[go: up one dir, main page]

JP2004018375A - オイル状化粧料 - Google Patents

オイル状化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004018375A
JP2004018375A JP2002170914A JP2002170914A JP2004018375A JP 2004018375 A JP2004018375 A JP 2004018375A JP 2002170914 A JP2002170914 A JP 2002170914A JP 2002170914 A JP2002170914 A JP 2002170914A JP 2004018375 A JP2004018375 A JP 2004018375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
acid
poe
ether
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002170914A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Araki
荒木 秀文
Masaru Masuda
増田 優
Reiji Miyahara
宮原 令二
Mare Oguchi
小口 希
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2002170914A priority Critical patent/JP2004018375A/ja
Publication of JP2004018375A publication Critical patent/JP2004018375A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】オリーブ油のべたつきが改善され使用感に優れ、さらに優れた保湿効果を有するオイル状化粧料を提供すること。
【解決手段】オリーブ油若しくはオリーブ油由来の油分と、ホホバ油とを含有することを特徴とするオイル状化粧料。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスキンケア化粧料の一種であるオイル状化粧料に関する。さらに詳しくは、オリーブ油若しくはオリーブ油由来の油分を含有するオイル状化粧料において、使用感を改善し、保湿性に優れたオイル状化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
オイル状化粧料はスキンケア化粧料として、様々な液状油分からなるオイル状化粧料が市販されている。液状油分としては、オリーブ油が肌を柔軟にし保湿効果に優れているため、好ましく使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、オリーブ油を含有するオイル状化粧料においては、一般にべたつきが少ないと言われているオリーブ油を使用しても、べたつきが感じられ使用感が良くないという課題があった。
【0004】
本発明者等は上述の課題に基づいて鋭意研究した結果、オリーブ油とホホバ油とを含有するオイル状化粧料は、べたつき感が緩和され、さらっとした使用感を発揮することを見出した。また、驚くべきことに連続使用により保湿効果が増大し、さらには安定性も向上するという効果を見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
本発明の目的は、使用感に優れ、保湿効果の高いオイル状化粧料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、オリーブ油若しくはオリーブ油由来の油分と、ホホバ油とを含有することを特徴とするオイル状化粧料を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳述する。
【0008】
本発明のオイル状化粧料において、オリーブ油若しくはオリーブ油由来の油分の含有量は、オイル状化粧料全量に対して10〜90%(質量百分率)が好ましい。
一般にオリーブ油配合のオイル状化粧料においては、オリーブ油の含有量が増大すればするほどべたつき感が増大するため、本発明は、オリーブ油若しくはオリーブ油由来の油分の含有量がオイル状化粧料全量に対して25%以上に高配合されたオイル状化粧料において意義がある。
オリーブ油由来の油分とは、例えば、植物性スクワランなどが挙げられる。
【0009】
ホホバ油は、オイル状化粧料全量に対して10〜90%(質量百分率)配合される。さらに、オリーブ油若しくはオリーブ油由来の油分の全量に対して、70〜150%(質量百分率)配合されることが好ましく、特に好ましくは90〜110%(質量百分率)である。
ホホバ油を配合することにより、オリーブ油のべたつき感が改善される。また保湿効果も向上する。さらに酸化安定性や皮膚柔軟効果も向上する。
【0010】
本発明のオイル状化粧料においては、使用感の観点からさらにゴマ油を配合することが好ましい。ゴマ油は、オイル状化粧料全量に対して0.01〜10%(質量百分率)配合される。
【0011】
本発明のオイル状化粧料は上記必須成分の他に、その他の油分や油性成分を任意に混合して製造することが出来る。オリーブ油とホホバ油のみからなるオイル状化粧料、オリーブ油とホホバ油とゴマ油のみからなるオイル状化粧料も好ましい。本発明のオイル状化粧料は、水及びこれに溶解する水性成分を実質的に含まず、油分及び油分に溶解する油性成分からなる油性化粧料である。
しかしながら、水や水性成分を配合し、水/油の2層タイプのオイル状化粧料や界面活性剤により乳化した乳化タイプのオイル状化粧料も製造できる。
また、粉末成分をオイル状化粧料全量に対して0.01〜5%(質量百分率)程度配合したオイル状化粧料も製造できる。
下記に本発明のオイル状化粧料に配合可能な成分を例示する。本発明のオイル状化粧料は、上記必須成分と下記例示成分の任意の一種または二種以上を混合して常法により製造できる。
【0012】
液体油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、ナタネ油、卵黄油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、胚芽油、トリグリセリン等が挙げられる。
【0013】
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、硬化ヤシ油、パーム油、パーム核油、モクロウ核油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
【0014】
ロウとしては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。
【0015】
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
【0016】
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール油脂肪酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
【0017】
高級アルコールとしては、例えば、直鎖アルコール(例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等);分枝鎖アルコール(例えば、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等)等が挙げられる。
【0018】
エステル油としては、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。
【0019】
シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等);環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等が挙げられる。
【0020】
粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料;赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。
【0021】
アニオン界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、POE−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウム等);N−アシルサルコシン酸(例えば、ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(例えば、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等);リン酸エステル塩(POE−オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE−ステアリルエーテルリン酸等);スルホコハク酸塩(例えば、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等);アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等);高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(例えば、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等);N−アシルグルタミン酸塩(例えば、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等);硫酸化油(例えば、ロート油等);POE−アルキルエーテルカルボン酸;POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩;α−オレフィンスルホン酸塩;高級脂肪酸エステルスルホン酸塩;二級アルコール硫酸エステル塩;高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム;N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン;カゼインナトリウム等が挙げられる。
【0022】
カチオン界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等);アルキルピリジニウム塩(例えば、塩化セチルピリジニウム等);塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩;塩化ポリ(N,N’−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム);アルキル四級アンモニウム塩;アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩;アルキルイソキノリニウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;POE−アルキルアミン;アルキルアミン塩;ポリアミン脂肪酸誘導体;アミルアルコール脂肪酸誘導体;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
【0023】
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系両性界面活性剤(例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例えば、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。
【0024】
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グリセリンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレングリコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸プロピレングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
【0025】
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE−ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレート、POE−ソルビタンテトラオレエート等);POEソルビット脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等);POE−グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOE−モノオレエート等);POE−脂肪酸エステル類(例えば、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);POE−アルキルエーテル類(例えば、POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);POE・POP−アルキルエーテル類(例えば、POE・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテル等);テトラPOE・テトラPOP−エチレンジアミン縮合物類(例えば、テトロニック等);POE−ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE−ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ油マレイン酸等);POE−ミツロウ・ラノリン誘導体(例えば、POE−ソルビットミツロウ等);アルカノールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);POE−プロピレングリコール脂肪酸エステル;POE−アルキルアミン;POE−脂肪酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げられる。
【0026】
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グルセリン、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
【0027】
天然の水溶性高分子としては、例えば、植物系高分子(例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸);微生物系高分子(例えば、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブルラン等);動物系高分子(例えば、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等)等が挙げられる。
【0028】
半合成の水溶性高分子としては、例えば、デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等);セルロース系高分子(メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等);アルギン酸系高分子(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等)等が挙げられる。
【0029】
合成の水溶性高分子としては、例えば、ビニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等);ポリオキシエチレン系高分子(例えば、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体等);アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等);ポリエチレンイミン;カチオンポリマー等が挙げられる。
【0030】
増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカストビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、無水ケイ酸等が挙げられる。
【0031】
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
【0032】
低級アルコールとしては、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等が挙げられる。
【0033】
多価アルコールとしては、例えば、2価のアルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等);3価のアルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等);4価アルコール(例えば、1,2,6−ヘキサントリオール等のペンタエリスリトール等);5価アルコール(例えば、キシリトール等);6価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール等);多価アルコール重合体(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等);2価のアルコールアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等);2価アルコールアルキルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等);2価アルコールエーテルエステル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等);グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キミルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等);糖アルコール(例えば、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等);グリソリッド;テトラハイドロフルフリルアルコール;POE−テトラハイドロフルフリルアルコール;POP−ブチルエーテル;POP・POE−ブチルエーテル;トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテルリン酸;POP・POE−ペンタンエリスリトールエーテル、ポリグリセリン等が挙げられる。
【0034】
単糖としては、例えば、三炭糖(例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等);四炭糖(例えば、D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリスリトール等);五炭糖(例えば、L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース等);六炭糖(例えば、D−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等);七炭糖(例えば、アルドヘプトース、ヘプロース等);八炭糖(例えば、オクツロース等);デオキシ糖(例えば、2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノース等);アミノ糖(例えば、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等);ウロン酸(例えば、D−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等)等が挙げられる。
【0035】
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオースベルバスコース類等が挙げられる。
【0036】
多糖としては、例えば、セルロース、クインスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビンガム、サクシノグルカン、カロニン酸等が挙げられる。
【0037】
アミノ酸としては、例えば、中性アミノ酸(例えば、スレオニン、システイン等);塩基性アミノ酸(例えば、ヒドロキシリジン等)等が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム)、アシルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナトリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
【0038】
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
【0039】
高分子エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス等が挙げられる。
【0040】
pH調製剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、コハク酸−コハク酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
【0041】
ビタミンとしては、例えば、ビタミンA、B1、B2、B6、C、Eおよびその誘導体、パントテン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
【0042】
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
【0043】
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
【0044】
紫外線吸収剤は下記の化合物が挙げられる。
▲1▼安息香酸系紫外線吸収剤
例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステルなど。
▲2▼アントラニル酸系紫外線吸収剤
例えば、ホモメンチル−N− アセチルアントラニレートなど。
▲3▼サリチル酸系紫外線吸収剤
例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレートなど。
▲4▼ケイ皮酸系紫外線吸収剤
例えば、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート) 、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメートなど。
▲5▼トリアジン系紫外線吸収剤
例えば、ビスレゾルシニルトリアジン。
さらに具体的には、ビス{〔4−(2−エチルヘキシロキシ)−2−ヒドロキシ〕フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス{4−(2−エチルヘキシロキシカルボニル)アニリノ}1,3,5−トリアジンなど。
▲6▼その他の紫外線吸収剤
例えば、3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オンなど。
【0045】
その他の配合可能成分としては、例えば、防腐剤(メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン等);消炎剤(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等);美白剤(例えば、ユキノシタ抽出物、アルブチン等);各種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等)、賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体等);血行促進剤(例えば、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等);抗脂漏剤(例えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例えば、トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン等)等が挙げられる。
【0046】
本発明のオイル状化粧料の具体的な製品としては、化粧用油、スキンケアオイル、クレンジングオイル、バスオイルなどが好ましい。
【0047】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。本発明はこれらの実施例のみに限定されない。配合量は特に断りのない限り、%(質量百分率)である。
【0048】
下記処方のオイル状化粧料(実施例1の化粧用油)について、オリーブ油100%の化粧用油(比較例1)と比較して、その効果を評価した。
「実施例1:化粧用油」
オリーブ油    50%
ホホバ油     50%
【0049】
「使用感」
女性パネラー8名の上腕部に、被験試料を手で塗布し、塗布中および塗布後のべたつき、なじみの早さ、しっとりさについてアンケートを行い、以下の基準で評価した。
<べたつき>
◎:比較例1に対してべたつきが少ないと答えたパネラーが7名以上
○:比較例1に対してべたつきが少ないと答えたパネラーが5名〜6名
△:比較例1に対してべたつきが少ないと答えたパネラーが3名〜4名
×:比較例1に対してべたつきが少ないと答えたパネラーが2名以下
<なじみの速さ>
◎:比較例1に対してなじみが早いと答えたパネラーが7名以上
○:比較例1に対してなじみが早いと答えたパネラーが5名〜6名
△:比較例1に対してなじみが早いと答えたパネラーが3名〜4名
×:比較例1に対してなじみが早いと答えたパネラーが2名以下
<しっとりさ>
◎:比較例1に対してしっとりすると答えたパネラーが7名以上
○:比較例1に対してしっとりすると答えたパネラーが5名〜6名
△:比較例1に対してしっとりすると答えたパネラーが3名〜4名
×:比較例1に対してしっとりすると答えたパネラーが2名以下
<総合的な使用感>
◎:比較例1よりも使用感に優れていると答えたパネラーが7名以上
○:比較例1よりも使用感に優れていると答えたパネラーが5名〜6名
△:比較例1よりも使用感に優れていると答えたパネラーが3名〜4名
×:比較例1よりも使用感に優れていると答えたパネラーが2名以下
【0050】
結果を「表1」に示す。実施例1の化粧用油は、一般的にはべたつきが少ないと言われるオリーブ油を含有する化粧用油に感じられるべたつきを好ましく改善している。また、なじみの早さ、しっとりさについては、比較例1よりも若干劣るものの問題がない使用感であり、総合的な使用感としては満足する結果となっている。
【表1】
Figure 2004018375
「保湿効果」
女性パネラー8名において、上腕部を洗浄し60分後に角質水分量を測定した。測定後に被験試料を測定部位に手で塗布し、塗布後8時間後の角質水分量を再び測定し、塗布前の角質水分量と比較した。角質水分量は、コルネオメーター(Corneometer:C+K製)を使用し、常法により測定した。
(塗布後の角質水分量)/(塗布前の角質水分量)の平均値を「表2」に示す。
また、2週間連用した場合(1日1回塗布する)についても比較した。
(2週間連用後の角質水分量)/(塗布前の角質水分量)の平均値を「表3」に示す。
【表2】
Figure 2004018375
【表3】
Figure 2004018375
「表2」に示す結果から、実施例1の化粧用油は保湿効果に優れているオリーブ油の保湿効果を損なうことなく維持し、優れた保湿効果を有していることが分かる。
また、「表3」に示す結果から、実施例1の化粧用油は連続使用によって保湿効果が顕著に増大することが分かる。
【0051】
「酸化安定性」
下記のCDM(Conductmetric Determination Method)試験法により酸化安定性を評価した。酸化安定性の指標となる誘導時間を「表4」に示した。
各油分を4gずつ測りとり反応容器入れたのち、恒温槽中に入れ、120℃に加熱しながら20mL/minの流速で乾燥空気を送り込む。発生した揮発性酸を含む気体を、100mlの水を入れた測定容器に導き、電導度測定セル(白金電極)により電導度を測定する。時間に対しプロットした電導度(μS/cm)の上昇カーブの屈曲点までの時間を酸化劣化誘導時間とし、その誘導時間の長さにより油分の酸化安定性を評価する。誘導時間が長いほど酸化安定性が良好である。
【表4】
Figure 2004018375
「表4」の結果から、実施例1は比較例1に比べ顕著に誘導時間が増大しており、酸化安定性に優れている。
【0052】
以下に本発明のオイル状化粧料のその他の実施例を挙げる。いずれも使用感に優れ、高い保湿効果を有するオイル状化粧料である。
【0053】
「実施例3 スキンケアオイル」
オリーブ油                  50%
ホホバ油                   30
スクワラン                  10
植物性スクワラン               10
ゴマ油                    10
【0054】
「実施例4 スキンケアオイル」
オリーブ油                  39%
ホホバ油                   59
ゴマ油                     1
ラベンダー油                  0.4
ローズマリー油                 0.4
セージ油                    0.1
δ−トコフェロール               0.1
【0055】
「実施例5 クレンジングオイル」
オリーブ油                  40%
ホホバ油                   28
メチルフェニルポリシロキサン          2
エタノール                   0.3
イソステアリン酸                0.1
2−エチルヘキサン酸セチル          20
ジイソステアリン酸ポリエチレングリコール    2
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド         0.1
モノイソステアリン酸ポリエチレングリコール   2
δ−トコフェロール               0.1
精製水                     1
香料                     適 量
【0056】
「実施例6 バスオイル」
オリーブ油                  25%
ホホバ油                   25
流動パラフィン                25
ジカプリル酸ネオペンチルグリコール      10
ポリオキシエチレンオレイルエーテル      10
精製水                     0.5
δ−トコフェロール               0.1
香料                     適 量
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、オリーブ油のべたつきが改善され使用感に優れるオイル状化粧料を提供出来る。また、保湿効果に優れたオイル状化粧料を提供出来る。

Claims (1)

  1. オリーブ油若しくはオリーブ油由来の油分と、ホホバ油とを含有することを特徴とするオイル状化粧料。
JP2002170914A 2002-06-12 2002-06-12 オイル状化粧料 Withdrawn JP2004018375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170914A JP2004018375A (ja) 2002-06-12 2002-06-12 オイル状化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170914A JP2004018375A (ja) 2002-06-12 2002-06-12 オイル状化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004018375A true JP2004018375A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31170905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170914A Withdrawn JP2004018375A (ja) 2002-06-12 2002-06-12 オイル状化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004018375A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105470A (ja) * 2009-02-18 2009-05-14 Panasonic Corp 半導体製造装置及びパターン形成方法
US7771918B2 (en) 2004-06-09 2010-08-10 Panasonic Corporation Semiconductor manufacturing apparatus and pattern formation method
JP2010251802A (ja) * 2010-07-28 2010-11-04 Panasonic Corp 半導体製造装置
WO2012111421A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 株式会社 資生堂 非水系透明油性組成物
CN103550097A (zh) * 2013-11-05 2014-02-05 梅秀芳 一种温和卸妆油
JP2017095424A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社霊樹 化粧料組成物
JP2019151561A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社コーセー 化粧料及び皮膚外用剤
JPWO2020012883A1 (ja) * 2018-07-13 2021-07-15 古野電気株式会社 超音波撮像装置、超音波撮像システム、超音波撮像方法および超音波撮像プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771918B2 (en) 2004-06-09 2010-08-10 Panasonic Corporation Semiconductor manufacturing apparatus and pattern formation method
JP2009105470A (ja) * 2009-02-18 2009-05-14 Panasonic Corp 半導体製造装置及びパターン形成方法
JP2010251802A (ja) * 2010-07-28 2010-11-04 Panasonic Corp 半導体製造装置
WO2012111421A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 株式会社 資生堂 非水系透明油性組成物
JP2012171880A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Shiseido Co Ltd 非水系透明油性組成物
CN103550097A (zh) * 2013-11-05 2014-02-05 梅秀芳 一种温和卸妆油
JP2017095424A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社霊樹 化粧料組成物
JP2019151561A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社コーセー 化粧料及び皮膚外用剤
JP7254447B2 (ja) 2018-02-28 2023-04-10 株式会社コーセー 化粧料及び皮膚外用剤
JPWO2020012883A1 (ja) * 2018-07-13 2021-07-15 古野電気株式会社 超音波撮像装置、超音波撮像システム、超音波撮像方法および超音波撮像プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461010B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2004083541A (ja) 皮膚外用剤
JP3673924B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2009242321A (ja) 皮膚外用剤
JP2010018536A (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP3667707B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2008127281A (ja) 化粧料組成物
JP4571833B2 (ja) ゲル状洗浄組成物
JP2017165675A (ja) 水中油型組成物
JP2010275206A (ja) 化粧料
JP2004018375A (ja) オイル状化粧料
WO2019244911A1 (ja) 組成物
JP3695710B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2006028129A (ja) メーキャップ化粧料
JP3865032B2 (ja) メーキャップ化粧料
JP2002047164A (ja) 制汗エアゾール化粧料
JP2002047122A (ja) 化粧料
JP2004018415A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3660627B2 (ja) パック化粧料
JP2006045133A (ja) 水中油型乳化組成物
JP7316907B2 (ja) 油性固形化粧料
JP2011184369A (ja) 油性固形化粧料
JP2005120057A (ja) マスカラ組成物
JP2002114661A (ja) 制汗エアゾール化粧料
JP3660622B2 (ja) 浴用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906