JP2004030372A - Data reference system, data reference method, and program for making computer execute the method - Google Patents
Data reference system, data reference method, and program for making computer execute the method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004030372A JP2004030372A JP2002187397A JP2002187397A JP2004030372A JP 2004030372 A JP2004030372 A JP 2004030372A JP 2002187397 A JP2002187397 A JP 2002187397A JP 2002187397 A JP2002187397 A JP 2002187397A JP 2004030372 A JP2004030372 A JP 2004030372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- database
- related data
- trigger information
- dimensional image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オブジェクトに関する複数の関連データが蓄積されたデータベース内を、入力された所定のトリガ情報に基づいて探索して、該オブジェクトの関連データを参照するデータ参照システム、データ参照方法、およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関し、例えば、建築または土木工事の施工管理等に好適に用いることができる。
【0002】
【背景技術】
近年、コンピュータの急速な普及に伴い、さまざまな情報をデータベースソフトウエアにより管理することが行われている。例えば、建築工事、土木工事においては、地図情報、地質情報、工事情報、およびこれらの履歴情報をデータベースとして構成し、施工管理、品質管理、出来形管理等に供することにより、効率的な管理を実現している。
このようなデータベースソフトウエアは、データベース管理手段により、地図情報データベース、地質情報データベース、工事情報データベース等、それぞれのデータベース内のデータを、他のデータベース内のデータと関連づけて保存しておく。そして、施工管理、品質管理等の管理項目に必要なデータを、適宜データベース内に保存されたデータから抽出して組み合わせて表示することにより、オペレータは、目的とする管理項目に応じたデータを参照することができるようになっている。
【0003】
また、このようなデータベースは、最近では、1つの建築工事現場又は土木工事現場毎に独立して存在している訳ではなく、複数の建築工事現場等を同時に管理するように構成され、各建築工事現場等では、端末等を操作してデータベースが構築されたサーバにアクセスして、必要な情報を入手している。このようにすることにより、部材、部品名や建設機械等のどの現場でも共通する情報をマスタテーブルとして一括管理することができるため、部材、部品の仕様等の変更が行われた場合、データベース内の管理対象となる建築工事現場等のすべてに変更内容を反映させることができる。
【0004】
ここで、このようなデータベースソフトウエア内のデータを参照する場合、従来、オペレータは、データベースを備えたサーバに対して、端末等でアクセスして、現場名称、管理項目等の文字情報をトリガ情報として、必要なデータの参照を行っている。
また、最近では、端末画面上に二次元の地図情報を表示して、マウス等の入力手段で地図情報に埋め込まれたリンク情報を引き出すような参照方法も提案されている(特開2002−92084号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の参照方法では、文字情報を入力する手間が掛かり、必要なデータを参照するまでに、複数の手順を踏まなければならず、煩雑な手続が必要となるという問題がある。
また、前記公報に記載された技術では、二次元の地図情報を表示することで、マウス等の操作のみで、その地図情報に埋め込まれたリンク情報を引き出すことができる、という点で操作性は向上するのであるが、前記の施工管理、品質管理、出来形管理のような多面的な管理項目の参照方法としては、未だ不十分である。
【0006】
本発明の目的は、管理項目に応じた必要なデータを簡単な操作で参照することのできるデータ参照システム、データ参照方法、およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段と作用効果】
前記目的を達成するために、本発明のデータ参照システムは、端末上に管理対象に係る三次元画像を表示して、該三次元画像を構成するオブジェクトをオペレータに選択させ、これに基づいてデータベース検索用のトリガ情報を生成して、得られたデータを出力することを特徴とする。
具体的には、請求項1に係る発明は、管理対象に関する複数の関連データが蓄積されたデータベース内を、入力された所定のトリガ情報に基づいて探索して、該管理対象の関連データを参照するデータ参照システムであって、前記管理対象について、該管理対象を構成するオブジェクトを含む三次元画像を生成し、該三次元画像内のオブジェクトの選択を促すオブジェクト選択手段と、選択されたオブジェクトを判別し、このオブジェクトに応じたトリガ情報を生成し、出力するトリガ情報出力手段と、出力されたトリガ情報に基づいて、前記データベース内を探索した結果となる前記オブジェクトの関連情報を受け付ける関連情報受付手段と、受け付けられた関連情報を出力する関連情報出力手段とを具備することを特徴とする。
【0008】
ここで、前述にいうデータベースとは、あくまでも、管理対象の関連データを記録・保存したものそのものをいい、データベースへのデータの入出力を管理するデータベース管理システムを含むデータベースとは異なる概念である。
また、三次元画像は、管理対象データの中の設計データであったり、地形計測データであったりする3次元データより形成されるものでも良いし、管理対象に応じて予め作成しておき、データベース内に三次元画像データとして保存しておくのがよい。そして、端末側で管理対象を指定した際、指定された管理対象に応じた三次元画像を呼び出して、端末側のディスプレイ等に三次元画像を生成する。
【0009】
さらに、予め作成する三次元画像については、汎用の三次元コンピュータグラフィックス用ソフトウエアを用いて作成することができ、ワイヤフレームモデルにテクスチャマッピングを施すことで作成することができる。また、三次元画像は、設計データや実際の測定データ等の三次元データを、汎用の三次元コンピュータグラフィックス用ソフトウエアに読み込んで作成するようにしてもよい。
さらに、トリガ情報出力手段は、選択されたオブジェクトに関するトリガ情報を生成する際に、XML(Extensible Markup Language)形式のトリガ情報を生成するのが好ましい。XML形式のスクリプトは、インターネット等で用いられるHTTP(Hypertext Transfer Protocol)等の汎用プロトコル上で通信可能な形式であり、しかも独自の文書定義を行うことで、検索項目に応じた様々なトリガ情報を生成することができるからである。
【0010】
このような本発明によれば、オブジェクト選択手段が三次元画像を提示して、必要な管理対象のオブジェクトの選択を促しているため、オペレータは三次元画像内のオブジェクトを選択するだけで、トリガ情報出力手段がトリガ情報を生成・出力し、データベース内に蓄積された該オブジェクトの関連データを、関連データ受付手段および関連データ出力手段により参照することができる。従って、従来の文字情報に基づく検索のように、複雑な手続を踏むことなく、簡単な操作で関連データを参照することができる。また、オブジェクト選択手段が提示する三次元画像が視点変更可能であれば、オペレータは、管理対象の多面的な管理項目に応じたオブジェクトを、三次元画像の視点を変えて画面上に表示させることができる。
【0011】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のデータ参照システムにおいて、前述したデータベースには、管理対象の時間的変化を表す履歴データが蓄積され、管理対象について、蓄積された履歴データに含まれる時間の指定を促す時間指定手段を備え、オブジェクト選択手段は、この時間指定手段で指定された時間に応じた管理対象の三次元画像を生成することを特徴とする。
ここで、時間指定手段による時間の指定は、例えば、端末等の画面上に時間軸を表すバーを表示し、このバー上の所定の位置を選択することにより、オペレータに時間を指定させたり、また、日時を表す時計画面を表示して、適当な時間を指定させたり、種々の方法を採用することができる。
【0012】
このようにオブジェクト選択手段が時間指定手段で指定された時間に応じた管理対象の三次元画像を生成することにより、管理対象の時間変化に応じたオブジェクトに関する関連データを参照することができる。
例えば、管理対象が所定の現場における道路工事であり、関連データとして盛土等のデータがある場合、道路工事終了後であっても、盛土作業の時間を指定することにより、オブジェクト選択手段が盛土工事中の三次元画像を生成してオブジェクトの選択を促すことができるため、オペレータは、盛土作業に関連するデータを三次元画像から簡単に選択することができる。
【0013】
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載のデータ参照システムにおいて、データベースは、土木又は建築工事関連の情報を蓄積したデータベースであることを特徴とする。
土木又は建築工事では、管理項目が工程管理、施工管理、品質管理、出来形管理等多岐に亘り、またデータベースに蓄積されるデータも、設計データ、検査データ、出来形の画像データ等数多くある。従って、このような土木又は建築工事の管理に本発明を採用することにより、種々の管理項目について簡単な操作で必要なデータの参照を行えるため、好適である。
【0014】
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載のデータ参照システムにおいて、トリガ情報出力手段は、選択されたオブジェクトについて複数のトリガ情報を生成するように構成され、関連データ出力手段は、これらのトリガ情報に応じた複数の関連データを出力することを特徴とする。
ここで、生成される複数のトリガ情報としては、選択されたオブジェクトに関する品質管理データや、出来形管理データのうち、品質管理データを構成するアスファルト試験結果、出来形管理データを構成する路面仕上がり状況等が挙げられる。
このような本発明によれば、例えば、選択された所定のオブジェクトについて、仕上がり状態を表す出来形に関する写真画像データと、その際の試験結果を関連データ出力手段から出力させることができ、参照システムの操作性、関連データの一覧性を大幅に向上させることができる。
【0015】
請求項5に係る発明は、請求項1に係る発明を方法の発明として構成したものであり、請求項6の発明はこの請求項5に係る発明をコンピュータに実行させるプログラムとして構成したものである。
ここで、方法の発明を構成する各手順は、同一のコンピュータ内で実施されなければならないわけではなく、複数のコンピュータが協働して一連の手順が実施されるように構成してもよく、さらに一つの手順を複数のコンピュータが協働して実施してもよい。
そして、これらの発明も、前記請求項2〜請求項4と同様の限定を加えることが可能であり、同様の作用および効果を享受することができる。
また、プログラムとして構成することにより、汎用のコンピュータで本発明の方法を実施できるため、広く普及させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1には、本発明の実施形態に係る建築・土木工事現場における種々の情報を管理するとともに、必要に応じて管理情報を参照することのできる現場管理システムが示されている。この現場管理システムは、データベースシステム1、基幹システム3、インターネット4を介して接続されるデータ参照用の端末5を備えて構成される。端末5から送信された所定の参照要求情報は、インターネット4を介してデータベースシステム1で受け付けられ、データベースシステム1は、要求情報を基幹システム3から取得して、インターネット4を介して端末5に返信するようになっている。
【0017】
データベースシステム1は、データベース管理システム11と、データベース本体12と、XML変換部13とを備えて構成される。
データベース管理システム11は、端末5や、基幹システム3から任意に入力される要求情報、状態変化情報(本例では、これらを総称してイベントメッセージという)を解読して、1つ又は異なる接点情報を保持した単位(本例ではイベントオブジェクトという)を生成し、データベース本体12に格納したり、入力されたイベントメッセージを解読した条件に適合するイベントオブジェクトをデータベース本体12から抽出したりする部分である。
ここで、接点情報とは、例えば、工程終了後の検査、試験としての出来形の検査や、締め固め密度の試験を実施したことを示す情報であったり、日々の出来形計測としての地形計測を実施したことを示す情報であり、この情報を用いて、検査、試験データのデータベースに検査、試験データを登録したり、検査、試験データのデータベースに登録されている検査、試験データを取り出したり、地形データのデータベースに地形の計測データを登録したり、地形データのデータベースに登録されている地形の計測データを取り出したりすることができる。
このデータベース管理システム11は、イベントデコーダ/エンコーダ111、イベントオブジェクト生成部112、およびイベントオブジェクト検索部113を備えている。
【0018】
イベントデコーダ/エンコーダ111は、データベースシステム1に入力されたイベントメッセージの内容を解読して、1つ又は複数の異なる接点情報を生成する。
イベントオブジェクト生成部112は、前記イベントデコーダ/エンコーダ111で生成された接点情報に基づいて、イベントオブジェクトを生成して、データベース本体12に登録する部分である。
このイベントオブジェクト生成部112は、イベントメッセージを構成するイベントオブジェクトを生成すると同時に、各イベントオブジェクト間の関連づけ、つまり、論理的リンクをも生成する。
【0019】
論理的リンクには、同時性リンクおよび時間軸リンクがあり、前記のイベントメッセージのように、同時に生成された複数の異なるイベントオブジェクト間は、同時性リンクで関連づけられ、異なる時期に入力された同種のイベントオブジェクト間は、時間軸リンクによって関連づけられる。尚、これらの論理的リンクは、一方から他方へ、他方から一方への参照が可能な双方向リンクとして構成されている。
そして、イベントオブジェクト生成部112は、イベントデコーダ/エンコーダ111で生成された接点情報から、イベントオブジェクトを生成し、各イベントオブジェクト間の同時性リンク、時間軸リンク等の関連づけを行った状態で、データベース本体12への登録を行う。
【0020】
イベントオブジェクト検索部113は、イベントデコーダ/エンコーダ111にデータ要求情報等がイベントメッセージとして入力された際、その解読結果に基づいて、前記の論理的リンクによって互いに関連づけられた所望のイベントオブジェクトをデータベース本体12から検索する部分である。
イベントデコーダ/エンコーダ111は、この結果に基づいて、所定のイベントメッセージを生成して、外部の端末5等に回答結果として出力する。
【0021】
データベース本体12は、前記のイベントオブジェクト生成部112により生成されたイベントオブジェクトを、同時性リンク、時間軸リンクという関連づけを保持したまま、記録・保存する部分であり、同種のイベントオブジェクトを時間軸リンクで関連づけた一連のイベントチェーンIC1、IC2、IC3を単位として記録・保存される。
また、本例においては、このデータベース本体12は、基幹システム3で生成・蓄積されたデータDATA1、DATA2等を直接保持する構成は採用しておらず、イベントチェーンIC1、IC2、IC3を構成するイベントオブジェクト(イベントチェーンIC1、IC2、IC3の右側の矩形状の単位)と、基幹システム3内に蓄積されたデータとの間でリンクを張ることにより、要求情報に応じて基幹システム3内のデータを直ちに抽出できるように構成されている。
【0022】
データベース本体12のデータ構造をより具体的に説明すれば、図2に示すように、データベース本体12は、複数のレイヤL1、L2、L3からなる多層構造のデータベースとして構成され、イベントメッセージから生成した各イベントオブジェクトF1、K1、D1、OP1、N1は、その種類に応じたレイヤL1、L2、L3に記録・保存される。
具体的には、本例ではレイヤL1には、工事に関するイベントオブジェクトN1、N2、N3が記録され、各イベントオブジェクトN1、N2、N3は、工区等の区切られた単位として生成される。レイヤL2には、各工区における工程がイベントオブジェクトOP1として記録され、時間が経過するに従って、例えば、撒出→敷均し→転圧等の工程がイベントオブジェクトOP1として記録され、互いに時間軸リンクで関連付けを行うことにより、工程OP1のイベントチェーンが生成される。
【0023】
レイヤL3には、レイヤL2の各工程における記録写真、現況地形測定データ、試験データ、密度測定データ等に関するイベントオブジェクトF1、K1、D1、Q1が記録され、各イベントオブジェクトF1、K1、D1、Q1同士が時間軸リンクで関連付けられ、イベントチェーンを形成している。
また、互いに異なるイベントオブジェクトの間、例えば、工事に関するイベントオブジェクトN1、工程に関するイベントオブジェクトOP1、および各工程における関連データのイベントオブジェクトF1、K1、D1、Q1の間には、同時性リンクが張られている。
そして、同種のイベントオブジェクト同士を時間軸リンクで連結した一連を、そのイベントオブジェクトについてのイベントチェーンとし、図1に示されるようにイベントチェーンIC1〜IC3として記録保存される。
【0024】
このようにして、各イベントオブジェクトを同時性リンク、時間軸リンクにより編目構造のようなリンク構造によって関連づけることで、記録された各イベントオブジェクトにリンクが張られたデータ構造を取ることができるため、同時に発生した異種の接点情報、同種の接点情報の時系列的変化等、多面的な検索を高速で行うことが可能となる上、データベースに必要なストレージも必要最小限で済ませることができる。
【0025】
尚、本例では同じレイヤL3内の異なるイベントオブジェクト間には同時性リンクを形成していないが、同時性リンクの複雑化を防止するために形成しなかったのであり、これらの同じレイヤ内での同時性リンクを形成することを制限するものではない。
また、三層というレイヤ構成も便宜的に設定したものであり、本例に限定されるものではなく、イベントメッセージの構成、イベントオブジェクトの種類等に応じて任意に設定できる構成である。
【0026】
XML変換部13は、データベース管理システム11や端末5と、基幹システム3との間で通信を行う際に、データベース管理システム11で用いられるXMLスクリプトを、基幹システム3で使用されるデータベース言語に変換してメッセージキューMQに入れたり、またはその逆の動作を行う機能を具備する部分である。
具体的には、このXML変換部13は、データベース管理システム11のHTTPを、基幹システム3で用いられる所定のプロトコルに変換したり、XMLスクリプトをSQL等のデータベースで用いられる言語に基づいたスクリプトに変換したりする。
【0027】
基幹システム3は、建築現場、土木現場等の複数の管理対象を管理するためのシステムとして構成され、管理対象に応じた複数の管理システムを含んで構成され、前記のXML変換部13と基幹システムインターフェース30を介して通信接続されている。
この基幹システム3に含まれる管理システムとしては、例えば、品質管理システム、出来形管理システム、施工管理シスム等が挙げられ、それぞれの管理対象に応じて異なるアプリケーションが採用され、登録される管理データも独自のデータ構造が採用されている。
【0028】
具体的には、基幹システム3の品質管理システムを構成するデータベースは、図3に示されるように、現場・工区に応じて設定された「工種」、「試験項目」、「記録データ」を分類項目とする階層型のデータベースとして構成される。例えば、「工種」の「下層路盤工」は、その下位に「締め固め密度」、「プルフローリング測定」、「平板載荷試験」、「ふるい分け試験」等の試験項目に関するフォルダが設定され、各試験項目のフォルダ内には、測定時の条件を記録した「測定条件ファイル」、測定結果を数値として記録した「測定データファイル」、および測定状況を画像として記録した「写真データファイル」が保存されている。
【0029】
また、基幹システム3の出来形管理システムを構成するデータベースは、図4に示されるように、現場・工区単位に応じて設定された「工程」、「工種」、「記録データ」を分類項目とする階層データ型のデータベースとして構成される。例えば、「舗装工程」では、工種として「下層路盤工」、「上層路盤工」、「加熱アスファルト安定処理工」が下位概念のフォルダとして設定されていて、各工種の出来形写真が記録データとして保存されている。また、プレキャスト製のボックスカルバートや、ガードレール、道路標識等の道路付属物に関しては、施工後の写真画像データの他、使用された部材の品名、メーカ名等の情報がファイルとして保存される。
【0030】
このように基幹システム3を構成する品質管理、出来形管理等のシステムは、管理対象、管理項目に応じて、適切なアプリケーションが採用され、各アプリケーションを操作することによりデータの更新が行われたり、前記のXML変換部13でXMLスクリプトから各アプリケーションに適合するように変換されたデータベース言語を、メッセージキューMQで受け、基幹システムインターフェース30を介して入力されることによりデータの更新が行われる。
【0031】
尚、本例では、基幹システム3に入力されたデータは、該基幹システム3内で保持され、データベース本体12のレイヤL3の記録写真、現況地形測定データ、試験データ、密度測定データ等に関するイベントオブジェクトF1、K1、D1、Q1とリンクが張られるようになっている。もちろん、これらのデータをデータベース本体12で直接記録保持することも可能である。
【0032】
また、基幹システム3およびデータベースシステム1は、装置として一体的に構成されている必要はなく、データベースシステム1と基幹システム3とをインターネット等のネットワークで通信接続した形で構成してもよく、さらには基幹システム3を構成する種々の管理システムも独立したシステムとし、それぞれがネットワークを介してデータベースシステム1と接続できるように構成してもよい。
【0033】
このようなデータベースシステム1とインターネット4を介して接続される端末5には、データベースシステム1や基幹システム3に記録されたデータを参照するためのデータ参照システムが搭載されている。
このデータ参照システムは、ディスプレイ7上に図6のような画面G1を表示して、端末5のオペレータに対して、建築・土木工事の現場の部位の選択を促すようになっていて、端末5の動作制御を行うOS(Operating System)上で動作するプログラムとして構成される。
【0034】
端末5は、キーボード・マウス等の入力手段6や、ディスプレイ7の入出力制御を行う入出力制御部51、およびインターネット4を介してデータベースシステム1との通信を実現する通信制御部52の他、データ参照システムを構成する時間指定手段53、オブジェクト選択手段54、トリガ情報出力手段55、関連データ受付手段56、および関連データ出力手段57を備えている。
これらの各手段53〜57から構成されるプログラムは、データベースシステム1を備えたWWWサーバ上からダウンロードして、汎用のコンピュータからなる端末5にインストールすることで利用することができる。
【0035】
時間指定手段53は、端末5のオペレータに対して、データ参照の対象となる建築・土木現場の工程または工事時期の指定を促すものであり、時間軸生成部531および時間判定部532を備えている。
時間軸生成部531は、端末5で指定した管理対象となる現場名の施工期間をデータベースシステム1から取得し、これに基づいて、ディスプレイ7に図6に示されるような画面G1内に時間軸バーG11を生成する。オペレータは、この時間軸バーG11上に形成されたポインタG12をマウス等の入力手段6で移動させることで、所望の工期または施工時期を指定することができる。
時間判定部532は、オペレータのポインタG12の操作状況を監視して、オペレータがどの段階の工程に関する情報を欲しているかを判定し、判定された工期または施工時期をオブジェクト選択手段54に出力する。
【0036】
オブジェクト選択手段54は、オペレータに対して、所定の工事現場のどの部位または部分の関連データを必要とするかの選択を促すものであり、三次元画像生成部541および視点判定部542を備えている。
三次元画像生成部541は、図6の画面G1上に三次元画像G13を形成する部分である。この三次元画像生成部541は、指定された工事現場の施工対象に応じてモデリングされた三次元画像G13を端末5の記憶装置等から呼び出して生成している。尚、このモデル画像は、予め端末5の記憶装置に登録しておいてもよいが、データベースシステム1を備えたサーバから、工事現場の選択と同時にダウンロードするようにしてもよい。
【0037】
また、三次元画像生成部541は、前記の時間軸バーG11において指定された工事時期に応じた三次元画像G13を生成するように構成されていて、例えば、画像G13では、道路完成時期の画像が生成されているが、ポインタG12で工事初期を指定すると、地業や、盛土工程等の中間工程の画像を生成するようになっている。
さらに、この三次元画像G13内には、工事の部位に関する選択オブジェクトや、付帯設備に関する選択オブジェクトが埋め込まれていて、オペレータは、この選択オブジェクトを選択することにより、関連データを必要とする部位または付帯設備の選択する。
【0038】
視点判定部542は、オペレータの入力手段6の操作を監視して、操作に応じた視点の三次元画像G13を三次元画像生成部541に生成させる部分である。具体的には、オペレータがマウスにより三次元画像G13の端部を選択し、そのままドラッグすると、ドラッグした方向に三次元画像G13が回転するようになっている。これにより、オペレータは、俯瞰画像、側面画像、断面画像等様々な視点から工事現場の状態を表示させ、必要な部位の選択をすることができる。
【0039】
トリガ情報出力手段55は、前記の画面G13上で選択された選択オブジェクトを判定し、これに基づいて、データベースシステム1の検索用のトリガ情報を生成出力する部分であり、オブジェクト判定部551およびXML変換部552を備えている。
オブジェクト判定部551は、オペレータが選択した選択オブジェクトに相当する部位または部品名称を生成する部分であり、例えば、三次元画像G13上で道路のガードレール部分にマウスのポインタを合わせクリックすると、オブジェクト判定部551は、三次元画像G13内で「ガードレール」という付帯設備が選択されたと判定する。
【0040】
XML変換部552は、オブジェクト判定部551で判定された選択オブジェクトの部位名称に基づいて、検索用のXMLスクリプトを生成する部分である。このXML変換部552は、データベースシステム1で受け付けられる検索用のイベントメッセージを生成し、例えば、オペレータが「ガードレールの仕様データおよび記録写真データが知りたい。」という場合、「ガードレール」、「仕様データ」、「記録写真データ」等をデータベースシステム1上で定義されたタグで囲んでXMLスクリプトを生成する。
そして、XML変換部552は、生成したXMLスクリプトを、通信制御部52、インターネット4を介して、データベースシステム1に送信する。
【0041】
関連データ受付手段56は、前記のXML変換部552から出力された検索用のイベントメッセージに基づいて、データベースシステム1が検索した回答結果を受け付ける部分である。この関連データ受付手段56は、データベースシステム1からXMLスクリプトとして出力された回答結果の中から、回答結果を表すタグで囲まれたファイルを関連データとして抽出する。
関連データ出力手段57は、関連データ受付手段56で受け付けられた回答結果に含まれるファイルをディスプレイ7や図示しないプリンタに出力する部分であり、ディスプレイ7上に表示させる場合、図6における三次元画像G13の横の空き領域に、三次元画像G13とともに関連データを表示させる。
【0042】
次に、本実施形態の作用を、図7〜図9に示されるフローチャートに基づいて説明する。
(1) オペレータが端末5を起動して、データベースシステム1にアクセスすると(処理S1)、データベースシステム1は、自己が管理している建築・土木工事の現場一覧画面を端末5に送信して、オペレータが関連データを希望する現場の選択を促す(処理S2)。尚、この現場選択画面は、文字情報として一覧表示するようにしてもよいし、二次元の地図情報上に現場名を表示するようにしてもよい。
【0043】
(2) オペレータが現場を選択すると、端末5は、その現場名をXMLスクリプトに変換しデータベースシステム1に送信する(処理S3)。データベースシステム1のデータベース管理システム11は、受信したXMLスクリプトに基づいて、現場名に関するイベントオブジェクトを生成し、データベース本体12内を検索して、当該イベントオブジェクトを含む一連のイベントチェーンを取得し、現場名称、工事種別、工区、施工期間等の基本情報と、データベースシステム1とは別に設定された三次元画像データベースから取得した工事種別に応じた三次元画像ファイルとを、端末5に送信する(処理S4)。
【0044】
(3) 端末5において、現場基本情報および三次元画像が受け付けられると、データ参照システムが起動する(処理S5)。時間軸生成部531は、受け付けられた現場基本情報に基づいて、図10の初期画面G2に示されるような時間軸バーG21を生成し(処理S6)、三次元画像生成部541は、三次元画像G23を生成して(処理S7)、ディスプレイ7上に表示する。尚、本例においては、初期画面G2において、三次元画像G23が工事前の状態を表示するようにしているが、これは現在出来上がっているまでの地形計測した現況データから作成した3次元画像であっても良いし、完成状態の三次元画像を表示するようにしてもよい。
【0045】
(4) 画面G2が表示されている間、時間判定部532は、オペレータのマウス操作の状況を監視し、オペレータがマウス等を操作して、時間軸バーG21上のポインタG22でどの時間を指定したかを判定する(処理S8)。
(5) 時間判定部532により指定時間が判定されると、三次元画像生成部541は、その指定時間に応じた三次元画像を生成し、ディスプレイ7上に表示する(処理S9)。具体的には、三次元画像生成部541は、図11の画面G3に示されるように、時間軸バーG31上のポインタG32の位置に応じて、工事途中の三次元画像G33を生成して、ディスプレイ7上に表示する。
【0046】
(6) 三次元画像G33を表示中、視点判定部542は、オペレータのマウスの操作状況を監視し、三次元画像G33の視点が変更されたか否かを判定する(処理S10)。三次元画像G33の視点が変更されたと視点判定部542が判定すると、三次元画像生成部541は、その視点に基づいた新たな三次元画像を生成する(処理S11)。具体的には、三次元画像G33において、オペレータがマウスで三次元画像G33の右角部をクリックして、そのままドラッグして右側に移動させると、三次元画像生成部541は、図12の画面G4に示されるような、時間軸G41上の所定のポインタG42の位置における視点の異なる三次元画像G43を生成して、ディスプレイ7上に表示する。
【0047】
(7) 画面G4がディスプレイ7上に表示された状態で、オブジェクト判定部551は、オペレータのマウス操作の状況を監視して、三次元画像G43内のどのオブジェクトが選択されたか否かを判定する(処理S12)。具体的なオブジェクトの選択は、例えば、盛土工程における路盤というオブジェクトを選択する場合、図11に示されるように、路盤領域を表すオブジェクトG34をマウスポインタでクリックすることにより行われる。また、盛土工程における断面選択を行う場合、図12に示されるように、断面を表すオブジェクトG44をクリックすることにより選択できる。さらに、ガードレール等の付帯設備を選択する場合、図13の画面G5に示されるように、三次元画像G53上でガードレールを示すオブジェクトG54をクリックすることにより選択することができる。また、ボックスカルバートのような構造物を選択する場合、図14の画面G6に示されるように、三次元画像G63上でボックスカルバートを表すオブジェクトG64をクリックすることにより選択することができる。尚、図12〜図14では図示を略したが、これらのオブジェクトG34、G44、G54、G64をクリックすると、その場で文字情報からなるサブメニューが表示されるようになっていて、このサブメニューをさらに選択することにより、必要なオブジェクトの関連データの絞り込みを行うことができるようになっている。
【0048】
(8) オペレータにより所定のオブジェクトが選択されたと判定されたら、オブジェクト判定部551は、選択オブジェクトに応じた部位または設備名称を生成し、XML変換部552に出力し、XML変換部552は、この選択オブジェクト名称を含む検索用のXMLスクリプトを生成する(処理S13)。検索用のXMLスクリプトは、「工区」、「工事時期」、「オブジェクト名」、「希望関連データ」等の検索に必要な各項目を、定義づけされたタグによって囲んだ形で構成されている。XMLスクリプト生成後、XML変換部552は、通信制御部52およびインターネット4を介して、データベースシステム1に生成したXMLスクリプトを送信する(処理S14)。
【0049】
(9) 端末5から送信されたXMLスクリプトは、データベースシステム1のXML変換部13で受け付けられ、イベントデコーダ/イベントエンコーダ111に送られ、イベントデコーダ/エンコーダ111では、これに基づいてイベントオブジェクトの参照を行う(処理S15)。
(10) イベントオブジェクトが参照されたら、イベントデコーダ/エンコーダ111は、そのイベントオブジェクトとリンクが張られた関連データを基幹システム3に対して要求し、所望の関連データを取得し(処理S16)、その関連データをXML変換部13によってXML形式に適合する形式に変換する(処理S17)。XML変換部13は、取得された関連データを含むXMLスクリプトを生成し、このXMLスクリプトを回答結果として端末5に送信する(処理S18)。
【0050】
(11) データベースシステム1から送信された回答結果は、関連データ受付手段56で受け付けられ、関連データ受付手段56は、この回答結果に含まれる関連データに係るファイルを抽出する(処理S19)。抽出された関連データは、関連データ出力手段57によって変換され、関連データ出力手段57は、前述した三次元画像G33、G43、G53、G63の横にこれらの関連データを埋め込んだ画像を生成してディスプレイ7上に表示する(処理S20)。具体的には、図11のように路盤をオブジェクトとして選択した場合、図15に示されるように、三次元画像G33の右側に転圧記録に関する関連データを表す画像G35および測定時の写真画像を含む画像G36が表示される。また、図12のように道路断面をオブジェクトとして選択した場合、図16に示されるように、測量記録を表す画像G45および測定時の写真画像を含む画像G46が表示される。さらに、図13のように、ガードレールをオブジェクトとして選択した場合、図17に示されるように、ガードレールの品名等の仕様を表す画像G55および施工写真画像G56が表示される。また、図14のように、ボックスカルバートをオブジェクトとして選択した場合、図18に示されるように、ボックスカルバートの材料仕様を表す画像G65および施工写真画像G66が表示される。
【0051】
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形をも含むものである。
前記実施形態では、データ参照システムは、データベースシステム1とネットワーク4を介して接続された端末5上で動作していたが、本発明はこれに限られない。すなわち、データベースシステムを備えたコンピュータ内で動作するように構成されてもよい。
また、前記実施形態では、基幹システム3内に蓄積された関連データを取得する際に、データベースシステム1を利用していたが本発明はこれに限られない。すなわち、基幹システムと直接通信接続して、基幹システム内の関連データを直接取得するように構成してもよい。
【0052】
さらに、前記実施形態では、データベースシステム1および端末5間の通信をXML形式のスクリプトを用いて行っていたが、本発明はこれに限られない。すなわち、データベースで汎用されるSQL言語等を用いたスクリプトで通信を行ってもよい。
そして、前記実施形態では、道路工事現場におけるデータ参照システムとして本発明を利用していたが、本発明はこれに限られず、建築現場やその他の工業製品の製造におけるデータ参照システムとしても利用することができる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るシステムの構成を表す模式図である。
【図2】前記実施形態におけるデータベースの構造を表す概念図である。
【図3】前記実施形態における基幹システム内に蓄積された関連データの構造を表す模式図である。
【図4】前記実施形態における基幹システム内に蓄積された関連データの構造を表す模式図である。
【図5】前記実施形態におけるデータ参照システムの構造を表す模式図である。
【図6】前記実施形態におけるデータ参照システムで表示される画面例を表す図である。
【図7】前記実施形態の作用を説明するためのフローチャートである。
【図8】前記実施形態の作用を説明するためのフローチャートである。
【図9】前記実施形態の作用を説明するためのフローチャートである。
【図10】前記実施形態におけるデータ参照システムで表示される画面例を表す図である。
【図11】前記実施形態におけるデータ参照システムで表示される画面例を表す図である。
【図12】前記実施形態におけるデータ参照システムで表示される画面例を表す図である。
【図13】前記実施形態におけるデータ参照システムで表示される画面例を表す図である。
【図14】前記実施形態におけるデータ参照システムで表示される画面例を表す図である。
【図15】前記実施形態におけるデータ参照システムで表示される画面例を表す図である。
【図16】前記実施形態におけるデータ参照システムで表示される画面例を表す図である。
【図17】前記実施形態におけるデータ参照システムで表示される画面例を表す図である。
【図18】前記実施形態におけるデータ参照システムで表示される画面例を表す図である。
【符号の説明】
12…データベース本体(データベース)、54…オブジェクト選択手段、55…トリガ情報出力手段、56…関連データ受付手段、57…関連データ出力手段、53…時間指定手段、G13、G23、G33、G43、G53、G63…三次元画像、G34、G44、G54、G64…オブジェクト[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention provides a data reference system, a data reference method, and a data reference method for searching a database in which a plurality of pieces of related data related to an object are accumulated based on input predetermined trigger information and referring to related data of the object. A program for causing a computer to execute the method can be suitably used, for example, for construction management of construction or civil engineering work.
[0002]
[Background Art]
In recent years, with the rapid spread of computers, various information has been managed by database software. For example, in construction work and civil engineering work, map information, geological information, construction information, and their history information are configured as a database and provided for construction management, quality management, workmanship management, etc., so that efficient management is possible. Has been realized.
Such database software stores data in each database such as a map information database, a geological information database, and a construction information database in association with data in another database by a database management unit. Then, by extracting data necessary for management items such as construction management and quality control from data stored in the database as appropriate and displaying them in combination, the operator can refer to data corresponding to the target management item. You can do it.
[0003]
In addition, recently, such a database does not exist independently for each building construction site or civil engineering site, but is configured to simultaneously manage a plurality of building construction sites and the like. At a construction site or the like, necessary information is obtained by operating a terminal or the like to access a server in which a database is constructed. By doing so, it is possible to collectively manage information common to any site such as a member, a part name, and a construction machine as a master table. The changes can be reflected on all construction work sites and the like that are subject to management.
[0004]
Here, when referring to data in such database software, conventionally, an operator accesses a server equipped with a database with a terminal or the like, and sends character information such as a site name and management items to trigger information. As necessary data reference.
Recently, a reference method has been proposed in which two-dimensional map information is displayed on a terminal screen, and link information embedded in the map information is extracted by input means such as a mouse (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-92084). Publication).
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional reference method, it is troublesome to input character information, and a plurality of steps must be taken before necessary data is referred to, which requires a complicated procedure. .
In addition, in the technique described in the above publication, the operability is such that link information embedded in the map information can be extracted only by operating a mouse or the like by displaying two-dimensional map information. Although it is improved, it is still insufficient as a method for referring to various management items such as the above-mentioned construction management, quality management, and workmanship management.
[0006]
An object of the present invention is to provide a data reference system, a data reference method, and a program for causing a computer to execute the method, which can refer to necessary data corresponding to a management item by a simple operation.
[0007]
[Means for Solving the Problems and Effects]
In order to achieve the above object, a data reference system of the present invention displays a three-dimensional image related to a management target on a terminal, allows an operator to select an object constituting the three-dimensional image, and, based on the selected database, It is characterized by generating trigger information for search and outputting the obtained data.
Specifically, the invention according to claim 1 searches a database in which a plurality of pieces of related data relating to a management target are stored based on predetermined input trigger information, and refers to the related data of the management target. A data reference system that generates a three-dimensional image including an object constituting the management target for the management target, and selects an object in the three-dimensional image, A trigger information output unit for determining and generating trigger information corresponding to the object and outputting the trigger information; and receiving relevant information for receiving the relevant information of the object as a result of searching the database based on the output trigger information. Means, and related information output means for outputting the received related information.
[0008]
Here, the above-mentioned database is simply a database that records and stores related data to be managed, and has a different concept from a database including a database management system that manages input and output of data to and from the database.
Further, the three-dimensional image may be formed from three-dimensional data such as design data in the data to be managed or terrain measurement data, or may be created in advance in accordance with the management target, and stored in the database. It is good to save it as three-dimensional image data in the inside. Then, when a management target is specified on the terminal side, a three-dimensional image corresponding to the specified management target is called, and a three-dimensional image is generated on a display or the like on the terminal side.
[0009]
Furthermore, a three-dimensional image created in advance can be created using general-purpose three-dimensional computer graphics software, and can be created by applying texture mapping to a wire frame model. The three-dimensional image may be created by reading three-dimensional data such as design data and actual measurement data into general-purpose three-dimensional computer graphics software.
Further, it is preferable that the trigger information output means generates the trigger information in an XML (Extensible Markup Language) format when generating the trigger information on the selected object. The XML format script is a format that can be communicated on a general-purpose protocol such as HTTP (Hypertext Transfer Protocol) used on the Internet and the like, and furthermore, by defining its own document, various trigger information corresponding to the search item can be obtained. This is because it can be generated.
[0010]
According to the present invention, since the object selecting means presents the three-dimensional image and prompts the user to select a necessary object to be managed, the operator only needs to select an object in the three-dimensional image and to trigger. The information output means generates and outputs trigger information, and the related data of the object stored in the database can be referred to by the related data receiving means and the related data output means. Therefore, related data can be referred to by a simple operation without performing a complicated procedure as in a conventional search based on character information. Further, if the viewpoint of the three-dimensional image presented by the object selecting means can be changed, the operator changes the viewpoint of the three-dimensional image on the screen to display an object corresponding to the multifaceted management item to be managed. Can be.
[0011]
According to a second aspect of the present invention, in the data reference system according to the first aspect, history data representing a temporal change of the management target is stored in the database, and the management target is included in the stored history data. The object selecting means generates a three-dimensional image to be managed according to the time specified by the time specifying means.
Here, the designation of time by the time designation means is, for example, by displaying a bar representing a time axis on a screen of a terminal or the like, and selecting a predetermined position on this bar, allowing the operator to designate a time, In addition, a clock screen indicating the date and time is displayed, and an appropriate time can be designated, or various methods can be adopted.
[0012]
In this way, the object selection unit generates the three-dimensional image of the management target according to the time designated by the time designation unit, so that it is possible to refer to the relevant data relating to the object according to the time change of the management target.
For example, when the object to be managed is road construction at a predetermined site and there is data such as embankment as related data, even after the completion of the road construction, by specifying the time of the embankment work, the object selecting means can be used for the embankment construction. Since the inside three-dimensional image can be generated to prompt the selection of the object, the operator can easily select data related to the embankment work from the three-dimensional image.
[0013]
According to a third aspect of the present invention, in the data reference system according to the first or second aspect, the database is a database that stores information related to civil engineering or building work.
In civil engineering or construction work, management items are diverse such as process management, construction management, quality management, and finished product management, and there are many data stored in a database, such as design data, inspection data, and finished image data. Therefore, by adopting the present invention for management of such civil engineering work or construction work, it is preferable because necessary data can be referred to by simple operation for various management items.
[0014]
According to a fourth aspect of the present invention, in the data reference system according to any one of the first to third aspects, the trigger information output means is configured to generate a plurality of pieces of trigger information for the selected object. The data output means outputs a plurality of related data according to the trigger information.
Here, the plurality of pieces of trigger information to be generated include quality control data relating to the selected object, asphalt test results constituting quality control data, and road surface finishing conditions constituting work management data, among the work management data. And the like.
According to the present invention, for example, with respect to a selected predetermined object, photographic image data relating to a finished state representing a finished state and a test result at that time can be output from a related data output unit, and a reference system. Operability and the listability of related data can be greatly improved.
[0015]
The invention according to
Here, each procedure constituting the method invention does not necessarily have to be performed in the same computer, and a plurality of computers may cooperate to perform a series of procedures, Further, one procedure may be performed by a plurality of computers in cooperation.
And these inventions can also add the same limitation as the above-mentioned
In addition, since the method of the present invention can be implemented on a general-purpose computer by being configured as a program, it can be widely used.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 shows a site management system according to an embodiment of the present invention, which can manage various types of information on a construction site and a civil engineering site, and can refer to the management information as needed. This site management system includes a
[0017]
The
The
Here, the contact information is, for example, information indicating that an inspection after the process has been completed, an inspection of a finished product as a test, a test of compaction density has been performed, or a terrain measurement as a daily measurement of the finished product. This information indicates that the inspection and test data were registered in the inspection and test data database, and the inspection and test data registered in the inspection and test data database were used. The terrain measurement data can be registered in the terrain data database, and the terrain measurement data registered in the terrain data database can be retrieved.
The
[0018]
The event decoder /
The event
The event
[0019]
The logical link includes a synchronization link and a time axis link. As in the event message described above, a plurality of different event objects generated at the same time are related by the synchronization link and are the same type input at different times. Are linked by a time axis link. Note that these logical links are configured as bidirectional links that can be referenced from one to the other and from the other to one.
Then, the event
[0020]
When data request information or the like is input as an event message to the event decoder /
The event decoder /
[0021]
The
Further, in this example, the database
[0022]
The data structure of the
Specifically, in this example, event objects N1, N2, and N3 related to construction are recorded on the layer L1, and each of the event objects N1, N2, and N3 is generated as a divided unit such as a construction section. In the layer L2, the process in each section is recorded as an event object OP1, and as time elapses, for example, processes such as spouting → leveling → compaction are recorded as an event object OP1, and are mutually linked by a time axis link. By performing the association, an event chain of the process OP1 is generated.
[0023]
In the layer L3, event objects F1, K1, D1, and Q1 related to the recorded photograph, the current terrain measurement data, the test data, the density measurement data, and the like in each process of the layer L2 are recorded, and the event objects F1, K1, D1, and Q1 are recorded. Are linked by a time axis link to form an event chain.
Simultaneous links are established between different event objects, for example, between the construction-related event object N1, the process-related event object OP1, and the related data event objects F1, K1, D1, and Q1. ing.
Then, a series of event objects of the same type connected by a time axis link is set as an event chain for the event object, and is recorded and stored as event chains IC1 to IC3 as shown in FIG.
[0024]
In this manner, by associating each event object with a link structure such as a stitch structure by a synchronization link and a time axis link, a data structure linked to each recorded event object can be obtained. It is possible to perform a multifaceted search at a high speed, such as simultaneous contact information of different types and time-series changes of the same kind of contact information, and it is possible to minimize the storage required for the database.
[0025]
It should be noted that, in the present example, a simultaneous link is not formed between different event objects in the same layer L3, but is not formed to prevent complication of the simultaneous link. It does not limit the formation of a simultaneous link.
Further, the layer configuration of three layers is also set for convenience, and is not limited to this example. The configuration can be arbitrarily set according to the configuration of the event message, the type of the event object, and the like.
[0026]
The
Specifically, the
[0027]
The
The management system included in the
[0028]
Specifically, as shown in FIG. 3, the database constituting the quality management system of the
[0029]
As shown in FIG. 4, the database constituting the workmanship management system of the
[0030]
As described above, in the systems such as quality management and workmanship management that constitute the
[0031]
In this example, the data input to the
[0032]
The
[0033]
A
This data reference system displays a screen G1 as shown in FIG. 6 on the
[0034]
The
The program composed of these units 53 to 57 can be used by being downloaded from a WWW server provided with the
[0035]
The time designation means 53 urges the operator of the
The time
The
[0036]
The
The three-dimensional
[0037]
The three-dimensional
Further, in the three-dimensional image G13, a selection object relating to a construction site and a selection object relating to ancillary equipment are embedded. By selecting this selection object, the operator can select a site or a site requiring related data. Select ancillary equipment.
[0038]
The
[0039]
The trigger information output unit 55 is a unit that determines the selected object selected on the screen G13 and generates and outputs search trigger information for the
The
[0040]
The
Then, the
[0041]
The related
The related
[0042]
Next, the operation of the present embodiment will be described based on the flowcharts shown in FIGS.
(1) When the operator activates the
[0043]
(2) When the operator selects a site, the
[0044]
(3) When the
[0045]
(4) While the screen G2 is displayed, the
(5) When the specified time is determined by the
[0046]
(6) While displaying the three-dimensional image G33, the
[0047]
(7) With the screen G4 displayed on the
[0048]
(8) When it is determined that the predetermined object has been selected by the operator, the
[0049]
(9) The XML script transmitted from the
(10) When the event object is referred to, the event decoder /
[0050]
(11) The answer result transmitted from the
[0051]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, but includes the following modifications.
In the above embodiment, the data reference system operates on the
Further, in the above-described embodiment, the
[0052]
Further, in the above-described embodiment, the communication between the
In the above-described embodiment, the present invention is used as a data reference system in a road construction site. However, the present invention is not limited to this, and may be used as a data reference system in a building site or in the manufacture of other industrial products. Can be.
In addition, specific structures, shapes, and the like at the time of implementing the present invention may be other structures and the like as long as the object of the present invention can be achieved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a conceptual diagram showing a structure of a database in the embodiment.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a structure of related data stored in a core system in the embodiment.
FIG. 4 is a schematic diagram showing a structure of related data stored in a core system in the embodiment.
FIG. 5 is a schematic diagram showing a structure of a data reference system in the embodiment.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed by the data reference system in the embodiment.
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment.
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment.
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment.
FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displayed by the data reference system in the embodiment.
FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen displayed by the data reference system in the embodiment.
FIG. 12 is a diagram showing an example of a screen displayed by the data reference system in the embodiment.
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed by the data reference system in the embodiment.
FIG. 14 is a diagram showing an example of a screen displayed by the data reference system in the embodiment.
FIG. 15 is a diagram showing an example of a screen displayed by the data reference system in the embodiment.
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a screen displayed by the data reference system in the embodiment.
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a screen displayed by the data reference system in the embodiment.
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a screen displayed by the data reference system in the embodiment.
[Explanation of symbols]
12: Database body (database), 54: Object selection means, 55: Trigger information output means, 56: Related data reception means, 57: Related data output means, 53: Time designation means, G13, G23, G33, G43, G53 , G63: three-dimensional image, G34, G44, G54, G64: object
Claims (6)
前記管理対象について、該管理対象を構成するオブジェクト(G34、G44、G54、G64)を含む三次元画像(G13、G23、G33、G43、G53、G63)を生成し、該三次元画像内のオブジェクトの選択を促すオブジェクト選択手段(54)と、
選択されたオブジェクト(G34、G44、G54、G64)を判別し、このオブジェクトに応じたトリガ情報を生成し、出力するトリガ情報出力手段(55)と、
出力されたトリガ情報に基づいて、前記データベース(12)内を探索した結果となる前記オブジェクトの関連データを受け付ける関連データ受付手段(56)と、
受け付けられた関連データ(G35、G36、G45、G46、G55、G56、G65、G66)を出力する関連データ出力手段(57)とを具備することを特徴とするデータ参照システム。A data reference system that searches a database (12) in which a plurality of related data related to a management target is accumulated based on input predetermined trigger information and refers to the related data of the management target,
For the object to be managed, three-dimensional images (G13, G23, G33, G43, G53, G63) including objects (G34, G44, G54, G64) constituting the object to be managed are generated, and objects in the three-dimensional image are generated. Object selection means (54) for prompting the selection of
A trigger information output means (55) for determining the selected object (G34, G44, G54, G64), generating and outputting trigger information corresponding to the object,
Related data receiving means (56) for receiving related data of the object as a result of searching the database (12) based on the output trigger information;
A related data output means (57) for outputting received related data (G35, G36, G45, G46, G55, G56, G65, G66).
前記データベース(12)には、前記管理対象の時間的変化を表す履歴データが蓄積され、
前記管理対象について、蓄積された履歴データに含まれる時間の指定を促す時間指定手段(53)を備え、
前記オブジェクト選択手段(54)は、この時間指定手段(53)で指定された時間に応じた管理対象の三次元画像(G13、G23、G33、G43、G53、G63)を生成することを特徴とするデータ参照システム。The data reference system according to claim 1,
In the database (12), history data indicating a temporal change of the management target is accumulated,
A time designation unit (53) for prompting designation of a time included in accumulated history data for the management target;
The object selecting means (54) generates a three-dimensional image (G13, G23, G33, G43, G53, G63) to be managed according to the time specified by the time specifying means (53). Data reference system.
前記データベース(12)は、土木または建築工事関連のデータを蓄積したデータベースであることを特徴とするデータ参照システム。In the data reference system according to claim 1 or 2,
The data reference system is characterized in that the database (12) is a database in which data related to civil engineering or construction work is stored.
前記トリガ情報出力手段(55)は、選択されたオブジェクト(G34、G44、G54、G64)について複数のトリガ情報を生成するように構成され、
前記関連データ出力手段(57)は、これらのトリガ情報に応じた複数の関連データを出力することを特徴とするデータ参照システム。In the data reference system according to any one of claims 1 to 3,
The trigger information output means (55) is configured to generate a plurality of pieces of trigger information for the selected object (G34, G44, G54, G64),
The data reference system, wherein the related data output means (57) outputs a plurality of related data according to the trigger information.
コンピュータが、前記管理対象について、該管理対象を構成するオブジェクトを含む三次元画像を生成し、該三次元画像内のオブジェクトの選択を促すオブジェクト選択ステップと、
コンピュータが、選択されたオブジェクトを判別し、このオブジェクトに応じたトリガ情報を生成し、出力するトリガ情報出力ステップと、
コンピュータが、出力されたトリガ情報に基づいて、前記データベース内を探索した結果となる前記オブジェクトの関連データを受け付ける関連データ受付ステップと、
コンピュータが、受け付けられた関連データを出力する関連データ出力ステップとを具備することを特徴とするデータ参照方法。A data reference method for searching in a database in which a plurality of related data related to a management target is stored based on input predetermined trigger information, and referring to the related data of the management target,
A computer selects an object to be managed, generates a three-dimensional image including an object configuring the object to be managed, and selects an object in the three-dimensional image to select an object.
A computer that determines the selected object, generates trigger information corresponding to the object, and outputs a trigger information output step;
Computer, based on the output trigger information, related data receiving step of receiving related data of the object as a result of searching the database,
A related data output step of the computer outputting the received related data.
前記管理対象について、該管理対象を構成するオブジェクトを含む三次元画像を生成し、該三次元画像内のオブジェクトの選択を促すオブジェクト選択ステップと、
選択されたオブジェクトを判別し、このオブジェクトに応じたトリガ情報を生成し、出力するトリガ情報出力ステップと、
出力されたトリガ情報に基づいて、前記データベース内を探索した結果となる前記オブジェクトの関連データを受け付ける関連データ受付ステップと、
受け付けられた関連データを出力するする関連データ出力ステップとを具備するデータ参照方法を、コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。A program for causing a computer to execute a data reference method of searching a database in which a plurality of related data related to a management target is accumulated based on input predetermined trigger information and referring to the related data of the management target. So,
For the management target, an object selection step of generating a three-dimensional image including an object constituting the management target, and prompting selection of an object in the three-dimensional image,
A trigger information output step of determining the selected object, generating and outputting trigger information according to the object,
Based on the output trigger information, a related data receiving step of receiving related data of the object as a result of searching the database,
A program for causing a computer to execute a data reference method including a related data output step of outputting accepted related data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002187397A JP2004030372A (en) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | Data reference system, data reference method, and program for making computer execute the method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002187397A JP2004030372A (en) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | Data reference system, data reference method, and program for making computer execute the method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004030372A true JP2004030372A (en) | 2004-01-29 |
Family
ID=31182445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002187397A Withdrawn JP2004030372A (en) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | Data reference system, data reference method, and program for making computer execute the method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004030372A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100789771B1 (en) | 2005-12-08 | 2007-12-28 | 한국전자통신연구원 | System and method for processing queries of data stream and data in databases using trigger |
JP2010218425A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Nec Corp | Life cycle information processor, life cycle information processing method, and life cycle information processing program |
JP2010533902A (en) * | 2007-06-27 | 2010-10-28 | カレン ノウルズ エンタープライゼズ ピーティーワイ リミテッド | Communication method, system and product |
JP2012053755A (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Hitachi Information Systems Ltd | Work management system |
CN102763084A (en) * | 2009-10-06 | 2012-10-31 | 氟石科技公司 | Integration of external data in electronic construction data management |
-
2002
- 2002-06-27 JP JP2002187397A patent/JP2004030372A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100789771B1 (en) | 2005-12-08 | 2007-12-28 | 한국전자통신연구원 | System and method for processing queries of data stream and data in databases using trigger |
JP2010533902A (en) * | 2007-06-27 | 2010-10-28 | カレン ノウルズ エンタープライゼズ ピーティーワイ リミテッド | Communication method, system and product |
JP2010218425A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Nec Corp | Life cycle information processor, life cycle information processing method, and life cycle information processing program |
CN102763084A (en) * | 2009-10-06 | 2012-10-31 | 氟石科技公司 | Integration of external data in electronic construction data management |
JP2013506933A (en) * | 2009-10-06 | 2013-02-28 | フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン | Integration of external data in electronic construction data management |
JP2012053755A (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Hitachi Information Systems Ltd | Work management system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9424545B1 (en) | Geospatial construction task management system and method | |
TWI450107B (en) | Method and computer readable storage media for web data usage platform | |
US20220191203A1 (en) | Methods and apparatus for establishing shared memory spaces for data access and distribution | |
KR101665152B1 (en) | Extending collaboration capabilities to external data | |
JP5325368B2 (en) | Map display system, map display method, and map display device | |
JP2003050964A (en) | Web server system and web system for spread sheet | |
US7333991B2 (en) | Digital design and maintenance system and method | |
DE202008018625U1 (en) | Communication between domains | |
TW201044274A (en) | Platform extensibility framework | |
TW201621719A (en) | Systems and methods for a metadata driven user interface framework | |
KR20140040920A (en) | Apparatus for writing mash-up using mash-up block user interface and method thereof | |
JP2004030372A (en) | Data reference system, data reference method, and program for making computer execute the method | |
JP4247101B2 (en) | Design support system | |
JP2008197751A (en) | Electronic form preparation/management system, electronic form preparation/management program, and recording medium storing this program | |
JP2009169596A (en) | Family tree image generation device, family tree image generation method, and program | |
WO2024244727A1 (en) | Application packaging method and apparatus, device, and storage medium | |
JP2006276954A (en) | Construction estimation system | |
US11481702B1 (en) | Worksite information management system | |
JP2009122291A (en) | Map information providing device, map information providing method, and program | |
JP4968275B2 (en) | Map data editing device and server for map data editing device | |
JP2007011160A (en) | Method for displaying point guide map | |
KR20130083004A (en) | Apparatus and method for providing gis service, computer readable recording medium | |
JP2002041407A (en) | Information processing system, information disclosure server, and portal server | |
JP2012155413A (en) | Portal server and portal page display method | |
KR101966548B1 (en) | Sensor meta data generating system for multi heterogeneous sensor network platform |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050519 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061030 |