JP2004040843A - ステータ巻線のたるみ形成機構 - Google Patents
ステータ巻線のたるみ形成機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004040843A JP2004040843A JP2002190204A JP2002190204A JP2004040843A JP 2004040843 A JP2004040843 A JP 2004040843A JP 2002190204 A JP2002190204 A JP 2002190204A JP 2002190204 A JP2002190204 A JP 2002190204A JP 2004040843 A JP2004040843 A JP 2004040843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- stator winding
- slack
- winding
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims abstract description 115
- 238000007665 sagging Methods 0.000 title 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 12
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/30—Manufacture of winding connections
- H02K15/33—Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/30—Manufacture of winding connections
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/08—Forming windings by laying conductors into or around core parts
- H02K15/095—Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/52—Fastening salient pole windings or connections thereto
- H02K3/521—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
- H02K3/522—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
- Y10T29/49011—Commutator or slip ring assembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
- Y10T29/49012—Rotor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5147—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
- Y10T29/5148—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53143—Motor or generator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53143—Motor or generator
- Y10T29/53161—Motor or generator including deforming means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
【解決手段】コネクタ部10Aとステータスタック3Aとの間に隙間30を形成し、巻線機取付治具23に、隙間30を挿通して先端部がステータ巻線5の隙間通過部分32より高い位置とされる金具31が設けられている。巻線機を構造変化させることなく、ステータ巻線5にたるみ12Aを形成することができるので、巻線機にたるみ形成機構を設ける従来技術で生じた、巻線機の複雑化、この複雑化に伴うたるみ形成機構の動作の不安定化、たるみ量を均一とする管理の困難化、及び信頼性の低下を回避することができる。また、設計上の制約が少なくて、ステータ巻線5に十分大きなたるみ12Aを付けることができ、ひいては温度変化によるステータ巻線5の断線発生の抑制を十分に果し得ることになる。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、レゾルバ、モータなどの回転機(回転電気機械)のステータ巻線のたるみ形成機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
回転機の一例であるレゾルバとして、例えば図4に示すVRレゾルバ(バリアブルリラクタンスレゾルバ)がある。図4のVRレゾルバ1は、ステータ2の環状のステータスタック3の内側に複数個の磁極歯4を設け、複数個の磁極歯4にステータ巻線5を巻回し、ステータ2内に図示しないロータを設けて大略構成されている。前記ステータスタック3は、コア部(図示省略)と、該コア部を覆うように設けられたインシュレータ6(絶縁体)とからなっている。ステータ2は、前記ステータスタック3と、前記ステータ巻線5と、前記ステータ巻線5の端部側部分7を絡げると共に外部側配線(図示省略)を接続する2本の取付ピン8,9を設けた樹脂製のコネクタ部10とからなっている。コネクタ部10はステータスタック3のインシュレータ6と一体に形成されている。
【0003】
このVRレゾルバ1では、図示しない巻線機に設けた丸棒11を、磁極歯4と取付ピン8,9との間に配置し、ステータ巻線5が丸棒11に当接して乗越した状態で、ステータ巻線5の端部側部分7を取付ピン8,9に絡げるようにしている。そして、上述したように、ステータ巻線5を丸棒11に当接して乗越させることにより、ステータ巻線5にたるみ12を付け(形成し)、温度変化によるステータ巻線5の断線発生を抑制するようにしている。
【0004】
このようにステータ巻線5にたるみ12を形成する機構(ステータ巻線のたるみ形成機構)としては、図4に示すものの他に、例えば図5に示すステータ巻線のたるみ形成機構がある。このステータ巻線のたるみ形成機構は、図4と略同等に構成されるVRレゾルバ1に設けられている。図5において、インシュレータ6(絶縁体)におけるステータスタック3に対応した部分で、コネクタ部10の近傍には、ステータ巻線のたるみ形成機構としての2本の樹脂製のピン(迂回用ピン15)が取付けられている。図5に示すステータ巻線のたるみ形成機構では、ステータ巻線5が2本の迂回用ピン15の外側に迂回された状態で、ステータ巻線5の端部側部分7を取付ピン8,9に絡げるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図4に示すステータ巻線のたるみ形成機構では、当該たるみ形成機構が巻線機に設けられるため、巻線機の機構を複雑化し、これに伴いステータ巻線のたるみ形成機構(丸棒11)の安定した動作を確保することが難しくなり、ひいてはたるみ量を均一に管理することが困難となり信頼性が低くなりやすかった。
また、図5に示すステータ巻線のたるみ形成機構では、迂回用ピン15を取付ける位置などに制約があり、十分なたるみ12を持たせることができず、温度変化によるステータ巻線5の断線発生の抑制を十分には果し得ない虞があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、巻線機に過重な負担をかけることなく、適切な大きさのたるみを巻線に形成することができるステータ巻線のたるみ形成機構を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明に係るステータ巻線のたるみ形成機構は、内側に複数個の磁極歯を有する環状のステータスタックと、前記複数個の磁極歯に巻回されるステータ巻線と、該ステータ巻線の端部側部分を絡げると共に外部側配線を接続する取付ピンを設けたコネクタ部と、前記ステータスタックの外周部に並べて設けられて前記コネクタ部を間に配置して保持する2個の凸部とを備え、コネクタ部とステータスタックとの間に隙間を形成したステータを、取付治具を介してステータスタックを取付ける巻線機にセットし、前記取付治具に、前記隙間を挿通して先端部が前記隙間の開口部上に突出する突出部材を設け、隙間の開口部上を通過するステータ巻線を、突出部材に当接させて乗越えさせてステータ巻線にたるみを形成することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態に係るステータ巻線のたるみ形成機構を、図1〜図3に基づいて説明する。なお、図4及び図5に示すものと同じ部分についての説明、図示は、適宜、省略する。
この実施の形態のステータ巻線のたるみ形成機構は、回転機の一例であるVRレゾルバ1Aに用いられるものである。図1〜図3において、VRレゾルバ1Aは、ステータ2Aと、ステータ2A内に配置される図示しないロータとから構成されている。ステータ2Aは、内側に複数個の磁極歯4を有する環状のステータスタック3Aと、前記複数個の磁極歯4に巻回されるステータ巻線5と、該ステータ巻線5の端部側部分7を絡げると共に外部側配線(図示省略)を接続する2本の取付ピン8A,9Aを設けたコネクタ部10Aと、前記ステータスタック3Aの外周部に一定距離を空けて並設され内側にコネクタ部10Aを配置して保持する2個の凸部(以下、図1右側を第1凸部21、左側を第2凸部22という。)とを備えている。そして、ステータ2Aは、取付治具(以下、巻線機取付治具という。)23を介してステータスタック3Aを取付ける巻線機(図示省略)にセットされ、セットされた状態で巻線機により前記ステータ巻線5の巻回(巻線処理)が行なわれるようになっている。
【0008】
ステータスタック3Aは、磁性材料からなる複数枚の図示しない薄板を略円環状になるように積層したコア部24と、コア部24の前記薄板間に設けられた絶縁材(図示省略)と、磁極歯4を含むコア部24を覆うように設けた絶縁カバー25とから大略構成されている。磁極歯4は、前記コア部24の一部に形成されている。磁極歯4は、ステータスタック3Aの中心に向けて延びる軸状の磁極歯軸部26と、磁極歯軸部26の先端側に設けられ、前記ロータに所定のギャップを空けて対面する略円弧状の磁極歯先端部27とからなり、磁極歯軸部26に前記ステータ巻線5が巻回されている。
【0009】
コネクタ部10Aは、上述したように第1凸部21及び第2凸部22の間になるようにして、図示しない接着剤などの保持手段により第1凸部21及び第2凸部22に保持されている。この場合、コネクタ部10Aとステータスタック3Aとの間には、コネクタ部10Aからステータスタック3Aまでの長さmを所定の寸法(後述する金具31を挿入し得る長さ寸法)に設定した隙間30が形成されている。コネクタ部10Aに設けられた取付ピン8A,9Aは、図2に示すように略L字形をなしており、頭部側がコネクタ部10Aの上面部(図2上側)から突出し、当該突出部分にステータ巻線5の端部側部分7が絡げられる。また、取付ピン8A,9Aの先端側は、コネクタ部10Aの背面部(図2右側)から突出し、当該突出部分に、図示しないソケットを介して又は直接に外部側配線(図示省略)が接続される。
巻線機取付治具23には、ステータスタック3Aが該巻線機取付治具23を介して巻線機に取付けられた状態で、前記隙間30を挿通する板状の金具31(突出部材)が設けられている。金具31は、その先端部が、隙間30の開口部30a上を通過する前記ステータ巻線5の隙間通過部分32より高い位置とされるように高さ寸法が設定されている。そして、隙間30の開口部30a上を通過するステータ巻線5を、金具31に当接させて乗越えさせて、ステータ巻線5に、後述するたるみ12Aを形成させるようにしている。
【0010】
上述したように構成されたステータ巻線のたるみ形成機構では、まず、金具31を隙間30に挿通させるようにして、巻線機取付治具23を介してステータスタック3Aを巻線機に取付けて、ステータ2Aを巻線機にセットする。この際、金具31の先端部を隙間30の開口部30aから突出させて隙間30の開口部30a上を通過するステータ巻線5の隙間通過部分32より高い位置となるようにする。上述したようにステータ2Aを巻線機にセットした状態で、巻線機により前記ステータ巻線5の巻回が行なわれる。
次に、ステータ巻線5(ステータ巻線5の隙間通過部分32)が金具31の先端部に当接して乗越えるようにして、ステータ巻線5の端部側部分7をコネクタ部10Aの取付ピン8A,9Aに絡げる。
このようにステータ巻線5(ステータ巻線5の隙間通過部分32)が金具31の先端部に当接して乗越えることによりステータ巻線5の隙間通過部分32は金具31により曲げられた状態になる。
【0011】
前記ステータ巻線5の取付ピン8A,9Aへの絡げ処理の後に、前記ステータスタック3A(ステータ2A)を巻線機取付治具23から取り外す。上述したようにステータ巻線5は金具31により曲げられた状態にされたことにより、ステータスタック3Aを巻線機取付治具23から取外すと、ステータ巻線5の隙間通過部分32にはたるみ12Aが形成されることになる。
【0012】
この実施の形態によれば、巻線機取付治具に設けた金具31によりステータ巻線5にたるみ12Aを形成するので、従来用いられる巻線機の構造を変化させることなく、ステータ巻線5にたるみ12Aを形成できる。このため、巻線機にステータ巻線のたるみ形成機構を設ける従来技術(図4)で生じた、巻線機の機構の複雑化、この複雑化に伴うステータ巻線のたるみ形成機構の動作の不安定化、たるみ量を均一とする管理の困難化、及び信頼性の低下を回避することができる。すなわち、巻線機には、何等の負担をかけることなく、ステータ巻線5に適切な大きさのたるみ12Aを形成することができる。
【0013】
また、コネクタ部10Aとステータスタック3Aとの間に隙間30を形成し、比較的狭い範囲における構造変更により、ステータ巻線のたるみ形成機構を構成できるので、迂回用ピンを取付けてステータ巻線のたるみ形成を行なうようにした従来技術(図5)に比して、設計上の制約が少なくて済むので、その分、ステータ巻線5に十分大きなたるみ12Aを形成することができ、ひいては温度変化によるステータ巻線5の断線発生の抑制を十分に果し得ることになる。
【0014】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、コネクタ部とステータスタックとの間に隙間を形成したステータを、取付治具を介してステータスタックを取付ける巻線機にセットし、前記取付治具に、前記隙間を挿通して先端部が前記隙間の開口部上に突出する突出部材を設け、隙間の開口部上を通過するステータ巻線を、突出部材に当接させて乗越えさせてステータ巻線にたるみを形成するので、巻線機の構造変化を伴うことなく、ステータ巻線にたるみを形成することができ、巻線機の機構の複雑化、複雑化に伴うたるみ形成機構の動作の不安定化、たるみ量を均一とする管理の困難化、及び信頼性の低下を回避することができる。すなわち、巻線機には、何等の負担をかけることなく、ステータ巻線に適切な大きさのたるみを形成することができる。
また、コネクタ部とステータスタックとの間に隙間を形成し、比較的狭い範囲における構造変更により、ステータ巻線のたるみ形成機構を構成できるので、迂回用ピンを取付けてステータ巻線のたるみ形成を行なうようにした従来技術に比して、設計上の制約が少なくて済み、その分、十分大きなたるみを形成することができ、ひいては温度変化によるステータ巻線の断線発生の抑制を十分に果し得ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係るステータ巻線のたるみ形成機構を模式的に示す斜視図である。
【図2】図1のステータ巻線のたるみ形成機構を示す側面図である。
【図3】図1のステータ巻線のたるみ形成機構を示す平面図である。
【図4】従来のステータ巻線のたるみ形成機構の一例を示す斜視図である。
【図5】従来のステータ巻線のたるみ形成機構の他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
3A ステータスタック
5 ステータ巻線
10A コネクタ部
12A たるみ
30 隙間
32 ステータ巻線の隙間通過部分
Claims (1)
- 内側に複数個の磁極歯を有する環状のステータスタックと、前記複数個の磁極歯に巻回されるステータ巻線と、該ステータ巻線の端部側部分を絡げると共に外部側配線を接続する取付ピンを設けたコネクタ部と、前記ステータスタックの外周部に並べて設けられて前記コネクタ部を間に配置して保持する2個の凸部とを備え、コネクタ部とステータスタックとの間に隙間を形成したステータを、取付治具を介してステータスタックを取付ける巻線機にセットし、前記取付治具に、前記隙間を挿通して先端部が前記隙間の開口部上に突出する突出部材を設け、隙間の開口部上を通過するステータ巻線を、突出部材に当接させて乗越えさせてステータ巻線にたるみを形成することを特徴とするステータ巻線のたるみ形成機構。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002190204A JP3811892B2 (ja) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | ステータ巻線のたるみ形成機構 |
EP03253847A EP1376825A3 (en) | 2002-06-28 | 2003-06-18 | Slack-forming mechanism for stator coil |
US10/607,594 US7093344B2 (en) | 2002-06-28 | 2003-06-27 | Slack-forming mechanism for stator coil |
US11/472,656 US20060238044A1 (en) | 2002-06-28 | 2006-06-22 | Slack-forming mechanism for stator coil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002190204A JP3811892B2 (ja) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | ステータ巻線のたるみ形成機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004040843A true JP2004040843A (ja) | 2004-02-05 |
JP3811892B2 JP3811892B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=29717690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002190204A Expired - Fee Related JP3811892B2 (ja) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | ステータ巻線のたるみ形成機構 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7093344B2 (ja) |
EP (1) | EP1376825A3 (ja) |
JP (1) | JP3811892B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6444027A (en) * | 1987-08-12 | 1989-02-16 | Shinko Electric Ind Co | Semiconductor device |
JPH1144060A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 軒樋の継手装置 |
JP2007325490A (ja) * | 2006-05-02 | 2007-12-13 | Besutec:Kk | 巻線方法、巻線機及び多極電機子用ワーク |
JP2008002877A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Nippon Densan Corp | 巻線取付装置および方法 |
JP2008172932A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Nippon Densan Corp | レゾルバおよびレゾルバの製造方法 |
JP2008289289A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Minebea Co Ltd | 巻線機のステータ取付け治具 |
KR20120018784A (ko) * | 2009-05-25 | 2012-03-05 | 스팔 오토모티브 에스.알.엘. | 전기 기계장치 및 그 제조 방법 |
JP2013000831A (ja) * | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動工具 |
JP2014092483A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Honda Motor Co Ltd | レゾルバのコネクタ構造 |
JP2015076513A (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | 富士通株式会社 | トランス装置及びトランス装置の製造方法 |
JP2015076517A (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | 富士通株式会社 | トランス装置の製造方法 |
JP2017520229A (ja) * | 2014-07-04 | 2017-07-20 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag | 電気機械のためのコイル |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3811892B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2006-08-23 | ミネベア株式会社 | ステータ巻線のたるみ形成機構 |
JP4270307B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 渡り線モジュール |
JP4340740B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2009-10-07 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機のステータに用いられる接続線、その接続線を備えたステータおよびその接続線の曲げ方法 |
DE102007038848A1 (de) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Dorma Gmbh + Co. Kg | Spulenkörper für einen Linearmotor-Stator für eine automatische Tür |
WO2013126419A1 (en) * | 2012-02-20 | 2013-08-29 | Louis Finkle | Apparatus and method for efficient stator windings termination |
JP6009493B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2016-10-19 | ミネベア株式会社 | レゾルバ |
CN105206396A (zh) * | 2015-10-12 | 2015-12-30 | 格力电器(合肥)有限公司 | 电感元件、空调器及绕线方法 |
JP2021029073A (ja) * | 2019-08-09 | 2021-02-25 | ミネベアミツミ株式会社 | コイルアッセンブリおよびそれを用いたステッピングモータ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02214433A (ja) * | 1989-02-14 | 1990-08-27 | Makita Electric Works Ltd | モータの固定子及びそのための捲線機 |
US5090108A (en) * | 1990-10-17 | 1992-02-25 | Globe Products Inc. | Stator coil winding and lead termination method and apparatus |
JP2570482Y2 (ja) * | 1991-06-07 | 1998-05-06 | 日本サーボ株式会社 | 回転電機の給電構造 |
JPH06178481A (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-24 | Nippon Densan Corp | ステータ構造体 |
US5535503A (en) * | 1993-12-03 | 1996-07-16 | Globe Products Inc. | Stator lead wire connection method and apparatus |
US5760505A (en) * | 1994-11-07 | 1998-06-02 | Ametek, Inc. | Apparatus and method for introducing wire slack in stator windings |
JP3366201B2 (ja) * | 1996-12-13 | 2003-01-14 | 株式会社三協精機製作所 | ブラシレスモータおよびその製造方法 |
JP3299702B2 (ja) * | 1997-11-14 | 2002-07-08 | 多摩川精機株式会社 | ステータ巻線方法及びステータ巻線構造 |
JP4674679B2 (ja) * | 2000-11-29 | 2011-04-20 | ミネベア株式会社 | バリアブルリラクタンスレゾルバの固定子構造 |
JP3811892B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2006-08-23 | ミネベア株式会社 | ステータ巻線のたるみ形成機構 |
JP3893087B2 (ja) * | 2002-07-25 | 2007-03-14 | ミネベア株式会社 | 巻線機のステータ取付治具およびステータの巻線方法 |
JP3864380B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2006-12-27 | ミネベア株式会社 | レゾルバの入出力端子構造及びそれを用いたレゾルバの結線方法 |
-
2002
- 2002-06-28 JP JP2002190204A patent/JP3811892B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-18 EP EP03253847A patent/EP1376825A3/en not_active Withdrawn
- 2003-06-27 US US10/607,594 patent/US7093344B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-22 US US11/472,656 patent/US20060238044A1/en not_active Abandoned
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6444027A (en) * | 1987-08-12 | 1989-02-16 | Shinko Electric Ind Co | Semiconductor device |
JPH1144060A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 軒樋の継手装置 |
JP2007325490A (ja) * | 2006-05-02 | 2007-12-13 | Besutec:Kk | 巻線方法、巻線機及び多極電機子用ワーク |
US7635933B2 (en) | 2006-06-21 | 2009-12-22 | Nidec Corporation | Resolver, method for manufacturing resolver, and device for mounting conductive wire to resolver |
JP2008002877A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Nippon Densan Corp | 巻線取付装置および方法 |
JP2008172932A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Nippon Densan Corp | レゾルバおよびレゾルバの製造方法 |
JP2008289289A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Minebea Co Ltd | 巻線機のステータ取付け治具 |
KR20120018784A (ko) * | 2009-05-25 | 2012-03-05 | 스팔 오토모티브 에스.알.엘. | 전기 기계장치 및 그 제조 방법 |
KR101702050B1 (ko) | 2009-05-25 | 2017-02-02 | 스팔 오토모티브 에스.알.엘. | 전기 기계 및 그 제조 방법 |
JP2013000831A (ja) * | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動工具 |
US9126316B2 (en) | 2011-06-15 | 2015-09-08 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Electric tool |
JP2014092483A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Honda Motor Co Ltd | レゾルバのコネクタ構造 |
JP2015076513A (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | 富士通株式会社 | トランス装置及びトランス装置の製造方法 |
JP2015076517A (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | 富士通株式会社 | トランス装置の製造方法 |
JP2017520229A (ja) * | 2014-07-04 | 2017-07-20 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag | 電気機械のためのコイル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1376825A3 (en) | 2006-08-02 |
US20040051410A1 (en) | 2004-03-18 |
US20060238044A1 (en) | 2006-10-26 |
JP3811892B2 (ja) | 2006-08-23 |
US7093344B2 (en) | 2006-08-22 |
EP1376825A2 (en) | 2004-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004040843A (ja) | ステータ巻線のたるみ形成機構 | |
JP3447702B2 (ja) | 電気磁気機械的な変換器のための巻線を受けるための巻枠並びに電気磁気機械的な変換器 | |
JP3893087B2 (ja) | 巻線機のステータ取付治具およびステータの巻線方法 | |
JP5597259B2 (ja) | 回転電機の製造方法 | |
JP3718120B2 (ja) | 突極集中巻線電動機 | |
JP2001197699A (ja) | 電動機 | |
JP4727789B2 (ja) | 回転機およびその製造方法 | |
JP2011035979A (ja) | モータ、およびモータの製造方法 | |
CN101635477A (zh) | 具有引线约束护耳的端匝相间绝缘体以及在电动装置上约束引线的方法 | |
JP2019193507A (ja) | ステータ構造、レゾルバおよびステータ構造の製造方法 | |
JP5622663B2 (ja) | 回転電機の固定子及びその製造方法 | |
JP7331476B2 (ja) | 回転電機およびその製造方法 | |
CN100524553C (zh) | 电动机、缠绕线轴组及其绕线方法 | |
JP6684749B2 (ja) | モータ | |
WO2018220936A1 (ja) | モータ | |
JP3665005B2 (ja) | 固定子および固定子の製造方法 | |
JP7489312B2 (ja) | モータ固定子のリード線絶縁構造及び絶縁方法 | |
JP2000224791A (ja) | 電動機の固定子 | |
JP2013187942A (ja) | 回転電機の固定子と回転電機の固定子の製造方法 | |
JP3028948B1 (ja) | モータ | |
JP3585426B2 (ja) | コイルの巻線方法 | |
JP2020127362A (ja) | モータ | |
JPH11187598A (ja) | 電動機の電機子巻き線 | |
JP2002010553A (ja) | 回転界磁型電動機及びその製造方法 | |
JP4298092B2 (ja) | モータの回転子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3811892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |