[go: up one dir, main page]

JP2004051900A - 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体 - Google Patents

熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004051900A
JP2004051900A JP2002214369A JP2002214369A JP2004051900A JP 2004051900 A JP2004051900 A JP 2004051900A JP 2002214369 A JP2002214369 A JP 2002214369A JP 2002214369 A JP2002214369 A JP 2002214369A JP 2004051900 A JP2004051900 A JP 2004051900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
hot plate
parts
plate welding
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002214369A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obata
小畑 慶二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2002214369A priority Critical patent/JP2004051900A/ja
Publication of JP2004051900A publication Critical patent/JP2004051900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂などから構成されるレンズとの溶着時に糸引き現象が生じないハウジング(成形体)、及びそれを可能とする熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体に、アルキル基の炭素数1〜4のアルキルメタアクリレートを含む単量体組成物(a)をグラフトさせたアクリル系グラフト共重合体(A)0.1〜90質量部に対して、ブタジエン系ゴム質重合体に、シアン化ビニル化合物又はアルケニル置換芳香族化合物の少なくとも1種を含む単量体組成物(b)をグラフトさせたブタジエン系グラフト共重合体(B)0〜90質量部と、重合体(C)0〜95質量%とを配合した熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物(ただし、アクリル系グラフト共重合体(A)+ブタジエン系グラフト共重合体(B)+重合体(C)=100質量部)。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車用ランプのハウジングとして、軽量化、生産性などの点で、鋼板製、アルミニウム合金板製などの金属製のものから、ポリプロピレン、ABS樹脂などの樹脂製のものに代替されつつある。このような樹脂製ハウジングは、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂などの透明樹脂からなるレンズと接合、一体化されて自動車用ランプとされる。このハウジングとレンズとの接合には、従来ホットメルト接着剤が用いられていたが、生産効率を高めるため、熱板を用いた溶着法によって行われるようになった。
この熱板を用いた溶着は、図1に示すように、レンズ1の周縁端部1aとハウジング2の周縁端部2aとに、温度150〜350℃の熱板3を押し当て、これら周縁端部1a、2aを数秒間加熱溶融し、次いで熱板3を取り去ったのち、ただちに両者1a、2aを互いに押圧し溶着することにより、レンズ1とハウジング2とを接合、一体化するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、熱板を用いた溶着による接合では、レンズ周縁端部1aとハウジング周縁端部2aとから熱板3を取り去る際に、溶融したレンズ周縁端部1aやハウジング周縁端部2aの一部が熱板3に付着し、糸を引く現象が生じることがあり、溶着作業がスムーズに進行しなくなることがある。また、このような接合では、レンズ1とハウジング2とが直接溶着されるため、ハウジング2を構成する樹脂としては、レンズを構成するポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂との溶着が可能で、且つ良好に接合するものが選ばれなければならない。
【0004】
本発明は、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂などから構成されるレンズとの溶着が良好かつ強固であり、溶着時に糸引き現象が生じないハウジング(成形体)、及びそれを可能とする熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物は、アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体に、アルキル基の炭素数1〜4のアルキルメタアクリレートを含む単量体組成物(a)をグラフトさせたアクリル系グラフト共重合体(A)0.1〜90質量部に対して、ブタジエン系ゴム質重合体に、シアン化ビニル化合物又はアルケニル置換芳香族化合物の少なくとも1種を含む単量体組成物(b)をグラフトさせたブタジエン系グラフト共重合体(B)0〜90質量部と、アクリル系グラフト共重合体(A)及びブタジエン系グラフト共重合体(B)以外の重合体(C)0〜95質量%とを配合したことを特徴とする。
また、上記単量体組成物(a)は、アルキル基の炭素数1〜8のアルキルアクリレートと、共重合可能な他のビニル化合物とを含有することが好ましい。
また、上記単量体組成物(b)は、共重合可能な他のビニル化合物を含有することが好ましい。
また、アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体とブタジエン系ゴム質重合体との合計質量のうち、アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体の割合が、20質量%以上であることが好ましい。
また、上記重合体(C)が、シアン化ビニル化合物10〜50質量%と、アルケニル置換芳香族化合物40〜90質量%とを含む単量体組成物(c)を重合して得られることが好ましい。
また、上記単量体組成物(c)は、共重合可能な他のビニル化合物を40質量%以下の範囲で含有することが好ましい。
本発明の成形体は、上述した熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物を成形して得られることを特徴とする。
上記成形体としては、自動車用ランプのハウジングを好ましく例示できる。
本発明の自動車ランプは、上記自動車用ランプのハウジングとレンズとが熱板溶着法によって一体化されていることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
〈熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物〉
本発明の実施形態に係る熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物は、アクリル系グラフト共重合体(A)と、ブタジエン系グラフト共重合体(B)と、アクリル系グラフト共重合体(A)およびブタジエン系グラフト共重合体(B)以外の重合体(C)(以下、重合体(C)と略す)とを含有する。
【0007】
(アクリル系グラフト共重合体(A))
アクリル系グラフト共重合体(A)は、アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体に、アルキル基の炭素数1〜4のアルキルメタアクリレートを含む単量体組成物(a)をグラフト重合させて得られるものである。
【0008】
上記アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体としては、メチルアクリレート重合体、エチルアクリレート重合体、i−プロピルアクリレート重合体、2−エチルヘキシルアクリレート重合体、ブタジエン−エチルアクリレート共重合体、ブタジエン−i−プロピルアクリレート共重合体、ブタジエン−n−ブチルアクリレート共重合体、ブタジエン−2−エチルヘキシルアクリレート共重合体、スチレン−メチルアクリレート共重合体、スチレン−エチルアクリレート共重合体、スチレン−i−プロピルアクリレート共重合体、スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体、スチレン−n−2−エチルヘキシルアクリレート共重合体、メチルメタクリレート−メチルアクリレート共重合体、メチルメタクリレート−エチルアクリレート共重合体、メチルメタクリレート−i−プロピルアクリレート共重合体、メチルメタクリレート−n−ブチルアクリレート共重合体、メチルメタクリレート−2−エチルヘキシルアクリレート共重合体、スチレン−メチルメタクリレート−メチルアクリレート共重合体、スチレン−メチルメタクリレート−エチルアクリレート共重合体、スチレン−メチルメタクリレート−i−プロピルアクリレート共重合体、スチレン−メチルメタクリレート−n−ブチルアクリレート共重合体、スチレン−メチルメタクリレート−2−エチルヘキシルアクリレート共重合体が挙げられる。これらは、単独または2種以上組み合わせて用いることができる。また、アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体は、これらを含む多層構造のゴム質重合体でもよい。
【0009】
アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体にグラフトさせる単量体組成物(a)に含まれるアルキル基の炭素数1〜4のアルキルメタアクリレートとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート等が挙げられる。これらは、単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0010】
また、アルキル基の炭素数1〜4のアルキルメタアクリレート以外に、必要に応じて、アルキル基の炭素数1〜8のアルキルアクリレートと、共重合可能な他のビニル化合物とを単量体組成物(a)に含有することが好ましい。
アルキル基の炭素数1〜8のアルキルアクリレートとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、i−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種類以上組み合わせて用いることができる。
【0011】
また、単量体組成物(a)に含有される共重合可能な他のビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル単量体、フェニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート等の非アルキルメタクリレート、及びそれらに対応した非アルキルアクリレート等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種類以上組み合わせて用いることができる。
【0012】
また、グラフト重合の際、単量体組成物(a)中の全ての単量体がグラフトせずに、一部、単量体同士が共重合して存在していても差し支えない。
【0013】
以下、アクリル系共重合体(A)の製造方法の一例を説明する。
まず、アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体を調製する。この調製方法としては特に制限はないが、乳化重合法が好ましく、例えば、反応容器に、n−ブチルアクリレート等のアルキル(メタ)アクリレートを投入し、公知の触媒、乳化剤、重合開始剤、架橋剤、グラフト交叉剤、メルカプタン等の連鎖移動剤を適宜添加して重合を行い、アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体ラテックスを得る。
【0014】
次いで、アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体ラテックス存在下で、上述したアルキル基の炭素数1〜4のアルキルメタアクリレートと、必要に応じて、アルキル基の炭素数1〜8のアルキルアクリレートと、共重合可能な他のビニル化合物とを含む単量体組成物(a)を投入し、グラフト重合してアクリル系共重合体(A)を製造することができる。このグラフト重合の方法に特に制限はないが、乳化重合法が好ましく、公知の触媒、乳化剤、重合開始剤、架橋剤、グラフト交叉剤、メルカプタン等の連鎖移動剤を適宜使用することができる。
【0015】
このようにして得られるアクリル系共重合体(A)は、このアルキル系共重合体(A)と、後述するブタジエン系グラフト共重合体(B)と、これら以外の重合体(C)との合計100質量部のうち、0.1〜90質量部配合され、好ましくは4〜70質量部、更に好ましくは8〜60質量部である。アクリル系共重合体(A)の配合量が0.1質量部未満では、得られる熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物を例えば自動車用ランプのハウジングに成形し、これとレンズとを熱板を用いて溶着させる際、熱板に自動車用ランプのハウジングの周縁端部が付着し、糸を引いてしまう現象(以下、糸引き現象という)が酷くなる傾向があり、90質量部を超えると、成形性が劣る傾向にある。
【0016】
(ブタジエン系グラフト共重合体(B))
ブタジエン系グラフト共重合体(B)は、ブタジエン系ゴム質重合体に、シアン化ビニル化合物またはアルケニル置換芳香族化合物の少なくとも1種を含む単量体組成物(b)をグラフトさせて得られるものである。
ブタジエン系ゴム質重合体としては、ポリブタジエンゴム、またはブタジエン単位を50質量%以上含有し、劣位量のスチレン、アクリロニトリルなどを含有する共重合体、例えば、スチレン−ブタジエンゴム質共重合体、アクリロニトリル−ブタジエンゴム質共重合体などが挙げられる。
【0017】
ブタジエン系ゴム質重合体にグラフトさせる単量体組成物(b)に含まれるシアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フマロニトリルなどが挙げられる。これらの中でも、耐衝撃性や熱安定性の面でアクリロニトリルが好ましい。また、これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0018】
また、単量体組成物(b)に含まれるアルケニル置換芳香族化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ハロゲン化スチレン、p−エチルスチレン等が挙げられる。これらの中でも、耐衝撃性や熱安定性の面でスチレンが好ましい。また、これらは、単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0019】
また、単量体組成物(b)は、シアン化ビニル化合物およびアルケニル置換芳香族化合物以外に、必要に応じて、共重合可能な他のビニル化合物を含有することが好ましい。共重合可能な他のビニル化合物としては、特に限定されるものではなく、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステルや、N−フェニルマレイミドのようなマレイミド単量体が挙げられる。
【0020】
また、単量体組成物(b)において、各単量体の配合量は、シアン化ビニル化合物が15〜35質量%、アルケニル置換芳香族化合物が65〜85質量%、共重合可能な他のビニル化合物が0〜15質量%であることが好ましい。このような範囲で構成される単量体組成物(b)を用いると、得られる成形体の耐衝撃性、顔料着色性が優れる。
【0021】
また、単量体組成物(b)の使用量は、ブタジエン系ゴム質重全体100質量部に対して、20〜500質量部が好ましく、より好ましくは40〜250質量部である。また、グラフト重合の際、単量体組成物(b)中の全ての単量体がグラフトせずに、一部、単量体同士が共重合して存在していても差し支えない。
【0022】
以下、ブタジエン系グラフト共重合体(B)の製造方法の一例を説明する。
まず、ブタジエン系ゴム質重合体を調製する。その調製方法としては、特に制限はなく公知の方法によりブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを得ることができる。
次いで、ブタジエン系ゴム質重合体ラテックス存在下で、上述したシアン化ビニル化合物またはアルケニル置換芳香族化合物を少なくとも1種含む単量体組成物(b)を投入しラジカル重合を行うことにより、ブタジエン系グラフト共重合体(B)を製造することができる。また、グラフト重合の際、グラフトポリマーの分子量や、グラフト率を調整するための各種連鎖移動剤や、重合ラテックスを安定化させるための乳化剤を適宜添加することができる。乳化剤としては、特に限定させるものではないが、カチオン系乳化剤、アニオン系乳化剤およびノニオン系乳化剤が好ましく、具体的に好ましい例としては、アニオン系乳化剤であるカルボン酸塩乳化剤が挙げられる。
【0023】
このようにして得られるブタジエン系グラフト共重合体(B)は、アクリル系共重合体(A)+ブタジエン系グラフト共重合体(B)+重合体(C)=100質量部とした際、アクリル系共重合体(A)0.1〜90質量部に対して、0〜90質量部配合され、好ましくは4〜70質量部、更に好ましくは8〜60質量部である。ブタジエン系グラフト共重合体(B)の配合量が90質量部を超えると、得られる熱板溶着用熱可塑性樹脂の成形性が好ましくない。
【0024】
(重合体(C))
重合体(C)としては、上述したアクリル系共重合体(A)およびブタジエン系グラフト共重合体(B)以外のものであればよいが、特にポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエステル(PEs)樹脂や、シアン化ビニル化合物10〜50質量%と、アルケニル置換芳香族化合物40〜90質量%とを含む単量体組成物(c)を重合して得られる共重合体(C´)が挙げられる。これらの中でも、成形性、および熱板溶着時の糸引き現象の抑制を考慮すると、共重合体(C´)を用いることが好ましい。
【0025】
共重合体(C´)の好ましい具体例としては、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−α−メチルスチレン共重合体、アクリロニトリル−α−メチルスチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−N−フェニルマレイミド共重合体、アクリロニトリル−スチレン−α−メチルスチレン−N−フェニルマレイミド共重合体、アクリロニトリル−スチレン−メタクリル酸メチル共重合体およびスチレン−メタクリル酸メチル共重合体などが挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0026】
単量体組成物(c)に含まれるシアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フマロニトリル等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、シアン化ビニル化合物の含有量は、単量体組成物(c)のうち、10〜50質量%であることが好ましい。シアン化ビニル化合物の含有量が10質量%未満の場合、得られる熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物の耐薬品性が劣る傾向があり、50質量%を超えると成形性が劣ることがある。
【0027】
また、単量体組成物(c)に含まれるアルケニル置換芳香族化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ハロゲン化スチレン、p−エチルスチレン等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、アルケニル置換芳香族化合物の含有量は、単量体組成物(c)のうち40〜90質量%であることが好ましい。アルケニル置換芳香族化合物の含有量が40質量%未満の場合、得られる熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物の成形性が劣ることがあり、90質量%を超えると、耐衝撃性が不十分になることがある。
【0028】
また、単量体組成物(c)は、シアン化ビニル化合物およびアルケニル置換芳香族化合物と、必要に応じて、共重合可能な他のビニル化合物を40質量%以下の範囲で含有することができる。この共重合可能な他のビニル化合物としては、特に限定されるものではなく、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステルや、N−フェニルマレイミドのようなマレイミド単量体が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。共重合可能な他のビニル化合物の含有量が40質量%を超えると、得られる熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、成形性の少なくとも一方が劣る可能性がある。
【0029】
重合体(C)を製造する重合方法に特に制限はないが、ラジカル重合法が好ましい。ラジカル重合は、乳化重合、溶液重合、懸濁重合、バルク重合など公知の方法により行うことができる。
【0030】
このようにして得られる重合体(C)は、アクリル系グラフト重合体(A)+ブタジエン系グラフト共重合体(B)+重合体(C)=100質量部とした際、アクリル系グラフト重合体(A)0.1〜90質量部に対して、0〜95質量部配合される。
【0031】
本発明の実施形態に係る熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物は、上記アクリル系グラフト共重合体(A)と、ブタジエン系グラフト共重合体(B)と、重合体(C)とを所定の範囲で配合して、通常の樹脂のブレンドに用いられるヘンシェルミキサー、タンブラー等の装置を用いて得ることができる。また、賦型についても、従来の単軸押出機、二軸押出機、射出成形機等を用いることができる。
【0032】
また、本発明の熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物において、アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体と、ブタジエン系ゴム質重合体との合計質量のうち、アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体の割合が20質量%以上であることが好ましく、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは35質量%以上である。アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体の割合が20質量%未満では、熱板溶着時の糸引き現象が酷くなる。
【0033】
また、本発明の熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物は、必要に応じて強化剤、難燃剤等の添加剤を添加できる。
強化材としては、ガラス繊維、カーボン繊維等の無機繊維やウオラスナイト、タルク、マイカ粉、ガラス箔、チタン酸カリウム等の無機フィラー等が挙げられる。また、強化材の配合量としては、熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物100質量部に対して、0〜20質量部が好ましく、より好ましくは0〜10質量部である。強化材の配合量が20質量部を超えると、得られる熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物の振動溶着性が劣る場合がある。
【0034】
上記難燃化剤としては、通常ABS樹脂や熱可塑性ポリエステル樹脂の難燃化に用いられるハロゲン化合物や、アンチモン化合物等の無機系難燃化剤が使用される。
ハロゲン化合物としては、デガブロムジフェニルエーテル、オクタブロムジフェニルエーテル等のハロゲン化ジフェニルエーテルやハロゲン化ポリカーボネート等が挙げられ、その配合量は、熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物100質量部に対して0〜35質量部が好ましく、より好ましくは0〜30質量部である。
また、無機系難燃化剤としては、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、ピロアンチモン酸ソーダ、水酸化アルミニウム等が挙げられ、アンチモン化合物の配合量は0〜25質量部が好ましく、より好ましくは0〜20質量部である。
【0035】
更に、必要に応じて、帯電防止剤、改質剤、離型剤、光または熱に対する安定剤、染顔料、抗酸化剤などの種々の添加剤を適宜用いることができる。
【0036】
以上説明したように、本発明の熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物によれば、得られる成形体を熱板溶着する際、糸引き現象を抑えることができる。また、糸引き現象を抑制するので、作業性良く熱板溶着を行うことができ、熱板溶着後の成形体の外観が優れている。
【0037】
熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物を成形する成形方法としては、特に制限はなく、公知の成形方法により所望の形状に成形することが可能であるが、特に射出成形に適している。
【0038】
熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物を成形して得られる成形体としては、特に制限はなく、例えば、屋内外照明、自動車や二輪車用ランプのハウジング等が挙げられる。
【0039】
上記成形体が自動車や二輪車用ランプのハウジングとして用いられる場合は、熱板溶着により、レンズと接合され一体化されて自動車や二輪車用ランプとして用いられる。この成形体は、熱板溶着による糸引き現象を有意に抑制することができるため、特に、熱板溶着用の自動車や二輪車用ランプのハウジングとして好適である。
また、自動車や二輪車用ランプのハウジングとして用いる場合、これと熱溶着させるレンズの材質に特に制限はないが、透明性、耐侯性、耐傷つき性に優れ、上記成形体との熱板溶着による接合強度が得られることから、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)、ポリカーボネート樹脂(PC)などが好ましい。
【0040】
上記成形体を用いた自動車用ランプは、ハウジングおよびレンズに、温度150〜350℃の熱板を押し当てて加熱溶融した後、熱板を取り去り、ハウジングとレンズを互いに押圧し接合して製造される。
このように製造された自動車用ランプは、耐衝撃性、外観に非常に優れている。また、上述したように、熱板溶着によるレンズとの接合の際、糸引き現象が抑制されるため、作業性よく製造される。
【0041】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、実施例中「部」および「%」は、各々「質量部」および「質量%」を意味する。
【0042】
〈アクリル系グラフト共重合体(A)の製造〉
(製造例1)
n−ブチルアクリレート100部、アリルアクリレート0.3部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム2.0部、脱イオン水300部、過硫酸カリウム0.3部、リン酸二ナトリウム12水塩0.5部、およびリン酸水素ナトリウム2水素水塩0.3部からなるラテックス100部(固形分)を反応釜に投入し、そこにイオン交換水280部を加え希釈し、70℃に昇温した後、窒素置換下50℃で4時間攪拌しながら重合を完結させ、弾性体ラテックスを得た。
次いで、このラテックスの存在下、ソディウムフォルムアルデヒドスルホキシレート0.2部を加えて15分保持し、その後、メチルメタクリレート56.7部、メチルアクリレート3.0部、およびt−ドデシルメルカプタン0.3部からなる単量体組成物と、開始剤としてt−ヘキシルハイドロパーオキサイド0.1部を、水に対する単量体組成物の増加率で10%/時間の速度で連続的に添加し、1時間保持して重合を行い、アクリル系グラフト共重合体(A1)を得た。
【0043】
(製造例2)
還流冷却器付き反応容器に、イオン交換水300部を加え、80℃に昇温し、そこに硫酸鉄(II)7水和物6×10−5部、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム2水和物1.5×10−4部、ソディウムフォルムアルデヒドスルホキシレート0.3部を添加し、その後、メチルメタクリレート19.5部、メチルアクリレート17.4部、スチレン1.7部、エチレングリコールジメタクリレート1.2部およびアリルメタクリレート0.2部からなる単量体組成物と、重合開始剤としてt−ヘキシルハイドロパーオキサイド0.1部と、乳化剤としてモノ(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)リン酸40%とジ(ポリオキシポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)リン酸60%の水酸化ナトリウムの混合物の部分中和物1.2部とからなる混合物の1/10を加えて15分保持し、その後、残りの混合物を水に対する単量体組成物の増加率で8%/時間の速度で連続的に添加し、その後1時間保持して最内層の重合を行った。
次いで、このラテックスの存在下、ソディウムフォルムアルデヒドスルホキシレート0.3部を加え、n−ブチルアクリレート49.0部、スチレン10.0部、エチレングリコールジメタクリレート0.1部およびジアリルマレート0.9部からなる単量体組成物と、重合開始剤としてt−ヘキシルハイドロパーオキサイド0.2部と、乳化剤としてモノ(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)リン酸40%とジ(ポリオキシポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)リン酸60%の水酸化ナトリウムの混合物の部分中和物1部との混合物を水に対する単量体組成物の増加率で4%/時間の速度で連続的に添加し、その後、2時間保持して中間層の重合を行った。
次いで、このラテックスの存在下、ソディウムフォルムアルデヒドスルホキシレート0.2部を加えて15分保持し、その後、メチルメタクリレート56.7部、メチルアクリレート3.0部およびt−ドデシルメルカプタン0.3部からなる単量体組成物と、開始剤としてt−ヘキシルハイドロパーオキサイド0.1部とを水に対する単量体組成物の増加率で10%/時間の速度で連続的に添加し、1時間保持して最外層の重合を行い、多層構造を有するアクリル系グラフト共重合体(A2)を得た。
【0044】
(製造例3)
n−ブチルアクリレート100部、アリルアクリレート0.3部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 2.0部、脱イオン水300部、過硫酸カリウム 0.3部、リン酸二ナトリウム12水塩0.5部、よびリン酸水素ナトリウム2水塩0.3部からなるラテックス100部(固形分)を反応釜に取り、イオン交換水280部を加え希釈し、70℃に昇温した後、窒素置換下50℃で4時間撹拌を行いながら重合を完結させ、弾性体ラテックスを得た。
次いで、このラテックスの存在下、反応器内部の液温が60℃に低下した後、ロンガリッド0.3部を蒸留水8部に溶解した水溶液を添加し、そこにアクリロニトリル9.0部、スチレン27.0部およびターシャリーブチルハイドロパーオキサイド0.2部の混合液を約1時間かけて滴下し重合した。
滴下終了して1時間保持した後、硫酸第一鉄0.0002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.0005部およびロンガリッド0.20部を蒸留水8部に溶解させた水溶液を添加し、次いでアクリロニトリル6.0部、スチレン18.0部およびターシャリーブチルハイドロパーオキサイド0.08部の混合液を約40分間かけて滴下し重合した。滴下終了して1時間保持した後冷却し、アクリル系ゴム質−アクリロニトリル−スチレングラフト共重合体(A3)を得た。
【0045】
〈ブタジエン系グラフト共重合体(B)の製造〉
(製造例4)
固形分含量が35%、平均粒子径0.08μmのポリブタジエンラテックス100部(固形分として)に、アクリル酸n−ブチル85%、メタクリル酸15%からなる平均粒子径0.08μmの共重合体ラテックス2部(固形分として)を攪拌しながら添加し30分間攪拌を続け、平均粒子径が0.28μmに肥大化したブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを得た。
得られた肥大化したブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを反応容器に加え、更に蒸留水100部、ウッドロジン乳化剤4部、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物(「デモールN」、花王(株)製)0.4部、水酸化ナトリウム0.04部、デキストローズ0.7部を添加して攪拌しながら、昇温させて内温60℃の時点で、硫酸第一鉄0.1部、ピロリン酸ナトリウム0.4部、亜二チオン酸ナトリウム0.06部を加えた後、アクリロニトリル30.0部、スチレン70.0部、クメンハイドロパーオキサイド0.4部およびt−ドデシルメルカプタン1.0部からなる混合物を90分間にわたり連続的に滴下し、その後1時間保持して冷却した。得られたグラフト重合体ラテックスを希硫酸で凝析したのち、洗浄、濾過、乾燥してブタジエン系グラフト共重合体(B1)を得た。
【0046】
〈重合体(C)の製造〉
(製造例5)
ビスフェノールAとしてノバレックス7022A(三菱エンジニアリングプラスチック(株)製)を用いて、ポリカーボネート樹脂を製造して、熱可塑性樹脂(C1)とした。
【0047】
(製造例6)
タフペットPBTN1100(三菱レイヨン(株)製)を用いて、ポリエステル(PEs)樹脂を製造し、熱可塑性樹脂(C2)とした。
【0048】
(製造例7)
アクリペットVHS(三菱レイヨン(株)製)を用いて、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂を製造し、熱可塑性樹脂(C3)とした。
【0049】
(製造例8)
アクリロニトリル29%およびスチレン71%からなる単量体組成物を懸濁重合法によって重合し、得られたアクリロニトリル−スチレン共重合体を熱可塑性樹脂(C4)とした。この熱可塑性樹脂(C4)の25℃での還元粘度(ηsp/C)は0.62であった(0.2g/dlジメチルホルムアミド溶液での測定値)。
【0050】
(製造例9)
アクリロニトリル22%、スチレン55%およびN−フェニルマレイミド23%からなる単量体組成物をメチルエチルケトン溶液中で重合して、得られたアクリロニトリル−スチレン−N−フェニルマレイミド共重合体を熱可塑性樹脂(C5)とした。この熱可塑性樹脂(C5)の25℃での還元粘度(ηsp/C)は0.52であった(0.2g/dlジメチルホルムアミド溶液での測定値)。
【0051】
(製造例10)
アクリロニトリル22%、スチレン10%およびα−メチルスチレン68%からなる単量体組成物を懸濁重合法によって重合し、得られたアクリロニトリル−スチレン−α−メチルスチレン共重合体を熱可塑性樹脂(C6)とした。この熱可塑性樹脂(C6)の25℃での還元粘度(ηsp/C)は0.51であった(0.2g/dlジメチルホルムアミド溶液での測定値)。
【0052】
(実施例1〜14、比較例1〜3)
上述した製造例1〜10で製造されたアクリル系共重合体(A)、ブタジエン系共重合体(B)、または重合体(C)を表1に示す割合でブレンドし、これに抗酸化剤としてマークA0−20(アデカア−ガス化学社製)/マークPEP24(アデカア−ガス化学社製)0.2/0.2部と、耐光安定剤としてチヌビン−P(チバガイギー社)/サノールLS770(三共(株)製)0.2/0.3部と、金属石ケン0.2部とを添加し、ヘンシェルミキサーで混合した。
次いで、スクリユー式押出機PCM−30(池貝鉄工社製)を用い、260℃、300rpmでペレット化した。このペレットを射出成形機AUTOSHOTT−100D(ファナック社製)にて試験片(幅30mm×長50mm×厚3mmを成形し、以下の評価をした。
【0053】
〈熱板溶着性評価〉
表面未処理の熱板300℃および340℃に加熱し、試験片を60Nの力で6秒間押し付けた後、試験片を熱板から引き離し、試験片と熱板との間での糸引きの発生の有無について目視にて評価した。その結果を表1に示す。なお、評価基準は以下の通りである。
○・・・糸引き発生なし
×・・・若干糸引き発生
××・・・糸引き発生
×××・・・著しく糸引き発生
【0054】
【表1】
Figure 2004051900
【0055】
実施例1〜14で得られた試験片は、300℃および340℃に加熱された両方の熱板において、糸引きの現象が認められなかった。
一方、比較例1は、アルキル(メタ)アクリレ−ト系ゴム質−アクリロニトリル−スチレングラフト共重合体(A3)を用いたため、糸引きが発生し熱板溶着外観が劣っていた。
比較例2は、アルキル(メタ)アクリレ−ト系ゴム質−アクリロニトリル−スチレングラフト共重合体(A3)を用い、重合体(C)として、ポリメチルメタクリレート樹脂を用いたため、熱板温度300℃にて糸引きが発生し、熱板溶着外観が劣っていた。
比較例3は、アクリル系グラフト共重合体(A)を全く含有していないため、著しく糸引きが発生し熱板溶着外観が劣っていた。
【0056】
【発明の効果】
本発明の熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物によれば、得られる成形体を熱板溶着する際、糸引き現象を抑えることができる。また、糸引き現象を抑制するので、作業性良く熱板溶着を行うことができ、且つ熱板溶着後の成形体の外観が優れている。
本発明の成形体は、屋内外照明、自動車や二輪車用ランプのハウジング等、種々のものに適用されるが、特に、熱板溶着用の自動車や二輪車用ランプのハウジングとして好適に用いられる。
本発明の自動車用ランプは、外観、耐衝撃性に非常に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車用ランプハウジングとレンズとの熱板溶着を示す断面図である。
【符号の説明】
1 レンズ
1a レンズ周縁端部
2 ハウジング
2a ハウジング周縁端部
3 熱板

Claims (9)

  1. アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体に、アルキル基の炭素数1〜4のアルキルメタアクリレートを含む単量体組成物(a)をグラフトさせたアクリル系グラフト共重合体(A)0.1〜90質量部に対して、
    ブタジエン系ゴム質重合体に、シアン化ビニル化合物又はアルケニル置換芳香族化合物の少なくとも1種を含む単量体組成物(b)をグラフトさせたブタジエン系グラフト共重合体(B)0〜90質量部と、
    前記アクリル系グラフト共重合体(A)及び前記ブタジエン系グラフト共重合体(B)以外の重合体(C)0〜95質量%とを配合したことを特徴とする熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物。
    (ただし、アクリル系グラフト共重合体(A)+ブタジエン系グラフト共重合体(B)+重合体(C)=100質量部。)
  2. 前記単量体組成物(a)は、アルキル基の炭素数1〜8のアルキルアクリレートと、共重合可能な他のビニル化合物とを含有することを特徴とする請求項1記載の熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記単量体組成物(b)は、共重合可能な他のビニル化合物を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物。
  4. アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体とブタジエン系ゴム質重合体との合計質量のうち、アルキル(メタ)アクリレート系ゴム質重合体の割合が、20質量%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物。
  5. 前記重合体(C)が、シアン化ビニル化合物10〜50質量%と、アルケニル置換芳香族化合物40〜90質量%とを含む単量体組成物(c)を重合して得られることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物。
  6. 前記単量体組成物(c)は、共重合可能な他のビニル化合物を40質量%以下の範囲で含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物を成形して得られる成形体。
  8. 自動車用ランプのハウジングであることを特徴とする請求項7記載の成形体。
  9. 請求項8記載の成形体とレンズとが熱板溶着法によって一体化されていることを特徴とする自動車用ランプ。
JP2002214369A 2002-07-23 2002-07-23 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体 Pending JP2004051900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214369A JP2004051900A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214369A JP2004051900A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004051900A true JP2004051900A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31936707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214369A Pending JP2004051900A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004051900A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144691A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nippon A & L Kk 射出成形品
WO2010029937A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 日本エイアンドエル株式会社 車両用ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物
CN109690342A (zh) * 2016-09-08 2019-04-26 夏普株式会社 光传感器及电子设备
WO2024210184A1 (ja) * 2023-04-04 2024-10-10 Psジャパン株式会社 スチレン系樹脂組成物、射出成形体、車載部品及び異種樹脂複合部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144691A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nippon A & L Kk 射出成形品
WO2010029937A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 日本エイアンドエル株式会社 車両用ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物
CN102149772A (zh) * 2008-09-10 2011-08-10 日本A&L株式会社 车辆用灯罩用热塑性树脂组合物
CN109690342A (zh) * 2016-09-08 2019-04-26 夏普株式会社 光传感器及电子设备
WO2024210184A1 (ja) * 2023-04-04 2024-10-10 Psジャパン株式会社 スチレン系樹脂組成物、射出成形体、車載部品及び異種樹脂複合部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190873B2 (ja) ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物、成形体及び電装パーツの製造方法
CN101305048A (zh) 熔接用成型材料
JP3974972B2 (ja) 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた自動車用ランプ
JP4017994B2 (ja) レーザー溶着用成形材料及び成形品
JP4029497B2 (ja) 車両灯具用ランプボディ及びその製造法並びにそれを用いた車両用灯具
JP4580493B2 (ja) 車両灯具成形用樹脂組成物及びそれを用いた車両用灯具
JP2004051900A (ja) 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体
JP4545551B2 (ja) ランプハウジング用樹脂組成物
JP4392973B2 (ja) 車両用灯具成形用樹脂組成物、それを用いた車両用灯具及びその製造方法
JP2000302824A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JPH10287802A (ja) 自動車用ランプハウジングの成形材料及び自動車用ランプハウジング部品
JP4556503B2 (ja) 再生スチレン系樹脂組成物及び成形品
JP4125445B2 (ja) 車両灯具ランプボディ用樹脂及び該樹脂を用いた車両用灯具の製造法並びに車両用灯具
JP4838439B2 (ja) 振動溶着用熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP5179026B2 (ja) 改質材、これを用いた成形品の製造方法および廃スチレン系樹脂の再生方法
JP4364540B2 (ja) 振動溶着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品
JP2003138089A (ja) 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP6246406B2 (ja) 熱溶融積層方式三次元造形用熱可塑性樹脂組成物及び造形物
JP4117974B2 (ja) 車両灯具用ランプボディ用樹脂、その製造法およびそれを用いた車両用灯具
JP2003026891A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007284465A (ja) メタクリル系樹脂成形品の製造方法
JP4364539B2 (ja) 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品
JP6341593B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP4592725B2 (ja) 自動車用ランプ
JP2018095666A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821