JP2004052707A - エンジン - Google Patents
エンジン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004052707A JP2004052707A JP2002213705A JP2002213705A JP2004052707A JP 2004052707 A JP2004052707 A JP 2004052707A JP 2002213705 A JP2002213705 A JP 2002213705A JP 2002213705 A JP2002213705 A JP 2002213705A JP 2004052707 A JP2004052707 A JP 2004052707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camshaft
- cylinder head
- camshafts
- engine
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y02T10/146—
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】第1および第2カムシャフト31,32の軸線を結ぶ直線よりもシリンダヘッド11側で両カムシャフト31,32間に補機駆動軸71の軸線が配置される。
【選択図】 図6
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一端に動力入力部を有する第1カムシャフトと、一端部が第1カムシャフトに連動、連結される第2カムシャフトとが、相互に平行な軸線を有してシリンダヘッドに回転自在に支承され、第1および第2カムシャフトの一方の他端部に設けられた駆動ギヤに噛合する被動ギヤが、シリンダヘッドを含むエンジン本体に取付けられた補機に連なる補機駆動軸に設けられるエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】
カムシャフトに設けられた駆動ギヤを、バキュームポンプおよび油圧ポンプに連なる補機駆動軸に設けられた被動ギヤに噛合させたエンジンが、たとえば特開平8−261001号公報で知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のものは、単一のカムシャフトを備えたSOHC型エンジンであるが、一対のカムシャフトを備えるエンジンに、上記従来のものと同様な補機駆動構造を適用したときには、一対のカムシャフトに干渉することを避けつつ、エンジンを極力コンパクト化し得るように補機を駆動するための構造を構成することが望まれる。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、カムシャフトで補機を駆動するにあたって、コンパクト化を可能としたエンジンを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、一端に動力入力部を有する第1カムシャフトと、一端部が第1カムシャフトに連動、連結される第2カムシャフトとが、相互に平行な軸線を有してシリンダヘッドに回転自在に支承され、第1および第2カムシャフトの一方の他端部に設けられた駆動ギヤに噛合する被動ギヤが、シリンダヘッドを含むエンジン本体に取付けられた補機に連なる補機駆動軸に設けられるエンジンにおいて、第1および第2カムシャフトの軸線を結ぶ直線よりもシリンダヘッド側で前記両カムシャフト間に前記補機駆動軸の軸線が配置されることを特徴とする。
【0006】
このような請求項1記載の発明の構成によれば、一対のカムシャフト間の間隔を拡げることなく、補機駆動軸を両カムシャフトの一方に近接させて、シリンダ軸線に沿う方向でエンジンのコンパクト化を図ることができる。
【0007】
また上記目的を達成するために、請求項2記載の発明は、一端に動力入力部を有する第1カムシャフトと、一端部が第1カムシャフトに連動、連結される第2カムシャフトとが、相互に平行な軸線を有してシリンダヘッドに回転自在に支承され、第1および第2カムシャフトの一方の他端部に設けられた駆動ギヤに噛合する被動ギヤが、シリンダヘッドを含むエンジン本体に取付けられた補機に連なる補機駆動軸に設けられるエンジンにおいて、前記補機駆動軸を支承する軸受部が、シリンダ軸線に沿う方向から見て前記駆動ギヤに一部が重なる位置でシリンダヘッドに設けられ、前記駆動ギヤとの干渉を避ける切欠きが前記軸受部に形成されることを特徴とする。
【0008】
このような請求項2記載の発明の構成によれば、補機駆動軸を支承する軸受部を、シリンダ軸線に沿う方向でのカムシャフトの位置が高くなることを回避しつつ、カムシャフトの軸線に沿う方向で駆動ギヤに近接配置することができ、エンジンのコンパクト化に寄与することができる。
【0009】
上記目的を達成するために、請求項3記載の発明は、一端に動力入力部を有する第1カムシャフトと、一端部が第1カムシャフトに連動、連結される第2カムシャフトとが、相互に平行な軸線を有してシリンダヘッドに回転自在に支承され、第1および第2カムシャフトの一方の他端部に設けられた駆動ギヤに噛合する被動ギヤが、シリンダヘッドを含むエンジン本体に取付けられた補機に連なる補機駆動軸に設けられるエンジンにおいて、シリンダ軸線に沿う方向から見て前記駆動ギヤに一部が重なる位置に配置されて前記補機駆動軸を支承する軸受部材が、複数のボルトで前記シリンダヘッドに固定され、前記各ボルトのうち一部のボルトがシリンダ軸線に沿う方向から見て前記駆動ギヤと重なる位置を避けて配置され、残余のボルトが前記シリンダ軸線に沿う方向から見て前記駆動ギヤと重なる位置に配置され、前記一部のボルトの頂面を通って前記両カムシャフトの軸線と平行な第1仮想平面と、前記残余のボルトの頂面を通って前記第1仮想平面と平行な第2仮想平面との間に、前記駆動ギヤの外周面のうち前記残余のボルトに対向する部分が配置されることを特徴とする。
【0010】
このような請求項3記載の発明の構成によれば、一対のカムシャフト間の間隔を拡げることなく、補機駆動軸を両カムシャフトの一方に近接させることができるとともに、補機駆動軸を支承する軸受部材をシリンダ軸線に沿う方向でのカムシャフトの位置が高くなることを回避しつつカムシャフトの軸線に沿う方向で駆動ギヤに近接配置することができ、エンジンのコンパクト化に寄与することができる。
【0011】
さらに請求項4記載の発明は、上記請求項1〜3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、第1および第2カムシャフトの一端部に、相互に噛合するヘリカルギヤが設けられ、それらのヘリカルギヤの噛合により前記両カムシャフトのうち前記駆動ギヤが設けられるカムシャフトに生じるスラスト力と、ヘリカルギヤである前記駆動ギヤおよび前記被動ギヤの噛合によって前記駆動ギヤが設けられるカムシャフトに生じるスラスト力とが、相互に逆向きに設定されることを特徴とし、かかる構成によれば、第1および第2カムシャフトの一端部に設けられるヘリカルギヤや、補機を駆動するためのギヤの耐久性を向上することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0013】
図1〜図8は本発明の一実施例を示すものであり、図1はエンジンの一部縦断面図であって図3の1−1線に沿う断面図、図2はヘッドカバーを外した状態での図1の2−2線矢視図、図3は図2の3矢示部拡大図、図4は図1の4ー4線断面図、図5は図2の5矢示部拡大図、図6は図5の6−6線拡大断面図、図7は図6の7−7線断面図、図8は図7の8−8線断面図である。
【0014】
先ず図1および図2において、このエンジンは、圧縮点火式のDOHC型直列4気筒エンジンであり、エンジン本体10の一部を構成するシリンダヘッド11およびシリンダブロック12間には、図示しないピストンの頂部を臨ませる燃焼室13が第1〜第4の各気筒C1,C2,C3,C4毎にそれぞれ形成され、各燃焼室13に開口する吸気弁口14A,14Bおよび排気弁口15A,15Bが気筒配列方向16に沿う方向に並んだ各気筒C1〜C4毎に一対ずつシリンダヘッド11に設けられるとともに、両吸気弁口14A,14Bに連通可能な一対ずつの吸気ポート17A,17Bならびに両排気弁口15A,15Bに連通可能な一対ずつの排気ポート18A,18Bがシリンダヘッド11に設けられ、各燃焼室13の中心部に臨むようにして図示しない燃料噴射弁がシリンダヘッド11に取付けられる。
【0015】
各吸気弁口14A,14Bを開閉可能な吸気弁20…がシリンダヘッド11に設けられたガイド筒21…に摺動可能に嵌合され、各吸気弁20…の上端は、シリンダヘッド11ならびにシリンダヘッド11に結合されるヘッドカバー24間に形成される動弁室25内に前記ガイド筒21…から突出され、各吸気弁20…の上端に設けられたリテーナ22…およびシリンダヘッド11間にそれぞれ設けられる弁ばね23…により各吸気弁20…は閉弁方向に付勢される。また各排気弁口15A,15Bを開閉可能な排気弁26…がシリンダヘッド11に設けられたガイド筒27…に摺動可能に嵌合され、各排気弁26…の上端は動弁室25内に前記ガイド筒27…から突出され、各排気弁26…の上端に設けられたリテーナ28…およびシリンダヘッド11間にそれぞれ設けられる弁ばね29…により各排気弁26…は閉弁方向に付勢される。
【0016】
気筒配列方向16に沿って相互に平行な軸線を有する第1および第2カムシャフト31,32が、前記気筒配列方向16に間隔をあけた位置で前記各カムシャフト毎にシリンダヘッド11に設けられた複数の第1および第2軸受部33A,33…、34A,34…でそれぞれ回転自在に支承されるものであり、第1軸受部33A,33…および第2軸受部34A,34…は、シリンダヘッド11に締結されるロアカムホルダ35と、該ロアカムホルダ35に締結される複数の排気側および吸気側のアッパカムホルダ36…,37…とで構成され、アッパカムホルダ36…,37…はロアカムホルダ35とともに複数のボルト38…によりシリンダヘッド11に締結される。
【0017】
図3を併せて参照して、ロアカムホルダ35は、気筒配列方向16に沿って延びる一対の外側縦枠35a,35bと、外側縦枠35a,35bの内方に配置されて気筒配列方向16に沿って延びる一対の内側縦枠35c,35dとを一体に有した一体枠構造に形成されるものであり、各排気弁26…が配置される側の外側縦枠35aおよび内側縦枠35c間には、第1カムシャフト31の下半部を受ける5つの下側軸受部35d…が各気筒C1〜C4を両側から挟むようにして設けられ、下側軸受部35d…と協働して第1軸受部33A,33…を構成するようにして排気側のアッパカムホルダ36…がロアカムホルダ35に締結される。また各吸気弁20…が配置される側の外側縦枠35bおよび内側縦枠35d間には、第2カムシャフト32の下半部を受ける5つの下側軸受部35e…が各気筒C1〜C4を両側から挟むようにして設けられ、下側軸受部35e…と協働して第2軸受部34A,34…を構成するようにして吸気側のアッパカムホルダ37…がロアカムホルダ35に締結される。
【0018】
複数の第1軸受部33A,33…相互間で、各排気弁26…が配置される側の外側縦枠35aおよび内側縦枠35cは仕切り壁35f…で連結されており、また複数の第2軸受部34A,34…相互間で、各吸気弁20…が配置される側の外側縦枠35bおよび内側縦枠35dは仕切り壁35g…で連結される。
【0019】
各排気弁26…が配置される側の第1軸受部33A,33…および仕切り壁35f…間には、第1カムシャフト31の軸線と直交する平面内での揺動を可能として一端が油圧タペット42を介してシリンダヘッド11にピボット支持される排気側ロッカアーム40がそれぞれ配置されており、各排気側ロッカアーム40…の他端は、各排気弁26…の上端に当接することで各排気弁26…に連動、連結される。また各吸気弁20…が配置される側の第2軸受部34A,34…および仕切り壁35g…間には、第2カムシャフト32の軸線と直交する平面内での揺動を可能として一端が油圧タペット43を介してシリンダヘッド11にピボット支持される吸気側ロッカアーム41がそれぞれ配置されており、各吸気側ロッカアーム41…の他端は、各吸気弁20…の上端に当接することで各吸気弁20…に連動、連結される。
【0020】
図4を併せて参照して、各吸気弁20…が配置される側の第2軸受部34A,34…および仕切り壁35g…には、吸気側ロッカアーム41…側に突出した突部46…がそれぞれ設けられており、それらの突部46…間に挟まれることにより吸気側ロッカアーム41…の倒れが防止される。また各排気弁26…が配置される側の第1軸受部33A,33…および仕切り壁35f…にも、排気側ロッカアーム40…側に突出した突部46…がそれぞれ設けられており、それらの突部46…間に挟まれることにより排気側ロッカアーム40…の倒れが防止される。
【0021】
各排気側ロッカアーム40…の中間部には、第1カムシャフト31と平行な軸線の支軸47を介してローラ48が回転自在に軸支され、また各吸気側ロッカアーム41の中間部には、第2カムシャフト32と平行な軸線の支軸49を介してローラ50が回転自在に軸支される。前記ローラ48…,50…は、第1および第2カムシャフト31,32に設けられた動弁カム31a…,32a…にそれぞれ転がり接触する。
【0022】
複数の第2軸受部34A,34…のうち気筒配列方向16に沿う一端側に配置された一端側第2軸受部34Aから突出した部分で第2カムシャフト32にはヘリカルギヤである第1被動ギヤ52が設けられ、複数の第1軸受部33A,33…のうち気筒配列方向16に沿う一端側に配置された一端側第1軸受部33Aから突出した部分で第1カムシャフト31には、第1被動ギヤ52に噛合するヘリカルギヤであって第1被動ギヤ52との噛合部よりも一端側第1軸受部33A側に突出した円筒状の突出部58aを有する第1駆動ギヤ51と、第1駆動ギヤ51に関して一端側第1軸受部33Aとは反対側に配置されるとともにカムチェーン54が巻き掛けられる動力入力部としてのスプロケット53とが固定される。
【0023】
第1および第2カムシャフト31,32の一端部は、シリンダヘッド11を含むエンジン本体10と、該エンジン本体10に結合されるチェーンケース55との間に形成されるチェーン室56に配置されるものであり、図示しないクランクシャフトからの動力を伝達するようにしてチェーン室56内を走行するカムチェーン54がスプロケット53に巻き掛けられる。
【0024】
第1駆動ギヤ51は、フリクションゴム57を相互間に介装せしめた第1および第2ギヤ58,59をせらし構造で組み合わせて成るものである。第1ギヤ58は、第1カムシャフト31を同軸に囲繞する円筒状の突出部58a,58bを軸方向両側に一体に有しており、これらの突出部58a,58bは、第1カムシャフト31に設けられた環状の段部31aおよびスプロケット53間に挟まれ、スプロケット53に係合するボルト60が第1カムシャフト31に同軸に螺合される。しかも第1ギヤ58およびスプロケット53の内周および第1カムシャフト31の外周間にはキー61が挿入されており、ボルト60およびキー61により、第1駆動ギヤ51およびスプロケット53が第1カムシャフト31に固定される。
【0025】
ところで、第1駆動ギヤ51および第1被動ギヤ52の噛合部よりも一端側第1軸受部33A側に突出した突出部58aが第1ギヤ58に一体に設けられるのは、第1および第2ギヤ58,59間を経て第1被動ギヤ52との噛合部に潤滑油を導くための油路62を、ボルト60の第1カムシャフト31への螺合部を避けて第1カムシャフト31の外面との間に形成するためであり、第1カムシャフト31内には、一端側第1軸受部33Aに対応する部分でロアカムホルダ35に設けられたオイル供給路63および前記油路62間を結ぶ油路64が同軸に形成される。
【0026】
図3で明示するように、前記一端側第1軸受部33Aは、前記一端側第2軸受部34Aに対して第1駆動ギヤ51から遠ざかる側にオフセットして配置されている。
【0027】
しかも第1カムシャフト31に対応する両排気弁口15A,15Bのうち一端側第1軸受部33A寄りの排気弁口15Aは、第2カムシャフト32に対応する両吸気弁口14A,14Bのうち一端側第2軸受部34Aよりの吸気弁口14Aよりも第1駆動ギヤ51とは反対側にオフセットして配置される。
【0028】
ところで、第2カムシャフト32に対応する側でシリンダヘッド11に設けられる一対の吸気弁口14A,14Bのうち、一端側第2軸受部34Aに近い側に配置される吸気弁口14Aに連なってシリンダヘッド11に設けられる吸気ポート17Aは燃焼室13内にスワールを生じさせる形状に形成されている。
【0029】
また一端側第1軸受部33Aに隣接する排気側ロッカアーム40および前記一端側第1軸受部33A間の間隔は一端側第2軸受部34Aに隣接する吸気側ロッカアーム41および一端側第2軸受部34A間の間隔よりも狭く設定される。
【0030】
さらに一端側第1軸受部33Aの第1駆動ギヤ51側の側面は、ロアカムホルダ35およびアッパカムホルダ36…をシリンダヘッド11に締結する複数のボルト38…のうち一端側第1軸受部33Aに対応する部分のボルト38を挿通すべく一端側第1軸受部33Aに設けられた一対のボス部65,65よりも第1カムシャフト31の軸方向内方に配置されている。
【0031】
図5〜図8を併せて参照して、第1カムシャフト31の他端部にはヘリカルギヤである第2駆動ギヤ68が設けられ、ヘリカルギヤである第2被動ギヤ69が、エンジン本体10におけるシリンダヘッド11に取付けられた補機としての高圧燃料ポンプ70に連なる補機駆動軸71に設けられる。第2駆動ギヤ68は、フリクションゴム72を相互間に介装せしめた第3および第4ギヤ73,74をせらし構造で組み合わせて成るものである。
【0032】
補機駆動軸71は、シリンダヘッド11とは別体の軸受部材75を3本のボルト77,78,79…でシリンダヘッド11に締結することで構成される軸受部76で回転自在に支承されており、高圧燃料ポンプ70が備える回転軸70aにオルダムジョイント80を介して連結されている。
【0033】
ところで、補機駆動軸71の軸線は、第1および第2カムシャフト31、32の軸線を結ぶ直線Lよりもシリンダヘッド11側に配置されており、前記軸受部76は、シリンダ軸線に沿う方向から見て第2駆動ギヤ68に一部が重なる位置でシリンダヘッド11に設けられ、第2駆動ギヤ68との干渉を避ける切欠き75aが軸受部76における軸受部材75に形成されている。
【0034】
軸受部76を構成する軸受部材75をシリンダヘッド11に締結する3本のボルト77,78,79のうち、2本のボルト77,78は、シリンダ軸線に沿う方向から見て第2駆動ギヤ68とは重ならない位置で補機駆動軸71の両側に配置されるのに対し、残余のボルト79は、軸受部材75のシリンダヘッド11への締結剛性を高めるために、シリンダ軸線に沿う方向から見て第2駆動ギヤ68に一部が重なる位置で前記軸受部材65をシリンダヘッド11に締結するように配置される。
【0035】
しかも前記各ボルト77〜79のうちの一部である2本のボルト77,78の頂面を通って第1および第2カムシャフト31,32の軸線と平行な第1仮想平面P1と、前記残余のボルト79の頂面を通って第1仮想平面P1と平行な第2仮想平面P2との間に、第2駆動ギヤ68の外周面のうち前記残余のボルト79に対向する部分が配置されており、前記切欠き75aは、前記残余のボルト79の第2駆動ギヤ68との干渉を避け得るようにして軸受部76の軸受部材75に形成されている。
【0036】
ところで、第1および第2カムシャフト31,32の一端側で相互に噛合する第1駆動ギヤ51および第1被動ギヤ52はヘリカルギヤであり、高圧燃料ポンプ70を駆動するために第1カムシャフト31の他端部に設けられた第2駆動ギヤ68ならびに第2駆動ギヤ68に噛合するようにして補機駆動軸71に設けられた第2被動ギヤ69もヘリカルギヤであり、第1および第1被動ギヤ51,52の噛合により図5の矢印81で示すように第1カムシャフト31に生じるスラスト力と、第2駆動ギヤ68および第2被動ギヤ69の噛合によって図5の矢印82で示すように第1カムシャフト31に生じるスラスト力とが、相互に逆向きとなるように設定される。
【0037】
また図6および図7で明示するように、シリンダヘッド11には第2被動ギヤ69の一部を収容する凹部83が設けられており、それによってシリンダ軸線に沿う方向での第1カムシャフト31の高さを極力低くしてエンジンのコンパクト化に寄与することができる。しかも凹部83内に溜まったオイルを第2被動ギヤ69が掻き揚げることにより、第2駆動ギヤ68および第2被動ギヤ69の噛合部を潤滑することができる。
【0038】
次にこの実施例の作用について説明すると、気筒配列方向16に間隔をあけた位置で前記各カムシャフト31,32毎にシリンダヘッド11に設けられた複数の第2軸受部34A,34…のうち前記気筒配列方向16に沿う一端側に配置された一端側第2軸受部34Aから突出した部分で第2カムシャフト32には第1被動ギヤ52が設けられ、気筒配列方向16に間隔をあけた位置で前記各カムシャフト毎にシリンダヘッド11に設けられた複数の第1軸受部33A,33…のうち前記気筒配列方向16に沿う一端側に配置された一端側第1軸受部33Aから突出した部分で第1カムシャフト31には、第1被動ギヤ52に噛合するとともに前記被動ギヤ52との噛合部よりも一端側第1軸受部33A側に突出した円筒状の突出部58aを有する第1駆動ギヤ51が固定されており、一端側第1軸受部33Aが、一端側第2軸受部34Aよりも第1駆動ギヤ51から遠ざかる側にオフセットして配置されている。
【0039】
したがって一端側第1軸受部33Aの一端側第2軸受部34Aに対するオフセット配置にともなって生じたスペースに突出部58aを配置することで、第1駆動ギヤ51および第1被動ギヤ52をよりシリンダヘッド11側に近接させることができ、エンジンのコンパクト化を図ることができる。
【0040】
しかも第1駆動ギヤ51に関して一端側第1軸受部33Aとは反対側で第1カムシャフト31にはクランクシャフトからの動力を入力するためのスプロケット53が固定されており、スプロケット53をよりシリンダヘッド11側に近接させて、両カムシャフト31,32の軸線に沿う方向でエンジンをより一層コンパクト化することができる。またクランクシャフトからの動力が直接入力されない吸気弁20…側の第2カムシャフト32に設けられた第1被動ギヤ52を一端側第2軸受部34Aに近接させることで、第2カムシャフト32のトルク変動を抑制することができる。
【0041】
また燃焼室13に開口する吸気弁口14A,14Bおよび排気弁口15A,15Bが、前記両カムシャフト31,32の軸線に沿う方向に並んで各気筒C1〜C4毎に一対ずつシリンダヘッド11に設けられ、第1カムシャフト31に対応する両排気弁口15A,15Bのうち一端側第1軸受部33A寄りの排気弁口15Aが、第2カムシャフト32に対応する両吸気弁口14A,14Bのうち一端側第2軸受部34A寄りの吸気弁口14Aよりも第1駆動ギヤ51とは反対側にオフセットして配置されるので、一端側第2軸受部34Aに対する一端側第1軸受部33Aのオフセットに応じて、吸気弁口14Aおよび排気弁口15A相互のオフセットを行なうことにより、エンジンをカムシャフト31,32の軸線方向でより一層コンパクト化することができる。
【0042】
しかも第1カムシャフト31に対応する側でシリンダヘッド11に一対の排気弁口15A,15Bが設けられ、第2カムシャフト32に対応する側でシリンダヘッド11に設けられる一対の吸気弁口14A,14Bのうち、一端側第2軸受部34Aに近い側に配置される吸気弁口14Aに連なってシリンダヘッド11に設けられる吸気ポート17Aが燃焼室13内にスワールを生じさせる形状に形成されており、上述の吸気弁口14Aおよび排気弁口15A相互のオフセットと相まって燃焼室13にスワールを効果的に形成して燃焼効率を向上することができる。
【0043】
また第1および第2カムシャフト31,32の軸線と直交する平面内での揺動を可能として一端がシリンダヘッド11にピボット支持される複数の排気側および吸気側ロッカアーム40…,41…の他端が排気弁26…および吸気弁20…にそれぞれ連動、連結され、前記各第1および第2軸受部33A,33…;34A,34…は、前記排気側および吸気側ロッカアーム40…,41…の両側に配置されて前記各ロッカアーム40…,41…の倒れを防止する突部46…を有してシリンダヘッド11に締結されるロアカムホルダ35と、該ロアカムホルダ35に締結される複数の排気側および吸気側のアッパカムホルダ36…,37…とで構成され、一端側第1軸受部33Aに隣接する排気側ロッカアーム40および前記一端側第1軸受部33A間の間隔が、一端側第2軸受部34Aに隣接する吸気側ロッカアーム41および前記一端側第2軸受部34A間の間隔よりも狭く設定されている。このため、一端側第1軸受部33Aを排気側ロッカアーム40に近接させることにより、一端側第1軸受部33Aに対応する部分でロアカムホルダ35に設けられる突部46の突出量を小さくし、ロアカムホルダ35の軽量化ひいてはエンジン全体の軽量化を図ることができる。
【0044】
さらに一端側第1軸受部33Aの第1駆動ギヤ51側の側面は、前記ロアカムホルダ35および排気側のアッパカムホルダ36…をシリンダヘッド11に締結する複数のボルト38…のうち一端側第1軸受部33Aに対応する部分のボルト38…を挿通すべく一端側第1軸受部33Aに設けられた一対のボス部65…よりも第1カムシャフト31の軸方向内方に配置されるので、一端側第1軸受部33Aの一端側第2軸受部34Aに対するオフセット量を比較的大きくし、エンジンをより一層コンパクト化することができる。
【0045】
さらに第1カムシャフト31の他端部に設けられた第2駆動ギヤ68に噛合する第2被動ギヤ69が、エンジン本体10のシリンダヘッド11に取付けられた高圧燃料ポンプ70に連なる補機駆動軸71に設けられ、第1および第2カムシャフト31,32の軸線を結ぶ直線Lよりもシリンダヘッド11側で両カムシャフト31,32間に補機駆動軸71の軸線が配置されている。
【0046】
したがって第1および第2カムシャフト31,32間の間隔を拡げることなく、補機駆動軸70を第1カムシャフト31に近接させて、シリンダ軸線に沿う方向でエンジンのコンパクト化を図ることができる。
【0047】
また補機駆動軸71を支承する軸受部76が、シリンダ軸線に沿う方向から見て第2駆動ギヤ68に一部が重なる位置でシリンダヘッド11に設けられ、第2駆動ギヤ68との干渉を避ける切欠き75aが軸受部76に形成されているので、補機駆動軸71を支承する軸受部76を、シリンダ軸線に沿う方向でのカムシャフト31,32の位置が高くなることを回避しつつ、第1カムシャフト31の軸線に沿う方向で第2駆動ギヤ68に近接配置することができ、これによってもエンジンのコンパクト化に寄与することができる。
【0048】
ところで、軸受部76は補機駆動軸71を回転自在に支承する軸受部材75を3本のボルト77,78,79でシリンダヘッド11に締結することにより構成されるものであり、3本のボルト77〜79のうち2本のボルト77,78は、シリンダ軸線に沿う方向から見て第2駆動ギヤ68とは重ならない位置で補機駆動軸71の両側に配置されるのに対し、残余のボルト79は、軸受部材75のシリンダヘッド11への締結剛性を高めるために、シリンダ軸線に沿う方向から見て第2駆動ギヤ68に一部が重なる位置で前記軸受部材65をシリンダヘッド11に締結するように配置される。
【0049】
しかも前記各ボルト77〜79のうちの一部である2本のボルト77,78の頂面を通って第1および第2カムシャフト31,32の軸線と平行な第1仮想平面P1と、前記残余のボルト79の頂面を通って第1仮想平面P1と平行な第2仮想平面P2との間に、第2駆動ギヤ68の外周面のうち前記残余のボルト79に対向する部分が配置されている。
【0050】
したがって第1および第2カムシャフト31,32間の間隔を拡げることなく、補機駆動軸71を両カムシャフト31,32の一方である第1カムシャフト31に近接させることができるとともに、軸受部材75をシリンダ軸線に沿う方向でのカムシャフトの位置が高くなることを回避しつつカムシャフト31,32の軸線に沿う方向で第2駆動ギヤ68に近接配置することができ、これによってもエンジンのコンパクト化に寄与することができる。
【0051】
さらに第1および第2カムシャフト31,32の一端部に設けられて相互に噛合する第1駆動ギヤ51および第1被動ギヤ52がヘリカルギヤであり、第1駆動ギヤ51および第1被動ギヤ52の噛合により第1カムシャフト31に生じるスラスト力と、ヘリカルギヤである第2駆動ギヤ68および第2被動ギヤ69の噛合によって第1カムシャフト31に生じるスラスト力とが相互に逆向きに設定されるので、第1および第2カムシャフト31,32の一端部に設けられる第1駆動ギヤ51および第1被動ギヤ52や、高圧燃料ポンプ70を駆動するための第2駆動ギヤ68および第2被動ギヤ69の耐久性を向上することができる。
【0052】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
【0053】
たとえば上記実施例では、補機である高圧燃料ポンプ70がシリンダヘッド11に取付けられていたが、エンジン本体10のシリンダヘッド11以外の部分たとえばシリンダブロック12に補機が取付けられていてもよく、その場合、補機駆動軸71の軸線が両カムシャフト31,32の軸線を結ぶ直線Lよりもシリンダヘッド11側で両カムシャフト31,32間に配置されていればよい。
【0054】
また本発明を、たとえばクランクシャフトの軸線を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンにも適用することも可能である。
【0055】
【発明の効果】
以上のように請求項1記載の発明によれば、一対のカムシャフト間の間隔を拡げることなく、補機駆動軸をを両カムシャフトの一方に近接させて、シリンダ軸線に沿う方向でエンジンのコンパクト化を図ることができる。
【0056】
また請求項2記載の発明によれば、補機駆動軸を支承する軸受部を、シリンダ軸線に沿う方向でのカムシャフトの位置が高くなることを回避しつつ、カムシャフトの軸線に沿う方向で駆動ギヤに近接配置することができ、エンジンのコンパクト化に寄与することができる。
【0057】
請求項3記載の発明によれば、一対のカムシャフト間の間隔を拡げることなく、補機駆動軸を両カムシャフトの一方に近接させることができるとともに、補機駆動軸を支承する軸受部材をシリンダ軸線に沿う方向でのカムシャフトの位置が高くなることを回避しつつカムシャフトの軸線に沿う方向で駆動ギヤに近接配置することができ、エンジンのコンパクト化に寄与することができる。
【0058】
さらに請求項4記載の発明によれば、第1および第2カムシャフトの一端部に設けられるヘリカルギヤや、補機を駆動するためのギヤの耐久性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの一部縦断面図であって図3の1−1線に沿う断面図である。
【図2】ヘッドカバーを外した状態での図1の2−2線矢視図である。
【図3】図2の3矢示部拡大図である。
【図4】図1の4ー4線断面図である。
【図5】図2の5矢示部拡大図である。
【図6】図5の6−6線拡大断面図である。
【図7】図6の7−7線断面図である。
【図8】図7の8−8線断面図である。
【符号の説明】
10・・・エンジン本体
11・・・シリンダヘッド
31・・・第1カムシャフト
32・・・第2カムシャフト
53・・・動力入力部としてのスプロケット
68・・・駆動ギヤ
69・・・被動ギヤ
70・・・補機としての高圧燃料ポンプ
71・・・補機駆動軸
75・・・軸受部材
75a・・・切欠き
76・・・軸受部
77,78,79・・・ボルト
L・・・直線
P1・・・第1仮想平面
P2・・・第2仮想平面
Claims (4)
- 一端に動力入力部(53)を有する第1カムシャフト(31)と、一端部が第1カムシャフト(31)に連動、連結される第2カムシャフト(32)とが、相互に平行な軸線を有してシリンダヘッド(11)に回転自在に支承され、第1および第2カムシャフト(31,32)の一方の他端部に設けられた駆動ギヤ(68)に噛合する被動ギヤ(69)が、シリンダヘッド(11)を含むエンジン本体(10)に取付けられた補機(70)に連なる補機駆動軸(71)に設けられるエンジンにおいて、第1および第2カムシャフト(31,32)の軸線を結ぶ直線(L)よりもシリンダヘッド(11)側で前記両カムシャフト(31,32)間に前記補機駆動軸(71)の軸線が配置されることを特徴とするエンジン。
- 一端に動力入力部(53)を有する第1カムシャフト(31)と、一端部が第1カムシャフト(31)に連動、連結される第2カムシャフト(32)とが、相互に平行な軸線を有してシリンダヘッド(11)に回転自在に支承され、第1および第2カムシャフト(31,32)の一方の他端部に設けられた駆動ギヤ(68)に噛合する被動ギヤ(69)が、シリンダヘッド(11)を含むエンジン本体(10)に取付けられた補機(70)に連なる補機駆動軸(71)に設けられるエンジンにおいて、前記補機駆動軸(71)を支承する軸受部(76)が、シリンダ軸線に沿う方向から見て前記駆動ギヤ(68)に一部が重なる位置でシリンダヘッド(11)に設けられ、前記駆動ギヤ(68)との干渉を避ける切欠き(75a)が前記軸受部(76)に形成されることを特徴とするエンジン。
- 一端に動力入力部(53)を有する第1カムシャフト(31)と、一端部が第1カムシャフト(31)に連動、連結される第2カムシャフト(32)とが、相互に平行な軸線を有してシリンダヘッド(11)に回転自在に支承され、第1および第2カムシャフト(31,32)の一方の他端部に設けられた駆動ギヤ(68)に噛合する被動ギヤ(69)が、シリンダヘッド(11)を含むエンジン本体(10)に取付けられた補機(70)に連なる補機駆動軸(71)に設けられるエンジンにおいて、シリンダ軸線に沿う方向から見て前記駆動ギヤ(68)に一部が重なる位置に配置されて前記補機駆動軸(71)を支承する軸受部材(75)が、複数のボルト(77,78,79)で前記シリンダヘッド(11)に固定され、前記各ボルト(77〜79)のうち一部のボルト(77,78)がシリンダ軸線に沿う方向から見て前記駆動ギヤ(68)と重なる位置を避けて配置され、残余のボルト(79)が前記シリンダ軸線に沿う方向から見て前記駆動ギヤ(68)と重なる位置に配置され、前記一部のボルト(77,78)の頂面を通って前記両カムシャフト(31,32)の軸線と平行な第1仮想平面(P1)と、前記残余のボルト(79)の頂面を通って前記第1仮想平面(P1)と平行な第2仮想平面(P2)との間に、前記駆動ギヤ(68)の外周面のうち前記残余のボルト(79)に対向する部分が配置されることを特徴とするエンジン。
- 第1および第2カムシャフト(31,32)の一端部に、相互に噛合するヘリカルギヤ(51,52)が設けられ、それらのヘリカルギヤ(51,52)の噛合により前記両カムシャフト(31,32)のうち前記駆動ギヤ(68)が設けられるカムシャフト(31)に生じるスラスト力と、ヘリカルギヤである前記駆動ギヤ(68)および前記被動ギヤ(69)の噛合によって前記駆動ギヤ(68)が設けられるカムシャフト(31)に生じるスラスト力とが、相互に逆向きに設定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のエンジン。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002213705A JP4176407B2 (ja) | 2002-07-23 | 2002-07-23 | エンジン |
US10/617,842 US6953015B2 (en) | 2002-07-23 | 2003-07-14 | Engine |
EP03016095A EP1384859B1 (en) | 2002-07-23 | 2003-07-15 | Engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002213705A JP4176407B2 (ja) | 2002-07-23 | 2002-07-23 | エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004052707A true JP2004052707A (ja) | 2004-02-19 |
JP4176407B2 JP4176407B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=31936231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002213705A Expired - Fee Related JP4176407B2 (ja) | 2002-07-23 | 2002-07-23 | エンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4176407B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007285236A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Honda Motor Co Ltd | カム軸により回転駆動される補機を備える内燃機関 |
JP2014148936A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Suzuki Motor Corp | バキュームポンプの取付構造 |
CN104696034A (zh) * | 2013-12-05 | 2015-06-10 | 三菱自动车工业株式会社 | 发动机 |
-
2002
- 2002-07-23 JP JP2002213705A patent/JP4176407B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007285236A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Honda Motor Co Ltd | カム軸により回転駆動される補機を備える内燃機関 |
JP2014148936A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Suzuki Motor Corp | バキュームポンプの取付構造 |
CN104696034A (zh) * | 2013-12-05 | 2015-06-10 | 三菱自动车工业株式会社 | 发动机 |
US9587529B2 (en) | 2013-12-05 | 2017-03-07 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4176407B2 (ja) | 2008-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3847428B2 (ja) | 内燃エンジンのシリンダヘッド構造 | |
KR101114581B1 (ko) | 캠 캐리어 어셈블리 | |
JP4396024B2 (ja) | シリンダヘッド構造 | |
US7637236B2 (en) | Cylinder head for an overhead-cam internal combustion engine, engine incorporating same, and vehicle incorporating the engine | |
US8127739B2 (en) | Variable stroke engine | |
EP1288460B1 (en) | Piston cooling device for multicylinder engine | |
US6953015B2 (en) | Engine | |
US6941919B2 (en) | General purpose engine | |
JP2004052708A (ja) | 多気筒エンジン | |
EP1403497B1 (en) | Camshaft bearing structure for over-head camshaft type internal combustion engine | |
JP4176407B2 (ja) | エンジン | |
JP2015108343A (ja) | エンジン | |
JP2005030310A (ja) | カムホルダを備える内燃機関 | |
EP1207274B1 (en) | Valve system for OHV-type four-cylinder internal combustion engine | |
JPH108987A (ja) | 4サイクルエンジンのチェーンカバー構造 | |
JP4068410B2 (ja) | 船外機用エンジン | |
JP3156789B2 (ja) | V型5バルブエンジンの動弁装置 | |
JP6686417B2 (ja) | エンジン | |
JPH0622092Y2 (ja) | 内燃機関のオイル通路 | |
JP6686416B2 (ja) | エンジン | |
JP2516488Y2 (ja) | Dohcエンジンのシリダヘッド | |
JP3821342B2 (ja) | 内燃機関のオイル通路構造 | |
JP3549605B2 (ja) | エンジンの発電機配置構造 | |
JPS6320835Y2 (ja) | ||
JP2516637Y2 (ja) | Dohcエンジンのシリンダヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080507 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080730 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |