[go: up one dir, main page]

JP2004019857A - 樹脂軸受および樹脂軸受の製造方法 - Google Patents

樹脂軸受および樹脂軸受の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004019857A
JP2004019857A JP2002178406A JP2002178406A JP2004019857A JP 2004019857 A JP2004019857 A JP 2004019857A JP 2002178406 A JP2002178406 A JP 2002178406A JP 2002178406 A JP2002178406 A JP 2002178406A JP 2004019857 A JP2004019857 A JP 2004019857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal
sliding member
groove
based sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002178406A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Ueyama
植山 淑治
Kenichi Koiso
小磯 健一
Kazuaki Yokoi
横井 和明
Koji Aizawa
会沢 宏二
Yuji Nagai
永井 優治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industries Co Ltd filed Critical Hitachi Industries Co Ltd
Priority to JP2002178406A priority Critical patent/JP2004019857A/ja
Publication of JP2004019857A publication Critical patent/JP2004019857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/208Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低減でき、かつ、摺動部材と裏金との接合強度を高めると共にばらつきを低減して、信頼性の高い樹脂軸受及びその製造方法を提供する。
【解決手段】樹脂軸受3は、強度部材である裏金2と、熱可塑性樹脂系の摺動部材1から構成されている。裏金2は金属材料により構成されている部材であり、摺動部材1と接合する面には複数の溝が設けられている。
溝は摺動方向と直角方向に配置し、摺動方向と同方向にもすべり止めとして1〜2箇所配置する。
あらかじめ溝加工を施した裏金2を樹脂系摺動部材1の融点以上に昇温後、樹脂系摺動部材1を裏金2の溝加工が施された面に積層して、その境界部を溶かし、溶融した樹脂系摺動部材1を、加圧して、溶融した樹脂系摺動部材1の一部が裏金2の溝部に含浸されるまで加圧して接合する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、裏金と裏金の摺動側表面に樹脂系の摺動部材を固着して構成される樹脂軸受及びその製造方法に係り、特に、回転機械等のすべり軸受として好適な樹脂軸受及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、回転機器のすべり軸受においては、軸受台金の内周部に軟質金属のホワイトメタルを遠心鋳造等により注入密着させて軸受摺動部材を形成する方法が採られている。
近年、低摩擦で高耐熱、高耐摩耗性のエンジニアリングプラスチック材が摺動材として注目され、特に大型回転機の軸受摺動部材として熱可塑性樹脂のポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」と称す)、ポリエーテルエーテルケトン(以下、「PEEK」と称す)を中心とし、これにガラス繊維、炭素繊維、グラファイトや二硫化モリブデン等を添加し、機械的強度、摺動特性及び耐摩耗性等の改善を図った高分子複合樹脂材料が、水車発電機のスラスト及びジャーナル軸受に採用され始めている。
【0003】
大型回転機のスラスト及びジャーナル軸受にこのような樹脂系摺動材を採用する場合は、高荷重を負うため、必ず高剛性のスチール製の裏金(強度部材)に樹脂材を一体的に結合して使用している。従って、両者の密着強度が不十分であると、運転時に樹脂摺動部が剥離して致命的な事故を引き起こす要因となるため、樹脂材料と裏金との接合技術が必須の課題となっている。樹脂材料を裏金に結合する方法としては、例えば、特開2000−249147号公報に記載されているように、樹脂材料と裏金との間に、接合媒体として略一定の粒径に調整された金属材料の球体粒子から成り、略均一に配列された気孔を有するように板状に成形された金属フィルターを設け、前記金属フィルターに樹脂を含浸してアンカー効果により密着固定するものが知られている。
【0004】
また、特開平9−210053号公報には、ポリテトラフルオロエチレンを成形してなるシート状の板に台形凸部を形成し、台金に台形凹部を形成して両者を嵌合により接合することが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、特開2000−249147号公報に記載された方法では、台座にロウ付けした金属フィルターに樹脂摺動材を含浸して密着固定しているが、ロウ付け作業において、重力方向の下側にロウが流れやすく上側のロウが少なくなり、金属フィルターと裏金とが部分的に接合されない状況が発生するという問題があることが判明した。また、重力方向で下側部分のロウの量が多くなり金属フィルターの内部に浸透し、樹脂を含浸する面にまで到達し金属フィルターが部分的に目潰し状態にあることも実験で判った。この結果から、金属フィルターへのロウの浸透が接合強度のばらつきに大きく影響し、接合強度が不十分になる場合があるという問題があることが確認された。
【0006】
本発明の目的は、樹脂系摺動部材と裏金との間に、接合媒体となる金属フィルターを用いないで、樹脂系摺動部材と裏金とを直接接合させることにより、製造コストを低減でき、かつ、樹脂系摺動部材と裏金との接合強度を高めると共にばらつきを低減して、信頼性の高い樹脂軸受及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、金属製の裏金と、樹脂系摺動部材との二層で構成された樹脂軸受において、前記金属製裏金に溝加工し、この溝に前記樹脂系摺動部材を樹脂系摺動部材の加温,加圧による含浸によって形成される構造で固着したものである。
【0008】
かかる構成により、樹脂系摺動部材と裏金との間に、接合媒体となる金属フィルターを用いないので、製造コストを低減でき、かつ、樹脂系摺動部材と裏金との接合強度を高めると共にばらつきを低減した、信頼性の高い樹脂軸受を得られる。
【0009】
また、上記目的を達成するために、本発明は、金属製裏金の溝加工面に樹脂系摺動部材を固着して形成される樹脂軸受の製造方法において、溝加工を施した金属製裏金を、樹脂系摺動部材の融点以上の温度に昇温後、上記金属製裏金の溝加工面に上記樹脂系摺動部材を積層し、加圧して、上記樹脂系摺動部材を上記金属製裏金に含浸して結合するようにしたものである。
かかる方法により、樹脂系摺動部材を直接裏金の溝部分に含浸して接合しているので、溝部で強度保持でき、信頼性の高い樹脂軸受の製造方法を得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図4を用いて、 本発明の第1の実施形態による樹脂軸受の構成および製造方法について説明する。
初めに、図1を用いて、本実施形態による樹脂軸受の全体構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による樹脂軸受の全体構成の一部を示す斜視図である。
本実施形態による樹脂軸受3は、円形状の部分を切断して形成するため、扇形形状をしている。
【0011】
樹脂軸受3は、強度部材である裏金2と、熱可塑性樹脂系の摺動部材1から構成されている。裏金2は、SUS304等のスチールや、アルミ等の金属材料により構成されている板状部材であり、摺動部材1と接合する面には複数の溝11が設けられている。よって、摺動面と接合する面は、溝加工面12となる。
【0012】
溝は摺動方向と直角方向に配置し、摺動方向と同方向にもすべり止めとして1〜2箇所配置する。直角方向に形成した溝を11aとし、摺動方向に形成した溝を11bとして両者を溝11と総称する。溝形状については図2で後述する。
【0013】
摺動部材1は、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PAI(ポリアミドイミド)に、炭素繊維、グラファイト、ガラス繊維などを添加した熱可塑性の組成物である。
【0014】
裏金2の溝加工面12に摺動部材1を溶融加圧接合される。溶融加圧接合方法ついては、図4を用いて後述する。
【0015】
次に、図2を用いて、本実施形態による樹脂軸受の内、裏金の溝形状について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態による樹脂軸受の内、裏金の溝形状の拡大図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
裏金2には摺動部材1を含浸させるために溝11が設けられている。溝11は内部で溝幅が広くなる形状を成し、裏金2と含浸した摺動部材1との接合強度を強めている。また、溝の角部12には丸みが設けられており、摺動部材1の含浸が容易になるよう工夫している。溝11の加工はワイヤカット等の方法により行う。
【0016】
次に、図3を用いて、本実施形態による樹脂軸受の内、本発明による効果の一部について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態による樹脂軸受3において、樹脂系摺動部材1と裏金2との引き剥がし強度を実験で求めたものである。
図に示すWは溝11の幅、Pは溝のピッチを表す。本図は、溝幅W=1mm、ピッチP=3mmの条件での引き剥がし強度を表す。また、比較として、金属フィルターを接合媒体として用いた樹脂軸受の実験結果を併記する。
【0017】
樹脂系摺動材1と裏金2との接合強度について、本発明の第1の実施形態による樹脂軸受3は、金属フィルターを用いた樹脂軸受に対し、3倍以上と高まることが判る。また、強度のばらつきも、本発明の第1の実施形態による樹脂軸受の方が小さく、信頼性の高い樹脂軸受が得られる。
【0018】
また、本発明の第1の実施形態による樹脂軸受3は、溝幅やピッチを可変することで、より高い接合強度を得ることが可能である。
【0019】
次に、図4を用いて、本実施形態による樹脂軸受の製造方法について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態による樹脂軸受の製造方法の説明図である。なお、図1、図2と同一符号は、同一部分を示している。
図4は平面形状をした樹脂軸受3の製造工程の中で、裏金2に樹脂系摺動部材1を含浸する時の状態を示している。ここでは、樹脂系摺動部材の一部が流動することを似って含浸と称する。
【0020】
まず、複数個の筒型ヒータ4を内蔵した加熱治具5上に、あらかじめ溝加工を施した裏金2をのせ、周囲を枠6で囲むようにセットしてヒータ4により加熱する。樹脂系摺動部材1の融点以上に昇温後、樹脂系摺動部材1を裏金2の溝加工が施された面に積層して、その接触部を溶かし、溶融した樹脂系摺動部材1を、その上に配置した加圧体7を介し均等圧がかかるように加圧し、溶融した樹脂系摺動部材1の一部が裏金2の溝部に含浸されるまで加圧して接合する。
【0021】
なお、加熱の際、加圧体7側を熱しても特に弊害はないが、樹脂系摺動部材1の融点を越えると、裏金2の溝部に含浸が不可となるので、極力荷重たわみ温度以下にした方が無難である。
【0022】
以上説明したように、本実施形態では、裏金2の溝部分に樹脂系摺動部材1を含浸させることにより、金属フィルターを用いないので、製造コストを低減でき、かつ、樹脂系摺動部材1と裏金2との接合強度を高めると共にばらつきを低減して、信頼性の高い樹脂軸受を得られる。
【0023】
次に、図5〜図8を用いて、 本発明の第2の実施形態による樹脂軸受の製造方法について説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態による樹脂軸受の全体構成を示す斜視図である。図6、図7は、本発明の第2の実施形態による樹脂軸受の接合端部の形状を変更した説明図である。また、図8は、本発明の第2の実施形態による樹脂軸受の製造方法の説明図である。なお、図1〜図4と同一符号は、同一部分を示している。
【0024】
本実施形態では、樹脂軸受3aは、円弧形状をしている。図5に示すように、樹脂軸受3aは、図1に示した平面形状の樹脂軸受3と同様に、強度部材である裏金2と熱可塑性樹脂系の摺動部材1から構成されている。
裏金2の内周面には複数の溝11が設けられている。溝11は摺動方向と直角方向に配置し(溝11a)、摺動方向と同方向にもすべり止めとして1〜2箇所配置する(溝11b)。
【0025】
次に、図6、図7を用いて、本実施形態による樹脂軸受の内、接合端部の形状について説明する。
図6、図7は、本発明の第2の実施形態による樹脂軸受の内、接合端部の形状の拡大図である。接合端部は、図6に示すように裏金2の端面21において、端面方向にも溝、すなわち端面溝11cを設けることで、樹脂系摺動部材を含浸させ、裏金2と樹脂系摺動部材1との剥離を防止することができる。
また、図7に示すように、裏金2の端面方向に切り込み11αを入れることでも剥離防止の期待ができる。
【0026】
次に、図8を用いて、円弧形状の樹脂軸受3aの製造方法について説明する。円弧形状の樹脂軸受3aの裏金2と樹脂系摺動部材1とを結合するに際し、裏金2、樹脂系摺動部材1をそれぞれ円弧形状に形成する。裏金2の内周面には複数の溝11が設けられている。溝11は摺動方向と直角方向に配置し、摺動方向と同方向にもすべり止めとして1〜2箇所配置する。また、必要に応じて端面方向にも溝加工を行う。
【0027】
裏金2の外周面に合わせて加熱治具5a内周面が形成され、その内周面に沿って複数個のヒータ4が内蔵されている。
裏金2を加熱治具5aに固定して加熱し、樹脂系摺動材1の融点以上に昇温後、樹脂系摺動部材1を裏金2の溝加工が施された内周面に積層して、その内周面に同等の曲率を有する加圧治具8を直接押し当てて均等に加圧し、溶融した樹脂系摺動材1を裏金2の溝部に含浸し結合する。加圧治具5aで、均等に加圧できる円弧形状の樹脂軸受3aの角度αは、α≦120°の範囲内であるが、一般的に円弧形状の樹脂軸受の角度は油膜圧力形成の面から90°程度で使用される。円弧形状の樹脂軸受の製造方法として設備が簡単であり、コスト低減が可能である。
【0028】
以上説明したように、本実施形態でも、裏金2の溝部分に樹脂系摺動部材1を含浸させることにより、金属フィルターを用いないので、製造コストを低減でき、かつ、樹脂系摺動部材1と裏金2との接合強度を高めると共にばらつきを低減して、信頼性の高い樹脂軸受を得られる。
【0029】
図9は、本発明の第3の実施形態による樹脂軸受の製造方法の説明図である。なお、図1〜図4と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態は、ジャーナル軸受パッドの裏金2と樹脂系摺動部材1とを結合するものである。裏金2、樹脂系摺動部材1をそれぞれ半円状に形成する。裏金2の内周面には複数の溝11が設けられている。溝は摺動方向と直角方向に配置し、摺動方向と同方向にもすべり止めとして1〜2箇所配置する。また、必要に応じて端面方向にも溝加工を行う。
【0030】
半円状のものを2つ合わせて、円形状に配置する。加熱治具5bは、図8に示した円弧形状の加熱治具5aを2個組合せ、ボルト9で締結して、円形状に構成したものである。
【0031】
裏金2を加熱治具5bに固定して加熱し、樹脂系摺動部材1の融点以上に昇温後、樹脂系摺動部材1を裏金2の溝加工が施された内周面に積層して、その内周面にテーパ部14を有する加圧ピン10を挿入貫通させ、テーパ部14でテーパ雇い15(テーパ治具)を徐々に水平方向に加圧して、溶融した樹脂を裏金2の溝部に含浸して結合すると共に、樹脂系摺動部材1の内径を所定の寸法に仕上げる。本実施形態によれば、2分割円筒状のジャーナル軸受の接合が可能である。
【0032】
以上説明したように、本実施形態でも、裏金2の溝部分に樹脂系摺動部材1を含浸させることにより、金属フィルターを用いないので、製造コストを低減でき、かつ、樹脂系摺動部材1と裏金2との接合強度を高めると共にばらつきを低減して、信頼性の高い樹脂軸受を得られる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、樹脂系摺動部材と裏金との接合を直接行うことが可能で、製造コストを低減でき、かつ、裏金と樹脂系摺動部材との接合強度を高めると共にばらつきを低減して、信頼性の高い樹脂軸受及びその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による樹脂軸受の全体構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態による樹脂軸受の内、裏金の溝形状の拡大図である。
【図3】本発明の第1の実施形態による樹脂軸受の強度評価のグラフである。
【図4】本発明の第1の実施形態による樹脂軸受の製造方法の説明図である。
【図5】本発明の第2の実施形態による樹脂軸受の全体構成を示す斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施形態による樹脂軸受の内、接合端部の形状の拡大図である。
【図7】本発明の第2の実施形態による樹脂軸受の内、接合端部の形状の拡大図である。
【図8】本発明の第2の実施形態による樹脂軸受の製造方法の説明図である。
【図9】本発明の第3の実施形態による樹脂軸受の製造方法の説明図である。
【符号の説明】
1…樹脂系摺動部材、2…裏金、3,3a…樹脂軸受、4…ヒータ、5,5a…加熱治具、6…枠、7…加圧体、8…加圧治具、9…ボルト、10…加圧ピン、11,11a,11b…溝、12…溝加工面、14…テーパ部、15…テーパ雇い(テーパ治具)。

Claims (7)

  1. 金属製の裏金と樹脂系摺動部材との二層で構成された樹脂軸受において、前記金属製裏金は樹脂系摺動部材側の内周面に加工された溝を有し、かつ該溝に前記樹脂系摺動部材の加温,加圧による含浸によって形成される構造で固着したことを特徴とする樹脂軸受。
  2. 請求項1に記載の樹脂軸受において、金属製裏金に加工された溝は、溝の内部で溝幅が広くなる形状としたことを特徴とする樹脂軸受。
  3. 請求項2に記載の樹脂軸受において、金属製裏金に施された溝の角部に丸みを設けたことを特徴とする樹脂軸受。
  4. 請求項1に記載の樹脂軸受において、金属製裏金は半円状をなし、溝は摺動方向に対し実質的に直角方向に内周面に形成されることを特徴とする樹脂軸受。
  5. 請求項4に記載の樹脂軸受において、金属製裏金は半円状をなし、溝は摺動方向に内周面に形成され、かつ端面にも端面溝が形成され、該端面溝に樹脂系摺動部材を固着したことを特徴とする樹脂軸受。
  6. 金属製裏金の溝に形成した樹脂系摺動部材を固着して形成される樹脂軸受の製造方法において、金属製裏金を、樹脂系摺動部材の融点以上の温度に昇温後、上記金属製裏金の溝加工面に上記樹脂系摺動部材を積層し、加圧して、上記樹脂系摺動部材を上記金属製裏金の溝に含浸して結合することを特徴とする樹脂軸受の製造方法。
  7. 請求項6に記載の樹脂軸受の製造方法において、内周面に溝加工を施した半円状の金属製裏金を、樹脂系摺動部材の融点以上の温度に昇温後、上記金属製裏金の内周面に上記樹脂系摺動部材を積層し、上記樹脂系摺動部材内径と実質的に同等の曲率を有する加圧治具を介して、境界部の溶融した上記樹脂摺動部材を加圧し、上記金属製裏金の溝に含浸して結合することを特徴とする樹脂軸受の製造方法。
JP2002178406A 2002-06-19 2002-06-19 樹脂軸受および樹脂軸受の製造方法 Pending JP2004019857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002178406A JP2004019857A (ja) 2002-06-19 2002-06-19 樹脂軸受および樹脂軸受の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002178406A JP2004019857A (ja) 2002-06-19 2002-06-19 樹脂軸受および樹脂軸受の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004019857A true JP2004019857A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31176134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002178406A Pending JP2004019857A (ja) 2002-06-19 2002-06-19 樹脂軸受および樹脂軸受の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004019857A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011121808A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 大同メタル工業株式会社 摺動部材およびその製造方法
WO2015099004A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社 荏原製作所 すべり軸受装置
WO2015102363A1 (ko) * 2013-12-30 2015-07-09 주식회사 효성 대용량 전동기 및 발전기용 슬리브 베어링
US20160138652A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Device and method of anchoring a polymer to a substrate
WO2017024859A1 (zh) * 2015-08-10 2017-02-16 大连三环复合材料技术开发股份有限公司 核主泵水润滑复合材料推力轴承
KR20170020445A (ko) * 2014-06-18 2017-02-22 카고 케어 솔루션즈 비.브이. 다층 해치 커버 지지 패드
JP2017223364A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 レンク・アクティエンゲゼルシャフト 滑り軸受および滑り軸受の製造方法
WO2022074517A1 (en) * 2020-10-05 2022-04-14 Eurobearings S.R.L. Shoe for hydrodynamic bearing and relevant manufacturing process

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011121808A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 大同メタル工業株式会社 摺動部材およびその製造方法
JP2011208736A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Daido Metal Co Ltd 摺動部材およびその製造方法
GB2492519A (en) * 2010-03-30 2013-01-02 Daido Metal Co Sliding member and method of manufacturing same
CN102869892A (zh) * 2010-03-30 2013-01-09 大同金属工业株式会社 滑动构件及其制造方法
KR101462409B1 (ko) * 2010-03-30 2014-11-17 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 슬라이딩 부재 및 그 제조방법
GB2492519B (en) * 2010-03-30 2017-09-20 Daido Metal Co Sliding member and method of manufacturing same
US9506004B2 (en) 2010-03-30 2016-11-29 Daido Metal Company Ltd. Sliding member and method of manufacturing same
WO2015099004A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社 荏原製作所 すべり軸受装置
WO2015102363A1 (ko) * 2013-12-30 2015-07-09 주식회사 효성 대용량 전동기 및 발전기용 슬리브 베어링
JP2017520475A (ja) * 2014-06-18 2017-07-27 カーゴ ケア ソリューションズ ビー.ヴィー. 多層ハッチカバー支持パッド
KR20170020445A (ko) * 2014-06-18 2017-02-22 카고 케어 솔루션즈 비.브이. 다층 해치 커버 지지 패드
KR101897421B1 (ko) 2014-06-18 2018-09-10 카고 케어 솔루션즈 비.브이. 다층 해치 커버 지지 패드
US20160138652A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Device and method of anchoring a polymer to a substrate
KR101953530B1 (ko) 2014-11-14 2019-03-04 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 중합체를 기재에 고정시키는 장치 및 방법
CN111677759A (zh) * 2014-11-14 2020-09-18 美国圣戈班性能塑料公司 将聚合物锚定到基底上的装置和方法
JP2017537281A (ja) * 2014-11-14 2017-12-14 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 基板にポリマーを定着させる装置及び方法
JP2019132432A (ja) * 2014-11-14 2019-08-08 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 基板にポリマーを定着させる装置及び方法
US10240634B2 (en) 2014-11-14 2019-03-26 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Device and method of anchoring a polymer to a substrate
KR20170074984A (ko) * 2014-11-14 2017-06-30 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 중합체를 기재에 고정시키는 장치 및 방법
CN107110211A (zh) * 2014-11-14 2017-08-29 美国圣戈班性能塑料公司 将聚合物锚定到基底上的装置和方法
RU2674531C1 (ru) * 2015-08-10 2018-12-11 Далянь Саньхуань Композит Материал Текнолоджи Дивелопмент Ко., Лтд. Упорный подшипник из комбинированного материала с водяной смазкой для главного циркуляционного насоса
US10208794B2 (en) 2015-08-10 2019-02-19 Dalian Sanhuan Composite Material Technology Development Co., Ltd. Water lubricated composite thrust bearing of nuclear main pump
JP2018519485A (ja) * 2015-08-10 2018-07-19 大連三環複合材料技術開発股▲ふん▼有限公司 原子力メインポンプの水潤滑複合材料スラスト軸受
WO2017024859A1 (zh) * 2015-08-10 2017-02-16 大连三环复合材料技术开发股份有限公司 核主泵水润滑复合材料推力轴承
JP2017223364A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 レンク・アクティエンゲゼルシャフト 滑り軸受および滑り軸受の製造方法
WO2022074517A1 (en) * 2020-10-05 2022-04-14 Eurobearings S.R.L. Shoe for hydrodynamic bearing and relevant manufacturing process
CN116438384A (zh) * 2020-10-05 2023-07-14 欧洲轴承责任有限公司 用于流体动力轴承的轴瓦以及相关制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004976B1 (ko) 구면 베어링과 그의 제조방법
US2976093A (en) Fabrication of plastic material
US5229198A (en) Bearing material having a matrix impregnated with polymeric resin
AU2007294461B2 (en) Joining of concentric section polymer composite components
JP5443734B2 (ja) 複合軸受部材、複合軸受部材の製造方法、軸受装置および回転電機
JPH0518412A (ja) 球面滑り軸受及びその製造方法
JP3149377B2 (ja) 湿式ラジアル軸受用摺動部材
US8231276B2 (en) Sliding material, method of manufacturing same and bearing assembly
JP2004019857A (ja) 樹脂軸受および樹脂軸受の製造方法
EP2743521A1 (en) Underwater sliding member, method for producing same and hydraulic machine
WO1999045285A1 (en) Plain bearing
JPH11269280A (ja) フッ素樹脂系リング状摺動部材
US20070262488A1 (en) Friction weld of two dissimilar materials
US20150219156A1 (en) Multilayer sliding member and method for manufacturing multilayer sliding members
JPH11270550A (ja) スラスト軸受装置及びその軸受パッドの製造方法
JP3794192B2 (ja) スラスト軸受の製造方法
EP0261850A2 (en) Joining fibre reinforced thermoplastic materials
JP3930339B2 (ja) 樹脂軸受及びその製造方法
KR101123808B1 (ko) 스러스트 베어링 제조 방법 및 이에 의해 제조된 스러스트 베어링
US10406757B2 (en) Method of anchoring a first object in a second object
JPH09210053A (ja) スラスト軸受
JP7184177B2 (ja) 接合用金属部材及び接合体
JP3306278B2 (ja) スラスト軸受
US20010004408A1 (en) Sliding bearing with a plastic film as a running surface and method for its production
JP2012251573A (ja) 樹脂軸受とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619