JP2004023238A - 通信設定管理方法、通信設定管理装置、プログラム、記憶媒体 - Google Patents
通信設定管理方法、通信設定管理装置、プログラム、記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004023238A JP2004023238A JP2002172572A JP2002172572A JP2004023238A JP 2004023238 A JP2004023238 A JP 2004023238A JP 2002172572 A JP2002172572 A JP 2002172572A JP 2002172572 A JP2002172572 A JP 2002172572A JP 2004023238 A JP2004023238 A JP 2004023238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- communication setting
- real
- setting management
- temporary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
【課題】ネットワークを介して指定の機器等にアクセス要求を行うことが可能であり、機器の通信設定に係る負担を軽減することを可能とする通信設定管理システム等を提供する。
【解決手段】通信設定管理サーバ101は、機器103から位置情報と共に本IPアドレスの割り当て依頼を受けると、機器103に本IPアドレスを割り当てると共に、本IPアドレス、位置情報、機器とを対応付けて記録する。機器103は、本IPアドレスに基づいて通信設定を行う。端末装置106から指定の機器103へのアクセス依頼があると、通信設定管理サーバ101は、機器情報管理テーブルを参照して当該機器103に対応する本IPアドレスを抽出して端末装置106に返信する。端末装置106は、この本IPアドレスに基づいて機器103へアクセスする。
【選択図】 図1
【解決手段】通信設定管理サーバ101は、機器103から位置情報と共に本IPアドレスの割り当て依頼を受けると、機器103に本IPアドレスを割り当てると共に、本IPアドレス、位置情報、機器とを対応付けて記録する。機器103は、本IPアドレスに基づいて通信設定を行う。端末装置106から指定の機器103へのアクセス依頼があると、通信設定管理サーバ101は、機器情報管理テーブルを参照して当該機器103に対応する本IPアドレスを抽出して端末装置106に返信する。端末装置106は、この本IPアドレスに基づいて機器103へアクセスする。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネット等のネットワーク対応機器の通信設定を管理する通信設定管理システム等に関する。詳細には、機器にネットワーク上のロケーション情報を割り当て、機器の設置場所(位置情報)等と共に管理する通信設定管理システム等に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネット等のネットワークに機器等を接続し、ネットワークを介して当該機器と通信を行ったり、当該機器の操作を行ったりすることが行われるようになってきている。この場合、上記のネットワーク対応機器等に、IP(Internet Protocol)アドレス等のネットワーク上のロケーション情報が割り当てられる。
【0003】
機器等にIPアドレス等を割り当て方法には、(1)一時的なIPアドレスを割り当てる方法、(2)固定したIPアドレスを割り当てる方法、等がある。(1)一時的なIPアドレスを割り当てる方法では、機器等がネットワークに接続されると、DHCP(Dynamic Host ConfigurationProtocol)サーバ等が機器にIPアドレス等の割り当てを自動的に行う。(2)固定IPアドレスを割り当てる方法では、事前に機器毎に固定したIPアドレス等を割り当てる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、(1)DHCPサーバによるIPアドレスの割り当て方法では、事前にIPアドレスを管理する必要はないが、自動的(ランダム)にIPアドレスが割り当てられるため、機器等の設置場所(位置情報)とIPアドレスとの対応を把握するのが困難であるという問題点がある。また、機器等がネットワークに接続する度(電源投入時毎、起動時毎)に異なるIPアドレスが割り振られたりするので、他の端末装置等からネットワークを介して当該機器にアクセス要求を行うことが困難であるという問題点がある。
【0005】
また、(2)事前に固定IPアドレスを割り当てる方法では、ネットワークを介して特定の場所に設置された機器にアクセス要求を行うためには、設置時に施工者が機器毎に割り当てられたIPアドレスを設定し、このIPアドレスと設置場所(位置情報)との対応表を作成して当該機器を管理するサーバ等に登録する必要がある。従って、設定ミス等の人的要因により不測の損害を生ずる虞があり、また、機器等の交換時には上記の対応表を書き換える必要があり、労力的負担、時間的負担が増大するという問題点がある。
【0006】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、ネットワークを介して指定の機器等にアクセス要求を行うことが可能であり、機器の通信設定に係る負担を軽減することを可能とする通信設定管理システム等を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために第1の発明は、1又は複数の機器と1又は複数の端末装置と前記機器の通信設定を管理する通信設定管理サーバと前記機器に仮IPアドレスを割り当てる仮IPアドレス設定サーバとがネットワークを介して接続される通信設定管理システムであって、(a)前記通信設定管理サーバは、前記機器から前記機器の位置情報と前記仮IPアドレスとが送信されると、この仮IPアドレスに基づいて前記機器にアクセスし、前記機器に本IPアドレスを割り当て送信する本IPアドレス設定手段と、前記本IPアドレスと前記位置情報と前記機器と前記仮IPアドレスとを対応付けて機器情報管理テーブルとして保持する保持手段と、前記端末装置から前記位置情報または前記機器が指定されると、前記機器情報管理テーブルに基づいて当該指定に対応する機器の本IPアドレスを抽出して前記端末装置に送信する本IPアドレス抽出手段と、を具備し、(b)前記機器は、前記本IPアドレスに基づいて通信設定を行う通信設定手段を具備し、(c)前記端末装置は、前記本IPアドレスに基づいて前記機器と通信を行う通信手段を具備することを特徴とする通信設定管理システムである。
【0008】
第1の発明では、通信設定管理サーバは、機器から位置情報、仮IPアドレス等が送信されると、この仮IPアドレスに基づいて機器にアクセスし、機器に本IPアドレスを割り当て送信する。また、通信設定管理サーバは、本IPアドレス、位置情報、機器、仮IPアドレス等を対応付けて機器情報管理テーブルとして保持する。通信設定管理サーバは、端末装置から機器ID、位置情報等の指定を受けると、機器情報管理テーブルに基づいて、当該指定に対応する機器の本IPアドレスを抽出して、端末装置に送信する。また、通信設定管理サーバは、本IPアドレスに基づいて、リダイレクトにより機器と端末装置との接続を行うことができる。
機器は、本IPアドレスに基づいて通信設定を行う。端末装置は、本IPアドレスに基づいて機器と通信を行う
【0009】
「機器」は、熱源器、メータ、電化製品等の機器であって、コンピュータ104等の情報処理装置を有し、ネットワークに接続可能なものである。機器は、情報端末機能を有する家電等を含む。また、機器毎に機器IDを付し、この機器IDにより機器を特定できるようにしてもよい。
「端末装置」は、いわゆる情報端末装置であり、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(PDA(Personal Digital Assistant))、携帯電話、情報端末機能を有する家電等が含まれる。
【0010】
「通信設定管理サーバ」は、コンピュータなどの情報処理装置であって、通信設定管理システムを利用する機器の本IPアドレスを管理したり、通信設定管理システムにアクセスする端末装置の認証を行ったりする。
「仮IPアドレス設定サーバ」は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ等のサーバ装置であり、ネットワークに物理的に接続した機器に対して、仮IPアドレスを割り当てる。
【0011】
「ネットワーク」は、インターネット等のネットワークであり、有線、無線を問わない。
「仮IPアドレス」は、仮IPアドレス設定サーバから割り当てられた(配布された)IPアドレスであり、「本IPアドレス」は、通信設定管理サーバから割り当てられた(配布された)IPアドレスである。
「位置情報」は、機器の物理的な所在位置、設置場所等を示すものであり、例えば、「A棟2階1号室」である。位置情報は、機器の所在位置に対応する記号、数字、文字等からなる符号列(位置ID)等であってもよい。
【0012】
第1の発明では、通信設定管理サーバは、機器に本IPアドレスを割り当てると共に、本IPアドレス、位置情報、機器とを対応付けて機器情報管理テーブルとして記録する。これにより、通信設定管理サーバは、設置場所に対応する機器にアクセスすることができる。また、機器に対する本IPアドレスの割り当て、及び、機器における本IPアドレスの設定は、自動的に行われるので、機器の設置、交換時の労力的負担、時間的負担を軽減することができる。
【0013】
また、通信設定管理サーバは、機器情報管理テーブルを参照して、機器ID、設置場所(位置情報)等により指定された機器に対応する本IPアドレスを抽出することができるので、端末装置は、アクセス対象の機器のIPアドレスに関する情報を持たない場合であっても、通信設定管理サーバを介して当該機器にアクセスし、通信等を行うことができる。
【0014】
第2の発明は、1又は複数の機器にネットワークを介して接続され、前記機器の通信設定を管理する通信設定管理サーバであって、前記機器から前記機器の位置情報が送信されると、前記機器に本IPアドレスを割り当て送信する本IPアドレス設定手段と、前記本IPアドレスと前記位置情報と前記機器とを対応付けて機器情報管理テーブルとして保持する保持手段と、を具備することを特徴とする通信設定管理サーバである。
【0015】
第2の発明は、第1の発明の通信設定管理システムにおける通信設定管理サーバに関する発明である。
【0016】
第3の発明は、1又は複数の機器と前記機器に仮IPアドレスを割り当てる仮IPアドレス設定サーバとにネットワークを介して接続され、前記機器の通信設定を管理する通信設定管理サーバであって、前記機器から前記機器の位置情報と前記仮IPアドレスとが送信されると、この仮IPアドレスに基づいて前記機器にアクセスし、前記機器に本IPアドレスを割り当て送信する本IPアドレス設定手段と、前記本IPアドレスと前記位置情報と前記機器と前記仮IPアドレスとを対応付けて機器情報管理テーブルとして保持する保持手段と、を具備することを特徴とする通信設定管理サーバである。
【0017】
第3の発明は、第1の発明の通信設定管理システムにおける通信設定管理サーバに関する発明である。
第2の発明の通信設定管理サーバは、機器情報管理テーブルとして本IPアドレスと位置情報と機器とを対応付けて保持したが、第3の発明の通信設定管理サーバは、さらに、仮IPアドレスを保持する。
従って、不測の事態により、機器が本IPアドレスに基づく通信設定を行えなかった場合であっても、通信設定管理サーバは、仮IPアドレスに基づいて、再度機器にアクセスしたり、本IPアドレス等に基づく通信設定を指示したりすることができる。
【0018】
第4の発明は、1又は複数の機器にネットワークを介して接続され、前記機器の通信設定を管理する通信設定管理サーバの通信設定管理方法であって、前記機器から前記機器の位置情報が送信されると、前記機器に本IPアドレスを割り当て送信する本IPアドレス設定ステップと、前記本IPアドレスと前記位置情報と前記機器とを対応付けて機器情報管理テーブルとして保持するステップと、を有することを特徴とする通信設定管理方法である。
【0019】
第4の発明は、第2の発明の通信設定管理サーバの通信設定管理方法に関する発明である。
【0020】
第5の発明は、1又は複数の機器と前記機器に仮IPアドレスを割り当てる仮IPアドレス設定サーバとにネットワークを介して接続され、前記機器の通信設定を管理する通信設定管理サーバの通信設定管理方法であって、前記機器から前記機器の位置情報と前記仮IPアドレスとが送信されると、この仮IPアドレスに基づいて前記機器にアクセスし、前記機器に本IPアドレスを割り当て送信する本IPアドレス設定ステップと、前記本IPアドレスと前記位置情報と前記機器と前記仮IPアドレスとを対応付けて機器情報管理テーブルとして保持するステップと、を有することを特徴とする通信設定管理方法である。
【0021】
第5の発明は、第3の発明の通信設定管理サーバの通信設定管理方法に関する発明である。
【0022】
第6の発明は、コンピュータに第2の発明または第3の発明の通信設定管理サーバとして機能させるプログラムである。
第7の発明は、コンピュータに第2の発明または第3の発明の通信設定管理サーバとして機能させるプログラムを記録した記録媒体である。
「記録媒体」とは、CD−ROM、DVD、フレキシブルディスク、ハードディスク等である。
【0023】
本発明の構成および特徴については、以下に説明する実施の形態および添付図面において明らかにされる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照しながら、本発明にかかる通信設定管理システム等の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明および添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
【0025】
まず、図1を参照しながら本実施の形態にかかる通信設定管理システムのシステム構成について説明する。図1は、通信設定管理システム100の概略構成図である。図示のように、本通信設定管理システム100は、通信設定管理サーバ101、機器103、DHCPサーバ105、端末装置106、課金処理サーバ107等を双方向通信可能なインターネット等のネットワーク108により接続した構成を採用している。
【0026】
通信設定管理サーバ101は、コンピュータなどの情報処理装置であって、通信設定管理システムを利用する機器の本IPアドレスを管理したり、通信設定管理システムにアクセスする端末装置の認証を行ったりする。
通信設定管理サーバ101は、機器情報管理部102を有する。機器情報管理部102は、機器に係る情報、例えば、機器と本IPアドレスと位置情報とを対応付けて保持し、管理する。機器情報管理部102については、後述する。
【0027】
機器103は、熱源器、メータ、電化製品等の機器であって、コンピュータ104等の情報処理装置を有し、ネットワーク108に接続可能なものである。機器103は、情報端末機能を有する家電等を含む。機器103は、仮IPアドレス、あるいは、本IPアドレスに基づいて、通信設定を行い、ネットワーク108を介してTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等の通信プロトコルによる通信を行う。
【0028】
仮IPアドレスは、DHCPサーバ105から割り当てられた(配布された)IPアドレスであり、本IPアドレスは、通信設定管理サーバから割り当てられた(配布された)IPアドレスである。
尚、図1では、1の機器103が示されているが、複数の機器103がネットワーク108に接続されていてもよい。
【0029】
DHCPサーバ105は、コンピュータ等のサーバ装置であり、ネットワーク108に物理的に接続した機器103に対して、仮IPアドレスを割り当てる。機器103は、割り当てられた仮IPアドレスに基づいて通信設定を行い、ネットワーク108を介してTCP/IP等の通信プロトコルによる通信を行うことができるようになる。
【0030】
DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は、ネットワーク上のコンピュータに動的にIPアドレスを割り当てるプロトコルである。DHCPサーバは、コンピュータがネットワークにログインすると、予め用意されたIPアドレスの1つをそのコンピュータに割り当て、コンピュータがネットワークからログアウトすると、当該IPアドレスを回収する。DHCPサーバは、コンピュータへの割り当て用にIPアドレスを予め用意し、IPアドレス割り当ての際、併せて、ゲートウェイアドレスやドメイン名、サブネットマスクその他の情報をコンピュータに通知することもできる。
【0031】
端末装置106は、いわゆる情報端末装置であり、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(PDA(Personal Digital Assistant))、携帯電話、情報端末機能を有する家電等が含まれる。端末装置106は、通信設定管理サーバ101を介して機器103にアクセスし、当該機器の操作(スイッチのON/OFF等)等を行うことができる。尚、図1では、1の端末装置106が示されているが、複数の端末装置106がネットワーク108に接続されていてもよい。
【0032】
また、端末装置106が携帯電話の場合、当該端末装置106は、通信キャリア(図示せず)、プロバイダ(図示せず)を介して、ネットワーク108に接続されたりする。プロバイダは、ネットワーク108に接続し、通信キャリアを介して接続された端末装置106とネットワーク108との間の論理的接続を実現するとともに、端末装置106とネットワーク108との間の情報の伝達を可能にするようになっている。通信キャリアは、例えば、通信サービス会社が提供する伝送媒体であって、端末装置106とプロバイダとの間を接続し、両者の間の情報の伝達を可能にするようになっている。
【0033】
課金処理サーバ107は、コンピュータ等のサーバ装置であり、通信設定管理サーバ101と協働して、機器103の動作情報、端末装置106からの機器103の操作情報を管理して、所定の課金処理を行う機能を有している。
【0034】
ネットワーク108は、インターネットに代表されるように、所定のプロトコルに応じてフォーマットされた情報データを双方向に流通させることが可能なように構成されている。なお本実施の形態においては、ネットワーク108は公衆に対してオープンに構成されたインターネットであるが、システムの構成によっては、LAN、あるいはWANなどのクローズ環境の構成とすることも可能である。また、ネットワーク108は、無線、有線を問わない。
【0035】
図2は、通信設定管理サーバ101の機器情報管理部102が保持、管理するデータベースの構成例を示す図である。機器情報管理部102は、機器103に係る情報をデータベースとして保持、管理する。このデータベースの構成は、これに限定されず、機器の通信設定等を管理するものであれば、いかなるものであっても構わない。
【0036】
図2で示した例では、機器情報管理部102は、機器情報管理テーブル201を保持する。この機器情報管理テーブル201を参照することで、指定の機器に対応する本IPアドレスを抽出し、あるいは、指定の位置情報に対応する本IPアドレスを抽出し、当該本IPアドレスに基づいて機器と通信を行ったりすることが可能である。
【0037】
機器情報管理テーブル201は、機器ID202、本IPアドレス203、位置情報204等を有する。機器ID202は、機器を特定する記号、数字、文字等からなる符号列である。機器の属性(機器の種類、機器名、所有者、動作状況等)を併せて記録するようにしてもよい。本IPアドレス203は、機器にネットワークを介してアクセスし通信を行う際、ネットワーク上の機器を識別するためのものであり、例えば、インターネットにおけるIP(Internet Protocol)アドレス等である。位置情報204は、機器の物理的な所在位置、設置場所を示すものであり、例えば、「A棟2階1号室」である。位置情報204は、機器の所在位置に対応する記号、数字、文字等からなる符号列(位置ID)等であってもよい。例えば、位置情報204として、先の所在位置「A棟2階1号室」に替えて、位置ID「A0201」を記録し、別に所在位置(「A棟2階1号室」)と位置ID(「A0201」)との対応を記録するようにしてもよい。
【0038】
次に、図3を参照しながら、通信設定管理システムに係る動作の概略について説明する。図3は、機器の通信設定に係る通信設定管理システム100の動作の概略を示す図である。
【0039】
電源投入もしくは起動等により、機器303がネットワークに物理的に接続されると、DHCPサーバ305は、機器303に対して、仮IPアドレス311を割り当て、配布する(ステップ321)。機器303は、仮IPアドレス311に基づいて通信設定を行う。
【0040】
上記の仮IPアドレス311に基づく通信設定に続いて、あるいは、機器303に設けられたスイッチ等により本IPアドレスの割り当て依頼を行うよう指示されると、機器303は、仮IPアドレス311及び位置情報312を通信設定管理サーバ301に送信し、本IPアドレスの割り当てを依頼する(ステップ322)。
【0041】
通信設定管理サーバ301は、本IPアドレス313を機器303に割り当て、送信すると共に、当該本IPアドレス313を位置情報312及び機器303と対応付けて記録する(ステップ323)。機器303は、本IPアドレス313に基づいて通信設定を行う。尚、通信設定管理サーバ301は、本IPアドレス313を機器303に送信する際、仮IPアドレス311により機器303を特定し、アクセス要求を行うことができる。
【0042】
次に、図4を参照しながら、本IPアドレスに基づく通信設定に係る通信設定管理システムの具体的な動作について説明する。図4は、機器の通信設定に係る通信設定管理システム100の動作を示すフローチャートである。
【0043】
機器103は、所定の場所に設置され、設置場所に関する位置情報、通信設定管理サーバのIPアドレス、当該機器103を特定するための機器ID等が予め入力される。電源投入もしくは起動等により、機器103がネットワークに物理的に接続されると、DHCPサーバ105は、機器103に対して、仮IPアドレスを割り当て、配布する(ステップ402)。
機器103は、この仮IPアドレスに基づいて通信設定を行う。
【0044】
上記の仮IPアドレスに基づく通信設定に続いて、あるいは、機器103に設けられたスイッチ等により本IPアドレスの割り当て依頼を行うよう指示されると、機器103は、位置情報、仮IPアドレス、機器ID等を通信設定管理サーバ101に送信し、本IPアドレスの割り当てを依頼する(ステップ403)。尚、機器103は、ステップ403において、本IPアドレスの割り当てを依頼する際、予め入力された通信設定管理サーバのIPアドレスにより通信設定管理サーバ101をネットワーク上において特定し、アクセス要求を行うことができる。
【0045】
通信設定管理サーバ101は、本IPアドレスを機器103に割り当て、送信すると共に、当該本IPアドレスと機器103から送信された位置情報及び機器IDとを対応付けて、機器情報管理部102に記録する(ステップ404)。
尚、通信設定管理サーバ101は、ステップ404において、本IPアドレスを送信する際、機器103から送信された仮IPアドレスにより、機器103をネットワーク上において特定し、アクセス要求を行うことができる。
【0046】
機器103は、仮IPアドレスに替えて、通信設定管理サーバ101から送信された本IPアドレスに基づいて通信設定を行い(ステップ405)、通信設定完了の旨を通信設定管理サーバ101に通知する。
【0047】
以上の過程を経て、通信設定管理サーバ101は、機器103から位置情報と共に本IPアドレスの割り当て依頼を受けると、機器103に本IPアドレスを割り当てると共に、本IPアドレス、位置情報、機器とを対応付けて記録する。機器103は、本IPアドレスに基づいて通信設定を行う。
これにより、通信設定管理サーバは、機器の設置場所(位置情報)とIPアドレスを対応付けることができ、設置場所に対応する機器を特定し当該機器にアクセスすることができる。
また、機器に対する本IPアドレスの割り当て、及び、機器における本IPアドレスの設定は、自動的に行われるので、機器の設置、交換時の労力的負担、時間的負担を軽減することができる。
【0048】
次に、図5を参照しながら、端末装置からネットワークを介して機器にアクセスする際の通信設定管理システムの具体的な動作について説明する。図5は、端末装置からネットワークを介して機器にアクセスする際の通信設定管理システムの動作を示すフローチャートである。
【0049】
端末装置106は、通信設定管理サーバ101に対して、機器ID、位置情報等により機器103を指定し、当該機器103へのアクセスを依頼する(ステップ501)。
通信設定管理サーバ101は、機器情報管理テーブル201を参照して指定された機器103に対応する本IPアドレスを抽出し(ステップ502)、端末装置106に送信する(ステップ503)。
【0050】
端末装置106は、送信された本IPアドレスに基づいて機器103にアクセスする(ステップ504)。機器103は、端末装置106に接続完了の旨を応答する(ステップ505)。端末装置106は、機器103と通信可能となった旨を表示し、必要に応じて、機器103と通信を行う(ステップ506)。
【0051】
以上の過程を経て、端末装置106から指定の機器103へのアクセス依頼があると、通信設定管理サーバ101は、機器情報管理テーブルを参照して当該機器103に対応する本IPアドレスを抽出して端末装置106に返信する。
従って、端末装置106は、アクセス対象の機器103のIPアドレスに関する情報を持たない場合であっても、ネットワークを介して当該機器103にアクセスし、通信等を行うことができる。
【0052】
例えば、熱源器等の機器の使用者、管理者は、出先において携帯電話により、当該機器の動作状況を把握したり、当該機器の操作を行ったりすることができる。この場合、機器の使用者、管理者は、当該機器に割り当てられたIPアドレスをわざわざ調べたり指定する必要がない。
【0053】
尚、ステップ503の処理において、通信設定管理サーバ101は、本IPアドレスを端末装置106に返信したが、ステップ502において抽出した本IPアドレスに基づいて、リダイレクト処理を行い(ステップ507)、機器103と端末装置106とを接続するようにしてもよい。
【0054】
以上図1から図5を参照しながら説明したように、本実施の形態においては、通信設定管理サーバは、機器に本IPアドレスを割り当てると共に、本IPアドレス、位置情報、機器とを対応付けて機器情報管理テーブルとして記録する。これにより、通信設定管理サーバは、設置場所に対応する機器にアクセスすることができる。また、機器に対する本IPアドレスの割り当て、及び、機器における本IPアドレスの設定は、自動的に行われるので、機器の設置、交換時の労力的負担、時間的負担を軽減することができる。
【0055】
また、通信設定管理サーバは、機器情報管理テーブルを参照して、機器ID、設置場所(位置情報)等により指定された機器に対応する本IPアドレスを抽出することができる。従って、端末装置は、アクセス対象の機器のIPアドレスに関する情報を持たない場合であっても、通信設定管理サーバを介して当該機器にアクセスし、通信等を行うことができる。
【0056】
以上、添付図面を参照しながら、本発明にかかる通信設定管理システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0057】
図1に示すように、課金処理サーバ107を設け、通信設定管理サーバ101と協働して、機器103の動作情報、端末装置106からの機器103の操作情報等を管理して、所定の課金処理を行うようにしてもよい。
【0058】
また、通信設定管理サーバ101は、少なくとも機器103から本IPアドレスに基づく通信設定完了の通知を受けるまでの間、機器103から送信された仮IPアドレスについても位置情報等と共に機器情報管理テーブル201に記録するようにしてもよい。この場合、不測の事態により、機器103が本IPアドレスに基づく通信設定を行えなかった場合であっても、通信設定管理サーバ101は、仮IPアドレスに基づいて、再度機器103にアクセスしたり、本IPアドレス等に基づく通信設定を指示したりすることができる。
【0059】
また、インターネット等のネットワークにおける通信プロトコルとして、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)が標準的なものとして用いられていることから、上記の説明では、ネットワーク上のロケーション情報としてIPアドレスを用いるものとして説明したが、必要に応じて、IPアドレスに替えてURL等その他のロケーション情報(ネットワーク上の位置を特定する情報)を用いるようにしてもよい。
【0060】
以上の実施形態において実現されるサーバや端末装置(情報端末装置、携帯電話等を含む)の機能は、すべてソフトウェア、コンピュータプログラムによって実現することが可能である。このため、必要なソフトウェア、コンピュータプログラムは、ネットワークを介して、あるいは、プログラムを記録したCD−ROM、DVD−ROMなどの記録媒体によって、流通させることが可能である。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ネットワークを介して指定の機器等にアクセス要求を行うことが可能であり、機器の通信設定に係る負担を軽減することを可能とする通信設定管理システム等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】通信設定管理システム100の概略構成図
【図2】通信設定管理サーバ101の機器情報管理部102が保持、管理するデータベースの構成例を示す図
【図3】機器の通信設定に係る通信設定管理システム100の動作の概略を示す図
【図4】機器の通信設定に係る通信設定管理システム100の動作を示すフローチャート
【図5】端末装置からネットワークを介して機器にアクセスする際の通信設定管理システムの動作を示すフローチャート
【符号の説明】
100………通信設定管理システム
101、301………通信設定管理サーバ
102………機器情報管理部
103、303………機器
104………コンピュータ
105、305………DHCPサーバ
106………端末装置
107………課金処理サーバ
108………ネットワーク
201………機器情報管理テーブル
311………仮IPアドレス
312………位置情報
313………本IPアドレス
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネット等のネットワーク対応機器の通信設定を管理する通信設定管理システム等に関する。詳細には、機器にネットワーク上のロケーション情報を割り当て、機器の設置場所(位置情報)等と共に管理する通信設定管理システム等に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネット等のネットワークに機器等を接続し、ネットワークを介して当該機器と通信を行ったり、当該機器の操作を行ったりすることが行われるようになってきている。この場合、上記のネットワーク対応機器等に、IP(Internet Protocol)アドレス等のネットワーク上のロケーション情報が割り当てられる。
【0003】
機器等にIPアドレス等を割り当て方法には、(1)一時的なIPアドレスを割り当てる方法、(2)固定したIPアドレスを割り当てる方法、等がある。(1)一時的なIPアドレスを割り当てる方法では、機器等がネットワークに接続されると、DHCP(Dynamic Host ConfigurationProtocol)サーバ等が機器にIPアドレス等の割り当てを自動的に行う。(2)固定IPアドレスを割り当てる方法では、事前に機器毎に固定したIPアドレス等を割り当てる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、(1)DHCPサーバによるIPアドレスの割り当て方法では、事前にIPアドレスを管理する必要はないが、自動的(ランダム)にIPアドレスが割り当てられるため、機器等の設置場所(位置情報)とIPアドレスとの対応を把握するのが困難であるという問題点がある。また、機器等がネットワークに接続する度(電源投入時毎、起動時毎)に異なるIPアドレスが割り振られたりするので、他の端末装置等からネットワークを介して当該機器にアクセス要求を行うことが困難であるという問題点がある。
【0005】
また、(2)事前に固定IPアドレスを割り当てる方法では、ネットワークを介して特定の場所に設置された機器にアクセス要求を行うためには、設置時に施工者が機器毎に割り当てられたIPアドレスを設定し、このIPアドレスと設置場所(位置情報)との対応表を作成して当該機器を管理するサーバ等に登録する必要がある。従って、設定ミス等の人的要因により不測の損害を生ずる虞があり、また、機器等の交換時には上記の対応表を書き換える必要があり、労力的負担、時間的負担が増大するという問題点がある。
【0006】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、ネットワークを介して指定の機器等にアクセス要求を行うことが可能であり、機器の通信設定に係る負担を軽減することを可能とする通信設定管理システム等を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために第1の発明は、1又は複数の機器と1又は複数の端末装置と前記機器の通信設定を管理する通信設定管理サーバと前記機器に仮IPアドレスを割り当てる仮IPアドレス設定サーバとがネットワークを介して接続される通信設定管理システムであって、(a)前記通信設定管理サーバは、前記機器から前記機器の位置情報と前記仮IPアドレスとが送信されると、この仮IPアドレスに基づいて前記機器にアクセスし、前記機器に本IPアドレスを割り当て送信する本IPアドレス設定手段と、前記本IPアドレスと前記位置情報と前記機器と前記仮IPアドレスとを対応付けて機器情報管理テーブルとして保持する保持手段と、前記端末装置から前記位置情報または前記機器が指定されると、前記機器情報管理テーブルに基づいて当該指定に対応する機器の本IPアドレスを抽出して前記端末装置に送信する本IPアドレス抽出手段と、を具備し、(b)前記機器は、前記本IPアドレスに基づいて通信設定を行う通信設定手段を具備し、(c)前記端末装置は、前記本IPアドレスに基づいて前記機器と通信を行う通信手段を具備することを特徴とする通信設定管理システムである。
【0008】
第1の発明では、通信設定管理サーバは、機器から位置情報、仮IPアドレス等が送信されると、この仮IPアドレスに基づいて機器にアクセスし、機器に本IPアドレスを割り当て送信する。また、通信設定管理サーバは、本IPアドレス、位置情報、機器、仮IPアドレス等を対応付けて機器情報管理テーブルとして保持する。通信設定管理サーバは、端末装置から機器ID、位置情報等の指定を受けると、機器情報管理テーブルに基づいて、当該指定に対応する機器の本IPアドレスを抽出して、端末装置に送信する。また、通信設定管理サーバは、本IPアドレスに基づいて、リダイレクトにより機器と端末装置との接続を行うことができる。
機器は、本IPアドレスに基づいて通信設定を行う。端末装置は、本IPアドレスに基づいて機器と通信を行う
【0009】
「機器」は、熱源器、メータ、電化製品等の機器であって、コンピュータ104等の情報処理装置を有し、ネットワークに接続可能なものである。機器は、情報端末機能を有する家電等を含む。また、機器毎に機器IDを付し、この機器IDにより機器を特定できるようにしてもよい。
「端末装置」は、いわゆる情報端末装置であり、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(PDA(Personal Digital Assistant))、携帯電話、情報端末機能を有する家電等が含まれる。
【0010】
「通信設定管理サーバ」は、コンピュータなどの情報処理装置であって、通信設定管理システムを利用する機器の本IPアドレスを管理したり、通信設定管理システムにアクセスする端末装置の認証を行ったりする。
「仮IPアドレス設定サーバ」は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ等のサーバ装置であり、ネットワークに物理的に接続した機器に対して、仮IPアドレスを割り当てる。
【0011】
「ネットワーク」は、インターネット等のネットワークであり、有線、無線を問わない。
「仮IPアドレス」は、仮IPアドレス設定サーバから割り当てられた(配布された)IPアドレスであり、「本IPアドレス」は、通信設定管理サーバから割り当てられた(配布された)IPアドレスである。
「位置情報」は、機器の物理的な所在位置、設置場所等を示すものであり、例えば、「A棟2階1号室」である。位置情報は、機器の所在位置に対応する記号、数字、文字等からなる符号列(位置ID)等であってもよい。
【0012】
第1の発明では、通信設定管理サーバは、機器に本IPアドレスを割り当てると共に、本IPアドレス、位置情報、機器とを対応付けて機器情報管理テーブルとして記録する。これにより、通信設定管理サーバは、設置場所に対応する機器にアクセスすることができる。また、機器に対する本IPアドレスの割り当て、及び、機器における本IPアドレスの設定は、自動的に行われるので、機器の設置、交換時の労力的負担、時間的負担を軽減することができる。
【0013】
また、通信設定管理サーバは、機器情報管理テーブルを参照して、機器ID、設置場所(位置情報)等により指定された機器に対応する本IPアドレスを抽出することができるので、端末装置は、アクセス対象の機器のIPアドレスに関する情報を持たない場合であっても、通信設定管理サーバを介して当該機器にアクセスし、通信等を行うことができる。
【0014】
第2の発明は、1又は複数の機器にネットワークを介して接続され、前記機器の通信設定を管理する通信設定管理サーバであって、前記機器から前記機器の位置情報が送信されると、前記機器に本IPアドレスを割り当て送信する本IPアドレス設定手段と、前記本IPアドレスと前記位置情報と前記機器とを対応付けて機器情報管理テーブルとして保持する保持手段と、を具備することを特徴とする通信設定管理サーバである。
【0015】
第2の発明は、第1の発明の通信設定管理システムにおける通信設定管理サーバに関する発明である。
【0016】
第3の発明は、1又は複数の機器と前記機器に仮IPアドレスを割り当てる仮IPアドレス設定サーバとにネットワークを介して接続され、前記機器の通信設定を管理する通信設定管理サーバであって、前記機器から前記機器の位置情報と前記仮IPアドレスとが送信されると、この仮IPアドレスに基づいて前記機器にアクセスし、前記機器に本IPアドレスを割り当て送信する本IPアドレス設定手段と、前記本IPアドレスと前記位置情報と前記機器と前記仮IPアドレスとを対応付けて機器情報管理テーブルとして保持する保持手段と、を具備することを特徴とする通信設定管理サーバである。
【0017】
第3の発明は、第1の発明の通信設定管理システムにおける通信設定管理サーバに関する発明である。
第2の発明の通信設定管理サーバは、機器情報管理テーブルとして本IPアドレスと位置情報と機器とを対応付けて保持したが、第3の発明の通信設定管理サーバは、さらに、仮IPアドレスを保持する。
従って、不測の事態により、機器が本IPアドレスに基づく通信設定を行えなかった場合であっても、通信設定管理サーバは、仮IPアドレスに基づいて、再度機器にアクセスしたり、本IPアドレス等に基づく通信設定を指示したりすることができる。
【0018】
第4の発明は、1又は複数の機器にネットワークを介して接続され、前記機器の通信設定を管理する通信設定管理サーバの通信設定管理方法であって、前記機器から前記機器の位置情報が送信されると、前記機器に本IPアドレスを割り当て送信する本IPアドレス設定ステップと、前記本IPアドレスと前記位置情報と前記機器とを対応付けて機器情報管理テーブルとして保持するステップと、を有することを特徴とする通信設定管理方法である。
【0019】
第4の発明は、第2の発明の通信設定管理サーバの通信設定管理方法に関する発明である。
【0020】
第5の発明は、1又は複数の機器と前記機器に仮IPアドレスを割り当てる仮IPアドレス設定サーバとにネットワークを介して接続され、前記機器の通信設定を管理する通信設定管理サーバの通信設定管理方法であって、前記機器から前記機器の位置情報と前記仮IPアドレスとが送信されると、この仮IPアドレスに基づいて前記機器にアクセスし、前記機器に本IPアドレスを割り当て送信する本IPアドレス設定ステップと、前記本IPアドレスと前記位置情報と前記機器と前記仮IPアドレスとを対応付けて機器情報管理テーブルとして保持するステップと、を有することを特徴とする通信設定管理方法である。
【0021】
第5の発明は、第3の発明の通信設定管理サーバの通信設定管理方法に関する発明である。
【0022】
第6の発明は、コンピュータに第2の発明または第3の発明の通信設定管理サーバとして機能させるプログラムである。
第7の発明は、コンピュータに第2の発明または第3の発明の通信設定管理サーバとして機能させるプログラムを記録した記録媒体である。
「記録媒体」とは、CD−ROM、DVD、フレキシブルディスク、ハードディスク等である。
【0023】
本発明の構成および特徴については、以下に説明する実施の形態および添付図面において明らかにされる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照しながら、本発明にかかる通信設定管理システム等の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明および添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
【0025】
まず、図1を参照しながら本実施の形態にかかる通信設定管理システムのシステム構成について説明する。図1は、通信設定管理システム100の概略構成図である。図示のように、本通信設定管理システム100は、通信設定管理サーバ101、機器103、DHCPサーバ105、端末装置106、課金処理サーバ107等を双方向通信可能なインターネット等のネットワーク108により接続した構成を採用している。
【0026】
通信設定管理サーバ101は、コンピュータなどの情報処理装置であって、通信設定管理システムを利用する機器の本IPアドレスを管理したり、通信設定管理システムにアクセスする端末装置の認証を行ったりする。
通信設定管理サーバ101は、機器情報管理部102を有する。機器情報管理部102は、機器に係る情報、例えば、機器と本IPアドレスと位置情報とを対応付けて保持し、管理する。機器情報管理部102については、後述する。
【0027】
機器103は、熱源器、メータ、電化製品等の機器であって、コンピュータ104等の情報処理装置を有し、ネットワーク108に接続可能なものである。機器103は、情報端末機能を有する家電等を含む。機器103は、仮IPアドレス、あるいは、本IPアドレスに基づいて、通信設定を行い、ネットワーク108を介してTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等の通信プロトコルによる通信を行う。
【0028】
仮IPアドレスは、DHCPサーバ105から割り当てられた(配布された)IPアドレスであり、本IPアドレスは、通信設定管理サーバから割り当てられた(配布された)IPアドレスである。
尚、図1では、1の機器103が示されているが、複数の機器103がネットワーク108に接続されていてもよい。
【0029】
DHCPサーバ105は、コンピュータ等のサーバ装置であり、ネットワーク108に物理的に接続した機器103に対して、仮IPアドレスを割り当てる。機器103は、割り当てられた仮IPアドレスに基づいて通信設定を行い、ネットワーク108を介してTCP/IP等の通信プロトコルによる通信を行うことができるようになる。
【0030】
DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は、ネットワーク上のコンピュータに動的にIPアドレスを割り当てるプロトコルである。DHCPサーバは、コンピュータがネットワークにログインすると、予め用意されたIPアドレスの1つをそのコンピュータに割り当て、コンピュータがネットワークからログアウトすると、当該IPアドレスを回収する。DHCPサーバは、コンピュータへの割り当て用にIPアドレスを予め用意し、IPアドレス割り当ての際、併せて、ゲートウェイアドレスやドメイン名、サブネットマスクその他の情報をコンピュータに通知することもできる。
【0031】
端末装置106は、いわゆる情報端末装置であり、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(PDA(Personal Digital Assistant))、携帯電話、情報端末機能を有する家電等が含まれる。端末装置106は、通信設定管理サーバ101を介して機器103にアクセスし、当該機器の操作(スイッチのON/OFF等)等を行うことができる。尚、図1では、1の端末装置106が示されているが、複数の端末装置106がネットワーク108に接続されていてもよい。
【0032】
また、端末装置106が携帯電話の場合、当該端末装置106は、通信キャリア(図示せず)、プロバイダ(図示せず)を介して、ネットワーク108に接続されたりする。プロバイダは、ネットワーク108に接続し、通信キャリアを介して接続された端末装置106とネットワーク108との間の論理的接続を実現するとともに、端末装置106とネットワーク108との間の情報の伝達を可能にするようになっている。通信キャリアは、例えば、通信サービス会社が提供する伝送媒体であって、端末装置106とプロバイダとの間を接続し、両者の間の情報の伝達を可能にするようになっている。
【0033】
課金処理サーバ107は、コンピュータ等のサーバ装置であり、通信設定管理サーバ101と協働して、機器103の動作情報、端末装置106からの機器103の操作情報を管理して、所定の課金処理を行う機能を有している。
【0034】
ネットワーク108は、インターネットに代表されるように、所定のプロトコルに応じてフォーマットされた情報データを双方向に流通させることが可能なように構成されている。なお本実施の形態においては、ネットワーク108は公衆に対してオープンに構成されたインターネットであるが、システムの構成によっては、LAN、あるいはWANなどのクローズ環境の構成とすることも可能である。また、ネットワーク108は、無線、有線を問わない。
【0035】
図2は、通信設定管理サーバ101の機器情報管理部102が保持、管理するデータベースの構成例を示す図である。機器情報管理部102は、機器103に係る情報をデータベースとして保持、管理する。このデータベースの構成は、これに限定されず、機器の通信設定等を管理するものであれば、いかなるものであっても構わない。
【0036】
図2で示した例では、機器情報管理部102は、機器情報管理テーブル201を保持する。この機器情報管理テーブル201を参照することで、指定の機器に対応する本IPアドレスを抽出し、あるいは、指定の位置情報に対応する本IPアドレスを抽出し、当該本IPアドレスに基づいて機器と通信を行ったりすることが可能である。
【0037】
機器情報管理テーブル201は、機器ID202、本IPアドレス203、位置情報204等を有する。機器ID202は、機器を特定する記号、数字、文字等からなる符号列である。機器の属性(機器の種類、機器名、所有者、動作状況等)を併せて記録するようにしてもよい。本IPアドレス203は、機器にネットワークを介してアクセスし通信を行う際、ネットワーク上の機器を識別するためのものであり、例えば、インターネットにおけるIP(Internet Protocol)アドレス等である。位置情報204は、機器の物理的な所在位置、設置場所を示すものであり、例えば、「A棟2階1号室」である。位置情報204は、機器の所在位置に対応する記号、数字、文字等からなる符号列(位置ID)等であってもよい。例えば、位置情報204として、先の所在位置「A棟2階1号室」に替えて、位置ID「A0201」を記録し、別に所在位置(「A棟2階1号室」)と位置ID(「A0201」)との対応を記録するようにしてもよい。
【0038】
次に、図3を参照しながら、通信設定管理システムに係る動作の概略について説明する。図3は、機器の通信設定に係る通信設定管理システム100の動作の概略を示す図である。
【0039】
電源投入もしくは起動等により、機器303がネットワークに物理的に接続されると、DHCPサーバ305は、機器303に対して、仮IPアドレス311を割り当て、配布する(ステップ321)。機器303は、仮IPアドレス311に基づいて通信設定を行う。
【0040】
上記の仮IPアドレス311に基づく通信設定に続いて、あるいは、機器303に設けられたスイッチ等により本IPアドレスの割り当て依頼を行うよう指示されると、機器303は、仮IPアドレス311及び位置情報312を通信設定管理サーバ301に送信し、本IPアドレスの割り当てを依頼する(ステップ322)。
【0041】
通信設定管理サーバ301は、本IPアドレス313を機器303に割り当て、送信すると共に、当該本IPアドレス313を位置情報312及び機器303と対応付けて記録する(ステップ323)。機器303は、本IPアドレス313に基づいて通信設定を行う。尚、通信設定管理サーバ301は、本IPアドレス313を機器303に送信する際、仮IPアドレス311により機器303を特定し、アクセス要求を行うことができる。
【0042】
次に、図4を参照しながら、本IPアドレスに基づく通信設定に係る通信設定管理システムの具体的な動作について説明する。図4は、機器の通信設定に係る通信設定管理システム100の動作を示すフローチャートである。
【0043】
機器103は、所定の場所に設置され、設置場所に関する位置情報、通信設定管理サーバのIPアドレス、当該機器103を特定するための機器ID等が予め入力される。電源投入もしくは起動等により、機器103がネットワークに物理的に接続されると、DHCPサーバ105は、機器103に対して、仮IPアドレスを割り当て、配布する(ステップ402)。
機器103は、この仮IPアドレスに基づいて通信設定を行う。
【0044】
上記の仮IPアドレスに基づく通信設定に続いて、あるいは、機器103に設けられたスイッチ等により本IPアドレスの割り当て依頼を行うよう指示されると、機器103は、位置情報、仮IPアドレス、機器ID等を通信設定管理サーバ101に送信し、本IPアドレスの割り当てを依頼する(ステップ403)。尚、機器103は、ステップ403において、本IPアドレスの割り当てを依頼する際、予め入力された通信設定管理サーバのIPアドレスにより通信設定管理サーバ101をネットワーク上において特定し、アクセス要求を行うことができる。
【0045】
通信設定管理サーバ101は、本IPアドレスを機器103に割り当て、送信すると共に、当該本IPアドレスと機器103から送信された位置情報及び機器IDとを対応付けて、機器情報管理部102に記録する(ステップ404)。
尚、通信設定管理サーバ101は、ステップ404において、本IPアドレスを送信する際、機器103から送信された仮IPアドレスにより、機器103をネットワーク上において特定し、アクセス要求を行うことができる。
【0046】
機器103は、仮IPアドレスに替えて、通信設定管理サーバ101から送信された本IPアドレスに基づいて通信設定を行い(ステップ405)、通信設定完了の旨を通信設定管理サーバ101に通知する。
【0047】
以上の過程を経て、通信設定管理サーバ101は、機器103から位置情報と共に本IPアドレスの割り当て依頼を受けると、機器103に本IPアドレスを割り当てると共に、本IPアドレス、位置情報、機器とを対応付けて記録する。機器103は、本IPアドレスに基づいて通信設定を行う。
これにより、通信設定管理サーバは、機器の設置場所(位置情報)とIPアドレスを対応付けることができ、設置場所に対応する機器を特定し当該機器にアクセスすることができる。
また、機器に対する本IPアドレスの割り当て、及び、機器における本IPアドレスの設定は、自動的に行われるので、機器の設置、交換時の労力的負担、時間的負担を軽減することができる。
【0048】
次に、図5を参照しながら、端末装置からネットワークを介して機器にアクセスする際の通信設定管理システムの具体的な動作について説明する。図5は、端末装置からネットワークを介して機器にアクセスする際の通信設定管理システムの動作を示すフローチャートである。
【0049】
端末装置106は、通信設定管理サーバ101に対して、機器ID、位置情報等により機器103を指定し、当該機器103へのアクセスを依頼する(ステップ501)。
通信設定管理サーバ101は、機器情報管理テーブル201を参照して指定された機器103に対応する本IPアドレスを抽出し(ステップ502)、端末装置106に送信する(ステップ503)。
【0050】
端末装置106は、送信された本IPアドレスに基づいて機器103にアクセスする(ステップ504)。機器103は、端末装置106に接続完了の旨を応答する(ステップ505)。端末装置106は、機器103と通信可能となった旨を表示し、必要に応じて、機器103と通信を行う(ステップ506)。
【0051】
以上の過程を経て、端末装置106から指定の機器103へのアクセス依頼があると、通信設定管理サーバ101は、機器情報管理テーブルを参照して当該機器103に対応する本IPアドレスを抽出して端末装置106に返信する。
従って、端末装置106は、アクセス対象の機器103のIPアドレスに関する情報を持たない場合であっても、ネットワークを介して当該機器103にアクセスし、通信等を行うことができる。
【0052】
例えば、熱源器等の機器の使用者、管理者は、出先において携帯電話により、当該機器の動作状況を把握したり、当該機器の操作を行ったりすることができる。この場合、機器の使用者、管理者は、当該機器に割り当てられたIPアドレスをわざわざ調べたり指定する必要がない。
【0053】
尚、ステップ503の処理において、通信設定管理サーバ101は、本IPアドレスを端末装置106に返信したが、ステップ502において抽出した本IPアドレスに基づいて、リダイレクト処理を行い(ステップ507)、機器103と端末装置106とを接続するようにしてもよい。
【0054】
以上図1から図5を参照しながら説明したように、本実施の形態においては、通信設定管理サーバは、機器に本IPアドレスを割り当てると共に、本IPアドレス、位置情報、機器とを対応付けて機器情報管理テーブルとして記録する。これにより、通信設定管理サーバは、設置場所に対応する機器にアクセスすることができる。また、機器に対する本IPアドレスの割り当て、及び、機器における本IPアドレスの設定は、自動的に行われるので、機器の設置、交換時の労力的負担、時間的負担を軽減することができる。
【0055】
また、通信設定管理サーバは、機器情報管理テーブルを参照して、機器ID、設置場所(位置情報)等により指定された機器に対応する本IPアドレスを抽出することができる。従って、端末装置は、アクセス対象の機器のIPアドレスに関する情報を持たない場合であっても、通信設定管理サーバを介して当該機器にアクセスし、通信等を行うことができる。
【0056】
以上、添付図面を参照しながら、本発明にかかる通信設定管理システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0057】
図1に示すように、課金処理サーバ107を設け、通信設定管理サーバ101と協働して、機器103の動作情報、端末装置106からの機器103の操作情報等を管理して、所定の課金処理を行うようにしてもよい。
【0058】
また、通信設定管理サーバ101は、少なくとも機器103から本IPアドレスに基づく通信設定完了の通知を受けるまでの間、機器103から送信された仮IPアドレスについても位置情報等と共に機器情報管理テーブル201に記録するようにしてもよい。この場合、不測の事態により、機器103が本IPアドレスに基づく通信設定を行えなかった場合であっても、通信設定管理サーバ101は、仮IPアドレスに基づいて、再度機器103にアクセスしたり、本IPアドレス等に基づく通信設定を指示したりすることができる。
【0059】
また、インターネット等のネットワークにおける通信プロトコルとして、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)が標準的なものとして用いられていることから、上記の説明では、ネットワーク上のロケーション情報としてIPアドレスを用いるものとして説明したが、必要に応じて、IPアドレスに替えてURL等その他のロケーション情報(ネットワーク上の位置を特定する情報)を用いるようにしてもよい。
【0060】
以上の実施形態において実現されるサーバや端末装置(情報端末装置、携帯電話等を含む)の機能は、すべてソフトウェア、コンピュータプログラムによって実現することが可能である。このため、必要なソフトウェア、コンピュータプログラムは、ネットワークを介して、あるいは、プログラムを記録したCD−ROM、DVD−ROMなどの記録媒体によって、流通させることが可能である。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ネットワークを介して指定の機器等にアクセス要求を行うことが可能であり、機器の通信設定に係る負担を軽減することを可能とする通信設定管理システム等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】通信設定管理システム100の概略構成図
【図2】通信設定管理サーバ101の機器情報管理部102が保持、管理するデータベースの構成例を示す図
【図3】機器の通信設定に係る通信設定管理システム100の動作の概略を示す図
【図4】機器の通信設定に係る通信設定管理システム100の動作を示すフローチャート
【図5】端末装置からネットワークを介して機器にアクセスする際の通信設定管理システムの動作を示すフローチャート
【符号の説明】
100………通信設定管理システム
101、301………通信設定管理サーバ
102………機器情報管理部
103、303………機器
104………コンピュータ
105、305………DHCPサーバ
106………端末装置
107………課金処理サーバ
108………ネットワーク
201………機器情報管理テーブル
311………仮IPアドレス
312………位置情報
313………本IPアドレス
Claims (12)
- 1又は複数の機器と1又は複数の端末装置と前記機器の通信設定を管理する通信設定管理サーバと前記機器に仮IPアドレスを割り当てる仮IPアドレス設定サーバとがネットワークを介して接続される通信設定管理システムであって、
(a)前記通信設定管理サーバは、
前記機器から前記機器の位置情報と前記仮IPアドレスとが送信されると、この仮IPアドレスに基づいて前記機器にアクセスし、前記機器に本IPアドレスを割り当て送信する本IPアドレス設定手段と、
前記本IPアドレスと前記位置情報と前記機器と前記仮IPアドレスとを対応付けて機器情報管理テーブルとして保持する保持手段と、
前記端末装置から前記位置情報または前記機器が指定されると、前記機器情報管理テーブルに基づいて当該指定に対応する機器の本IPアドレスを抽出して前記端末装置に送信する本IPアドレス抽出手段と、を具備し、
(b)前記機器は、前記本IPアドレスに基づいて通信設定を行う通信設定手段を具備し、
(c)前記端末装置は、前記本IPアドレスに基づいて前記機器と通信を行う通信手段を具備することを特徴とする通信設定管理システム。 - 前記通信設定管理サーバは、前記本IPアドレスに基づいて、前記機器と前記端末装置との接続を行う接続手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の通信設定管理システム。
- 1又は複数の機器にネットワークを介して接続され、前記機器の通信設定を管理する通信設定管理サーバであって、
前記機器から前記機器の位置情報が送信されると、前記機器に本IPアドレスを割り当て送信する本IPアドレス設定手段と、
前記本IPアドレスと前記位置情報と前記機器とを対応付けて機器情報管理テーブルとして保持する保持手段と、
を具備することを特徴とする通信設定管理サーバ。 - 1又は複数の機器と前記機器に仮IPアドレスを割り当てる仮IPアドレス設定サーバとにネットワークを介して接続され、前記機器の通信設定を管理する通信設定管理サーバであって、
前記機器から前記機器の位置情報と前記仮IPアドレスとが送信されると、この仮IPアドレスに基づいて前記機器にアクセスし、前記機器に本IPアドレスを割り当て送信する本IPアドレス設定手段と、
前記本IPアドレスと前記位置情報と前記機器と前記仮IPアドレスとを対応付けて機器情報管理テーブルとして保持する保持手段と、
を具備することを特徴とする通信設定管理サーバ。 - 前記ネットワークを介して端末装置から前記位置情報または前記機器が指定されると、前記機器情報管理テーブルに基づいて当該指定に対応する機器の本IPアドレスを抽出して前記端末装置に送信する本IPアドレス抽出手段を具備することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の通信設定管理サーバ。
- 前記ネットワークを介して端末装置から前記位置情報または前記機器が指定されると、前記機器情報管理テーブルに基づいて当該指定に対応する機器の本IPアドレスを抽出して前記端末装置に送信する本IPアドレス抽出手段と、
前記本IPアドレスに基づいて、前記機器と前記端末装置との接続を行う接続手段と、
を具備することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の通信設定管理サーバ。 - 1又は複数の機器にネットワークを介して接続され、前記機器の通信設定を管理する通信設定管理サーバの通信設定管理方法であって、
前記機器から前記機器の位置情報が送信されると、前記機器に本IPアドレスを割り当て送信する本IPアドレス設定ステップと、
前記本IPアドレスと前記位置情報と前記機器とを対応付けて機器情報管理テーブルとして保持するステップと、
を有することを特徴とする通信設定管理方法。 - 1又は複数の機器と前記機器に仮IPアドレスを割り当てる仮IPアドレス設定サーバとにネットワークを介して接続され、前記機器の通信設定を管理する通信設定管理サーバの通信設定管理方法であって、
前記機器から前記機器の位置情報と前記仮IPアドレスとが送信されると、この仮IPアドレスに基づいて前記機器にアクセスし、前記機器に本IPアドレスを割り当て送信する本IPアドレス設定ステップと、
前記本IPアドレスと前記位置情報と前記機器と前記仮IPアドレスとを対応付けて機器情報管理テーブルとして保持するステップと、
を有することを特徴とする通信設定管理方法。 - 前記ネットワークを介して端末装置から前記位置情報または前記機器が指定されると、前記機器情報管理テーブルに基づいて当該指定に対応する機器の本IPアドレスを抽出して前記端末装置に送信する本IPアドレス抽出ステップを有することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の通信設定管理方法。
- 前記ネットワークを介して端末装置から前記位置情報または前記機器が指定されると、前記機器情報管理テーブルに基づいて当該指定に対応する機器の本IPアドレスを抽出して前記端末装置に送信する本IPアドレス抽出ステップと、
前記本IPアドレスに基づいて、前記機器と前記端末装置との接続を行う接続ステップと、
を有することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の通信設定管理方法。 - コンピュータに請求項3から請求項6のいずれかに記載の通信設定管理サーバとして機能させるプログラム。
- コンピュータに請求項3から請求項6のいずれかに記載の通信設定管理サーバとして機能させるプログラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002172572A JP2004023238A (ja) | 2002-06-13 | 2002-06-13 | 通信設定管理方法、通信設定管理装置、プログラム、記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002172572A JP2004023238A (ja) | 2002-06-13 | 2002-06-13 | 通信設定管理方法、通信設定管理装置、プログラム、記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004023238A true JP2004023238A (ja) | 2004-01-22 |
Family
ID=31172095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002172572A Pending JP2004023238A (ja) | 2002-06-13 | 2002-06-13 | 通信設定管理方法、通信設定管理装置、プログラム、記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004023238A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006054582A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Fujitsu Ltd | 通信装置、通信制御装置、通信方法及びプログラム |
JP2007020149A (ja) * | 2005-06-08 | 2007-01-25 | Canon Inc | システム及び設定方法 |
JP2008015880A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Fuji Xerox Co Ltd | ネットワークシステム、画像処理装置、およびコンピュータプログラム |
JP2008227812A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Nec Corp | ネットワーク情報制御システムおよびネットワーク情報制御方法 |
JP2010081283A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Nec Corp | 計算機システム、計算機ユニットの管理方法、計算機ユニット及びそのプログラム、管理装置、管理プログラム |
JP2014112803A (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Ishida Co Ltd | ネットワークシステム、ネットワーク構成情報を設定する方法 |
JP2015170190A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | 株式会社日立ビルシステム | 集合住宅遠隔監視システムの登録方法 |
US10009314B2 (en) | 2013-09-12 | 2018-06-26 | Mitsubishi Electric Corporation | IP address distribution system, switch apparatus, and IP address distribution method |
-
2002
- 2002-06-13 JP JP2002172572A patent/JP2004023238A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006054582A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Fujitsu Ltd | 通信装置、通信制御装置、通信方法及びプログラム |
JP4624737B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2011-02-02 | 富士通株式会社 | 通信装置、通信制御装置、通信方法及びプログラム |
JP2007020149A (ja) * | 2005-06-08 | 2007-01-25 | Canon Inc | システム及び設定方法 |
JP2008015880A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Fuji Xerox Co Ltd | ネットワークシステム、画像処理装置、およびコンピュータプログラム |
JP2008227812A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Nec Corp | ネットワーク情報制御システムおよびネットワーク情報制御方法 |
JP2010081283A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Nec Corp | 計算機システム、計算機ユニットの管理方法、計算機ユニット及びそのプログラム、管理装置、管理プログラム |
JP2014112803A (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Ishida Co Ltd | ネットワークシステム、ネットワーク構成情報を設定する方法 |
US10009314B2 (en) | 2013-09-12 | 2018-06-26 | Mitsubishi Electric Corporation | IP address distribution system, switch apparatus, and IP address distribution method |
JP2015170190A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | 株式会社日立ビルシステム | 集合住宅遠隔監視システムの登録方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101034938B1 (ko) | IPv6 주소 및 접속정책 관리 시스템 및 방법 | |
JP3454931B2 (ja) | ネットワークシステム | |
CN1918868B (zh) | 分组语音网络中电话的自动设定 | |
JP3641128B2 (ja) | 移動計算機装置、移動計算機管理装置、移動計算機管理方法及び通信制御方法 | |
JP3651587B2 (ja) | デバイスの異なるタイプに対する命名規則を使用する装置及び方法 | |
US7752329B1 (en) | Migrating configuration information based on user identity information | |
JP4200061B2 (ja) | 識別子割当装置、方法及びプログラム | |
KR101769472B1 (ko) | 네트워크 시스템 및 그 제어방법 | |
JP4692251B2 (ja) | アクセスを提供するコンピュータシステム及びその管理方法 | |
US8549118B2 (en) | Updating a domain name server with information corresponding to dynamically assigned internet protocol addresses | |
CN103685601A (zh) | 应用识别方法及装置 | |
JP4592789B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法および通信制御処理プログラム | |
US6721811B1 (en) | Message processing scheme for realizing unified handling and management of messages using a portable message processing device | |
JP4576637B2 (ja) | ネットワークカメラ、管理サーバおよび映像配信システム | |
JP4824100B2 (ja) | 機器の種類に基づいたネットワーク管理方法、ネットワーク管理装置、プログラム | |
JP2004023238A (ja) | 通信設定管理方法、通信設定管理装置、プログラム、記憶媒体 | |
US20050283462A1 (en) | Files transfer between a remote home server and a local server | |
JP4713420B2 (ja) | 通信システム、およびネットワーク機器の共有方法 | |
JPH07262117A (ja) | 環境情報管理装置 | |
JP2004363685A (ja) | ユビキタスサーバシステム | |
JP5705699B2 (ja) | 接続制御システムおよび接続制御方法 | |
KR100884271B1 (ko) | 무선단말기를 이용한 원격 스토리지 서비스 시스템 및서비스 방법 | |
KR100846536B1 (ko) | Dhcp를 이용한 가상 사설 네트워크 및 그 보안방법 | |
JP7524563B2 (ja) | Ipアドレス割付方法、ipアドレス割付装置、及びプログラム | |
KR20080001216A (ko) | 유동 ip 환경에서의 원격 pc on 시스템 및 서비스방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041221 |