JP2004056143A - Method for releasing - Google Patents
Method for releasing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004056143A JP2004056143A JP2003275211A JP2003275211A JP2004056143A JP 2004056143 A JP2004056143 A JP 2004056143A JP 2003275211 A JP2003275211 A JP 2003275211A JP 2003275211 A JP2003275211 A JP 2003275211A JP 2004056143 A JP2004056143 A JP 2004056143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- substrate
- insulating film
- metal layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被剥離層の剥離方法、特に様々な素子を含む被剥離層の剥離方法に関する。加えて、本発明は、剥離した被剥離層を基材に貼りつけて転写させた薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装置およびその作製方法に関する。例えば、液晶モジュールに代表される電気光学装置やELモジュールに代表される発光装置、およびその様な装置を部品として搭載した電子機器に関する。 << The present invention relates to a method for peeling a layer to be peeled, particularly to a method for peeling a layer to be peeled including various elements. In addition, the present invention relates to a semiconductor device having a circuit including a thin film transistor (hereinafter, referred to as a TFT) in which a layer to be separated is attached to a substrate and transferred, and a manufacturing method thereof. For example, the present invention relates to an electro-optical device typified by a liquid crystal module and a light emitting device typified by an EL module, and an electronic device equipped with such a device as a component.
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、発光装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。 Note that in this specification, a semiconductor device generally means a device that can function by utilizing semiconductor characteristics, and an electro-optical device, a light-emitting device, a semiconductor circuit, and an electronic device are all semiconductor devices.
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタはICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチング素子として開発が急がれている。 In recent years, a technique of forming a thin film transistor (TFT) by using a semiconductor thin film (having a thickness of several to several hundred nm) formed on a substrate having an insulating surface has been receiving attention. Thin film transistors are widely applied to electronic devices such as ICs and electro-optical devices, and their development is particularly urgent as switching elements for image display devices.
このような画像表示装置を利用したアプリケーションは様々なものが期待されているが、特に携帯機器への利用が注目されている。現在、ガラス基板や石英基板が多く使用されているが、割れやすく、重いという欠点がある。また、大量生産を行う上で、ガラス基板や石英基板は大型化が困難であり、不向きである。そのため、可撓性を有する基板、代表的にはフレキシブルなプラスチックフィルムの上にTFT素子を形成することが試みられている。 ア プ リ ケ ー シ ョ ン Various applications using such an image display device are expected, and use of such devices for mobile devices is particularly attracting attention. At present, glass substrates and quartz substrates are often used, but have drawbacks of being easily broken and heavy. Further, in performing mass production, it is difficult to increase the size of a glass substrate or a quartz substrate, which is not suitable. Therefore, an attempt has been made to form a TFT element on a flexible substrate, typically a flexible plastic film.
しかしながら、プラスチックフィルムの耐熱性が低いためプロセスの最高温度を低くせざるを得ず、結果的にガラス基板上に形成する時ほど良好な電気特性のTFTを形成できないのが現状である。そのため、プラスチックフィルムを用いた高性能な液晶表示装置や発光素子は実現されていない。 However, since the heat resistance of the plastic film is low, the maximum temperature of the process has to be lowered, and as a result, a TFT having better electric characteristics than a TFT formed on a glass substrate cannot be formed at present. Therefore, high-performance liquid crystal display devices and light-emitting elements using a plastic film have not been realized.
また、基板上に分離層を介して存在する被剥離層を前記基板から剥離する剥離方法が既に提案されている。例えば、特許文献1、特許文献2に記載された技術は、非晶質シリコン(またはポリシリコン)からなる分離層を設け、基板を通過させてレーザー光を照射して非晶質シリコンに含まれる水素を放出させることにより、空隙を生じさせて基板を分離させるというものである。加えて、この技術を用いて特許文献3には被剥離層(公報では被転写層と呼んでいる)をプラスチックフィルムに貼りつけて液晶表示装置を完成させるという記載もある。
剥離 Further, a separation method for separating a layer to be separated, which is present on a substrate via a separation layer, from the substrate has already been proposed. For example, the techniques described in Patent Literature 1 and
しかしながら、上記方法では、透光性の高い基板を使用することが必須であり、基板を通過させ、さらに非晶質シリコンに含まれる水素を放出させるに十分なエネルギーを与えるため、比較的大きなレーザー光の照射が必要とされ、被剥離層に損傷を与えてしまうという問題がある。また、上記方法では、分離層上に素子を作製した場合、素子作製プロセスで高温の熱処理等を行えば、分離層に含まれる水素が拡散して低減してしまい、レーザー光を分離層に照射しても剥離が十分に行われない恐れがある。従って、分離層に含まれる水素量を維持するため、分離層形成後のプロセスが制限されてしまう問題がある。また、上記公報には、被剥離層への損傷を防ぐため、遮光層または反射層を設ける記載もあるが、その場合、透過型液晶表示装置を作製することが困難である。加えて、上記方法では、大きな面積を有する被剥離層を剥離するのは困難である。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、本発明は、被剥離層に損傷を与えない剥離方法を提供し、小さな面積を有する被剥離層の剥離だけでなく、大きな面積を有する被剥離層を全面に渡って剥離することを可能とすることを課題としている。 The present invention has been made in view of the above problems, the present invention provides a peeling method that does not damage the layer to be peeled, not only peeling of the layer to be peeled having a small area, but also a large area It is an object to enable the layer to be separated to be peeled over the entire surface.
また、本発明は、被剥離層の形成において、熱処理温度、基板の種類等の限定を受けない剥離方法を提供することを課題としている。 Another object of the present invention is to provide a peeling method in which a layer to be peeled is not restricted by a heat treatment temperature, a type of a substrate, or the like.
また、本発明は、様々な基材に被剥離層を貼りつけ、軽量された半導体装置およびその作製方法を提供することを課題とする。特に、フレキシブルなフィルムにTFTを代表とする様々な素子(薄膜ダイオード、シリコンのPIN接合からなる光電変換素子やシリコン抵抗素子)を貼りつけ、軽量化された半導体装置およびその作製方法を提供することを課題とする。 Another object of the present invention is to provide a light-weight semiconductor device in which a layer to be separated is attached to various base materials and a method for manufacturing the semiconductor device. In particular, to provide a light-weight semiconductor device and a method for manufacturing the same by attaching various elements typified by a TFT (thin film diode, photoelectric conversion element formed of PIN junction of silicon and silicon resistance element) to a flexible film. As an issue.
本発明者らは、数多くの実験、検討を重ねているうちに、基板上に設けた金属層、前記金属層に接して酸化物層を設け、さらに酸化物層上に絶縁膜を設け、その絶縁膜上に水素を含む層、代表的には水素を含むアモルファスシリコン膜を成膜した後、410℃以上の熱処理を行ったところ、膜剥がれ(ピーリング)などのプロセス上の異常は生じない一方、物理的手段、代表的には機械的な力を加えること(例えば人間の手で引き剥がすこと)で容易に酸化物層の界面(酸化物層と金属層との界面)において、きれいに分離できる剥離方法を見出した。 The present inventors have conducted a number of experiments and studies, and provided a metal layer provided on a substrate, an oxide layer in contact with the metal layer, and further provided an insulating film on the oxide layer. After a layer containing hydrogen, typically an amorphous silicon film containing hydrogen, is formed on the insulating film and then subjected to a heat treatment at 410 ° C. or higher, no process abnormality such as film peeling (peeling) occurs. Can be easily separated at the interface of the oxide layer (the interface between the oxide layer and the metal layer) by physical means, typically by applying a mechanical force (for example, peeling with a human hand). A peeling method was found.
即ち、金属層と酸化物層との結合力は、熱エネルギーには耐え得る強さである一方、加熱処理によって金属層と酸化物層との間に水素が拡散して反応するとともに、金属層、酸化物層、またはアモルファスシリコン膜の膜応力が変化して、金属層と酸化物層との間が力学的エネルギーに弱くなる。その結果、機械的な力を加えると剥離が生じやすくなる。なお、アモルファスシリコン膜に限定されず、PCVD法で形成可能な半導体膜、例えばゲルマニウム膜、またはシリコンとゲルマニウムとの合金膜、リンやボロンを含むアモルファスシリコン膜であってもよい。 That is, while the bonding force between the metal layer and the oxide layer is strong enough to withstand thermal energy, the heat treatment causes hydrogen to diffuse between the metal layer and the oxide layer and react with the metal layer. Then, the film stress of the oxide layer or the amorphous silicon film changes, and the mechanical energy between the metal layer and the oxide layer becomes weak. As a result, peeling is likely to occur when a mechanical force is applied. Note that the present invention is not limited to the amorphous silicon film, and may be a semiconductor film that can be formed by a PCVD method, for example, a germanium film, an alloy film of silicon and germanium, or an amorphous silicon film containing phosphorus or boron.
また、金属層上に酸化物層を形成する際、金属層の表面が酸化されるため、金属層と酸化物層との密着性が上がる。そして、水素を含む層に含まれる水素を410℃以上で拡散させ、酸化された金属層表面と反応(例えば還元反応)することによって金属層と酸化物層との密着性が低下すると考えられる。加えて、水素を含む層は加熱することによって引張応力側に変化するため、金属層と酸化物層との界面に歪みが生じ、剥離が生じやすくなる。 When the oxide layer is formed on the metal layer, the surface of the metal layer is oxidized, so that the adhesion between the metal layer and the oxide layer increases. Then, it is considered that the adhesion between the metal layer and the oxide layer is reduced by diffusing hydrogen contained in the hydrogen-containing layer at 410 ° C. or higher and reacting with the oxidized metal layer surface (for example, reduction reaction). In addition, the layer containing hydrogen changes to the tensile stress side by heating, so that the interface between the metal layer and the oxide layer is distorted, and peeling is likely to occur.
なお、本明細書中において、膜の内部応力(膜応力と呼ぶ)とは、基板上に形成された膜の内部に任意の断面を考えたとき、断面の一方の側が他方の側に及ぼしている単位断面積当りの力のことである。内部応力は、真空蒸着やスパッタリングや気相成長などで成膜された薄膜には多かれ少なかれ必ず存在するといってよい。その値は最大で109N/m2に達する。薄膜の材料、基板の物質、薄膜の形成条件などによって内部応力値は変化する。また、熱処理を施すことによっても内部応力値は変化する。 Note that, in this specification, the internal stress of a film (referred to as film stress) means that when an arbitrary cross section is considered inside a film formed on a substrate, one side of the cross section extends to the other side. Force per unit cross-sectional area. It can be said that the internal stress more or less always exists in a thin film formed by vacuum evaporation, sputtering, vapor phase growth, or the like. Its value reaches a maximum of 10 9 N / m 2 . The internal stress value changes depending on the material of the thin film, the substance of the substrate, the conditions for forming the thin film, and the like. Further, the internal stress value also changes by performing the heat treatment.
また、基板面に垂直な単位断面積を通して相手に及ぼす力が引っ張る方向である状態を引っ張り状態といい、そのときの内部応力を引張応力、押す方向である状態を圧縮状態といい、そのときの内部応力を圧縮応力と呼ぶ。 Also, a state in which the force exerted on the partner through the unit cross-sectional area perpendicular to the substrate surface is in a direction in which the force is pulled is referred to as a tensile state, the internal stress at that time is referred to as a tensile stress, and a state in which the pressing direction is referred to as a compressed state. The internal stress is called a compressive stress.
本明細書で開示する剥離方法に関する発明の構成1は、
被剥離層を基板から剥離する剥離方法であって、
前記基板上に金属層と、該金属層に接する酸化物層と、絶縁膜と、該絶縁膜上に水素を含み非晶質構造を有する半導体膜とを順次積層形成する工程と、
水素を拡散する加熱処理を行う工程と、
前記酸化物層と前記絶縁膜と前記半導体膜とを含む被剥離層に支持体を接着した後、前記支持体に接着された被剥離層を前記金属層が設けられた基板から物理的手段により剥離する工程とを有することを特徴とする剥離方法である。
Configuration 1 of the invention relating to the peeling method disclosed in the present specification includes:
A peeling method for peeling a layer to be peeled from a substrate,
A metal layer on the substrate, an oxide layer in contact with the metal layer, an insulating film, and a step of sequentially forming a semiconductor film containing hydrogen and having an amorphous structure on the insulating film,
Performing a heat treatment for diffusing hydrogen;
After bonding a support to a layer to be peeled including the oxide layer, the insulating film, and the semiconductor film, a layer to be peeled bonded to the support is physically separated from the substrate provided with the metal layer by physical means. And a peeling step.
また、他の剥離方法に関する本発明の構成2は、
被剥離層を基板から剥離する剥離方法であって、
前記基板上に金属層と、該金属層に接する酸化物層と、絶縁膜と、該絶縁膜上に水素を含み非晶質構造を有する半導体膜とを順次積層形成する工程と、
水素を拡散する加熱処理を行う工程と、
前記半導体膜を活性層とするTFT及び該TFTに接続する素子を形成する工程と、
前記酸化物層と前記絶縁膜と前記TFTと前記素子とを含む被剥離層に支持体を接着した後、前記支持体に接着された被剥離層を前記金属層が設けられた基板から物理的手段により剥離する工程とを有することを特徴とする剥離方法である。
In addition,
A peeling method for peeling a layer to be peeled from a substrate,
A metal layer on the substrate, an oxide layer in contact with the metal layer, an insulating film, and a step of sequentially forming a semiconductor film containing hydrogen and having an amorphous structure on the insulating film,
Performing a heat treatment for diffusing hydrogen;
Forming a TFT having the semiconductor film as an active layer and an element connected to the TFT;
After a support is bonded to a layer to be separated including the oxide layer, the insulating film, the TFT, and the element, the layer to be separated bonded to the support is physically separated from a substrate provided with the metal layer. And a step of separating by means.
上記構成において、水素を拡散する加熱処理を行う工程と、前記半導体膜を活性層とするTFT及び該TFTに接続する素子を形成する工程との順序は特に限定されない。また、前記半導体膜を活性層とするTFT及び該TFTに接続する素子を形成する工程で410℃以上の加熱処理を行う場合、水素を拡散する加熱処理を別途行う必要はない。 In the above structure, the order of the step of performing a heat treatment for diffusing hydrogen and the step of forming a TFT having the semiconductor film as an active layer and an element connected to the TFT are not particularly limited. In the case where heat treatment at 410 ° C. or higher is performed in the step of forming a TFT having the semiconductor film as an active layer and an element connected to the TFT, it is not necessary to separately perform heat treatment for diffusing hydrogen.
上記各構成において、前記加熱処理は膜中の水素が放出または拡散される温度、即ち、410℃以上であることを特徴としている。 に お い て In each of the above structures, the heat treatment is performed at a temperature at which hydrogen in the film is released or diffused, that is, at 410 ° C. or higher.
また、上記各構成において、前記金属層は、Ti、Ta、W、Mo、Cr、Nd、Fe、Ni、Co、Zr、Zn、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Ptから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる単層、またはこれらの金属または混合物の積層であることを特徴としている。 In each of the above structures, the metal layer is an element selected from Ti, Ta, W, Mo, Cr, Nd, Fe, Ni, Co, Zr, Zn, Ru, Rh, Pd, Os, Ir, and Pt. Or a single layer made of an alloy material or a compound material containing the above element as a main component, or a laminate of these metals or a mixture thereof.
なお、本明細書中、物理的手段とは、化学ではなく、物理学により認識される手段であり、具体的には、力学の法則に当てはめることが可能な過程を有する力学的手段または機械的手段を指し、何らかの力学的エネルギー(機械的エネルギー)を変化させる手段を指している。 In this specification, the physical means is a means recognized by physics rather than chemistry, and specifically, a mechanical means or a mechanical means having a process that can be applied to the laws of mechanics. It refers to a means and means to change some mechanical energy (mechanical energy).
ただし、上記各構成のいずれにおいても、物理的手段により剥離する際、支持体との結合力より、酸化物層と金属層との結合力が小さくなるようにすることが必要である。 However, in any of the above configurations, it is necessary that the bonding force between the oxide layer and the metal layer be smaller than the bonding force between the oxide layer and the metal layer when peeled off by physical means.
また、水素を含む半導体膜に代えて、水素を含む金属膜を形成してもよく、他の剥離方法に関する本発明の構成3は、
被剥離層を基板から剥離する剥離方法であって、
前記基板上に金属層と、該金属層に接する酸化物層と、絶縁膜と、該絶縁膜上に水素を含む金属層とを順次積層形成する工程と、
水素を拡散する加熱処理を行う工程と、
TFT及び該TFTに接続する素子を形成する工程と、
前記酸化物層と前記絶縁膜と前記TFTと前記素子とを含む被剥離層に支持体を接着した後、前記支持体に接着された被剥離層を前記金属層が設けられた基板から物理的手段により剥離する工程とを有することを特徴とする剥離方法である。
In addition, a metal film containing hydrogen may be formed instead of the semiconductor film containing hydrogen.
A peeling method for peeling a layer to be peeled from a substrate,
A step of sequentially forming a metal layer on the substrate, an oxide layer in contact with the metal layer, an insulating film, and a metal layer containing hydrogen on the insulating film;
Performing a heat treatment for diffusing hydrogen;
Forming a TFT and an element connected to the TFT;
After a support is bonded to a layer to be separated including the oxide layer, the insulating film, the TFT, and the element, the layer to be separated bonded to the support is physically separated from a substrate provided with the metal layer. And a step of separating by means.
また、金属層として、水素を含む金属層を用いてもよく、他の剥離方法に関する本発明の構成4は、
被剥離層を基板から剥離する剥離方法であって、
前記基板上に水素を含む金属層と、該金属層に接する酸化物層と、絶縁膜と、該絶縁膜上に非晶質構造を有する半導体膜とを順次積層形成する工程と、
水素を拡散する加熱処理を行う工程と、
前記半導体膜を活性層とするTFT及び該TFTに接続する素子を形成する工程と、
前記酸化物層と前記絶縁膜と前記TFTと前記素子とを含む被剥離層に支持体を接着した後、前記支持体に接着された被剥離層を前記金属層が設けられた基板から物理的手段により剥離する工程とを有することを特徴とする剥離方法である。
Further, a metal layer containing hydrogen may be used as the metal layer, and the structure 4 of the present invention relating to another separation method includes:
A peeling method for peeling a layer to be peeled from a substrate,
A step of sequentially forming a metal layer containing hydrogen on the substrate, an oxide layer in contact with the metal layer, an insulating film, and a semiconductor film having an amorphous structure over the insulating film;
Performing a heat treatment for diffusing hydrogen;
Forming a TFT having the semiconductor film as an active layer and an element connected to the TFT;
After a support is bonded to a layer to be separated including the oxide layer, the insulating film, the TFT, and the element, the layer to be separated bonded to the support is physically separated from a substrate provided with the metal layer. And a step of separating by means.
また、上記各構成において、前記酸化物層は、スパッタ法による酸化珪素膜であることを特徴としている。 In each of the above structures, the oxide layer is a silicon oxide film formed by a sputtering method.
また、上記各構成において、前記絶縁膜は、酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜またはこれらの積層であることを特徴としている。 In each of the above structures, the insulating film is a silicon oxide film, a silicon oxynitride film, or a laminate thereof.
また、上記各構成において、前記酸化物層の膜厚は、前記金属層の膜厚よりも厚いことを特徴としている。 In addition, in each of the above structures, the thickness of the oxide layer is larger than the thickness of the metal layer.
また、上記各構成において、前記絶縁膜上に設けられる素子は、発光素子、半導体素子、或いは液晶素子であることを特徴としている。 In each of the above structures, the element provided over the insulating film is a light-emitting element, a semiconductor element, or a liquid crystal element.
また、前記水素を含む金属層として、CVD法(リモートプラズマ法など)を用いたW膜やNi膜を用いることができる。例えば、W膜の核となるシリコンをSiH4ガスで析出、或いは酸化シリコン膜(または窒化シリコン膜)の表面を希ガスプラズマに曝してSi−O結合(またはSi−N結合)を切断して析出させ、次にWF6/H2ガスを流すと還元反応によってW膜を堆積することができる。還元反応によってW膜を堆積する成膜方法はブランケットW法とも呼ばれるCVD法の一種である。また、前記水素を含む金属層として、水素を含むAB2型水素吸蔵合金(ただし、AとしてTiまたはZr、BとしてNi、V、Cr、Co、Fe、Mn)、或いはAB5型水素吸蔵合金(ただし、AとしてMm(ミッシュメタル)、BとしてNi、Co、Mn、Al、Mo)を用いてもよい。 Further, as the metal layer containing hydrogen, a W film or a Ni film using a CVD method (such as a remote plasma method) can be used. For example, silicon serving as a nucleus of a W film is deposited with SiH 4 gas, or the surface of a silicon oxide film (or a silicon nitride film) is exposed to a rare gas plasma to cut Si—O bonds (or Si—N bonds). When a WF 6 / H 2 gas is allowed to flow, a W film can be deposited by a reduction reaction. A film formation method of depositing a W film by a reduction reaction is a kind of a CVD method also called a blanket W method. Further, as the metal layer containing hydrogen, AB 2 type hydrogen storage alloy containing hydrogen (provided that, Ti or Zr as A, Ni as B, V, Cr, Co, Fe, Mn), or AB 5 type hydrogen storage alloy (However, Mm (Misch metal) as A and Ni, Co, Mn, Al, Mo as B) may be used.
また、上記各構成において、金属層は、基板と金属層の間に他の層、例えば絶縁層等を設けてもよいが、プロセスを簡略化するためには、基板上に接して金属層を形成することが好ましい。 In each of the above structures, the metal layer may be provided with another layer, for example, an insulating layer or the like, between the substrate and the metal layer. Preferably, it is formed.
また、上記本発明において、透光性を有する基板に限らず、あらゆる基板、例えば、ガラス基板、石英基板、半導体基板、セラミックス基板、金属基板を用いることができ、基板上に設けた被剥離層を剥離することができる。 In the present invention, not only a substrate having a light-transmitting property but also any substrate, for example, a glass substrate, a quartz substrate, a semiconductor substrate, a ceramic substrate, a metal substrate can be used. Can be peeled off.
なお、本明細書中において、転写体とは、剥離された後、被剥離層と接着させるものであり、特に限定されず、プラスチック、ガラス、金属、セラミックス等、いかなる組成の基材でもよい。また、本明細書中において、支持体とは、物理的手段により剥離する際に被剥離層と接着するためのものであり、特に限定されず、プラスチック、ガラス、金属、セラミックス等、いかなる組成の基材でもよい。また、転写体の形状および支持体の形状も特に限定されず、平面を有するもの、曲面を有するもの、可曲性を有するもの、フィルム状のものであってもよい。また、軽量化を最優先するのであれば、フィルム状のプラスチック基板、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミドなどのプラスチック基板が好ましい。 In the present specification, the transfer body is one that is adhered to the layer to be peeled after being peeled off, and is not particularly limited, and may be a substrate of any composition such as plastic, glass, metal, and ceramics. In this specification, the support is used for bonding to a layer to be separated when peeled by physical means, and is not particularly limited, and may have any composition such as plastic, glass, metal, and ceramics. It may be a substrate. Further, the shape of the transfer body and the shape of the support are not particularly limited, and may be one having a flat surface, one having a curved surface, one having flexibility, or a film shape. If weight reduction is a top priority, a film-shaped plastic substrate, for example, polyethylene terephthalate (PET), polyether sulfone (PES), polyethylene naphthalate (PEN), polycarbonate (PC), nylon, polyether ether Plastic substrates such as ketone (PEEK), polysulfone (PSF), polyetherimide (PEI), polyarylate (PAR), polybutylene terephthalate (PBT), and polyimide are preferable.
上記半導体装置の作製方法に関する上記各構成において、液晶表示装置を作製する場合は、支持体を対向基板とし、シール材を接着材として用いて支持体を被剥離層に接着すればよい。この場合、前記剥離層に設けられた素子は画素電極を有しており、該画素電極と、前記対向基板との間には液晶材料が充填されるようにする。 In each of the above structures of the method for manufacturing a semiconductor device, in the case of manufacturing a liquid crystal display device, the support may be used as a counter substrate, and the support may be bonded to the layer to be separated using a sealant as an adhesive. In this case, the element provided on the separation layer has a pixel electrode, and a space between the pixel electrode and the counter substrate is filled with a liquid crystal material.
また、上記半導体装置の作製方法に関する上記各構成において、EL素子を有する発光装置として代表される発光装置を作製する場合は、支持体を封止材として、外部から水分や酸素といった有機化合物層の劣化を促す物質が侵入することを防ぐように発光素子を外部から完全に遮断することが好ましい。また、軽量化を最優先するのであれば、フィルム状のプラスチック基板が好ましいが、外部から水分や酸素といった有機化合物層の劣化を促す物質が侵入することを防ぐ効果は弱いため、例えば、支持体上に第1の絶縁膜と第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とを設けて、十分に外部から水分や酸素といった有機化合物層の劣化を促す物質が侵入することを防ぐ構成とすればよい。ただし、前記第1の絶縁膜(バリア膜)と前記第3の絶縁膜(バリア膜)との間に挟まれる前記第2の絶縁膜(応力緩和膜)は、前記第1の絶縁膜および前記第3の絶縁膜より膜応力が小さくなるようにする。 In each of the above structures of the method for manufacturing a semiconductor device, in the case where a light-emitting device represented by a light-emitting device having an EL element is manufactured, a support is used as a sealing material and an organic compound layer such as moisture or oxygen is externally provided. It is preferable that the light-emitting element be completely shielded from the outside so as to prevent a substance promoting deterioration from entering. Further, if the weight reduction is the highest priority, a film-shaped plastic substrate is preferable, but since the effect of preventing a substance which promotes the deterioration of the organic compound layer such as moisture or oxygen from entering from outside is weak, for example, A structure in which a first insulating film, a second insulating film, and a third insulating film are provided thereon to prevent a substance such as moisture or oxygen, which promotes deterioration of an organic compound layer, from sufficiently entering from the outside. Good. However, the second insulating film (stress relieving film) sandwiched between the first insulating film (barrier film) and the third insulating film (barrier film) includes the first insulating film and the The film stress is made smaller than that of the third insulating film.
また、EL素子を有する発光装置として代表される発光装置を作製する場合は、支持体だけでなく、転写体も同様に第1の絶縁膜と第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とを設け、十分に外部から水分や酸素といった有機化合物層の劣化を促す物質が侵入することを防ぐことが好ましい。 In the case of manufacturing a light-emitting device typified by a light-emitting device having an EL element, not only a support but also a transfer body is similarly formed of a first insulating film, a second insulating film, and a third insulating film. It is preferable to provide an organic compound layer that sufficiently promotes deterioration of the organic compound layer such as moisture and oxygen from the outside.
本発明は、物理的手段によって基板から剥離するため、半導体層への損傷なく、素子の信頼性を向上できる。 According to the present invention, since the semiconductor device is separated from the substrate by physical means, the reliability of the device can be improved without damaging the semiconductor layer.
また、本発明は、小さな面積を有する被剥離層の剥離だけでなく、大きな面積を有する被剥離層を全面に渡って歩留まりよく剥離することが可能である。 According to the present invention, not only can a layer having a small area be peeled off, but also a layer having a large area can be peeled over the entire surface with good yield.
加えて、本発明は、物理的手段で容易に剥離、例えば人間の手で引き剥がすことが可能であるため、量産に適したプロセスと言える。また、量産する際に被剥離層を引き剥がすための製造装置を作製した場合、大型の製造装置も安価に作製することができる。 In addition, the present invention can be said to be a process suitable for mass production because it can be easily peeled off by physical means, for example, peeled off by a human hand. Further, when a manufacturing apparatus for peeling off a layer to be peeled off during mass production is manufactured, a large-sized manufacturing apparatus can be manufactured at low cost.
発明を実施するための最良の形態について、以下に説明する。 The best mode for carrying out the invention will be described below.
図1(A)中、10は基板、11は窒化物層または金属層、12は酸化物層、13は被剥離層である。
中 In FIG. 1A,
図1(A)において、基板10はガラス基板、石英基板、セラミック基板などを用いることができる。また、シリコン基板、金属基板またはステンレス基板を用いても良い。
In FIG. 1A, a glass substrate, a quartz substrate, a ceramic substrate, or the like can be used as the
まず、図1(A)に示すように基板10上に窒化物層または金属層11を形成する。窒化物層または金属層11として、代表的な一例はW、Ti、Ta、Mo、Nd、Ni、Co、Zr、Zn、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Ptから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる単層、またはこれらの積層、或いは、これらの窒化物、例えば、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化モリブデンからなる単層、またはこれらの積層を用いればよい。窒化物層または金属層11の膜厚は10nm〜200nm、好ましくは50nm〜75nmとする。
First, a nitride layer or a metal layer 11 is formed on a
また、スパッタ法では基板を固定するため、基板の周縁部付近の膜厚が不均一になりやすい。そのため、ドライエッチングによって周縁部のみを除去することが好ましいが、その際、基板もエッチングされないように、基板10と窒化物層または金属層11との間に酸化窒化シリコン膜からなる絶縁膜を100nm程度形成してもよい。
で は In addition, since the substrate is fixed by the sputtering method, the film thickness near the periphery of the substrate is likely to be uneven. Therefore, it is preferable to remove only the peripheral portion by dry etching. In this case, an insulating film made of a silicon oxynitride film is formed between the
次いで、窒化物層または金属層11上に酸化物層12を形成する。酸化物層12として、スパッタ法により、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化金属材料からなる層を形成すればよい。酸化物層12の膜厚は、窒化物層または金属層11の約2倍以上であることが望ましい。ここでは、酸化シリコンターゲットを用いたスパッタ法により、酸化シリコン膜を150nm〜200nmの膜厚とする。なお、スパッタ法により得られた酸化シリコン膜の応力を測定したところ、−3.97×108(Dyne/cm2)であり、SIMS測定による水素濃度は、4×1020atoms/cm3である。ただし、これらの測定値は、単膜での測定値であって積層での値ではない。 Next, an oxide layer 12 is formed on the nitride layer or the metal layer 11. As the oxide layer 12, a layer formed using silicon oxide, silicon oxynitride, or a metal oxide material may be formed by a sputtering method. The thickness of the oxide layer 12 is preferably about twice or more the thickness of the nitride layer or the metal layer 11. Here, the thickness of the silicon oxide film is set to be 150 nm to 200 nm by a sputtering method using a silicon oxide target. When the stress of the silicon oxide film obtained by the sputtering method was measured, it was -3.97 × 10 8 (Dyne / cm 2 ), and the hydrogen concentration by SIMS measurement was 4 × 10 20 atoms / cm 3 . is there. However, these measured values are measured values for a single film and are not values for a laminated film.
次いで、酸化物層12上に被剥離層13を形成する。この被剥離層13の形成の際、少なくとも水素を含む材料膜(半導体膜または金属膜)を形成した後、水素を含む材料膜中に含まれる水素を拡散するための熱処理を行う。この熱処理は410℃以上であればよく、被剥離層13の形成プロセスとは別途行ってもよいし、兼用させて工程を省略してもよい。例えば、水素を含む材料膜として水素を含むアモルファスシリコン膜を用い、加熱してポリシリコン膜を形成する場合、結晶化させるため500℃以上の熱処理を行えば、ポリシリコン膜を形成すると同時に水素の拡散を行うことができる。なお、被剥離層13は、TFTを代表とする様々な素子(薄膜ダイオード、シリコンのPIN接合からなる光電変換素子やシリコン抵抗素子やセンサ素子(代表的にはポリシリコンを用いた感圧式指紋センサー)を含む層とすればよい。 Next, the layer 13 to be peeled is formed on the oxide layer 12. At the time of forming the layer 13 to be separated, after forming a material film containing at least hydrogen (semiconductor film or metal film), a heat treatment for diffusing hydrogen contained in the material film containing hydrogen is performed. This heat treatment may be performed at a temperature of 410 ° C. or higher, and may be performed separately from the formation process of the layer 13 to be peeled, or the step may be omitted because it is also used. For example, when an amorphous silicon film containing hydrogen is used as a material film containing hydrogen and a polysilicon film is formed by heating, if a heat treatment at 500 ° C. or more is performed for crystallization, the polysilicon film is formed and hydrogen is removed at the same time. Diffusion can take place. The layer to be peeled 13 is formed of various elements represented by a TFT (a thin film diode, a photoelectric conversion element formed of a PIN junction of silicon, a silicon resistance element, or a sensor element (typically, a pressure-sensitive fingerprint sensor using polysilicon). ).
次いで、被剥離層13を固定する支持体となる第2の基板15を第1の接着材14で貼りつける。(図1(B))なお、第2の基板15は第1の基板10よりも剛性の高い基板を用いることが好ましい。第1の接着材14としては接着材もしくは両面テープを用いればよい。
Next, a second substrate 15 serving as a support for fixing the layer 13 to be peeled is attached with the first adhesive 14. (FIG. 1B) Note that the second substrate 15 is preferably a substrate having higher rigidity than the
次いで、窒化物層または金属層11が設けられている基板10を物理的手段により引き剥がす。(図1(C))酸化物層12の膜応力と、窒化物層または金属層11の膜応力が異なっているため、比較的小さな力で引き剥がすことができる。また、ここでは、被剥離層13の機械的強度が十分であると仮定した例を示しているが、被剥離層13の機械的強度が不十分である場合には、被剥離層13を固定する支持体(図示しない)を貼りつけた後、剥離することが好ましい。
Next, the
こうして、酸化物層12上に形成された被剥離層13を基板10から分離することができる。剥離後の状態を図1(D)に示す。
Thus, the layer to be peeled 13 formed on the oxide layer 12 can be separated from the
次いで、引き剥がした被剥離層13を転写体となる第3の基板を第2の接着材16で貼り付ける。(図1(E)) Next, the peeled layer 13 to be peeled is attached to a third substrate as a transfer body with a second adhesive 16. (FIG. 1 (E))
次いで、第1の接着材14を除去または剥離することによって第2の基板15を剥がす。(図1(F)) Next, the second substrate 15 is peeled off by removing or peeling off the first adhesive 14. (FIG. 1 (F))
次いで、EL層20を形成し、EL層20を封止材となる第4の基板18を第3の接着材19で封止する。(図1(G))なお、第3の接着材19が有機化合物層の劣化を促す物質(水分や酸素)を十分ブロッキングできる材料であれば特に第4の基板18は必要ではない。ここでは、EL素子を用いた発光装置を作製する例を示したが、特に限定されず、様々な半導体装置を完成させることができる。
Next, an
液晶表示装置を作製する場合は、支持体を対向基板とし、シール材を接着材として用いて支持体を被剥離層に接着すればよい。この場合、被剥離層に設けられた素子は画素電極を有しており、該画素電極と、前記対向基板との間には液晶材料が充填されるようにする。また、液晶表示装置を作製する順序は、特に限定されず、支持体としての対向基板を貼りつけ、液晶を注入した後に基板を剥離して転写体としてのプラスチック基板を貼りつけてもよいし、画素電極を形成した後、基板を剥離し、第1の転写体としてのプラスチック基板を貼り付けた後、第2の転写体としての対向基板を貼りつけてもよい。 In the case of manufacturing a liquid crystal display device, the support may be bonded to the layer to be separated by using the support as a counter substrate and using a sealant as an adhesive. In this case, the element provided in the layer to be peeled has a pixel electrode, and a space between the pixel electrode and the counter substrate is filled with a liquid crystal material. The order in which the liquid crystal display device is manufactured is not particularly limited, and a counter substrate as a support may be attached, and after injecting liquid crystal, the substrate may be peeled off and a plastic substrate as a transfer body may be attached. After the pixel electrode is formed, the substrate may be peeled off, a plastic substrate as a first transfer body may be attached, and then an opposing substrate as a second transfer body may be attached.
また、発光装置を作製する順序は、特に限定されず、発光素子を形成した後、支持体としてのプラスチック基板を貼りつけ、基板を剥離し、転写体としてのプラスチック基板を貼りつけてもよいし、発光素子を形成した後、基板を剥離して、第1の転写体としてのプラスチック基板を貼り付けた後、第2の転写体としてのプラスチック基板を貼りつけてもよい。 The order in which the light-emitting device is manufactured is not particularly limited. After a light-emitting element is formed, a plastic substrate as a support may be attached, the substrate may be separated, and a plastic substrate as a transfer body may be attached. After forming the light emitting element, the substrate may be peeled off, a plastic substrate as a first transfer member may be attached, and then a plastic substrate as a second transfer member may be attached.
本発明においては、410℃以上の熱処理によって、窒化物層または金属層11と酸化物層12との界面に水素を拡散させて反応を生じさせ、さらに酸化物層12の膜応力と、窒化物層または金属層11の膜応力、或いは、基板上に積層した全ての応力とを変化させることが重要である。ただし、膜応力を変化させすぎると、ピーリングが発生することになるため、成膜やその他のプロセスも注意して行うことが好ましい。 In the present invention, by heat treatment at 410 ° C. or higher, hydrogen is diffused at the interface between the nitride layer or metal layer 11 and the oxide layer 12 to cause a reaction, and further, the film stress of the oxide layer 12 and the nitride It is important to change the film stress of the layer or metal layer 11, or all the stresses stacked on the substrate. However, if the film stress is changed too much, peeling will occur. Therefore, it is preferable to carefully perform film formation and other processes.
また、500℃以上の熱処理やレーザー光の照射を行っても、膜剥がれ(ピーリング)が工程中には生じない。そして、物理的手段で容易に酸化物層の層内または界面において、きれいに分離できる。 (4) Even when heat treatment at 500 ° C. or higher or laser light irradiation is performed, film peeling does not occur during the process. Then, clean separation can be easily performed in the oxide layer or at the interface by physical means.
本発明者らの実験では、金属層11としてタングステン膜10nm、酸化物層12としてスハ゜ッタ法による酸化シリコン膜200nmであっても本発明の剥離法により剥離が確認でき、金属層11としてタングステン膜50nmと酸化物層12としてスハ゜ッタ法による酸化シリコン膜100nmであっても本発明の剥離法により剥離が確認できている。また、金属層11としてタングステン膜50nmと酸化物層12としてスハ゜ッタ法による酸化シリコン膜400nmであっても本発明の剥離法により剥離が確認できている。
In the experiments of the present inventors, separation was confirmed by the separation method of the present invention even when the metal layer 11 was a
また、本発明者らの実験では、窒化物層11として窒化タングステン膜や窒化チタン膜でも本発明の剥離法により剥離が確認できている。 実 験 In addition, in the experiments of the present inventors, peeling of the tungsten nitride film or the titanium nitride film as the nitride layer 11 was confirmed by the peeling method of the present invention.
また、以下の実験を行った。 In addition, the following experiment was conducted.
(実験1)
ガラス基板上にPCVD法(成膜温度300℃、成膜ガスSiH4)で水素を含むアモルファスシリコン膜を成膜した後、それぞれ条件の異なる熱処理を行い、各応力を測定した結果が図2である。熱処理条件は、それぞれ350℃で1時間、400℃で1時間、410℃で1時間、430℃で1時間、450℃で1時間である。
(Experiment 1)
After an amorphous silicon film containing hydrogen was formed on a glass substrate by a PCVD method (a film forming temperature of 300 ° C. and a film forming gas of SiH 4 ), heat treatment was performed under different conditions, and the results of measuring each stress were shown in FIG. is there. The heat treatment conditions are 350 ° C. for 1 hour, 400 ° C. for 1 hour, 410 ° C. for 1 hour, 430 ° C. for 1 hour, and 450 ° C. for 1 hour.
いずれの条件であっても熱処理によって成膜直後での応力値(−8×109(Dyne/cm2)〜−6×109(Dyne/cm2))よりも引張応力側に変化していることが図2から読み取れる。熱処理後の応力値は、−6×109(Dyne/cm2)〜2×109(Dyne/cm2)の範囲にある。 Under any of the conditions, the heat treatment changes the stress value (−8 × 10 9 (Dyne / cm 2 ) to −6 × 10 9 (Dyne / cm 2 )) to the tensile stress side immediately after the film formation. 2 can be read from FIG. The stress value after the heat treatment is in the range of −6 × 10 9 (Dyne / cm 2 ) to 2 × 10 9 (Dyne / cm 2 ).
また、ガラス基板上にタングステン膜、スパッタ法による酸化シリコン膜、下地絶縁膜、PCVD法による水素を含むアモルファスシリコン膜を順次積層形成し、上記条件の熱処理をそれぞれ行って、テープを用いた剥離実験を行ったところ、410℃以上の熱処理で剥離が確認できた。 Also, a tungsten film, a silicon oxide film formed by a sputtering method, a base insulating film, and an amorphous silicon film containing hydrogen formed by a PCVD method are sequentially laminated on a glass substrate, and heat treatment under the above conditions is performed. Was performed, peeling was confirmed by heat treatment at 410 ° C. or more.
(実験2)
ここでは、実験1と同じ条件のPCVD法で得られた上記水素を含むアモルファスシリコン膜をFT−IRにより水素濃度を測定したところ、Si−Hは、1.06×1022(atoms/cm3)、Si−H2は8.34×1019(atoms/cm3)であり、組成比における水素濃度を算出すると21.5%であった。また、PCVD法の成膜条件を変えて同様に水素濃度を算出したところ、組成比における水素濃度は16.4%、17.1%、19.0%が得られた。
(Experiment 2)
Here, when the hydrogen concentration of an amorphous silicon film containing hydrogen obtained by the PCVD method under the same conditions as in Experiment 1 was measured by FT-IR, Si-H was 1.06 × 10 22 (atoms / cm 3). ) And Si-H 2 were 8.34 × 10 19 (atoms / cm 3 ), and the hydrogen concentration in the composition ratio was 21.5%. Further, when the hydrogen concentration was similarly calculated by changing the film forming conditions of the PCVD method, the hydrogen concentrations in the composition ratio were 16.4%, 17.1%, and 19.0%.
また、ガラス基板上にタングステン膜、スパッタ法による酸化シリコン膜、下地絶縁膜、PCVD法による水素を含むアモルファスシリコン膜(組成比における水素濃度が16.4%〜21.5%である膜)を順次積層形成し、410℃、1時間の熱処理をそれぞれ行って、テープを用いた剥離実験を行ったところ、全ての条件で剥離が確認できた。一方、PCVD法に代えてスパッタ法で得られたアモルファスシリコン膜では、テープを用いた剥離実験で剥離できなかった。 A tungsten film, a silicon oxide film formed by a sputtering method, a base insulating film, an amorphous silicon film containing hydrogen (a film having a hydrogen concentration of 16.4% to 21.5% in composition ratio) formed by a PCVD method are formed on a glass substrate. The layers were sequentially formed, and heat treatment was performed at 410 ° C. for 1 hour, and a peeling test using a tape was performed. As a result, peeling was confirmed under all conditions. On the other hand, an amorphous silicon film obtained by sputtering instead of PCVD could not be peeled off in a peeling test using a tape.
また、ガラス基板上にタングステン膜、スパッタ法による酸化シリコン膜、下地絶縁膜、PCVD法による水素を含む窒化シリコン膜(応力値が−2.4×108(Dyne/cm2)、Si−Hは、8.9×1021(atoms/cm3)、N−Hは6.6×1021(atoms/cm3)である膜)を順次積層形成し、410℃、1時間の熱処理を行って、テープを用いた剥離実験を行ったところ、剥離が確認できている。このことから、本発明は、アモルファスシリコン膜に特に限定されず、水素を含んでいる膜であれば同様の結果が得られる。 A tungsten film, a silicon oxide film formed by a sputtering method, a base insulating film, a silicon nitride film containing hydrogen by a PCVD method (having a stress value of -2.4 × 10 8 (Dyne / cm 2 ), Si-H Is 8.9 × 10 21 (atoms / cm 3 ), and N—H is 6.6 × 10 21 (atoms / cm 3 ), and heat-treated at 410 ° C. for 1 hour. Then, a peeling test using a tape was performed, and peeling was confirmed. For this reason, the present invention is not particularly limited to an amorphous silicon film, and similar results can be obtained as long as the film contains hydrogen.
(実験3)
ここでは、シリコンウエーハ上に形成したW膜(100nm)と酸化シリコン膜(100nm)とを積層成膜した後、熱処理(350℃で1時間、400℃で1時間、410℃で1時間、430℃で1時間、450℃で1時間)を行い、さらに酸化シリコン膜のエッチングを行って、各処理ごとの応力変化を測定した結果が図3である。
(Experiment 3)
Here, after laminating a W film (100 nm) and a silicon oxide film (100 nm) formed on a silicon wafer, heat treatment (350 ° C. for 1 hour, 400 ° C. for 1 hour, 410 ° C. for 1 hour, 430 ° C.) FIG. 3 shows the results of measuring the stress change for each treatment by performing etching at 1 ° C. for 1 hour and 450 ° C. for 1 hour), further etching the silicon oxide film.
上記W膜の成膜条件は、スパッタ法でタングステンターゲットを用い、成膜圧力0.2Pa、成膜電力3kW、アルゴン流量=20sccmとした。 (4) The film formation conditions of the W film were as follows: a tungsten target was formed by a sputtering method, a film forming pressure was 0.2 Pa, a film forming power was 3 kW, and an argon flow rate was 20 sccm.
また、上記酸化シリコン膜の成膜条件は、RF方式のスパッタ装置を用い、酸化シリコンターゲット(直径30.5cm)を用い、基板を加熱するために加熱したアルゴンガスを流量30sccmとして流し、基板温度300℃、成膜圧力0.4Pa、成膜電力3kW、アルゴン流量/酸素流量=10sccm/30sccmとした。 The silicon oxide film was formed under the following conditions: an RF sputtering system, a silicon oxide target (diameter: 30.5 cm), an argon gas heated to heat the substrate at a flow rate of 30 sccm, and a substrate temperature of The temperature was 300 ° C., the film forming pressure was 0.4 Pa, the film forming power was 3 kW, and the flow rate of argon / flow rate of oxygen was 10 sccm / 30 sccm.
図3から酸化シリコン膜の成膜後、酸化シリコン膜のエッチング後で大きく応力が変化していることが読み取れる。 か ら From FIG. 3, it can be seen that the stress changes significantly after the formation of the silicon oxide film and after the etching of the silicon oxide film.
また、比較として、シリコンウエーハ上に形成したW膜(100nm)と酸化シリコン膜(20nm)の積層での応力変化を測定したが、上記すべての処理を行ってもほとんど変化が見られなかった。このことから、酸化シリコン膜の成膜後の応力は酸化シリコン膜の膜厚依存性があることが明らかである。酸化シリコン膜の膜厚が厚いと応力が大きく変化するため、W膜と酸化シリコン膜との界面に歪みが生じやすくなり、剥離現象が発生する。従って、本発明において、酸化シリコン膜の膜厚、およびW膜と酸化シリコン膜の膜厚比は重要であり、少なくともW膜よりも酸化シリコン膜の膜厚が厚くなるようにし、さらに好ましくは2倍以上とする。 As a comparison, a change in stress in the lamination of a W film (100 nm) and a silicon oxide film (20 nm) formed on a silicon wafer was measured, but almost no change was observed even when all the above processes were performed. From this, it is clear that the stress after the formation of the silicon oxide film depends on the thickness of the silicon oxide film. When the thickness of the silicon oxide film is large, the stress changes greatly, so that the interface between the W film and the silicon oxide film is likely to be distorted, and a peeling phenomenon occurs. Therefore, in the present invention, the thickness of the silicon oxide film and the thickness ratio of the W film to the silicon oxide film are important, and the thickness of the silicon oxide film is set to be at least larger than that of the W film. Double or more.
(実験4)
また、ガラス基板上にタングステン膜、スパッタ法による酸化シリコン膜、下地絶縁膜、PCVD法による水素を含むアモルファスシリコン膜を順次積層形成し、水素を拡散する410℃以上の熱処理を行った後、エッチングによりアモルファスシリコン膜を除去した後でテープ試験を行ったところ、剥離が確認できた。また、ガラス基板上にタングステン膜、スパッタ法による酸化シリコン膜、下地絶縁膜を順次積層形成し、410℃以上の熱処理を行った後、テープ試験を行ったところ、剥離できなかった。従って、下地膜上に形成した層であるアモルファスシリコン膜の存在が剥離現象に起因していると考えている。
(Experiment 4)
In addition, a tungsten film, a silicon oxide film by a sputtering method, a base insulating film, and an amorphous silicon film containing hydrogen by a PCVD method are sequentially formed on a glass substrate, and a heat treatment at 410 ° C. or more for diffusing hydrogen is performed, and then etching is performed. When the tape test was performed after removing the amorphous silicon film by the above, peeling was confirmed. In addition, a tungsten film, a silicon oxide film formed by a sputtering method, and a base insulating film were sequentially formed on a glass substrate, and after a heat treatment at 410 ° C. or higher, a tape test was performed. Therefore, it is considered that the existence of the amorphous silicon film which is a layer formed on the base film is caused by the peeling phenomenon.
これらの実験結果、即ち、410℃を境に剥離の可否が決定する。また、応力の変化があまり見られないことから発明者らは、積層膜の応力のみが剥離に関係しているのではなく、アモルファスシリコン膜及び該膜に含まれる水素も剥離現象に起因していることを見出している。 The results of these experiments, that is, whether peeling is possible or not are determined at 410 ° C. In addition, since the change in stress is not so much observed, the inventors have found that not only the stress of the laminated film is related to the peeling, but also the amorphous silicon film and the hydrogen contained in the film are caused by the peeling phenomenon. Are finding that.
また、昇温脱離ガス分析(TDS)によるガラス基板上に形成したアモルファスシリコン膜から脱離した水素の密度と基板表面温度(℃)の関係を示したグラフを図11に示す。図11からは、基板温度の上昇に従ってアモルファスシリコン膜から脱離する水素は増加する傾向が見られ、得られたデータからは、脱離した水素量のピークに達する温度が382℃〜411℃であることがわかった。従って、図11は、上記実験結果(410℃を境に剥離の可否が決定される実験結果)と関連があるデータであり、剥離現象が生じやすくなるための十分な加熱温度は約410℃以上であると言える。 FIG. 11 is a graph showing the relationship between the density of hydrogen desorbed from the amorphous silicon film formed on the glass substrate and the substrate surface temperature (° C.) by thermal desorption spectroscopy (TDS). FIG. 11 shows that the amount of hydrogen desorbed from the amorphous silicon film tends to increase as the substrate temperature rises. From the obtained data, the temperature at which the peak of the amount of desorbed hydrogen reaches 382 ° C. to 411 ° C. I found it. Therefore, FIG. 11 shows data related to the above-mentioned experimental results (experimental results in which the possibility of peeling is determined at 410 ° C.), and a sufficient heating temperature for easily causing the peeling phenomenon is about 410 ° C. or more. It can be said that
また、発明者らは、W膜と酸化シリコン膜の膜厚比も剥離現象に起因していることを見出している。さらに、発明者らは、金属層または窒化物層の材料と、酸化物層の材料との組み合わせや、密着性などの界面状態も剥離現象に起因していると考えている。 The inventors have also found that the thickness ratio between the W film and the silicon oxide film is also caused by the peeling phenomenon. Further, the inventors believe that the combination of the material of the metal layer or the nitride layer and the material of the oxide layer and the interface state such as adhesion are also caused by the peeling phenomenon.
以上の構成でなる本発明について、以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととする。 本 The present invention having the above configuration will be described in more detail with reference to the following embodiments.
本発明の実施例を図4〜図6を用いて説明する。ここでは、同一基板上に画素部と、画素部の周辺に設ける駆動回路のTFT(nチャネル型TFT及びpチャネル型TFT)を同時に作製する方法について詳細に説明する。なお、ここでは反射型の液晶表示装置を作製するためのアクティブマトリクス基板を作製する例を示すが、特に限定されず、適宜、TFTの配置や画素電極の材料を変更すれば、透過型の液晶表示装置を作製することも、有機化合物を含む発光層を有する発光装置も作製することもできることは言うまでもないことである。 (4) An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, a method for simultaneously manufacturing a pixel portion and a TFT (an n-channel TFT and a p-channel TFT) of a driver circuit provided around the pixel portion over the same substrate will be described in detail. Here, an example of manufacturing an active matrix substrate for manufacturing a reflective liquid crystal display device is described. However, the present invention is not particularly limited. It goes without saying that a display device can be manufactured, and a light-emitting device having a light-emitting layer containing an organic compound can also be manufactured.
基板としては、ガラス基板(#1737)を用いた。まず、基板上には、PCVD法により酸化窒化シリコン層を100nmの膜厚で成膜した。 A glass substrate (# 1737) was used as the substrate. First, a 100-nm-thick silicon oxynitride layer was formed over a substrate by a PCVD method.
次いで、スパッタ法により金属層としてタングステン層を50nmの膜厚で成膜し、大気解放せず連続的にスパッタ法により酸化物層として酸化シリコン層を200nmの膜厚で成膜した。酸化シリコン層の成膜条件は、RF方式のスパッタ装置を用い、酸化シリコンターゲット(直径30.5cm)を用い、基板を加熱するために加熱したアルゴンガスを流量30sccmとして流し、基板温度300℃、成膜圧力0.4Pa、成膜電力3kW、アルゴン流量/酸素流量=10sccm/30sccmとした。 Next, a tungsten layer was formed as a metal layer with a thickness of 50 nm as a metal layer by a sputtering method, and a silicon oxide layer was formed as a oxide layer with a thickness of 200 nm as an oxide layer continuously without opening to the atmosphere. The silicon oxide layer was formed by using an RF sputtering apparatus, using a silicon oxide target (30.5 cm in diameter), flowing argon gas heated to heat the substrate at a flow rate of 30 sccm, and setting the substrate temperature to 300 ° C. The deposition pressure was 0.4 Pa, the deposition power was 3 kW, and the flow rate of argon / flow rate of oxygen was 10 sccm / 30 sccm.
次いで、基板周縁部または端面をO2アッシングによってタングステン層を除去する。 Next, the tungsten layer is removed from the peripheral portion or the end surface of the substrate by O 2 ashing.
次いでプラズマCVD法で成膜温度300℃、原料ガスSiH4、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を100nmの厚さに積層形成し、さらに大気解放せず連続的にプラズマCVD法で成膜温度300℃、成膜ガスSiH4で非晶質構造を有する半導体層(ここでは非晶質シリコン層)を54nmの厚さで形成した。この非晶質シリコン層は水素を含んでおり、後の熱処理によって水素を拡散させ、物理的手段で酸化物層の層内、あるいは界面において剥離することができる。 Next, a silicon oxynitride film (composition ratio: Si = 32%, O = 59%, N = 7%, H = 2%) formed from a raw material gas SiH 4 and N 2 O by a plasma CVD method at a film formation temperature of 300 ° C. Is formed in a thickness of 100 nm, and a semiconductor layer having an amorphous structure (here, an amorphous silicon layer) is formed by plasma CVD at a film forming temperature of 300 ° C. and a film forming gas of SiH 4 without release to the atmosphere. ) Was formed with a thickness of 54 nm. This amorphous silicon layer contains hydrogen, and hydrogen can be diffused by a heat treatment performed later, and can be separated in the oxide layer or at the interface by physical means.
次いで、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル塩溶液をスピナーで塗布する。塗布に代えてスパッタ法でニッケル元素を全面に散布する方法を用いてもよい。次いで、加熱処理を行い結晶化させて結晶構造を有する半導体膜(ここではポリシリコン層)を形成する。ここでは脱水素化のための熱処理(500℃、1時間)の後、結晶化のための熱処理(550℃、4時間)を行って結晶構造を有するシリコン膜を得る。また、この脱水素化のための熱処理(500℃、1時間)は、非晶質シリコン層に含まれる水素をW膜と酸化シリコン層との界面に拡散する熱処理を兼ねている。なお、ここではシリコンの結晶化を助長する金属元素としてニッケルを用いた結晶化技術を用いたが、他の公知の結晶化技術、例えば固相成長法やレーザー結晶化法を用いてもよい。 Next, a nickel acetate solution containing 10 ppm by weight of nickel is applied with a spinner. Instead of coating, a method of spraying a nickel element over the entire surface by a sputtering method may be used. Next, a semiconductor film (here, a polysilicon layer) having a crystal structure is formed by heat treatment and crystallization. Here, after a heat treatment for dehydrogenation (500 ° C., 1 hour), a heat treatment for crystallization (550 ° C., 4 hours) is performed to obtain a silicon film having a crystal structure. The heat treatment for dehydrogenation (at 500 ° C. for one hour) also serves as a heat treatment for diffusing hydrogen contained in the amorphous silicon layer to the interface between the W film and the silicon oxide layer. Although a crystallization technique using nickel as a metal element for promoting crystallization of silicon is used here, other known crystallization techniques, for example, a solid phase growth method or a laser crystallization method may be used.
次いで、結晶構造を有するシリコン膜表面の酸化膜を希フッ酸等で除去した後、結晶化率を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するためのレーザー光(XeCl:波長308nm)の照射を大気中、または酸素雰囲気中で行う。レーザー光には波長400nm以下のエキシマレーザ光や、YAGレーザの第2高調波、第3高調波を用いる。ここでは、繰り返し周波数10〜1000Hz程度のパルスレーザー光を用い、当該レーザー光を光学系にて100〜500mJ/cm2に集光し、90〜95%のオーバーラップ率をもって照射し、シリコン膜表面を走査させればよい。ここでは、繰り返し周波数30Hz、エネルギー密度470mJ/cm2でレーザー光の照射を大気中で行った。なお、大気中、または酸素雰囲気中で行うため、レーザー光の照射により表面に酸化膜が形成される。なお、ここではパルスレーザーを用いた例を示したが、連続発振のレーザーを用いてもよく、非晶質半導体膜の結晶化に際し、大粒径に結晶を得るためには、連続発振が可能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。代表的には、Nd:YVO4レーザー(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を適用すればよい。連続発振のレーザーを用いる場合には、出力10Wの連続発振のYVO4レーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換する。また、共振器の中にYVO4結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、被処理体に照射する。このときのエネルギー密度は0.01〜100MW/cm2程度(好ましくは0.1〜10MW/cm2)が必要である。そして、10〜2000cm/s程度の速度でレーザ光に対して相対的に半導体膜を移動させて照射すればよい。 Next, after removing the oxide film on the surface of the silicon film having a crystal structure with diluted hydrofluoric acid or the like, irradiation with laser light (XeCl: wavelength 308 nm) for increasing the crystallization rate and repairing defects remaining in the crystal grains is performed. Is performed in the air or an oxygen atmosphere. Excimer laser light having a wavelength of 400 nm or less, or the second and third harmonics of a YAG laser is used as the laser light. Here, a pulse laser beam having a repetition frequency of about 10 to 1000 Hz is used, the laser beam is condensed to 100 to 500 mJ / cm 2 by an optical system, and irradiated with an overlap ratio of 90 to 95% to form a silicon film surface. May be scanned. Here, laser light irradiation was performed in the atmosphere at a repetition frequency of 30 Hz and an energy density of 470 mJ / cm 2 . Note that an oxide film is formed on the surface by laser light irradiation because the irradiation is performed in the air or in an oxygen atmosphere. Although an example using a pulsed laser is shown here, a continuous wave laser may be used. In order to obtain a crystal with a large grain size during crystallization of an amorphous semiconductor film, continuous oscillation is possible. It is preferable to use a simple solid-state laser and apply the second to fourth harmonics of the fundamental wave. Typically, Nd: YVO 4 may be applied laser (fundamental wave 1064 nm) second harmonic (532 nm) or the third harmonic (355 nm). When a continuous wave laser is used, laser light emitted from a continuous wave YVO 4 laser having an output of 10 W is converted into a harmonic by a nonlinear optical element. There is also a method in which a YVO 4 crystal and a nonlinear optical element are put in a resonator to emit a harmonic. Then, the laser light is preferably shaped into a rectangular or elliptical laser beam on the irradiation surface by an optical system, and the laser beam is irradiated on the object to be processed. At this time, the energy density of approximately 0.01 to 100 MW / cm 2 (preferably 0.1 to 10 MW / cm 2) is required. Then, irradiation may be performed by moving the semiconductor film relatively to the laser light at a speed of about 10 to 2000 cm / s.
次いで、上記レーザー光の照射により形成された酸化膜に加え、オゾン水で表面を120秒処理して合計1〜5nmの酸化膜からなるバリア層を形成する。本実施例ではオゾン水を用いてバリア層を形成したが、酸素雰囲気下の紫外線の照射で結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化する方法や酸素プラズマ処理により結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化する方法やプラズマCVD法やスパッタ法や蒸着法などで1〜10nm程度の酸化膜を堆積してバリア層を形成してもよい。また、バリア層を形成する前にレーザー光の照射により形成された酸化膜を除去してもよい。 Next, in addition to the oxide film formed by the irradiation with the laser light, the surface is treated with ozone water for 120 seconds to form a barrier layer made of an oxide film having a total thickness of 1 to 5 nm. In this embodiment, the barrier layer is formed using ozone water. However, the surface of the semiconductor film having a crystal structure is oxidized by irradiation with ultraviolet light in an oxygen atmosphere or the surface of the semiconductor film having a crystal structure is formed by oxygen plasma treatment. The barrier layer may be formed by depositing an oxide film of about 1 to 10 nm by an oxidation method, a plasma CVD method, a sputtering method, an evaporation method, or the like. Further, before forming the barrier layer, an oxide film formed by laser light irradiation may be removed.
次いで、バリア層上にスパッタ法にてゲッタリングサイトとなるアルゴン元素を含む非晶質シリコン膜を10nm〜400nm、ここでは膜厚100nmで成膜する。本実施例では、アルゴン元素を含む非晶質シリコン膜は、シリコンターゲットを用いてアルゴンを含む雰囲気下で形成する。プラズマCVD法を用いてアルゴン元素を含む非晶質シリコン膜を形成する場合、成膜条件は、モノシランとアルゴンの流量比(SiH4:Ar)を1:99とし、成膜圧力を6.665Pa(0.05Torr)とし、RFパワー密度を0.087W/cm2とし、成膜温度を350℃とする。 Next, an amorphous silicon film containing an argon element to be a gettering site is formed to a thickness of 10 nm to 400 nm, here 100 nm, over the barrier layer by a sputtering method. In this embodiment, the amorphous silicon film containing an argon element is formed in an atmosphere containing argon using a silicon target. When an amorphous silicon film containing an argon element is formed by a plasma CVD method, the film forming conditions are as follows: the flow rate ratio of monosilane and argon (SiH 4 : Ar) is 1:99, and the film forming pressure is 6.665 Pa. (0.05 Torr), the RF power density is 0.087 W / cm 2 , and the film formation temperature is 350 ° C.
その後、650℃に加熱された炉に入れて3分の熱処理を行いゲッタリングして、結晶構造を有する半導体膜中のニッケル濃度を低減する。炉に代えてランプアニール装置を用いてもよい。 After that, heat treatment is performed in a furnace heated to 650 ° C. for 3 minutes to perform gettering to reduce the nickel concentration in the semiconductor film having a crystal structure. A lamp annealing device may be used instead of the furnace.
次いで、バリア層をエッチングストッパーとして、ゲッタリングサイトであるアルゴン元素を含む非晶質シリコン膜を選択的に除去した後、バリア層を希フッ酸で選択的に除去する。なお、ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、酸化膜からなるバリア層をゲッタリング後に除去することが望ましい。 Next, after the amorphous silicon film containing an argon element, which is a gettering site, is selectively removed using the barrier layer as an etching stopper, the barrier layer is selectively removed with dilute hydrofluoric acid. Note that at the time of gettering, since nickel tends to move to a region having a high oxygen concentration, it is desirable to remove the barrier layer made of an oxide film after gettering.
次いで、得られた結晶構造を有するシリコン膜(ポリシリコン膜とも呼ばれる)の表面にオゾン水で薄い酸化膜を形成した後、レジストからなるマスクを形成し、所望の形状にエッチング処理して島状に分離された半導体層を形成する。半導体層を形成した後、レジストからなるマスクを除去する。 Next, after forming a thin oxide film with ozone water on the surface of the obtained silicon film having a crystal structure (also called a polysilicon film), a mask made of a resist is formed, and an etching process is performed into a desired shape to form an island shape. To form a separated semiconductor layer. After the formation of the semiconductor layer, the resist mask is removed.
以上の工程で基板100上に窒化物層または金属層101、酸化物層102、下地絶縁膜103を形成し、結晶構造を有する半導体膜を得た後、所望の形状にエッチング処理して島状に分離された半導体層104〜108を形成することができる。
Through the above steps, a nitride layer or a
次いで、フッ酸を含むエッチャントで酸化膜を除去すると同時にシリコン膜の表面を洗浄した後、ゲート絶縁膜109となる珪素を主成分とする絶縁膜を形成する。本実施例では、プラズマCVD法により115nmの厚さで酸化窒化シリコン膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成する。
Next, after removing the oxide film with an etchant containing hydrofluoric acid and cleaning the surface of the silicon film at the same time, an insulating film containing silicon as a main component to be the
次いで、図4(A)に示すように、ゲート絶縁膜109上に膜厚20〜100nmの第1の導電膜110aと、膜厚100〜400nmの第2の導電膜110bとを積層形成する。本実施例では、ゲート絶縁膜109上に膜厚50nmの窒化タンタル膜、膜厚370nmのタングステン膜を順次積層する。
Next, as shown in FIG. 4A, a first
第1の導電膜及び第2の導電膜を形成する導電性材料としてはTa、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成する。また、第1の導電膜及び第2の導電膜としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜や、AgPdCu合金を用いてもよい。また、2層構造に限定されず、例えば、膜厚50nmのタングステン膜、膜厚500nmのアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜、膜厚30nmの窒化チタン膜を順次積層した3層構造としてもよい。また、3層構造とする場合、第1の導電膜のタングステンに代えて窒化タングステンを用いてもよいし、第2の導電膜のアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜に代えてアルミニウムとチタンの合金膜(Al−Ti)を用いてもよいし、第3の導電膜の窒化チタン膜に代えてチタン膜を用いてもよい。また、単層構造であってもよい。 As a conductive material forming the first conductive film and the second conductive film, an element selected from Ta, W, Ti, Mo, Al, and Cu, or an alloy material or a compound material containing the above element as a main component is used. Form. Further, as the first conductive film and the second conductive film, a semiconductor film typified by a polycrystalline silicon film doped with an impurity element such as phosphorus, or an AgPdCu alloy may be used. The structure is not limited to a two-layer structure. For example, a three-layer structure in which a 50-nm-thick tungsten film, a 500-nm-thick aluminum-silicon alloy (Al-Si) film, and a 30-nm-thick titanium nitride film are sequentially stacked. Is also good. In the case of a three-layer structure, tungsten nitride may be used instead of tungsten of the first conductive film, or aluminum may be used instead of an aluminum-silicon alloy (Al-Si) film of the second conductive film. A titanium alloy film (Al-Ti) may be used, or a titanium film may be used instead of the titanium nitride film of the third conductive film. Further, it may have a single-layer structure.
次に、図4(B)に示すように光露光工程によりレジストからなるマスク112〜117を形成し、ゲート電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。第1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条件で行う。エッチングにはICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いると良い。ICPエッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することによって所望のテーパー形状に膜をエッチングすることができる。なお、エッチング用ガスとしては、Cl2、BCl3、SiCl4、CCl4などを代表とする塩素系ガスまたはCF4、SF6、NF3などを代表とするフッ素系ガス、またはO2を適宜用いることができる。 Next, as shown in FIG. 4B, masks 112 to 117 made of resist are formed by a light exposure process, and a first etching process for forming a gate electrode and a wiring is performed. The first etching process is performed under the first and second etching conditions. It is preferable to use an ICP (Inductively Coupled Plasma) etching method for the etching. The film is formed into a desired tapered shape by appropriately adjusting the etching conditions (the amount of power applied to the coil-type electrode, the amount of power applied to the electrode on the substrate side, the temperature of the electrode on the substrate side, etc.) using the ICP etching method. Can be etched. As the etching gas, a chlorine-based gas typified by Cl 2 , BCl 3 , SiCl 4 , CCl 4 , a fluorine-based gas typified by CF 4 , SF 6 , NF 3 , or the like, or O 2 is appropriately used. Can be used.
本実施例では、基板側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。なお、基板側の電極面積サイズは、12.5cm×12.5cmであり、コイル型の電極面積サイズ(ここではコイルの設けられた石英円板)は、直径25cmの円板である。この第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして第1の導電層の端部をテーパー形状とする。第1のエッチング条件でのWに対するエッチング速度は200.39nm/min、TaNに対するエッチング速度は80.32nm/minであり、TaNに対するWの選択比は約2.5である。また、この第1のエッチング条件によって、Wのテーパー角は、約26°となる。この後、レジストからなるマスク112〜117を除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッチング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を30/30(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した第2のエッチング条件ではW膜及びTaN膜とも同程度にエッチングされる。第2のエッチング条件でのWに対するエッチング速度は58.97nm/min、TaNに対するエッチング速度は66.43nm/minである。なお、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。
In this embodiment, RF (13.56 MHz) power of 150 W is also applied to the substrate side (sample stage), and a substantially negative self-bias voltage is applied. The electrode area size on the substrate side is 12.5 cm × 12.5 cm, and the coil-type electrode area size (here, a quartz disk provided with a coil) is a disk having a diameter of 25 cm. The W film is etched under the first etching conditions to make the end of the first conductive layer tapered. Under the first etching conditions, the etching rate for W is 200.39 nm / min, the etching rate for TaN is 80.32 nm / min, and the selectivity ratio of W to TaN is about 2.5. Further, the taper angle of W becomes about 26 ° under the first etching condition. After that, the
上記第1のエッチング処理では、レジストからなるマスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。このテーパー部の角度は15〜45°とすればよい。 In the first etching process, the shape of the resist mask is made appropriate, so that the edges of the first conductive layer and the second conductive layer are tapered due to the effect of the bias voltage applied to the substrate side. It becomes. The angle of the tapered portion may be 15 to 45 degrees.
こうして、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層119〜123(第1の導電層119a〜123aと第2の導電層119b〜123b)を形成する。ゲート絶縁膜となる絶縁膜109は、10〜20nm程度エッチングされ、第1の形状の導電層119〜123で覆われない領域が薄くなったゲート絶縁膜118となる。
Thus, the first shape
次いで、レジストからなるマスクを除去せずに第2のエッチング処理を行う。ここでは、エッチング用ガスにSF6とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を24/12/24(sccm)とし、1.3Paの圧力でコイル型の電極に700WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを25秒行った。基板側(試料ステージ)にも10WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。第2のエッチング処理でのWに対するエッチング速度は227.3nm/min、TaNに対するエッチング速度は32.1nm/minであり、TaNに対するWの選択比は7.1であり、絶縁膜118であるSiONに対するエッチング速度は33.7nm/minであり、SiONに対するWの選択比は6.83である。このようにエッチングガス用ガスにSF6を用いた場合、絶縁膜118との選択比が高いので膜減りを抑えることができる。本実施例では絶縁膜118において約8nmしか膜減りが起きない。
Next, a second etching process is performed without removing the resist mask. Here, SF 6 , Cl 2, and O 2 are used as etching gases, the respective gas flow rates are set to 24/12/24 (sccm), and 700 W of RF ( (13.56 MHz) Power was supplied to generate plasma, and etching was performed for 25 seconds. A 10 W RF (13.56 MHz) power is also applied to the substrate side (sample stage), and a substantially negative self-bias voltage is applied. In the second etching process, the etching rate with respect to W is 227.3 nm / min, the etching rate with respect to TaN is 32.1 nm / min, the selectivity ratio of W with respect to TaN is 7.1, and SiON as the insulating
この第2のエッチング処理によりWのテーパー角は70°となった。この第2のエッチング処理により第2の導電層126b〜131bを形成する。一方、第1の導電層は、ほとんどエッチングされず、第1の導電層126a〜131aとなる。なお、第1の導電層126a〜131aは、第1の導電層119a〜124aとほぼ同一サイズである。実際には、第1の導電層の幅は、第2のエッチング処理前に比べて約0.3μm程度、即ち線幅全体で0.6μm程度後退する場合もあるがほとんどサイズに変化がない。
に よ り The taper angle of W became 70 ° by the second etching process. The second conductive layers 126b to 131b are formed by this second etching process. On the other hand, the first conductive layer is hardly etched and becomes first
また、2層構造に代えて、膜厚50nmのタングステン膜、膜厚500nmのアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜、膜厚30nmの窒化チタン膜を順次積層した3層構造とした場合、第1のエッチング処理における第1のエッチング条件としては、BCl3とCl2とO2とを原料ガスに用い、それぞれのガス流量比を65/10/5(sccm)とし、基板側(試料ステージ)に300WのRF(13.56MHz)電力を投入し、1.2Paの圧力でコイル型の電極に450WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して117秒のエッチングを行えばよく、第1のエッチング処理における第2のエッチング条件としては、CF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25/25/10(sccm)とし、基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行えばよく、第2のエッチング処理としてはBCl3とCl2を用い、それぞれのガス流量比を20/60(sccm)とし、基板側(試料ステージ)には100WのRF(13.56MHz)電力を投入し、1.2Paの圧力でコイル型の電極に600WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行えばよい。 Further, instead of the two-layer structure, a three-layer structure in which a 50-nm-thick tungsten film, a 500-nm-thick aluminum-silicon alloy (Al-Si) film, and a 30-nm-thick titanium nitride film are sequentially stacked, As the first etching conditions in the first etching process, BCl 3 , Cl 2, and O 2 are used as source gases, the respective gas flow ratios are 65/10/5 (sccm), and the substrate side (sample stage) is used. ) Is supplied with 300 W RF (13.56 MHz) power, and 450 W RF (13.56 MHz) power is supplied to the coil-type electrode at a pressure of 1.2 Pa to generate plasma and perform etching for 117 seconds. Ebayoku, as the second etching conditions of the first etching treatment, CF 4 and using a Cl 2 and O 2, a ratio of respective gas flow rates is 25/25/10 (scc ), 20 W RF (13.56 MHz) power is also applied to the substrate side (sample stage), and 500 W RF (13.56 MHz) power is applied to the coil-type electrode at a pressure of 1 Pa to generate plasma. The etching may be performed for about 30 seconds. BCl 3 and Cl 2 are used as the second etching process, the respective gas flow rates are set to 20/60 (sccm), and 100 W is applied to the substrate side (sample stage). RF (13.56 MHz) power is supplied, and 600 W RF (13.56 MHz) power is supplied to the coil-type electrode at a pressure of 1.2 Pa to generate plasma and perform etching.
次いで、レジストからなるマスクを除去した後、第1のドーピング処理を行って図4(D)の状態を得る。ドーピング処理はイオンドープ法、もしくはイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1.5×1014atoms/cm2とし、加速電圧を60〜100keVとして行う。n型を付与する不純物元素として、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いる。この場合、第1の導電層及び第2の導電層126〜130がn型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第1の不純物領域132〜136が形成される。第1の不純物領域132〜136には1×1016〜1×1017/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。ここでは、第1の不純物領域と同じ濃度範囲の領域をn--領域とも呼ぶ。
Next, after removing the resist mask, a first doping process is performed to obtain the state in FIG. The doping treatment may be performed by an ion doping method or an ion implantation method. The conditions of the ion doping method are a dose of 1.5 × 10 14 atoms / cm 2 and an acceleration voltage of 60 to 100 keV. Typically, phosphorus (P) or arsenic (As) is used as an impurity element imparting n-type. In this case, the first conductive layer and the second
なお、本実施例ではレジストからなるマスクを除去した後、第1のドーピング処理を行ったが、レジストからなるマスクを除去せずに第1のドーピング処理を行ってもよい。 In the present embodiment, the first doping process is performed after removing the resist mask, but the first doping process may be performed without removing the resist mask.
次いで、図5(A)に示すようにレジストからなるマスク137〜139を形成し第2のドーピング処理を行う。マスク137は駆動回路のpチャネル型TFTを形成する半導体層のチャネル形成領域及びその周辺の領域を保護するマスクであり、マスク138は駆動回路のnチャネル型TFTの一つを形成する半導体層のチャネル形成領域及びその周辺の領域を保護するマスクであり、マスク139は画素部のTFTを形成する半導体層のチャネル形成領域及びその周辺の領域と保持容量となる領域とを保護するマスクである。
Next, as shown in FIG. 5A, masks 137 to 139 made of resist are formed, and a second doping process is performed. The
第2のドーピング処理におけるイオンドープ法の条件はドーズ量を1.5×1015atoms/cm2とし、加速電圧を60〜100keVとしてリン(P)をドーピングする。ここでは、第2の導電層126b〜128bをマスクとして各半導体層に不純物領域が自己整合的に形成される。勿論、マスク137〜139で覆われた領域には添加されない。こうして、第2の不純物領域140〜142と、第3の不純物領域144が形成される。第2の不純物領域140〜142には1×1020〜1×1021/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加されている。ここでは、第2の不純物領域と同じ濃度範囲の領域をn+領域とも呼ぶ。
The condition of the ion doping method in the second doping process is to dope phosphorus (P) with a dose amount of 1.5 × 10 15 atoms / cm 2 and an acceleration voltage of 60 to 100 keV. Here, an impurity region is formed in each semiconductor layer in a self-aligned manner using the second conductive layers 126b to 128b as a mask. Of course, it is not added to the area covered with the
また、第3の不純物領域は第1の導電層により第2の不純物領域よりも低濃度に形成され、1×1018〜1×1019/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加されることになる。なお、第3の不純物領域は、テーパー形状である第1の導電層の部分を通過させてドーピングを行うため、テーパ−部の端部に向かって不純物濃度が増加する濃度勾配を有している。ここでは、第3の不純物領域と同じ濃度範囲の領域をn-領域とも呼ぶ。また、マスク138、139で覆われた領域は、第2のドーピング処理で不純物元素が添加されず、第1の不純物領域146、147となる。
The third impurity region is formed at a lower concentration than the second impurity region by the first conductive layer, and is an impurity element which imparts n-type in a concentration range of 1 × 10 18 to 1 × 10 19 / cm 3. Will be added. Note that the third impurity region has a concentration gradient in which the impurity concentration increases toward the end of the tapered portion because doping is performed by passing through the portion of the first conductive layer having a tapered shape. . Here, a region having the same concentration range as the third impurity region is also called an n − region. Further, the regions covered with the
次いで、レジストからなるマスク137〜139を除去した後、新たにレジストからなるマスク148〜150を形成して図5(B)に示すように第3のドーピング処理を行う。
Next, after the
駆動回路において、上記第3のドーピング処理により、pチャネル型TFTを形成する半導体層および保持容量を形成する半導体層にp型の導電型を付与する不純物元素が添加された第4の不純物領域151、152及び第5の不純物領域153、154を形成する。
In the driving circuit, by the third doping treatment, the
また、第4の不純物領域151、152には1×1020〜1×1021/cm3の濃度範囲でp型を付与する不純物元素が添加されるようにする。尚、第4の不純物領域151、152には先の工程でリン(P)が添加された領域(n--領域)であるが、p型を付与する不純物元素の濃度がその1.5〜3倍添加されていて導電型はp型となっている。ここでは、第4の不純物領域と同じ濃度範囲の領域をp+領域とも呼ぶ。
Further, an impurity element imparting p-type is added to the
また、第5の不純物領域153、154は第2の導電層127aのテーパー部と重なる領域に形成されるものであり、1×1018〜1×1020/cm3の濃度範囲でp型を付与する不純物元素が添加されるようにする。ここでは、第5の不純物領域と同じ濃度範囲の領域をp-領域とも呼ぶ。
Further, the
以上までの工程でそれぞれの半導体層にn型またはp型の導電型を有する不純物領域が形成される。導電層126〜129はTFTのゲート電極となる。また、導電層130は画素部において保持容量を形成する一方の電極となる。さらに、導電層131は画素部においてソース配線を形成する。
Through the steps up to the above, an impurity region having n-type or p-type conductivity is formed in each semiconductor layer. The
次いで、ほぼ全面を覆う絶縁膜(図示しない)を形成する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚50nmの酸化シリコン膜を形成した。勿論、この絶縁膜は酸化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。 Next, an insulating film (not shown) covering almost the entire surface is formed. In this embodiment, a 50 nm-thick silicon oxide film is formed by a plasma CVD method. Of course, this insulating film is not limited to a silicon oxide film, and another insulating film containing silicon may be used as a single layer or a laminated structure.
次いで、それぞれの半導体層に添加された不純物元素を活性化処理する工程を行う。この活性化工程は、ランプ光源を用いたラピッドサーマルアニール法(RTA法)、或いはYAGレーザーまたはエキシマレーザーを裏面から照射する方法、或いは炉を用いた熱処理、或いはこれらの方法のうち、いずれかと組み合わせた方法によって行う。 Next, a step of activating the impurity element added to each semiconductor layer is performed. This activation step is performed by a rapid thermal annealing method (RTA method) using a lamp light source, a method of irradiating a YAG laser or an excimer laser from the back surface, a heat treatment using a furnace, or a combination of any of these methods. Done by the method
また、本実施例では、上記活性化の前に絶縁膜を形成した例を示したが、上記活性化を行った後、絶縁膜を形成する工程としてもよい。 Further, in this embodiment, the example in which the insulating film is formed before the activation is described. However, a step of forming the insulating film after the activation may be performed.
次いで、窒化シリコン膜からなる第1の層間絶縁膜155を形成して熱処理(300〜550℃で1〜12時間の熱処理)を行い、半導体層を水素化する工程を行う。(図5(C))この工程は第1の層間絶縁膜155に含まれる水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。酸化シリコン膜からなる絶縁膜(図示しない)の存在に関係なく半導体層を水素化することができる。ただし、本実施例では、第2の導電層としてアルミニウムを主成分とする材料を用いているので、水素化する工程において第2の導電層が耐え得る熱処理条件とすることが重要である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
Next, a first
次いで、第1の層間絶縁膜155上に有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜156を形成する。本実施例では膜厚1.6μmのアクリル樹脂膜を形成する。次いで、ソース配線131に達するコンタクトホールと、導電層129、130に達するコンタクトホールと、各不純物領域に達するコンタクトホールを形成する。本実施例では複数のエッチング処理を順次行う。本実施例では第1の層間絶縁膜をエッチングストッパーとして第2の層間絶縁膜をエッチングした後、絶縁膜(図示しない)をエッチングストッパーとして第1の層間絶縁膜をエッチングしてから絶縁膜(図示しない)をエッチングした。
Next, a second
その後、Al、Ti、Mo、Wなどを用いて配線及び画素電極を形成する。これらの電極及び画素電極の材料は、AlまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの積層膜等からなる反射性の優れた材料を用いることが望ましい。こうして、ソース電極またはドレイン電極157〜162、ゲート配線164、接続配線163、画素電極165が形成される。
After that, a wiring and a pixel electrode are formed using Al, Ti, Mo, W, or the like. It is desirable to use a material having excellent reflectivity, such as a film containing Al or Ag as a main component, or a laminated film thereof, for these electrodes and pixel electrodes. Thus, the source or drain
以上の様にして、nチャネル型TFT201、pチャネル型TFT202、nチャネル型TFT203を有する駆動回路206と、nチャネル型TFTからなる画素TFT204、保持容量205とを有する画素部207を同一基板上に形成することができる。(図6)本明細書中ではこのような基板を便宜上アクティブマトリクス基板と呼ぶ。
As described above, the driving circuit 206 including the n-channel TFT 201, the p-
画素部207において、画素TFT204(nチャネル型TFT)にはチャネル形成領域169、ゲート電極を形成する導電層129の外側に形成される第1の不純物領域(n--領域)147と、ソース領域またはドレイン領域として機能する第2の不純物領域(n+領域)142、171を有している。また、保持容量205の一方の電極として機能する半導体層には第4の不純物領域152、第5の不純物領域154が形成されている。保持容量205は、絶縁膜(ゲート絶縁膜と同一膜)118を誘電体として、第2の電極130と、半導体層152、154、170とで形成されている。
In the pixel portion 207, a
また、駆動回路206において、nチャネル型TFT201(第1のnチャネル型TFT)はチャネル形成領域166、ゲート電極を形成する導電層126の一部と絶縁膜を介して重なる第3の不純物領域(n-領域)144とソース領域またはドレイン領域として機能する第2の不純物領域(n+領域)140を有している。
In the driver circuit 206, the n-channel TFT 201 (first n-channel TFT) is a third impurity region (partially overlapped with the
また、駆動回路206において、pチャネル型TFT202にはチャネル形成領域167、ゲート電極を形成する導電層127の一部と絶縁膜を介して重なる第5不純物領域(p-領域)153とソース領域またはドレイン領域として機能する第4の不純物領域(p+領域)151を有している。
In the driver circuit 206, the p-
また、駆動回路206において、nチャネル型TFT203(第2のnチャネル型TFT)にはチャネル形成領域168、ゲート電極を形成する導電層128の外側に第1の不純物領域(n--領域)146とソース領域またはドレイン領域として機能する第2の不純物領域(n+領域)141を有している。
In the driver circuit 206, the n-channel TFT 203 (second n-channel TFT) has a channel formation region 168 and a first impurity region (n − region) 146 outside the
これらのTFT201〜203を適宜組み合わせてシフトレジスタ回路、バッファ回路、レベルシフタ回路、ラッチ回路などを形成し、駆動回路206を形成すればよい。例えば、CMOS回路を形成する場合には、nチャネル型TFT201とpチャネル型TFT202を相補的に接続して形成すればよい。
(4) A shift register circuit, a buffer circuit, a level shifter circuit, a latch circuit, and the like may be formed by appropriately combining the TFTs 201 to 203, and the driving circuit 206 may be formed. For example, in the case of forming a CMOS circuit, the n-channel TFT 201 and the p-
特に、駆動電圧が高いバッファ回路には、ホットキャリア効果による劣化を防ぐ目的から、nチャネル型TFT203の構造が適している。
In particular, the structure of the n-
また、信頼性が最優先とされる回路には、GOLD構造であるnチャネル型TFT201の構造が適している。 {Circle around (1)} In a circuit in which reliability is the highest priority, the structure of the n-channel TFT 201 which is a GOLD structure is suitable.
また、半導体膜表面の平坦化を向上させることによって信頼性を向上させることができるので、GOLD構造のTFTにおいて、ゲート電極とゲート絶縁膜を介して重なる不純物領域の面積を縮小しても十分な信頼性を得ることができる。具体的にはGOLD構造のTFTにおいてゲート電極のテーパー部となる部分サイズを小さくしても十分な信頼性を得ることができる。 In addition, since the reliability can be improved by improving the planarization of the surface of the semiconductor film, even in the GOLD-structured TFT, even if the area of the impurity region overlapping with the gate electrode with the gate insulating film interposed therebetween is reduced, it is sufficient. Reliability can be obtained. Specifically, sufficient reliability can be obtained even when the size of the tapered portion of the gate electrode in the GOLD structure TFT is reduced.
また、GOLD構造のTFTにおいてはゲート絶縁膜が薄くなると寄生容量が増加するが、ゲート電極(第1導電層)のテーパー部となる部分サイズを小さくして寄生容量を低減すれば、f特性(周波数特性)も向上してさらなる高速動作が可能となり、且つ、十分な信頼性を有するTFTとなる。 In a GOLD structure TFT, the parasitic capacitance increases as the gate insulating film becomes thinner. However, if the parasitic capacitance is reduced by reducing the size of the tapered portion of the gate electrode (first conductive layer), the f characteristic ( The frequency characteristics are also improved, so that a higher-speed operation is possible, and a TFT having sufficient reliability is obtained.
なお、画素部207の画素TFTにおいても、第2のレーザー光の照射によりオフ電流の低減、およびバラツキの低減が実現される。 In the pixel TFT of the pixel portion 207, off-current and variation can be reduced by irradiation with the second laser light.
また、本実施例では反射型の表示装置を形成するためのアクティブマトリクス基板を作製する例を示したが、画素電極を透明導電膜で形成すると、フォトマスクは1枚増えるものの、透過型の表示装置を形成することができる。 In this embodiment, an example in which an active matrix substrate for forming a reflective display device is manufactured is described. However, when a pixel electrode is formed using a transparent conductive film, although a photomask is increased by one, a transmissive display is performed. A device can be formed.
また、本実施例ではガラス基板を用いたが、特に限定されず、石英基板、半導体基板、セラミックス基板、金属基板を用いることができる。 Although a glass substrate was used in this embodiment, the present invention is not particularly limited, and a quartz substrate, a semiconductor substrate, a ceramic substrate, and a metal substrate can be used.
また、図6の状態を得た後、酸化物層102上に設けたTFTを含む層(被剥離層)の機械的強度が十分であれば、基板100を引き剥がしてもよい。本実施例は、被剥離層の機械的強度が不十分であるので、被剥離層を固定する支持体(図示しない)を貼りつけた後、剥離することが好ましい。
After the state in FIG. 6 is obtained, the
実施例1では画素電極が反射性を有する金属材料で形成された反射型の表示装置の例を示したが、本実施例では画素電極を透光性を有する導電膜で形成した透過型の表示装置の例を示す。 In the first embodiment, an example of a reflective display device in which a pixel electrode is formed of a reflective metal material is described. In the present embodiment, a transmissive display in which a pixel electrode is formed of a light-transmitting conductive film is used. An example of the device is shown.
層間絶縁膜を形成する工程までは実施例1と同じであるので、ここでは省略する。実施例1に従って層間絶縁膜を形成した後、透光性を有する導電膜からなる画素電極601を形成する。透光性を有する導電膜としては、ITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2O3―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等を用いればよい。 The steps up to the step of forming an interlayer insulating film are the same as those in the first embodiment, and thus are omitted here. After forming an interlayer insulating film according to the first embodiment, a pixel electrode 601 made of a light-transmitting conductive film is formed. As the light-transmitting conductive film, ITO (indium tin oxide alloy), indium zinc oxide alloy (In 2 O 3 —ZnO), zinc oxide (ZnO), or the like may be used.
その後、層間絶縁膜600にコンタクトホールを形成する。次いで、画素電極と重なる接続電極602を形成する。この接続電極602は、コンタクトホールを通じてドレイン領域と接続されている。また、この接続電極と同時に他のTFTのソース電極またはドレイン電極も形成する。
After that, a contact hole is formed in the
また、ここでは全ての駆動回路を基板上に形成した例を示したが、駆動回路の一部に数個のICを用いてもよい。 Although the example in which all the driving circuits are formed on the substrate is shown here, several ICs may be used as a part of the driving circuit.
以上のようにしてアクティブマトリクス基板が形成される。このアクティブマトリクス基板を用い、基板を剥離した後、プラスチック基板を貼り合わせて液晶モジュールを作製し、バックライト604、導光板605を設け、カバー606で覆えば、図7にその断面図の一部を示したようなアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。なお、カバーと液晶モジュールは接着剤や有機樹脂を用いて貼り合わせる。また、プラスチック基板と対向基板を貼り合わせる際、枠で囲んで有機樹脂を枠と基板との間に充填して接着してもよい。また、透過型であるので偏光板603は、プラスチック基板と対向基板の両方に貼り付ける。
ア ク テ ィ ブ The active matrix substrate is formed as described above. Using this active matrix substrate, after the substrate is peeled off, a plastic substrate is attached to form a liquid crystal module, a backlight 604 and a light guide plate 605 are provided, and a
本実施例では、プラスチック基板上に形成された有機化合物層を発光層とする発光素子を備えた発光装置を作製する例を図8に示す。 In this embodiment, an example of manufacturing a light-emitting device including a light-emitting element in which an organic compound layer formed over a plastic substrate is used as a light-emitting layer is illustrated in FIGS.
なお、図8(A)は、発光装置を示す上面図、図8(B)は図8(A)をA−A’で切断した断面図である。点線で示された1101はソース信号線駆動回路、1102は画素部、1103はゲート信号線駆動回路である。また、1104は封止基板、1105はシール剤であり、第1のシール剤1105で囲まれた内側は、透明な第2のシール材1107で充填されている。 Note that FIG. 8A is a top view illustrating the light-emitting device, and FIG. 8B is a cross-sectional view of FIG. 8A taken along a line A-A ′. Reference numeral 1101 indicated by a dotted line denotes a source signal line driver circuit, 1102 denotes a pixel portion, and 1103 denotes a gate signal line driver circuit. Reference numeral 1104 denotes a sealing substrate, and 1105 denotes a sealant. The inside surrounded by the first sealant 1105 is filled with a transparent second sealant 1107.
なお、1108はソース信号線駆動回路1101及びゲート信号線駆動回路1103に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)1109からビデオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。 Reference numeral 1108 denotes a wiring for transmitting a signal input to the source signal line driver circuit 1101 and the gate signal line driver circuit 1103, and receives a video signal or a clock signal from an FPC (flexible printed circuit) 1109 serving as an external input terminal. receive. Although only the FPC is shown here, a printed wiring board (PWB) may be attached to the FPC. The light-emitting device in this specification includes not only the light-emitting device main body but also a state in which an FPC or a PWB is attached thereto.
次に、断面構造について図8(B)を用いて説明する。基板1110上には駆動回路及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路としてソース信号線駆動回路1101と画素部1102が示されている。なお、実施の形態1または実施例1に説明した剥離法を用いることによって、基板1110が接着層1100で下地膜と貼り合せてある。 Next, the cross-sectional structure will be described with reference to FIG. A driver circuit and a pixel portion are formed over a substrate 1110; here, a source signal line driver circuit 1101 and a pixel portion 1102 are illustrated as the driver circuits. Note that the substrate 1110 is attached to the base film with the adhesive layer 1100 by using the separation method described in Embodiment Mode 1 or Example 1.
なお、ソース信号線駆動回路1101はnチャネル型TFT1123とpチャネル型TFT1124とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路を形成するTFTは、公知のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施例では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に形成することもできる。
Note that as the source signal line driver circuit 1101, a CMOS circuit in which an n-
また、画素部1102はスイッチング用TFT1111と、電流制御用TFT1112とそのドレインに電気的に接続された第1の電極(陽極)1113を含む複数の画素により形成される。なお、ここでは一つの画素に2つのTFTを用いた例を示したが、3つ、またはそれ以上のTFTを適宜、用いてもよい。 The pixel portion 1102 is formed by a plurality of pixels including a switching TFT 1111, a current control TFT 1112, and a first electrode (anode) 1113 electrically connected to a drain thereof. Note that an example in which two TFTs are used for one pixel is described here, but three or more TFTs may be used as appropriate.
ここでは第1の電極1113がTFTのドレインと直接接している構成となっているため、第1の電極1113の下層はシリコンからなるドレインとオーミックコンタクトのとれる材料層とし、有機化合物を含む層と接する表面に仕事関数の大きい材料層とすることが望ましい。例えば、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造とすると、配線としての抵抗も低く、且つ、良好なオーミックコンタクトがとれ、且つ、陽極として機能させることができる。また、第1の電極1113は、窒化チタン膜の単層としてもよいし、3層以上の積層を用いてもよい。 Here, since the first electrode 1113 is configured to be in direct contact with the drain of the TFT, the lower layer of the first electrode 1113 is a material layer capable of forming an ohmic contact with the drain made of silicon, and a layer containing an organic compound. It is desirable to form a material layer having a large work function on the surface in contact. For example, when a three-layer structure of a titanium nitride film, a film containing aluminum as a main component, and a titanium nitride film is used, the resistance as a wiring is low, a good ohmic contact can be obtained, and the wiring can function as an anode. . Further, the first electrode 1113 may be a single layer of a titanium nitride film or a stacked layer of three or more layers.
また、第1の電極(陽極)1113の両端には絶縁物(バンク、隔壁、障壁、土手などと呼ばれる)1114が形成される。絶縁物1114は有機樹脂膜もしくは珪素を含む絶縁膜で形成すれば良い。ここでは、絶縁物1114として、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いて図8に示す形状の絶縁物を形成する。 In addition, an insulator (referred to as a bank, a partition, a barrier, a bank, etc.) 1114 is formed at both ends of the first electrode (anode) 1113. The insulator 1114 may be formed using an organic resin film or an insulating film containing silicon. Here, as the insulator 1114, an insulator having a shape illustrated in FIG. 8 is formed using a positive photosensitive acrylic resin film.
カバレッジを良好なものとするため、絶縁物1114の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにすることが好ましい。例えば、絶縁物1114の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物1114の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物1114として、感光性の光によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができる。 In order to improve coverage, it is preferable that a curved surface having a curvature be formed at an upper end or a lower end of the insulator 1114. For example, in the case where positive photosensitive acrylic is used as the material of the insulator 1114, it is preferable that only the upper end portion of the insulator 1114 have a curved surface having a radius of curvature (0.2 μm to 3 μm). As the insulator 1114, any of a negative type which becomes insoluble in an etchant by photosensitive light and a positive type which becomes soluble in an etchant by light can be used.
また、絶縁物1114を窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜、または窒化珪素膜からなる保護膜で覆ってもよい。この保護膜はスパッタ法(DC方式やRF方式)により得られる窒化珪素または窒化酸化珪素を主成分とする絶縁膜、または炭素を主成分とする薄膜である。シリコンターゲットを用い、窒素とアルゴンを含む雰囲気で形成すれば、窒化珪素膜が得られる。また、窒化シリコンターゲットを用いてもよい。また、保護膜は、リモートプラズマを用いた成膜装置を用いて形成してもよい。また、保護膜に発光を通過させるため、保護膜の膜厚は、可能な限り薄くすることが好ましい。 絶 縁 The insulator 1114 may be covered with a protective film formed of an aluminum nitride film, an aluminum nitride oxide film, or a silicon nitride film. This protective film is an insulating film mainly containing silicon nitride or silicon nitride oxide obtained by a sputtering method (DC method or RF method), or a thin film mainly containing carbon. When a silicon target is formed in an atmosphere containing nitrogen and argon, a silicon nitride film can be obtained. Further, a silicon nitride target may be used. Further, the protective film may be formed using a film forming apparatus using remote plasma. In addition, in order to allow light to pass through the protective film, the thickness of the protective film is preferably as small as possible.
また、第1の電極(陽極)1113上には、蒸着マスクを用いた蒸着法、またはインクジェット法によって有機化合物を含む層1115を選択的に形成する。さらに、有機化合物を含む層1115上には第2の電極(陰極)1116が形成される。これにより、第1の電極(陽極)1113、有機化合物を含む層1115、及び第2の電極(陰極)1116からなる発光素子1118が形成される。ここでは発光素子1118は白色発光とする例であるので着色層1131とBM1132からなるカラーフィルター(簡略化のため、ここではオーバーコート層は図示しない)が設けている。 {Circle over (1)} On the first electrode (anode) 1113, a layer 1115 containing an organic compound is selectively formed by an evaporation method using an evaporation mask or an inkjet method. Further, a second electrode (cathode) 1116 is formed over the layer 1115 containing an organic compound. Thus, a light-emitting element 1118 including the first electrode (anode) 1113, the layer 1115 containing an organic compound, and the second electrode (cathode) 1116 is formed. Here, since the light-emitting element 1118 is an example of emitting white light, a color filter including a coloring layer 1131 and a BM 1132 (an overcoat layer is not illustrated here for simplicity) is provided.
また、R、G、Bの発光が得られる有機化合物を含む層をそれぞれ選択的に形成すれば、カラーフィルターを用いなくともフルカラーの表示を得ることができる。 {Circle around (2)} By selectively forming layers containing organic compounds capable of emitting R, G, and B light, full-color display can be obtained without using a color filter.
また、発光素子1118を封止するために第1シール材1105、第2シール材1107により封止基板1104を貼り合わせる。なお、第1シール材1105、第2シール材1107としてはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、第1シール材1105、第2シール材1107はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。 {Circle over (1)} In order to seal the light emitting element 1118, a sealing substrate 1104 is attached to the first sealing material 1105 and the second sealing material 1107. Note that an epoxy resin is preferably used for the first sealant 1105 and the second sealant 1107. Further, it is desirable that the first sealing material 1105 and the second sealing material 1107 are materials that do not transmit moisture and oxygen as much as possible.
また、本実施例では封止基板1104を構成する材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass-Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。また、第1シール材1105、第2シール材1107を用いて封止基板1104を接着した後、さらに側面(露呈面)を覆うように第3のシール材で封止することも可能である。 In this embodiment, a plastic substrate made of FRP (Fiberglass-Reinforced Plastics), PVF (polyvinyl fluoride), mylar, polyester, acrylic, or the like is used as a material of the sealing substrate 1104 in addition to a glass substrate or a quartz substrate. be able to. Further, after the sealing substrate 1104 is bonded using the first sealing material 1105 and the second sealing material 1107, the sealing substrate 1104 can be further sealed with a third sealing material so as to cover a side surface (exposed surface).
以上のようにして発光素子を第1シール材1105、第2シール材1107に封入することにより、発光素子を外部から完全に遮断することができ、外部から水分や酸素といった有機化合物層の劣化を促す物質が侵入することを防ぐことができる。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができる。 By enclosing the light-emitting element in the first sealant 1105 and the second sealant 1107 as described above, the light-emitting element can be completely shut off from the outside, and the deterioration of the organic compound layer such as moisture and oxygen can be prevented from the outside. It is possible to prevent entry of a stimulating substance. Therefore, a highly reliable light-emitting device can be obtained.
また、第1の電極1113として透明導電膜を用いれば両面発光型の発光装置を作製することができる。 (4) When a transparent conductive film is used for the first electrode 1113, a double-sided light-emitting device can be manufactured.
また、本実施例では陽極上に有機化合物を含む層を形成し、有機化合物を含む層上に透明電極である陰極を形成するという構造(以下、上面出射構造とよぶ)とした例を示したが、透明導電膜からなる陽極上に有機化合物層が形成され、有機化合物層上に陰極が形成される発光素子を有し、有機化合物層において生じた光を透明電極である陽極からTFTの方へ取り出す(以下、下面出射構造とよぶ)という構造としてもよい。 In this embodiment, a structure in which a layer containing an organic compound is formed on an anode and a cathode which is a transparent electrode is formed on the layer containing the organic compound (hereinafter, referred to as a top emission structure) is described. Has a light-emitting element in which an organic compound layer is formed on an anode made of a transparent conductive film, and a cathode is formed on the organic compound layer, and light generated in the organic compound layer is transmitted from the anode, which is a transparent electrode, to the TFT toward the (Hereinafter, referred to as a bottom emission structure).
また、本実施例は上記最良の形態、または実施例1と自由に組み合わせることができる。 This embodiment can be freely combined with the above-described best mode or Embodiment 1.
本発明を実施して様々なモジュール(アクティブマトリクス型液晶モジュール、アクティブマトリクス型ELモジュール、アクティブマトリクス型ECモジュール)を完成させることができる。即ち、本発明を実施することによって、それらを組み込んだ全ての電子機器が完成される。 Various modules (active matrix type liquid crystal module, active matrix type EL module, active matrix type EC module) can be completed by implementing the present invention. That is, by implementing the present invention, all electronic devices incorporating them are completed.
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジェクタ、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図9、図10に示す。 Such electronic devices include video cameras, digital cameras, head-mounted displays (goggle-type displays), car navigation systems, projectors, car stereos, personal computers, personal digital assistants (mobile computers, mobile phones, e-books, etc.). No. Examples of these are shown in FIGS.
図9(A)はパーソナルコンピュータであり、本体2001、画像入力部2002、表示部2003、キーボード2004等を含む。
FIG. 9A illustrates a personal computer, which includes a main body 2001, an image input unit 2002, a display unit 2003, a
図9(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106等を含む。
FIG. 9B illustrates a video camera, which includes a main body 2101, a display portion 2102, an
図9(C)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示部2205等を含む。
FIG. 9C illustrates a mobile computer (mobile computer), which includes a main body 2201, a camera unit 2202, an
図9(D)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであり、本体2401、表示部2402、スピーカ部2403、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(Digital Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。
FIG. 9D illustrates a player using a recording medium on which a program is recorded (hereinafter, referred to as a recording medium), and includes a main body 2401, a
図9(E)はデジタルカメラであり、本体2501、表示部2502、接眼部2503、操作スイッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。
FIG. 9E illustrates a digital camera, which includes a main body 2501, a display portion 2502, an
図10(A)は携帯電話であり、本体2901、音声出力部2902、音声入力部2903、表示部2904、操作スイッチ2905、アンテナ2906、画像入力部(CCD、イメージセンサ等)2907等を含む。
FIG. 10A illustrates a mobile phone, which includes a
図10(B)は携帯書籍(電子書籍)であり、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006等を含む。
FIG. 10B illustrates a portable book (e-book) including a
図10(C)はディスプレイであり、本体3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
FIG. 10C illustrates a display, which includes a
ちなみに図10(C)に示すディスプレイは中小型または大型のもの、例えば5〜20インチの画面サイズのものである。また、このようなサイズの表示部を形成するためには、基板の一辺が1mのものを用い、多面取りを行って量産することが好ましい。 Incidentally, the display shown in FIG. 10C is of a small, medium or large size, for example, a screen size of 5 to 20 inches. In addition, in order to form a display portion having such a size, it is preferable to use a substrate having a side of 1 m and mass-produce it by performing multi-paneling.
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器の作製方法に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は上記最良の形態、実施例1乃至3のいずれか一と自由に組み合わせて実現することができる。 As described above, the applicable range of the present invention is extremely wide, and the present invention can be applied to electronic device manufacturing methods in all fields. Further, the electronic apparatus of this embodiment can be realized by freely combining with any one of the above-described best mode and Embodiments 1 to 3.
本発明は、小さな面積を有する被剥離層の剥離だけでなく、大きな面積を有する被剥離層を全面に渡って歩留まりよく剥離することが可能である。従って、表示装置に適用する場合であれば、大画面、且つ、薄いディスプレイを提供することができる。 According to the present invention, not only a layer to be peeled having a small area can be peeled, but also a layer to be peeled having a large area can be peeled over the entire surface with high yield. Therefore, when applied to a display device, a large screen and thin display can be provided.
10:第1の基板
11:窒化物層または金属層
12:酸化物層
13:被剥離層
14:第1の接着材、または両面テープ
15:第2の基板(支持体)
16:第2の接着材
17:第3の基板(転写体)
10: First substrate 11: Nitride layer or metal layer 12: Oxide layer 13: Layer to be peeled 14: First adhesive or double-sided tape 15: Second substrate (support)
16: Second adhesive 17: Third substrate (transfer)
Claims (10)
前記基板上に金属層と、該金属層に接する酸化物層と、絶縁膜と、該絶縁膜上に水素を含み非晶質構造を有する半導体膜とを順次積層形成する工程と、
水素を拡散する加熱処理を行う工程と、
前記酸化物層と前記絶縁膜と前記半導体膜とを含む被剥離層に支持体を接着した後、前記支持体に接着された被剥離層を前記金属層が設けられた基板から物理的手段により剥離する工程とを有することを特徴とする剥離方法。 A peeling method for peeling a layer to be peeled from a substrate,
A metal layer on the substrate, an oxide layer in contact with the metal layer, an insulating film, and a step of sequentially forming a semiconductor film containing hydrogen and having an amorphous structure on the insulating film,
Performing a heat treatment for diffusing hydrogen;
After bonding a support to a layer to be peeled including the oxide layer, the insulating film, and the semiconductor film, a layer to be peeled bonded to the support is physically separated from the substrate provided with the metal layer by physical means. And a peeling step.
前記基板上に金属層と、該金属層に接する酸化物層と、絶縁膜と、該絶縁膜上に水素を含み非晶質構造を有する半導体膜とを順次積層形成する工程と、
水素を拡散する加熱処理を行う工程と、
前記半導体膜を活性層とするTFT及び該TFTに接続する素子を形成する工程と、
前記酸化物層と前記絶縁膜と前記TFTと前記素子とを含む被剥離層に支持体を接着した後、前記支持体に接着された被剥離層を前記金属層が設けられた基板から物理的手段により剥離する工程とを有することを特徴とする剥離方法。 A peeling method for peeling a layer to be peeled from a substrate,
A metal layer on the substrate, an oxide layer in contact with the metal layer, an insulating film, and a step of sequentially forming a semiconductor film containing hydrogen and having an amorphous structure on the insulating film,
Performing a heat treatment for diffusing hydrogen;
Forming a TFT having the semiconductor film as an active layer and an element connected to the TFT;
After a support is bonded to a layer to be separated including the oxide layer, the insulating film, the TFT, and the element, the layer to be separated bonded to the support is physically separated from a substrate provided with the metal layer. Stripping by means.
前記基板上に金属層と、該金属層に接する酸化物層と、絶縁膜と、該絶縁膜上に水素を含む金属層とを順次積層形成する工程と、
水素を拡散する加熱処理を行う工程と、
TFT及び該TFTに接続する素子を形成する工程と、
前記酸化物層と前記絶縁膜と前記TFTと前記素子とを含む被剥離層に支持体を接着した後、前記支持体に接着された被剥離層を前記金属層が設けられた基板から物理的手段により剥離する工程とを有することを特徴とする剥離方法。 A peeling method for peeling a layer to be peeled from a substrate,
A step of sequentially forming a metal layer on the substrate, an oxide layer in contact with the metal layer, an insulating film, and a metal layer containing hydrogen on the insulating film;
Performing a heat treatment for diffusing hydrogen;
Forming a TFT and an element connected to the TFT;
After a support is bonded to a layer to be separated including the oxide layer, the insulating film, the TFT, and the element, the layer to be separated bonded to the support is physically separated from a substrate provided with the metal layer. Stripping by means.
前記基板上に水素を含む金属層と、該金属層に接する酸化物層と、絶縁膜と、該絶縁膜上に非晶質構造を有する半導体膜とを順次積層形成する工程と、
水素を拡散する加熱処理を行う工程と、
前記半導体膜を活性層とするTFT及び該TFTに接続する素子を形成する工程と、
前記酸化物層と前記絶縁膜と前記TFTと前記素子とを含む被剥離層に支持体を接着した後、前記支持体に接着された被剥離層を前記金属層が設けられた基板から物理的手段により剥離する工程とを有することを特徴とする剥離方法。 A peeling method for peeling a layer to be peeled from a substrate,
A step of sequentially forming a metal layer containing hydrogen on the substrate, an oxide layer in contact with the metal layer, an insulating film, and a semiconductor film having an amorphous structure over the insulating film;
Performing a heat treatment for diffusing hydrogen;
Forming a TFT having the semiconductor film as an active layer and an element connected to the TFT;
After a support is bonded to a layer to be peeled including the oxide layer, the insulating film, the TFT, and the element, the layer to be peeled bonded to the support is physically separated from a substrate provided with the metal layer. Stripping by means.
The separation method according to any one of claims 2 to 9, wherein the element provided over the insulating film is a light-emitting element, a semiconductor element, or a liquid crystal element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003275211A JP4267394B2 (en) | 2002-07-16 | 2003-07-16 | Peeling method and manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002207540 | 2002-07-16 | ||
JP2003275211A JP4267394B2 (en) | 2002-07-16 | 2003-07-16 | Peeling method and manufacturing method of semiconductor device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004265322A Division JP4602035B2 (en) | 2002-07-16 | 2004-09-13 | Method for manufacturing semiconductor device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004056143A true JP2004056143A (en) | 2004-02-19 |
JP2004056143A5 JP2004056143A5 (en) | 2005-05-26 |
JP4267394B2 JP4267394B2 (en) | 2009-05-27 |
Family
ID=31949493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003275211A Expired - Fee Related JP4267394B2 (en) | 2002-07-16 | 2003-07-16 | Peeling method and manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4267394B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005033219A (en) * | 2002-07-16 | 2005-02-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2006245067A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Toshiba Corp | Active matrix substrate, intermediate product for same, and method of manufacturing same |
JP2007529864A (en) * | 2004-03-16 | 2007-10-25 | ネーデルランド オルガニサティ フォール トウゲパストナチュールウェテンスカッペリューク オンデルツォイック ティーエヌオー | Flexible organic electronic device and manufacturing method thereof |
JP2014029992A (en) * | 2012-06-25 | 2014-02-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Manufacturing method of functional substrate and manufacture method of semiconductor device |
JP2016111365A (en) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | ソイテック | Layer transferring process |
US9905589B2 (en) | 2013-12-03 | 2018-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1064821A (en) * | 1997-05-09 | 1998-03-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPH10125929A (en) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | Peeling method |
JPH10125930A (en) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | Peeling method |
JPH10125931A (en) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | Transfer method of thin film element, thin film element, thin film integrated circuit device, active matrix substrate and liquid crystal display device |
JPH11135882A (en) * | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Sharp Corp | Compound semiconductor substrate, method of manufacturing compound semiconductor substrate, and light emitting element |
JP2001189460A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Seiko Epson Corp | Transfer and manufacturing method of thin film device |
-
2003
- 2003-07-16 JP JP2003275211A patent/JP4267394B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10125929A (en) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | Peeling method |
JPH10125930A (en) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | Peeling method |
JPH10125931A (en) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | Transfer method of thin film element, thin film element, thin film integrated circuit device, active matrix substrate and liquid crystal display device |
JPH1064821A (en) * | 1997-05-09 | 1998-03-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPH11135882A (en) * | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Sharp Corp | Compound semiconductor substrate, method of manufacturing compound semiconductor substrate, and light emitting element |
JP2001189460A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Seiko Epson Corp | Transfer and manufacturing method of thin film device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005033219A (en) * | 2002-07-16 | 2005-02-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2007529864A (en) * | 2004-03-16 | 2007-10-25 | ネーデルランド オルガニサティ フォール トウゲパストナチュールウェテンスカッペリューク オンデルツォイック ティーエヌオー | Flexible organic electronic device and manufacturing method thereof |
JP2006245067A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Toshiba Corp | Active matrix substrate, intermediate product for same, and method of manufacturing same |
JP2014029992A (en) * | 2012-06-25 | 2014-02-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Manufacturing method of functional substrate and manufacture method of semiconductor device |
US9905589B2 (en) | 2013-12-03 | 2018-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2016111365A (en) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | ソイテック | Layer transferring process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4267394B2 (en) | 2009-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277263B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
EP1383165B1 (en) | Method of fabricating a semiconductor device | |
JP2003163337A (en) | Stripping method and method for producing semiconductor device | |
JP4267394B2 (en) | Peeling method and manufacturing method of semiconductor device | |
JP4602035B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP4472314B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display device, and method for manufacturing light-emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040913 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |