JP2004037849A - Learning-aid device, learning-aid program, and recording medium with the same recorded therein - Google Patents
Learning-aid device, learning-aid program, and recording medium with the same recorded therein Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004037849A JP2004037849A JP2002194902A JP2002194902A JP2004037849A JP 2004037849 A JP2004037849 A JP 2004037849A JP 2002194902 A JP2002194902 A JP 2002194902A JP 2002194902 A JP2002194902 A JP 2002194902A JP 2004037849 A JP2004037849 A JP 2004037849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- question
- text
- recording
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 17
- 238000012550 audit Methods 0.000 abstract description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 35
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、資格試験の受験勉強などに使用可能な学習補助装置、ならびにコンピュータをこのような学習補助装置として機能させるための学習補助用プログラムおよびこのような学習補助用プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
資格試験の受験準備のために受験機関の講座を利用する場合、受講者は、講義の行われる日時に予め指定された講義会場に出向き、講義を聴講する。講義は、通常、講義の要点を記したテキストを受講者に配布し、このテキストに従って進められる。受講者は、講義中、必要に応じてメモをとる。
このような学習方法では、受講者は、学習日時および学習場所に拘束されるから、とくに職業人は仕事があるので、複数回に渡る講義に漏れなく決められた日時に出席することは困難を伴い、挫折を余儀なくされることも多い。
【0003】
また、とくに講義が長時間に及ぶ場合には、講義の全時間に渡って集中力を維持することは困難であり、聞き漏らしが生じたり、講義の速度に理解が追いつかなかったりすることもしばしばである。さらに、メモをとっている間に講義を聞き漏らしたり、講義が速すぎてメモをとることが困難な場合もある。
一方、受験準備のためには模擬試験は欠かすことができない。通常、模擬試験は、用紙上に設問を記録しておき、設問と同じ用紙または別の用紙上に筆記用具を用いて解答を記入するようにして行われる。
【0004】
しかし、この従来からの形態の模擬試験では、用紙にメモ書きするなどして、とくに設問用紙を汚してしまうと、模擬試験を繰り返し行うことができなくなる。
また、正解および解説付きの試験問題集を利用する場合には、正解および解説は、通常、設問とは別の頁に記入されていて、設問に解答している間には正解または解説が目につかないようになっている。そのため、設問に対する正解および解説の確認のために、当該設問に対応する正解等の掲載頁を探し出さねばならず、面倒であるうえ、受験準備のための貴重な時間を浪費する。
【0005】
さらに、自己採点作業は、正解数を数え上げるという、受験勉強において全く意味のない作業であり、時間を浪費するばかりである。
そこで、この発明の目的は、学習日時および学習場所に拘束されることなく学習が可能であり、しかも、講義の聞き漏らしなどの問題を克服することができる学習補助装置、コンピュータをこのような学習補助装置として機能させるための学習補助用プログラム、およびこのような学習補助用プログラムを記録した記録媒体を提供することである。
【0006】
また、この発明の他の目的は、同一設問に対する解答練習を繰り返すことが容易であり、また、正解および/または解説の確認が容易な学習補助装置、コンピュータをこのような学習補助装置として機能させるための学習補助用プログラム、およびこのような学習補助用プログラムを記録した記録媒体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、単元毎の講義の音声を記録した音声ファイル(25)を記録した音声ファイル記録手段(20)と、単元毎のテキスト(教科書)または講義板書を記録したテキストファイル(24)を記録したテキストファイル記録手段(20)と、画像表示のための表示手段(2)と、単元名、この単元名に対応する音声ファイルおよびテキストファイルの対応関係を表すリンク情報を記録したリンク情報ファイル(23)を記録したリンク情報記録手段(20)と、講義の目次を表示する目次表示領域(31)、およびテキストとまたは講義板書を表示するテキスト表示領域(33)を有するベース画面(30)を上記表示手段に表示させるベース画面表示制御手段(11,S1)と、上記目次表示領域に、選択可能な単元名を表示する単元名表示制御手段(11,S2)と、上記目次表示領域に表示された単元名を選択するための選択入力手段(3,4)と、上記リンク情報ファイルを参照することにより、上記選択入力手段によって選択された単元名に対応したテキストファイルを上記テキストファイル記録手段から読み出し、読み出されたテキストファイルのテキストまたは講義板書を上記テキスト表示部に表示させるテキスト表示制御手段(11,S4,S5)と、上記リンク情報ファイルを参照することにより、上記選択入力手段によって選択された単元名に対応した音声ファイルを上記音声ファイル記録手段から読み出し、読み出された音声ファイルを再生する音声再生手段(11,S4,S6)とを含むことを特徴とする学習補助装置である。なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
【0008】
請求項2記載の発明は、コンピュータに実行させることによって、このコンピュータを学習補助装置として機能させるための学習補助用プログラム(コンピュータプログラム)であって、この学習補助用プログラムは、上記コンピュータを、講義の目次を表示する目次表示領域、およびテキストまたは講義板書を表示するテキスト表示領域を有するベース画面を表示手段に表示させるベース画面表示制御手段、上記目次表示領域に、選択可能な単元名を表示する単元名表示制御手段、単元名、この単元名に対応する講義を収録した音声ファイルおよび当該講義において使用されるテキストまたは講義板書を収録したテキストファイルの対応関係を表すリンク情報を記録したリンク情報ファイルを参照することにより、上記目次表示領域に表示された単元名を選択するための選択入力手段によって選択された単元名に対応したテキストファイルをテキストファイル記録手段から読み出し、読み出されたテキストファイルのテキストまたは講義板書を上記テキスト表示部に表示させるテキスト表示制御手段、ならびに上記リンク情報ファイルを参照することにより、上記選択入力手段によって選択された単元名に対応した音声ファイルを音声ファイル記録手段から読み出し、読み出された音声ファイルを再生する音声再生手段として機能させるものであることを特徴とする学習補助用プログラムである。
【0009】
これらの発明によれば、ベース画面の目次表示領域に表示された単元名の中から学習しようとする単元名を選択すると、この単元名に対応したテキストまたは講義板書がテキスト表示部に表示されるとともに、当該単元名に対応した音声ファイルが再生される。これによって、学習者は、表示手段に表示されたテキストまたは講義板書を見ながら、講義の音声を聴取することができる。このようにして、場所および時間に拘束されることなく、聴講が可能となるから、複数回に渡る講義であっても、その講義の全部分を漏れなく聴講することができる。
【0010】
また、同一の講義を繰り返し聴講することができるので、講義の一部を聞き漏らしたり、講義の速度に理解が追いつかない場合であっても、講義の理解に支障が生じることがない。
上記ベース画面表示制御手段は、上記ベース画面内に、上記音声再生手段による音声の再生を制御するための音声再生制御操作部(35)を表示するものであることが好ましい。この場合、上記学習補助装置には、上記音声再生制御操作部の操作に応答して、上記音声再生手段による音声の再生を制御する音声再生制御手段(11,S3,S7〜S14)がさらに含まれていることが好ましく、上記学習補助用プログラムが実行されるコンピュータがそのような音声再生制御手段としても機能することが好ましい。
【0011】
この構成によれば、ベース画面内に音声再生制御操作部が表示されるので、この音声再生制御操作部の操作によって、音声の再生を制御することにより、聞き漏らし等をさらに効果的に防止できる。すなわち、聞き漏らし箇所があれば、その箇所の音声を再び再生させることができ、また、メモをとる必要があれば、音声の再生を一時停止して十分な時間を確保することができる。
上記音声再生制御操作部は、単元毎の音声の再生を指示する単元再生指示入力部(35A)を備えていることが好ましい。そして、この単元再生指示入力部の操作に応答して(S3)、上記テキスト表示制御手段によるテキストまたは講義板書の表示と、上記音声再生手段による音声ファイルの再生とが行われることが好ましい。
【0012】
この構成によれば、単元再生指示入力部を操作することにより、テキストまたは講義板書が表示されるとともに、音声の再生が開始される。このようにして、テキストまたは講義板書の表示と音声の再生とを同期させることができる。
上記音声再生制御操作部は、複数の単元の音声の連続再生を指示する連続再生指示入力部(35B)を備えていることが好ましい。この場合、連続再生指示入力部の操作に応答して(S3)、上記テキスト表示制御手段によるテキスト画像または講義板書画像の表示と、上記音声再生手段による音声ファイルの再生とが行われ、さらに、或る単元の音声ファイルの再生が終了すると、上記テキスト表示制御手段は次の単元のテキストまたは講義板書をテキスト表示部に表示させ、上記音声再生手段は次の単元の音声ファイルの再生を行う(S16,S17)ようになっていることが好ましい。
【0013】
この構成によれば、複数の単元にわたる講義の音声を連続再生することができ、1つの単元の音声ファイルの再生が終了すれば、次の単元のテキストまたは講義板書がテキスト表示部に表示されるとともに、次の単元の音声ファイルの再生が開始される。このようにして、複数の単元にまたがる講義を連続的に聴講できる。
上記音声再生制御操作部は、音声ファイルの再生位置を任意に指定するための再生位置指定操作部(35E)を備えていることが好ましい。この場合、上記音声再生手段は、上記再生位置指定操作部によって指定された再生位置から音声ファイルを再生する(S11)ものであることが好ましい。
【0014】
この構成によれば、再生位置指定操作部を操作することによって、任意の位置から音声ファイルを再生させることができるので、再生位置を進めたり戻したり(早送り/巻き戻し)することによって、聞き漏らした箇所の音声を聞き直したり、重要箇所の音声を繰り返し再生させたりすることができる。
すなわち、音声の停止、再生、巻き戻し、早送りを自由に制御しながら、効率的に学習を進めることができる。なお、音声の再生制御とテキスト表示部におけるテキストまたは講義板書の表示との制御は、独立して行えるようになっていることが好ましく、これにより、音声の再生を停止した状態でテキストまたは講義板書を先送りしたり戻したりすることができる。テキストまたは講義板書が先送りされたり戻されたりした後に、音声の再生を再開するとき、この音声の再生は、テキスト表示部に表示されているテキストまたは講義板書に対応する位置から行われることが好ましい。
【0015】
また、上記ベース画面に、講義の映像(たどえば、講師の写真画像(静止画)や動画)を表示するようにして、講義の臨場感を高めるようにしてもよい。すなわち、たとえば、講義の映像を記録した映像ファイルを映像ファイル記録手段に記録しておき、この映像ファイル記録手段から読み出された映像ファイルの映像を、ベース画面上に設けた映像表示領域(32)に表示することとしてもよい。むろん、ベース画面上に十分なスペースを確保できないときには、ベース画面とは別の映像表示画面を設け、この映像表示画面において講義の映像を表示することとしてもよい。
【0016】
この場合に、映像の再生と音声の再生とを同期させることが好ましいが、映像の再生と音声の再生とを独立に制御できるようにしてもよい。また、映像および音声の再生の制御と、テキスト表示部におけるテキストまたは講義板書の表示との制御が、独立して行えるようになっていることが好ましい。そして、映像および音声の再生を停止した状態で、テキストまたは講義板書が先送りされたり戻されたりした後に、映像および音声の再生を再開するとき、この映像およ音声の再生は、テキスト表示部に表示されているテキストまたは講義板書に対応する位置から行われることが好ましい。
【0017】
上記ベース画面表示制御手段は、上記ベース画面内にメモ入力操作部(36)を表示させるものであることが好ましい。そして、上記学習補助装置は、このメモ入力操作部の操作に応答して、メモ入力画面を上記表示手段に表示させる手段(S102)と、このメモ入力画面に入力されたメモ(たとえば学習経過内容など)を記録するメモファイルを生成する手段(S101,S104)とをさらに含むことが好ましく、上記学習補助用プログラムは、コンピュータをこれらの手段としてさらに機能させるものであることが好ましい。
【0018】
この構成によれば、ベース画面内のメモボタンを操作することにより、メモ入力画面を表示手段に表示させることができ、このメモ入力画面に必要に応じてメモを記録することができる。
生成されるメモファイルは、たとえば、単元名とリンクさせた形式で記録しておくことが好ましく、また、メモファイルが存在する単元については、たとえば目次表示部における当該単元名の近傍にメモが存在することを表わす表示(たとえば「メモ」等の文字列)を施すことが好ましい。
【0019】
上記音声再生制御操作部には、再生の一時停止または再生の再開を指示するための再生一時停止操作部(35D)が含まれていてもよい。
また、上記ベース画面には、選択されている単元の音声の再生に要する時間(単元時間)を表示するようにしてもよい。さらに、ベース画面には、音声ファイルの再生位置を表わす再生時間が表示されてもよい。
上記テキストファイルは、画像ファイル(たとえばビットマップファイル)であってもよいし、テキスト形式ファイル(文字データと所定の書式制御(改行など)のためのコードとからなるもの)であってもよい。テキストファイルを画像ファイルとしておけば、テキストまたは講義板書の差し替えが必要なときには、差し替え後のテキストまたは講義板書をイメージスキャナ等で読み取り、そうして得られた画像ファイルをテキストファイルとして使用することができる。
【0020】
上記音声ファイルは、圧縮形式(たとえばMP3形式)の音声ファイルであることが好ましい。
また、上記音声ファイルのファイル名は、単元名を含んでいることが好ましい。このようなファイル名を採用しておけば、たとえば、音声ファイルをCD−ROMやCD−Rに記録しておき、音声ファイルの再生が可能なCDプレーヤで音声ファイルの再生を行う際に、CDプレーヤの情報表示部(たとえば液晶表示部)において当該音声ファイルのファイル名が表示されるときに、単元名を確認することができる。携帯型のCDプレーヤを用いて音声ファイルを再生するようにすれば、通勤・通学時等のような移動時においても、講義音声を利用した学習が可能になる。
【0021】
請求項3記載の発明は、設問を記録した設問ファイル(44)を記録した設問ファイル記録手段(40)と、設問の解説を記録した解説ファイル(44)を記録した解説ファイル記録手段(40)と、設問の解答を記録した正解ファイル(40)を記録した正解ファイル記録手段(44)と、画像表示のための表示手段(2)と、設問を表示(たとえば、文字や画像で表示)する設問表示領域(61)、および設問に対する解答を入力するための解答入力領域(62)を含むベース画面(60)を上記表示手段に表示させるベース画面表示制御手段(11,S30)と、上記解答入力領域に解答を入力するための解答入力手段(3,4)と、上記設問ファイル記録手段から設問ファイルを読み出し、この設問ファイルの設問を上記設問表示領域に表示させる設問表示制御手段(11,S31)と、上記設問に対応する正解ファイルを上記正解ファイル記録手段から読み出し、上記解答入力領域に入力された解答と上記読み出された正解ファイルの内容とを比較して、解答が正解か不正解かを判定する判定手段(11,S33,S34)と、この判定手段の判定結果を上記表示手段に表示(たとえば、文字や画像で表示)させる判定結果表示制御手段(11,S36,S37)と、上記解説ファイル記録手段から当該設問に対応する解説ファイルを読み出し、上記表示手段に解説を表示(たとえば、文字や画像で表示)させる解説表示制御手段(11,S39)とを含むことを特徴とする学習補助装置である。
【0022】
また、請求項4記載の発明は、コンピュータに実行させることによって、このコンピュータを学習補助装置として機能させるための学習補助用プログラムであって、この学習補助用プログラムは、上記コンピュータを、設問を表示する設問表示領域、および設問に対する解答を入力するための解答入力領域を含むベース画面を表示手段に表示させるベース画面表示制御手段、設問ファイル記録手段から設問ファイルを読み出し、この設問ファイルの設問を上記設問表示領域に表示させる設問表示制御手段、正解ファイル記録手段から上記設問に対応する正解ファイルを読み出し、解答入力手段によって上記解答入力領域に入力された解答と上記読み出された正解ファイルの内容とを比較して、解答が正解か不正解かを判定する判定手段、この判定手段の判定結果を上記表示手段に表示させる判定結果表示制御手段、解説ファイル記録手段から当該設問に対応する解説ファイルを読み出し、上記表示手段に解説を表示させる解説表示制御手段として機能させるものであることを特徴とする学習補助用プログラムである。
【0023】
これらの発明によれば、ベース画面内の設問表示領域に設問が表示され、この設問に対する解答をベース画面内の解答入力領域に入力することができる。この入力された解答は、正解ファイルの内容と照合されることによって正解/不正解が判定され、その判定結果が表示手段に表示される。一方、たとえば、上記判定結果とともに、当該設問に対する解説が表示手段に表示される。
こうして、表示手段に表示される設問に対して、この表示手段に表示される解答入力領域において解答を行う形式で模擬試験を行うことができるので、設問用紙の汚損などの問題がなく、設問に対する解答練習を繰り返し行うことができる。また、解答が正解か不正解かが自動的に判定され、その判定結果が表示されるので、答え合わせを行う必要がない。しかも、当該設問に対する解説もまた表示手段に表示されるので、設問に対する解説を速やかに確認することができる。このようにして、極めて効率的に学習を進めることができる。
【0024】
上記学習補助装置は、複数の設問に対する解答を途中で中断するときに操作される中断操作手段(65)と、この中断操作手段の操作に応答して、解答が中断された設問を特定する設問特定情報を記録する設問特定情報記録手段(11,S45)とをさらに含むことが好ましく、また、上記学習補助用プログラムは、コンピュータを上記中断操作手段および設問特定情報記録手段として機能させるものであることが好ましい。
【0025】
この構成によれば、複数の設問があって、その設問の途中で解答を中断したい時には、中断操作手段を操作すれば、その中断された設問を特定する設問特定情報が記録されて、設問に対する解答を中断することができる。
上記学習補助装置は、当該学習補助装置が起動されるとき(とくに2回目以降に起動されるとき)に、解答が中断された設問から開始するか否かを尋ねる問合せ画面(90)を上記表示手段に表示させる問合せ画面表示制御手段(11,S25)をさらに含むことが好ましく、上記学習補助要プログラムは、コンピュータを上記問合せ画面表示制御手段として機能させるものであることが好ましい。この場合に、上記設問表示制御手段は、上記問合せ画面において、解答が中断された設問から開始すべきことが指示されたときには、上記設問特定情報を参照して、当該設問特定情報によって特定される設問の設問ファイルを上記設問ファイル記録手段から読み出し、その設問を上記設問表示領域に表示させる(S28〜S31)ものであることが好ましい。
【0026】
この構成によれば、学習補助装置が起動されたときに、たとえば、設問特定情報が記録されていれば、中断位置から解答を再開するか否かが尋ねられる。そして、中断位置から解答を開始すべきことを指示すると、設問特定情報によって中断位置が特定され、その設問がベース画面内の設問表示領域に表示されることになる。こうして、複数の設問の途中で解答を中断したときには、その中断位置から、設問に対する解答を再開できる。
【0027】
また、上記学習補助装置は、予め定める複数個の設問に対する解答が順次なされるときに、上記判定手段が解答を正解と判定する回数を計数する正解数計数手段(11,S38)と、上記複数個の設問に対する解答が完了したときに、上記正解数計数手段が計数した正解数を上記表示手段に表示させる正解数表示制御手段(11,S43)をさらに含むことが好ましく、上記学習補助用プログラムは、コンピュータをこれの手段としてさらに機能させるものであることが好ましい。
【0028】
この構成によれば、複数個の設問に対して順次解答していく過程で、正解数が計数され、その計数結果が表示手段に表示される。これにより、採点を自動的に行わせることができるから、時間の無駄をなくし、学習の効率を高めることができる。
なお、正解数を表示するときには、全設問数を併せて表示することが好ましい。すなわち、これにより、設問数に対する正解数を把握できるから、学習の成果をより正確に把握することができる。
【0029】
上記ベース画面内の設問表示領域には、設問が1問ずつ表示されることが好ましい。この場合、ベース画面には、次の設問を表示させるための「次問題」ボタン(64)が設けられることが好ましい。
また、ベース画面に「解答確認」ボタン(63)を設け、解答入力領域に解答を入力した後に、この解答確認ボタンを操作することにより、この操作に応答して、正解/不正解の別および当該設問に対する解説が表示手段に表示されるようにしてもよい。
【0030】
また、上記中断操作手段は、ベース画面に表示された「中断」ボタン(65)であってもよく、この「中断」ボタンをポインティングデバイス(4)やキーボード(3)等の入力手段によって操作することにより、複数の設問に対する解答の中断を行うようにしてもよい。
また、上記解答入力領域は、設問に対する解答の選択肢を選択する形式のものであってもよい。
【0031】
さらに、複数の設問のうち最終設問が設問表示領域に表示されるときには、上記ベース画面には、「次問題」ボタンの代わりに「採点」のボタン(66)を表示し、また、上記「中断」ボタンの代わりに「終了」ボタン(67)を表示することが好ましい。そして、「採点」ボタンを操作することによって、正解数表示制御手段の働きにより、正解数が表示手段に表示され、また、「終了」ボタンの操作によって、設問に対する解答を完了できるようになっていることが好ましい。
【0032】
請求項5記載の発明は、コンピュータによる読み取りが可能であって、請求項2または4に記載の学習補助用プログラムを記録した記録媒体である。
このような記録媒体には、CD−ROM等の光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスクなどに代表される読取り専用または書換えもしくは追記の可能な任意の形態の記録媒体が含まれる。
このような記録媒体をコンピュータの記録媒体読取装置に装填することにより、コンピュータによって学習補助用プログラムが読み取られて実行できるようになっていてもよいし、コンピュータに備えられた別の記録媒体(ハードディスクドライブなど)に学習補助用プログラムをインストールしたうえで、この学習補助用プログラムが実行されるようになっていてもよい。
【0033】
ただし、学習補助用プログラムの不正運用を防ぐためには、オリジナルの記録媒体によってのみコンピュータ上で動作可能とし、オリジナルの記録媒体からファイルが複写された別の記録媒体(CD−Rやハードディスクなど)によっては、実行不能であるようにしておくことが好ましい。
請求項2の発明に係る学習補助用プログラムが記録された記録媒体には、上記学習補助用プログラムとともに、上記音声ファイル、上記テキストファイルおよび上記リンク情報ファイルのうちの少なくともいずれか1つが記録してあってもよい。
【0034】
たとえば、音声ファイルを、MP3形式のようにCDプレーヤなどの再生装置(とくに携帯可能なもの)で再生可能な形式で記録媒体に記録しておくことにより、通勤途中のように、コンピュータを使用できない環境下においても、講義を聴講することができるから、場所および時間に拘束されることなく、学習を行える。
また、請求項4の発明に係る学習補助用プログラムが記録された記録媒体には、上記学習補助用プログラムとともに、上記設問ファイル、上記解説ファイルおよび上記正解ファイルのうちの少なくともいずれか1つが記録してあってもよい。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る学習補助装置を構成することになるパーソナルコンピュータの構成を説明するためのブロック図である。このパーソナルコンピュータは、コンピュータ本体1と、このコンピュータ本体1に接続されたディスプレイ2と、同じくコンピュータ本体1に接続された入力装置としてのキーボード3およびポインティングデバイス(マウス等)4とを備えている。コンピュータ本体1には、さらに、音響化手段としてのスピーカ5が接続されている。むろん、別の音響化手段として、ヘッドフォンやイヤフォンが用いられてもよい。
【0036】
コンピュータ本体1内には、CPU11、ROM12およびRAM13が備えられていて、これらは、バス14を介して制御信号およびデータのやりとりを行う。バス14には、ハードディスクドライブ(HDD)15、フレキシブルディスクドライブ(FDD)16およびCD−ROMドライブ17が接続されている。さらに、バス14には、適当なインタフェースを介して、上述のディスプレイ2、キーボード3およびポインティングデバイス4が接続されており、さらに、音声ファイルの再生時にスピーカ5にスピーカ駆動信号を与えるサウンドカード18が接続されている。
【0037】
この発明の一実施形態に係る学習補助用プログラムは、CD−ROM20に格納されている。たとえば、このCD−ROM20をCD−ROMドライブ17に装填すると、自動再生機能によって、CD−ROM20に記録された学習補助用プログラムが起動される。この学習補助用プログラムは、ハードディスクドライブ15に予めインストールされたオペレーティングシステム[たとえばWindows(登録商標)98、Windows(登録商標)2000、Windows(登録商標)XP等)]上で動作するアプリケーションプログラムである。この学習補助用プログラムがCPU11等によって実行されることにより、このパーソナルコンピュータは、学習補助装置として機能することになる。
【0038】
図2は、CD−ROM20に記録されたファイルの構成を説明するための図である。CD−ROM20には、学習補助用プログラムの実行ファイル21と、この実行ファイル21の実行時にリンクされるDLL(ダイナミック・リンク・ライブラリ)ファイル群22と、講義の単元毎のテキスト(教科書)または講義板書を記録した画像ファイルであるビットマップファイル群24と、圧縮形式(この実施形態ではMP3形式)の音声ファイル群25と、講義の各単元名とビットマップファイルと音声ファイルとを関連づけるためのリンク情報ファイル23とが記録されている。
【0039】
音声ファイル群25を構成する音声ファイルは、単元毎の講義内容を収録したものである。DLLファイル群22には、音声ファイル群25を構成する音声ファイルをサウンドカード18により再生可能な形式の音声データに変換するためのDLLファイルが含まれている。
リンク情報ファイル23は、単元名(たとえば「第4部 基本ソフトウェア」)と、音声ファイル名(たとえば[Ver1.0][1−2.第4部 基本ソフトウェア].mp3)と、ビットマップファイル名(たとえば「BMP¥02.bmp」。ただしBMP¥はCD−ROM20内に作成されたフォルダ名である。)とを、カンマ区切りにより、1行(ただし論理行)内に記入して関連づけた形式のものである。
【0040】
音声ファイル群25を構成する音声ファイルには、単元名を含むファイル名(たとえば[Ver1.0][1−2.第4部 基本ソフトウェア].mp3)が付与されている。CD−ROM20を、パーソナルコンピュータではなく、圧縮形式の音声ファイル(この実施形態ではMP3ファイル)の再生が可能な日本語漢字表示機能付きのCDプレーヤに装填して音声ファイルの再生を行うときに、CDプレーヤの表示部(たとえば液晶表示部)には、ファイル名が表示されることになる。このファイル名の中に単元名が含まれているので、使用者は、容易に、収録された講義の内容を把握することができる。なお、日本語漢字表示非対応のCDプレーヤでも、MP3ファイルの再生が可能なCDプレーヤであれば、音声の再生に関しては、問題なく実行される。
【0041】
なお、この実施形態では、ビットマップファイル群24には、音声ファイルに収録された音声の話者である講師の写真のビットマップファイルが含まれている。
図3は、実行ファイル21を起動することによって表示されるベース画面を示す図である。ベース画面30は、左上部に講義の目次を表示するための目次表示領域31を有し、この目次表示領域31の右側に講師の写真を表示する写真表示領域32を有し、これらの領域31,32の下方にテキストまたは講義板書を表示するテキスト表示領域33を有している。さらに、テキスト表示領域33の下方には、音声再生制御操作部35が設けられている。
【0042】
音声再生制御操作部35は、単元毎の音声ファイルの再生を指示するための単元再生ボタン35Aと、複数の単元の音声ファイルをリンク情報ファイル23に記録された単元名の順序で連続再生するための連続再生ボタン35Bと、音声の再生を停止するための停止ボタン35Cと、音声の再生を一時停止したり、この一時停止状態を解除して音声再生を再開させたりするための一時停止ボタン(ポーズボタン)35Dと、音声再生位置を任意に変更するためのスクロールバー35Eとを有している。スクロールバー35Eの下方には、再生中の音声に対応する単元名、当該音声ファイルの総再生時間である単元時間、および当該音声ファイルの再生位置を表わす再生時間が表示されるようになっている。
【0043】
目次表示領域31には、リンク情報ファイル23に格納された単元名が、このリンク情報ファイル23内の格納順に従って表示されるようになっている。単元名の数が多く、目次表示領域31内にすべての単元名を表示することができないときには、目次表示領域31の右端に設けられた縦スクロールバー31Aをポインティングデバイス4で操作することにより、所望の単元名を表示させることができる。
【0044】
この目次表示領域31内において、ポインティングデバイス4により、聴講しようとする単元名を選択し、その表示を反転表示とした状態で、単元再生ボタン35Aまたは連続再生ボタン35Bを操作(ポインティングデバイス4でクリック)すると、CPU11は、リンク情報ファイル23を参照し、当該単元名に対応づけられているビットマップファイルを特定して、この特定されたビットマップファイルをビットマップファイル群24から抽出し、その画像をテキスト表示領域33に表示する。それとともに、CPU11は、リンク情報ファイル23において当該単元名に対応づけられている音声ファイルを音声ファイル群25から抽出して、その再生を開始させる。
【0045】
これにより、テキスト表示領域33にテキストまたは講義板書が表示された状態で、このテキストまたは講義板書に対応した内容の講義の音声がスピーカ5から音響化されることになる。テキスト表示領域33よりもビットマップファイルの画像が大きいときには、テキスト表示領域33の右端に表示される縦スクロールバー33Aおよび下端に表示される横スクロールバー33Bを操作することによって、テキスト表示領域33からはみ出した部分を視認することができる。
【0046】
ベース画面30内には、さらに、目次表示領域31と写真表示領域32との間にメモボタン36が配置されている。このメモボタン36をポインティングデバイス4によって操作することにより、たとえば、テキスト形式のメモファイルが生成されてハードディスクドライブ15内の予め定めるフォルダ内に記録され、さらに、ハードディスクドライブ15にインストールされている所定のエディタプログラムによって、そのメモファイルが開かれる。たとえば、オペレーティングシステムにおいて、テキスト形式ファイルに関連づけられているエディタプログラムが起動して、文字入力ウインドウがディスプレイ2の画面に表示されることになる。
【0047】
メモファイルは、単元毎に生成されるようになっており、或る単元に対応するメモファイルが存在するときには、目次表示領域31において、当該単元名の左側に「メモ」と表示されるようになっている。
図4は、上述の学習補助用プログラムの動作を説明するためのフローチャートである。CD−ROM20をCD−ROMドライブ17に装填することによって、実行ファイル21がCPU11によって実行される。その結果、まず、ベース画面30がディスプレイ2に表示される(ステップS1)。さらに、CPU11は、リンク情報ファイル23を参照し、このリンク情報ファイル23から単元名を抽出して、この単元名を、目次表示領域31に表示する(ステップS2)。
【0048】
使用者が、目次表示領域31内に表示された所望の単元名をポインティングデバイス4で選択し、その後に単元再生ボタン35Aまたは連続再生ボタン35Bを操作すると(ステップS3のYES)、CPU11は、リンク情報ファイル23を参照し(ステップS4)、選択状態の単元に対応するテキストまたは講義板書のビットマップファイルをビットマップファイル群24から読み出し、このビットマップファイルの画像をテキスト表示領域33に表示させる(ステップS5)。さらに、CPU11は、選択状態の単元に対応する音声ファイルを音声ファイル群25から読み出して、この音声ファイルの再生を行う(ステップS6)。
【0049】
その後、停止ボタン35Cが操作されれば(ステップS7のYES)、ステップS3に戻る。一時停止ボタン35Dが操作されれば(ステップS8のYES)、音声ファイルの一時停止状態と、一時停止を解除して音声ファイルの再生を再開する状態との間で再生状態を切り換え(ステップS9)、ステップS10へと移る。ステップS10では、スクロールバー35Eの操作によって音声ファイルの再生位置の変更が指示されたか否かが判断され、再生位置の変更がされた場合には(ステップS10のYES)、変更された位置から音声ファイルを再生する(ステップS11)。
【0050】
さらに、CPU11は、当該単元の音声ファイルの再生が終了したかどうかを判断する(ステップS12)。この音声ファイルの再生が継続している間は、ステップS7に戻り、音声ファイルの再生が終了したならば、リンク情報ファイル23に基づいて、最終単元の音声ファイルの再生が終了したか否かを判断する(ステップS13)。最終単元の音声ファイルの再生が終了したのであれば(ステップS13のYES)、ステップS3に戻って、単元再生ボタンまたは連続再生ボタンの操作を待機する。
【0051】
一方、再生が終了した音声ファイルが最終単元の音声ファイルでなければ(ステップS13のNO)、連続再生中か否かが判断され(ステップS14)、連続再生中でなければステップS3に戻り、連続再生中であれば(ステップS14のYES)、リンク情報ファイル23が参照される(ステップS15)。その後、CPU11は、次の単元に対応するテキストまたは講義板書のビットマップファイルをビットマップファイル群24から読み出してテキスト表示領域33に表示させ(ステップS16)、さらに、次の単元に対応する音声ファイルを音声ファイル群25から読み出して再生するための処理を行う(ステップS17)。この後の処理は、ステップS7に戻る。
【0052】
図5は、メモの入力に関連する処理を説明するためのフローチャートである。メモボタン36が操作されると、CPU11は、メモファイルを生成してハードディスクドライブ15内の所定のフォルダに格納する(ステップS101)。その後、CPU11は、所定のエディタプログラムを起動させる(ステップS102)。これにより、そのエディタプログラムの文字入力ウインドウが開くので、使用者は、キーボード3やポインティングデバイス4を用いて、文字列を入力してメモを編集する。そして、入力を終えて所定の編集終了操作を行うと(ステップS103)、上記エディタプログラムは、編集後のメモファイルを更新して保存する(ステップS104)。
【0053】
このように、この実施形態によれば、ディスプレイ2に表示されるベース画面30内に、テキストまたは講義板書の画像を表示することができるとともに、この表示されたテキストまたは講義板書に対応した講義の音声をスピーカ5から音響化させることができる。これによって、パーソナルコンピュータさえあれば、使用者の都合の良い時間に、都合の良い場所で講義を聴講することができる。
しかも、音声ファイルを何度でも繰り返し再生することができるから、効率的な学習が可能になるとともに、音声ファイルを再生している途中に聞き漏らしがあった場合には、スクロールバー35Eを操作して再生位置を戻すことにより、当該聞き漏らし箇所を聞き直すことができる。また、必要に応じて音声ファイルの再生を一時停止することができるので、講義の聴講の中断も容易であり、講義内容の聞き漏らしが生じることがない。
【0054】
さらに、メモボタン36を操作してメモをとることができ、このメモをとっている期間中は、必要に応じて音声の再生を停止させることができるので、効率的な聴講が可能になる。
また、別の単元に戻ったり、先の単元に進みたいときには、音声の再生を停止し、目次表示領域31を操作して所望の単元を選択した後に、単元再生ボタン35Aまたは連続再生ボタン35Bを操作すれば、選択された単元の音声から再生させることができる。
【0055】
また、写真表示領域32に講師の顔写真等を表示することにより、講義の臨場感を増すことができる。写真表示領域32には、講義の実際の模様を撮影した動画を表示するようにすることもでき、これにより、講義の臨場感をさらに増加することができる。
次に、この発明の他の実施形態について上述の図1を再び参照して説明する。CD−ROMドライブ17には、上述の学習補助用プログラム20の代わりに、模擬試験学習補助用プログラムを記録したCD−ROM40を装填することができる。このCD−ROM40には、図6に示すファイルが記録されている。
【0056】
すなわち、CD−ROM40には、模擬試験学習補助用プログラムの実行ファイル41と、この実行ファイル41の実行時にリンクされるDLLファイル42と、複数のコースの模擬試験データ44と、コース名と模擬試験データ44とを対応づけるためのリンク情報ファイル43とが格納されている。
模擬試験データ44は、コース毎のフォルダに分けて記録されており、各コースの模擬試験データは、設問番号毎のフォルダに分けて記録されている。そして、各設問番号毎のフォルダには、設問内容の画像を記録した設問ビットマップファイルと、正解の選択肢を記録した正解ファイル(たとえばテキスト形式ファイル等のコンピュータによる認識が可能な形式)と、設問に対する解説の画像を記録した解説ビットマップファイルとが収容されている。各コースのフォルダには制御用イニシャルファイルが格納されていて、この制御用イニシャルファイルには、コース名と、当該コースにおける設問の総数とが記録されている。
【0057】
リンク情報ファイル43は、コース名と、当該コース名に対応した模擬試験データ44のフォルダ名とを対応づけるリンク情報を記録したものである。
図7は、この模擬試験学習補助用プログラムの動作を説明するためのフローチャートである。CD−ROM40をCD−ROMドライブ17に装填すると、たとえば、パーソナルコンピュータの自動再生機能によって、実行ファイル41がCPU11によって実行される。これにより、CPU11は、リンク情報ファイル43を参照して(ステップS21)、コース名情報を取得し、いずれかのコースを使用者に選択させるための試験問題選択画面をディスプレイ2に表示させる(ステップS22)。
【0058】
図8に示すように、試験問題選択画面50は、たとえば、コース選択領域51と、選択ボタン52と、キャンセルボタン53とを含んでいる。
使用者が、ポインティングデバイス4等によって、コース選択領域51に表示されたコースのうちのいずれかを選択してその表示を反転させたうえで、そのコースを選択するために選択ボタン52をポインティングデバイス4によって操作(クリック)すると(ステップS23)、当該コースの模擬試験を実行するための処理が行われることになる。キャンセルボタン53が操作されたときには、プログラムを終了する。
【0059】
CPU11は、当該模擬試験学習補助用プログラムが以前に実行されたことがあって、いずれかのコースに含まれる複数の設問の解答が途中で中断されているかどうかを判断し(ステップS24)、このような中断がない場合には、選択されたコースの最初の設問をディスプレイ2に表示すべく(ステップS27)、リンク情報ファイル43を参照する(ステップS29)。すなわち、選択されたコースに対応したフォルダが特定される。
【0060】
さらに、CPU11は、試験問題選択画面50を消去するとともに、図9に示すベース画面60をディスプレイ2に表示する(ステップS30)。ベース画面60は、左端から中央領域にかけて広がる設問表示領域61を有し、この設問表示領域61の右側に、解答としての選択肢を入力するための解答入力領域62を有している。さらに、ベース画面60には、解答入力領域62の下方に、解答が正解か不正解かを確認するための解答確認ボタン63と、解答の確認後に次の設問へと移行するための次問題ボタン64と、当該コースに対する設問の解答を中断するための中断ボタン65とを有している。設問表示領域61の右端には、設問の画像を上下にスクロールするための縦スクロールバー61Aが配置されている。
【0061】
CPU11は、リンク情報ファイル43を参照することによって特定されたフォルダから、最初の設問の設問ビットマップファイルを読み出し、その設問ビットマップファイルの画像を設問表示領域61に表示させる(ステップS31)。この実施形態では、設問は、ア、イ、ウ、…の選択肢のいずれか1つを選択することにより解答する多肢選択形式となっている。使用者は、いずれかの選択肢を選び、この選択肢を解答入力領域62において、ポインティングデバイス4の操作によって選択状態としたうえで、解答確認ボタン63を操作する(ステップS32のYES)。
【0062】
CPU11は、解答確認ボタン63が操作されると、当該設問に対応したフォルダ内の正解ファイルを参照し(ステップS33)、解答入力領域62に入力された解答と正解ファイルに記録された正解とが一致するかどうかを判定する(ステップS34)。使用者が選択した選択肢と正解ファイルに記録した正解とが一致すれば(ステップS35のYES)、図10(a)に示すように、判定・解説ウィンドウ70が表示されて、このウィンドウ70内に「正解」の判定結果71が表示され(ステップS36)、使用者が選択した解答と正解ファイルに記録されている正解とが不一致であれば(ステップS35のNO)、図10(b)に示すように、判定・解説ウィンドウ70内に「不正解」の判定結果71が表示される(ステップS37)。判定結果が正解のときには、当該コースの設問中において使用者が正解の選択肢を選択した回数を表わすパラメータである正解数がインクリメントされる(ステップS38)。
【0063】
判定・解説ウィンドウ70には、図10(a)(b)に示すとおり、解説表示領域72が設けられている。CPU11は、当該設問のフォルダ内に格納されている解説ビットマップファイルを読み出して、この解説表示領域72に表示させる(ステップS39)。
その後、ウィンドウ70内の「閉じる」ボタン73が操作されれば(ステップS40のYES)、当該コース内の最終問題かどうかが制御イニシャルファイル内の設問総数情報を参照して判断され(ステップS41)、最終設問でなければ、判定・解説ウィンドウ70を閉じて、ベース画面60をアクティブ状態とする。その後、次問題ボタン64が操作されると(ステップS42)、CPU11は、次の設問番号のフォルダを参照して、このフォルダ内の設問ビットマップファイルを読み出し、設問表示領域61に表示させる(ステップS31)。
【0064】
表示される設問が当該コースにおける最終の設問であるときには、図11に示すように、ベース画面60には、次問題ボタン64の代わりに、採点ボタン66が表示され、さらに、中断ボタン65の代わりに、終了ボタン67が表示される。
ステップS41において最終設問であると判断されたときには、その後に採点ボタン66が操作されると(ステップS43)、図12に示すような試験結果ウィンドウ80が表示される。この試験結果ウィンドウ80は、当該コースの設問総数情報81と、当該コースにおける正解数情報82と、終了ボタン83とを含んでいる。正解数情報82は、ステップS38においてインクリメントされてきた正解数を表す。
【0065】
終了ボタン83を操作(クリック)すると、試験結果ウィンドウ80が閉じて、図11に示すベース画面60がアクティブになる。この状態で、終了ボタン67を操作することにより、プログラムが終了する。
コース内のすべての設問に対する解答を完了せずに、模擬試験を中断したいときには、使用者は、ベース画面60内の中断ボタン65を操作することができる(ステップS44)。このとき、CPU11は、中断時の設問番号を特定するための設問特定情報をハードディスクドライブ15内の予め定めるフォルダ内に記録する(ステップS45)。その後、プログラムを終了する。
【0066】
この後に、この模擬試験学習補助用プログラムが再び起動されて、いずれかのコースが選択されると(ステップS23)、ステップS24における判断が肯定され、図13に示す問合せウィンドウ90がディスプレイ2に表示される(ステップS25)。問合せウィンドウ90は、前回中断した設問から解答を再開するか、それともコースの最初の設問からやり直すかを問い合わすための問い合わせメッセージ91と、中断時の設問から再開すべきことを指示するための「続きから」ボタン92と、コースの最初から解答をやり直すべきことを指示するための「新規」ボタン93と、プログラムを終了させるためのキャンセルボタン94とを有している。
【0067】
「続きから」ボタン92が操作されると(ステップS26のYES)、CPU11は、ハードディスクドライブ15から上記の設問特定情報を読み出し、中断時の設問に対応するフォルダ内の設問ビットマップファイルを、リンク情報ファイル43を参照することにより、CD−ROM40から読み出して、ベース画面60の設問表示領域61に表示させる(ステップS29〜S31)。一方、「新規」ボタン93が操作されると(ステップS26のNO)、選択されたコースの最初の設問の設問ビットマップファイルを、リンク情報ファイル43を参照して読み出し、その設問ビットマップファイルの設問画像を設問表示領域61に表示させる(ステップS29〜S31)。
【0068】
以上のように、この実施形態によれば、ディスプレイ2の画面に設問の画像を表示し、ポインティングデバイス4などを用いてその設問に対して解答し、その正解/不正解をディスプレイ2上で確認でき、かつ、その設問に対する解説をディスプレイ2上で直ちに得ることができる。このようにして、受験準備を効率的に行うことができる。しかも、設問用紙を用いて行う模擬試験とは異なり、ディスプレイ2上に何度でも同じ設問を表示させて解答の練習を行うことができるから、極めて良好な学習効果を期待することができる。さらには、設問に対して解答していくだけで、自動的に正解数が計数され、全ての設問に対して解答した後は、採点ボタン66を操作することによって、直ちに試験結果を知ることができる。これにより、答え合わせに要する時間を省くことができるので、受験準備のための貴重な時間を節約することができる。
【0069】
以上、この発明の2つの実施形態について説明したが、この発明は他の形態で実施することもできる。たとえば、上記の実施形態では、CD−ROM20,40にプログラムの実行ファイルやビットマップファイルおよび音声ファイル等が記録されていることとしたが、CD−ROM20,40に記録されたファイルの一部または全部をハードディスクドライブ15にコピーして、プログラムの実行を行うようにすることもできる。たとえば、CD−ROM20,40には実行ファイルおよびDLLファイル群等の、プログラムの実行に要するファイルのみが記録されていて、ビットマップファイルや音声ファイル等のデータファイルは、たとえばインターネット等のネットワークを介してハードディスクドライブ15にダウンロードすることとしてもよいし、実行ファイル等とデータファイル等とが別のCD−ROMによって提供されるようにしてもよい。
【0070】
また、プログラムの実行ファイル等を記録する記録媒体は、CD−ROMに限らず、ハードディスクドライブ15もそのような記録媒体となり得るし、フレキシブルディスクドライブ16に装填されるフレキシブルディスク等の磁気ディスクを実行ファイル等を記録するための記録媒体として用いることもできる。
さらに、上記の実施形態では、講義のテキストまたは講義板書、設問および解説を記録したファイルはいずれもビットマップファイルとなっているが、これらは書式情報付きまたは書式情報なしのテキスト形式ファイルであってもよい。
【0071】
また、上記第1の実施形態では、写真表示領域32には、いずれの単元の再生時にも同じ静止画が表示されるようになっているが、複数の静止画ファイルをCD−ROMに記録しておき、リンク情報ファイル23において、各単元名と静止画ファイルとを対応付けておくようにし、単元が変わることにより、写真表示領域32に表示される静止画も変化するようにしてもよい。さらに、静止画の代わりに動画を表示することとし、単元が選択された後に、単元再生ボタン35Aまたは連続再生ボタン35Bが操作されることによって、リンク情報ファイル23が参照され、当該選択された単元に対応付けられている音声ファイルおよび動画ファイルが再生されるようにしてもよい。
【0072】
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る学習補助装置を構成するパーソナルコンピュータの構成を説明するためのブロック図である。
【図2】学習補助用プログラムを記録したCD−ROM内のファイルの構成を説明するための図である。
【図3】学習補助用プログラムのベース画面の一例を示す図である。
【図4】学習補助用プログラムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】メモの入力に関連する処理を説明するためのフローチャートである。
【図6】模擬試験学習補助用プログラムを記録したCD−ROM内のファイルの構成を説明するための図である。
【図7】模擬試験学習補助用プログラムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図8】試験問題選択画面の一例を示す図である。
【図9】模擬試験学習補助用プログラムのベース画面の一例を示す図である。
【図10】判定・解説ウィンドウの一例を示す図である。
【図11】最終の設問が表示されるときのベース画面の一例を示す図である。
【図12】試験結果ウィンドウの一例を示す図である。
【図13】問合せウィンドウの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 コンピュータ本体
2 ディスプレイ
3 キーボード
4 ポインティングデバイス
5 スピーカ
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 バス
15 ハードディスクドライブ
16 フレキシブルディスクドライブ
17 CD−ROMドライブ
18 サウンドカード
20 学習補助用プログラムを記録したCD−ROM
21 実行ファイル
22 DLLファイル群
23 リンク情報ファイル
24 ビットマップファイル群
25 音声ファイル群
30 ベース画面
31 目次表示領域
31A 縦スクロールバー
32 写真表示領域
33 テキスト表示領域
33A 縦スクロールバー
33B 横スクロールバー
35 音声再生制御操作部
35A 単元再生ボタン
35B 連続再生ボタン
35C 停止ボタン
35D 一時停止ボタン
35E スクロールバー
36 メモボタン
40 模擬試験学習補助用プログラムを記録したCD−ROM
41 実行ファイル
42 DLLファイル
43 リンク情報ファイル
44 模擬試験データ
50 試験問題選択画面
51 コース選択領域
52 選択ボタン
53 キャンセルボタン
60 ベース画面
61 設問表示領域
61A 縦スクロールバー
62 解答入力領域
63 解答確認ボタン
64 次問題ボタン
65 中断ボタン
66 採点ボタン
67 終了ボタン
70 判定・解説ウィンドウ
71 判定結果
72 解説表示領域
73 「閉じる」ボタン
80 試験結果ウィンドウ
81 設問総数情報
82 正解数情報
83 終了ボタン
90 ウィンドウ
91 問合せメッセージ
92 「続きから」ボタン
93 「新規」ボタン
94 キャンセルボタン[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a learning auxiliary device that can be used for studying for a qualification test, a learning auxiliary program for causing a computer to function as such a learning auxiliary device, and a recording medium on which such a learning auxiliary program is recorded. .
[0002]
2. Description of the Related Art
When using a course of an examination institution for preparing for an examination for a qualification test, the student goes to a lecture hall designated in advance at the date and time when the lecture is held, and listens to the lecture. Lectures are usually distributed to students with text summarizing the points of the lecture and proceeded according to the text. Students take notes as needed during the lecture.
In such a learning method, the student is bound by the learning date and time and the learning place, and especially since the professionals have work, it is difficult to attend the lecture at multiple times without fail. Along with that, they are often forced to setback.
[0003]
Also, it is difficult to maintain concentration over the entire length of the lecture, especially when the lecture lasts for a long time. is there. In addition, the lecture may be missed while taking notes, or the lecture may be too fast to take notes.
On the other hand, a mock exam is indispensable for preparing for the exam. Usually, a practice test is performed by recording a question on a sheet and writing an answer using a writing instrument on the same sheet as the question or on another sheet.
[0004]
However, in the conventional simulation test, if the question paper is particularly soiled by writing down notes on the paper, the simulation test cannot be repeated.
In addition, when using a collection of test questions with correct answers and explanations, the correct answers and explanations are usually entered on a separate page from the questions. It does not stick to. Therefore, in order to confirm the correct answer and commentary on the question, it is necessary to find a page on which the correct answer or the like corresponding to the question is posted, which is troublesome and wastes valuable time for preparing for the examination.
[0005]
Furthermore, the self-scoring work is a task of counting the number of correct answers, which is completely meaningless in studying for an examination, and is only time consuming.
Therefore, an object of the present invention is to provide a learning assisting device and a computer which can perform learning without being restricted by the learning date and time and the learning place and can overcome problems such as omission of lectures. An object of the present invention is to provide a learning assistance program for causing the apparatus to function as a device, and a recording medium on which such a learning assistance program is recorded.
[0006]
Another object of the present invention is to make it easy to repeat answering exercises for the same question, and to make a learning auxiliary device and a computer that can easily confirm correct answers and / or explanations function as such a learning auxiliary device. And a recording medium on which such a learning auxiliary program is recorded.
[0007]
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention
According to the first aspect of the present invention, there is provided an audio file recording means (20) for recording an audio file (25) for recording the audio of a lecture for each unit, and a text (textbook) or a textbook for each unit. Text file recording means (20) for recording a text file (24) on which a lecture board is recorded, display means (2) for displaying images, unit names, correspondence between audio files and text files corresponding to the unit names Link information recording means (20) for recording a link information file (23) for recording link information representing a relationship, a table of contents display area (31) for displaying a table of contents of a lecture, and a text display for displaying a text or a lecture board A base screen display control unit (11, S1) for displaying a base screen (30) having an area (33) on the display unit; Unit name display control means (11, S2) for displaying a selectable unit name in an area, selection input means (3, 4) for selecting a unit name displayed in the table of contents display area, and the link By referring to the information file, a text file corresponding to the unit name selected by the selection input means is read from the text file recording means, and the text of the read text file or the lecture board is displayed on the text display portion. The audio file corresponding to the unit name selected by the selection input means is read out from the audio file recording means by referring to the text display control means (11, S4, S5) and the link information file. Sound reproducing means (11, S4, S6) for reproducing the reproduced sound file. An auxiliary apparatus. It should be noted that the alphanumeric characters in parentheses indicate corresponding components and the like in embodiments described later. Hereinafter, the same applies in this section.
[0008]
The invention according to
[0009]
According to these inventions, when a unit name to be learned is selected from the unit names displayed in the table of contents display area of the base screen, a text or a lecture board corresponding to the unit name is displayed on the text display unit. At the same time, an audio file corresponding to the unit name is reproduced. Thereby, the learner can listen to the audio of the lecture while watching the text or the lecture board displayed on the display means. In this way, it is possible to audit without being restricted by the place and the time, so that even if the lecture is repeated a plurality of times, the entire lecture can be fully audited.
[0010]
In addition, since the same lecture can be repeatedly listened, even if a part of the lecture is not overlooked or the understanding cannot keep up with the speed of the lecture, there is no trouble in understanding the lecture.
It is preferable that the base screen display control means displays a sound reproduction control operation unit (35) for controlling sound reproduction by the sound reproduction means in the base screen. In this case, the learning auxiliary device further includes a sound reproduction control unit (11, S3, S7 to S14) for controlling sound reproduction by the sound reproduction unit in response to an operation of the sound reproduction control operation unit. It is preferable that the computer on which the learning assisting program is executed also functions as such a sound reproduction control unit.
[0011]
According to this configuration, since the audio reproduction control operation unit is displayed in the base screen, the operation of the audio reproduction control operation unit controls the reproduction of the audio, thereby making it possible to more effectively prevent oversight and the like. That is, if there is a missed part, the sound at that part can be reproduced again, and if a memo needs to be taken, the reproduction of the sound can be temporarily stopped to secure a sufficient time.
It is preferable that the audio reproduction control operation unit includes a unit reproduction instruction input unit (35A) for instructing reproduction of audio for each unit. Then, in response to the operation of the unit reproduction instruction input unit (S3), it is preferable that the text display control means display the text or the lecture board and the audio reproduction means reproduce the audio file.
[0012]
According to this configuration, by operating the unit playback instruction input unit, the text or the lecture board is displayed, and the sound playback is started. In this way, the display of the text or the lecture board and the reproduction of the audio can be synchronized.
It is preferable that the audio reproduction control operation unit includes a continuous reproduction instruction input unit (35B) for instructing continuous reproduction of a plurality of unit sounds. In this case, in response to the operation of the continuous reproduction instruction input unit (S3), the display of a text image or a lecture board image by the text display control unit and the reproduction of the audio file by the audio reproduction unit are performed. When the reproduction of a certain unit of audio file is completed, the text display control means displays the text of the next unit or the lecture board on the text display unit, and the sound reproduction means reproduces the next unit of the audio file ( (S16, S17).
[0013]
According to this configuration, the audio of the lectures over a plurality of units can be continuously reproduced, and when the reproduction of the audio file of one unit is completed, the text of the next unit or the lecture board is displayed on the text display unit. At the same time, the reproduction of the next unit audio file is started. In this way, a lecture that spans a plurality of units can be continuously listened.
It is preferable that the audio reproduction control operation unit includes a reproduction position specification operation unit (35E) for arbitrarily specifying a reproduction position of the audio file. In this case, it is preferable that the audio reproduction means reproduces the audio file from the reproduction position designated by the reproduction position designation operation unit (S11).
[0014]
According to this configuration, the audio file can be reproduced from an arbitrary position by operating the reproduction position designation operation unit, so that the playback position is advanced or returned (fast forward / rewind), so that the user is overlooked. It is possible to re-listen to the sound of the point or to repeatedly reproduce the sound of the important point.
That is, the learning can be efficiently advanced while freely stopping, reproducing, rewinding, and fast-forwarding the audio. It is preferable that the control of the sound reproduction and the control of the display of the text or the lecture board on the text display unit can be performed independently, whereby the text or the lecture board can be controlled in a state in which the sound reproduction is stopped. Can be pushed back and back. When the reproduction of the audio is resumed after the text or the lecture board is advanced or returned, it is preferable that the reproduction of the audio is performed from the position corresponding to the text or the lecture board displayed on the text display unit. .
[0015]
Further, a video of the lecture (for example, a photographic image (still image) or a moving image of the lecturer) may be displayed on the base screen to enhance the sense of reality of the lecture. That is, for example, a video file in which the video of the lecture is recorded is recorded in the video file recording means, and the video of the video file read from the video file recording means is stored in the video display area (32 ) May be displayed. Of course, when a sufficient space cannot be secured on the base screen, a video display screen different from the base screen may be provided, and the video of the lecture may be displayed on this video display screen.
[0016]
In this case, it is preferable to synchronize the reproduction of the video and the reproduction of the audio. However, the reproduction of the video and the reproduction of the audio may be controlled independently. Further, it is preferable that the control of the reproduction of the video and the audio and the control of the display of the text or the lecture board on the text display unit can be independently performed. Then, when the reproduction of the video and audio is resumed after the text or lecture board is advanced or returned while the reproduction of the video and audio is stopped, the reproduction of the video and audio is displayed on the text display unit. It is preferable to perform from the position corresponding to the displayed text or lecture board.
[0017]
It is preferable that the base screen display control means displays a memo input operation unit (36) in the base screen. The learning auxiliary device responds to the operation of the memo input operation unit by displaying a memo input screen on the display means (S102), and a memo input to the memo input screen (for example, learning progress contents). And the like (S101, S104) for generating a memo file for recording the memo file. The learning assistance program preferably causes the computer to further function as these means.
[0018]
According to this configuration, by operating the memo button in the base screen, the memo input screen can be displayed on the display means, and a memo can be recorded on the memo input screen as needed.
The generated memo file is preferably recorded in a format linked to the unit name, for example, and for the unit where the memo file exists, for example, a memo exists near the unit name in the table of contents display. It is preferable to provide a display (for example, a character string such as “memo”) indicating that the user is going to do something.
[0019]
The audio reproduction control operation unit may include a reproduction pause operation unit (35D) for instructing a pause or a resumption of the reproduction.
Further, the base screen may display a time (unit time) required for reproducing the audio of the selected unit. Furthermore, a reproduction time indicating a reproduction position of the audio file may be displayed on the base screen.
The text file may be an image file (for example, a bitmap file) or a text file (consisting of character data and a code for a predetermined format control (such as line feed)). If the text file is saved as an image file, if the text or lecture board needs to be replaced, the replaced text or lecture board can be read with an image scanner or the like, and the resulting image file can be used as a text file. it can.
[0020]
The audio file is preferably a compressed format (for example, MP3 format) audio file.
Preferably, the file name of the audio file includes a unit name. If such a file name is adopted, for example, an audio file is recorded on a CD-ROM or a CD-R, and when the audio file is reproduced by a CD player capable of reproducing the audio file, the CD is read. When the file name of the audio file is displayed on the information display unit (for example, a liquid crystal display unit) of the player, the unit name can be confirmed. If audio files are reproduced using a portable CD player, learning using lecture audio can be performed even when the user is traveling, such as when commuting to work or going to school.
[0021]
The invention according to claim 3 is a question file recording means (40) for recording a question file (44) in which questions are recorded, and a comment file recording means (40) for recording a commentary file (44) in which commentary of a question is recorded. And a correct answer file recording means (44) for recording a correct answer file (40) for recording the answer to the question, a display means (2) for displaying an image, and displaying the question (for example, by displaying characters or images). A base screen display control means (11, S30) for displaying on the display means a base screen (60) including a question display area (61) and an answer input area (62) for inputting an answer to the question; An answer input means (3, 4) for inputting an answer in an input area and a question file are read from the question file recording means, and the questions in the question file are displayed in the question display area. A question display control means (11, S31) for displaying the correct answer file corresponding to the question from the correct answer file recording means, and the answer input to the answer input area and the contents of the read correct answer file are displayed. (11, S33, S34) to determine whether the answer is correct or incorrect, and a determination result of displaying the determination result of the determination means on the display means (for example, by displaying a character or an image). Display control means (11, S36, S37), and a commentary display control means for reading a commentary file corresponding to the question from the commentary file recording means and displaying the commentary on the display means (for example, by displaying characters or images) ( 11, S39).
[0022]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a learning assisting program for causing a computer to function as a learning assisting device by causing the computer to execute the learning assisting program. A question file is read from a question screen display control means, a question file recording means, and a question screen display control means for displaying on a display means a question screen display area, and a answer screen for inputting an answer to the question. The question display control means to be displayed in the question display area, the correct answer file corresponding to the question is read from the correct answer file recording means, and the answer input to the answer input area by the answer input means and the content of the read correct answer file are displayed. Comparing means to determine whether the answer is correct or incorrect, The judgment result display control means for displaying the judgment result of the setting means on the display means, the commentary file corresponding to the question is read from the commentary file recording means, and the commentary display control means for displaying the commentary on the display means. It is a learning assistance program characterized by the following.
[0023]
According to these inventions, the question is displayed in the question display area in the base screen, and the answer to this question can be input to the answer input area in the base screen. The inputted answer is compared with the contents of the correct answer file to determine correct / incorrect, and the result of the determination is displayed on the display means. On the other hand, for example, a commentary on the question is displayed on the display means together with the determination result.
In this way, a mock test can be performed on the questions displayed on the display means in the form of answering in the answer input area displayed on the display means. You can practice answering repeatedly. In addition, it is automatically determined whether the answer is correct or incorrect, and the result of the determination is displayed, so that there is no need to match the answers. In addition, the commentary on the question is also displayed on the display means, so that the commentary on the question can be promptly confirmed. In this way, the learning can proceed very efficiently.
[0024]
The learning assisting device includes an interrupting operation means (65) which is operated when interrupting answers to a plurality of questions on the way, and a question for identifying the question whose answer has been interrupted in response to the operation of the interrupting operation means. It is preferable to further include a question specifying information recording means (11, S45) for recording specific information, and the learning assistance program causes a computer to function as the interruption operation means and the question specifying information recording means. Is preferred.
[0025]
According to this configuration, when there are a plurality of questions and it is desired to interrupt the answer in the middle of the question, if the interrupting operation means is operated, the question specifying information for identifying the interrupted question is recorded, and the question is answered. The answer can be interrupted.
When the learning assisting device is started (particularly when it is started for the second time or later), the learning assisting device displays the inquiry screen (90) asking whether the answer should be started from the interrupted question. It is preferable to further include an inquiry screen display control means (11, S25) for displaying on the means, and it is preferable that the learning assistance necessary program causes a computer to function as the inquiry screen display control means. In this case, the question display control means, when instructed to start from the question in which the answer is interrupted on the inquiry screen, refers to the question identification information and specifies the question by the question identification information. It is preferable that the question file of the question is read from the question file recording means and the question is displayed in the question display area (S28 to S31).
[0026]
According to this configuration, when the learning auxiliary device is activated, for example, if the question specifying information is recorded, it is asked whether or not to resume the answer from the interrupted position. Then, when an instruction is given to start the answer from the interrupted position, the interrupted position is specified by the question specifying information, and the question is displayed in the question display area in the base screen. Thus, when the answer is interrupted in the middle of a plurality of questions, the answer to the question can be resumed from the interrupted position.
[0027]
When the answers to a plurality of predetermined questions are sequentially given, the learning assisting apparatus includes a correct answer number counting means (11, S38) for counting the number of times the determining means determines that the answer is correct. It is preferable to further include a correct answer number display control means (11, S43) for displaying the correct answer number counted by the correct answer number counting means on the display means when the answer to the questions is completed. Preferably cause the computer to further function as this means.
[0028]
According to this configuration, in the process of sequentially answering a plurality of questions, the number of correct answers is counted, and the counting result is displayed on the display means. As a result, scoring can be automatically performed, so that time is not wasted and learning efficiency can be improved.
When displaying the number of correct answers, it is preferable to display the total number of questions together. That is, by this, the number of correct answers to the number of questions can be grasped, so that the learning result can be grasped more accurately.
[0029]
It is preferable that questions are displayed one by one in the question display area in the base screen. In this case, the base screen is preferably provided with a “next question” button (64) for displaying the next question.
In addition, an "answer check" button (63) is provided on the base screen, and after inputting the answer in the answer input area, the answer check button is operated. An explanation for the question may be displayed on the display means.
[0030]
Further, the interruption operation means may be an “interruption” button (65) displayed on the base screen, and the “interruption” button is operated by input means such as a pointing device (4) or a keyboard (3). Thus, the answer to a plurality of questions may be interrupted.
Further, the answer input area may be of a format for selecting an answer option for the question.
[0031]
Further, when the last question among a plurality of questions is displayed in the question display area, a "scoring" button (66) is displayed on the base screen instead of the "next question" button. Preferably, an "end" button (67) is displayed instead of the "" button. By operating the "scoring" button, the number of correct answers is displayed on the display means by the operation of the correct answer number display control means, and the answer to the question can be completed by operating the "end" button. Is preferred.
[0032]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a recording medium which is readable by a computer and stores the learning assistance program according to the second or fourth aspect.
Such a recording medium includes an optical disk such as a CD-ROM, a magneto-optical disk, a magnetic disk, and the like, and a read-only or rewritable or additionally recordable recording medium.
By loading such a recording medium into a recording medium reading device of a computer, the computer may read and execute the learning assistance program, or another recording medium (hard disk) provided in the computer. The learning assistance program may be executed after the learning assistance program is installed in a drive or the like.
[0033]
However, in order to prevent unauthorized use of the learning assistance program, the program can be operated on the computer only with the original recording medium, and another recording medium (such as a CD-R or a hard disk) in which a file is copied from the original recording medium. Is preferably not executable.
The recording medium on which the learning auxiliary program according to the second aspect of the present invention is recorded stores at least one of the audio file, the text file, and the link information file together with the learning auxiliary program. There may be.
[0034]
For example, by recording an audio file on a recording medium in a format that can be reproduced by a reproducing device such as a CD player (especially a portable device) such as an MP3 format, a computer cannot be used as during commuting. Even in an environment, a lecture can be heard, so that learning can be performed without being restricted by place and time.
Further, on the recording medium on which the learning auxiliary program according to the invention of claim 4 is recorded, at least one of the question file, the commentary file and the correct answer file is recorded together with the learning auxiliary program. May be.
[0035]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a block diagram for explaining a configuration of a personal computer that constitutes a learning assistance device according to an embodiment of the present invention. This personal computer includes a computer
[0036]
The
[0037]
The learning assistance program according to one embodiment of the present invention is stored in the CD-
[0038]
FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of a file recorded on the CD-
[0039]
The audio files constituting the
The
[0040]
A file name including a unit name (for example, [Ver1.0] [1-2. Part 4 basic software] .mp3) is assigned to the sound files constituting the
[0041]
In this embodiment, the
FIG. 3 is a diagram showing a base screen displayed by activating the
[0042]
The audio playback
[0043]
In the table of contents display
[0044]
In the table of contents display
[0045]
Thus, in the state where the text or the lecture board is displayed in the
[0046]
In the
[0047]
The memo file is generated for each unit. When a memo file corresponding to a certain unit exists, “memo” is displayed on the left side of the unit name in the table of contents display
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the above-mentioned learning assistance program. By loading the CD-
[0048]
When the user selects a desired unit name displayed in the table of contents display
[0049]
Thereafter, if the
[0050]
Further, the
[0051]
On the other hand, if the audio file whose reproduction has not been completed is not the audio file of the last unit (NO in step S13), it is determined whether or not continuous reproduction is being performed (step S14). If the reproduction is being performed (YES in step S14), the
[0052]
FIG. 5 is a flowchart for explaining processing related to memo input. When the
[0053]
As described above, according to this embodiment, the text or the image of the lecture board can be displayed on the
In addition, since the audio file can be repeatedly reproduced as many times as possible, efficient learning can be performed. In addition, if there is any omission during reproduction of the audio file, the
[0054]
Further, the user can take a memo by operating the
When it is desired to return to another unit or to proceed to the previous unit, stop playback of the sound, operate the table of contents display
[0055]
In addition, by displaying a photograph of the lecturer's face in the
Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1 again. The CD-
[0056]
That is, in the CD-
The
[0057]
The link information file 43 records link information that associates a course name with a folder name of the
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the simulation test learning auxiliary program. When the CD-
[0058]
As shown in FIG. 8, the test
The user selects one of the courses displayed in the
[0059]
The
[0060]
Further, the
[0061]
The
[0062]
When the
[0063]
The judgment /
Thereafter, if the “close”
[0064]
When the displayed question is the last question in the course, a
When it is determined in step S41 that the question is the final question, when the
[0065]
When the
When the user wants to interrupt the practice test without completing the answers to all the questions in the course, the user can operate the interrupt
[0066]
Thereafter, the simulation test learning auxiliary program is started again, and if any course is selected (step S23), the determination in step S24 is affirmed, and the inquiry window 90 shown in FIG. Is performed (step S25). The inquiry window 90 includes an
[0067]
When the “from continuation”
[0068]
As described above, according to this embodiment, an image of a question is displayed on the screen of the
[0069]
The two embodiments of the present invention have been described above, but the present invention can be embodied in other forms. For example, in the above embodiment, the program execution file, the bitmap file, the audio file, and the like are recorded on the CD-
[0070]
The recording medium for recording the program execution file and the like is not limited to the CD-ROM, and the
Furthermore, in the above embodiment, the text of the lecture or the lecture board, the file in which the questions and explanations are recorded are all bitmap files, but these are text format files with or without format information. Is also good.
[0071]
Further, in the first embodiment, the same still image is displayed in the
[0072]
In addition, various design changes can be made within the scope of the matters described in the claims.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram for explaining a configuration of a personal computer constituting a learning assistance device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining a configuration of a file in a CD-ROM in which a learning assistance program is recorded.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a base screen of a learning assistance program.
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of a learning assistance program.
FIG. 5 is a flowchart for explaining processing related to memo input;
FIG. 6 is a diagram for explaining a configuration of a file in a CD-ROM in which a simulation test learning auxiliary program is recorded.
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of a simulation test learning assistance program.
FIG. 8 is a diagram showing an example of a test question selection screen.
FIG. 9 is a diagram showing an example of a base screen of a simulation test learning assistance program.
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a determination / explanation window.
FIG. 11 is a diagram showing an example of a base screen when a final question is displayed.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a test result window.
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an inquiry window.
[Explanation of symbols]
1 Computer body
2 Display
3 keyboard
4 Pointing device
5 Speaker
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 bus
15 Hard disk drive
16 Flexible disk drive
17 CD-ROM drive
18 sound card
20 CD-ROM on which learning assistance program is recorded
21 Executable files
22 DLL files
23 Link information file
24 bitmap files
25 audio files
30 Base screen
31 Table of contents display area
31A Vertical scroll bar
32 Photo display area
33 Text display area
33A vertical scroll bar
33B horizontal scroll bar
35 Voice playback control operation unit
35A unit play button
35B continuous playback button
35C stop button
35D pause button
35E scroll bar
36 Memo button
40 CD-ROM on which a practice test learning auxiliary program is recorded
41 Executable file
42 DLL files
43 Link information file
44 Practice Test Data
50 Exam question selection screen
51 Course selection area
52 Select button
53 Cancel button
60 Base screen
61 Question display area
61A vertical scroll bar
62 Answer input area
63 Answer confirmation button
64th question button
65 Interrupt button
66 Rating button
67 Exit button
70 Judgment / Explanation Window
71 Judgment result
72 Explanation display area
73 "Close" button
80 Test result window
81 Question Total Information
82 Correct answer count information
83 Exit button
90 windows
91 Inquiry message
92 "From more" button
93 "New" button
94 Cancel button
Claims (5)
単元毎のテキストまたは講義板書を記録したテキストファイルを記録したテキストファイル記録手段と、
画像表示のための表示手段と、
単元名、この単元名に対応する音声ファイルおよびテキストファイルの対応関係を表すリンク情報を記録したリンク情報ファイルを記録したリンク情報記録手段と、
講義の目次を表示する目次表示領域、およびテキストまたは講義板書を表示するテキスト表示領域を有するベース画面を上記表示手段に表示させるベース画面表示制御手段と、
上記目次表示領域に、選択可能な単元名を表示する単元名表示制御手段と、
上記目次表示領域に表示された単元名を選択するための選択入力手段と、
上記リンク情報ファイルを参照することにより、上記選択入力手段によって選択された単元名に対応したテキストファイルを上記テキストファイル記録手段から読み出し、読み出されたテキストファイルのテキストまたは講義板書を上記テキスト表示部に表示させるテキスト表示制御手段と、
上記リンク情報ファイルを参照することにより、上記選択入力手段によって選択された単元名に対応した音声ファイルを上記音声ファイル記録手段から読み出し、読み出された音声ファイルを再生する音声再生手段とを含むことを特徴とする学習補助装置。Audio file recording means for recording an audio file for recording the audio of the lecture for each unit;
Text file recording means for recording a text file for each unit or a text file for a lecture board,
Display means for image display;
Unit information, link information recording means for recording a link information file recording link information indicating the correspondence between the audio file and the text file corresponding to the unit name,
Base screen display control means for displaying a table of contents display area for displaying the table of contents of the lecture, and a base screen having a text display area for displaying text or lecture board on the display means,
Unit name display control means for displaying a selectable unit name in the table of contents display area,
Selection input means for selecting a unit name displayed in the table of contents display area,
By referring to the link information file, a text file corresponding to the unit name selected by the selection input means is read from the text file recording means, and the text of the read text file or the lecture board is displayed in the text display section. Text display control means to be displayed on the
Audio reproducing means for reading an audio file corresponding to the unit name selected by the selection input means from the audio file recording means by referring to the link information file, and reproducing the read audio file. A learning assisting device characterized by the following.
講義の目次を表示する目次表示領域、およびテキストとまたは講義板書を表示するテキスト表示領域を有するベース画面を表示手段に表示させるベース画面表示制御手段、
上記目次表示領域に、選択可能な単元名を表示する単元名表示制御手段、
単元名、この単元名に対応する講義を収録した音声ファイルおよび当該講義において使用されるテキストまたは講義板書を収録したテキストファイルの対応関係を表すリンク情報を記録したリンク情報ファイルを参照することにより、上記目次表示領域に表示された単元名を選択するための選択入力手段によって選択された単元名に対応したテキストファイルをテキストファイル記録手段から読み出し、読み出されたテキストファイルのテキストまたは講義板書を上記テキスト表示部に表示させるテキスト表示制御手段、ならびに
上記リンク情報ファイルを参照することにより、上記選択入力手段によって選択された単元名に対応した音声ファイルを音声ファイル記録手段から読み出し、読み出された音声ファイルを再生する音声再生手段
として機能させるものであることを特徴とする学習補助用プログラム。A learning assistance program for causing the computer to function as a learning assistance device by causing a computer to execute the learning assistance program.
Base screen display control means for displaying on a display means a base screen having a table of contents display area for displaying a table of contents of a lecture, and a text display area for displaying text and / or a lecture board,
Unit name display control means for displaying a selectable unit name in the table of contents display area,
By referring to a unit name, an audio file recording a lecture corresponding to the unit name, and a link information file recording link information indicating a correspondence relationship between a text file used in the lecture or a text file recording a lecture board, The text file corresponding to the unit name selected by the selection input means for selecting the unit name displayed in the table of contents display area is read from the text file recording means, and the text or the lecture board of the read text file is read as described above. Text display control means to be displayed on a text display unit, and an audio file corresponding to the unit name selected by the selection input means is read from the audio file recording means by referring to the link information file, and the read audio is read. Audio playback means for playing files Learning auxiliary program characterized in that to function Te.
設問の解説を記録した解説ファイルを記録した解説ファイル記録手段と、
設問の解答を記録した正解ファイルを記録した正解ファイル記録手段と、
画像表示のための表示手段と、
設問を表示する設問表示領域、および設問に対する解答を入力するための解答入力領域を含むベース画面を上記表示手段に表示させるベース画面表示制御手段と、
上記解答入力領域に解答を入力するための解答入力手段と、
上記設問ファイル記録手段から設問ファイルを読み出し、この設問ファイルの設問を上記設問表示領域に表示させる設問表示制御手段と、
上記設問に対応する正解ファイルを上記正解ファイル記録手段から読み出し、上記解答入力領域に入力された解答と上記読み出された正解ファイルの内容とを比較して、解答が正解か不正解かを判定する判定手段と、
この判定手段の判定結果を上記表示手段に表示させる判定結果表示制御手段と、
上記解説ファイル記録手段から当該設問に対応する解説ファイルを読み出し、上記表示手段に解説を表示させる解説表示制御手段とを含むことを特徴とする学習補助装置。A question file recording means for recording a question file recording the questions,
A commentary file recording means for recording a commentary file for recording commentary of the question,
A correct answer file recording means for recording a correct answer file for recording answers to the questions;
Display means for image display;
Base screen display control means for displaying a question display area for displaying a question, and a base screen including an answer input area for inputting an answer to the question on the display means,
Answer input means for inputting an answer in the answer input area,
Question display control means for reading a question file from the question file recording means and displaying the questions of the question file in the question display area;
The correct answer file corresponding to the above question is read from the correct answer file recording means, and the answer inputted in the answer input area is compared with the contents of the read correct answer file to determine whether the answer is correct or incorrect. Determining means for performing
A determination result display control means for displaying the determination result of the determination means on the display means,
And a comment display control means for reading a comment file corresponding to the question from the comment file recording means and displaying the comment on the display means.
設問を表示する設問表示領域、および設問に対する解答を入力するための解答入力領域を含むベース画面を表示手段に表示させるベース画面表示制御手段、
設問ファイル記録手段から設問ファイルを読み出し、この設問ファイルの設問を上記設問表示領域に表示させる設問表示制御手段、
正解ファイル記録手段から上記設問に対応する正解ファイルを読み出し、解答入力手段によって上記解答入力領域に入力された解答と上記読み出された正解ファイルの内容とを比較して、解答が正解か不正解かを判定する判定手段、
この判定手段の判定結果を上記表示手段に表示させる判定結果表示制御手段、
解説ファイル記録手段から当該設問に対応する解説ファイルを読み出し、上記表示手段に解説を表示させる解説表示制御手段
として機能させるものであることを特徴とする学習補助用プログラム。A learning assistance program for causing the computer to function as a learning assistance device by causing a computer to execute the learning assistance program.
Base screen display control means for displaying a base screen including a question display area for displaying a question, and an answer input area for inputting an answer to the question on the display means,
A question display control means for reading a question file from the question file recording means and displaying the questions of the question file in the question display area;
The correct answer file corresponding to the above question is read from the correct answer file recording means, and the answer input to the answer input area by the answer input means is compared with the contents of the read correct answer file, and the answer is correct or incorrect. Determining means for determining whether
A determination result display control means for displaying the determination result of the determination means on the display means,
A learning assistance program characterized by reading a commentary file corresponding to the question from the commentary file recording means and functioning as commentary display control means for displaying a comment on the display means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002194902A JP2004037849A (en) | 2002-07-03 | 2002-07-03 | Learning-aid device, learning-aid program, and recording medium with the same recorded therein |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002194902A JP2004037849A (en) | 2002-07-03 | 2002-07-03 | Learning-aid device, learning-aid program, and recording medium with the same recorded therein |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004037849A true JP2004037849A (en) | 2004-02-05 |
Family
ID=31703479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002194902A Pending JP2004037849A (en) | 2002-07-03 | 2002-07-03 | Learning-aid device, learning-aid program, and recording medium with the same recorded therein |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004037849A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018077473A (en) * | 2017-11-01 | 2018-05-17 | カシオ計算機株式会社 | Information display device |
CN113886830A (en) * | 2021-08-20 | 2022-01-04 | 广东南方信息安全研究院 | A construction method of information security scoring system based on artificial intelligence |
WO2023281605A1 (en) * | 2021-07-05 | 2023-01-12 | 日本電信電話株式会社 | Information processing method, information processing device, and program |
JP7478583B2 (en) | 2020-04-21 | 2024-05-07 | 一般財団法人知的財産研究教育財団 | Test terminal device, test system, and test program |
-
2002
- 2002-07-03 JP JP2002194902A patent/JP2004037849A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018077473A (en) * | 2017-11-01 | 2018-05-17 | カシオ計算機株式会社 | Information display device |
JP7478583B2 (en) | 2020-04-21 | 2024-05-07 | 一般財団法人知的財産研究教育財団 | Test terminal device, test system, and test program |
JP2024091848A (en) * | 2020-04-21 | 2024-07-05 | 一般財団法人知的財産研究教育財団 | Test terminal device, test system, and test program |
JP7653561B2 (en) | 2020-04-21 | 2025-03-28 | 一般財団法人知的財産研究教育財団 | Test terminal device, test system, and test program |
WO2023281605A1 (en) * | 2021-07-05 | 2023-01-12 | 日本電信電話株式会社 | Information processing method, information processing device, and program |
JP7593498B2 (en) | 2021-07-05 | 2024-12-03 | 日本電信電話株式会社 | Information processing method, information processing device, and program |
CN113886830A (en) * | 2021-08-20 | 2022-01-04 | 广东南方信息安全研究院 | A construction method of information security scoring system based on artificial intelligence |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6411796B1 (en) | Computer assisted learning system | |
JP2009036885A (en) | Information processing system and information processing method for repeated learning | |
JP2003323104A (en) | Language learning system | |
JP3920803B2 (en) | Language learning device and language learning program | |
JP2008097532A (en) | Information processor, information processing method, and information processing program | |
JP2013109168A (en) | Electronic textbook device, classroom system, and program | |
JP2010002788A (en) | Learning terminal, and learning program | |
JP2004037849A (en) | Learning-aid device, learning-aid program, and recording medium with the same recorded therein | |
JP2002072850A (en) | Teaching support system and method, distribution server, teaching material server, schoolroom terminal and recording medium | |
JP2006053696A (en) | Contents creating device, method, contents providing system, program, and recording medium | |
JP2674658B2 (en) | Device for creating address table of voice data recorded on optical disk medium | |
JP7341024B2 (en) | Audio information replacement system and program | |
JP2000278635A (en) | Commentary material creation and editing device, commentary material presentation device, and commentary support system | |
JP2004054189A (en) | Recording medium for music teaching materials, audiovisual system, and music teaching material software distribution system | |
JP2005284490A (en) | Data recording device and data regenerating device | |
JP2004128724A (en) | Media editing device, media editing method, media editing program, and recording medium | |
KR100423759B1 (en) | a acoustic education method using internet | |
JP3964504B2 (en) | Music learning apparatus and music learning method | |
JP2000331467A (en) | Portable type voice-reproducing device for learning use and reproducing method of learning use voice | |
JP3843948B2 (en) | Music content utilization apparatus and computer program applied to the apparatus | |
JP3811545B2 (en) | Personal computer communication learning system and recording medium for recording learning data for personal computer communication learning system | |
WO2011060504A1 (en) | Music tuition or practice method and apparatus | |
JP3843949B2 (en) | Music content utilization apparatus and computer program applied to the apparatus | |
JP4025335B2 (en) | Personal computer communication learning system and recording medium for recording learning data for personal computer communication learning system | |
JP2002077824A (en) | Educational image display device, educational image display method, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071023 |