー110を有する筐体側に備えるようにしても構わない。また、前述したように、ステレオ通話を考えると、左右の間隔はある程度空けられている方が広範囲の音を拾うことができるため好ましいので、図9(8)のように、表示部108を有する筐体と操作キー110を有する筐体の端部にスピーカー104を位置させても構わない。このように構成すれば、スピーカーの間隔を十分に確保することが出来、更なる臨場感あふれた通話を実現できる。なお、通常の折り畳み式の携帯電話においては、表示部108を有する筐体と操作キー110を有する筐体とをほぼ水平に開くことはできない。そのため、図9(8)のように配置されたスピーカー104からの音声出力の方向が、表示面及び操作面にほぼ垂直である(図9(9)の点線矢印)と、それぞれのスピーカーから出力される音は拡散しにくくなる。そこで、図9(9)(携帯電話を横側面から見た図)の実線矢印のように、音の出力方向に指向性を持たせて
ユーザに対してほぼ垂直に出力させるようにCPU106に処理させると、より臨場感ある通話が可能となる。また、表示部108を有する筐体と操作キー110を有する筐体とをほぼ水平に開くように構成してもいいのは言うまでもない。
【0088】
更にまた、マイクロホン101に関して、例えば、着脱口を設けることで着脱可能にし、外付けで高性能のマイクロホンを備え付けられるように構成してもよい。これにより、ユーザの好みに応じてマイクロホンを選択することができる。また、指向性マイクロホンを利用しても構わない。これにより、特定の方向からの音声信号のみを効果的に聞けるようになる。本発明において、マイクロホン101は複数個設けられていればよく、配置もしくは形状などに関しても本実施例に限定されるものではないというのは言うまでもない。
【0089】
また、ヘッドホンジャック105にマイクロホンを有するステレオ対応のヘッドホンを接続して通話することも可能である。この場合、通信相手からRFユニット107を介して受信されたR’データとL’データは、データ伸張部103によりRデータとLデータに伸張され、ヘッドホンジャック105を介してRデータはヘッドホンの左側、Lデータはヘッドホンの右側に送られる。その結果、ユーザは、マイクロホン付ヘッドホンを利用しても臨場感のある通話をすることが出来る。さらに、マイクロホン付なのでハンズフリーで通話することができ、使い勝手が向上する。
【0090】
【発明の効果】
以上により、本発明によれば、臨場感ある通話を可能とする携帯電話端末を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示すブロック構成ブロック図
【図2】携帯電話の筐体の正面図
【図3】各通話モードに対応したデータ構造図
【図4】第3の実施例の処理図
【図5】第4の実施例の動作図
【図6】第5の実施例の処理図
【図7】第5の実施例の筐体図
【図8】第6の実施例における距離センサ202により測定された距離とスピーカー音量との関係図及び処理図
【図9】第7の実施例のスピーカーの図
【符号の説明】
101:ステレオ対応のマイクロホン
102:データ圧縮部
103:データ伸張部
104:ステレオスピーカー
105:ヘッドホンジャック
106:CPU
107:RFユニット
108:表示部
109:メモリ
110:操作キー
111:カメラ
112:映像データ圧縮部
113:映像データ伸張部
201:モノラルスピーカー
202:距離センサ
203:楽曲用スピーカー
Claims (18)
- 他の情報処理端末と音声通信可能な携帯電話端末であって、
通話用の複数の音声出力手段と、
該他の情報処理端末の複数の音声入力手段より入力された音声信号を受信する受信手段と、
該受信手段により受信された該音声信号を該複数の通話用の音声出力手段で出力するように制御する制御手段を有することを特徴とする携帯電話端末。 - 請求項1記載の携帯電話端末において、
前記複数の通話用の音声出力手段が3個以上であり、そのうち少なくとも1つはモノラル形式の音声信号を出力するために設けられたことを特徴とする携帯電話端末。 - 請求項2記載の携帯電話端末において、
前記受信手段により受信された音声信号を前記音声出力手段により出力する際の音声形式としてステレオ形式又はモノラル形式のいずれかを選択する選択手段を設けたことを特徴とする携帯電話端末。 - 請求項2又は3記載の携帯電話端末において、
前記制御手段は、前記受信手段により受信された前記他の情報処理端末の複数の音声入力手段より入力された音声信号を前記モノラル形式で出力する場合に、前記複数の音声入力手段より入力された音声信号のうちいずれかの音声入力手段により入力された音声信号を出力するか、もしくは前記複数の音声入力手段より入力された音声信号を合成して出力するように制御することを特徴とする携帯電話端末。 - 請求項1記載の携帯電話端末において、
前記他の情報処理端末の複数の音声入力手段が左右両側に配置され、かつ前記複数の通話用の音声出力手段が表示部の左右両側に配置され、
前記制御手段は、前記受信手段により受信した前記他の情報処理端末の右側の音声入力手段から入力された音声信号を該携帯電話端末の左側の音声出力手段から出力し、前記受信手段により受信した前記他の情報処理端末の左側の音声入力手段から入力された音声信号を該携帯電話端末の右側の音声出力手段から出力するように制御することを特徴とする携帯電話端末。 - 請求項1記載の携帯電話端末において、
前記受信手段により受信された該音声信号を伸張する伸張手段を有することを特徴とする携帯電話端末。 - 他の情報処理端末と音声通信可能な携帯電話端末であって、
音声信号を入力する複数の音声入力手段と、
該複数の音声入力手段より入力された音声信号を圧縮する圧縮手段と、
該圧縮手段により圧縮された音声信号を該他の情報処理端末に送信するように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする携帯電話端末。 - 請求項7記載の携帯電話端末において、
前記制御手段は、前記複数の音声入力手段により入力された音声信号をモノラル形式に変換するように制御することを特徴とする携帯電話端末。 - テレビ電話モード又は通常通話モードの通話モードに設定する設定手段と、
複数の通話用の音声出力手段と、
他の情報処理端末の複数の音声入力手段より入力された音声信号を受信する受信手段と、
該受信手段により受信された該音声信号を伸張する伸張手段と、
該設定手段により設定された通話モードがテレビ電話モードである場合に該伸張手段により伸張された音声信号を該複数の通話用の音声出力手段によりステレオ形式で出力するように制御する制御手段を設けたことを特徴とする携帯電話 端末。 - 請求項1記載の携帯電話端末において、
前記制御手段は、前記音声出力手段を用いて、ネットワークを介して受信されたもしくは予め記憶された音楽に関するデータを再生するように制御することを特徴とする携帯電話端末。 - 請求項10記載の携帯電話端末において、
前記携帯電話端末はヒンジ部を介して折り畳み可能な端末であり、前記複数の音声出力手段の音孔を筐体の側面に位置させたことを特徴とする携帯電話端末。 - 他の情報処理端末と音声通信可能な携帯電話端末であって、
複数の通話用のスピーカーと、
音声信号を入力する複数のマイクロホンと、
該マイクロホンより入力された音声信号を圧縮する圧縮手段と、
該圧縮手段により圧縮された音声信号を該他の情報処理端末に送信する送信手段と、
該他の情報処理端末より音声信号を受信する受信手段と、
該受信手段により受信された音声信号を伸張する伸張手段と、
該伸張手段により伸張された音声信号を該スピーカーで再生するように制御する制御手段と、
該携帯電話端末と人体との距離を検出する距離検出手段とを備え、
該制御手段は、該距離検出手段により測定された距離に応じて通話モード又は通話形式を切り換えることを特徴とすることを特徴とする携帯電話端末。 - 請求項12記載の携帯電話端末において、
前記制御手段は、前記距離検出手段により測定された距離が設定値未満と判定された場合に通話モードを通常通話モードとし、前記距離検出手段により測定された距離が設定値以上と判定された場合に通話モードをテレビ電話モードに設定することを特徴とする携帯電話端末。 - 請求項13記載の携帯電話端末において、
前記設定値を変更できるようにしたことを特徴とする携帯電話端末。 - 請求項1乃至14いずれかに記載の携帯電話端末において、
前記音声出力手段又はスピーカーが、コネクタ部もしくはスライダを介して可動にしたことを特徴とする携帯電話端末。 - 請求項1乃至14いずれかに記載の携帯電話端末において、
前記音声出力手段又はスピーカーが、着脱口を介して着脱可能であることを特徴とする携帯電話端末。 - 請求項1乃至14いずれかに記載の携帯電話端末において、
表示画面を有する第1の筐体と操作部を有する第2の筐体とがヒンジ部で折り畳み可能な携帯電話端末であり、
前記複数の音声出力手段又はスピーカーのうち少なくとも一つが第1の筐体に備わり、前記複数の音声出力手段又はスピーカーのうち少なくとも一つが第2の筐体に備わっていることを特徴とする携帯電話端末。 - 他の情報処理端末と音声通信可能な携帯電話端末であって、
通話時の音声を出力する第1及び第2の出力手段と、
該他の情報処理端末よりRデータ及びLデータを有する音声信号を受信した場合に、受信された音声信号のRデータを該第1の出力手段に出力し、受信された音声信号のLデータを該第2の出力手段に出力するように制御する制御手段を有することを特徴とする携帯電話端末。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002210371A JP2004056408A (ja) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | 携帯電話端末 |
CNA021558191A CN1469618A (zh) | 2002-07-19 | 2002-10-31 | 蜂窝电话终端 |
US10/286,138 US7047052B2 (en) | 2002-07-19 | 2002-10-31 | Cellular phone terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002210371A JP2004056408A (ja) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | 携帯電話端末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004056408A true JP2004056408A (ja) | 2004-02-19 |
Family
ID=29997188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002210371A Pending JP2004056408A (ja) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | 携帯電話端末 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7047052B2 (ja) |
JP (1) | JP2004056408A (ja) |
CN (1) | CN1469618A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1566950A1 (en) * | 2004-02-20 | 2005-08-24 | NEC Corporation | Folding electronic device with pair of speakers and state dependent allocation of right and left channel |
JP2006279288A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Nec Corp | 携帯電話端末 |
WO2006126641A1 (ja) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Hosiden Corporation | マイクロホン付き携帯電子機器 |
JP2007013699A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯型電子機器 |
KR20070075154A (ko) * | 2006-01-12 | 2007-07-18 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기 |
JP2007201738A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Visual Connect:Kk | コミュニケーション装置 |
JP2008518504A (ja) * | 2004-10-22 | 2008-05-29 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 複合無線通信装置およびラジオ受信機 |
JP2009060426A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯端末装置 |
JP2009081743A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Nec Corp | 携帯電話機のステレオスピーカ配置構造及び方法 |
US7711316B2 (en) | 2004-12-13 | 2010-05-04 | Lg Electronics Inc. | Speaker control in a mobile station |
JP2013500688A (ja) * | 2009-07-27 | 2013-01-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | デバイスにおけるm−sステレオ再生 |
JP2016500994A (ja) * | 2012-11-02 | 2016-01-14 | ボーズ・コーポレーションBosecorporation | バイノーラルテレプレゼンス |
JP2020046254A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社Screenホールディングス | 経路案内プログラム、経路案内装置、および経路案内システム |
US11622198B2 (en) | 2018-04-13 | 2023-04-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device, and method for processing stereo audio signal thereof |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10728381B2 (en) * | 1999-06-04 | 2020-07-28 | Raman K. Rao | Reconfigurable mobile device interfaces supporting authenticated high quality video, audio, TV and multimedia services |
US7039435B2 (en) | 2001-09-28 | 2006-05-02 | Agere Systems Inc. | Proximity regulation system for use with a portable cell phone and a method of operation thereof |
JP3553916B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2004-08-11 | 松下電器産業株式会社 | 携帯電話機 |
EP1420567A3 (en) * | 2002-11-12 | 2005-03-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable terminal capable of providing stereo sound |
JP4073296B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2008-04-09 | 京セラ株式会社 | 重ね型携帯電話機 |
KR100526528B1 (ko) * | 2002-11-27 | 2005-11-08 | 삼성전자주식회사 | 데이터 입력 확장성이 제공된 휴대용 통신 장치 |
EP1431958B1 (en) * | 2002-12-16 | 2018-07-18 | Sony Mobile Communications Inc. | Apparatus connectable to or incorporating a device for generating speech, and computer program product therefor |
EP1445922A1 (en) * | 2003-02-06 | 2004-08-11 | Dialog Semiconductor GmbH | Monolithic optical read-out circuit |
JP2004304560A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Fujitsu Ltd | 電子装置 |
KR20040091272A (ko) * | 2003-04-21 | 2004-10-28 | 홍충식 | 더블 폴더 휴대폰 |
KR100524751B1 (ko) * | 2003-05-07 | 2005-11-01 | 엘지전자 주식회사 | 휴대용 단말기의 스피커 장치 |
KR100547741B1 (ko) * | 2003-05-13 | 2006-01-31 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기의 스피커 장치 |
US7496356B2 (en) * | 2003-09-29 | 2009-02-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio communication apparatus with the function of a teletypewriter |
KR100827104B1 (ko) * | 2003-10-23 | 2008-05-02 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 전자 장치 |
JP2005151067A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Hitachi Ltd | 通信端末装置および再生方法 |
KR100608732B1 (ko) | 2003-12-26 | 2006-08-04 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 카메라 기능을 갖는 휴대용 단말기 |
JP4403830B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2010-01-27 | 株式会社日立製作所 | 携帯情報端末 |
US20050193557A1 (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-08 | Ko Sang-Cheol | Method of fabricating an ink-jet print head using a liquid-jet guided laser |
JP2005311501A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Nec Saitama Ltd | 携帯端末装置 |
KR100677319B1 (ko) * | 2004-04-29 | 2007-02-02 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신단말기의 3d 사운드 구현장치 |
US7774029B2 (en) * | 2004-07-10 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for controlling a function of a wireless terminal |
JP4572615B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2010-11-04 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
TWM273904U (en) * | 2004-08-19 | 2005-08-21 | Inventec Appliances Corp | Mobile phone with stereo recording functions |
US20060058057A1 (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-16 | International Business Machines Corporation | High capacity ancillary storage unit removably attachable to mobile cellular telephone member |
KR20060031551A (ko) * | 2004-10-08 | 2006-04-12 | 삼성전자주식회사 | 스테레오 단말기 및 스테레오 단말기를 이용한 음성 통화방법 |
JP2006157464A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | 音響装置 |
KR100663422B1 (ko) * | 2004-12-21 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | 휴대 통신 장치 |
US20060141926A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Nokia Corporation | Call rejections and reminders in order to enhance enjoyment of media items |
WO2006076658A2 (en) * | 2005-01-13 | 2006-07-20 | Pocrass Alan L | Flash memory cell phone with integrated male and female connectors |
ATE428257T1 (de) * | 2005-02-03 | 2009-04-15 | Tcl & Alcatel Mobile Phones | Mobiles endgerat mit mindestens zwei lautsprechern zur erzeugung eines stereoeffektes |
EP1696702B1 (en) * | 2005-02-28 | 2015-08-26 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | Portable device with enhanced stereo image |
KR100678166B1 (ko) * | 2005-07-27 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 어쿠스틱 쇼크를 방지하기 위한 오디오 신호의 출력 볼륨을설정하는 방법 및 이를 위한 이동 통신 단말기 |
KR100724116B1 (ko) * | 2005-08-24 | 2007-06-04 | 엘지전자 주식회사 | 내장형 안테나를 구비한 이동통신 단말기 |
US8503970B1 (en) * | 2005-09-01 | 2013-08-06 | Kyocera Corporation | Portable communication device and system with interchangeable speaker modules |
CN1929511B (zh) * | 2005-09-09 | 2010-06-16 | 展讯通信(上海)有限公司 | 一种手机基带芯片音频切换装置 |
US8635073B2 (en) * | 2005-09-14 | 2014-01-21 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Wireless multimodal voice browser for wireline-based IPTV services |
TWI288879B (en) * | 2005-09-19 | 2007-10-21 | High Tech Comp Corp | An audio signal output devices and a method for arbitrating thereof |
KR100744305B1 (ko) * | 2005-10-18 | 2007-07-30 | 삼성전자주식회사 | 시청이 편리한 휴대 단말기 및 그의 슬라이딩 거치 장치 |
TW200731743A (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-16 | Asustek Comp Inc | Mobile device capable of adjusting volume dynamically and related method |
US7692680B2 (en) * | 2006-04-20 | 2010-04-06 | Cisco Technology, Inc. | System and method for providing location specific sound in a telepresence system |
KR101128170B1 (ko) * | 2006-05-10 | 2012-03-23 | 엘지전자 주식회사 | 음향 트랜스듀서를 갖는 휴대 단말기 및 그 제어방법 |
KR20080014541A (ko) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | 삼성전자주식회사 | 자기 거치 기능을 구비한 멀티미디어용 휴대 통신 단말기 |
US8135342B1 (en) | 2006-09-15 | 2012-03-13 | Harold Michael D | System, method and apparatus for using a wireless cell phone device to create a desktop computer and media center |
KR101430441B1 (ko) * | 2007-04-09 | 2014-08-14 | 엘지전자 주식회사 | 화상 통신 방법 및 이를 구현할 수 있는 화상통신용 단말기 |
US8041438B2 (en) * | 2007-06-28 | 2011-10-18 | Apple Inc. | Data-driven media management within an electronic device |
JP4379505B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2009-12-09 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | 携帯端末装置 |
US20090215439A1 (en) * | 2008-02-27 | 2009-08-27 | Palm, Inc. | Techniques to manage audio settings |
US9451356B2 (en) * | 2008-12-18 | 2016-09-20 | Nokia Technologies Oy | Multi-directivity sound device |
KR101626157B1 (ko) * | 2009-06-05 | 2016-06-13 | 삼성전자주식회사 | 화상통화시 음성 신호의 출력 레벨 제어 방법 및 장치 |
CN101945498B (zh) * | 2009-07-06 | 2014-10-29 | 宏达国际电子股份有限公司 | 通讯装置及信号处理方法 |
US9084276B2 (en) * | 2009-09-11 | 2015-07-14 | Aerovironment, Inc. | Dynamic transmission control for a wireless network |
GB201006796D0 (en) | 2010-04-23 | 2010-06-09 | Skype Ltd | Viewing apparatus |
DE102010043122A1 (de) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Mobiles Endgerät mit adaptiver Funkschnittstelle |
EP2661100A4 (en) * | 2010-12-28 | 2017-05-17 | NEC Corporation | Electronic apparatus |
CN102064845A (zh) * | 2010-12-28 | 2011-05-18 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 共用天线的无线通信设备及采用所述设备的通信方法 |
CN103809679A (zh) * | 2012-11-13 | 2014-05-21 | 纬创资通股份有限公司 | 电子装置 |
KR102003462B1 (ko) * | 2013-04-10 | 2019-07-24 | 노키아 테크놀로지스 오와이 | 오디오 레코딩 및 재생 장치 |
US9723407B2 (en) * | 2015-08-04 | 2017-08-01 | Htc Corporation | Communication apparatus and sound playing method thereof |
TWI715910B (zh) * | 2018-01-08 | 2021-01-11 | 仁寶電腦工業股份有限公司 | 通訊裝置 |
US10742338B2 (en) * | 2018-01-26 | 2020-08-11 | Clip Interactive, Llc | Seamless integration of radio broadcast audio with streaming audio |
US20220256028A1 (en) * | 2021-02-08 | 2022-08-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for simultaneous multi-call support capability on compatible audio devices |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3998360B2 (ja) | 1998-12-15 | 2007-10-24 | 三菱電機株式会社 | 通話装置 |
US6754231B1 (en) * | 1999-06-18 | 2004-06-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Robust header compression in packet communications |
JP2001054085A (ja) | 1999-08-12 | 2001-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末装置 |
JP2001274912A (ja) | 2000-03-23 | 2001-10-05 | Seiko Epson Corp | 遠隔地会話制御方法および遠隔地会話システムならびに遠隔地会話制御プログラムを記録した記録媒体 |
JP2002058005A (ja) * | 2000-06-02 | 2002-02-22 | Canon Inc | テレビ会議・テレビ電話システム、送信装置、受信装置、画像通信システム、通信装置、通信方法、記録媒体、プログラム |
JP3542955B2 (ja) | 2000-10-11 | 2004-07-14 | 埼玉日本電気株式会社 | 携帯電話機 |
US6823312B2 (en) * | 2001-01-18 | 2004-11-23 | International Business Machines Corporation | Personalized system for providing improved understandability of received speech |
US7079658B2 (en) * | 2001-06-14 | 2006-07-18 | Ati Technologies, Inc. | System and method for localization of sounds in three-dimensional space |
JP3553916B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2004-08-11 | 松下電器産業株式会社 | 携帯電話機 |
US7076204B2 (en) * | 2001-10-30 | 2006-07-11 | Unwired Technology Llc | Multiple channel wireless communication system |
US20030096603A1 (en) * | 2001-11-19 | 2003-05-22 | E-Lead Electronic Co., Ltd. | Wireless detachable conference telephone |
US20030182130A1 (en) * | 2002-03-22 | 2003-09-25 | Multisuns Corp. | Apparatus and method for recording meeting |
US6987992B2 (en) * | 2003-01-08 | 2006-01-17 | Vtech Telecommunications, Limited | Multiple wireless microphone speakerphone system and method |
-
2002
- 2002-07-19 JP JP2002210371A patent/JP2004056408A/ja active Pending
- 2002-10-31 US US10/286,138 patent/US7047052B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-31 CN CNA021558191A patent/CN1469618A/zh active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1566950A1 (en) * | 2004-02-20 | 2005-08-24 | NEC Corporation | Folding electronic device with pair of speakers and state dependent allocation of right and left channel |
US7668324B2 (en) | 2004-02-20 | 2010-02-23 | Nec Corporation | Folding electronic device |
JP2008518504A (ja) * | 2004-10-22 | 2008-05-29 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 複合無線通信装置およびラジオ受信機 |
US7711316B2 (en) | 2004-12-13 | 2010-05-04 | Lg Electronics Inc. | Speaker control in a mobile station |
JP4497007B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2010-07-07 | 日本電気株式会社 | 携帯電話端末 |
JP2006279288A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Nec Corp | 携帯電話端末 |
WO2006126641A1 (ja) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Hosiden Corporation | マイクロホン付き携帯電子機器 |
KR101094808B1 (ko) | 2005-05-27 | 2011-12-16 | 호시덴 가부시기가이샤 | 마이크로폰이 부착된 휴대 전자 기기 |
JP2007013699A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯型電子機器 |
JP4538385B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2010-09-08 | 京セラ株式会社 | 携帯型電子機器 |
KR20070075154A (ko) * | 2006-01-12 | 2007-07-18 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기 |
JP2007201738A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Visual Connect:Kk | コミュニケーション装置 |
JP2009060426A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯端末装置 |
JP2009081743A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Nec Corp | 携帯電話機のステレオスピーカ配置構造及び方法 |
JP2013500688A (ja) * | 2009-07-27 | 2013-01-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | デバイスにおけるm−sステレオ再生 |
JP2016500994A (ja) * | 2012-11-02 | 2016-01-14 | ボーズ・コーポレーションBosecorporation | バイノーラルテレプレゼンス |
US9628914B2 (en) | 2012-11-02 | 2017-04-18 | Bose Corporation | Binaural telepresence |
US11622198B2 (en) | 2018-04-13 | 2023-04-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device, and method for processing stereo audio signal thereof |
JP2020046254A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社Screenホールディングス | 経路案内プログラム、経路案内装置、および経路案内システム |
WO2020059271A1 (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社Screenホールディングス | 経路案内プログラムを記録した記録媒体、経路案内装置、および経路案内システム |
JP7146542B2 (ja) | 2018-09-18 | 2022-10-04 | 株式会社Screenホールディングス | 経路案内プログラム、経路案内装置、および経路案内システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1469618A (zh) | 2004-01-21 |
US20040204194A1 (en) | 2004-10-14 |
US7047052B2 (en) | 2006-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7047052B2 (en) | Cellular phone terminal | |
US10674002B2 (en) | Apparatus and method for controlling built-in microphone of portable terminal | |
JP3475809B2 (ja) | 携帯型テレビ無線電話 | |
US20020068610A1 (en) | Method and apparatus for selecting source device and content delivery via wireless connection | |
JPWO2004084527A1 (ja) | 放送受信機能及び電話通信機能を有する携帯機器 | |
US8903463B2 (en) | Method for reproducing music file of mobile communication terminal and mobile terminal implementing the same | |
US20070121606A1 (en) | VOIP Hub Using Existing Audio or Video Systems | |
US20070223666A1 (en) | Electronic equipment and service providing personalized call features | |
KR100703356B1 (ko) | 휴대용 단말기의 fm 송신용 안테나 장치 | |
JP2009531918A (ja) | 個人用の呼の保留を有する電子機器 | |
JP2003009104A (ja) | テレビ電話機能付き電話機 | |
KR101206956B1 (ko) | 푸쉬-투-토크 서비스를 이용한 이동통신단말기 사이의디지털 멀티미디어 방송 데이터 송수신 방법 | |
JP2002027029A (ja) | 通信端末装置 | |
JP4274361B2 (ja) | 携帯電話端末 | |
KR20030076041A (ko) | 휴대용 오디오 기기를 위한 핸즈프리 겸용 리모콘 | |
JP2002041057A (ja) | 携帯電話システム | |
KR20050060924A (ko) | 이동 통신 단말기의 외부 스피커 장치 | |
JP5916555B2 (ja) | 音響システム、音響装置及び携帯電話機 | |
KR200392101Y1 (ko) | 엠피쓰리 플레이어의 인터넷폰 장치 | |
KR20060108444A (ko) | 이동통신단말기의 이어마이크 장치 및 그의 제어방법 | |
JP2002223276A (ja) | 通信アダプタ | |
JPH11122675A (ja) | 携帯電話および音声応答メッセージ録音再生装置 | |
KR20050117755A (ko) | 헤드셋 키값 변환 기능을 가지는 무선통신 단말기 및 그방법 | |
JPH05153580A (ja) | マルチメデイア通信装置 | |
KR20060069202A (ko) | 엠피쓰리 플레이어의 인터넷 Voip 폰 장치 및 그 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040831 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070522 |