[go: up one dir, main page]

JP2004055717A - 可変光利得制御器 - Google Patents

可変光利得制御器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004055717A
JP2004055717A JP2002209235A JP2002209235A JP2004055717A JP 2004055717 A JP2004055717 A JP 2004055717A JP 2002209235 A JP2002209235 A JP 2002209235A JP 2002209235 A JP2002209235 A JP 2002209235A JP 2004055717 A JP2004055717 A JP 2004055717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light intensity
light
gain controller
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002209235A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiyuki Arakawa
荒川 富行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002209235A priority Critical patent/JP2004055717A/ja
Priority to US10/323,935 priority patent/US7164822B2/en
Publication of JP2004055717A publication Critical patent/JP2004055717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2852Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using tapping light guides arranged sidewardly, e.g. in a non-parallel relationship with respect to the bus light guides (light extraction or launching through cladding, with or without surface discontinuities, bent structures)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/121Channel; buried or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12159Interferometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】光強度の制御を行いながら,光強度が減衰することのない,可変光利得制御器を提供する
【解決手段】入力光信号122を入力する入力ポート121と,ポンプレーザ光を入力する入力ポート123と,入力光信号122とポンプレーザ光124とを合波させる第1の方向性結合器125と,ポンプレーザ光124と結合した光信号の光強度を制御する光強度制御部106と,ポンプレーザ光124を光信号から分波させる第2の方向性結合器126と,制御された光信号を出力する出力ポート127と,ポンプレーザ光124を出力する出力ポート129とを有する光回路100が平面基板上に形成されており,光導波路110部分には希土類元素がドープされていて,ポンプレーザ光124の作用により光信号が増幅されて出力される可変光利得制御器が提供される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,光通信システムにおける光強度を制御するために用いられる可変光利得制御器について,光回路の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光伝送容量の増加を図る有効な方式である波長多重伝送システム(WDM)が世界中で導入されている。従来,光通信システムにおいて,光強度を任意の値に制御する方法は,光強度の減衰量を変化させる可変光減衰器(可変光アッテネータ,VOA:Variable Optical Attenuator)を用いるものであった。これに伴い,光通信装置内の組み込み用途で,電気信号によって減衰量を変化させる可変光アッテネータの技術開発が勢力的に進められている。
【0003】
このことについては,文献名,三木哲也,須藤昭一編「光通信技術ハンドブック」オプトロニクス社,2002年,第323〜326頁に記載されている。上記文献に開示されているように,VOAの主な用途としてはWDMにおいて,波長毎に異なる光信号のレベルを等しくすることと,多波長一括光増幅器において,光増幅器の波長特性の変動によるシステム特性劣化を避けるため,光の増幅率を一定にしたとき,増幅される光信号の波長数や入力レベルが変動しても出力レベルを一定にすることとの2種類が上げられる。
【0004】
また,将来的には,光スイッチにより光信号が電気信号に変換されることなしに光路を切り替えられるシステムが重要になると予想されている。このとき,異なる経路により光信号のレベルに差が生じるため,それを等価にするために多数のVOAが必要になることが考えられる。
【0005】
VOAの方式は,機械式と非機械式に大別され,機械式は大型になり,アレイ化が難しい。非機械式には,電気光学効果を用いたもの,磁気光学効果を用いたもの,熱光学効果を用いたものが製品化されている。熱光学効果を用いた方式として,ガラス導波路にMZ(マッハツェンダ)干渉器を構成し,その2つのアームの位相差をヒータで温度差をつけて可変する方式があり,アレイ化が容易であり,既に20〜40チャンネルのVOAが製品化されている。
【0006】
図4に従来のVOA,ガラス導波路にマッハツェンダ干渉器を構成し,その2つのアームの位相差をヒータで温度差をつけて可変する方式について示す。マッハツェンダ干渉器は2つのY分岐41,42と2つの導波路アーム43,44からなる。一方のアーム43には,薄膜ヒータ45が装荷されており,熱光学効果により導波路の屈折率を変化させ,干渉状態を変えることで光パワーを制御している。入力ポート46に入射された入力光信号47は,Y分岐41を通過した後,等パワーに分配され各導波路アーム43,44を伝搬していく。
【0007】
薄膜ヒータ45に電流を印加しない場合は,同位相で2つめのY分岐42に合流するため,光信号は放射することなく合成され低損失で出力ポート48から出力光信号49となって出力される。しかし,薄膜ヒータ45に電流を印加すると,導波路の屈折率が変化し,それに応じて光位相も変化する。合成された2つの光信号に位相差が存在すると,その位相差量に応じて光パワーは導波路基板40に放射され失われる。2つの光信号が逆位相のとき,減衰は最大となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし,以上述べた可変光アッテネータを用いた利得制御では,光の強度を減衰させて光強度を制御するもので,光強度は元の強度より小さくなってしまう。また,高分子材料を用いたものは,信頼性に問題がある。電気光学効果を利用したものの場合は,導波路と光ファイバとの接続損失が大きい上に,高電圧を必要とする。さらに,MEMS(Micro Electrical Mechanical Systems)技術を利用したものは,信頼性,振動,衝撃に対する安定性が懸念される。
【0009】
また,光ファイバ増幅器の利得を制御することにより光強度を制御する場合には,ノイズも大きくなる場合があり,またシステム全体の寸法が大きくなってしまう。さらに,半導体光増幅器を用いて利得を制御する場合は,光ファイバとの結合損失が大きく,偏波依存性が大きくなってしまうという問題があった。
【0010】
本発明は,従来の可変光利得制御器に関する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,光強度の制御を行いながら,光強度が減衰することのない,新規かつ改良された可変光利得制御器を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,光信号を入力する第1のポートと,励起光を入力する第2のポートと,光信号と励起光とを合波させる第1の方向性結合部と,励起光と結合した光信号の光強度を制御する光強度制御部,光強度制御部で光強度を制御された光信号から励起光を分波させる第2の方向性結合部と,制御された光信号を出力する第3のポートと,分波された励起光を出力する第4のポートとを有する光回路が平面基板上に光導波路で形成されており,ここで,希土類元素が少なくとも第1の方向性結合器と第2の方向性結合器との光導波路部分にドープされていて,励起光の作用により光信号が増幅されて出力されることを特徴とする可変光利得制御器が提供される。また,光強度制御部としては,マッハツエンダ型回路,または方向性結合器型回路,またはY分岐型回路により構成することができる。
【0012】
こうして,マッハツエンダ型回路,または方向性結合器型回路,またはY分岐型回路による光強度制御部と,光導波路に希土類元素をドープしたことによる光増幅機構を同一平面基板上に形成したことにより,従来,光強度の制御のために減衰していた光信号を,制御しながら増幅することが可能となった。これによりWDMシステムにおいて,従来VOAの後段に置く光ファイバ増幅器を省くことも可能となる。
【0013】
この時,希土類元素が光強度制御部の光導波路にドープされていない場合には,光強度制御部には増幅作用を持たず,入力側と出力側の方向性結合器の部分だけで増幅が行われるが,これにより,マッハツエンダ部と光増幅部において,個別にパラメータの設定が可能となり,光回路全体の設計の自由度が増す。また希土類元素が光強度制御部にもドープされている場合には,設計の自由度は低いが,光強度の増幅効果がより高いものとなる。
【0014】
ここで,光導波路にドープする希土類元素としては,エルビウムが好ましい。エルビウムをドープした光導波路は,0.98μmや1.48μmの波長の励起光を吸収することによって1.53μm波長付近で発光する。この発光による誘導放出現象を利用することによって,この光のエネルギーをもらって,1.55μm波長の入力信号の光増幅が可能となるものである。
【0015】
本発明の第2の観点によれば,波長の異なる複数の光信号波長に対応して,光信号を入力する第1のポート群と,波長の異なる複数の光信号波長に対応して励起光を入力する第2のポート群と,各々の光信号と励起光とを合波させる第1の方向性結合器群と,励起光と結合した光信号の光強度を制御する光強度制御部群と,励起光を各々の光信号から分波させる第2の方向性結合器群と,光強度制御部で光強度を制御された各々の光信号を出力する第3のポート群と,各々の分波された励起光を出力する第4のポート群とを有する光回路が平面基板上に光導波路で形成されており,ここで,希土類元素が少なくとも第1の方向性結合器群と第2の方向性結合器群との光導波路部分にドープされていて,励起光の作用により光信号が増幅されて出力されることを特徴とする可変光利得制御器が提供される。また,各々の光強度制御部は,マッハツエンダ型回路,または方向性結合器型回路,またはY分岐型回路のいずれかにより構成することができる。
【0016】
この可変光利得制御器は第1の観点での可変光利得制御器を同一平面基板上に複数個,入力方向を合わせて並べたものであり,光強度制御部への希土類元素のドープや,希土類元素としてエルビウム用いる効果についても第1の観点と同じである。多重化された複数の波長の信号を同時に1つの素子で制御できるので,波長多重伝送システム(WDM)の通信において非常に有効である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかる可変光利得制御器の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0018】
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態について,図1(a)に光回路の平面図を,図1(b)に(a)のA−A部の断面図を示す。光強度制御部106として本実施の形態では,マッハツエンダ型の回路を用いている。本光回路100は,第1WDMカプラ部101,マッハツエンダ部102及び第2WDMカプラ部103に分けられる。マッハツエンダ部102において,1つのアーム111には,クロム製のヒータ113が設置されている。ここでヒータの材料としてクロムを用いたが,他の材料を用いることもできる。
【0019】
また,図1(b)の断面図に示すように,シリコン基板10の上に,膜厚約20μmの下部クラッド層11,膜厚5μm,幅5μmのコア12,13,コア12,13上の膜厚が15μmの上部クラッド層14,及び1つのコア12上のヒータ113から構成されている。下部クラッド層11及び上部クラッド層14は,酸化シリコンから成る。コア12,13は,酸化シリコンを主成分とし,エルビウム(Er)が約2wt%ドープされている。Erのドープ量により,励起効率が変化し,増幅の利得が決まる。ただし,ある濃度以上では,逆効果であり,本実施の形態では,0.2〜3.0wt%が好適である。また,本実施の形態では,エルビウムをドープしたが,他の希土類元素でもよい。
【0020】
入力ポート121には,光ファイバが接続され,波長1.55μm帯の入力光信号122が入力される。第1WDMカプラ部101において,入力ポート123から波長1.48μmあるいは,0.98μmのポンプレーザ光124が入力される。入力ポート121から入力された入力光信号122は,第1WDMカプラ部101の方向性結合器125により合波され,Erをドープした光導波路110を伝搬し,マッハツエンダ部102で制御された後,第2WDMカプラ部103の方向性結合器126によりポンプレーザ光124が分波され,出力ポート127から出力光信号128が出力される。このとき,出力光信号128はエルビウムドープされた光導波路110とポンプレーザ光124の効果により,光信号強度が約10dB増幅される。分波された波長1.48μmあるいは,0.98μmのポンプレーザ光124は,出力ポート129に出力され出力ポート127には出力されない。
【0021】
マッハツエンダ部102に入力された入力光信号122は,マッハツエンダ部102の左側の方向性結合器104により,2つのアーム111,112にその強度が1:1に分割される。ヒータ端子131からヒータ端子132に電流を流すことにより,ヒータ113の温度が変化する。その結果,熱光学効果によりヒータ113直下の光導波路の屈折率が変化する。これにより,位相が変化する。位相の異なった波と,位相変化のない波が,マッハツエンダ部102の右側の方向性結合器105により合波する。このとき,2つの波の位相差にしたがって,光強度を制御した光が出力される。
【0022】
第1WDMカプラ部101に入射したポンプレーザ光124は,理想的には100%のエネルギー変換効率で,エルビウムがドープされた光導波路の信号を増幅するが,実際には,第1WDMカプラ部101の製造ばらつきにより,端面で反射したり,光が漏れたりするが,そのばらつきを考慮して設計する。光導波路にエルビウムがドープされていないと第1WDMカプラ部101にパルスレーザを入射しても,増幅は起こらない。
【0023】
エルビウムをドープした導波路は,ポンプレーザ光として入力される0.98μmや1.48μmの波長の励起光を吸収することによって1.53μm波長付近で発光する。この発光による誘導放出現象を利用することによって,信号光はこの光のエネルギーをもらって光増幅が可能となるものである。
【0024】
以上のように第1の実施の形態によれば,ヒータへの電流値を変化させることにより,導波路の屈折率が変化する。ヒータの温度が上昇すれば,熱光学効果により導波略の屈折率は大きくなる。その結果,マッハツエンダの1つのアームを伝搬する光の位相が変化し,光信号強度を制御できる。ここで,光導波路とポンプレーザ光からなる光を増幅する機構を備えているので,光強度を減衰させることなく増幅して,光強度を制御することが期待できる。
【0025】
また,光強度制御部として本実施の形態では,マッハツエンダ型の回路を用いているが,方向性結合器型の回路あるいは,Y分岐型の回路を用いてもよい。方向性結合器型の回路を用いた場合は,結合長や,結合度を制御して光強度を制御する。また,Y分岐型の回路を用いた場合は,光導波路形状を制御して光強度を制御する。
【0026】
(第2の実施の形態)
図2は,第2の実施の形態を示す平面図である。図1に示した可変光利得制御器を4チャネル分アレイ状に配置した場合である。入力ポート201,入力ポート205,入力ポート209,入力ポート213には,それぞれ光ファイバが接続され,波長1.55μm帯の信号が入力される。入力ポート203,入力ポート207,入力ポート211,入力ポート215からは,波長1.48μmあるいは,0.98μmのポンプレーザ光が入力される。
【0027】
入力ポート201,入力ポート205,入力ポート209,入力ポート213から入力された光信号は,エルビウムをドープした光導波路220を伝搬し,出力ポート202,出力ポート206,出力ポート210,出力ポート214から出力される。このとき,ポンプレーザ光により光信号強度が増幅される。波長1.48μmあるいは,0.98μmのポンプレーザ光は,出力ポート204,出力ポート208,出力ポート212,出力ポート216に出力され,それぞれ出力ポート202,出力ポート206,出力ポート210,出力ポート214には出力されない。
【0028】
入力ポート201,入力ポート205,入力ポート209,入力ポート213から入力された光信号は,図2中マッハツエンダ部の左側の各々の方向性結合器221により,2つのアームにその強度が1:1に分割される。各々のチャネルのヒータ223の温度により,熱光学効果によりヒータ直下の各々の導波路の屈折率が変化する。これにより,位相が変化する。位相の異なった波と,位相変化のない波が,図2の右側の各々の方向性結合器222により合波する。このとき,2つの波の位相差にしたがって,出力ポート202,出力ポート206,出力ポート210,出力ポート214から光強度を制御した光が出力される。
【0029】
以上のように第2の実施の形態によれば,第1の実施の形態と同様にヒータへの電流値を変化させることにより,導波路の屈折率が変化して光信号強度を制御でき,光導波路とポンプレーザ光からなる光を増幅する機構を備えているので,光強度を減衰させることなく増幅して,光強度を制御することが期待できる。さらに4チャネル分がアレイ状に配置されているので,波長多重の通信において,4波の利得を同時に制御できる。
【0030】
(第3の実施の形態)
図3は,第3の実施の形態を示す平面図である。第1及び第2の実施の形態では,光導波路全体にエルビウムをドープし,光回路全体を光増幅回路としたが,第3の実施の形態では,マッハツエンダ部302にはエルビウムをドープせずに,第1WDMカプラ部301,第2WDMカプラ部303のみを光増幅部とし,マッハツエンダ部302を直列に接続した回路にしている。マッハツエンダ部302では増幅が起こらないこと以外,第1の実施の形態と同様であるので,構造や動作についての詳細な説明は省略する。
【0031】
本実施の形態のように,マッハツエンダ部にはエルビウムをドープせず,増幅作用を持たせなかったことにより,マッハツエンダ部と光増幅部において,個別にパラメータの設定が可能となり,光回路全体の設計の自由度が増す。
【0032】
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかる可変光利得制御器の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0033】
本実施の形態では,光回路全体について,酸化シリコンを主体とした光導波路について記したが,有機物光導波路を組み合わせて用いることもできる。加えて,ヒータの材料としてクロムを用いたが,他の材料を用いることもできる。さらに,第2の実施形態では4つのチャネル分を同一基板上に並べたが,チャネル数はこれに限定するものではない。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば,可変光利得制御器において,マッハツエンダ型回路,または方向性結合器型回路,またはY分岐型回路による光強度制御部と,光導波路に希土類元素をドープしたことによる光増幅機構を同一平面基板上に形成したことにより,従来,光強度の制御のために減衰していた光信号を,1つの素子で,光強度の制御とともに増幅することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる可変光利得制御器の(a)は平面図であり,(b)は(a)のA−A部の断面図である。
【図2】第2の実施の形態にかかる可変光利得制御器の平面図である。
【図3】第2の実施の形態にかかる可変光利得制御器の平面図である。
【図4】従来技術によるマッハツェンダ型のVOAの平面図である。
【符号の説明】
10  シリコン基板
11  下部クラッド層
12  コア
13  コア
14  上部クラッド層
100  光回路
101  第1WDMカプラ部
102  マッハツエンダ部
103  第2WDMカプラ部
104  方向性結合器
105  方向性結合器
106  光強度制御部
110  光導波路
111  アーム
112  アーム
113  ヒータ
121  入力ポート
122  入力光信号
123  入力ポート
124  ポンプレーザ光
125  方向性結合器
126  方向性結合器
127  出力ポート
128  出力光信号
129  出力ポート
131  ヒータ端子
132  ヒータ端子

Claims (12)

  1. 平面基板上に光導波路にて回路構成された可変光利得制御器において,
    光信号を入力する第1のポートと,
    励起光を入力する第2のポートと,
    前記光信号と前記励起光とを合波させる第1の方向性結合部と,
    前記光信号の光強度を制御する光強度制御部と,
    前記光強度を制御された前記光信号と前記励起光とを分波する第2の方向性結合部と,
    前記光強度を制御された前記光信号を出力する第3のポートと,
    前記励起光を出力する第4のポートと,
    を有しており,
    前記励起光の作用により前記光信号を増幅する希土類元素が,少なくとも前記第1の方向性結合部上の光導波路と前記第2の方向性結合部上の光導波路とにドープされていることを特徴とする可変光利得制御器。
  2. 前記光強度制御部は,マッハツエンダ型回路により構成されることを特徴とする請求項1に記載の可変光利得制御器。
  3. 前記光強度制御部は,方向性結合器型回路により構成されることを特徴とする請求項1に記載の可変光利得制御器。
  4. 前記光強度制御部は,Y分岐型回路により構成されることを特徴とする請求項1に記載の可変光利得制御器。
  5. 前記希土類元素は,さらに前記光強度制御部上の光導波路にドープされていることを特徴とする請求項1,2,3,または4のいずれかに記載の可変光利得制御器。
  6. 前記希土類元素は,エルビウムであることを特徴とする請求項1,2,3,4または5のいずれかに記載の可変光利得制御器。
  7. 平面基板上に光導波路にて回路構成された可変光利得制御器において,
    波長の異なる複数の光信号波長に対応して光信号を入力する第1のポート群と,前記複数の光信号波長に対応して,励起光を入力する第2のポート群と,
    各々の前記光信号と前記励起光とを合波させる第1の方向性結合部群と,
    各々の前記光信号の光強度を制御する光強度制御部群と,
    前記光強度を制御された各々の前記光信号と各々の前記励起光とを分波する第2の方向性結合部群と,
    前記光強度を制御された各々の前記光信号を出力する第3のポート群と,
    各々の前記励起光を出力する第4のポート群と,
    を有しており,
    前記各々の励起光の作用により前記各々の光信号を増幅する希土類元素が,少なくとも第1の方向性結合部群上の光導波路と前記第2の方向性結合部群上の光導波路とにドープされていることを特徴とする可変光利得制御器。
  8. 少なくとも1つの前記光強度制御部は,マッハツエンダ型回路により構成されることを特徴とする請求項7に記載の可変光利得制御器。
  9. 少なくとも1つの前記光強度制御部は,方向性結合器型回路により構成されることを特徴とする請求項7または8に記載の可変光利得制御器。
  10. 少なくとも1つの前記光強度制御部は,Y分岐型回路により構成されることを特徴とする請求項7,8または9のいずれかに記載の可変光利得制御器。
  11. 前記希土類元素は,さらに前記光強度制御部群上の光導波路にドープされていることを特徴とする請求項7,8,9,または10のいずれかに記載の可変光利得制御器。
  12. 前記希土類元素は,エルビウムであることを特徴とする請求項7,8,9,10または11のいずれかに記載の可変光利得制御器。
JP2002209235A 2002-07-18 2002-07-18 可変光利得制御器 Pending JP2004055717A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209235A JP2004055717A (ja) 2002-07-18 2002-07-18 可変光利得制御器
US10/323,935 US7164822B2 (en) 2002-07-18 2002-12-20 Variable optical gain control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209235A JP2004055717A (ja) 2002-07-18 2002-07-18 可変光利得制御器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004055717A true JP2004055717A (ja) 2004-02-19

Family

ID=30437539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209235A Pending JP2004055717A (ja) 2002-07-18 2002-07-18 可変光利得制御器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7164822B2 (ja)
JP (1) JP2004055717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006681A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-19 Asahi Glass Company, Limited ガラス光導波路
JP2017022278A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 富士通株式会社 単一光子発生装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7792403B1 (en) 2005-09-08 2010-09-07 Infinera Corporation Adiabatic polarization converter
US7565041B2 (en) * 2007-10-26 2009-07-21 Infinera Corporation Symmetric optical circuit with integrated polarization rotator
US20150212271A1 (en) * 2012-12-11 2015-07-30 Acacia Communications Inc. Optical waveguide terminators with doped waveguides
EP3114515B1 (en) 2014-03-07 2024-06-05 Skorpios Technologies, Inc. Directional semiconductor waveguide coupler
US10003173B2 (en) 2014-04-23 2018-06-19 Skorpios Technologies, Inc. Widely tunable laser control
US11163206B1 (en) * 2020-07-02 2021-11-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Active modulator with integrated LNA driver
KR20220103537A (ko) * 2021-01-15 2022-07-22 삼성전자주식회사 광 고립기 및 이를 포함하는 광 집적 회로

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8429430D0 (en) * 1984-11-21 1985-01-03 Gen Electric Co Plc Optical couplers
JPH0371115A (ja) 1989-08-11 1991-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅用光回路
FR2657731A1 (fr) 1990-02-01 1991-08-02 Corning Incorp Amplificateur optique integre.
JPH03239231A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光スイッチ
US5039190A (en) * 1990-09-07 1991-08-13 At&T Bell Laboratories Apparatus comprising an optical gain device, and method of producing the device
JP3292729B2 (ja) * 1990-11-26 2002-06-17 三菱電機株式会社 光ファイバ形光増幅装置
US5583957A (en) * 1991-07-09 1996-12-10 British Telecommunications Public Limited Company Optical switch
JP3152461B2 (ja) 1991-09-19 2001-04-03 三洋電機株式会社 発光素子
US5187610A (en) * 1991-12-19 1993-02-16 At&T Bell Laboratories Low noise, optical amplifier having post-amplification loss element
JPH05190945A (ja) 1992-01-10 1993-07-30 Fujitsu Ltd 光増幅器
US5515195A (en) * 1993-06-25 1996-05-07 Optivision Incorporated Optical bus using controllable optical devices
DE4437325A1 (de) 1994-10-19 1996-04-25 Bosch Gmbh Robert Optischer Schalter und optisches Koppelfeld damit
JPH08242030A (ja) 1995-03-02 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光集積回路素子およびその製造方法
US5574739A (en) * 1995-05-12 1996-11-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polarization-stable pulsed laser
US5703975A (en) * 1995-06-09 1997-12-30 Corning Incorporated Interferometric switch
JP3203178B2 (ja) * 1996-02-27 2001-08-27 日立電線株式会社 光導波路、光モジュール及び光システム
ATE199196T1 (de) * 1997-03-27 2001-02-15 Tno Erbiumdotierter planarer wellenleiter
US6049415A (en) * 1997-12-08 2000-04-11 Sdl, Inc. Polarization maintaining fiber lasers and amplifiers
US6002823A (en) * 1998-08-05 1999-12-14 Lucent Techolonogies Inc. Tunable directional optical waveguide couplers
JP2000180803A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 多チャネル光可変減衰器
EP1030413B1 (en) 1999-02-17 2002-05-29 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corporation Planar optical waveguide amplifier and method of making same
JP2000314814A (ja) 1999-03-02 2000-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光アッテネータ、それを有する平面導波路型光回路及びそれを有するアッテネーション・システム
JP3615108B2 (ja) 2000-01-20 2005-01-26 住友大阪セメント株式会社 光変調方法及び光変調器
US6411757B1 (en) * 2000-02-14 2002-06-25 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising a waveguide structure with improved pump utilization
US6778319B2 (en) * 2001-09-10 2004-08-17 Np Photonics, Inc. Side-pumped multi-port optical amplifier and method of manufacture using fiber drawing technologies

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006681A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-19 Asahi Glass Company, Limited ガラス光導波路
US7369733B2 (en) 2004-07-15 2008-05-06 Asahi Glass Company, Limited Glass optical waveguide
JP2017022278A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 富士通株式会社 単一光子発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040013339A1 (en) 2004-01-22
US7164822B2 (en) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2659301B1 (en) Optical amplifier for multi-core optical fiber
US8699125B2 (en) Reconfigurable optical amplifier
US7268936B2 (en) Optical amplifier having polarization mode dispersion compensation function
CN104838309A (zh) 光器件
KR20000069856A (ko) 안정된 비선형 마하-젠더 파이버 스위치
WO2011056817A2 (en) Optical device for wavelength locking
JPH10228007A (ja) 光導波路型電気制御可変アッティネータ
JP2004055717A (ja) 可変光利得制御器
US6233378B1 (en) Optical switch utilizing two unidirectional waveguide couplers
US20050232543A1 (en) Heating optical devices
US20040001716A1 (en) Methods and devices to minimize the optical loss when multiplexing optical signals from a plurality of tunable laser sources
JP4722941B2 (ja) 損失を削減した超高速の半導体変調器及び半導体スイッチ
Nasu et al. Ultrasmall 100 GHz 40-channel VMUX/DEMUX based on single-chip 2.5%-Δ PLC
JP4110879B2 (ja) 光学部品
Suzuki et al. Compactly integrated 32-channel AWG multiplexer with variable optical attenuators and power monitors based on multi-chip PLC technique
JP2877125B2 (ja) 導波型光アレスター
Ono et al. An erbium-doped fibre amplifier with widely variable gain employing integrated components on a planar lightwave circuit
JP2008193512A (ja) チャネルフィルタおよび光分岐挿入装置
Frolov et al. EDWA: key enabler of optical integration on PLC
KR101423978B1 (ko) 열광학 가변 광감쇄기
US20060204169A1 (en) All-optical controllable photonic switch
Fujita et al. Metro ring node module based on polymeric planar lightwave circuits
CN119511562A (zh) 光开关、光开关组件及光开关集成部件
JP2003090926A (ja) 光等化器
Maru et al. High resolution dynamic gain equalizer using super-high∆ planar lightwave circuit technology

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706